
このページのスレッド一覧(全44822スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2025年7月12日 21:34 |
![]() ![]() |
9 | 18 | 2025年7月12日 08:29 |
![]() |
3 | 13 | 2025年7月11日 05:29 |
![]() |
36 | 15 | 2025年7月10日 12:07 |
![]() |
5 | 3 | 2025年7月10日 08:40 |
![]() |
15 | 9 | 2025年7月9日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
ヤフオクでこちらのレンズを購入し、ウキウキで撮影に行って画像を確認すると、黒いモヤが写っているものが数枚あり、レンズを見るとカビのようなものがありました。
後ろ側のレンズだと思いますが、内側のレンズなので直接拭いたりできません。
このレンズを使いたいのですが、どうしたらよいでしょうか。ご意見ください。
また、どれくらい写りに影響があるのか確認する方法も知りたいです。
(今のところ、すべての画像で写っているわけではないようですが、テレ端でもワイド端でも写り込んでいる画像があります。)
書込番号:26233530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Roseniumさん
Canon EF70-300mm F4-5.6L IS USMの内部カビ除去の費用は、2万円〜5万円程度が一般的な相場ですが、正確な金額は見積もりが必要です。Canon公式修理(canon.jp)に見積もりを依頼。
修理期間(2027年11月まで)を考慮して早めに相談することをお勧めします。
書込番号:26233553
0点

>Roseniumさん
【返品=返金】一択では?
※もし、最初から「返品不可の売買条件」であれば、「実質的な廃棄物を売りつけるつもりのような(悪い意味での)確信犯」では?と さえ思ってしまいますが(^^;
カビが酷い(深い)場合は、レンズ表面のコーティングまで腐食するので、レンズ内清掃で済まなくなりますが、
そうすると程度の良いレンズを【マトモな中古カメラ店で買うほうが、安かった】
という残念な結果にもなります(^^;
書込番号:26233623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Roseniumさん
パッと見た感じ埃かもと思いましたが、拡大して見るとカビっぽいですね。
修理費も上がってるので見積り次第ではありますが、どこまで浸透してるかで跡が残る可能性もあるので返品した方が良いと思いますね。
購入して届いた段階でここまでカビが広がるようなことは考えにくいと思います。
見逃したのか、知っててカビを隠して販売したのかは何とも言えませんが、「カビ有り」の記載が無いのであれば返品返金対象だと思います。
ノークレーム等の記載があるならヤフオクに相談するのも良いのではと思います。
カビの場合、買取価格も金額が付かないレベルだったりもします。
このレベルのカビであれば0査定は無いにしても、通常の買取価格の1/10とかになることも考えれます。
このレンズをと考えてるなら修理しか無いと思いますが、返品返金して新たに探して購入した方が良いと思いますけどね。
中古購入なら信頼できるであろう店で買うのが保証もあって理想ではありますが、金額で選んでオクでの購入なら修理しか無いと思います。
ただ、修理費負担した場合と大手の保証のある店で買うのと結果的に同等価格になるかも知れませんが。
書込番号:26233645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレ端でもワイド端でも写り込んでいる画像があります。)
一枚目は恐らくイメージセンサー上のホコリ。
二枚目〜三枚目はレンズの何処かに付いたカビの胞子?菌糸??
と視ました。
撮影に使用したボディがAPS-Cかフルサイズか判りませんが、カビがその位置にあればAPS-Cなら写り込まないように思いました。
カビ掃除の場合、当方は10年以上前にニコンのレンズのカビをSCで取ってもらいましたが、1万前後だったかな?お安くはありません。
気になるようならカメラ店か出来ればキヤノンのSCに出向いてご相談、くらいしか思い付きません。
…或いはオークションでは恐らく出品側も把握して承知の上で出していたかも知れませんが、交渉決裂なら諦めて勉強代だったと思っておく、とか。
書込番号:26233659
0点

こんばんは、Canonのそのレンズは知りませんが
既に指摘があるように
1枚目はイメージセンサーのホコリや汚れ
2・3枚目はカビです、たぶん
ホコリとカビは関係ありません
たまたま同時に現れただけです
ホコリは絞りを絞る(大きな絞値にする)と目立ちます
開放絞りにすると目立ちにくくはなります
レンズブロアーでシュポシュポ吹いて撮れないようなら
カメラメーカーのサービスや専門業者へ
カメラのキタムラでもイメージセンサーのクリーニングをやってくれるようです
カビは、ヤフオクの売りに出した人も承知のことでしょう
その程度なら、極端な状況でなければ写りには影響しないような
そのまま使ってもイイかと
カビがそれ以上増えないようには
日中昼間の撮影をふんだんに
太陽光線の紫外線が効果あるらしいです
気がかりならメーカーのサービスで分解清掃を
いくらかかるかは知りませんが
書込番号:26233670
0点

サッサと返品。無理なら処分。
元気なレンズにうつルンです。
修理しても再発の可能性もあるし、
残すのはリスクしかない。
書込番号:26233741
0点

一枚めは、センサーのゴミでしょうね。ブロアで吹くと無くなる程度だと思います。2〜3はカビだと思います。足がにょろにょろ出てるから。この程度のカビは写りには関係ないと思います。中古カメラ屋でもこれ位のカビなら、小カビありで売られていますから。ヤフオクは使ったことが無いのでわありませんが、出品者のコメントにどう書かれていたかですね。美品とかカビホコリ無しとかだと返品交渉も有りかと思いますが、やや難ありですが撮影に影響なしとか書かれていれば難しいのかな。このレンズの新品価格と、スレ主さんの購入価格が解らないので即答できませんが、修理に出してもカビ跡は完全に消えないと思うので、判断は購入価格との兼ね合いだと思います。因みに、僕もカビ玉は沢山持ってます。撮影に影響ない程度なら、安く買えるのでよし。カビはドンドン進行するとか、他のレンズに感染するとか言われますが、経験ありません。他のレンズに感染するくらいなら、先に同一レンズであちこちに飛火しますって。
書込番号:26233745
1点

今から出来る事は
1.ジャンク出品で無ければ、交渉して返品
2.見積もり取ってメーカーで清掃
3.処分する前に、自分でバラしてみる
4.諦めて処分
位でしょうか
書込番号:26233755
0点

>Roseniumさん
こんにちは。
>このレンズを使いたいのですが、どうしたらよいでしょうか。ご意見ください。
カビは一点で写りにはそこまで影響ないでしょうが、
保存状況により早晩範囲が拡大するでしょうから、
返品不可でなければ返品の方が良いと思います。
(分解修理は仮にできても高価です)
書込番号:26233764
0点

>どれくらい写りに影響があるのか確認する方法
強い光のあるシーンを撮ってみる
少しフレア気味にコントラスト低下するかもしれないけどこれくらいのカビなら許容できそうな気もします
玉ボケ撮ってみる
焦点距離とピント位置によってはくっきりとカビの模様として玉ボケの中に影が映るかもしれない そこを使いそうならちょっと厳しいですね
他は特に影響しないと思います
書込番号:26234562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の埃はカビの影響では無いです(センサーのゴミ)
カビだと全体にコントラストが低下します。
お写真を見ると
修理しても変わらない(影響が無い)かも
開放気味なら気づかないことも多いです。
カメラ屋さんでなく、ヤフオクなので
安かったと思いますので
諦めるか、ちゃんとした保証のある中古屋さんで
買い直すか,でしょうか。
書込番号:26236035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF16-28mm F2.8 IS STM
【使いたい環境や用途】 広角での撮影
【重視するポイント】 周辺の歪みの少なさ
【予算】 特になし
【比較している製品型番やサービス】 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMと比較中
【質問内容、その他コメント】 RF16-28mm F2.8 IS STM と RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM は、ほぼ同じ画角で撮影できると思いますが、広角側で撮影したときに周辺の歪みの少ない方を購入の候補としたいです。どのような(どれくらいの)違いがありますでしょうか。自分的にはRF-Sレンズの方が歪みが少ないのではないかという認識でいます。
もし撮影例などありましたら是非見せて頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

すみません。カメラはEOSR6で使用する予定ですが、R7で使用すると違う結果になるのでしょうか。
書込番号:26231998
0点

>くびの皮さん
最近のミラーレスは純正レンズの光学補正(歪み、周辺光量、色収差など)
をカメラ側で良好に補正してるので
どちらのレンズもほほ分からないくらい補正されます。
ただRF-Sレンズをフルサイズ機で使うメリットはないので、
推奨通りフルサイズのRF16-28mm F2.8 IS STM
が良いです。
書込番号:26232251
0点

>くびの皮さん
カメラはEOSR6で使用する予定ですが、R7で使用すると違う結果になるのでしょうか。
APS-CカメラのR7では話が変わります。
APS-CのR7はフルサイズレンズの周辺をトリミングしてるので焦点距離が変わります。
勘違いしてますか?
画質的にも有利なフルサイズカメラにはフルサイズレンズがベストです。
書込番号:26232263
1点

>くびの皮さん
連投すみません。
フルサイズレンズ RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
も高性能ですが、これではいけませんか?
書込番号:26232270
0点

>BlackPanthersさん
ご回答ありがとうございます。
通りミラーレスになって光学補正がかなり良くなりました。おっしゃる私の機材環境ではAPS-Cよりフルサイズ用の方が適していますね。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMは安価でよいですね。屋外で使用予定ですが雨天などの悪い環境で使用しませんのでいいかもしれません。お教えいただきありがとうございます。
書込番号:26232314
0点

EF16-35mmF2.8/F4、EF-S10-18mm辺りのレンズからCanonの超広角レンズは四隅まで綺麗に描画できるようになってます。
樽状の収差は完全には取り払わずに、カメラ内の補正機能を使って補正しています。
絞りや解像力はレンズによって違いますが、歪みに関してはほぼ問題ないレベルだと思います。
書込番号:26232472
1点

>k@meさん
本当はRFじゃなくてもいいと思っていながら、今、RFの利点を精査しながら機材の選定を進めています。使用中の7Dmark2と100-400mmは壊れるまで使うつもりですが、他の機材は少しずつRFへ移行しています。ただ、RFの利点がはっきり体感できず、EFでも問題ない写真が撮れるためなかなか進みません。個人的には未だにEFの信頼性が上です。広角はご意見をいただいたRF15-30mm F4.5-6.3 IS STMにしようかなと思っています。手持ちのEFの広角は手放すつもりです。ご意見有難うございます。
書込番号:26232633
0点

どれくらいの頻度で使うかにもよりますが、ミラーレス機にアダプターをかましてEFレンズを使うと、何度も付けたり外したりする間に徐々に接点部分に遊びが出て通信エラーの原因になります。
過去のレフ機とEFレンズの組み合わせに比べてエラーが起きる率がかなり高く感じたので、メインレンズは全てRFレンズに移行しました。
標準ズームレンズの様につけっぱなしだとEFレンズでも症状が発生してません。
RF16-35mmF2.8は描画が恐ろしくシャープです。
書込番号:26232739
0点

こんばんは、Canonのそのレンズは知りませんが・・・
タイトル「歪みについて」ですね
「歪曲収差(わいきょくしゅうさ)」と
「遠近歪み(えんきんゆがみ)」あるいは「パース歪み」とも
区別できてますか
カメラやRAW現像ソフトが補正できるのは「歪曲収差」
「遠近歪み」は補正してはくれません
「遠近歪み」を目立たなくするのは撮影者の意識・理解力・撮影技術
あるいはRAW現像やフォトレタッチ技術
区別してないと「こんなハズでは」と悩むことになるかも
<余談>
「ゆがみ」と「ひずみ」
漢字では「歪み」、どちらも
作例写真なら
「各レンズ名」に「sample」の語句をつないでWeb検索すると
国内外のサンプル写真が見れるでしょう
あるいはレンズ名で選別表示できる写真投稿サイトでも
もちろん価格コムの「サンプル画像/この製品で撮影された画像」でも
Canon Web の[RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM]のサンプル写真
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s10-18-f45-63/image-sample
「遠近歪みの違和感」を目立たなくすることに気を配ってるようです
その技に気づかずに安易に撮ると・・・
書込番号:26232760
1点

>k@meさん
アダプターの取り付け取り外しは頻繁に行なうようになりました。そこは気を付けるところですね。
おっしゃる通りRFはEFと比べてAF精度が上がっていますね。5Kモニターを使っていますが、ジャスピンの写真が多くなり納品の際、歩留まり率が上がりました。
>スッ転コロリンさん
自分が一番気にしているのは集合写真などで中央部分ではなく周辺にいる人物の横への伸び方です。撮影距離を稼げない狭い会場で広角で撮影しても、周辺のいびつな変形はできるだけ抑えたいところです。レンズの特性でそうなるのは理解していますが修正に手間がかからない程度が理想です。メーカーのサンプル写真を見てみましたがレンズの負の部分の特性は感じられませんね。修正されているのでしょうか。
書込番号:26232914
0点

>くびの皮さん
(見かけ上は) 広角になるほど、撮影距離との兼ね合いが、支配的になりますね(^^;
同じ大きさの被写体(の部位)であっても、
・手前の被写体(の部位)ほど、画面内に大きく写る
・奥側の被写体(の部位)ほど、画面内に小さく写る
という当たり前のことになります。
>撮影距離を稼げない狭い会場で広角で撮影しても、周辺のいびつな変形はできるだけ抑えたい
添付画像の例示(同じ直径の3色の円環)のように、
・手前の円環ほど、画面内に大きく写る
・奥側の円環ほど、画面内に小さく写る
という当たり前のことの例示です。
「レンズ段階以前の、
撮影距離と被写体位置の関係」
で、物理的な要因は「すでに決まってしまっている」ので(^^;
書込番号:26232932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
さらに注釈ですが、
背景の壁など、同一平面上でも、
「画像の中心からの距離に遠近がある」
ことに注意。
背景が、例えば一律の格子模様だったとして、
広角になるほど、画面中央の格子サイズと、画面端の格子サイズは異なってきます。
広角になるほど、画面中央の格子サイズに比べて、画面中央より遠くなる画面端の格子サイズは小さくなっていきます。
書込番号:26232946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは
先の書き込みの書き漏れ
書いた後で気づいた
ご指摘の広角レンズで撮った写真の端の人の顔がゆがんで写る現象
なんて言ったかな
「ボリューム歪み(ゆがみ)」とか呼んでた人もいたみたい
一般的な呼び名を思いつかないくらい、触れたくない現象なのかも
結論だけ言うと
「より広角レンズの方がより目立ちます」
「広角レンズで歪曲収差補正するとより目立つようになります」
「歪曲収差が残っていた方が目立たなくなります」
理解しがたいでしょうけど、そんなことです
昔の例示写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001510069/SortID=25516316/ImageID=3874383/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001510069/SortID=25516316/ImageID=3875065/
撮影情報の[投稿者名の書込番号]をクリックで該当記事にとびます
書込番号:26233027
2点

>ありがとう、世界さん
いつも詳しくご説明していただきありがとうございます。とれた写真を見るだけで、理屈や仕組みがよくわかっていませんでした。
理解できました。有難うございます。
>スッ転コロリンさん
「広角レンズで歪曲収差補正するとより目立つようになります」
作例を有難うございます。まさに目からうろこです。歪曲収差補正でより目立つようになるとは。
完全に勘違いしておりました。とりあえずカメラでの補正はいれとけばいいと思っておりました。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26233048
0点

>くびの皮さん
RF16-28mm F2.8 IS STMはR6では問題ありませんが、R7で使用すると中央部分だけ使用するので26.5-44.8oレンズに相当になります。
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMはR7ではそのまま使えますが、R6ではAPS-Cクロップ(静止画クロップ)しないと周辺がケラレてしまいます。R6でクロップすると画素が約790万画素とかなり減ります。
書込番号:26233227
0点

>くびの皮さん
周辺部の歪ですが。
友人の花畑の写真を見せてもらった感想で、歪についてはRF16-28mm F2.8 IS STMのが良いと思いますが、四隅は補正しているので解像感はかなり落ちます。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMと同じような感じで四隅は流れるというか画像を無理やり引っ張り延ばした感じに見えました。
全体をパッと見る場合気にならないと思いますが、星野写真等は周辺部の流れが気になると思います。
歪が気になるのなら、RF14-35mm F4 L IS USMを購入した方が良いと思います。
書込番号:26233241
1点

>エルミネアさん
やっぱり適切なセットが使いやすいですね。特別な場合を除いて組み合わせは決めておくと使いやすいですよね。
レンズの選択としてはRF14-35mm F4 L IS USMが最有力になりました。R7はできるだけ使用しないようにしたいと思います。
有難うございます。
書込番号:26233931
1点

スッ転コロリンさんに殆ど書かれてしまいましたが(笑)、ボリューム歪(パース歪み)を考えると、集合写真を撮るのに超広角レンズは基本的にはお勧めできません。35mmmで撮っても端の人はそれなりに巨大化しますので、屋外であれば50mmくらいで撮りたいところです。
しかし室内だと50mmでは全然入らないので広角/超広角の出番ですが、画角に収まるからと安易に近づかず、下がれる限り離れて撮った方がよいです。
で、最近の広角レンズは補正しなければ基本的に強いタル型歪みを持っています。このタル型歪みが多く残っていた方が端の人の歪感は減ります。しかし床や天井などの直線は盛大に湾曲するので、この湾曲が許せる範囲で歪みを残すように現像するのがコツです。
歪曲収差の補正量(周辺の拡大率)が減るので周辺の解像度低下も低減できて、一石二鳥です。大事な集合写真は必ずRAWで撮ることをお忘れなく。
書込番号:26235419
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

>はさみっちさん
SIGMA BFはライカLマウントでフルサイズカメラです。
ルミックスライカ15mm F1.7はマイクロフォーサーズマウントですので使用はできません。
規格が全く違うので装着もできません。
無理やり使ったら画面の真ん中に魚眼に近い画像になると思います。
同じライカ(ルミックス)ですが無理ですね。
書込番号:26232533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換式カメラにはマウント規格というものが有りまして、特にミラーレス用システム同士では対応したもの以外には使えません。
BFはLマウント規格の商品で、このレンズはマイクロフォーサーズ規格の商品です。
書込番号:26232534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん
こんにちは。
>SIGMA BFで使用したいと思ったのですがフルサイズでも使えますか?
BFはマウントが(最近の方の)ライカLマウント
15/1.7はマイクロフォーサーズマウントで
マウントが違うため使えません。
また、マウント面からセンサーまでの距離
(フランジバック)がどちらも約20mmですので
マウントアダプターのたぐいも使えません。
書込番号:26232548
1点

はさみっちさん こんばんは
マイクロフォーサーズと SIGMA BFでは マウント自体違いますし 電気的な接続もできないため 使用できないと思います
それに付いたとしても マイクロフォーサーズのレンズの方は イメージサークルが小さいため ケラレが出てしまうと思います
書込番号:26232561
0点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>longingさん
>プラチナ貴公子さん
皆様ありがとうございます。
BFの購入を考えていてこちらのレンズが装着できないかと思っていたのです残念です。
書込番号:26232668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
https://photosku.com/archives/1435/
↑
こちらの、
・フランジバック
・マウント径
をご参考まで。
なお、上記は「物理的な制約に過ぎない」ので、
【実用的に使いたいのであれば、電子接点や電子制御の互換をチェック】すべき、
になります。
要は、Lマウントのカメラを買うなら、Lマウントのレンズの選択が基本、ただそれだけのことです(^^;
※kakakuの商品データベースから、Lマウントレンズの検索(軽い順)
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65%2c308%2c311&pdf_Spec103=44&pdf_so=Spec305_a
書込番号:26232690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
皆さんが書かれているようにM4/3のレンズはつきません。
BFは基本Lマウントのレンズですが、この15mmみたいな明るいパンケーキレンズが少ないのと、シグマがBFに合わせてフルサイズDG DNシリーズをDNシリーズに切り替えているため一時期的にシグマのレンズが少ない状態なんですよね。
もう少しするとシルバーのBFに合わせたIシリーズのリニューアル版のシルバーが出てきますので、購入は様子見がいいですよ
書込番号:26233070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
参考に見させていただきます!
書込番号:26233085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
そうだったんですね!
しかし先にボディを購入してしまったので更新されるまでのレンズを購入したいと思います(^^;
書込番号:26233086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mmF2、45mmF2.8、50mmF2の3機種については既にシルバー、ブラックともに発売済のようです。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2025/04/07/010915/
コンパクトなレンズであれば45mmF2.8がとてもおすすめです。
書込番号:26233304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
前からあったDG DNとの違いはなんなんでしょうか?
書込番号:26233608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はさみっちさん
シグマはDCがAPS-Cセンサー搭載のデジタルカメラ専用レンズ。DGがフルサイズセンサー搭載のデジタルカメラ専用レンズ。DNがミラーレス一眼用レンズ。でシグマはレフ機のレンズ生産をやめたのでDNを付ける必要がないので、DNシリーズに切り替えでなく、DC、DGのみのシリーズに切り替えです、すみません
書込番号:26233701
0点



レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [ソニーE用]
マップカメラで予約したのですが特に納期の連絡がありません。
供給不足とメーカーがアナウンスしてるので、小売店予約でも大幅な遅延があるのでしょうか。
どなたか納期の連絡があった方はいますでしょうか。
書込番号:26218188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。発売前後に納期の案内がある感じなんですね。
予約注文初めてなので気になってしまいました。
書込番号:26218308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuu53さん
発売日7月10日の数日前に連絡来るはずです。
プロカメラマンはじめ凄い数の予約が来ているようで
発売日に買えたら超ラッキーですよ。
書込番号:26218354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マップカメラは確保済みの注文については特に連絡ありません。
確保できていれば発売日前日の発送連絡まで何も連絡は無かったと思います。
書込番号:26218472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuu53さん
予約販売の場合他のお店でも同じかと思いますが、発売日発送予約の場合は特にアナウンスしません。予約の時に送られてきた注文確認メールに「今なら発売日にお届け」なら発売日に届きますが、予約受付中なら入荷次第になりますので発売日前に予定日のアナウンスになります
書込番号:26218789
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
素人の私ですら予約したくなったレンズなのでやはり人気なのですね…
早めに届くことを祈って待機しています!
書込番号:26218944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuu53さん
プロの写真家用レンズです。
書込番号:26222668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuu53さん
自分も初めてレンズを予約してしまいました。
APS-Cの明るいズームレンズ欲しいなーと思っていたところSIGMAさんからすばらし(そうな)レンズが発売されるとの噂をお聞きして。
毎日メールチェックして発送?正式受注?のメールが来ないか見てますw
そろそろ7月なのでなんか動きあったらまたココに書き込みますね。楽しみ楽しみ。
書込番号:26223170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Onigiriottoさん
全く同じですね!予定でもいいので納期が気になるところです。
ヨドバシカメラで実物見ましたが安っぽくなくコンパクトで良かったです。
私も情報が届きましたら共有させて頂きます。
書込番号:26223490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、正式な受注確認メールがきました。
『入荷の見込みがたったので…』みたいなことが書いてありました。納期については特に何も書かれていなかったのですが、他の方の書き込みを拝見すると、発売日には来るのかな?!と、信じて待ちますw
書込番号:26228091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップカメラから、
>ご予約いただいております下記商品を発売日にご用意できる見込みとなりましたので、
>お振込みをお願いいたします。
と来たので、発売日到着で送ってもらえると思われます。
書込番号:26230261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発送連絡が来ました。
注文したのは、初日午前の遅い時間帯でした。
書込番号:26233041
2点

みなさんご連絡ありがとうございます。
私も先ほどメールが届き明日到着しそうです!
とても楽しみです!
書込番号:26233377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

供給不足とアナウンスしていた割には、
マップさんで見ると「在庫在り」になってますね。
自分もこのレンズは購入しようと思っていますが、
レンズプロファイルが供給されてからにします。
書込番号:26233965
0点



レンズ > CANON > RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
軽くて寄れる広角ズームとして気になっているんですが、R50Vのために設計されたとのことで、R50では満足に使えないでしょうか。
写真6動画4の割合で利用を考えてます。どなたかご教授ください。
書込番号:26233744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>年中眠さん
こんにちは。
>R50では満足に使えないでしょうか。
>写真6動画4の割合で利用を考えてます。
動画の割合が多いならパワーズームレンズは
良いと思いますが、下記の点はカメラ側に
レバーがないと同様の操作はできないように
思います。
(カスタムで他ボタンに機能割り当て可能かは
不明ですが使い勝手は良くないだろうと思います)
もちろん、レンズのズームリングによる
電動ズームは可能です。
「EOS R50 Vに装着時はレンズのズームリングだけでなく、
カメラのズームレバーでもズーム操作が可能。」
・プロのような、なめらかなズームワーク
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s14-30-f4-63pz/feature
書込番号:26233762
2点

>年中眠さん
主に動画向けに開発されたR50Vに合わせて
動画撮影において滑らかなズーミングができるようにパワーズームを搭載したと。
だからといって、
静止画が撮れない訳でもないし、
ましてはR50V専用のレンズではなく、
Rマウント用として作ったのでは?
R50V以外でも動画は撮れる訳ですから…
静止画での微妙な画角を調整したい時
パワーズームだと素早く画角を合わせられない事もあるかと。
新しいボディが発売される時に、
それに合わせて新たなレンズも発売されることがありますが
そのボディ専用レンズではないのでは?
書込番号:26233770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全然アリだと思います。
ただ、試した人のレビューが出てくるまで時間がかかるでしょうし、ボディ側のファームアップは必要になるかもしれませんね。
私も画角的に気になっていますが、滅多に動画を撮らないので、パワーズームの分、重く大きくなっているがネックです。
>R50では満足に使えないでしょうか
何をもって「満足」とするか次第ですけど、デジタル補正を前提として、スチルでも18-45と同等の写りは期待できるんじゃないでしょうか。
使い勝手については、RF-S18-45比でEF-M15-45から後退した広角側が強化されていて、インナーズームで重心が変わらない反面、望遠側が換算48mmまでとなること、沈胴式よりも携帯性が落ちること、R50ではボディ側にズームレバーがないのでフル活用できないこと…ぐらいが主なデメリットではないでしょうか。
あとは、単体で買うとR50Vのキットで買うより格段に高くなるってことでしょうか。^^;
キット:116,000円−ボディのみ:94,300円=21,700円(キットだとレンズ分はこのぐらい)
レンズ単体:49,500円−上記差額:21,700円=27,800円(キットで買うよりも高くなる額)
それでもキットで買ってその場でボディを売った方がお得…とまではいかない程度ですけど。
R50 Mk2が出たら、本レンズとのキットが組まれるかも?
スチル用のPZなし軽量モデルが出るとうれしいんですけど。
書込番号:26233827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
このレンズは、大変写りも良く気にって使用していますが、広角側8mmから9mmにズームリングを動かす際に、カチっと金属が引っかかるような音がします。
皆様の8-18はいかがでしょうか。パナソニックの方に聞くとやはりそのような音が確認できるとのことでした。
0点

>わがまま次男さん
私のは8-9mm間とズーム全域で耳をくっつけてじっくり聞いてみましたが、
ズームリングを回すと擦れる音?はしますけど、カチッという音はしません。
ズームしてカチッと音がするのは通常あり得ないと思います。
そこそこ高価なレンズですし、気になるのでしたらメーカー点検に出されては。
ところでカチ音が出るのは最初からでしょうか、それとも最近でしょうか?
使用しているうちにカチ音が出るようでは困りますね。
ちなみに私は、発売と同時に購入しました。
書込番号:21923480
2点

以前、12-60mmのくらいほうで同様の症状を経験しました。買ってすぐなので修理してもらいました。こちらのレンズでは経験ありませんが、同メーカーの同時期の製品ですから同じような構造になっている可能性があり、組み付けが悪いとひっかかってそのような音がするのだと思います。
書込番号:21923643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私はコチラのレンズは持ち合わせていないので恐縮ですけれど。
現在、Panasonicのレンズは7本使っています。
その他手放したレンズは2本。
>パナソニックの方に聞くとやはりそのような音が確認できるとのことでした。
どの様に聞かれたのか定かではありませんけれど、とりあえず、めんどーでも点検に出した方がいいと思います。
例え修理受付で言われても、『とりあえずバラすなりして点検してほしい』と押し切りましょう。
他のレンズですけれど、私はそれで“新品”で戻されたことがあります。
Panasonicの場合、レンズの点検・修理は全て大阪送りになるので、大阪近辺以外は日数はかかりますけれど、気にして使うよりいいと思います。
書込番号:21923969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小生は
・12-60 f2.8-4.0
・8-18 f2.8-4.0
の2本を極最近新品で購入しましたが、コメ主の言われる状態は全くありませんが…。
書込番号:21924143
2点

まるるうさん、Southsnowさん、ゆいさん、yoidore3さん
返信いただき、ありがとうございます。
わたしも、いくつかpanaのレンズを所有していますが、このような症状ははじめてでした。
panaの場合、購入時期が発売直後だとインターネットからの修理受付ができず、そのまま使い続けてしまうといったことがよくあります。そして、そのうち保証対象期間を超えてしまうといった感じです。このレンズも購入当初からこのような症状がありましたが、使い続けていました。
とりあえず、修理に出して見ます。
ご意見いただき、ありがとうございました。
書込番号:21924227
2点

>わがまま次男さん
ということは、パナのサービス体制に明らかな不備がありますね。そこを突いて、これまでの経緯を説明すれば、それなりの対応をしてくれると思いますよ。ただ、電話や販売店経由では柔軟な対応はしてもらいにくそうです。
書込番号:21924463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕の8-18mmでも全く同じ症状が最近出るようになってしまいました。広角端からズームさせる際に何かがひっかかったようなカツッという音が。
個人売買で入手したので保証がないんですよね…ちゃんとしたルートで購入すればよかったと後悔しています。
書込番号:21965937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わがまま次男さん
異音を修理されたということですが、その後はいかがでしょうか?
また、どれ位の費用や、どのような修理内容でしたでしょうか?
もし差し支えなければ、お教え願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23073335
1点

7年前のスレッドに今頃失礼します。
最近中古でこちらのレンズを手に入れ、自分の場合は望遠側から8mm最大広角端に回した瞬間に限り必ずカリっとひっかかる音がするのが仕様なのか不具合なのかわからず、検索したところこのスレのみがヒットしました。
ダメ元で分解してみたところ原因っぽい機構を発見し、解決したので書き記しておきます。
レンズ裏側、カメラ取り付けマウントから3つのネジを二層、合計6つ外すとズーム周りの動作箇所がむき出しになるのですが、ちょうど広角端まで回したとき、ズームリング内部のカドが平らな配線に引っかかるように当たってました。自分の場合はこれが原因でした。
指でぐっと押し当ててならしただけで当たらなくなり、音は出なくなりました。
ロットにもよるかと思いますが、構造上、組み立て上の欠陥とも言っていいかと。最初は問題なくても使ってるうちに配線がぶわついてくるのかなと
レンズの分解なんてしたことなかったので最初、3つネジをはずして基盤が見えたときこれ以上は無理??と諦めたのですが、なぜかその状態で一旦ズームリングを回しても音がしなくなり、もう一度組み立ててカメラに取り付けるとまたカチカチいうように戻ったので
なにかとても微妙なところで引っかかりが生じていると予想、勇気を持って笑 その下まで取り外すことで発見した次第です。
最初の金属のカメラ取り付けマウントの3つのネジを外した下は、黒いプラスチックのネジのみ3つ外せばいいので割とお手軽です。だいぶ発売から時間の経っているレンズですし、中古で購入される方も多いと思いますので参考までに……もちろん自己責任でお願いします。
余談ですが、関係あるかは不明ですが中古で購入してしばらくは「電子接点が汚れていてレンズと通信できない」エラーが続出、手ブレ補正がおかしな効き方をしたり、フォーカスリングを回しても望遠広角の表示がバグって動かなかったり、不良品つかまされたかと思うほどでしたが現在はAFもMFもすこぶる快調です。やっぱ配線に変な負荷がかかってたのかも……?
書込番号:26233390
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





