
このページのスレッド一覧(全44811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2025年9月2日 01:00 |
![]() |
10 | 5 | 2025年9月1日 14:20 |
![]() |
7 | 10 | 2025年9月1日 11:58 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月1日 11:41 |
![]() |
2 | 5 | 2025年9月1日 08:02 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月31日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [ソニーE用]
α6700を使用しており、標準ズームレンズとしてこちらのレンズを検討しています。
発表、発売から時間が経ち、ある程度レビュー動画なども揃ってきて、色々と参考にしています。
ただ他レンズとの比較として、sigma 18-50mmの作例と比較するものが多く、
価格帯や性能が近いSEL1655Gとの比較は皆無です。(あったら教えてください)
そこで伺いたいのですが、SEL1655Gと比較して、
皆さんでしたらどういう理由でどちらを購入されますでしょうか。
この2つのレンズの違いは、焦点距離の幅広さをとるか、F値の明るさを取るかだと理解してますが、
それ以外の観点があれば参考にしたいと思ってます。
0点

理由は簡単で16-55mmF2.8が注目されていないからです。
Eマウント用APS-C標準ズームでは、18-50mmF2.8が1位、17-40mmF1.8が2位、タムロン17-70mmF2.8が5位です。
総合順位ではここまでが100位以内です。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,311,312&pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35
APS-Cカメラのユーザーは小型軽量を重視する傾向が有りますが、他にもコストパフォーマンスも重視する人も多いので、このような順位なのだと思います。
サイズ重視で18-50mmF2.8にするか、唯一無二の大口径17-40mmF1.8を選択するのかで多くのユーザーが比較されているのだと思います。
ズーム比を重視するなら、タムロン17-70mmF2.8も有ります。
純正を選ぶユーザーは、最もお買い得なレンズキットの16-50mmや18-135mmを選んでいるので、そもそも比較対象にもなりませんよね。
書込番号:26274069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KamekoEXさん
・・・たとえば「E 16-55mmF2.8 G」と「単焦点レンズ」(シグマ 16mmF1.4、23mmF1.4、30mmF1.4、56mmF1.4など)を持ってたら、それで十分で、なおかつ信頼できる構成だから、わざわざ、このレンズは買わないんじゃないかなあ? それに、望遠側が40mmって、中途半端だと思う。
書込番号:26274133
0点

ズームレンジは好みだけども
僕は標準ズームの望遠端は
中望遠まで達しているか、標準までかのどちらかが好きなので
16-55のフルサイズ換算24-82.5は大好きです
フルサイズに24-70よりも圧倒的に使いやすい
望遠端がフルサイズで70oあたりが僕的には一番嫌いで
60oならまだ良いけども
17-40でフルサイズ換算25.5-60にするくらいなら
16-35でフルサイズ換算24-52.5にしてくれたらよりよかった
僕なら16-55選ぶわな
なんかシグマの標準ズームはここ20年くらい微妙なのしかでない
タムロンがAPS-C用にちょっと力入れてくれれば面白いのでそうなんだが
フルサイズではどこよりも面白いの出してる
書込番号:26274507
0点

性能は納得出来るとして、価格がね
APSCで終わるユーザーがソニーには少ないと思われるので
レンズより本体のフルサイズ移行のほうが多いと思われ
実際レンズも移行したほうが選択肢は増えるし(高騰も凄いがw)
書込番号:26276950
2点

>longingさん
SONY 16-55mm F2.8との比較がない理由で注目度の差が原因とのことですが、私は逆だと思ってます。
注目されてないから比較されないというより、比較がないから注目度も上がらないのかなと。
スペック的には近いと思うので、比較対象としては的外れでもないと思うんですよね。
そりゃ、コスパを考えたらsigma 18-50mm F2.8を私も選ぶと思います。
ただ、コスパで考えるならこの17-40mm F1.8と16-55mm F2.8は同レベルだと思ってまして。
その同レベル間での比較は見かけないな、なんでだろう、と思って質問してみてるところです。
最後の一文の例に乗っかると、キットレンズで買っていて、次のステップとしての標準ズームで選ぶなら、
SONY 16-55mm F2.8とこのレンズとどっち選びますかね、という話です。
そもそもどちらも買いませんかね?それとも他のレンズをお勧めされますかね?
>最近はA03さん
そうなんですよね、F値は魅力的ですが、ズームレンジはちょっと中途半端かなと。
望遠が40mmなのは35mmでちょっと足りない時の余白として考えることにしました。
むしろ広角端が17なのが「惜しくも届かず」というもどかしさを感じるので、個人的にはこっちが気になりますね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
個人的にも16-55mmのズームレンジはちょうど良いと思ってます。
ただ、F1.8というのも魅力的に見えてまして、選べないので他の人の意見も聞いてみたいなと。
ズームレンジと、F値の低さを天秤にかけたら、ズームレンジのほうをとるということで参考にします。
ありがとうございます。
ほかのメーカーが手薄になったところにシグマが横入りしようとしているのかなと邪推してます。
シグマが順調にシェアを獲得してくれたほうが、ほかのメーカーの目も向いてくれそうなので、
暴れるなら暴れてもらったほうが嬉しいですね笑
>mastermさん
価格は確かにネックですよね。
単焦点3本分よりは安いとは言え、この値段でレンズを買うなら、
システム売り払ってフルサイズに移行というのも一つの選択肢ですね。
かく言う私はその高騰から逃げようと思ってAPS-Cを選んだ身なので、
正直このレンズ価格には二の足踏んでいるところです。
書込番号:26278230
1点

比較動画ありましたので、参考にしてみてください。
https://youtu.be/FCQ-b-V41As?si=FPVYvOsdO3BDPh-E
焦点距離:SONY 1p
絞り: SIGMA : 1p
サイズ&重量 : SONY 0.5p SIGMA 0.5p
シャープネス:SONY 0.5p SIGMA 0.5p
湾曲と周辺減光:SIGMA 1p
最短焦点距離:SIGMA 1p
色収差:SONY 0.5 SIGMA 0.5p
オートフォーカス::SONY 0.5p SIGMA 0.5p
フォーカスブリージング:SONY 0.5p SIGMA 0.5p
手ぶれ補正(動画):SONY 1p
フレア:SONY 0.5p SIGMA 0.5p
ボケ量:SIGMA 1p
コマ収差と光条:SONY 0.5p SIGMA 0.5p
レンズ機能:SIGMA 1p
価格(定価比):SIGMA 1p
総合評価点:・SONY 5.5p / ・SIGMA 9.5p
SEL16-55Gは使用した事ないですが、私なら公表スペックだけでもシグマを選びます。
通し1.8fの明るさとボケ量を重視するかどうかのレンズかと思います。
造りや描写は、これまでGMレンズと比較されてきたArt ラインらしさがあります。
また、APS-CでArtレンズを出すのも異例の出来事ですね。
書込番号:26278654
1点

>Puzzledさん
ありがとうございます!
確かにこの動画ではシグマの方が画質的にも優れてそうですね。
同点になっている項目は焦点距離などによって一長一短があるみたいですね⋯
ARTラインがAPS-Cで出るのも異例とのことなら注目されるのも納得しました。
外国だと明確にシグマの方が安いので、そりゃシグマ選びますね。
書込番号:26279275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

複数の方に回答いただいて大変参考になりました。
同じ悩みの人が参考にしやすいように、動画リンクの回答をベストアンサーにしておきます。
それと、この動画は他の標準ズームとも比較しているようなので、一応リンクを載せておきます。
https://youtu.be/V00m2TGtfpM?si=oYXSNzM97y5sZlzn
書込番号:26279277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [ブラック]
現在14ミリ開放で撮影してます。流星などもう少し大きく撮るのもいいかなと思います。イメージ的には明るさは16ミリF2.0で撮れたら理想かな?と思ってますが、2.8まで絞らないと収差が出るとの書き込みもみます。また、値段も高いですしね。そこでこのレンズも視野に入って来ますが、双方の16ミリレンズで違いが気になってます。特に星景写真で感じた違いなど教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23124881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>流星などもう少し大きく撮るのもいいかなと思います。
いつもど真ん中に流れてくれれば良いけど、流星目当てなら画角は広ければ広い程良いと思います。
書込番号:23125303
1点

>横道坊主さん
毎度早速ありがとうございます。
たしかにその通りで、まだ露出の課題もあるのですが、暗かったりしてイマイチ流星が映えなかったり、天の川がイマイチだったりします。多少大きく明るく、ノイズも少なくしたいと思ってます。2台でインターバルタイマーで撮るのもいいかなと思ってます。
書込番号:23125441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFだけでもいいならSamyangの12mm F2.0なんかもいいですよ。
あとは8mm F2.8 Fisheyeとかも。
書込番号:24524239
0点

>SMBTさん
過去スレにありがとうございます。
サムヤン12ミリは画質がイマイチで購入には至りませんでした。8ミリは安いので試しに購入しました。今夜しぶんぎ座流星群で試します。
書込番号:24525356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん、皆さんへ
今更の返信ですが、参考にして下さい。
長時間撮影で頑張ってみたのですが、夜明け前で厳しい条件でした。ポタ赤に乗せて撮ってみました。
広角の中では、周辺の星の崩れは少ない方ではないかと思います。
周辺減光も少ない方だと思います。
焦点距離が異なりますが、比較に中華製の10MM F2.8でも撮ってみましたが、星の形が中央でも崩れていました。
星景写真には良いレンズだと思います。
書込番号:26278831
0点



レンズ > TAMRON > SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
このレンズを所持しているのですが、Canonミラーレス一眼の購入を検討しています。
KissMやKissM2あたりで検討中です。
CanonのHPで調べたところ、マウントアダプター を装着すればCanonの一眼レフのレンズもミラーレスで使用出来るようですが、このレンズも使用出来るのでしょうか?
AFなどの機能も使えるのでしょうか?
レンズ自体は気に入っているので、出来たら使いたいのですが。
古いレンズなので調べても分からず、教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25612461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minmin00さん
使えるハズ。
大事を取ってタムロンに電話するといいです。
書込番号:25612478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Minmin00さん こんにちは
古い一眼レフ用のレンズの場合 ミラーレスのAF方式に対応していないレンズもありますので メーカーで確認するのが良いのですが
生産中止のレンズだと メーカでも分からないかもしれません
書込番号:25612631
1点

>Minmin00さん
こんにちは。
>このレンズも使用出来るのでしょうか?
>AFなどの機能も使えるのでしょうか?
下記のリストにありませんので、
AFは使えないのではないでしょうか。
絞り制御がどうかもわかりませんし・・。
・ [更新情報] タムロンレンズのキヤノンEOS Rシリーズへの対応に関するお知らせ
2019.08.07
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20190807000002.html
書込番号:25612891
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
やっとサポート時間内に電話出来たので問い合わせいたしましたら、KissM2ですと対応不可のようです。
購入する前に確認出来て良かったです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25614787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
サポート時間内に電話出来たので問い合わせいたしましたら、KissM2ですと対応不可のようです。
やはり古いレンズなのでマウントアダプター付けてもダメなのですね。
勉強になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25614788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
KissM2はRシリーズではないのですが、対応不可でした。
これこらはRシリーズで検討した方がいろいろと良いのかもしれないですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25614799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済なのですが、情報共有程度に、
このレンズを、現在も所有しており、EOS M5で使用しています
KissMやKissM2と同じ、EF-Mマウントなので、参考になればと思い、書き込みします
EOS M5では、アダプターを噛ませれば、とりあえずAFや絞り制御まで動作しています
個人的には、以下の2点が気になります
1.AFを迷った結果、あきらめてしまうことがある(EOS 6Dの一眼レフ機でも同様なので、仕様)
2.AF動作中に、フリーズしたことが、たまにあった記憶がある(電源入れ直し)
(もしかしたら、EOS Rだったかもしれません)
以上、参考になれば幸いです
書込番号:25629175
1点

本レンズを、
EFマウント,EOS Mマウントでの使用する際の情報を、
まとめてみました
参考になれば、幸いです
http://digitalphoto.fc2.net/blog-entry-980.html
書込番号:25656463
1点

EOS RPを導入しましたので、
本レンズを、
RFマウント、フルサイズでも使用しました
参考にどうぞ
AF,絞り制御、動作しました。(簡易確認)
最後は自己責任でお願いいたします
http://digitalphoto.fc2.net/blog-entry-980.html
書込番号:25773460
1点

まだ中古でも販売されているようなので、追加情報です
EOS R7を、かなり前に導入してましたので、
本レンズを、
RFマウントのAPS-C機でも使用しました
結果は、R7では使用できません
装着はできますが、絞りが使えないし、SSもほとんど変更できません
シャッターを押すと、書き込み時にフリーズします(バッテリーを抜くしかない)
他のRFマウントのAPS-C機では試せていないですが、IBISが関係している可能性があるかも?
参考にどうぞ
http://digitalphoto.fc2.net/blog-entry-980.html
書込番号:26278729
0点



レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM
電源をONにした時にレンズ側から「ジッ」という音が出ます。
前玉側から覗きながら操作してみると、絞り羽根の稼働時に音が出ているようです。
音の大きさはそこまででは無いですが、高音寄りの音なので気になってしまいます。
この音が出るのは正常ですか?異常ですか?
ボディはa1II ファームは最新です。
書込番号:26276996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何かしらさん
大抵のデジタルカメラボデイ、レンズは起動時に例外なくなんらかの音がします。撮像素子の手ブレ補正起動、絞りセット、AFセットなどのためです。とはいえ、何かしらさんのお尋ねのことが普通なのか、はたまた異常の兆候なのか、確かなことは 600GM を実際にお持ちのかたでないと突き合せで言えないのではないかと思います(私は持ってません)。ので、どうにも気になる、ということでしたら、sony.jp のチャット問合せが手っ取り早いかも知れません。https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/
SEL600F40GM だとフォーカスプリセットされてるときには起動時に Beep する、なんかもあるようですが多分それは違いますよね。
書込番号:26277044
0点

>何かしらさん
絞り羽根とかOSS搭載なので手ブレ補正とか何らかの音がするのは正常な動作音だと思います。
高音であれば聞こえない方もいるように思うので聞こえるかは個人差もあると思います。
ただ、気になると精神的に落ち着かないと思いますからソニーに確認するのが確実で良いと思います。
書込番号:26277249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
Sonyに問い合わせしてみます。
書込番号:26278722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
APS-C用のレンズだからFXで使えば10mmだとけられるかと思いますがどれくらいけられますか?
画像があるとうれしいです
けられの程度がみたいです
よろしくお願いします
書込番号:26277795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角(超広角)レンズのイメージサークルには余裕がありません。
APS-Cのイメージサークル + 1〜2mm ですぐにケラレるでしょう。
書込番号:26278078
1点


>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。フード無しならば高さ側は、けられないんですね。
3:4でカットしたら関係なく撮れますね
ありがとうございます
書込番号:26278551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
上記レンズをGFX100sで使用してます。主に山岳風景で超遠景になると思います。申し分のない画質で大変満足してます。
一方、星景撮影用にZfを使用してます。GFXでは100400の画角では動体が厳しいので本レンズ追加を考えてます。そのため、EF100400との描写の違いを知りたい
と思い書き込みました。イメージとしては宮城県の伊豆沼で水鳥群の飛び立ちをメインに考えてます。逆光でガンガン使う事が多いです。タムロンの50400も気になるところですが、逆光のレベルがイマイチ不安です。またこれ以上の望遠はXマウントで対応してます。通常撮影は光線の厳しい撮影が多いので大三元レンズを常用してます。その辺を含んでいただき、動体撮影や逆光風景を中心に違いを教えて頂けたらと思います。フィールド撮影の多い方よろしくお願いします。
書込番号:26278292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





