レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(939088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44865スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このレンズを購入したいのですが…

2024/09/02 00:34(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)

クチコミ投稿数:4件 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)のオーナー70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)の満足度5

α7cUを使っていますが、このレンズを装着した画像をあまり見かけないので、もしこのレンズを実際にα7cUで使用している方がいらっしゃいましたら、使い心地なども教えていただきたいのですが…また、装着している画像がありましたら見せていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25874865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/02 01:00(1年以上前)

>フーディさん

先代のα7Cと
初代「70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)」
の場合ですが、

レンズが巨大で重くて大変
長時間の撮影では苦しい
軽い単焦点が合うカメラ

但し、このレンズ
ある特定の条件下では
純正品を上回る高画質

ソニーの人に聞いて試してみたら
本当だった。

それをタムロンの人に言ったら
安いので写りも、それなりです。
ニヤリとドヤ顔だった。

もちろんjpeg撮って出し
不自然なレンズだった。

書込番号:25874874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2024/09/02 04:58(1年以上前)

機種不明

>フーディさん

取り付け画像を拾ってみました。

参考になれればと思います。

書込番号:25874944

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)のオーナー70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)の満足度5

2024/09/02 09:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

>@/@@/@さん
早速ありがとうございます。
やはり大きさや重さのことを考えると取り回しが厳しいですかね?写りや明るいという点で興味はあるのですが…悩みどころです。ありがとうございます。

>くらくら333さん
画像ありがとうございます。
やはり大きいですね、α7cUに取り付けると尚更バランスが…(笑)今使っているfe20-70g4に比べてもかなりの威圧感ですね。参考にさせていただきます。


ちなみに、皆さんは望遠ズームレンズで使っていておすすめレンズってありますか?fe20-70g4とfe40f2.5を原作所有していますが、望遠レンズを追加したいと思っておりますので、よろしくお願いします。

書込番号:25875163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/09/02 23:36(1年以上前)

別機種
別機種

GP-X2装着で、F2.8望遠ズームの使用も快適です。

FE100-400GM+SEL20TC (800mm端, F11開放, α7CII)

>フーディさん

こんにちは。

>ちなみに、皆さんは望遠ズームレンズで使っていておすすめレンズってありますか?

GP-X2をお持ちでしたら、
F2.8望遠ズームでも
そこまでバランスの崩れは
感じられないかもしれません。

自分のおすすめは70-200GMIIですが、
70-200GIIもよさそうですね。

100-400GMxSEL20TCなども
α7CII+GP-X2につけて
手持ちで使っています。

書込番号:25876181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2024/09/03 03:09(1年以上前)

明るい望遠ズームレンズでフルサイズだと、どうしても重くなるし、大きくなりますね。

軽量クラスでコンパクトサイズの望遠ズームレンズをセレクトして比較リスト化してみました。

寄れてコンパクトで明るい望遠レンズならこれかなと。
SONY純正のFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
7C2の機能を最大に活かせやすいでしょう。

これより明るいレンズを求めるなら、1000g以上の重さで長めレンズとなります。
それでもいいと思うならそちらのリストを提供することも出来ます。

書込番号:25876261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/03 19:25(1年以上前)

>フーディさん
おすすめの望遠レンズとのことですが、自分はタムロンの初代70-180 f2.8、50-400、ソニー70-200 f4 マクロ G2を使っています。
どれか1本だけ人に勧めるならやはりタムロン70-180になるかなと思います。よくボケ、比較的軽く、写りも満足のいくものです。

テレ端200じゃ足りないって思うなら50-400をお勧めします。焦点距離の割には比較的軽いですし、やはり400くらいはないと…というシチュエーションも少なくはないので多用してます。

最後に最近のお気に入りがソニー70200G2です。f4ではありますが全域ハーフマクロは楽しいの一言です。よほどの近距離でない限り何でもピントがスッと合うのは撮ってる時のストレスも全くありません。

そんな感じでおすすめの3本を書いてみました。

書込番号:25876998 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)のオーナー70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)の満足度5

2024/09/03 22:57(1年以上前)

>とびしゃこさん
>くらくら333さん
>littlemizukiさん
お三方、ありがとうございます。確かにFE 70-200mm F4 Macro G OSS II
いいですね!軽量コンパクト、ハーフマクロまであって理想ですが、金額がやはり
ネックですね。
うーん、悩みます…20万越えはキツい、でも欲しい…困りました。
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
でもタムロンのこのレンズも良さそうな感じもするんですよね。

書込番号:25877242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)のオーナー70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)の満足度5

2024/09/04 11:37(1年以上前)

機種不明

仕事途中ですが、SONYストア銀座に誕生日マグカップを受け取りに行ったついでに実物見てきました。小型軽量…まずいですね、物欲が高まってしまいました。

書込番号:25877697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:35件 くらくらとK10D 

2024/09/04 17:46(1年以上前)

実物を見たら、本当に小さいって思いますよね。

わたしもそう思ったから笑

背中を押します。α7C2の最良パートナーとして買っちゃいましょう!!

書込番号:25878107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/09/04 18:11(1年以上前)

70200G2は万能で良いレンズですけどとにかく高いですからねー。
タムロン70-180G2と比べると8万円差ですがそれだけの価値があるとは言い難いので自分としては無難に70-180G2を勧めたいですね。

書込番号:25878140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズフードが噛んで取れなくなりました

2024/08/30 13:13(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

スレ主 aliee_さん
クチコミ投稿数:7件
機種不明
機種不明
機種不明

レンズフードが噛んで、レンズキャップもろとも取れなくなってしまいました…

特に意識せず、カバンに入れて車のトランクに入れていたところ、移動後にこうなっていたとのこと。
結構力任せに取ろうとしたりしましたが、びくともしない感じです。

カメラのキタムラで中古購入なのですが、こういった修理はどこに、どのように依頼するのが正解なのか
また、自分で取る取り方があるのか、色々調べたのですが堂々巡りで…

助言いただけますと幸いです。

書込番号:25871002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:119件

2024/08/30 13:24(1年以上前)




>aliee_さん


30分ほど「冷蔵庫」で冷やしてみてはどうですか。

鏡胴(の金属)が縮んで外れやすくなるかも。



書込番号:25871016

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/30 13:54(1年以上前)

aliee_さん こんにちは

斜めになった状態で回転させたようですが 自分の力で回せないのでしたら 購入した キタムラに持っていけば 対応してくれると思いますよ。

書込番号:25871053

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2024/08/30 13:56(1年以上前)

あくまでも自己責任の上で
フード側にネジ様のものがあるように見えまずが、
もしネジなら、精密ドライバーで取ってみたらどうなるか

556などの潤滑剤を綿棒等に染み込ませレンズとフードとの接合部分に染み込ませて少し時間をおいて
取れるかどうか…
その際、付け過ぎによってレンズ内に染み込んだり、
付けた場所に変色等が起こる場合もあるかも


あとは
購入したキタムラにもっていって相談してみては

書込番号:25871055

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/30 13:58(1年以上前)

aliee_さん ごめんんさい

よく見たら レンズキャップも歪んでいるようですので もしかしたら フード部分に力が加わり 変形してしまった可能性もありますので やはり購入したキタムラに持ち込むのが良いと思います。

書込番号:25871060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:45件

2024/08/30 14:11(1年以上前)

>aliee_さん
ゴム手袋で回せるかも。ダメだったら購入店へ。

書込番号:25871079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2024/08/30 14:17(1年以上前)

ツマミ?をウォータープライヤー等で強烈に摘むとなんとかなる気がするけど…
あとは隙間に布を巻いた精密ドライバーでコジルしか無いですね。

書込番号:25871089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件

2024/08/30 14:29(1年以上前)

>aliee_さん
既出ですが、熱膨張&熱収縮を利用してみては?と思います。

レンズ本体→ ラップで巻き(結露防止)保冷剤でくるんで冷やす

フード→ ドライヤーで温める

こうする事で、斜めに噛んでしまったフードが緩むかも、と思います。

書込番号:25871104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/30 14:35(1年以上前)

aliee_さん 書き落としです

>移動後にこうなっていたとのこと

これだと 移動中に フードに力が加わり変形している可能性も有るので 自分で行うとレンズにダメージが出る可能性も有るので メーカーにお任せしたほうが良いと思いますよ

書込番号:25871121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2024/08/30 14:38(1年以上前)

アルミですよね?
だったら私なら固着したフィルター同様糸鋸とニッパーで切って
ラジオペンチで外側へ曲げて取る…と思ったけど
プラに変わったようだし、お値段調べたら結構お高いフードなのね…

書込番号:25871124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/30 16:47(1年以上前)

>aliee_さん

>レンズフードが噛んで取れなくなりました

レンズフードを斜めに入れたのか、
移動中に外部力より斜めになったの革判りませんが
前者の可能性が高いと思います。
アルミ製なのでレンズを破損する可能性が有りますので慎重に

書込番号:25871292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2024/08/30 16:54(1年以上前)

こんにちばんは。
そのレンズ、見たこともありませんが・・・

写真を見るとレンズフードの小ネジの頭、黒色塗装が剥げているようにも。
レンズフードが歪む不具合品をなんとか直したように見せかけて中古で手放したのかも。

本来の建前で言うなら、
購入店に相談、メーカー送りで直してもらうってことでしょう、もちろん有料。
購入店だって、店頭で下手にいじってレンズ本体が悪くなったらと尻込みするかな。

ダメ元覚悟で自分でなんとかするなら
ネジを外して分解できないか、
歪んでいるのをペンチやマイナスドライバーでなんとか修正できないか、
台所用品の瓶のふた回しやクルマのオイルフィルターレンチみたいなので挟んで強引に・・・。

壊れてしまったらあきらめ。

・・・と他人事、失礼、恐縮、ナンマイダ。

書込番号:25871303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2024/08/30 17:13(1年以上前)

<おじゃまついでの追伸>

100円ショップのダイソーにこんな工具?が。
ダイヤモンドやすり 3本セット
https://jp.daisonet.com/collections/tools0212/products/4979909890288

レンズフードのかみ合い部をシコシコ削って・・・。

マスキングテープ黒
https://jp.daisonet.com/products/4550480332192?_pos=103&_sid=f822150f9&_ss=r

こんなので削り粉がレンズのガラスや隙間につかないようにしっかり保護して。

<余談>

パーマセルテープの代用になるかは知りません、価格を思うと。

書込番号:25871331

ナイスクチコミ!0


スレ主 aliee_さん
クチコミ投稿数:7件

2024/08/31 10:25(1年以上前)

みなさん、沢山コメントいただきありがとうございます。

小ねじを外してみましたが、特に変化なく動きませんでした。
冷蔵庫に入れるのだけやってみて、ダメそうなら素直にお店に持っていってみようと思います。

書込番号:25872219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/08/31 10:37(1年以上前)

aliee_さん 返信ありがとうございます

>ダメそうなら素直にお店に持っていってみようと思います。

無理に取ろうとして レンズ先端部壊してしまう事も有るので お店に持ち込むのが一番だと思いますよ

書込番号:25872242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2024/08/31 13:47(1年以上前)

冷蔵庫に入れると結露の原因になる可能性があるように思いますから、購入店に持って行く方が良いと思います。

書込番号:25872571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオーナーフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの満足度4

2024/09/03 20:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

装着比較…左側 aliee_さん 右側 正常装着 35の数字がレンズ上面になる

左側 aliee_さんMade in Japanは本来は見えない 右側 正常装着

>aliee_さん

今晩は!初めまして
先ずは、貴女のフード変形写真と私の正常なフード装着写真を見比べてください。
私もフードは付けっぱなしでカメラバックに乱暴に押し込んでいますが、この様な変形にはなった事はありません。
このフードはバョネット式の装着なので、レンズの上面白線と白○印を合わせて時計逆回りに回すとカチリとロックします。

皆さんが購入先に相談されたらとの事ですが、私は、先に富士フイルム修理サービスセンター(受付:月曜〜金曜 9:30〜17:30)TEナビ0570-04-1040 (又は03-6625-2810)に問い合わせした上で、修理センターに持参するか宅配されたら如何でしょうか?
と言うのは、この事故はaliee_さんご本人のミスでバョネット式のレンズフードが引っ掛かって取れなくなってしまっているので、購入先の店員も相談を受けても本気なるかは疑問です。結果は、富士修理サービスセンターかカメラのキタムラ専属の修理会社へ連絡し配送する事になるかと思います。
年金族で暇な私は、埼玉県の川越に住んでおり、東京ミッドタウンまで電車1時間半で行けるので、直接持参して修理受付社員に説明し手渡しております。
何れにしても、富士修理サービスセンターかカメラのキタムラに修理依頼になるかと思います。
お金が掛かりますが、修理に出された方が安全確実で後悔が少ないです。

写真を見るとXF35f1.4は日本製でアルミフードの様ですね。壊れていなければ良いのですが…大事にして下さい!

書込番号:25877038

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2024/09/03 22:06(1年以上前)

>m2 mantaさん

>購入先の店員も相談を受けても本気なるかは疑問です

本気になるかは疑問とは
何を危惧しているのでしょうか?

現物を見てもらって修理に出すことを含めての相談になるのでは?

書込番号:25877189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF35mmF1.4 Rのオーナーフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rの満足度4

2024/09/04 12:05(1年以上前)

機種不明

F35f1.4純正フードと小型精密ドライバー

>aliee_さん

>okiomaさん
>あくまでも自己責任の上で
>フード側にネジ様のものがあるように見えまずが、もしネジなら、精密ドライバーで取ってみたらどうなるか

暇人な私は、小型精密+ドライバーが手元にあったので、試しにメタルフードの極小+ネジ4つを緩めてみました。
バョネット部分はプラスチック製なので 、4つのネジを緩めると少しバョネット部分が浮きました。力を加えるとメタルフード本体とは分離出来る様に見えます。
私の場合、破損が怖いので作業はここ迄でストップしましたが、先ずは、小型精密+ドライバーがあれば自己責任でネジを緩めてフードとバョネット部分を分離出来るか試してみたら如何でしょうか?
想像ですが、プラ製バョネット部分がレンズ先端メタル取付部分に食い込んで潰れているかも知れません…

先程、富士修理サービスセンターへ問い合わせしたところ「フードバョネット部分がどうなっているかは現物を見ないと分かりませんが、取外しは可能です。修理扱いだと14,000円〜ですが、簡単に直せる場合もあるので、宮城県の富士フィルムサービスセンターへ直送していただければ…修理期間2,3週間、修理費用(後払い)をご案内出来ます」との事でした。

なお、フードバョネット部分は場合によっては破損している恐れがあるので、純正メタルフード価格を尋ねたところ「富士直販で3,300円(送料別途)、カメラ販売店でも注文で販売しています」との事でした。
詳しくは、富士へお問合せ(03-6625-2810)下さい。
以上です。

okiomaさん、ノーコメントです…m(__)m

書込番号:25877723

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームの伸縮部分も防塵・防滴でしょうか

2024/09/02 17:02(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

クチコミ投稿数:71件

このレンズやSEL1635GM2等は防塵・防滴に配慮した設計を謳ってますけどズームの伸縮部分が雨で濡れてる場合に伸縮しても水滴が浸入しないでしょうか?
恐らくズームの伸縮部分は防塵・防滴に配慮されてたとしても最も水滴が浸入しやすい場所かとは思いますが、一応は配慮されてるのでしょうか、それとも可動部分なので全く防塵・防滴構造になってないでしょうか?

https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM2/feature_1.html#L2_230

[防塵・防滴に配慮した設計(*)] 
より一層、防塵・防滴に配慮。ボタンやスイッチ周りのシリコンゴムパッキング、レンズマウントゴムリングなど、ゴミや水滴の浸入経路となりえる箇所の構造の工夫により、屋外での過酷な撮影環境にも耐えられる信頼性を確保しています。

* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません

書込番号:25875720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/02 17:07(1年以上前)

>ブレイリオさん

>ズームの伸縮部分も防塵・防滴でしょうか

ズームの伸縮部分は防塵・防滴です。
防水ではないのでズームを繰返すと水分は内部に入ります。

書込番号:25875725

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2024/09/02 17:29(1年以上前)

なっているでしょうね。
なっていなければ
下記のようには表記できないかと

HPの記載

>[防塵・防滴に配慮した設計(*)] 
より一層、防塵・防滴に配慮。ボタンやスイッチ周りのシリコンゴムパッキング、レンズマウントゴムリングなど、ゴミや水滴の浸入経路となりえる箇所の構造の工夫により、屋外での過酷な撮影環境にも耐えられる信頼性を確保しています。

>*防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません。


但し、防塵防滴仕様でなく配慮ですからね。

書込番号:25875755 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/09/02 17:47(1年以上前)

>ブレイリオさん

防塵防滴仕様には決まった仕様等級が存在しますので
配慮とは
「机上の空論的に技術的には試験はしていないけど、ここに摺動に問題無いゴムパッキン入れました。」

程度に考えて下さい。
IPX等級とは
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190822/2721.html

書込番号:25875771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:184件 500px 

2024/09/02 18:57(1年以上前)

防塵防滴は防水ではないので、水滴がかからないように配慮しましょう。

因みに防滴の規格を読むと、全く実用性からかけ離れた試験で性能を決めている事が解ります。

書込番号:25875855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/09/02 19:08(1年以上前)

ブレイリオさん こんにちは

貼られたソニーのホームページの シーリング部分の画像を見ると ズームやピントリングの奥の方がシリングされているように見えますので ズームリングなどの隙間自体には水が合いるとは思いますが レンズ内には入り難い構造になっているように見えます

書込番号:25875863

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2024/09/02 19:49(1年以上前)

シーリングは経時的に劣化しますからね、
防塵防滴の機能を維持したいなら
定期的なメンテも必要になるでしょうね。

書込番号:25875916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2024/09/02 21:19(1年以上前)

先日、雨の日に傘を差して数分程度このレンズで焦点距離をいろいろ変えて撮ってたのですが、撮り終わった後、伸びた部分に傘から落ちたのであろう水滴が数滴付いてることに気付きました。
恐らくそれまでにも水滴が落ちてたはずで気付かずズームを何度かしてたので気になってました。
ズームの伸縮部分も防塵・防滴構造なら安心です。
防塵・防滴性能はパッキンのゴム?の劣化で経年劣化するのは分かりますが今年6月に買ったところなので問題無いと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25876030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2024/09/03 08:03(1年以上前)

私は潜水できる防水コンデジなら大雨の中でも使いますが、
防滴一眼で水滴や飛沫かかるような撮影は必ずタオル被せたうえレインカバーかけます。
それでも不安の方が大きいのでほとんどそのような撮影はしません。
前記のように防水コンデジ使います。
レンズ可動部分のシーリングは特に信用してませんから。
ズームレンズは構造上伸び縮みさせれば100%水分の侵入はあると思いますので。

防滴レンズでこのような例もありますのでお気を付けください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856762/SortID=22013620/#tab

書込番号:25876352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/03 16:24(1年以上前)

>ブレイリオさん
一般論としては傘から落ちた水滴程度なら例えズームの伸縮する部分にあったとしても防塵防滴に配慮された設計なら全く問題無いレベルだと思う。

【カメラ技術解説】カメラの雨対策「防塵防滴ってどうやってるのか」 〜各社独自の進化とメーカの姿勢〜
https://www.youtube.com/watch?v=k-v5FaeWd48

>5g@さくら餅さん
常識で考えたら伸び縮みするズームレンズ伸び縮みさせて水滴レベルでも100%水が入るのなら防滴に配慮した設計とは言わないと思う。

書込番号:25876809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:5件 FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2のオーナーFE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2の満足度5

2024/09/04 10:38(1年以上前)

>ブレイリオさん
横レスすみません。このレンズを1年半使用しております。雨の日は使用しておりませんが、前玉の後のレンズに埃の侵入があります。

GMレンズは後玉がズームに応じて動く際カバーがあるので、
センサーにゴミが付きにくいと思っていましたが、レンズ内にはやはり埃は侵入していまいますね。

書込番号:25877656

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入のアドバイス頂きたいです

2024/08/24 19:22(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2

スレ主 IZCA1224さん
クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
ポートレート、風景や花、運動会
習い事を始めたら、室内スポーツや室内発表会などもあるかもしれません。

【重視するポイント】
画質、利便性

【予算】
こちらのレンズを購入出来るくらい

【比較している製品型番やサービス】
Sony 70-200 GM2
tamron 70-180 G2
Sony 135mm 1.8 GM

Sony 70-200 GM2 + テレコン×2
tamron 50-400

【質問内容、その他コメント】
現在はtamron 70-180 1型を所有しており、
いくつかの候補を検討しております。
tamron 50-400は所有しております。

@70-180 1型 と 50-400を売却 → Sony 70-200 GM2 と テレコン2倍を購入
A70-180 1型 売却 → Sony 70-200 GM2を購入
B70-180 1型 売却 → 70-180 G2 と 135mm1.8GM を購入

GM2は完全に憧れでしたが、テレコン併用の方が
利便性が高いかなと感じたのがきっかけです。

50-400は標準域から超望遠までいけますし
正直不満はあまり感じておりませんが、、

GM2とテレコンでAFや400mmでの手ぶれ補正
画質に問題なければ買い換えようかなと考えています。
@ABでしたら、どれが幸せになれるでしょうか。

テレコン併用時の性能と@ABでの皆様ご意見をお伺いしてみたいです。

こちらの商品と違うものが多々あり申し訳御座いません。
ご意見を頂けますと幸いです。

書込番号:25863495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/24 20:41(1年以上前)

>IZCA1224さん

>ポートレート、風景や花、運動会
習い事を始めたら、室内スポーツや室内発表会などもあるかもしれません。


・カメラは何ですか?
・運動会を含むなら。70-200がいいですね。全体と個人。

書込番号:25863593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 IZCA1224さん
クチコミ投稿数:9件

2024/08/24 22:16(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

お返事有り難う御座います。
Sony 70-200を、買い足すという事ですね!

今は7iiiを使用しております。
また発表のないa7vを待ち望んでおります!

書込番号:25863712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5 α cafe 

2024/08/24 22:27(1年以上前)

>IZCA1224さん
70-200GM2U+2倍テレコンの画質は良いです、ですが400mmの代わりに使うことはまずないです、自分も100-400がいらなくなるかもと思っていましたが、実際使ってみると解像で同等でもボケ&諧調のつながりが自然なのはテレコンなしの素の400mmでした、なので50-400を手放しては後悔すると思います、

候補の中ではA、B、となりますが、70-180は1型も軽量で十分な画質はあったので そのまま継続使用を考えてもらっても、と思います。

書込番号:25863728

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 IZCA1224さん
クチコミ投稿数:9件

2024/08/24 23:12(1年以上前)

>maculariusさん

お返事有り難う御座います。
ボケや諧調のつながりなど、想像しておりませんでした。
貴重なご意見有り難う御座います。

現状維持でも良さそうですね。
そう思うとより135mmに手を出してしまいそうです。

書込番号:25863788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2024/08/24 23:25(1年以上前)

α9シリーズやα1などの連写機購入ならGMシリーズに買い替えもありかなと思います。

自分はα1を購入で70-180からGM2型に買い替えました。
(前機種はα9で70-180使用してました。)

買い替えたときに体育館の撮影ではAFや連写制限なしのメリット感はでかかったです。

デメリットはでかくなったので持ち出しが減ったなとは思います。

α7Vと70-180ではあまり連写などの制限もなく買い替えての変化は少ないかなと思います。

なんで画質最優先ならGM、利便性なら70-180でα7Xに買い替えてから考えるもいいかなと思います。

書込番号:25863800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 IZCA1224さん
クチコミ投稿数:9件

2024/08/25 00:05(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

お返事有り難う御座います。
GMのパフォーマンスを引き出すには、ボディも重要って事ですね。
連写制限など知りませんでした。有り難う御座います。

確かにサイズと重さは大きくなってしまいますよね。

貴重なご意見有り難う御座います。

書込番号:25863838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/25 07:04(1年以上前)

>IZCA1224さん

>購入のアドバイス頂きたいです

70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2
の方がちょっと小型・軽量なので利便性は良い。
画質はSEL70200GM2が上です。
本体のステップアップを考えたらSEL70200GM2

書込番号:25863993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5

2024/08/25 08:15(1年以上前)

当機種
当機種

ひまわりの犬

>IZCA1224さん

こんにちわ。
自分も70-200GM2とテレコンx2.0使ってます。
AFも手ブレも自分は全く問題感じずにピタッとする感じです。
(もっといいレンズ使ったことないからかも)

もし予算に余裕があればですが、まずは70-200GM2+テレコンx2.0を買ってみて、その後、使わなくなったレンズから売却するのが安全かと思います。

IZCA1224さんの重視する点で、『用途』や『画質』は全く問題ないですが、『利便性』も重視されているので、ズーム範囲や軽量コンパクトさが必要な場面では50-400や70-180G2も素晴らしいですもんね。

ただ、70-200GM2の写す絵は好きですね。

書込番号:25864055 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 IZCA1224さん
クチコミ投稿数:9件

2024/08/25 08:56(1年以上前)

>湘南MOONさん

お返事有り難う御座います。
どこを最優先するかによって、変わりそうですね。

よく検討してみます。

書込番号:25864111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2024/08/25 09:09(1年以上前)

>IZCA1224さん

一般的に、テレコン×2だとAFスピード、画は悪くなりなりますからね。
それを気にするならテレコンは×1.4までかな…
実際にどう感じるかよく確認された方が良いかと思います。

書込番号:25864119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 IZCA1224さん
クチコミ投稿数:9件

2024/08/25 09:29(1年以上前)

>Onigiriottoさん

お返事、お写真の添付有り難う御座います。

テレコン併用の手ぶれに関しては他の口コミでは
あまり触れられてなかったので、ご使用の感覚有り難う御座います。

利便性に関しては、50mmスタートが優秀で、
170mmスタートになってしまうのだけが気になります。

70-200か70-180は別として、
テレコンを買うかはワイド端をどこまで妥協出来るかになりそうです。

書込番号:25864136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 IZCA1224さん
クチコミ投稿数:9件

2024/08/25 09:54(1年以上前)

>okiomaさん

お返事有り難う御座います。
テレコンの口コミを拝見すると1.4と2.0の差はありそうですよね。
私が気づけるかがわかりませんが、笑

確かに、実際に触ってから決めようと思いました。
ヨドバシ等でも触れるものでしょうか。
Sonyストアなら間違い無いと思いますが。

書込番号:25864167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 IZCA1224さん
クチコミ投稿数:9件

2024/09/03 00:22(1年以上前)

ご回答頂いた皆様、有り難う御座いました。
憧れもあり、70-200GM2を購入しました。

書込番号:25876215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 IZCA1224さん
クチコミ投稿数:9件

2024/09/03 00:26(1年以上前)

ご回答頂いた皆様、有り難う御座いました。
憧れもあり、70-200GM2を購入しました。

書込番号:25876218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフードについて

2024/06/28 19:07(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:10件

純正のレンズフードLH-115は白くてかっこいいのですが、落としたら爪が壊れそうで、値段も7万円超と高価なので何か良い代替品がないかなぁと探しています。Amazonで95mm レンズフードで検索すると、アルミ製レンズフードが何点がヒットします。また、またJJCのHA011(TAMRONの95mm互換)も樹脂製ですがヒットします。レンズ径が95mmと言うだけで、これらの代替品がうまく合うのかわからないのですが、どなたかご使用されてる方とかおられたら、お教え下さい。

ちなみにですが、レンズキャップはOM SYSTEMのLC-95が発売されていて(最近発売のED150-600mm用のレンズキャップ)が、2000円台でピッタリあいました。

書込番号:25790251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/28 20:17(1年以上前)

>akashiのoyajiさん

>何か良い代替品がないかなぁと探しています。

そのための3Dプリンターでしょ:
「3Dプリンターでカメラのレンズフードを作る」「生きるを楽しむ」Cocoroa通信その69
https://youtu.be/Sv9DmqoURjE?si=shIb6AAPyxUjFtBd

書込番号:25790333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/29 05:01(1年以上前)

>akashiのoyajiさん

・フードを先ずぶつける事を前提に設計されていますから、もし95mmのフィルターネジにメタル製フードをネジ込んだら、衝撃がダイレクトにレンズに伝達しますよ。
・オリジナルのフードの様に、鏡筒にフードが固定出来る汎用品を、白のパーマセルテープで固定されるとGoodですね。

書込番号:25790693 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/29 06:30(1年以上前)

>akashiのoyajiさん

> レンズフードについて

ロクヨンの レンズフードをコンクリート上に落としました塗装がちょっと励ましたが装着に問題は有りませんでした。
ロクヨンを落したらと思いロープで三脚に固定できるようにはしましたg、レンズフードはそのまま。
落とさないように注意しましょう。、

書込番号:25790735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/29 09:39(1年以上前)

>akashiのoyajiさん
はじめまして。
代替フードは試したことがないのでお答えできませんが、もしAmazon primeをご契約されているなら、出荷元がAmazonの商品であれば、購入後1ヶ月以内であれば返品が可能(返品理由によって返金額が変わります)ですので、とりあえず購入して試してみるのもありだと思います。
あとはレンズカバーで有名なLensCoat社から「TravelHood」という商品が発売されています。軽量の耐水性素材で作られておりまして、折りたたむことも可能で、レンズのサイズに併せてマジックテープで固定する仕様になっております。固い布状の素材のため、落としても壊れることはないと思います。
Amazonで検索すると、他社の類似品も出てきますので、こちらを試してみるのもよろしいかと思います。

私は、純正フードをそのまま使用しており、そこにLensCoat社のレンズカバーを付けて保護をしております。

書込番号:25790886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SuperXXさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/29 19:54(1年以上前)

このレンズの購入を検討している&似たような課題を過去にKowaの500mmで経験しています。
そして代替フード使ってます。

LensCoat社の「TravelHood」使ってて、結構気に入ってます。いわゆる巻きつけフードなのですが大変アメリカンな作りでめちゃ頑丈です。
KOWAの500mm(150-400mmよりちょい重い)でフードを地面につけてカメラを立てるのができる程度には頑丈です。

KOWAの500mmでは「TravelHood Zoom」を使っていてちょうど良い感じです。これはTravelHoodのシリーズで最小です。(Sサイズはサンニッパ用・Lサイズはロクヨン用なのでクソでかい)
フィルター径・レンズ径が同じくらいの150-400mmでもこれでいけるかと。多分自分は150-400mm買ったらフードはこれ転用するつもりです。

まあ難点を言うなら・・・
TravelHood Zoomは日本での取り扱いがほとんどないので基本的に個人輸入するしかないです。サンニッパとかロクヨンとか想定したサイズは日本でも野鳥とか撮るような専門店でたまに見ますが、Zoomは見たことないです。

あと自分が買った時(数年前)に比べれば情勢はインフレでちょい値上げ&円安です。TravelHoodはアメリカ製なので純正より安いとはいえお値段が結構良い金額になります。
商品+送料で2万5000円くらいいくんじゃないでしょうか。今のお値段なら個人輸入で消費税もかかりますし。

>ジャイチェルさん
> Amazonで検索すると、他社の類似品
確かに類似品をROLANPROって会社が出してるけど、最小のSサイズでもサンニッパ想定なのでこのレンズだとスカスカになるんじゃないですかねぇ?

書込番号:25791589

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/06/29 19:55(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
回答どうもありがとうございます。金属製は本体にダイレクトに伝わると聞くと言われる通りですね。このレンズではありませんが、CANONレンズで、レンズフード取り付ける時に、何度か落とした方があって、同じように爪の所が割れてないかヒヤヒヤした方がありました。変に別のレンズフードは考えない方がいいかもしれないですね。アドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:25791590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/29 20:16(1年以上前)

akashiのoyajiさん こんにちは

自分の場合 ニコンの300oF2.8ですが このレンズと同じロック方法のレンズ使っていましたが この固定方式 シンプルですが 強度的にも強いので 落としたくらいでは 壊れないと思います。

書込番号:25791618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/06/29 20:19(1年以上前)

>SuperXXさん
>ジャイチェルさん
解答どうもありがとうございます。TravelHoodというのが出てきたのでちょっと調べてみて検討したいと思います。ただ個人輸入は経験がないので難しそう。。。国内ではSONIDORIのフリーサイズのレンズカバーがあったのでこれも候補の一つでしょうか。いろいろとためになります。アドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:25791625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/29 21:28(1年以上前)

>SuperXXさん
そうです。類似品はRolanProのものです。
確かにおっしゃるとおり、Sでもサイズ大きいかもしれませんね。今だとソニー200-600用があるので、これならいけるかも…。

書込番号:25791720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/29 21:53(1年以上前)

>akashiのoyajiさん
すでに解決済みですが、個人輸入の件でちょっとだけ補足です。

個人輸入、めちゃくちゃ簡単ですよ。
LensCoat社のホームページは英語表記ですが、PCの「右クリック」→「日本語に翻訳」で普通に読めます。マイページの住所登録も、別で住所の表記変換サイトを使えば何とかなります。
支払いはクレジットカードがあれば出来ます。
LensCoatは、国内の家電量販店のECサイトでも買えますが、値段が1万円以上高く、取り寄せに2ヶ月から3ヶ月掛かったりします。
直接購入した方が、今は円高で値段が上がってますが、送料込みでも安く、選べる種類も豊富で、fedexで5日間くらいで届きます。そして一度購入するとクーポンを定期的にくれるのでおトクです。
私も2024年3月に初めてやりましたが、もっと早くやっておけば良かったと思っております。

書込番号:25791766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TN@さん
クチコミ投稿数:14件

2024/09/02 16:05(1年以上前)

Facebookの海外のオリンパスのコミュニティーで自分で3Dモデルを作ってフードを作ったときの3Dデータを3Dデータ公開サイトにアップしてくれている方がいまして,そのサイトを添付しておきます.
https://www.thingiverse.com/thing:6550264
似たようなものを製品として販売されている海外の方のサイトも載せておきます.
僕はここでレンズカバーを買いました.
ZEMLIN PHOTO
https://www.zemlinphoto.com/shop/m-zuiko-150-400mm-f4-5-tc1-25x-is-pro/112?page=1&limit=60&sort_by=category_order&sort_order=asc

怪しいと思ったらやめておいてください.3Dモデルサイトはまだ利用していません.ZEMLINさんは利用しています.
どなたかが困ったときの選択肢になれば(^^

書込番号:25875637

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信21

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F

スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

すでに無印の単焦点で35ミリか50ミリかというトピックがありますので、
絞って聞かせていただきたいのですが、気になるのは値段の差です。
倍以上も差がありますね。これはいわゆるビルトクオリティに差があるということでしょうか。
50ミリの方はいかにも安っぽくプラスチック感丸出しとか、そういうのがあるんでしょうか。
画角については、どっちを買っても後悔する自信があるんですが、「モノとしての出来の良さ」では後悔したくないのですが。

書込番号:25773994

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2024/06/16 01:54(1年以上前)

>keizeeさん
「モノとしての出来の良さ」は変わりません。50mmが標準レンズと言われるように基本となります。
値段は50mmに比べて作りやすさの関係で単焦点のレンズなら、広角のレンズの方がは望遠レンズより高くなる傾向になります。あとレンズの明るさでも値段は変わります。
各社の単焦点レンズの構成は撒き餌レンズと言われる釣りなどで使用する「撒きエサ」になぞらえて、お手ごろ価格ながら写りのいいレンズか、画質、解像度がいい高級レンズに別れますので、値段で選ぶでなく気に入った画角、撮りたい画角で選ぶになります。

書込番号:25774003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:184件 500px 

2024/06/16 01:57(1年以上前)

どこの会社も50mm/1.8は安いですよね。
それには理由があります。
単品商品としての一定の基準を満たす設計を考えたときに、50mmは他の焦点距離よりも造りやすい。
言い換えれば安く作れるんです。
其れプラス、バーゲン品的な位置付けも付加させると、余計な付属品が付いていないとか、
安いパーツで組むとかで結局あの値段になるわけです。

で、完成した50mm/1.8の画質を基準にして例えば35mmを作ろうとすると、50mmよりもコストのかかるレンズ構成にしないと
画質が見劣りしてしまう。そういう事なんです。

書込番号:25774004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/06/16 07:00(1年以上前)

>keizeeさん

かつてのCANONのEF 50mm F1.8は10,000円切ってたから今の30,000円台って充分お高く感じます。

書込番号:25774112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 35mm F1.8 SEL35F18FのオーナーFE 35mm F1.8 SEL35F18Fの満足度5

2024/06/16 07:40(1年以上前)

>keizeeさん

こんにちは。

>倍以上も差がありますね。これはいわゆるビルトクオリティに差があるということでしょうか。
>50ミリの方はいかにも安っぽくプラスチック感丸出しとか、そういうのがあるんでしょうか。

触ったらすぐにわかりますが、
FE50/1.8はプラスチック外装
FE35/1.8は金属外装です。

Gのような金属外装の厚みや
GMのような梨地仕上げでは
ありませんが、金属なりの
質感があります。

また、AFに関しては、
FE50/1.8はDCモーター仕様で
全体繰り出しで遅くノイズもあり、

FE35/1.8はリニアモーターで
インナーフォーカス使用のため、
高速で静粛なAFです。

外装やモーター、フォーカス機構、
AF/MF切り替えスイッチ、カスタムボタン
(フォーカスホールドボタン)設置などで
コストがかかっているのだろうと思います。

(一方でFE50/1.8はなるべくコストを抑え、
かつ意図的に安価に設定しているのかな
とおもいます。)


静物やセッティングポートレートなら
最新の?ダブルガウス型の描写を
楽しめるFE50/1.8でしょうが、

FE50/1.8を、仮にGレンズ並みの
厚めの金属外装、インナーフォーカス化、
絞りリング搭載、カスタムボタン、
AF/MFスイッチ、リニアモーター化
すると2倍以上になるだろうことは、
50/2.5Gの価格(8.5万)をみれば、
明らかだと思います。

お子さんなど多少とも動きがある被写体や
AF-C多用、または動画も少しは撮られる場合は、
FE35/1.8がおすすめです。

AFや使用感も含め2倍の価格差は
十分に感じられると思います。

書込番号:25774136

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/16 11:09(1年以上前)

keizeeさん こんにちは

50oの方は 価格を落とすため 外装のコスト落としたりしていますが 画質自体は 問題ないと思います。

でも シャープに振った分 少しボケが固く感じる可能性は有ります。

それに対し 35oの方は 防滴性 9枚絞りなどコストをかけて作られているので この部分の差が価格に出ているのかもしれません

でも 自分の課o角ですが 描写の質から見ると 35oの方が上のような感じがします。

書込番号:25774416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/16 11:15(1年以上前)

>keizeeさん
こんにちは。

私の記憶では、SEL35F18Fは”寄れるレンズ“の評価があったような気がします。(最短撮影距離 0.22m)
一方、SEL50F18Fの最短撮影距離は0.45mですので、このあたりの差もあるかと思います。

書込番号:25774424

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2482件Goodアンサー獲得:90件

2024/06/16 12:49(1年以上前)

9郡11枚と5群6枚、レンズの枚数も違いますし
値段の差そうとうの大きな違いあると思います

軽いプラのレンズを 安っぽいと感じる方ならSEL50F18Fは避けた方が良いと思います クオリティが低いわけじゃないですけどね

写りでも質感でも満足したい方なら以下おすすめ ビルドクオリティが高いと評価されているコンパクトなレンズです
FE 24mm F2.8 G
FE 40mm F2.5 G
FE 50mm F2.5 G

書込番号:25774544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2482件Goodアンサー獲得:90件

2024/06/16 12:53(1年以上前)

質感にこだわる方なら
シグマの I Series も非常に良いと思います チェック済でしょうか

書込番号:25774554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2024/06/16 18:47(1年以上前)

>とびしゃこさん
ビックカメラで現物を見ましたが確かに軽くて安っぽい感じと、金属のずっしりした感じ、全然違いますね。35はデザインも良いように感じました。ZEISSっぽいというか。ただ8万円ちょっとで、うーんと悩んでしまいました

書込番号:25775015

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2024/06/16 18:51(1年以上前)

>ほoちさん
シグマはチェックしていなかったです。
メーカーにこだわりはないんですが純正のほうが手振れ補正などでアドバンテージがあるようにも聞きます。

書込番号:25775027

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2024/06/16 19:01(1年以上前)

>ほoちさん
>首都高湾岸線さん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>よこchinさん
>盛るもっとさん
>しま89さん

現状ではタムロンの28-200と17-28の2本で撮っているのですが、全くプロではないので
そもそもの気持ちは単焦点1.8で背景ボケボケの画も撮ってみたい、くらいなんですよね。
そうすると3万円ならちょっと試しに買ってもいいかと。
でも触った感じちょっと安っぽい。モーターもあまり良くないような話も聞くと。
「自分なりの撮影スタイルを作る」っていうのが大事なんでしょうね。ただそのためにはトライアンドエラーが必要な感じもします。レンズ10本セットで2週間で8000円くらいでレンタルできたら言うことないんですけどそんな都合の良い話はないと。

書込番号:25775042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/06/16 19:10(1年以上前)

>keizeeさん

一度50mmを3泊4日でレンタルしてみてはどうですか?
質感とかAFスピードとか分かると思いますけれど。
https://www.rentio.jp/products/sel50f18f

私なら量販店かショールームで試写して判断します。

書込番号:25775059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2024/06/16 19:17(1年以上前)

keizeeさん 返信ありがとうございます

>気持ちは単焦点1.8で背景ボケボケの画も撮ってみたい、くらいなんですよね。

でしたら 外装などは気にせず 50o選択してても良いと思いますし ボケの大きさ焦点距離が長くなるほど ボケ大きくなりますので 50oで良いと思います。

書込番号:25775069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:184件 500px 

2024/06/16 19:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>keizeeさん
焦点距離が何ミリが良いかは置いておいて、F1.8とかF1.4の薄いピントの写真はズームでは撮れませんから
レンタルでも良いので是非試して欲しいです。
尤も、寄って撮ればズームレベルのF値でもボケは楽しめます。
要は色々な物を撮って今のレンズの限界を見極めて、その先に行きたいと思ったならば
その時に買えば良いのです。その時はここに相談しなくても欲しいレンズが決まっているでしょう。

書込番号:25775098

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2024/06/17 00:29(1年以上前)

みなさんありがとうございます
試写は確かに必要な気がするんですけども。
電気屋よりできればレンタルがいいですかね。
レンタルもいいお値段しますが(´ε` ;)

書込番号:25775478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/17 06:25(1年以上前)

>keizeeさん
>「自分なりの撮影スタイルを作る」っていうのが大事なんでしょうね。
>ただそのためにはトライアンドエラーが必要な感じもします。
>レンズ10本セットで2週間で8000円くらいでレンタルできたら言うことないんですけどそんな都合の良い話はないと。

撮影用途によって、ある程度は決まるかと思います。

フルサイズカメラで考えますが、F値の小さい35mm単焦点レンズは、奥行きが狭くて光が少なめの屋内部屋での撮影に向いてます。例えば、テーブルフォトや子供の誕生日のローソクなど。
SEL35F18Fはテーブルフォトなどの用途を考慮して、寄れるレンズになってます。

一方、F値の小さい50mm単焦点レンズは、屋外のボケを活かしたポートレートや、夕暮や屋内のような光の少ない状況でのポートレート or 舞台向けかな、と思います。ポートレートや舞台は寄って撮る必要がないですから。

書込番号:25775600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2024/06/17 19:48(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
ちゃんと「写真取らせてください」って言ってストリートで撮りたいなと思ってます。
やがては森山大道さんのように、っていうと、じゃあ3万のズームコンデジでいいやん?って言われちゃう。いやでも実際は「ある程度いいカメラ」じゃないとカッコつかないんですよね。被写体も乗らない。

書込番号:25776412

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2482件Goodアンサー獲得:90件

2024/06/17 21:38(1年以上前)

>keizeeさん
>電気屋よりできればレンタルがいいですかね

ビルドクオリティが見たいのであれば
お店で触ってみれば十分ですよ

持った第一印象そのまま信じてよいかと思います

書込番号:25776582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 keizeeさん
クチコミ投稿数:160件

2024/06/17 23:58(1年以上前)

>ほoちさん
触った印象で言えば35が断然上ですねー。
難しいところです。これが沼というやつなんでしょうか

書込番号:25776779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:32件

2024/09/01 23:33(1年以上前)

比較検討するなら、画質、解像度、大きさ、重量、質感すべてが似通っている
SEL55F18Z なのでは?

SEL50F18F は画質、解像度が劣る。質感が悪いから所有欲も湧かない。

SEL50F25G は携帯性重視で開放f値が暗い(ただし、解像度は高い)。

私は、SEL35F18FとSEL55F18Zの両方持ちをお薦めします。

書込番号:25874821

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング