このページのスレッド一覧(全44909スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 32 | 2025年9月17日 18:07 | |
| 18 | 11 | 2025年9月17日 15:35 | |
| 4 | 6 | 2025年9月17日 15:27 | |
| 12 | 7 | 2025年9月17日 10:24 | |
| 30 | 9 | 2025年9月16日 12:15 | |
| 1 | 4 | 2025年9月15日 03:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
Canon EOS R50にこのレンズを付けて、体育館2階席から撮影したら大丈夫でしょうか?
F5.8が気になります。
本当はキヤノン EOS R50 ダブルズームキット を購入しようとしていましたが2階席からでは難しいのではないかと思い、ワンランク上のこのレンズを検討中です。
しかしF5.8では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
>SWAT2さん
ウチの子での経験の場合、バレーボールとバスケは、遮光カーテンを閉めて体育館照明だけになるケースが殆どでしたが、そちらでは如何でしょうか。
また、スポーツ撮影⇒高速シャッターが(通常)必須の動体撮影ながら、照明の明るさ(暗さ)と ISO感度の兼ね合いで 1/500秒あたりを妥協点にしたりとかありますが、SWAT2さんの場合は如何でしょうか。
添付画像の推算は、水銀燈メインの時代の特に公立校の体育館の場合の例示 (160 lx:ルクス)と、
その倍の明るさの例示(320 lx:ルクス)と、
公式室内競技場の想定例(640 lx:ルクス)において、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)の場合の目安です。
なお、スマホアプリでもなんでもいいので、多少の画像処理できれば、
やや露出アンダーぐらいなら、それなりに補正できたりしますので、イザというときは撮影後の面倒を覚悟して、画像処理前提で対処する、という手段もあります。
(画質の考慮と、RAW現像を断念する場合に備えて、RAW+JPEG同時記録を推奨、ただし、そもそも画像処理をある程度やってきていないなら、手段としては避ける)
ご参考まで(^^;
書込番号:26249979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫かは、
会場の明るさ次第。
さらに、
シャッタースピードに対するISOの高感度のノイズを
どこまで許容するかで変わってきますので…
満足できるかはSWAT2さん次第。
今、間違いないと言えるのは
70-200F2.8クラスの明るいレンズ
書込番号:26249993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SWAT2さん
>R50にこのレンズを付けて、体育館2階席から撮影したら大丈夫でしょうか?
>しかしF5.6では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
撮影条件
その体育館でのだいたいの撮影距離と明るさ(光源も)を教えて頂けますか?
書込番号:26249994
0点
恐らく15mくらいではないかと思います。
常に2階席ですが、コートの横から見られる時は少なく、ほぼ後ろ側から見るか、向こう側のコートにいるかです。
こちら側なら9m〜15m(ネット際にいた場合)、向こう側に行くと、18m〜24mくらいではないかと思います。
明るさは昔みたいにそこまで暗くないと思います。
書込番号:26249996
1点
>SWAT2さん
・・・一番手頃価格で、しかも高性能なのは、
「SONY α6400 (\94,000)」+「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」=\224,000
でも、Wズームセットでも「2万円」しか高くないので、お得。
「SONY α6400 Wズームセット(\116,000)」+「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」=\246,000
・・・娘さんをキレイに、シッカリ撮りたければこれが良いです。
・・・以降の回答者さんへ。 私の回答を見てパクって、他機種でマネしないでね(笑)
書込番号:26250029
0点
>SWAT2さん
・・・追加です。
・・・「タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)(\130,000)」は、F2.8クラスの手ブレ補正付き望遠レンズで最軽量(855g)です。
書込番号:26250034
0点
記念として撮れるかと言えば撮れる
が 友人などに配って、、、となるときつい
2.8径レンズを揃えるよりも
有利な撮影位置を確保するほうが効果が高いです
書込番号:26250098
0点
>有利な撮影位置を確保
少なくとも中学校以降では、撮影以前に保護者の観戦場所は、(学校においては)体育館2階に限定される場合が殆どかと思います(^^;
また、コートチェンジと、自由に撮影位置を変えられない保護者の現実も考慮する必要もありますね(^^;
書込番号:26250127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボデイAPS-Cなので1.6倍。
被写体をどの大きさで撮りたいのか?
コート全体・選手の全身・選手のアップ、2階席と言っても大きい会場のか?学校などの体育館か?
会場はカーテンで遮光され室内光のみか?
ま、実際は好みで変わるでしょう。
自分は2会席でカーテン使用でフルサイズで、70-200で開放付近、絞ってもF5.4で写りはよかった。
ただ団体競技だったので、選手のアップは必要になかった。
どの大きさで撮りたいかは人によります。
どれが正しいはないので。
現場で試すのがいいです。
購入前に知るにはレンタルで試すがいいでしょう。
書込番号:26250137
2点
>ありがとう、世界さん
いつものふくざつな表を貼るよりじっさいに世界さんが学校体育館でとった作例をはるほうがはるかにさんこうになるんじゃね?
顔や学校名なんかは消して
書込番号:26250158
13点
>SWAT2さん
>しかしF5.6では、ISOを上げれば画質が粗くなり、下げると暗くなりそうで購入に踏み切れません。
同じセンサーと画像処理を搭載して画質や高感度耐性も同様と言われる
R10と該当のRF100-400mmを使って写真を撮ってます。
普通の室内会場ならほぼ問題ありません。
最近のミラーレスは高感度に強いので綺麗な写真が期待されます。
もちろん画質には個人差があります。
またキヤノンのオートモードは
絞りやシャッター速度やISOをカメラが自動で最適に設定するので
ブレない明るい写真が期待でき安心して撮影に集中できます。
電源入れてPモードにするだけです。
ただし、スポーツ撮影なら上位機種のR10が扱いやすいです。
R50はグリップが小さいのでこのレンズでは手や指が疲れます。
女性向けカメラです。
書込番号:26250199
2点
生徒のスポーツやダンスの撮影は
今 父兄登録しないと撮らしてもらえない状況かと
このあたりは地域差はある
うちは奥さんが子供のダンスの指導をしてたので
頼まれて撮ることが多かったけど
いい写真を求めるなら 機材と技術を揃えて
公式カメラマンになるしかないかと
書込番号:26250246
0点
>SWAT2さん
・・・「撮れます、撮れます」って言う人には、実際の写真(目は黒塗りすれば問題なし)を貼ってもらって「シャッタースピード」と「ISO」をちゃんと確かめた方が良いと思うよ。
・・・「F8で室内」は結構、厳しいから。
・・・そりゃあ「シャッタースピードを下げる」とか、「高感度に振る」なら、撮れるけど、「シャッタースピード1/125秒」とか「ISO52000」とかじゃあ意味無いでしょ。
書込番号:26250253
2点
>最近はA03さん
>ひろ君ひろ君さん
>heiseimiyabiさん
>AE84さん
>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
>kakakucameraさん
>okiomaさん
みなさま、多数のご返信ありがとうございます。
今みなさんから教えていただいた機種やレンズを調べておりますので、後ほど返信させていただきます。
こんなにたくさんのご意見をいただけて、大変驚いております。
書込番号:26250255
0点
>heiseimiyabiさん
体育館内のスポーツ撮影で、
「自動的に 1/500秒以上になること」は【確実】なんですか?
>またキヤノンのオートモードは
絞りやシャッター速度やISOをカメラが自動で最適に設定するので
>ブレない明るい写真が期待でき安心して撮影に集中できます。
>電源入れてPモードにするだけです。
書込番号:26250257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高感度画質悪いと評判のマイクロフォーサーズ機で市営の体育館にて中学生バドミントン高校生バスケットボールの撮影経験があります。
アップで表情や汗まで克明に写したい(600mmF4が必要かも)とまで思うのでなくプレーしている姿を写すなら、35o版換算400o位で十分だと考えますので、その目的の為に僕がキヤノンレンズを買うならRF75-300mm F4-5.6を検討すると思いますが、評判がいまいちなのかな(^^;)
バスケットボールならAF性能にも拘りたいけれどバレーボールならそこまで追従性を求められないでしょうし、カッチリ撮るシャッター速度なら手振れ補正も必要無いでしょうし、増感によるノイズや荒れはRAW現像でAINR使って対応が一般的になってきていますしというのが理由です。
ただ実際に買うとなったら50-200F4撮影からのトリミングとどちらが良いか悩みそうです。F2.8の方をポンと買える財力があれば悩まず済むんでしょうけど。
機材選択の参考にはなりそうにないですが、体育館での撮影設定参考にでもなればと写真添付させてもらいます。
書込番号:26250259
6点
>SWAT2さん
このレンズ
ワイド側が100mmの開放値がF5.6であって
望遠側になる程開放値は暗くなり
テレ側はF8ですよ。
それと、
会場は昔と比べて
それほど暗くはないとのことですが
学校の体育館?
公共体育館?
暗幕を閉めていますか?
これによって明るさは大きく変わります。
条件がわからないので
一度、レンタルをして確認された方がよいのでは?
書込番号:26250265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまからたくさんのご意見をいただきまして、再度質問をまとめさせていただきます。
・中学生の娘のバレーボールを撮影したい
・体育館は一部の窓や扉が開いているのみで、遮光カーテンが閉まっている日がほとんど
・毎回体育館2階観覧席からの撮影で、コート横から撮影させてもらえない
・観覧席に対して娘は背中を向けた手前側コート9m〜15mにいる(横向いた時がチャンス)
・観覧席に対して娘はこちらを向いて向こう側コート18m〜24mにいる(ネット寄りに来た時がチャンス)
・撮影目的は娘やチームメイトの一人だけ大きく写ったスパイク時などの静止した決定的瞬間を撮影したい
・動画も必要で、スロー再生してフォームの改善につなげたい
・グラフィックデザイナーをしているのでPhotoshopは使える(これまで撮影はEOS Kiss X6iで素人として撮影しただけ)
・仕事上では屋外で選挙の街頭演説を望遠で撮影する必要がある
・Webサイト制作もしており、企業や工場内の撮影を近日中にやる必要がある
・仕事でもつかえるように今回娘の撮影を機に望遠が欲しくなった(一番の目的は娘ですw)
以上のような状況でございます。
書込番号:26250288
0点
>SWAT2さん
数日前に地方の男子バレークラブチームの練習風景(夜間)を撮影し、またこの2ヵ月ほどで
バレーではありませんが、大会利用などにも使われる地方の大きめの体育館数箇所(昼間)で様々な競技の撮影を行いました。
データを見ると
夜の体育館はおおむね、ISO6400、F2.8、SS1/800〜1/1000
で、昼間の体育館はカーテンを閉めているところはほぼ同じ、
カーテンが一部開いているところは若干明るいぐらいです。
バレーボールのスマッシュは結構速いSSが必要で、
最低1/800あたりは確保したほうがいいと思います。
またコート短編に平行する2階からの撮影では、
カメラに向くのはネット向こうの選手になりますし、
スマッシュの場面をアップでとなると、
400あたりがあった方が良いと思いますが、
70-200APS-Cだとトリミング対処する必要があると思います。
また100-400だと、絞りはf5.6になるので、
明るさはF2.8レンズに比べ2段落ちるので、
ISOはかなりあがりますね。
SSは1/400でどうにかこなすかですが、
バレーのスマッシュにはちょっと遅いかな。
書込番号:26251161
2点
2階席からの撮影なら換算400-600ミリが必要ですね。明るさはプロリーグ基準でこんな感じです。APS-CでF8はISO10000越えを覚悟ですよ。
書込番号:26251181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
【質問内容】
カメラデビューしたての超が付く初心者です。
こちらのレンズをネットショップで購入した。
届いてすぐ確認したところ、レンズの一番近くのフチに、傷なのか接合時の跡なのかわからない傷跡が三箇所ほどありました。
もしご存知の方いらっしゃいましたら、こちらの跡が初期不良のキズなのか、どの商品にも付いているものなのか教えていただけますでしょうか。
書込番号:26223270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期不良かどうかを決めるのはココの書き込みじゃなくって
メーカーか販売店なのでそっちに聞いて下さい。
初期不良じゃないですヨって書き込みがあれば納得して飲み込めるってレベルの話なら
機能的に問題無ければそれは初期不良じゃないですヨ。
…ってナンボでも書き込んであげますけど。
書込番号:26223277
1点
傷と言っているのはわずかな出っ張りでしょうか。だとすれば金型のパーティングラインと思われます。
書込番号:26223279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、写真を販売店に添付して連絡しましょう。
でも、後2カ所有るんですか?
書込番号:26223289
0点
>三年寝たい郎さん
写真拝見しました、レンズ内の擦り傷に見えますね。
メーカーへ修理に出しても光学性能や写りに問題なしと帰ってくるタイプの物に見えます。
購入店に返品交換が出来るか問い合わせた方が良いかも。
書込番号:26223295
1点
>三年寝たい郎さん
店頭で購入時、私も気になって別の商品も見せてもらいましたが、どれも同じでした。
他のSigma製品でも見たことがあるので、プラスチックの金型によるものなのか製造工程上の何かだと思います。
書込番号:26223300
![]()
1点
爪で擦った傷やね。
誰か一度開けていると思います。
どちらから購入したのですか?
安さだけでお店を選ぶと開梱品を送ってきますよ。
書込番号:26223317
2点
爪の擦り傷って、これ前玉内部でしょ。
でもこういう傷ってシグマに限らずありますよ。
神経質すぎるような。
書込番号:26223326
11点
>kosuke_chiさん
そうなのですね、人によってついたキズ跡には見えずらかったので、製造時の不良なのかと思いまいしたが、シグマ製品に共通して現れる現象と伺えて助かりました。ご知見いただきありがとうございます。
書込番号:26223327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気になるなら、物を買わない!!
買ってイライラすることも無くなります。
解決、解決。
書込番号:26223422
2点
>三年寝たい郎さん
私のものにもありましたが傷には見えず、光の屈折でできるものに見えました。本当に全く同じものがあります。
書込番号:26292644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
先日このレンズを購入し、α6000で楽しんでいるのですが、そろそろフルサイズミラーレスに移行しようと考えています。
あとあとはSEL200600GやSEL2470GM2、SEL70200GM2などとハイスピード機と高画素機の2台持ちを考えております。
そこでα9 iiを購入しようと考えているのですが、シグマの情報では9 iiiの秒120コマには対応しているとの記載がありますがキタムラでα9で試させていただいたところ、電子でも秒10コマほどでした。これはレンズのファームウェアバージョンが古いためでしょうか?それともそもそもα9/9 iiの電子20コマには対応してないのでしょうか?
0点
・・・「*2 : 装着レンズによっては最高15枚/秒になります。」
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce9/continuousshooting/ja/index.html
・・・この文言がすべてなのではないでしょうか。
・・・そして、「最高◯◯枚/秒」の「最高」という「表記の意味」を考えるとわかるのではないでしょうか。
書込番号:26292284
2点
回答いただきありがとうございます。
その感じでいいますと、α9 IIIも最高120コマの連写との記載があるので同じようなものではないでしょうか?
28-70 DG DNはα9 iiiの秒間120コマに対応しています。
そしてソニーの純正レンズであればですが120コマに対応してるレンズはすべてα9/9 iiの20コマにも対応しています。
以上の点で利用できないのはこちらのファームウェアの問題かそれともそこはしっかりと分けられているのかと言うのが疑問で質問させていただきました。
もちろんあなたのおっしゃっていることは理解できますが、できるかできないかの回答が欲しいので求めていない回答でないことをご了承ください。
書込番号:26292289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん
α1U+シグマ5.6/500 で連写していますが、最高15コマ秒 です、
>シグマの情報では9 iiiの秒120コマには対応している ←たしかこれはaf-s時のみ なので意味がないと思っています、連写の必要な動体撮影でaf-s使うことはありませんから。
制限撤廃の動きが出てくれば良いと思っていますが、今のところ難しいでしょうね。
書込番号:26292326
1点
回答ありがとうございます。
sports500mm+α1 iiはAF-Cで15コマ出るのですね。
ありがとうございます。
よく読んでいませんでしたが確かにAF-S,DMF,MFとの記載がありました。確かにこれは120コマの意味がありませんね。
書込番号:26292334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルサイズミラーレス一眼レフ笑さん
ソニーは社外レンズに制限をかけてαシステムから排除しようとして、今後もエスカレートする予感します。
あの純血主義のソニーですからね。過去の歴史から
書込番号:26292388
0点
>kakakucameraさん
ですよね笑
本来はSEL2470GM2を購入検討していたのですが旅行の予定までにフルサイズ(標準ズーム+α7R IV or α9 iiのセット)を揃えたかったため、予算が足りないなーとなりコンパクトで解像も良いというこちらのレンズを購入しました。やっぱりソニー機にはソニーのレンズですかねぇ…
書込番号:26292638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロフォーサーズのレンズで、開放からカリカリに解像するレンズを教えてください。カリカリ番長のカリカリフォーサーズという感じのやつでお願いします。
書込番号:26292147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディスクブレーキさん
カメラは何お持ちですか。シグマの単焦点レンズはオリンパスよりシャープかな、あとはパナソニックの35-100F2.8か12-35F2.8のライカになる前のII型、オリンパスのカメラですとDual I.S.2は関係ないので安くなってる初期型もいいかも。最新版は少しライカ風に甘くなってるようです。
オリンパスの12-40は広角側の作りみたいでボケ感はあまり良くないです。
書込番号:26292232
2点
GH7のハイレゾ撮影で拡大しても細部まで写るパキパキのカリカリレンズを探しています。
書込番号:26292260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ディスクブレーキさん
中古になりますがパナソニックの35-100F2.8か12-35F2.8のライカになる前のII型はどうですか
12-35
https://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/gx12-35_f28ois/
35-100
https://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/gx35-100_f28ois/
ライカ12-35
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/panasonic_leica_1235/
12-35、35-100のF2.8ズーム、初期のレンズですので設計は古く3型のライカ版まで光学系、レンズ構成変わりませんが、Xレンズという上位のレンズで、パナソニックらしくないシャープな写りになります。
2型はDual I.S.2に対応するためROMを変えて今風な外形に、3型はパナソニックの上位モデルがライカブランドに統一されたので、ライカ風に味付けと意匠を変えた物で気持ち甘いかなと私は思ってます。
パキパキですと12-35F2.8ですかね
書込番号:26292403
2点
みなさまありがとうございます。ご紹介頂いたレンズをお店で見てみます。
書込番号:26292431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディスクブレーキさん
Sigma16mm F1.4 DCDNのマイクロフォーサーズ用は店舗に置いている店は少ないと思います。
先のコメントで添付した画像はRAW現像はしているもののパラメーターは一切触っていないです。
あれがカリカリかどうかは別にして、公式のインプレッションページのURLを貼っておきますね。
16mm F1.4 DC DN | Contemporary Impression (SONY α7R II APS-Cクロップ)
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/c-16-14-imp/
書込番号:26292441
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
【使いたい環境や用途】
Z50IIでメインは動画
小さめのホールで吹奏楽の演奏会を三脚にて撮影
【重視するポイント】
手軽さ
【予算】
20万以内
【比較している製品型番やサービス】
TAMRON400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
【質問内容、その他コメント】
基本的には明るめな場所での撮影が多いが、小ホールでの暗い環境での最後席からのズームでの動画撮影が年に何回かあります
TAMRONの50-400と迷っています
どちらがいいのかわかりません
ご教授下さい
書込番号:26172012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>田中たかし。さん
こんにちは。
>小ホールでの暗い環境での最後席からのズームでの動画撮影が年に何回かあります
>TAMRONの50-400と迷っています
F8とF6.3では使用するISO感度が2/3段も違います。
一段絞りを明るくするのに価格は跳ね上がるのが普通で、
動画はシャッター速度が固定ですので、暗めの室内では
開放F値張り付きでISO感度で調整することになります。
自分なら迷わず望遠端F6.3のタムロン50-400を選びます。
書込番号:26172055
2点
手軽さを重視されるなら、28-400mmでは?
両方を比べて、私は50-400mmの重さに無理だと感じ28-400mmにしました。
Z8とZ50IIで使っていますが、ISO感度耐性もかなり良くなっているので、F値の差は許容できると感じています。
広角端28mmから使えるので、非常に便利ですし。
書込番号:26172394
5点
>田中たかし。さん
タムロン18-300mm F3.5-6.3 VCのニコンZマウント版が夏頃に発売されるらしいですよ。強力な手ぶれ補正VC搭載。ソニー用とFUJIFILM用は7万円で、フルサイズ換算27-450mm、620g。
https://asobinet.com/review-18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd-chart/
書込番号:26172413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>田中たかし。さん
添付画像を参照(^^;
※サムネイルをクリックして、画像を表示すれば、数字や文字を判読できます。
>小ホールでの暗い環境での最後席からのズームでの動画撮影が年に何回かあります
譜面を読むために、一定以上の明るさは確保されているようですので、
とりあえず、添付画像の中ほどの撮影(被写体)照度 320 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)7で例示すると、
ビックリするほどの高感度が必要だったりします(^^;
【ISO感度の推算】※320 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)7
シャッター速度 F2.8 F5.6 F6.3 F8
1/500秒 3200 12800 16000 25600
1/250秒 1600 6400 8000 12800
※(統計的に)上記よりも明るい場合もありますが、リスク管理としては暗め想定で。
※標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)としての目安なので、
その標準より小さな値になるほど、画像は暗くなります。
※一般家庭の夜間室内照度のうち、明るい部類になりますので、
まずは自宅内で【シャッター速度優先モード】で確認しましょう(^^)
※演奏に「1/500秒」は高速過ぎるとしても、「1/250秒」ぐらいで。
(ちなみに「写ルンです」の現行品で「1/140秒」)
書込番号:26172434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>田中たかし。さん
僕は昔ライブ撮影をやりましたが
その時はタムロンの28-300ズームでした
長時間の撮影は疲労とバッテリーに気をつけてくださいね
28-400の
高倍率ズームレンズをオススメしますよ
理由はレンズ交換無しで撮れるからに尽きます!
暗いライブ会場でレンズ交換するとシャッターチャンスを逃す可能性が大です
もしそれほど望遠側が必要ないなら
タムロンの35-150F2-2.8か70-180F2.8などの
明るいレンズの方をオススメしたいです
シャッタースピードを上げて被写体ブレに対応する為です 撮影の成功を!
書込番号:26172484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>田中たかし。さん
まず、焦点距離的にどうなのかですね…
ステージまでの距離や
ステージの広さ
編成人数など
全体を撮ることもあるなら必要な焦点距離も変わるのでは?
広角側が50mm始まりの焦点距離で問題ないのか…
逆に400mmまでの焦点距離が必要なのか…
書込番号:26172532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この手の高倍率ズームは殆どテレ端しか使わないんでは無いでしょうか?スレ主様の用途では、明るめの単焦点望遠レンズの方が良く無いですか?
書込番号:26173419
3点
タムロン50-400 Z6Uで使っています
デカ重ですが、よく写りますよ 画質は欠点らしい欠点はないです
28-400は望遠端F8が心もとないこと、広角端が必要ない(別途24-200を所有している)こと、から見送りました
書込番号:26174419
0点
広角側が必要ならニコン
広角側不要ならタムロン
広角レンズの画角知らないなら、中華製の単焦点を使ってみるといいです
https://www.yodobashi.com/store/300221/
書込番号:26291698
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
書込番号:26289551
0点
>flan_Nikonさん
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED → HB-70
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G → HB-46
書込番号:26289584
0点
>flan_Nikonさん
HB-70はFXフォーマット(フルサイズ)用なので使えません。
このレンズはDXフォーマット(APS)用なのでHB-46になります。
念のため、使ってるレンズの名称を確認してDXとあるか確認したら良いと思います。
書込番号:26289886 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます!
>with Photoさん
>最近はA03さん
>ひろ君ひろ君さん
書込番号:26290551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















