
このページのスレッド一覧(全44865スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2024年9月7日 16:27 |
![]() |
26 | 34 | 2024年9月7日 07:23 |
![]() ![]() |
16 | 16 | 2024年9月7日 00:57 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2024年9月6日 16:19 |
![]() |
20 | 13 | 2024年9月6日 13:32 |
![]() |
11 | 8 | 2024年9月4日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
α7RIIをメインで使っています。クロップでも2000万画素あり、ミニターやA3ノビまでのプリントなので、
sigma 28-70/2.8を便利ズームとして使っています。クロップで28-105/2.8となりますので超便利です。
数々の苦い経験(重いレンズはいくら良くても、使用頻度が低下して、最後には売却)で、望遠レンズ以外はは500g以下と考えています。広角がすきなので、24/1.4も一緒にもってでることが多いです。
そこで本レンズ。24-50/2.8です。クロップで24-75/2.8となります。望遠端が短くなりますが、Sigma 105/2.8を持って行きます。
クロップでの望遠端のMTFの情報なんてないですよね、
知っている方があれば教えてください。
Sony 20-70/4.0はクロップ前提なら20-105/4と画角的には最高ですが、けっこう2.8で撮影していますので・・・
開放2.8は欲しいです。
2点

>lulunickさん
こんにちは。
>クロップでの望遠端のMTFの情報なんてないですよね、
APS-Cクロップした時のMTF曲線なら、
フルサイズ(像高21.6mm)MTF曲線で、
「像高14.2mm(12と16の目盛りの真中)」
がAPS-Cクロップ時の再周辺部の
MTFになります。
S線、M線が少し離れがちな周辺部を
切ることになりますので、画面内が
より均一な画像になりそうですね。
・24-50/2.8GのMTF曲線
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2450G/feature_1.html
クロップする分、鑑賞時の拡大倍率も上がるので
フジのように15本/mm、45本/mmのMTFが知りたい、
ということであれば、フルサイズ用なのでそれは
ないかなと思います。
書込番号:25877485
6点

>lulunickさん
かなり勘違いされてますよ。
そんな物理法則を無視した魔法みたいなのありません。
書込番号:25877653
0点

lulunickさん こんにちは
>クロップでも2000万画素あり
MTFは レンズの性能を見る特性曲線ですので センサーサイズに合わせての比較されるのは見ないですね
でも ピクセル等倍での比較の場合 フルでもクロップされても ピクセル自体の大きさは 変わらないので 変化は無いように感じます
書込番号:25877655
2点

>lulunickさん
かなり(例えば、数万~数十万人単位)の要望がメーカーに直接伝わらないと、延々と無理かと思います(^^;
>クロップでの望遠端のMTFの情報なんてないですよね
すでにレスがある通り、
15本/mmと45本/mmの(像高比較用)MTFのデータを追加する必要がありますので。
ただし、MTFの殆どは実測でなく計算値のようで、
表示出力次第で対応容易かと思いますが、どのレンズであっても「グラフの見た目」では意外と残念な結果に対しての炎上(^^;)が予想されるので、
余程の必要性が無い限りは、非公開のままになりそうに思います(^^;
※最近、大雑把な検討用の疑似MTF(ただし、像高比較用ではなく、空間周波数(≒解像力)の比較用)曲線の改良検討中で、
フルサイズと APS-Cの比較をしてみたり(^^;
なお、ご存知かと思いますが、MTFには波動光学的MTFと幾何光学的MTFの2種ありますので、
種別無視で並べて比較しても、あまり有意義では無いと思います(^^;
書込番号:25877753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
いや
全然物理法則は無視してないし
メーカーが載せる気あるなら普通に可能なことだが?
たしかどっかのメーカーはXX/mmの曲線をスモールフォーマット用も公開してた
どこだったかなあ?
中華メーカーだったと思うが
書込番号:25878938
3点

>みなさま
いろいろありがとうございます。やっぱりないですよね。別にグラフにこだわっているわけではないのですが、mFTも使用していて、パナライカの色味がなかなかよいのですが、MTF(20本/mmと40本/mm)の20本/mmが100%に近く、色のリといいますか、濃さといいますか、良い感じで、クロップ(mFTは×2ですが)しても色味がかわりません。。一方で、20/mmがあまり芳しくないレンズでは、クロップすると色あせて、現像するときに彩度を上げてました。たかだか数本の経験ですし、個人的感覚にすぎませんが。
本レンズ、試し買いには高いですしね・・・
>ありがとう、世界さま
計算値ですか?屈折率と波長別の焦点を考えるとできるようなきもしますが、FとTみたいに、MTFは実際に撮影して測定していると思ってました。
>みなさま
よくみるとsonyのMTF、めちゃくちゃよすぎですね。本当かなと思ってしまいます。実測されたデータはご存じないですか?あまりにもすごすぎます。
書込番号:25879381
2点

>sonyのMTF
下記によると Sonyは幾何光学的MTFのようですね。
https://a-graph.jp/2021/11/10/65567
なお、幾何光学的MTFと波動光学的MTFの違いですが、
>優秀なレンズであっても、波動光学的MTFではコントラストが1.0から始まるということはありません。
>コントラスト1.0というのは回折現象が全く発生していないということですから、理論値でしかありえないからです(レンズは絞り開放時でも回折現象が発生します)。
書込番号:25879458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さま
情報ありがとうございます。
作例をみても原風景を見たわけではなく、MTFもさほどあてにならず・・・。結局買ってみて気に入るかどうかと思いますが・・・。
円安で、海外での販売価格からの日本価格の決定なのでしょうか?以前と感覚が狂ってきてませえんかね。
じっくりと考えてから購入を考えます。
>皆さま
おつきあいくださり ありがとうございました。
書込番号:25881670
0点

>lulunickさん
どうも(^^)
「同じ被写体を、
(レンズそのもの以外は)F値も含めて、同条件」
で比較しないと、あまり意味がないでしょうね。
※波動光学的MTFと幾何光学的MTFとを、一緒クタにするのは論外として。
なお、
平均単価ですが、為替レート以前の要因で平均単価が上がっています。
また、出荷台数も出荷金額でも、日本のシェアは1割程度なので、
日本のメーカー品であっても、あまり優遇措置的なことは期待できないかもしれませんね(^^;
書込番号:25881693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
こんにちは、大変初歩的な質問だと思いますが
マクロレンズについて教えてください
庭の虫を撮影したくて、先日シグマ70mmF2.8 DG MACRO Artを購入しました
シグマ105mmと迷ったのですが
図鑑のように虫だけ大きく写したいわけではなく、まわりの雰囲気も含めて撮りたかったので
70mmを選択しました
しかし、いざ庭に出ると
かなり虫に近づいて撮影しなくてはならず
当然、逃げたり隠れてしまう虫もいて、ちょっと困っています
虫だけアップにしたいわけではないのですが
主人公として絵になる程度の大きさに写そうと思うと
それなりに近づかなくてはなりません
これなら105mmの方が少し離れて撮れるのかと後悔していますが
実際、どうなのでしょうか?
みなさんに教えていただきたいのは
70mmで最短撮影距離(25.8cm)で撮影した虫と
105mmで最短撮影距離(29.5cm)で撮影した虫の大きさは、撮影した画像上で同じ大きさになるのかということです
もしそうであれば、約4センチの違いなので、買い換えるのはやめようかと思ってます
それとも、
105mmなら、70mmより離れて撮影しても、大きく撮影できるのでしょうか
例えば
70mmで最短距離で撮影した虫と
105mmでワーキングディスタンス40cmくらいで撮った虫が、撮影した画像上、同じ大きさになったりするのでしょうか
説明がわかりにくいかもしれませんが
教えていただけると助かります
どうぞよろしくお願いします
★書き忘れましたがカメラはα6600です
0点

>karin_harukaさん
見るべき「レンズの指標」が間違ってますね。
見るべきは「最短撮影距離」ではなく「最大撮影倍率」です。
これが同じ場合、「それぞれのレンズの最短撮影距離」で撮影した対象物の大きさは同じになります。
・・・ちなみに、「私は」、200-500mmのズームや、180mmマクロを、APS-C機で撮ってます。
書込番号:25858814
2点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
店頭で試写したりレンタルできるなら、現物で確かめてください。
<余談>
「買い換えるのはやめよう」になるかと。
「70mmで最短距離で撮影した虫と
105mmでワーキングディスタンス40cmくらいで撮った虫」
70mmの方が大きく撮れるでしょう。
計算するのも面倒なので、なんとなく思うところ、
70mm/105mm、どちらも最大撮影倍率は1:1
70mmの最短撮影距離は0.258m
105mmのソレは0.295m
105mmで40cmとなると70mmより小さくしか写らないのは明白かと。
虫を驚かせず、そこそこ大きく、背景の雰囲気もわかるように撮るには
「虫の目レンズ」あたりでWeb検索でも。
あるいはセンサーサイズが小さい(故に画質的には劣るかも)コンデジの方が簡単かつ安価かもしれません。
虫などの近接撮影に特徴を持たせたソレもあるようです。
ただ、近づいて撮ることは同じなので(程度は違いますが)、虫が驚くことは変わらないかと。
画質にこだわらなければ、スマホに別売りのクローズアップレンズってのも。
100円ショップのソレからamazonあたりで数千円までイロイロあるようです。
書込番号:25858843
1点

確か20数年以上前の100oF3.5マクロ。鏡筒はプラ製。 |
これは時雨で濡れた路面に這いつくばって撮った1枚。 |
クマん蜂系でしょうか?100mmマクロF2.8で撮影。 |
これはSIGMAの180mmマクロ=絶版品。 |
被写体まで何cm距離を取ったかは皆目覚えていませんが、100mmマクロ但しAPS-Cセンサーで撮った奴を貼っておきます。
何れも花を撮影中に偶々蜜をせっせとため込んでいた連中のようです。
何せ相手は好き勝手に動く虫で数oでピントが外れるので、付き合ってると息が切れてしまいました。
・・・最近は120-400望遠ズームでマクロ的な使い方をしたりしてます。
要は離れてもデカく写れば問題ない、と言う安直な考え方で御座います。その方が警戒感を持たれ難いようです。
書込番号:25858903
1点

お邪魔のついで
虫だけでなく周りも写しこんだみたいな。
当時としてはソコソコスペック、710万画素1/1.8型イメージセンサーのコンデジ。
レンズだけでなく、
バリアングルやチルト式の背面液晶モニター、
カメラを虫と同じ高さ、アングルは水平に、
なんてのも要素かも。
書込番号:25858937
2点

等倍で撮れるマクロレンズなら
焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさに撮ることができます。
違うのはワーキングデスダンス、
つまり、被写体までの距離、
一般的に焦点距離が長い方が被写体から離れて撮ることができます。
あとは背景の写る範囲が焦点距離が長いほど狭くなります。
で、最大倍率で撮れるのがどの位置かです。
ワーキングデスダンスからみて買う必要があるかです。
尚、ワーキングディスタンスはレンズ先端から被写体までの距離、
最短撮影距離はセンサー面から被写体までの距離。
つまり、ワーキングディスタンスと最短撮影距離は違うと言うことです。
ワーキングディスタンスがそれぞれのレンズでいくつかは調べて見てください。
その違いで、105のマクロレンズが必要かの判断をしてみては?
書込番号:25858972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin_harukaさん
どちらも、最大撮影倍率 1:1 ですので、同じ大きさです。
書込番号:25859026
2点

ワーキングディスタンスとしては
等倍撮影時で70mmと105mmを比べると
105mmの方が33mmくらい長いだけなので
あまり差は無いかなと思います
世の中、中望遠マクロが人気ですが昆虫だと望遠マクロが欲しいですねえ
望遠ズームの望遠端で寄れるレンズがあれば良いのだけども
ミラーレス用では出てないんだよなああ
一眼レフ時代は300mmでハーフマクロとかあったのだが…
立ったまま足元の物が最大撮影倍率で写せて便利(笑)
書込番号:25859040
2点

>最近はA03さん
ありがとうございます
マクロより望遠の方が良い気がしてきました
書込番号:25859253
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます
最短撮影距離で撮った場合
レンズの焦点距離に関わらず、大きさは同じなんですね
疑問が解決しました
コンデジもよく撮れますね
私が撮りたいのもこんな感じです
参考になりました!
書込番号:25859258
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます
100mmマクロでしかもAPSCの作品、
参考になります ありがとうございます
マクロより望遠の方が良い気がしてきました
書込番号:25859261
0点

>okiomaさん
ワーキングディスタンスで比較すると
さらに差がなくなってしまうので
105mmはやめようと思います
ありがとうございました
書込番号:25859265
0点

>hirappaさん
ズバリのご回答ありがとうございます
もやもやが晴れました!
書込番号:25859267
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
マクロではなく、望遠を検討してみることにしました
aps-cだと、純正の70-350あたりでしょうか
ちょっと高いですが、
他のレンズに比べればまだお手頃でしょうか
ありがとうございました
書込番号:25859273
0点

上にも書きましたが
ミラーレス用の望遠ズームは望遠端でハーフマクロまでも寄れないのしかないので…
一眼レフ用のレンズを流用してしまうのが一番手っ取り早いです
ただそうするとマウントアダプタ経由で使いやすいのかがやってみないとわからないという…
まあMFなら問題ないので
マクロならそれでも困らないかもしれない
レンズは中古で1万円もしないです
画質に満足できるかは個人差(笑)
書込番号:25859290
1点

望遠で遠くから撮ると、レンズ(虫から見たら巨大な目玉)におびえなくて済む分、虫撮りしやすいのは間違いなく。
ただし自分の経験からすると、APS-Cの90mm(35mm換算135mm)マクロでも、寄る前に虫が逃げることはそこそこあります。
なので、少し離れた位置から、「だるまさんが転んだ」。撮って1歩寄って撮って寄って撮る。
105mmマクロも良いと思いますが、
300mm-500mm程度の焦点距離で、最大倍率0.25倍(1:4)程度のズームを用意して、
カナブンやスズメバチ、タテハチョウ程度の物を追うのもあり。
シジミチョウとかハッチョウトンボとかだと上記では大きく撮れないので、
望遠マクロを使うか、
高画素機のトリミングに頼るか、
センササイズを小さくしてレンズ径を小さくするか、
失敗を撮影枚数の多さでカバーするかになると思います。
自分の場合には
・APS-C+300mm(最大0.3倍)までのズームにテレコン
・APS-C+90mm(最大1倍)マクロ
・1/2.3型ミラーレスに60mm(最大2倍)マクロ(MF。足元のスズメバチでも目の前の蟻でも撮れる)
・1/1.7型ミラーレスに対角魚眼(MF、頑張ればレンズに触覚が触れても虫が逃げない)
を虫撮り用に使うことが多いです。
今、この目的で自分が欲しいのは
マイクロフォーサーズのOM-1にED 90mm F3.5 Macro IS PRO+テレコン
書込番号:25859298
2点

>karin_harukaさん
70-350mmなら「重量」も625gだから、持って歩けるので、良いと思います。
・・・私の写真は「2.5m」で撮ってますが、70-350mmなら「1.5m」の距離から撮ると、その大きさです。
・・・もし、「多少、描写が落ちても、撮れれば良い」のレベルなら、「全画素超解像ズーム」を併用すれば、「2倍の距離、3m」で撮ることができます。
私もたまーに使います。
ご参考まで。
書込番号:25859301
2点

>karin_harukaさん
>図鑑のように虫だけ大きく写したいわけではなく、まわりの雰囲気も含めて撮りたかったので70mmを選択しました
・僕もカミソリマクロを選択しました。
・55mm、105mmのラインナップがカメラメーカーの常ですが、そこは狽ウん、70mmを出してくれました。
・karin_harukaさん、虫に逃げられるそうですが、70mmなら丁度よい感じで虫が撮れます。
書込番号:25859433
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一眼用ですか
ちょっと私にはハードル高そうですが…
覚えておきます
ありがとうございます
書込番号:25859518
0点

>koothさん
300mmにテレコンとか、
憧れますね…
ちょっと手が出ないですが
ありがとうございます
書込番号:25859521
0点

>最近はA03さん
全画素超解像ズーム、
実は私も試してみましたが
ピントを合わせる場所を細かく指定できないので
枚数撮ってもダメで諦めてしまいました…
書込番号:25859523
0点



レンズ > シグマ > APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
主に花を撮ります。今まではフォーサーズを使用してましたが、最近α7IIIを購入し、6年前から密かに憧れていたSigma apo macro 180mm f2.8をゲットしました。
合うマウントアダプターをネットで検索すると、 LA-EA5がありましたが、オートフォーカスに関しては適合するレンズとそうでないものがあり、LA-EA4であればどのようなaマウントレンズでも使用可、とSonyのウェブサイトに記載されていました。
私が勘違いをしていなければ、LA-EA4を選択した方が良いということでしょうか?
私にとっては高額なお買い物なので、ぜひご意見をお聞かせください!宜しくお願い致します。
書込番号:25874107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blanche_fleurさん
LA-EA4
使用するカメラによっては、オートフォーカスが動作しません
LA-EA5
EマウントボディにAマウントレンズを装着するための35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプター
EマウントカメラボディにすべてのAマウントレンズ(*1)を装着できる35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプターです。最新のEマウントボディ本体(*2)の像面位相差AF(*3)に対応するだけでなく、リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキング搭載モデルであれば、高性能なAF機能を生かした撮影が可能。決定的な瞬間を逃さずとらえられます。
*2 SSM/SAMレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7 II、α7R II、α6300、α6500、α7 III、α7R III、α7R IV、α6100、α6400、α6600、α9、α9 II、α7S III、α7Cです。モーター(SSM/SAM)非搭載のレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7R IVとα6600です
※ 装着するレンズによっては、オートフォーカスが動作しません。カメラとレンズの互換情報については、上記の「ボディ・レンズの互換性に関する情報はこちら」をご確認ください(2023年4月21日 追記)
書込番号:25874198
1点

blanche_fleurさん こんにちは
一眼レフ用レンズ ミラーレスで使う場合レンズのファームアップが必要になる場合も有るので この部分も注意が必要です
書込番号:25874216
1点

>blanche_fleurさん
Sigma apo macro 180mm f2.8にどれ程の思い入れがあるのか解りませんが、
LA-EA4を使ってα7IIIに取り付けると折角の高度なAFがLA-EA4の旧世代のAFに置き換わって
勿体ないです。
LA-EA4はα55と言うAマウントの入門者向けボディーのAF機構をマウントアダプター内に移植した物です。
AFポイントは僅か15点(α7IIIは425点)AFスピードは遅いし追尾AFもありません。
このマウントアダプターを取り付けるとボディーのAFは無効化されてマウントアダプターのAFで動きます。
LA-EA5だとα7IIIのAF機構を使ったAFが可能ですが、注釈で制約事項ありとなっていて
さらにこのレンズで使用可能とはどこにも書いていません。
Aマウントレンズを今更買う理由は私には理解できません。
私ならこのレンズは諦めて105mm F2.8 DG DN MACRO | Artを買います。
ネイティブなEマウントレンズです。
書込番号:25874340
2点

α6700+LA-EA5+タムロン180mmF3.5マクロ |
α6700+LA-EA5+タムロン180mmF3.5マクロ |
α6700+LA-EA5+タムロン180mmF3.5マクロ |
α6700+LA-EA5+SSM搭載DT16-50mmF2.8 |
誰が何を使おうが、そんなものは勝手だろうが。
自分の価値観を他人に押し付けるんじゃない。
・・・で、本題。
>blanche_fleurさん
α7VではSSMが動く。また、過去スレではサードパーティー製レンズでは「公式には(像面)AFは作動しない(保証しない)」「ただしシグマのHSM搭載レンズで動くものが確認できている」とあります。
・・・実際に使用されている方のコメントを待つしかないですね。
・・・さて、あいにくと、私は α6700 で LA-EA5 を使用してますので、正確なコメントができません。
ただ、SSMでの像面位相差AFや被写体検出ができ、さらにはシグマのHSM、タムロンのUSDでも普通に使えてますので、あるいはひょっとするとシグマの180mmマクロがAFで動く可能性があるかもしれません。
書込番号:25874420
3点

ありがとうございます。
*2、*3、つまりAFは諦めることですね。マニュアルで頑張ってみます!
書込番号:25874444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ファームアップ!知らないことだらけで参考になりました。
Sigmaウェブサイトには販売終了レンズファームアップ情報が載ってなかったので、早速問い合わせてみました!
ありがとうございます。
書込番号:25874450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blanche_fleurさん
こんにちは。
私はα7III のユーザで、
マクロレンズは、シグマの105mm F2.8 DG DN MACROを使っています。
その経験の範囲で、以下申し上げます。
>主に花を撮ります。
>最近α7IIIを購入し、
>Sigma apo macro 180mm f2.8をゲットしました。
良い機材を揃えられましたね、おめでとうございます。
90〜105mmのマクロは良く使われていますが、
180mmにはまた別の、一段と深い表現世界があるだろうと思います。
そして、その世界を堪能するには、やはりMFでしょう。
マクロ撮影でピント位置を確認するとき、
深度を確認するとき、
MFを多用します。 必ずピント拡大して。
自分が使っている機材ですから、α7IIIを悪く言う意図はありません。
ですが、AFで合焦しないことも、
合焦したようでズレていることもありますし、
マクロでは、AFが耐えられないほど遅くて、
迷うことは良くあります。
(迷っているうちに、風で花が動きます)
ですから、MFで行きましょう。
マウントアダプターは、LA-EA5を買っておけば、かなりたくさんの、
ソニー製Aマウントレンズが使えますから、今後の楽しみになります。
御存知と思いますが、下記に互換情報がありますから。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7M3&area=jp&lang=jp
それでは、楽しいホビーをどうぞ。
書込番号:25874571
2点

>blanche_fleurさん
APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSMは、レンズ内にAFモータ(HSM)を備えているので、
LA-EA4ではなくLA-EA5またはLA-EA3(現行品でないので中古品?)でよいと思います。
LA-EA4はレンズから撮像素子への光路中にミラーがあり、
撮像素子に届く光の量が減衰するので、避けた方が良いと思います。
AFが動くかどうかは?ですが、
AFが動かない場合でも、シグマのサポートに相談してみるとファームウエアのアップデートなどの
対応をして貰える可能性もゼロではないと思います。
書込番号:25874725
2点

>盛るもっとさん
確かに、ネットでLA-EA4と5で撮った写真の比較を見て、4は止めた方がいいかなと思いました。
レンズは、最初はシグマのeマウントマクロレンズの購入を予定してましたが、写真を始めるきっかけとなったフォトグラファーがキャノンの180mm マクロを愛用してらっしゃるので、超美品を見た時、衝動にかられて購入しました。しばらく使ってみ合わなければ売る覚悟です。
参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:25874890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
色々とお気遣いいただき、また参考のお写真もありがとうございます。
>公式には(像面)AFは作動しない(保証しない)」「ただしシグマのHSM搭載レンズで動くものが確認できている」とあります。
>ただ、SSMでの像面位相差AFや被写体検出ができ、さらにはシグマのHSM、タムロンのUSDでも普通に使えてますので、あるいはひょっとするとシグマの180mmマクロがAFで動く可能性があるかもしれません
ものは言いようなんですね、、作動するかしないか一か八かですね(笑)可能性に掛けてみます!
書込番号:25874900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blanche_fleurさん
こんにちは。
>Sigma apo macro 180mm f2.8をゲットしました。
マップカメラさんのブログで、
「今回はSONY α7RIV ボディ +マウントアダプターLA-EA5
+SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSMを付けてメインで撮影をしました。
・・(中略)
「これでも良いのですが、マウントアダプターを付けると、
ダイレクトマニュアル、MFアシストが使えないのは、なんとかならないかな。」
とありました。
・【SONY】この季節に咲く花(36)
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90sony%E3%80%91%E3%81%93%E3%81%AE%E5%AD%A3%E7%AF%80%E3%81%AB%E5%92%B2%E3%81%8F%E8%8A%B1%EF%BC%8836/
α7IIIではどうかわかりませんが、
ダイレクトマニュアル(フォーカス)は
AF撮影時の割り込みMF機能ですので
少なくともα7RIVではAFが動くように
読めますね。
書込番号:25876195
1点

>you_naさん
>LA-EA4はレンズから撮像素子への光路中にミラーがあり、撮像素子に届く光の量が減衰するので、避けた方が良いと思います。
LA-EA4は候補から消えました。詳しいご説明ありがとうございます。
>AFが動くかどうかは?ですが、
AFが動かない場合でも、シグマのサポートに相談してみるとファームウエアのアップデートなどの
対応をして貰える可能性もゼロではないと思います
シグマからの返信では、LA-EA4なら動くかもしれないとのことでしたが、サポートしかねますと言われてしまいました。やはり!でしたので、開き直ってます。
もし今後、aマウントレンズを使わないのであれば、ソニー以外のもっとお手頃なのマウントアダプターでも良いのかな?と思い始めているところです、、
ありがとうございました。
書込番号:25876233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sioramiさん
>180mmにはまた別の、一段と深い表現世界があるだろうと思います。
よく考えてみると、180mm マクロで花を撮ってらっしゃる好きなフォトグラファーさんは、キャノンのカメラにキャノンのレンズでした。
シグマのaマウントにアダプターを付けてソニーカメラで撮る、と安易に考えてしまい、反省しています。アダプターを付けてどう撮れるか分からないので、遊びと割り切ることにしました。
>(…)ですから、MFで行きましょう。
その通りですね!AFで撮りづらいと知りつつも、期待してしまったところがありました。
>マウントアダプターは、LA-EA5を買っておけば、かなりたくさんの、ソニー製Aマウントレンズが使えますから、今後の楽しみになります。
リンクを拝見しました、ありがとうございます。今後揃えたいレンズがF2.8の16-35mm、24-70mm 、70-200mmなのですが、ソニーのeマウントだと1本につき30万円以上なので、タムロンか、シグマかと考えておりました。もっとお手頃なソニーのaマウントも候補に入れるという手があるのですね!じっくり考えて選ぶことにしました。
互換性のアダプター探してみましたが、あまり良い口コミがなかったので、LA-EA5が無難かなと…
ありがとうございました!
書込番号:25877206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blanche_fleurさん
確かに最新の機材によるAFには差が有るかと
思いますが、マクロならクローズアップなら
MFを覚えて使いこなす方がトータルで早い
事も多々有ります。
意図したピント位置、逆に思いもよらぬピント
位置、フレーミングのし易さ等。
後はマニュアル露出も合わせると、よりコント
ロールし易い面もマクロ/クローズアップには
有りますよ。
書込番号:25877397
1点

>hattin89さん
>意図したピント位置、逆に思いもよらぬピント
位置、フレーミングのし易さ等。
後はマニュアル露出も合わせると、よりコント
ロールし易い面もマクロ/クローズアップには
有りますよ。
確かに、今使っているカメラとレンズ(Lumix GX8、Leica 90mm macro)でも、AFで撮ると中々定まらず、MFで撮ることの方が多いです。その事が何故から吹っ飛んでおりました; これからは、MF使いこなす事に専念します!
ありがとうございました。
書込番号:25881012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blanche_fleurさん
>AFで撮ると中々定まらず、MFで撮ることの方が多いです。その事が何故から吹っ飛んでおりました; これからは、MF使いこなす事に専念します!
・・・え?
「中央1点固定」で、AF合焦後、フレーミングして構図を決めて撮るんじゃないの?
これまで、ずっとそうやって撮ってきたけど・・・
書込番号:25881037
0点



レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
APS-C用のレンズですがフルサイズのイメージサークルをカバーしてる領域があると聞きました。
望遠側はだいたい何mmからケラれが発生するのか教えて頂けないでしょうか。
用途としては、お散歩用、純正で軽いレンズを探してました。
自分の用途は望遠端は250~300までフルサイズのイメージサークルで使えれば御の字です。
書込番号:25880326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>201603さん
この記事を読みましたね?
デタラメとは言いませんが
実用的とは言い難いですよ。
↓
フルサイズのイメージサークルをカバーしているのには驚いた。
重い周辺減光と歪曲収差があるものの、実用的な画質である。
全体的に非常に大きな糸巻き型歪曲である。
書込番号:25880368
0点

この記事だね
https://asobinet.com/info-review-e-70-350mm-f4-5-6-3-g-oss-sab/
https://sonyalpha.blog/2019/10/27/sony-e-70-350mm-f4-5-6-3-g-oss/
二つ目のに作例も出ています
レンズ補正が効かないので歪曲収差がひどいですね
まあスチルなら補正は楽なので困らないかも
それより200mm以上でかなり蹴られますね
普通、望遠端ほど勝手にイメージサークルが大きくなり問題なくなるものなので
イメージサークルの問題では無いのでしょう
フレアカッターの問題なら、外してしまえば解決できると思うけども
Eマウントのマウント径が小さいことに起因しているとどうしようも無いと思う
まあ蹴られの形からして99%フレアカッターが原因と思うので外してしまえばズーム全域で蹴られはなくなるんじゃないかな?
やってみる価値はあるかと♪
書込番号:25880382
1点


作例の場所、具体的な数値、何から何まで詳しくご教示頂きありがとうございます。
ほどほどに使えれば良いと思っていたので、作例をよくチェックして検討したく思います。
フレアカッターはなかなか勇気がいりますが面白いやり方ですね。
考えてみます。
重ねてありがとうございます。
書込番号:25880464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その記事です。
やっぱりそうですか。
具体例がないから怪しいと思ってました🥺
書込番号:25880471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ値段でシグマの100-400や
ちょっと足せばタムロン50-300、50-400が買える。
よほどの事でなければフルサイズで使う意味が微妙。
書込番号:25880487
3点

ちなみに僕はDSLR時代に
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
でフレアカッター外して試しましたが
フルサイズでもイメージサークルは足りてたので
蹴られることはありませんでした
ただまあ一眼レフの場合はOVFなので歪曲収差をなるべく補正してますが
ミラーレスはEVFに補正後の像をリアルタイムで表示できるので
歪曲収差の補正はボディ内補正が当たり前になっていて
APS-Cのレンズをフルサイズで使う場合補正されないのでそこが我慢できるのならだと思います
レリーズしたときの構図と大きく変わるということ
僕はSEL70350を持っていないので試せませんが
ここで試してくれる人を募ってみると良いかもね
書込番号:25880503
0点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
α7c2につけるレンズで迷っています。
(カメラボディ自体はまだ買ってませんが)
コンパクトさを重視したいのでこちらのレンズとSEL35F28Zで検討中です。
使用用途は常用レンズとして、子供の撮影が8割、飼い猫撮影が2割りです。
子供が幼稚園児なのでそこまで離れて撮ることは少ないです。
ボケ感や撮影の距離感的にどちらがおすすめでしょうか?
また、あわよくば夏祭りなど薄暗い時でも使えればと思います。
シンプルにF値はこちらのほうが明るいですが、見え方的にはそこまで変わってくるでしょうか。
書込番号:25816422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
>SEL35F28Zかこちらか
自然な感じで撮るならば、SEL50F14GMが良いのでは
重くはなりますが、映りが違います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586361_K0001518235_K0001344015&pd_ctg=V069
書込番号:25816458
2点

>とんとんととんさん
末尾「Z」のレンズはZEISS T*(ツァイス・ティー・スター)で発売も古く
MTF曲線を見ると分かるように物理的な解像度は周辺ほど大きく低下しますが
コーティングでコントラストを上げて見かけの性能を上げています。
対して「G」のレンズは新しくAFにリニアモーターを使うので静かです。
あとは作例見ての好みだと思いますけど、私は写真では比較的Zの発色が好きです。
書込番号:25816473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんとんととんさん
・SEL35F28ZAって2013年11の発売ですよ。デザイン的にもa7CIIとマッチしません。
・Gレンズがベストプラクティスです。
書込番号:25816553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
ご提案ありがとうございます。
コンパクト重視なのと、ちょっと予算オーバーです泣
>よこchinさん
サイズ感的にもかなりいいですね。
作例見比べてみます
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
見た目のマッチングは確かにSEL40F25Gですね。
開放2.5か2.8の違いは気になるものですかね?
書込番号:25816633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
>>開放2.5か2.8の違いは気になるものですかね?
このF値が2.0と2.8なら違いがはっきりしますが
0.3なら誤差の範囲と思っても大丈夫です。
書込番号:25816651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7ciiと40F25持ってます。この組み合わせは軽量コンパクトですごくかっこいいです。オススメ。画角も35mmだと凡庸、50mmだと近くを撮るのがちょっと狭いということで、使いやすい画角だと思います。
35F28Zとの二択だと、35mmの画角とかZEISSの色味なんかにこだわりがない限り40F25を選ぶほうが無難かと。
お子さん撮りであまり離れないとのことで40mmだとちょっと狭いと感じるかもしれませんが、40mmで狭いものはおそらく35mmでもぼちぼち狭いと感じるでしょう。
となると28mmとか24mmも視野に入りますが、スマホの画角と変わらなくなってくるので割り切って40mmでいいと思いますね。
書込番号:25816689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とんとんととんさん
こんばんわ 初めまして
私はFE35mmF2.8ZAとFE40mmF2.5Gの両方所有しています
室内でのポートレート撮影に主に使っていますが
FE40mmF2.5Gを購入後はほとんどこれ1本で撮影します
ピント、色合いがよくAFのスピードが早く、軽量で良いとこばかりですね
ツァイスの色合いも好きですが、このレンズに惚れ込みました。
各レンズで撮影した写真を貼ります
あまり参考になりませんが気は心でご勘弁を。
書込番号:25816756
4点

>neo-zeroさん
>とんとんととんさん
良いサンプル上げて頂きました。
<(_ _)>
ツアィス Zの人が、そこに居る存在感の有る少しアンバー気味の写真
Gの未来的で透明感の有る少し無機質で微細な精細感を感じる写真
まさにZとGの比較に丁度良いサンプルだと思います。
書込番号:25816801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんとんととんさん
こんにちは。
>ボケ感や撮影の距離感的にどちらがおすすめでしょうか?
SEL35F28Zは最短撮影距離が長めで、最大撮影倍率が小さめです。いわゆる"寄れないレンズ"と言われてました。
小さい被写体をできるだけクローズアップして撮りたい時に苦労するかもしれません。
その点では、SEL35F28Zより最短撮影距離が短めで、最大撮影倍率が大きめのSEL40F25Gが有利かと思います。
なお、35mm単焦点レンズでは、SEL35F28Zの後に発売されたSEL35F18が最短撮影距離が短めで、最大撮影倍率が大きめの"寄れるレンズ"となりました。
書込番号:25816852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角は好み
35と40だと僕の感覚ではかなり違う
判断できないならズームレンズから始めるのもよいよ
28-60
書込番号:25816925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
>α7c2につけるレンズで迷っています。
>使用用途は常用レンズとして、子供の撮影が8割、飼い猫撮影が2割りです。
>子供が幼稚園児なのでそこまで離れて撮ることは少ないです。
α7CUに単焦点レンズの組合せですが、
まず、スマホではダメなのかどうかを確認されてからでも良いかもしれません。
あくまで、私の経験ですが、
以前、私はSEL35F28Zをα7Vに付けてました。レンズはこの一本だけでした。
α7VとSEL35F28Zを使い始めた頃はスマホがiPhone7だったこともあって、普段の子供撮りや旅行などに持って行きました。
しかし、iPhone7をiPhone11に機種変してからはα7VとSEL35F28Zを持ち出すことが一気に減りました。
普段使いはiPhone11で事足りました。
α7VとSEL35F28Zを普段使いでマトモに使ったのは、自転車に乗る子供の流し撮りくらいでした。
α7Vの使用頻度が増えたのは、望遠ズームを買ってからですね。しかも、大半は野鳥撮影用途です。
(子供が野鳥写真を喜んでくれるため)
書込番号:25817022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとんととんさん
FE24-50F2.8もオプションの1つにいれていいとも思います。
少し大きくはなりますが...。
書込番号:25817109
1点

最初の1本は迷わずズームレンズ。
書込番号:25880322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro

https://asobinet.com/review-xf30mmf2-8-r-lm-wr-macro-outside/
>逆さ付けに対応していますが、この際はフォーカスリングが隠れてしまうので注意。また、レンズの最短撮影距離を考慮するとフードが長すぎる(影が映り込む)ので、等倍マクロ時はフードを外して使うことになると思います。
書込番号:25876577
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今後の参考のために、お聞きします。
他の方の写真をこのように転用しても良いのですか?
OKなら私も同じようにしようと考えています。
このように、他者撮影した写真を転用できればとても楽なので。
よろしくお願いします。
書込番号:25876640
1点

>エルミネアさん
広告収益を目指したサイトで
転載不可とうたってないのなら
サイトのURLを併記したうえでの転載はお互いにウィンウィンだと思いますよ
僕がサイトに誘導したことで
サイトを開いてくれればサイト運営者の広告収入になる
個人の非営利なブログからの転載とは分けて考えるべきでしょう
書込番号:25876652
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それは素晴らしい。
>広告収益を目指したサイトで
>転載不可とうたってないのなら
>サイトのURLを併記したうえでの転載はお互いにウィンウィンだと思いますよ
この条件で写真や動画が利用できるならかなりの事が出来ますね。
実際にその機材を触ったり、使ったりしていなくても、口コミへの投稿も自由自在とは言えなくてもほとんどの事が出来そうです。
過去数年の口コミを読んで、人の口コミの写真や文章を自分が撮影した経験した様に利用する人、人の知識・文章をそのまま利用している人も見かけるので気になっていましたが(前回と言っていることが違うよ?え!マルパクと感じる事も)、何をやっても良さそうなので、ほぼコピペできますね。
ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:25876680
1点

>過去数年の口コミを読んで、人の口コミの写真や文章を自分が撮影した経験した様に利用する人、人の知識・文章をそのまま利用している人も見かけるので気になっていましたが(前回と言っていることが違うよ?え!マルパクと感じる事も)、何をやっても良さそうなので、ほぼコピペできますね。
ん???
何をやっても良いには全くならないと思うけども…
僕のさっきの書き込みちゃんと読んで理解してますか???
書込番号:25876695
3点

>ttfromcnさん
すみません、スレの内容と違う話題になってしまいました。
不快な場合削除依頼を出してください。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
少々拡大解釈しすぎたかな。
私は短文なら問題ないが、文章を書くのが遅く感じてね、他の人達がこの短時間でこの量の文章を!と感じる事が有り、いかに早く内容の濃い文章を書くか考え過去10年程の写真系の口コミレビューを読んで気になった事の一つが今回の写真だったので聞いてみた。
今までの口コミの写真や文章に、サイトのURLを併記しせずに利用している物や、口コミで他者の写真をいきなり利用しますと言って加工したりとか、一般的にはダメだろと感じる投稿ルールに無い事が見られていたのでとても気になっていたのですよ。
今回の返答で、相手の許可が無くてもURLを併記又はや使います様な確認的な物をすれば、口コミでは著作権の侵害にはならないと受け取ったのですが間違っていましたか?
少々恥ずかしく皆さんに聞くことが出来なかったので、この機会に聞いてみました。
実際口コミのルールが規約を読んでも今一つ分かりにくかったので、どこまでやって良いのか基準を教えてもらえると助かります。
書込番号:25876752
0点

>ttfromcnさん
フード逆付けは可能です
でも僕は超望遠とかの長いフード以外は
撮影時は勿論 移動時も収納時も保管時もフードは正付けのままです
勿論がさばりますが重さは変わりません
衝撃への緩衝材の役割も果たしてくれますし
レンズ交換後直ちに撮影できます
交換時もフードが一番径が大きい場合が多く
フードを下にして置けば安定し
たとえ地面でもあまり気にしなくて良いし
なんといってもフードの付け外しで緩くなるのを防ぎ(遅らせ)ます
と余計なコメント書いてみました
書込番号:25876757
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>gda_hisashiさん
説明ありがとうございます。理解しました。
書込番号:25878496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





