
このページのスレッド一覧(全44830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2025年5月27日 22:32 |
![]() |
18 | 12 | 2025年5月27日 12:58 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月26日 22:02 |
![]() |
1 | 11 | 2025年5月26日 15:38 |
![]() |
0 | 9 | 2025年5月26日 15:21 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月26日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
いつも楽しく拝見しております。
当方、X-T5とXF18-55mmF2.8-4 R LM OISの組合せで使用しており、
新しいキットレンズに興味があり、質問させていただく次第でございます。
公式サイトにてスペックは比較いたしましたが、
実際に旧キットレンズから新キットレンズに乗り換えられた先輩方の感想をお聞かせ願います。
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS と XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
・画質は40MP対応とあるが、実際に違いを明確に感じるでしょうか?
・重量が軽くなっておりますが、体感いかがでしょうか?
・インナーズームの使用感はいかがでしょうか?(当方はこの点が特に魅力的に感じております)
何卒、ご感想のほどよろしくお願いいたします。
3点

>スタイルバランスさん
XF16-50mm F2.8-4.8は、XF18-55mm F2.8-4より解像度は高いです。かなり違います。だいたいタムロン17-70mm F2.8と同じくらいです。
ただ、XF16-55mm F2.8 IIと比べると、どちらもかなり落ちます。予算が許せばXF16-55mm F2.8 IIを買われた方が良いです。キヤノンのLレンズやソニーのGMレンズ同等です。
書込番号:26191485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>エクソシスト神父さん
コメントありがとうございます。
昨年末に出たばかりの、XF16-55mmF2.8 R LM WR II ですね。
お値段も重量もありますが、やはり写りはピカイチということでしょうか。
LレンズやGMレンズ同等というのは驚きです!!
書込番号:26192496
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z50UとNIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR Sの組み合わせで野鳥撮影を楽しんでいます。
この組み合わせで満足していますが、このレンズの本来の性能を引き出すフルサイズの購入も考えています。
そこで質問なのですが、例えば新製品のZ5Uを購入した場合、FXモードでは画質は良くなると思うのですが、肝心の野鳥撮影でクロップ撮影した場合の画質が低下が心配です。
フルサイズ機に買い替えるメリットはあまりないと思えますが、フルサイズ機として使った場合本来の焦点距離でZ50Uより高画質の撮影が楽しめるのではないかと考えています。
買い替えるメリットについてなにかモヤモヤとしたものがあり、
実際どうなのかFX、DX両方のカメラをお持ちで野鳥撮影をされている方の実感をお聞きかせいただければと思います。
0点

>HDV買いたいさん
Z50UとNIKKOR Z 100-400mm からだと、フルサイズは4500万画素機になりますね。Z8辺りでしょうか。
Z8ならAPS-Cのクロップでも問題ありませんが、カワセミやアカショウビン、ヤツガシラ撮影では、Z180-600を使われている方が多かったです。
書込番号:26190624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z50Aよりも高画質が必須なのですか?
フルサイズにするなら、
焦点距離的にレンズも検討する必要があるのでは?
上を見たらキリがないかも…
書込番号:26190639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HDV買いたいさん
APS-C機で焦点距離を稼いている方は、
フルサイズ機に移行される場合、
Z180-600などのレンズも追加する必要あります。
しかも、レンズ重量も重くなって来ます、
書込番号:26190664
2点

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのままで
1.4倍テレコンでフルサイズの時は560mm相当にする。
Z TELECONVERTER TC-1.4x
https://kakaku.com/item/K0001274586/
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/z_teleconverter_tc-14x/
書込番号:26190709
2点

>HDV買いたいさん
うーん.私も野鳥の撮影を目的とした場合にフルサイスのZ5Uを買うことに背中を押せません.
仮にフルサイス+100ー400mmで撮ろうとすると、小鳥さんは本当に小さくなってしまいます.、そんな写真を撮りたかったのですか、と思いますね.画質との言葉がありましたが、仮にフルサイズ用のレンズでAPS-Cでとればレンズの中心部分の良い部分だけを使うことになるので、画質も良いでしょう.
なので、現状のままで撮影をお楽しみになったら、と存じます.
書込番号:26190730
3点

>エクソシスト神父さん
ありがとうございます。
やはり高画素機になりますか、Z8は高くて買えません。
書込番号:26190755
0点

>おかめ@桓武平氏さん
Z180-600も購入の検討しましたが、やはり重すぎてZ100-400にしました。
ありがとうございます。
書込番号:26190758
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
T1.4xは一緒に購入済みです。
400mmが560mmになりますね、Z50UはAPS-Cなので(35mm換算)840mmで運用しています。
書込番号:26190759
1点

>狩野さん
ありがとうございます。
そうですね、私もそう思うようになりました。
とりあえず現状維持が最上の判断ですね、Z50Uを使いこなして行こうと思います。
皆様、貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:26190760
0点

>HDV買いたいさん
解決済ですが失礼。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRからNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sへ一ヶ月で乗り換えました。NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの画像に不満は無かったのですが、なんせ重さが半端なかったです。Z8を持ち歩いて1日で手首痛になりました。
私のスタイルは三脚は使わず歩き回るので・・・・。Z50Uでやっと持ち歩けるって感じで、こりゃいかん、とNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sに替えた次第です。
Z8、Zfとでも持ち歩けますし、主さん同様、Z50Uでも野鳥を撮っていますが私的にはフルサイズ機と同様近くまで解析してくれますよね。TC-1.4xを買い足して、ズーム側も満足。数100gの重さの違いは大きいです。
TC-1.4xの購入を検討されてはいかがですか?
書込番号:26191665
1点

>カメラlife復帰さん
投稿ありがとうございます。
私もZ180-600は重すぎて無理だと思い、こちらのレンズにしました。
TC-1.4xは、Z50U、Z100-400mm購入時に一緒に買いました。
600mmでは、足りないと思ったからで、(35mm換算)840mmで使っています。
開放F値がF8になりますが、先日野鳥撮影に行ったときはフォーカスの不安なくいい感じで撮れました。
素晴らしい画質ですね、とても気に入りました。
マイクロフォーサーズからの乗り換えでしたが、正解だったと思います。
ただバッテリーの持ちが不安なので、予備を2個注文しました。
これで不安なく、Z50UとZ100-400mmF4.5-5.6 VR Sを使いこなして行こうと思います。
休日が楽しみです。
書込番号:26191875
1点



レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
megadap etz21 proを使って、70-180mm f2.8 G2をNikonZ機
Z8やZ7U等で使用している方にAF性能の挙動や使用感を伺いたいです。
もちろん、Zマウントの70-180mm f2.8で使う方がより良く確実だとは思いますが…
0点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
TAMRON28-300F4-7.1を持っているのですが、水族館での室内撮影だと望遠もそこまで必要なくこの28-200の方がF値が明るくて購入しようかどうかと悩んでいます。ただもう少し広角が欲しいと感じる時もあり
それより17~18-70位でF2.8のものを持つ方が理にかなっていますかね。初心者の質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします
書込番号:26190884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いくきく0524さん
広角側で比べれば、明るは
28-200がよいですが
28-300での
200mmでの開放値はどのくらいですかね?
それと、17-70F2.8クラスの購入を考えている様ですが
ボディは
フルサイズ?APS-C?
書込番号:26190911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくきく0524さん
水槽内の魚や、動物シヨーじたいの撮影は28-300F4-7.1でよいと思います。
大水槽全体を映したいとか、イルカショーを施設全体を入れて撮りたいのなら20oは必要ですね。
よく動物園や水族館に行っていた当時、私は超広角を持っていなかったので悔しい思いをしました。
フルサイズをお使いの様なので、TAMRON28-300F4-7.1は据え置きで、明るい超広角系をお勧めします。
TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)辺りかな。
書込番号:26190918
0点

>いくきく0524さん
それより17~18-70位でF2.8のものを持つ方が理にかなっていますかね。
スレ主さんのカメラはAPS-Cの手ブレ補正無しの
VLOGCAM ZV-E10 IIですよね?
実はキットレンズが最適です。カメラと一緒に買いましたよね。
レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II
レンズの明るさは誤差の範囲なので
ISOを上げれば同じです。
書込番号:26190932
0点

>okiomaさん
回答ありがとうございます。
28-200はむしろ28mmのF2.8始まりの方を重視していまして、水中のアザラシが手前に来た時おさまりが良い印象なのです。そして水族館は陸が奥にある構造が多く望遠があればアップも撮れるという感じです。
ただ水槽全体を撮る時は広角が足らずかなと…そしてなるべくレンズ交換をしたくない横着者です…。
他の場所で28-300F4-7.1の暗さによる買い替え検討の質問をした時に露出補正に慣れるべきとの回答を貰いましたがこちらはこれも持っていれば便利かなと悩んでいます
17-70はMC-11を使用して昔のEFマウントレンズを買おうかとか色々考えたのですが(AF等のデメリットは確認済です)結局それなら28-200の方が良いのではと
結論に至らず。
古いレンズに行くのは私的な費用の問題です
書込番号:26190934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水族館によってはストロボなどの発光機器の使用禁止の所があります。
使う場合には確認してからの方がトラブル回避になるでしょう。
書込番号:26190945
0点

>いくきく0524さん
先のスレからボディはZV-E10M2を使用しているのですね?
そのスレでは28-300を使って行くとのことでしたが、
揺れ動いていますね。
ボディがAPS-Cなら
フルサイズ対応の28mm始まりのレンズだと
広角が中途半端でしょうね。
明るいレンズが必須なら候補に上げいるAPS-C機用の17-70F2.8あたりの追加でよいのでは…
明るいレンズが必須でなく
また、ボディをフルサイズにすることを考えないなら
APS-C用のタムロンの18-300とかに買い換えるとか?
書込番号:26190946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくきく0524さん
館内の撮影で、
ZV-E10 IIで使うのでしたら、
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
がおすすめになります。
書込番号:26190953
0点

>いくきく0524さん
続けてすいません。
>17-70はMC-11を使用して昔のEFマウントレンズを買おうかと
新たに追加するなら
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
では?
書込番号:26190955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>okiomaさん
なぜだかこれ見逃していました…!こちらを検討します。いつもこんな素人な質問に親切にありがとうございます
書込番号:26190961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>From Photoさん
キッドレンズ買わなかったんです…やはり17-70が良いとの事なのでTAMRONの物を検討します。色々ありがとうございます
書込番号:26190963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いくきく0524さん
既に解決済みになっていますが。
APS-C機にフルサイズのレンズを使っての話ですか。
情報が足りなさ過ぎて、予想外でした(笑)
過去スレッドも読むべきでした(反省)
フルサイズのレンズ28-300mm F/4-7.1 はAPS-Cでは換算42-450oと広角側が無い状態なので、私なら使いにくいと感じてしまいます。
既に17-70はMC-11を使用のレンズを持っているのなら良いと思いますが、28-200mm F/2.8-5.6を買う予算が有るのなら、追加と言うよりもタムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDやシグマの16-300mm F3.5-6.7 DC OSに買い替えた方が荷物が減り使いやすいと思いますが。
今のデジカメなら一絞り分ISOが上がったところで大して変わらないと思います。
皆さんの勧める17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDのが画質が良いのは確実です。
書込番号:26190987
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
現在OM1+12-60mm2.8-4, Olympus 40-150mmF2.8を使っていますが、後期高齢者で重いレンズを付けたカメラでの長時間の撮影が難しくなってきております。フォトクラブでの撮影には12-60mmのレンズで十分と思いますが、昆虫撮影となりますと、やはり40-150mmぐらいで重さが500g以下のレンズがいいかなと思っています。やはり重いレンズでスト、持ち出す機会が減るのかな?とも感じています。
40-150mmF2.8はレンズ単体で760gで重いので、40-150mmF2.8を売却し、新たにこれと同じクラスの軽めのレンズに置き換える計画をしています。お勧めのレンズがあれば教えて頂けますか?
個人的には12-60mmと画角が被りますが、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
はどうかなと思っています。昆虫以外は12-60mm, 昆虫撮影は14-140mmをとも考えています。以前lympusの12-100mmも使っていたのですが、普段使いにはOM1+12-100mmは重く、12-100mmを売却した経緯があります。
後期高齢者でカメラもあと1−2年ぐらいしか、エンジョイできないと考えると。この際思い切って軽いレンズに変えてフォトライフをエンジョイしたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。
0点

>cebu boyさん
こんにちは。
>やはり重いレンズでスト、持ち出す機会が減るのかな?とも感じています。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
インナーズームで軽量コンパクトで描写も良く、おすすめです。
>LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S.
望遠端はPZ 45-175mmがよりシャープですし、
350mm(相当)と少しですが望遠も稼げますので
普段はDG12-60,望遠が必要ならPZ45-175,
が良いかなと思います。
書込番号:26189015
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。いつも大変お世話になっております。40-150mmF2.8は質感もよく、所有欲も満たされ、手放すには勇気がいるのですが、重さがネックで、この際思い切って決断しようと思います。45-175mmは価格コムのコメントも読ませていただきましたが、値段の割にはいい評価ですね。12-60mm,45-175mmと2本一緒に持ち出せそうですし。やはりレンズは持ち出してなんぼのもんですので、そろそろ決定したいと思います。
書込番号:26189041
0点

昆虫なら90〜100o位の等倍マクロで良いのでは?
とか思ってしまう…
AFがどの程度いるのか、MFでも良いのかで選択肢は変わるけども
書込番号:26189210
0点

cebu boyさん、こんにちは
解決済みではありますが…
> 昆虫撮影について
昆虫撮影に使うということですが、蝶などの比較的大きなものでしょうか、あるいはテントウムシなどの小型の寄らなければならないものでしょうか。このレンズはマクロではなく、寄る撮影目的のレンズではないため、昆虫撮影では多少注意が必要かと思います。
私は 14-140mm と 45-175mm の両方を持っているので、自身のための確認も兼ねて、両方の一番望遠側、最接近の比較撮影をしてみました。(モデルは20mmパンケーキくんです)
私自身の撮影比較の印象ですが…
・14-140のほうが、寄れる距離が近いため、わずかであるが大きく撮影できる。
・画質に関しては、(微妙かつ主観だが)14-140が自分の好みである。
・AFのスピードは、この距離だと14-140が早い。45-175は迷う。
・重量に関しては、45-175のほうが軽く、レンズが細い。またパワーズームは、動画撮影には欠かせない。
本体はG99なのですが、参考にはなるかと思います。
もちろん、最短撮影距離と関係ない高所に居る昆虫や鳥は45-175の方が大きく写せるのでその分のメリットはあります。
私は動画撮影があるので45-175は必携レンズなのですが、(14-140は動画中のズームは悲惨)軽くて手持ちでも望遠が簡易に撮れるので重宝しています。
静止画撮影では14-140は非常に優秀で最大望遠でも個人的には十分な画質を得られています。花の撮影などマクロ的にも活躍しています。(多少絞る必要はありますが)
14-140も検討中とのことなので、マクロ的な使い方の参考になればどうぞ。
書込番号:26190715
0点

>ぷりずな〜6号さん
写真と共に詳細にコメントしていただき誠にありがとうございます。14-150mmは3本ほど発売されていますが、ぷりずな〜6号さんは
どのタイプのレンズをお持ちなんでしょうか?よろしければ教えて頂けますか?どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26190849
0点

cebu boyさん、ご質問の件ですが…
私のは、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 IIです。
G99(初期型、最終ロット)のキットレンズとして本体と同時入手しました。
https://kakaku.com/item/K0001146987
265gと45-175望遠レンズよりは55g重くなりますが、G99に装着した場合は微小な差に感じます。
直径が太いので、望遠とは手にした感触が違います。太さは好みの領域ですが…
先ほどの写真、詳細で確認すると45-175が焦点距離が160で最大サイズまで使っていないことが発覚しました。
もうちょっと寄れるのですが、最短距離も離れるかもしれないので微妙なところかもしれません。(画質はほぼ一緒でしょう)
書込番号:26190924
0点

>ぷりずな〜6号さん
お忙しいところありがとうございました。14-140II型を使えば広角から望遠まで1本で使えますので、フォトクラブの撮影にはうってつけ方思います。12-60mm,40-150mmF2.8の2本を持ち歩くのは重くてできませんので、14-40II型の購入を真剣に検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26190950
0点

cebu boyさん、参考になれば幸いです。
一点気になるのは、オリンパスとパナソニックでズームのT⇔Wの向きが異なるので、慣れが必要かもしれません。
一度、量販店などの現物を触れるところで、手に取って確認することをお薦めします。
書込番号:26190966
0点

>ぷりずな〜6号さん
ありがとうございます。近々マップカメラに出向き。実際に触ってみてから決定します。いろいろお世話になり、ありがとうございました。高齢になり、重いレンズでの長時間の撮影が苦通になっていたところであり、渡りに船のアドバイスを頂き、深く感謝いたします。
今後ともどうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:26190979
0点



レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
実際に使用されている方の使用感を教えていただきたいです。
子供が走り回るようになってきたので、望遠レンズの追加購入を検討しています。
α7cAを使用しており、写真と動画の割合は半々くらいです。
候補レンズは以下の2本です。
@本レンズ
AFE 70-200mm F4 Macro G OSS II
本レンズは書き込みを見ると、動く被写体はオートフォーカスが芳しくないという感じなので、
オートフォーカスのことを考えると、A純正レンズの方がいいかなと思っていました。
ただ、2024年11月26日のファームウェアアップデートで、
「ズーミング時のAF性能向上(AF-C使用時)」
とあり、オートフォーカス性能が向上しているようです。
そこで、実際に使用されている方に質問なのですが、ファームウェアアップデートで
オートフォーカスが大きく改善されたと感じられますでしょうか?
静止画では大丈夫だけど動画はダメとか、使用感も違いがあれば教えてほしいです。
あまり改善していないようであれば、A純正がいいのかなと考えています。
皆様のご意見いただければ幸いです。
1点

>mag25さん
このレンズは、動かないモデルさんを撮るには良いのよ。
走る人を撮るなら、FE70-200mm F4 G OSSにしましょう。4倍くらいジャスピン率が違います。中古11万円。
書込番号:26185736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクソシスト神父さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、やはりAFにはかなり違いがありそうですね。。
子供を撮るなら純正にしてた方が間違いなさそうですね。
書込番号:26190970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





