レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938869件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44854スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

XF55-200mmF3.5-4.8 との比較

2024/11/03 20:36(11ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR

フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8

と比較して、写りはどんな感じでしょうか?
望遠側は200mmまででも十分のような気もしていますが、300mmまであると安心かなとも思ってます。
費用面以外で、XF55-200mmを選択した方が良いポイントはありますか?
同じレンズ画角であれば、レンズの明るさもほとんど変わらないですよね?

撮影は子供の運動会とか、子供のイベント系での撮影を考えてます。

書込番号:25948567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2024/11/03 20:55(11ヶ月以上前)

外の運動会だと、
会場の広さと被写体までの距離、
またどう撮りたいかで変わってきますが、ら
小学校までなら足ズームを駆使すればなんとかなるかと。
余裕をもちたいなら70-300mmでしようね。
中学校以上だと300mmでも足りないことも?

その他のイベントは会場や内容しだいかと。


書込番号:25948590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/03 21:03(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ラグビー タムロン 18-300mm(B061)

ダンス タムロン 18-300mm(B061)

サッカー タムロン 18-300mm(B061)

よさこい タムロン 18-300mm(B061)

>ビーフストロガノフさん

今さら古いXF55-200mmを買う人は少ないと思いますよ。
なんたって11年前のレンズです。AFはかなり遅いです。

XF70-300mmと比較するなら、タムロン18-300mm F3.5-6.3?VC VXD(B061X)です。

値段はタムロンが3万円安く重さは40gしか違いません。
フルサイズ換算27-450mmですから、運動会なんかは楽勝、サッカーやラグビー、プロ野球の試合、飛行機や鉄道までオールマイティに撮れます。解像度は4000万画素のX-T5でも必要十分です。

https://review.kakaku.com/review/K0001378051/

書込番号:25948596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2024/11/03 21:07(11ヶ月以上前)





>ビーフストロガノフさん



・・・・これ、完全に「XF70-300mmF4-5.6 」の圧勝のようですね。


【【FUJIFILM】XF70-300mm 望遠ズームレンズの話題 マップカメラ】
(XF55-200mmとXF70-300mmの比較レポ 作例付き)
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90fujifilm%E3%80%91xf70-300mm-%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E8%A9%B1%E9%A1%8C/




書込番号:25948600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/11/04 01:37(11ヶ月以上前)

>ビーフストロガノフさん
既出

【ご質問】運動会、発表会、動物園に使用
https://s.kakaku.com/bbs/K0000502111/SortID=25445620/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95x%8Em%81%40%89%5e%93%AE%89%EF%81%40%83%8C%83%93%83Y

このカメラに一応決めています。レンズ選びについて。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001302658/SortID=24999958/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95x%8Em%81%40%89%5e%93%AE%89%EF%81%40%83%8C%83%93%83Y

子供の運動会用レンズについて解決済
https://s.kakaku.com/bbs/K0000777299/SortID=24880165/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95x%8Em%81%40%89%5e%93%AE%89%EF%81%40%83%8C%83%93%83Y

などなど

書込番号:25948841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2024/11/04 04:40(11ヶ月以上前)

焦点距離の表記は無限遠での表記。
インナーフォーカスのレンズなら
無限遠より近いと画角が広く(被写体は小さくなります)。
つまり300mmないことも。
高倍率レンズほどその傾向が顕著のようです。
なかなか比較しないと、
わからないことですが
焦点距離を気にするなら
その辺はよく確認された方がよいかと。

書込番号:25948876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:390件

2024/11/04 07:28(11ヶ月以上前)

皆さま

ご回答ありがとうございます。
55-200mmと比較すると古いレンズということもあり差は結構ありそうですね。AF速度という点は気になるポイントではありますので。

あと、タムロンのレンズは全く候補に入っていなかったのですが、含めて検討してみたいと思います。
レンズをどのような組み合わせで保有するか悩ましいですね。

書込番号:25948918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの満足度3

2024/11/04 08:52(11ヶ月以上前)

>ビーフストロガノフさん
XF55-200mm、XF70-300mm、Tamron18-300mm(B061X)は
全て使ったことがあります。

XF55-200mmは解像度は高いですが、ボケが硬い印象です。
ズームの操作性も移動群が重いためか今一つです。

また、実用上では200mmまでと300mmには大きな違いがあるので、
XF70-300mmと比較するレンズではないと思います。

XF70-300mmは大きな期待をもって購入したのですが、
Tamron18-300mmと描写性能で大きな差があるとは感じませんでした。
(Tamronが凄いのだと思います。)

Tamron18-300mmはとても便利で描写性能も良いのですが、
オートフォーカス性能が今一つなので、売却しました。

選択としては、XF70-300mmがいいと思いますが、値段が高いですよね・・。
その割に描写性能が平凡でAFも今一つです(→売却しました)。
現在、望遠撮影は、EOS R7+RF100-400mmに任せることにしています。

書込番号:25948978

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件

2024/11/04 10:02(11ヶ月以上前)

you_naさん

コメントありがとうございます

XF70-300mmについて、「その割に描写性能が平凡でAFも今一つです」とのコメントをいただいていますが、XF55-200mmを比較して150mm/200mmとかでの描写性能はどのような印象でしたか?
XF55-200mmであれば、中古品であれば安く出回ってる点もあるので、その選択肢も含めて考えておりました。

書込番号:25949039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの満足度3

2024/11/04 16:52(11ヶ月以上前)

>ビーフストロガノフさん
XF55-200mmはX-T10他での使用、XF70-300mmはX-H2での使用でしたので直接比較できませんが・・。 焦点距離150mm/200mmでの描写性能はそれほど変わらない印象です(あくまで主観です)。

他の方が仰っている通りXF55-200mmは古い設計のレンズですし、耐久性にやや不安を感じるところもありました。これからご購入されるなら、XF70-300mmかTamron18-300mmの方が良いと思います。

また、XC50-230mmという選択もありますね。こちらも短期間ですが使用しておりました。描写性能も悪くないのでコスト重視なら選択肢に入るのではないでしょうか(XF55-200mmよりF値が1段ほど大きいですけど)。

書込番号:25949513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/04 16:52(11ヶ月以上前)

別機種

X-S10 XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II

>ビーフストロガノフさん

たま~にしか望遠レンズを使わないなら非常に軽いXC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIの中古が36800円ですよ。

https://www.mapcamera.com/item/4547410301496

XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIはDCモーターなので、リニアモーターのタムロン 18-300mm(B061)よりAFは遅いですが、それでもブルーインパルスは撮れます。

書込番号:25949515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 フジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRのオーナーフジノンレンズ XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRの満足度3

2024/11/04 17:02(11ヶ月以上前)

>ビーフストロガノフさん
乃木坂2022さんが仰っているとおり・・。

https://review.kakaku.com/review/K0000777299/#tab
https://photohito.com/lens/brands/fujifilm/model/%25E3%2583%2595%25E3%2582%25B8%25E3%2583%258E%25E3%2583%25B3%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BA_xc50-230mmf4.5-6.7_ois_ii_%255B%25E3%2583%2596%25E3%2583%25A9%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF%255D/?cid=kakakuitemview_lens_text

XC50-230mm F4.5-6.7 OIS IIかXC50-230mm F4.5-6.7 OISのコスパは良いと思います(描写性能もそこそこ良いですし)。というより最近のXFレンズが高すぎなんですよね・・。

書込番号:25949528

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 野球観戦の撮影(外野席から)

2024/10/05 21:08(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

スレ主 かかもさん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
野球観戦によく行くのですが、外野から選手の様子などを綺麗に撮りたいなと思っているので、野球観戦にておすすめのカメラを教えて頂きたいです。
【重視するポイント】
内野からも外野からも選手の顔をくっきり綺麗に撮れるカメラ
【予算】
~40万程度
【比較している製品型番やサービス】
初心者なので分からないです。
【質問内容、その他コメント】

書込番号:25915841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 かかもさん
クチコミ投稿数:3件

2024/10/05 21:10(1年以上前)

この~40万程度とは、本体とズームレンズを合わせての値段の合計です!宜しくお願い致します。

書込番号:25915845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/05 21:42(1年以上前)

>かかもさん

その予算では難しいです。

書込番号:25915887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/05 21:58(1年以上前)

>かかもさん

こんにちは。

>内野からも外野からも選手の顔をくっきり綺麗に撮れるカメラ

顔もくっきり、となると28-200mmでは厳しいでしょう。

α7CII(最安25万台)と
シグマ150-600DGDN(15万台)で
合わせて望遠端F6.3の40万円台です。

α7CIIはAPS-C(1.5倍)クロップでも
1400万画素ありますので、
焦点距離900mm相当までカバーし
外野手の顔などをそれなりに
わかるように撮れるでしょう。
レンズの重さはそれなりにありますので
1脚使用が可能かなどは確認をしておく
必要があります。

書込番号:25915916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/05 22:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

【B】列:SX70HS(換算f=1365mm)、【C】列:P950(換算f=2000mm)

人の顔の部分は、たった20mで「月」相当 ※トリミング

トリミング前の元画像 SX70HS(換算f=1365mm)

>内野からも外野からも選手の顔をくっきり綺麗に撮れるカメラ

たった「20m」で、人の顔の部分が「月」相当の視野角(約0.5°)になりますから、
距離が遠くなるほど、非常に難しくなります。

【動いていない時】で良ければ、下記の超々望遠コンデジを【レンタル】して撮影してみてください(^^)

ナイターなど、カメラにとって暗い場所では、動きの速い撮影に向きません。
(暗い場所では、被写体ブレ(動体ボケ)への対応性能が足りません)

SX70HS ※添付画像の【B】列
https://s.kakaku.com/item/K0001098283/

P950 ※添付画像の【C】列
https://s.kakaku.com/item/K0001222478/


ミラーレスなどで、同じ光学望遠にするには、結構な金額になり、想像以上に大きく重いレンズになります。

書込番号:25915958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3704件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/06 05:49(1年以上前)

バックネット裏に座ればいいのでは?

書込番号:25916135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/06 08:21(1年以上前)

>かかもさん

>内野からも外野からも選手の顔をくっきり綺麗に撮れるカメラ

40万前後でベストはEOS R6 Mark II ソニーですとILCE-9M2
が良いのでは

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001198105_K0001634170_K0001488834&pd_ctg=V071

レンズについては別途ですよね

書込番号:25916227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/06 12:40(1年以上前)

>かかもさん
>野球観戦によく行くのですが、外野から選手の様子などを綺麗に撮りたいなと思っているので、野球観戦にておすすめのカメラを教えて頂きたいです。
>内野からも外野からも選手の顔をくっきり綺麗に撮れるカメラ

ニコンP950、パナDC-FZ85Dあたりがオススメ

書込番号:25916497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2024/10/06 14:24(1年以上前)

機種不明

低コントラスト時の【1mm】解像 ⇒ 「最遠」距離の目安

>内野からも外野からも選手の顔をくっきり綺麗に撮れるカメラ

具体的に【定義】するのは困難なので、
(低コントラスト条件で)【1mm解像】時の「最遠」撮影距離を、
添付画像の【赤枠内に補足】してみました(^^)


前提条件などが複雑なため、
チラ見では利用し難いと思いますので、
要望があれば説明します(^^;


書込番号:25916594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HIEN_さん
クチコミ投稿数:10件 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のオーナー28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の満足度5

2024/10/22 01:13(11ヶ月以上前)

まあ現実的選択肢はα9と200-600を買って(だいたい40万くらい)、あとはどの客席を取ればどれくらいの選手をフレーミングできるかを試すしかないですね。
正直機材の問題じゃなくて席の配置にかなり依存します。
逆にいえば、600mm f4とかは買うの不可能だろうから、上記機材しか選択肢ないので(テレコンを増やすとかはあるけど)、これでダメならそもそもダメということで諦めもつきやすいです。
ピッチャーくらいならけっこういい感じに撮れる可能性もあるんじゃないかな?
まあ40万出して失敗したくないということなら、上記セットは1.5万円くらいでレンタルできるみたいなので、それで試してみるのがいいですね。
機材性能だけじゃなくて撮影や操作の難易度とかもわかると思うので。

書込番号:25934190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3704件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/22 02:18(11ヶ月以上前)

プロ野球ならこんなんあるんで注意やで。時代やね。

https://npb.jp/npb/satsuei_haisin_kitei.html

写真・動画等の撮影及び配信・送信規程
第3条 (禁止行為)
(2) 三脚等の大型機材及びパソコンを用いる行為
(3) 客席で撮影機材を掲げるなど観戦の妨げとなる行為

書込番号:25934208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2024/10/23 16:49(11ヶ月以上前)

>かかもさん

 観戦の規約や、マナーに反しなないという確約があれば、レンズが大きくなりますし、ナイトゲームの撮影は難易度が高くなると思いますが、キヤノンのR10にRF200-800なら、40万程度で収まるとは思います。

 ナイトゲームの撮影なら、フルサイズ機が有利になると思いますが、ボディだけで40万以上するものもあり、レンズまで含めると型落ちとかそれに近い機種を選ぶことになると思います。

 キヤノンのRF200-800を使う前提なら、新品の場合はRPになりますが、古い機種になるのでAF性能的には少々工夫が必要になるかもしれませんね。


>湘南MOONさん

>レンズについては別途ですよね

 スレ主さんは「本体とズームレンズを合わせて」と明記されてますのでR6Uなどは無理だと思います。

書込番号:25935757

ナイスクチコミ!1


スレ主 かかもさん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/04 09:33(11ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>HIEN_さん
>ありがとう、世界さん
>サンシャイン62さん
>湘南MOONさん
>とびしゃこさん
>@/@@/@さん
皆様教えて頂き本当にありがとうございました。とても参考になりました。EOS R6 Mark IIを購入してみようかなと思っているのですが(まだ確定では無いです)望遠レンズ?はどれが良いのでしょうか?何度も質問申し訳ありません。よろしくお願い致します。

書込番号:25949008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/04 11:24(11ヶ月以上前)

>かかもさん

>EOS R6 Mark IIを購入してみようかなと思っているのですが
>(まだ確定では無いです)望遠レンズ?はどれが良いのでしょうか?

ボディも含めご予算内だと
RF100-400/5.6-8,

予算オーバーですが、
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

当たりでしょうか。

・キヤノンRF望遠ズーム
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_se=17&pdf_Spec101=2

ただ、キヤノンの超望遠ズームは
F値が暗いのですよね。
ナイターなどではF7.1やF8、F9は
ISO感度上昇が気になると思います。

あえて以前のEFマウントの
100-400/4.5-5.6LIIを使う方も
いらっしゃるようです。
(アダプタEF-EOS-R経由で)

・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000713956/

書込番号:25949143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2024/11/04 12:58(11ヶ月以上前)

機種不明

KissX2+EF70-300、フルサイズ480ミリ相当

>かかもさん

>EOS R6 Mark IIを購入してみようかな

 この場合、新品購入なら、約30万、つまりレンズにかける予算は約10万になります。
 現実的な選択肢としては、RF100-400しかないと思います。

 添付写真はもう10年以上前、近所の球場の一塁側ベンチのすぐ後ろから少年野球でレフトの位置を試し撮りしたものです。 
 
 フルサイズのR6Uに100-400ではそのままではこれより少し小さくしか写りませんから、

>内野からも外野からも選手の顔をくっきり綺麗に

 という事であれば、APS-Cクロップやデジタルズームの併用が必須になると思います。
 特にデジタルズーム使用の場合はAFフレームが中央一点固定で、JPEGのみ、さらに画質の低下の懸念もあります。

 EFマウントのシグマやタムロンの150-600をマウントアダプターで使用というのが次善の策になるかもしれませんが、これでも予算をオーバーする可能性がありますし、取り回しに苦労するかもしれません。

書込番号:25949265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Apple Vision Pro専用?

2024/10/31 05:48(11ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF-S7.8mm F4 STM DUAL

スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15864件 よこchin 

Apple Vision Pro用の動画がR7で撮影出来るレンズと謳った物を
CANONが出す意味は大きいのでしょうか?

35mm換算で約12.5mmの単焦点レンズだと思えば良いのか?
形状からはコンパクトで常識的な超広角レンズでは無いし

Apple Vision Pro用の動画制作者しか分からないメリットは有るのだと思いますが

昨今レンズ交換式カメラに留まらずカメラ・レンズの価格が10年前の常識から約2倍近い物に跳ね上がり
年間10,000枚程度の素人には
手の出しにくい趣味に成ってしまいました。

同様以上にApple Vision Proも発売当時は少し話題に成りましたが
私の見える範囲では
今では高価なキワ物的な扱いで将来性が私には見えません。

Apple Vision Proと併せて分かり易いように
CANONの戦略を説明頂けると有り難いです。

上記よろしくお願いいたします。
※最近仕事が忙しく土日の少しの時間程度しか返信は出来ないと思います。

書込番号:25944424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/31 06:12(11ヶ月以上前)

Vision Proは売れてない

なかなか使えるアプリが出てこないし

書込番号:25944434 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/31 07:09(11ヶ月以上前)

アップル「Apple Vision Pro」2024年末で生産中止か
https://ascii.jp/elem/000/004/231/4231317/#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AF2024%E5%B9%B4%E6%9C%AB%E3%81%BE%E3%81%A7,23%E6%97%A5%E3%81%AB%E5%A0%B1%E3%81%98%E3%81%9F%25E3%2580%2582

書込番号:25944460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/31 07:21(11ヶ月以上前)

>よこchinさん
そもそも普段スマホやPCで目を酷使している現代人。
老眼がはじまっている人間はとくに
この手のものは目が疲れるという事をメーカーは考えているのだろうかな。
ある一定の人はちょと使ってそれが理由で使わなくなりそう。
なんとなくですがWEFあたりが構想を打ち出して進めている未来のビジョンへの
取り組みがむちゃぶり状態なこともあるのだと思います。
話が少しそれますが、例えば他に自動運転も米国等は短い間での普及を何年か前に宣言したが、
実際のところでは難題にぶちあたって、現段階では実用化は難しいところがあるという話もあります。
AIではまだまだ鳥が飛んできて道の上に止まったとか、道を歩いている人また横に立っている人に対する挙動とかで、
安全だという境界線を掴むのが難しいらしく車は止まってしまい、
交通システムとして実際の社会運用ができるのにはほど遠いらしい。

書込番号:25944469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:90件

2024/10/31 07:47(11ヶ月以上前)

複眼の撮影を ミラーレス"一眼"でやろうとするのは
なにか根本的に違ってると思うのです

スマホは複眼ですし複眼専用のガジェットなんてすぐ作れるでしょうに

キヤノンがここに力入れてるのはどういった理由があるんでしょうね
大口径マウントだからできる?

書込番号:25944484 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2024/10/31 08:34(11ヶ月以上前)

昔、3D TV が流行った時代がありましたが、案の定「あぁ、そんなんあったなぁ」的なモノになってしまいましたよね。
擬似立体視しなくても高精細な4Kの登場など、理由はいくつかありますが、「わざわざ専用メガネをかけなければならない」というのが最大のネックだったと思います。
おそらく、買ったけど最初だけ…で、普通のTVとしてしか使われてなかった世帯が多いのではないでしょうか。

Apple visionなんかも、何かのイベントや不動産物件の内見代わりに体験するぐらいならともかく、一般の一眼ユーザーが興味を示す代物ではないような…。

普通のVRもフツーの人はあんまり必要としていないですし。

因みにiPhone16を買いましたが、私には無用な機能です(笑)。

書込番号:25944521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/31 08:57(11ヶ月以上前)

Apple Vision Proにも対応してるってだけなので
Apple Vision Proが無くなってもキャノンはあまり困らないと思うよ

書込番号:25944544

ナイスクチコミ!3


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15864件 よこchin 

2024/11/03 09:22(11ヶ月以上前)

皆さん、ご意見、ご感想ありがとうございました。

こちらに書き込みする方でApple Vision Proの動画制作される方は
いらっしゃら無い様で
直接お話聞けないのは残念でした。

GoodAnserは最初の方の方から3人さんに付けさせて頂きました。

書込番号:25947834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2024/11/03 15:07(11ヶ月以上前)

機種不明

レンズの構成図を参照 ※撮像面の一部を利用する仕様

>35mm換算で約12.5mmの単焦点レンズだと思えば良いのか?

これは、全く違うと思います。
※レンズの構成図を参照。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s78-f4d/spec
>画角(水平・垂直・対角線)63°00’・63°00’・63°00’

この画角のほうが「本質」になるかと。
※撮像面の一部を利用する仕様
(方眼あたりで、1型程度の撮像面のような?)

書込番号:25948193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15864件 よこchin 

2024/11/03 15:25(11ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

考え方へのアドバイスありがとうございます。

R5CのようにVR的な動画撮影するのに
R7用にレンズを横に2連装するアダプターでも出す気がして来ました!

書込番号:25948214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15864件 よこchin 

2024/11/03 15:26(11ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

違いますね、レンズ内で2連装してるって事ですね。汗

書込番号:25948215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2024/11/03 16:06(11ヶ月以上前)

>よこchinさん

どうも(^^)

撮像面内の「実際に使っている部分」を計算してみると、
【ミラーレスやデジイチのイメージからの期待は、しないほうが良い】
かもしれませんね(^^;


なお、
>1型程度の撮像面のような?
と書きましたが、もっと小さいようですので、下記に補足します(^^;

※下記は、「片眼」あたりの「実際に使っている部分」の推算です。

まず、
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s78-f4d/spec
>画角(水平・垂直・対角線)63°00’・63°00’・63°00’

記載の上では「円型の有効面」になっっていますが、混乱される方々が少なからずと思われるので、
後述で「正方」有効面としての仮定を補足します(^^)

【円型の有効面】の場合
各画角が 63.0°なので、
(私的な途中計算で約1226mil(‰))
実f=7.8mm ⇒ 有効面サイズ≒9.56mm

有効面サイズ≒9.56mmの「円」の面積≒71.78mm2 ⇒ アスペクト比【3:2】の撮像面として、対角線長≒12.47mm⇒ 1/1.28型

※71.78mm2とは、フルサイズの約8.31%、1/12.04

有効2500万画素 ⇒ 約208万画素 ※片眼
有効5000万画素 ⇒ 約415万画素 ※片眼

【「正方」有効面】の場合
上記の「円」有効面を内包する、つまり、正方形に内接する円として(懐かしの?)中学数学的に扱う場合です(^^;

実f=7.8mm ⇒ 有効面サイズ≒9.56mmまでは同上ですので、
円に外接する正方形の撮像面の対角線長は、円径の2^0.5≒1.414倍の、約13.52mm ⇒ 1/1.18型・・・(^^;


意外と小さいのですが、
(計算するまでのなく両眼並べても)APS-Cやスーパー35mmの有効面内に入いると思いますので、
それらでの利用を考慮した仕様かもしれませんね(^^;

書込番号:25948254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2024/11/03 16:22(11ヶ月以上前)

補足

>画角(水平・垂直・対角線)63°00’・63°00’・63°00’

「円」有効面として、対角線=円径≒43.2666mmの場合は、換算f≒35.3mm

上記「円」を内接する「正方」有効面として扱う場合は、換算f≒25.0mm

スマホの「標準」の多くが換算f=24~26mmに入るので、その平均的な値は、換算f=25mm

書込番号:25948268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 よこchinさん
クチコミ投稿数:15864件 よこchin 

2024/11/03 16:23(11ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

何とか4K動画のレベルはクリア出来そうですが
※センサーの実効面積は別にして

Apple Vision Pro系の先行き無理そうに感じて来ました。涙

書込番号:25948269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シグマ18-50F2.8とどちらがおすすめ?

2024/07/16 07:12(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR

X-T50の標準レンズとしてどちらがオススメでしょうか。

用途は、風景や車、子供の写真(屋外・屋内)などです。

カメラシロートです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25812926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/07/16 07:45(1年以上前)

16mm〜
広角側の2mmの差は大きいですから、大きな優位点になり得ます。
それと、何かの不具合が出た場合に純正でないと具合が悪く、
専業製は数本目以降に揃えるのが望ましいです。

ということで、コレ。

書込番号:25812943

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2024/07/16 08:02(1年以上前)

早速返信をいただきましてありがとうございました。
大変参考になります。

書込番号:25812961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/16 08:47(1年以上前)

>やまねこやまねこさん

シグマの方が絞りF2.8一定ですから使い易いです。

書込番号:25813004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2024/07/16 09:28(1年以上前)

>やまねこやまねこさん



サードパーティー(シグマやタムロン)製のレンズに関しては、私はゆるーい方なので、価格や性能でそれが必要だと思えばそれを買ってきており、ズームレンズ・マクロレンズに関してはサードパーティー(シグマやタムロン)製のレンズに関しては比率はかなーり高いです。(純正が安ければ純正を買うに越したことはないのですが(笑))



風景はやはり16mm が無いと、ですね。



で、おすすめは、



1.XF16-55mmF2.8 R LM WR 重量:655g 値段:約15万円(大きくて重い)

2.XF16-80mmF4 R OIS WR  重量:440g 値段:約10万円(大きさ・重さは普通)



ですね。



「1.」に関しては「言わずもがな」の「神レンズ」ですので、あえてコメントしません。



「2.」のレビューはこちら

【ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジン FUJIFILM XF16-80mmF4 R OIS WR】

https://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf16-80_f4wr/

書込番号:25813040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/16 10:06(1年以上前)

ズームレンジ(焦点域)は好みだし、標準ズームの何を重視するかも人それぞれなので
ベストは本人にしか決められないわけですが

あくまで標準ズームでは画質よりもなによりズームレンジで選ぶ僕ならば

Xマウントの標準ズームでベストは
XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ

近年の広角端を広げる流れの夜明け前てきなレンズ
XC16-50からXC15-45へ

このあとに出たパナソニックの20-60から広角端重視が一気に注目されだした
これに追従したのがソニーの20-70
タムロンの17-50、20-40


もし画質と明るさ重視ならばせっかくのフジなのでXF16-55mmF2.8 R LM WR
が良いと思います

肝は望遠端が55mmなので換算82.5mmと
きっちり中望遠らしい画角までとどいていること
APS-CのF2.8通しとしては業界初のレンズです
(注:MFTではオリが12-40/2.8を出してる)
このあとソニーも16-55/2.8を出して追従

書込番号:25813086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:97件

2024/07/16 11:23(1年以上前)

>やまねこやまねこさん

 この純正レンズXF16-50mmF2.8-4.8 R LM WRをお勧めします。
 値段も高価すぎる訳でも無いと思う。

 まるで見捨てられたキヤノンのAPS-Cカメラの様に、純正レンズが少なく悲しい状態比べ、これ程レンズが揃っているのに何故サードパーティ製を選ぶ必要が有るのか理解できない。

書込番号:25813166

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:7件

2024/07/16 12:15(1年以上前)

ありがとうございました。
小型軽量でF2.8通しのレンズって魅力があるのかなと思っていた次第です。
参考にさせていただきます。

書込番号:25813235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/07/16 12:17(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり16と18mmの違いは大きそうですね。
参考にいたします。

書込番号:25813236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/07/16 12:19(1年以上前)

いろいろと比較コメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:25813240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/07/16 12:21(1年以上前)

ありがとうございました。
値段が少し高いかな?と思っていました。
性能差も含めて検討いたします。

書込番号:25813243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2024/07/18 21:02(1年以上前)

>やまねこやまねこさん

今晩は、初めてまして
純正xf 16-50に落ち着きそうですね。

私が利用しているカメラのキタムラでは、xf16-50は99,000円、SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN Xマウント用は71,280円と28,000円程の差額ですか…これは迷いますねぇ?
しかし私は、高くても純正xf 16-50をお勧めします。
理由は、
@ 純正レンズは使い易い画角帯のxf16-50mm(フルサイズ換算24-75mm)は、絞り統一f2.8よりも魅力です

AレンズサイズはSIGMAが圧倒的に小型軽量ですが、純正xf16-50の良さはインナーフォカスとインナーズームなのでレンズの伸び縮みが無いメリットがあります…ズームレンズでレンズの首が間延びしないのは魅力です!

B純正は高画質(4020万画素)に対応しているか、SIGMAは大丈夫だろうか?
https://kakakumag.com/camera/?id=19249
下記2024/7/16デジカメinfo xf16-50情報
https://digicame-info.com/2024/07/xf16-50mm-f28-48-r-lm-wr.html

Cこれは人にもよるが、私は全てのxfレンズには絞りリングがあり操作性が統一していて有り難いです。

それから、余談ですが
今日xf16-55f2.8が今年中に登場予定との情報がデジカメinfoからありました。
https://digicame-info.com/2024/07/xf16-55mmf28-ii2024.html
これは、Xシリーズカメラをお待ちの方には朗報でしょうね。但し、現行レンズサイズをコンパクトカメラT50, S20, E5(未登場)を装着した場合レンズが大き過ぎてアンバランスです。新レンズは、現行レンズサイズよりもコンパクトにして欲しいです…只、登場まで待てますか?

下記は、富士から発表があった[4020万画素に未対応現行レンズ一覧]です。
●XF14mmF2.8 R
- XF16mmF1.4R WR
●XF18mmF2 R
●XF23mmF1.4 R(生産完了)
●XF35mmF1.4 R
- XF56mmF1.2 R APD
●XF60mmF2.4 R Macro
- XC35mmF2(xf35f2と同レンズ設計)
●XF10-24mmF4 R OIS (生産完了)
- XF10-24mmF4 R OIS WR(mark U)
●XF16-80mmF4R OIS WR
●XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
- XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
●XF55-200mmF3.5-4.8 R LM
- XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
- XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
(注)●印9本は保有レンズです。他に保有しているサードパーティレンズZeiss12f2.8と32f1.8も高画素未対応です。
これら高画質未対応レンズに対して富士は「絞り開放はダメですが、二段程を絞れば大丈夫です」とコメントとしています…私はこれで高画質カメラ購入を早々に諦めました 。-_-。

やまねこやまねこさん、高画素カメラX-T50用にレンズ購入される時は高画素未対応レンズには気をつけて下さい ^ー^)

書込番号:25816506

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7件

2024/07/19 02:19(1年以上前)

非常に分かりやすい比較コメントをありがとうございました!

書込番号:25816746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2024/07/19 09:40(1年以上前)

別機種

テーブル…昨日、軽井沢 夢ハ―べス農場にて T3+16-80f4使用

>やまねこやまねこさん

おはようございます!
Good アンサー」有難う御座います。

下記は、大手カメラ販売店のホームページで、富士フィルムのカメラ、レンズの実写紹介をしています。
悪いことは記載していませんが、面白いので参考に(^^♪

フジヤカメラ
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/list/tag/FUJIFILM(%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0)

フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/

マップカメラ
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?catid=285&blogid=64

カメラのキタムラ 内田ユキオ
https://www.kitamura.jp/shasha/author/uchida-yukio/

写真は楽しいですね (^_^)

書込番号:25816990

ナイスクチコミ!2


ura0011さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/02 12:17(11ヶ月以上前)

4020万画素に未対応現行レンズのことを以前調べました
m2 mantaさんの補足になりますが、
未対応のレンズを4020万画素のカメラで開放で使ったらどうなるのか?
この質問には、
開放で使っても4020万画素の性能を発揮できませんがそのカメラの持つ最大値は発揮します
X-T4は、約2610万画素ですが、その性能は、出る。
2610万画素以上4020万画素未満の才能を開放の場合でも4020万画素のX-T5で出るということです

XF18-55mmF2.8-4 R LM OISは、限界値が2610万画素以上あると思いますが4020万画素をカバーするくらいの性能はない。
どれくらいまでカバーするのかは個体差だと思います。
たしかXF18-55mmF2.8-4 R LM OISは開発時、採算度外視の材料を使ったと聞いています
最初ですから、勝負かけたんだと思いますよ。

書込番号:25946829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2024/11/03 10:26(11ヶ月以上前)

まあメーカーが高画素対応を発表するのって
クレーム対策の意味合いも大きいからなあ

根本的にセンサーの解像度よりレンズの解像度が勝ってないといけない絶対的必然性は無いので…

個人的にはレンズの解像度よりセンサーの解像度が勝る方が好みかな

書込番号:25947902

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信52

お気に入りに追加

標準

ボケの程度

2024/09/24 18:49(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z

クチコミ投稿数:273件

RF24-105mm F4 L IS USMと比較すると、違うでしょうか?(フルサイズカメラでポートレートを取る場合など)
F2.8はかなり被写界深度が浅いイメージを持っていますが、値段が極端に高いのと、サイズがかなり大きそうなので、普段持ち歩くのには向かないのかな、と思うのですが、

F4でも十分ですよね?

書込番号:25902959

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2024/09/24 19:01(1年以上前)

F4のズームの他に単焦点を持てばF2.8のズームは要りません。
取りあえず、35mmと85mmのF1.4を買いましょう。

書込番号:25902977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:273件

2024/09/24 19:05(1年以上前)

>盛るもっとさん
ありがとうございます。調べてみましたが、もっと高くつきそうですね(笑)

今私の手元には、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロがありますが、事足りますかね?

書込番号:25902989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2024/09/24 19:25(1年以上前)

F4とF2.8は絞り1段の差。
どうせ薄ピンを狙うなら思い切って3段差のF1.4という事です。

F4のレンズよりもF2.8の方がボケとジャスピンのメリハリが出るけど所詮は1段分。
ならば単焦点で思い切り際立たせた写真を撮りたい。
そういう写真に興味が無ければ私のおすすめは無視してください。

書込番号:25903015

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/09/24 19:36(1年以上前)

tosakamuusuさん こんばんは

ボケ重視でしたら F2.8の方が大きいので F2.8の方を選んだほうが 良いかもしれませんが こればかりは 本人が どこまで重視するかで 選ぶしかないと思います。

書込番号:25903023

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2024/09/24 20:33(1年以上前)

事足りるとかは
こればっかりはtosakamuusuさんしか判断できないのでは?

今持っているレンズで撮ってみて
どう感じて、
どうしたいかになるのでは?


書込番号:25903103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:273件

2024/09/24 20:38(1年以上前)

>okiomaさん
今はフルサイズがなく、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。
なので、当然のことながら焦点距離を短くせざるを得ず、ボケの弱さに不満を持っているところです。

APS-Cからフルサイズとなると、やはり価格帯が全く違いますから、どこで折り合うか、ということかなとは思いますが、
それにしても値段が1ケタ違いますから・・・

書込番号:25903111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2024/09/24 20:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ただ、今持っているのがAPS-CのEF-Sですから、ボケ量には不満があります。
なので、フルサイズならではの長い焦点距離でボケを稼ぐのがいいかな・・・と。

ただ、金額が1ケタ違うので、こだわりすぎるのも無理なんですよね〜

書込番号:25903120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2024/09/24 20:49(1年以上前)




>tosakamuusuさん


>(RF24-105mm F2.8 L IS USM Zと)RF24-105mm F4 L IS USMと比較すると、違うでしょうか?
>今私の手元には、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロがありますが、事足りますかね?


・・・「100mmのF2.8マクロ」を使って、「F2.8」のときと「F4」を比べてみてください。答えはそれです。ご自分の目で確かめられます。


書込番号:25903130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15864件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/09/24 20:56(1年以上前)

>tosakamuusuさん

値段もそうですが
このレンズ1330gですよ、

先日1kg越えのレンズ振り回してたら
手首死にそうでした。

ボケ必要ならF1.8以下の単焦点レンズで考えてはどうですか?

書込番号:25903135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2024/09/24 20:57(1年以上前)

>tosakamuusuさん



>今はフルサイズがなく、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。


>今私の手元には、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロがありますが、事足りますかね?

これって
どういうことですか?

書込番号:25903136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:273件

2024/09/24 21:04(1年以上前)

>okiomaさん
これって
どういうことですか?

APS-Cのカメラに、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを装着して使用することがあります。
当然、画角は1.6倍分狭くなりますが・・・

書込番号:25903140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2024/09/24 21:06(1年以上前)

>よこchinさん
重量はチェック済です。やはりデカく重いですよね。金額もポンと跳ね上がってますし・・・

1.8は、50mmのF1.8があるくらいです。

書込番号:25903145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件

2024/09/24 21:07(1年以上前)

>最近はA03さん
たしかに!

書込番号:25903149

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2024/09/24 21:21(1年以上前)

>当然、画角は1.6倍分狭くなりますが・・・

だから?

前提条件がわからないのですが

今持っているボディはAPS-C機で
ボディをフルサイズ機にした場合
今持っている50や100マクロで
事足りるか?ということ?

いずれにせよ
十分とか、事足りるかの判断は主観からくるものでは?
ここで聞かれても、答えようがないのでは?

書込番号:25903170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2024/09/24 21:23(1年以上前)

先ずはポートレートで105mmが必須でしょうか。

私は24-105mmF4よりも、24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8の方が使い易いと思います。
私の場合、ポートレートの実用域は28-70mm付近で、この領域ではF2.8が欲しいです。

確かに24-105mmF2.8であれば万能では有りますが、大きく重いですよね。

その上で、さらに望遠レンズのボケに期待するなら、85mmF1.2か135mmF1.8の単焦点レンズを検討するのが良いと思います。
こちらは2台目のカメラとセットで、鞄に入れておいて必要な際に利用する感じでしょうか。

書込番号:25903174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2024/09/24 21:41(1年以上前)

>longingさん
ありがとうございます。参考にします。
24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8も、ボケは期待できそうですね。特に28-70mmF2.8は軽そうですね。
なのに、どちらもRF24-105mmF2.8より高いなんて・・・

85mmF1.2か135mmF1.8も、手が届きそうにないので、
結局回りまわって、EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットで妥協せざるを得ないかもしれません。

書込番号:25903187

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/09/24 23:10(1年以上前)

>tosakamuusuさん

こんにちは。

>ボケの程度

ボケの程度の目安になる「有効口径」は
レンズの「焦点距離」を「使用するF値」で割ると出てきます。

「被写体が画面内で同じ大きさになるように」
して撮影した際に、手持ちレンズと比較して
背景のボケの程度が推測できます。

24-105/4Lの場合、最もぼける
最望遠側の有効口径は
105/4=26.25

24-105/2.8Lの場合は
105/2.8=37.5と約1.4倍ボケが大きくなります。

>50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロ

同様にして

50/1.8=27.7、
100/2.8=35.7、

で100/2.8と24-105/2.8の望遠側は
さほど変わらないボケの大きさになります。

>EF-S18-200mmのF3.5-5.6

このレンズを最望遠で使うと
200/5.6=35.7と
100/2.8のときと同じボケ量になります。

ただし、100mmで撮影する場合と比べ
2倍離れた距離から被写体を撮ることになり、
撮影距離の確保やポートレートの場合は
コミュニケーションがとりにくくなってきます。

今のお手持ちなら100/2.8が
160mm相当にはなりますが、
ボケ量と撮影距離のバランスが
比較的良いかなと思います。

RF85/2レンズ、またはアダプタEF-EOS-Rで
EF85/1.8を使えば有効口径は

85/2=42.5
85/1.8=47.2

と100/2.8よりも大きくなり、
画角も136mm(相当)程度ですので、
APS−C機でももう少しポートレート向きに
なるかなと思います。

>24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8も、ボケは期待できそうですね

24-70/2.8や28/70/2.8の場合、
ともに最望遠側での有効口径は

70/2.8=25であり、
50/1.8よりもボケが小さくなりますので、
高価だったのに、とがっかりされると思います。

(比較的)安価にボケを大きくするなら、
EF85/1.8のアダプタ使用か
RF85/2かなと思います。

書込番号:25903290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2024/09/25 00:12(1年以上前)

>tosakamuusuさん
揚げ足取りする気は無いけど、これじゃ意味通じないよ…
>24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8も、ボケは期待できそうですね。特に28-70mmF2.8は軽そうですね。
>なのに、どちらもRF24-105mmF2.8より高いなんて・・・

RF24-70mmF2.8 = 約30万円
RF28-70mmF2.8 = 約17万円
RF24-105mmF2.8= 約45万円

「どちらもRF24-105mmF4より高い」のタイプミスかな?

それはさておき本題だけど

ポートレートでF4で十分か、はスレ主さんがどんな表現をしたいか次第でしょ
今はAPS-C使ってるって事なら、ボケ量が小さいのは仕方ないよね

ボケ量を定量的に計算して、焦点距離とF値の設定値と撮像素子サイズと、ボケ量の関係を知りたければ、
https://www.sunsunfine.com/entry/bokeh_comparison
とかが参考になるから、自分で計算してみれば?

レンズはお財布に優しいF4でいいので「上手にボカす4つの手法」を勉強して、持ってる機材を最大限に活かす方が良いと思うよ

あとむやみとボカすポートレート、って言うのも本当にそんな表現がいいのか、自分にあっているのかはよく考えた方が良いと思う
自分はこの動画が凄く参考になった
https://www.youtube.com/watch?v=v_3SOOEYk9A&list=WL&index=10
キーワードは「被写界深度」
何をボカして、何を見せるのか、は整理しておいた方が良いね

書込番号:25903331

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/25 00:34(1年以上前)

>tosakamuusuさん
今はフルサイズがなく、持っているのがAPS-CのEF-Sですから、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。

持ってる機材と撮影目的は正直に言わないと、
トンチンカンなコメントで埋め尽くされますよ。

現状は、APS-Cの一眼レフにEF-S18-200mmのF3.5-5.6だけで
ポートレートを撮ってるんだよね?

単焦点レンズをホントに持ってるならば、
どうして、質問する前に
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを使わないの?
これがスレ主には最適だよ!

>ボケの弱さに不満を持っているところです。

50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを
ホントに持ってるなら不満はないはず?
矛盾してます。

>APS-Cからフルサイズとなると、やはり価格帯が全く違いますから

予算が無いならフルサイズは無理です。
今のAPS-Cの一眼レフに
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロで充分ですよ。

これ以上の選択はありません、

書込番号:25903346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件

2024/09/25 06:53(1年以上前)

>@/@@/@さん
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロにAPS-Cカメラですと、1人はともかく、数人を背景ボカシで撮ることは困難です。
カメラ〜被写体の距離が相当必要です。
なので、フルサイズ&長い焦点距離を目当てにし、予算の範囲でF値をいかに小さくできるか、と考えています。

いろいろとご意見が聞けて良かったです。最終的にはショールームで実際に撮影して確かめようと思います。

書込番号:25903444

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ65

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

f1.4かf1.8か

2024/10/31 10:48(11ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.4

クチコミ投稿数:71件

どちらが良いでしょうか?

もちろん用途によって変わってくる事は承知ですが幅広く使いたいので用途は全般と決まってません。
悩んでる点は
・ボケがそれほど変わらないのでは?
・周辺光量落ちがそこまで酷いのか
・何だかんだf1.2を買った方が良いのでは
という申し訳ないぐらい纏まりのない悩みです

有識者の皆様よろしくお願いいたします

書込番号:25944645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2024/10/31 11:27(11ヶ月以上前)

>わたあめさん

価格も重さも大差ないので、普通ならF1.4を買うでしょう。
レンズにとって明るいは正義なので。
もちろん、買えるならF1.2の方が良いです。

書込番号:25944673

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/10/31 11:42(11ヶ月以上前)

わたあめさん こんにちは

作例を見ると  F1.8はシャープでカリっとした描写のように見え F1.4は柔らかい描写のように見えるので どちらの描写が好みかで決めるのも良いかもしれません

書込番号:25944687

ナイスクチコミ!8


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/31 11:51(11ヶ月以上前)

>わたあめさん
F4とかF5.6とかで絞って撮ることが多いのなら、
F1.8も写りは高価なF1.2と比べても、あまり変わらず小さくコンパクトになるのでそこが利点です。
ただF1.8で撮ることが多のなら、F1.2もしくはF1.4の方が描写はいいと思います。
もちろん明るい方がボケ描写には有利です。
しかし私的には上半身のポトレならF1.8でも十分以上のボケで、
それでもぼかしすぎて背景によるストリー性がなくなると撮影によっては思うかもしれません。
しかしボケを魅せるというところでだったら、F1.4やF1.2の方が有利ではあるので、
あくまでもそのような写真を撮りたいかを考えた方が費用対効果として有益だと思います。
あとニコンの50mm F1.8は昔からどれも評価高いですよね。
安いわりには銘レンズが多いかな。

書込番号:25944694

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/10/31 12:02(11ヶ月以上前)

まさに開放側を多く使うか否かじゃないでしょうか。F1.4〜絞った時の味を楽しむとか。
私はシャープな味が好きなのでF1.8Sにするでしょうね。Sレンズ。

書込番号:25944706

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2024/10/31 12:16(11ヶ月以上前)





>わたあめさん



・・・「光学特性」なら、F1.4とF1.8なら、断然F1.8の方です。

使われてる硝材も、MTF特性図も、比較になりません。


・・・「スレ主さん」が、「名画 モナリザ」を鑑賞するにあたり、「指先などをうーんと拡大して筆跡を見る」なら「F1.8」の方、ただ漠然と眺めるなら「F1.4」のレンズが良いと思います。

・・・おそらく「後者」だと、2つのレンズの違いはわからないでしょうから。もちろん、「私」は「後者」です。


好きな方で良いと思いますよ。個人的に。



書込番号:25944723

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/31 15:14(11ヶ月以上前)

ニコンはF1.8を竹レンズにしてきたので
面白いことにF1.4が梅とF1.8より格下になってるんだよなあ

ニコン的には梅レンズを如何に高く売るかを突き詰めたわけ

キヤノンみたく50/1.8を梅にすると3万円弱になってしまうが
50/1.4だと梅なのに7万円強でも高く感じないというマジック♪

そしてAPS-Cでも周辺の解像が結構落ちるので
APS-Cに付けると神レンズになるわけでもない絶妙なチューニング(笑)

ニコンてば商売上手くなったな


てなわけで周辺はある程度解像しなくてもよいけどF1.4が欲しいなら50/1.4
どうせちょっとは絞って使うのでF1.8で問題ないけど解像重視なら50/1.8

てとこですね

ただまあ周辺悪くても良いなら
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gにするのもありかなと思ってしまう(笑)
FTZ持ってるならなおさらだけども

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001652518_10503512029&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

FTZ2込みでもちょっと軽い

書込番号:25944866

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2024/10/31 15:58(11ヶ月以上前)

F1.4はS-Lineと違って、
ニコンのプレスリリースでも言われているように

https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0910_01.html

>明るい開放F値1.4でありながら手の届きやすい価格と優れた携行性を実現する標準単焦点レンズです。

一方のS-Line

「S-Line」とは、NIKKOR Z レンズにおいて新たに設定されたグレードで、ニコン独自の設計指針と品質管理を高い基準でクリアーし、特に高いレベルで光学性能を発揮するレンズに付けられます。


どれがよいかは、
やはり何をレンズに求めるかで変わってくるのでは?

画質を求めるならS-Lineで、
よりボケや暗所でのISOを抑えたいとか、
少しでもシャッタースピードを稼ぎたいならF1.2。

F1.2となると、ピントもシビアになるかもしれませんので、
取り扱いなどよく確認されたほうがよ
いかもしれません。

書込番号:25944895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/10/31 22:50(11ヶ月以上前)

F1.2Sが買えるならF1.2S、
悩んでいるんだったらF1.8Sがいいのではないでしょうか。

書込番号:25945288

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/01 00:56(11ヶ月以上前)

>わたあめさん

こんにちは。

>もちろん用途によって変わってくる事は承知ですが幅広く使いたいので用途は全般と決まってません。

特定の目的がなく、明るいレンズを使ってみたい、
ということなら、F1.4が満足感があるかもしれません。
光学性能はF1.8の方が良いと思いますが。

F1.2は重量級で持ち歩かなくなるかもしれません。
車で移動&撮影のスタイルなら問題なさそうですが。

書込番号:25945369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:276件

2024/11/01 01:13(11ヶ月以上前)

Lenstipでそれぞれの項目シビアに見比べると

解像力は中央は圧倒的に1.8 S高く、エッジは1.4と1.8Sでそこまで差がない、ただ逆に言い換えると1.8 Sは中央とエッジの差が大きい。2段分くらい絞るともう中央からエッジにかけて1.8Sも1.4も大差ない同レベル

軸上色収差は、1.8 Sは開放でほとんど無視できるレベルでない、1.4はF2.8辺りでほぼ気にならないくらいかな?

玉ボケで見た球面収差は1.8Sは綺麗に抑えてて手前側が若干収差の影響で輪郭があり、1.4は後ろ側の玉ボケの輪郭が目立つ

製造なんかで影響があるエッジの点光源の点像のさいげんは、1.4はやっぱり開放ではかなりサジタルコマフレアやら非点収差やらみたいな変形がある、絞ると抑え込められるけどやっぱり1.8Sが一枚上手

解像力とかいろんな収差をそれぞれ見ていくとやっぱり価格差が大きく現れてるなと思います


Z 50/1.2 Sに行くかどうかは、コスト、重量、サイズを結局どこまで許容する次第かです。
私個人的に、サイズも重量も、良い絵が出てくるなら度外視するタイプなので、初めから1.2を買いました。
その辺度外視なので1.3kgでフィルターも95mmのOtus 1.4/28も平気で使います。

他社の上級標準単焦点より一回り全てが大きいですが、これの設計者が丁寧に収差補正した結果がこれと言ってたように、十分大きくてもそれだけの価値が見出せるレンズで、他社の50/1.2がこれより小さいと言っても特に羨ましいなどと思わないアウトプットはこれは出せると思います。
マストバイというか、僕個人としてはこれがあるからZシステムを使ってるくらいで、逆になければいまだにFしか使ってなかったかな。僕にとってのNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sはそういうレンズです。

けど、レンズ交換式カメラシステムを、小さくまとめたいのか、「画質」一点張りなのか、バランスを取りたいのかは本当に考え方次第なので、何を優先にするか、ですね。

書込番号:25945383 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/01 10:41(11ヶ月以上前)

・ボケがそれほど変わらないのでは?

@https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-4/
F1.4を利用すると、周辺や隅が非常に騒がしいボケとなります。個性的とも言えますが、厄介と感じる場合も多いはず。被写体に接近すると徐々に緩和しますが、F2くらいまで絞って使ったほうが無難かもしれません。
Ahttps://www.sigma-global.com/jp/contents/etsuko_aimu/

@の三脚作例を見ても分かるように、ボケ質がさほど良いレンズではありません。また軸上色収差もけっこう目立つようです。その場合、A(シグマART作例)の4,9,10,15枚目のようなやや輝度差の強い場面でもやっとしてしまいクリアな写りにならないです。解像度の問題もありますが、そうした部分でもSラインとの写りの違いはじわじわ感じられると思います。


・周辺光量落ちがそこまで酷いのか

https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-50mm-f-1-4/
最短撮影距離と比べてかなり強い減光効果が発生。F1.4では非常に目立つため、ヴィネッティング補正が必須となる場面が多い。絞ると改善しますが、F4まで絞っても完全には解消しません。

これは使い方、好みによるとしか言えませんが画面周辺にピントを置いた写真は撮りにくくなります。
また周辺の写りが弱い、という事から、像面位相差によるAF精度も悪くなると考えたほうがいいです。


・何だかんだf1.2を買った方が良いのでは

@https://youtu.be/_UDdPk8AJVQ?si=83a2wrmEA5u6wJ3g
Ahttps://www.sigma-global.com/jp/contents/alexandre_souetre_a024_50_12/
Bhttps://youtu.be/MwnUxlyWTtM?si=Lzg2siut1E0iXTfk
「50mmF1.2 CanonかNikonか」RF50mm F1.2L vs Z50mmF1.2S  PHOTORATIO
このレンズがあるからマウントを乗り換えるかというと、そこまでではないという印象。

ネットを見ると50mmF1.2を絶賛するレビューというのはニコンに限らず沢山見つけられるのですが、ニコンの場合だと500〜600g程度の高性能な50mmF1.4がない(キャノンはもうすぐ発売される)が故に消去法的に選ばざるを得ない面もあるかと思います。ただデカすぎ・長すぎ問題は致命的で、ほんとうにその性能が必要か?をよく考えないと出番が少ないまま終わる可能性もあるかも知れません。とくに35mm、85mm、ズームとこまめにレンズ交換しながら撮影するケースでは、50mmだけが巨大だと難儀します。個人の主観で「別に気にならない」というのはあるにしても。
@の作例のように「ただ綺麗にボケてるだけ」の平凡な写真を量産するなら、50mmF1.8Sで光の選び方やRAWでの色表現に注力したほうが遥かに良い仕上がりになるでしょう。Aのようなある種アート的イメージを表現するには50mmF1.8Sじゃ性能不足になりますが、そうした撮影をはたして頻繁に行うかどうかの問題ですね。個人的には比較的安い50mmF1.8Sを買って総合的にレンズ構成を整えられることをおススメします。

書込番号:25945624

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2024/11/01 11:09(11ヶ月以上前)



・・・この2つのレンズ、ニコンさんの商品体系のミスだわな。

そもそも F1.8 なんかにを「Sライン」を与えるのがミス。

F1.8 さえ「Sライン」じゃなければ、素直に「F1.4」 を選べば良いだけの話で終わっていたでしょうね。


・・・で、このあと、50mmF1.4 の「Sライン」 を出せば、体系的にも矛盾はなくなるのだから。


・・・いまの現状では、ユーザーはこのスレ主さんのように、混乱してしまう。






書込番号:25945641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2024/11/02 04:03(11ヶ月以上前)

これほど返信頂けるなんて嬉しい限りです。

>あさとちんさん
明るいは正義、正しくそうですね。
f1.4に傾きました。
f1.2は買えそうで買えなさそうです

>もとラボマン 2さん
なるほど。カリカリよりも柔らかい雰囲気の方が好みなのでf1.4にしようかと思います。

>DAWGBEARさん
なるほど。このレンズでは絞って撮ることは少ないと思います。1段絞れるだけf1.4の方が有利そうですね。
ボケを魅せたいと思うのでf1.4にしたいと思います。

>うさらネットさん
使うとしたら開放側ですね。
やっぱりSに惹かれてしまいます。
f1.4にすると決めたところなのですが悩ましくなってきました。

>最近はA03さん
非常に分かりやすい例えをしていただきありがとうございます。
細かい描写よりも全体を見たい後者なのでf1.4ですね

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ほんと商売上手いですよね。
ここまで悩んだの久しぶりです。
絞って使うはあまり考えて無いのでf1.4にしようと思います。
FTZは持ってるのでFマウントも視野に入れてみようと思います。

>okiomaさん
なるほど、ありがとうございます。
何を求めるかもう一度考えてみます。

>holorinさん
f1.2はかなり無理をして買うになりそうなので、f1.4かf1.8かなっと思います。が、ここまでのコメントを読むとf1.4に傾きつつあります。

>とびしゃこさん
f1.2は憧れ半分で書いたので、やっぱり満足度出来そうなf1.4にしたいと思います。ありがとうございます。

>seaflankerさん
1番しっくりと来る返信ありがとうございます。
今一度解像度について考えてみたんですが、別機になりますがフジでf1.4のviltrox使う事多くて賞も受賞したんですよね。そうなってくると解像度って優先すべきかなって思えて来て、ボケ感を楽しめるf1.4の方が自分には向いているのかなと。
何を優先するかって考えて時、やっぱりf1.4だなと感じました。ありがとうございます。

>カリンSPさん
まず、長文と分かりやすい資料を引用してのコメントありがとうございます♪
最後の最後にひっくり返すような返信でした
ただボケている写真を量産するという言葉がグサリと刺さりました。
悩ましくなってしまいました。というのも自分が躊躇してた部分を効果的に刺激されてしまったからです。ほんと素晴らしい文章で、あぁなるほどとなってしまう内容でした。
カリンSPさんの文面を読んでいるとまだ早いのかなという気もしてしまいました。

たくさんのコメントを寄せていただきありがとうございました。
結論を言うと一旦保留で直接店に行って触り考えてみようと思います。
f1.8、f1.4どちらも良さがあり、決められませんでした。
返信をくださった皆様,本当にありがとうございました

書込番号:25946493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/02 10:43(11ヶ月以上前)

>わたあめさん
ただボケている写真を量産するという言葉がグサリと刺さりました。

誤解のないよう書いておきますと
50mmF2位の絞りで(極端にぼかさず)撮るにしても50mmF1,2や50mmF1.4のレンズを絞った時の写りと、50mmF1,8をF2にした時の写りでは前者のほうが良いです。とくに周辺部のボケの柔らかさが違ってきます。なので明るいレンズを買う意味はあります。
とはいえ、現在の光学技術をもってすれば焦点距離24-85mmの範囲なら500-700gもあればボケ質や色収差含めほぼ全ての面で98%は満足できる製品が作れてしまいます。それを撮影実感として知ってなお1090gのものを軽く勧めるようとは思いません。逆にいうと、50mmF1.4でも420gのものは勧めないです。

書込番号:25946723

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング