
このページのスレッド一覧(全44829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2025年5月12日 22:42 |
![]() |
201 | 69 | 2025年5月12日 21:24 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年5月12日 18:08 |
![]() |
1 | 3 | 2025年5月12日 08:51 |
![]() |
23 | 12 | 2025年5月12日 07:30 |
![]() |
14 | 15 | 2025年5月12日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]
いつもお世話になっております。
大三元標準ズーム域のレンズで、玉ねぎボケが出ないレンズを探しております。
こちらのレンズは玉ねぎボケが出ますでしょうか?
■撮影スタイル
夜間ポートレート、暗所ポートレート用で使用するレンズです。
開放絞りで撮影したい場合は単焦点レンズを使ってしまうので、あまり問題は出ません。
一方で、夜景や背後の点光源を入れた構図にする場合、少し絞る(f4-f5.6程度)写真にするので、単焦点ではなくズームを使うスタイルで撮影をしています。
※ズームの方が便利ですので。。。
■これまで試したレンズ
以下のレンズの使用履歴・所持歴があるのですが、どれも玉ねぎボケが出る(あるいは玉ねぎボケの兆候がある)ので、困っております。
・Canon EF24-70mm F2.8L II USM
・Tamron SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(A032)←EF/Fともに出る
・Tamron 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(A063) ←FE/Zともに出る
・Nikon NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
・Sony FE 24-70mm F2.8 GM II ←あまり目立たないのですが、やや玉ねぎボケっぽくなるので一旦候補対象外
以下のレンズは玉ねぎボケにはなりにくいようなのですが、手ぶれ補正がレンズ側についており、暗所だとなかなか厳しいので、一旦候補対象外にしています。
・Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
■まだ試していないレンズ
24-70mm F2.8 DG DN II でダメだった場合は、以下のレンズを試してみようと思っております。。。
・NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
・SAMYANG AF 24-70mm F2.8 FE
■使用機材
以下を使用中ですが、主にZ機で撮影することが多いです。
FEマウントレンズでも、アダプターで使用できるので特に気にしないです。(店頭で稼働確認済み)
・Z6lll
・Z5ll
・α7CR
24-70mm F2.8 DG DN II の作例はネットで掲載が多いのですが、暗所における点光源のボケ具合がわかる写真がなかったので、もし作例等あれば見せていただけると大変助かります。
よろしくお願い致します。
4点

>M.Kanohさん
同スペックのやや兆候のあるGMUよりも、シグマは玉ねぎは良好みたいです。
書込番号:26171377
3点

こんばんは、そのレンズは持ってませんが・・・
それらしい記事は見たことはなく、勝手な思い込みですが
「玉ねぎボケ」は非球面レンズを使うと出るとか
明るい(F値の小さい)レンズには非球面レンズが有用とか
球面収差を抑えるために
よって明るさを狙ったズームレンズでは「玉ねぎボケ」は避けられないような
「非球面レンズ」は球面レンズから加工するとか
「必要な精度」の非球面に
「必要な精度」はピントが合った状態での必要な解像度を得られる精度
よってピント面以外、ボケまでは考慮していない
ボケまでも考慮するとコストが上がるから
みたいなことで「玉ねぎボケ」のない明るいズームレンズは極めて少ない
あるいはないのではと察します
コスト・価格度外視のレンズが売れれば、メーカーも応じるかもしれません
しかし、ひょっとすると、そんなレンズがあるのかも
どなたか例示してくれるとイイですね
・・・と他人事、恐縮
<余談>
まもなく、Canonが非球面レンズを使わない、超お手頃価格のズームレンズを発売するとか
F値は大きい(暗い)ですが
これのボケを見たいような・・・
<どうでもいい補足>
Rayleigh Limit
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88#google_vignette
非球面レンズは球面レンズを削って作るのかも
その削る度合いは、
上の Rayleigh Limit の基準内に収まればピント面においては問題ない
完全に滑らかでなくとも
それで、極端、段々の加工でも
で、その段々がボケでは「玉ねぎボケ」になるのでは
と思ってます
書込番号:26171392
3点

>M.Kanohさん
デジカメWatch カメラ用語の散歩道第4回:ボケ(後編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yougo/1305527.html
を見ると、玉ねぎボケは非球面レンズの宿命のような感じですね。
ソニーのG Master開発思想ページ
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/g-master/interview/#sec02
を見ると、GMに使われている超高度非球面XAレンズが
0.01ミクロン単位という極めて高い表面精度を持つことがわかりますが、
これでもスレ主さんには
>あまり目立たないのですが、やや玉ねぎボケっぽくなるので一旦候補対象外
とのことなので、厳しいのかなと。
非球面を使っていない標準域のF2.8通しズームとなると、
トキナーAT-X270AF 28-70 F2.8
https://www.kenko-tokina.co.jp/tokina/monology/at-x270af-28-70-f2-8/
あたりの標準AFズーム黎明期のフィルム機用だと思うので
デジカメで周辺部がまともに解像するのかとか、ボケ味がとかの問題が出てくると思います。
書込番号:26171547
4点

>M.Kanohさん
>大三元標準ズーム域のレンズで、玉ねぎボケが出ないレンズを探しております。
>夜間ポートレート、暗所ポートレート用で使用するレンズです。
>開放絞りで撮影したい場合は単焦点レンズを使ってしまうので、あまり問題は出ません。
>一方で、夜景や背後の点光源を入れた構図にする場合、少し絞る(f4-f5.6程度)写真にするので、単焦点ではなくズームを使うスタイルで撮影をしています。
>24-70mm F2.8 DG DN II の作例はネットで掲載が多いのですが、暗所における点光源のボケ具合がわかる写真がなかったので、もし作例等あれば見せていただけると大変助かります。
前の型 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN の作例を投稿します。テレ端(70mm) 絞り開放(F2.8)です。
夜間ポートレート撮影での、イルミネーションの後ボケの玉ボケは、70mm F2.8 ですと、さほど大きくなりません。
スレ主さんは、少し絞る(f4-f5.6程度)、のでしたら、さらに小さくなりますので、玉ボケの玉ねぎは気にならない、のかもしれません。
前ボケの玉ボケは大きくなりますけれど、作例はありません。
書込番号:26171576
2点

M.Kanohさん こんにちは
https://news.nifty.com/article/technology/product/12370-3302872/
上のサイトでテストされているようですが 非球面仕様の為 完全には無くなりませんが 他のレンズに比べれば 玉ねぎボケ 滑らかになっているようです
書込番号:26171617
3点

ここを観ると何点か玉ボケが確認出来る作品が有るようですけれどね。
私が観た限りでは良好なボケ像に見えます。
https://ganref.jp/items/lens/sigma/13185/photo
私も旧モデルを使用中で、新モデルも借りて試したことが有りますが、何れも玉ボケの描写で不満を感じたことは有りません。
開発難易度が高いとされる大口径標準ズームレンズなので、非球面レンズを多用花することで高画質化を実現しています。
各社同様なスペックのレンズを試して不満を感じられているようなので、要求水準に違いが有るのかも知れませんが、ズームレンズの描写にはある程度の妥協も必要です。
書込番号:26171665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ありがとうございます!
これまで古いEFレンズを使っておりましたので玉ねぎボケとは無縁だったのですが、最近のズームレンズは非球面レンズを使っているとのことで、諦めるしかないとのこと、よくわかりました(汗)
pmp2008さんの作例だと、旧型のズームではありますが、F2.8でこのくらいだと、確かにもう少し絞るとそこまでは目立たないようですね。(個人的には、私が試したGMllと同じくらいに見えました。)
もとラボマン 2さんからご紹介いただいたブログのボケだと、個人的には全然OKでした。
が、longingさんからご紹介いただいたGANREFの写真だと、ちょっと玉ねぎボケが目立つように見えました。
この辺りは、レンズの個体差なんですかねぇ。
ただ、傾向的に、TamronのG2系ズームの玉ねぎボケよりは全然マシに見えました。
もし、他に作例をお持ちの方いらっしゃれば、見せていただけると大変助かります!
書込番号:26171960
3点

絵が気に入ってるのならEFレンズ使うのも有りじゃないかな?
EマウントでEFレンズは使いやすいですよね
書込番号:26173403
1点

135mmPlenaを買うしかないのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=TfaBEbz_VO8
私も最近知ったのですが、すごいレンズですよね。
書込番号:26177187
0点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
昨日レンズが届いたので
本日の午前に野鳥を試し撮りしてきました。
それで早速気になったのが
SSも十分で、ちゃんとAFが合った状態で撮影したのに
早速微ボケを連発してしまいました…
これまでは200-600に1.4テレコンで鳥を撮ることが
多かったですが、割とラフに撮っても
こんな事は無かったです。
今回それと同じノリで撮影しましたが
ちょいちょいAFが外れてしまいまして…
ちなみにボディはα7RXです
初期不良かとも重いましたが
少し慎重に撮影するとちゃんとガチピンで
シャープに撮れたりもします。
でもこれは流石にガチピンでしょって思ったら
微ボケしていたりするのでちょい辛いです
今日の結果は半々ぐらいでしょうか。
なので、また私がこのレンズを使いこなせてないだけなのか
それとも初期不良なのか
同じ様な症状が出た方や何か分かる方がいれば
教えて頂けると幸いです。
週末も引き続きテストしてみたいと思います
書込番号:26117206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

微ボケの写真をアップしてくれませんか?微ブレと判定されるかも知れませんよ。
書込番号:26117218
2点

手振れを疑いますけどね〜。
まぁ、作例を出されると一番でしょう。
書込番号:26117234
1点

>KIMONOSTEREOさん
マイクロフォーサーズ至上主義の方がフルサイズのスレに登場してる。
書込番号:26117241
9点

作例をアップしておきます。
全て撮って出しのトリミングです。
引きでは綺麗ですが、拡大するとモヤっとしてまして…。
わりと近い距離でこのレベルのボケを連発してしまい、
ちょっと焦りました。
でも綺麗な写真は本当に綺麗に撮れますし
(200-600よりも)
後半はこのボケも減ったので微ブレな気もしていますが
でも200-600+1.4テレコンではここまでボケなかったので
やはり慣れが必要なんですかね
初期不良は色々面倒なので、単なる私の腕不足で
あればいいのですが…
書込番号:26117283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>いもしょうさん
動体撮影でなくても発生しているということですね。
もともと840mmでの撮影経験もあり問題がなかったこと、泳ぐカモ相手に
1/2500sでも発生するとなると、腕の問題の可能性は低そうな気もします。
私はα1II + 400-800Gの組み合わせで使っていますが、止まりもの相手で
そのような症状は出ていません。
メカシャッターによるシャッターショック、特定条件での手ぶれ補正の
不具合などの可能性もあるかもしれないので次の設定をいじってどうなるかを
確認してみるといいかもしれません。
・AFモード (AF-SまたはAF-C)
・シャッターの種類
・手ブレ補正ON/OFF、手ブレ補正MODE
まずは電子シャッター、手ぶれ補正OFF、シャッター速度1/2000sくらいの
設定にして同じような症状が出るかを確認でしょうか。
あと最後に可能性は低いと思いますが、レンズ側のDMFスイッチをONにしていて
意図せずに操作中にAFからMFに切り替わってるとかでしょうか。
念のためDMFもOFFにしてみるといいかもしれません。
書込番号:26117331
8点

>いもしょうさん
・・・・「手ブレ」(カメラ・レンズ含めた前後のゆれ)なのか「被写体の動き」なのかわかりませんが、「AF-C」での「予測」に対する「レンズの応答」が「良すぎて」「フォーカスレンズがオーバーシュート(行き過ぎ)」を起こしてるのでは?
・・・・「今までのレンズ」は「応答が悪くて敏感に動かなかった」のが「結果が良い方になった」ということなのでは。
書込番号:26117351
1点

>いもしょうさん
肝心な事が明記されてません。
三脚?
手持ち?
安易にブンブン振り回して安易に速写してますか?
あくまで可能性ですが、
レンズ内の、手ぶれ補正ユニットが悪さしてるかも?
補正オフにしてみたらどうでしょうか?
そしたら次に補正ユニットをオンにして補正が安定するまで待ってから
ゆっくりAFしてシャッターです。
書込番号:26117409
1点

作例有難うございます。
可能性として@トリミングしすぎてレンズの解像度の限界が見えているように見えます。
A800mmで寄っていると言う条件下では鳥の動きがこのSSでは止め切れていない。
この二つのどちらか又は両方が影響しているように見えます。
書込番号:26117415
1点

この手の事象ってレンズの個体差だったする時が有ります。
特に望遠レンズではメーカー問わず似たようなコメントが散見されます。
メーカーに相談した方が良いと思います。
今なら在庫も有ると思うのでスムーズに交換に応じてくれるかもです。
書込番号:26117421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。加筆します。
もしもピントのズレで微ボケが出ていると言う主張であると、
例えば瞳AFで目にピントが合うべきなのに違う部位にジャスピンしていなければなりません。
この作例ではジャスピン部位が無いので微ボケでは無く微ブレもしくは解像度の限界を超えてボケていると判定します。
動きが速い被写体でAFがついて行けない状況でシャッターが切れたとしたら、体の何処か羽の一部なりにピントが合っている筈です。
カメラ又はレンズの調整不良でピント位置がズレても同様に何処かにジャスピンとなっている部位が有るはずです。
書込番号:26117430
13点

>yidlerさん
アドバイスありがとうございます
撮り始めに試し獲りでカモの群を適当に何枚か撮ってみたら
目に合焦しているのに殆どピン甘になったので結構焦りました…。今までこんな経験した事ないので。
仰る様にモードを色々切り替えたり電源を切ったり付けたりしていたら多少改善した気もします
仮に設定のせいだとしてもそもそもこんな事がいきなり起きるなんてやはりおかしいですよね。
メカシャッターでブレたら、電子シャッターなんて使いもんにならないα7RVだとどうしようもないですし。
明日とりあえずソニーのサービスセンターに持って行ってみます😅
書込番号:26117506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます
私も一瞬そう言うこともあるのかなの思いましたし、もしから慣らしとか必要なのかなと思いましたが、
これまでGMレンズとかもっと高性能なレンズを使っていてこんな事起きた事ないので、やはり異常なのかなと思えてしまいます
書込番号:26117514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pinkaroundさん
コメントありがとうございます
基本的に一脚か手持ちで撮ってます。
これまでずっとこのスタイルで撮って来て
沢山の鳥を撮って来ましたが特に問題はありませんでした
(1000mm以上でも撮れてました)
仮にこのレンズに異常がなく、
これまでの撮り方が通用しないのであれば
残念ですが手放すしかないですね…
書込番号:26117523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>盛るもっとさん
コメント有難うございます。
画像はこのサイトにアップロードする為に
かなりトリミングしたので元画像はもっと綺麗ですね。
更にアップロードした時に劣化しているみたいですし
AFはずっと瞳に合焦マーク出っぱなしで
鳥も殆ど動いてませんでした
書込番号:26117528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
そうなんですよ、画像はフォーカスした場所を
切り出してますが、
実は画像を良くチェックしたら、全部ではないですが
フォーカスしている場所とは違うとこに
ピンが合ったりしていました…。
やはり合焦マークが出てる場所とフォーカス位置が
ズレてる気がしてます
書込番号:26117532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ayrton Sさん
コメントありがとうございます
私もこれはほぼ不良品だと思ってます。
レンズのレビューとかでこの手の個体差のバラつきは
沢山見てきたので、すぐにそう思いました。
まさか自分がハズレを引いてしまうとは…。
これまで買ったレンズでこんな事起きた事ないですし。
明日ソニーのサービスセンターに直接持ち込んでみますが
(通販で買ったので)
すぐに交換してもらえたらいいなと願ってます
書込番号:26117535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いもしょうさん
フィルターは付けていますか?
私はK&Fのフィルターを付けてこのような症状になったことがあります。たまたま不良品にあたってしまったのですが。
書込番号:26117605
0点

>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます
今日は試し撮りで
どれぐらい写るか知りたかったので
フィルターはつけてないですね
フィルターの不良品とかあるんですね!
書込番号:26117646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターは口径が大きいほど画質に影響が出るみたいです
プロテクトフィルターも82mmにもなるとけっこうな額になるので友人から頂いた古いフィルターを付けて失敗したことがありました
ちょうどスレ主さんと同じような症状だったので私もてっきりフィルターによる悪影響かと思ってました
105mmになると最高品質のものはなく今回私はマルミのものを新品で購入し付けて撮りましたがわずかにシャープ感に欠けるというか解像感の悪い画像になってしまいまいました
今回はフィルターケースを持っていかなかったのでフィルターを外すことができなかったため次回はフィルターを付けないでチェックしてみようと思います
書込番号:26117706
1点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di II VC (Model B018) [キヤノン用]
普段使いのレンズとして愛用しているのですが、先日フードを紛失してしまい、代用品を探しています。HB018という型番のようですが、メーカーや家電量販店には在庫がなく、フリマやオークションでもほとんど見つかりません。
このB018の先代モデルにあたる、A14用フードは使えるんでしょうか?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:26176179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雲を友としてさん
こんにちは。
>メーカーや家電量販店には在庫がなく、フリマやオークションでもほとんど見つかりません。
生産完了品用のアクセサリー類は
なかなか見つからないですよね。
換算29mm相当の画角なら、
汎用品のワイド用フードでも
よいかもしれません。
保護フィルターを間に入れても
大丈夫かはわかりませんが、
薄型フィルターなら試してみる
価値はあるかもしれません。
・UN メタルワイドフード 62mm ブラック UNX-5375
https://www.amazon.co.jp/dp/B00URFI1O0/?th=1
書込番号:26176238
1点

今時点でヤフオクでHB018が2点出品ありますよ。
書込番号:26176479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>sweet-dさん
ヤフオクに出てる純正品も見てみましたが結構お値段張るようなので、フィルター径に合うような汎用フードを探してみようかと思います。
このレンズは割とコンパクトなので可逆式でなくても大丈夫そうですね。
お二方早速のご教示ありがとうございました!
書込番号:26176867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]

レンズを外しても?
ファインダーでも、液晶モニターでも?
カードを変えても?
電池を充電したり、電池を変えても?
カメラを初期化したらどうですか?
書込番号:26176193
0点

>乾燥生食パンさん
こんにちは。
>他のレンズでは映るので、レンズの問題ですね。真っ暗になり、何も映りません。
レンズの故障だと思います。
Nikon1用のレンズは絞りユニット故障が
良く起こるようです。
・最望遠100o以外で真っ暗になる2022/03/19 11:29(1年以上前)
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ホワイト]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453297/SortID=24656874/
書込番号:26176249
1点

数年前に確かニコワンのレンズのパーツの中で、プラ製のギアだか何かが壊れて同様の障害が多発してました。
当方の10−30も逝ってしまいました。
書込番号:26176439
0点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
r7を使用していて、子どもとのお出かけ用にEFレンズの24mmと50mmがあります。
アスレチック広場などでは50mmを持っていくことが多いのですが、子どもは私の周りをウロチョロするので50だと寄りすぎてしまうことがあります。
そこで24を使おうと思うのですが、何だかボケ感にちょっと納得いかず…。
毎回、24を持ち出すか50を持ち出すか悩むので、こちらのレンズに買い替えるのはどうかな?と思ったのですが、わざわざ買い替えるほどのレンズなのか迷っています。
実際、明るさや画質はどうでしょうか?
それとも24と50があれば別に大丈夫そう、という感じでしょうか?
子どもがいてワタワタしたり、砂埃が多い公園だったりするので、外出先でレンズ交換はしないです。
何だかボンヤリした質問ですみません。
書込番号:26155736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆーさとさん
キットレンズは同時には買わなかったてすか?
現状ではこれが最高です。
シグマレンズは画質が悪いです。
ボツ
書込番号:26156058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーさとさん
公園で子どもの写真撮ってます。
もともとSONYのapscにタムロンの17-70f2.8という評判の良いレンズを使ってました。
外でレンズ交換はせず、着けていったレンズ一本で勝負です。
>何だかボケ感にちょっと納得いかず…。
僕もこれです。結局望遠域しか使わなかったので、軽くてよりボケやすい単焦点に換えました。
スレ主さんの場合だと、広角側が24mmF2.8なのでなかなかボケにくいです。
広角域でボケ感を求めるならF値の低い単焦点が良いと思います。
シグマの似たような焦点距離の23mmf1.4か、少し離れてもいいなら30mmf1.4がよりボケやすいです。
30mmの方は低評価レビューがありますが彼は無視して大丈夫です。
似たような焦点距離の24mmf1.8の作例をアップしておきます。f1.4ならもっとボケます。
書込番号:26156082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーさとさん
スレ主さんの要望ならフルサイズと広角単焦点しかありません。
予算が無いなら
R8にRF35mmF1.8
APS-Cサイズのカメラでは無理そうです。
ましてやシグマは買ってはいけません。
書込番号:26156172
1点

>ゆーさとさん
予算が厳しいならRPもありますが、動く被写体にはピントが合いづらいです。
書込番号:26156198
0点

>ゆーさとさん
外では付け替えしたくないという条件であれば、
今まで使っておられた単焦点の焦点距離を含むズームレンズが
よろしいかと思います。
28ズームで300gを実現してる御指定のレンズは優れモノだと思います。
レビューでも高い評価受けてるようですね。
広角側では、そんなにボケなくてよいという考え方でいいのではないでしょうか。
書込番号:26156216
1点

>@/@@/@さん
ありがとうございます!
24と50は前から持っていたので、キットレンズは購入しませんでした。
>トロダイゴさん
作例ありがとうございます!
素敵ですね(*^-^*)
50だと近すぎ、24だと離れすぎ(寄ればいいんでしょうが)となんか微妙だったんです。
記録写真になるような感じで…
まぁ、腕もあると思うのですが。
そうなると30が気になるので、情報集めてみます!
>べらぼう流星さん
ありがとうございます!
本体の買い替えは検討していませんm(_ _)m
>backboneさん
ありがとうございます!
作例探しつつ、検討してみます。
書込番号:26156507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケ感が欲しいというスレ主さんにキットレンズやフルサイズへの買い替えを勧めるとか凄いですね。
キャノンは2024年に1番一眼カメラが売れたのにサードパーティ製レンズが1番少ないメーカーです。
なのにキャノン純正レンズのシェア率はシグマ、タムロン、SONY、ニコンに続いて5位。
つまりキャノンユーザーの大半はシグマレンズ使ってると思いますけど。
根拠なく無駄に批判するのはただのアンチですよ。
スレ主さんが言ってる18-50は2024年で1番売れたレンズです。手ぶれ補正搭載のR7に最適なレンズ。
でもボケ感が欲しいということでF2.8より2段分ボケるF1.4単焦点をすすめました。
https://digicame-info.com/2023/11/post-1692.html
書込番号:26156516 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>トロダイゴさん
ありがとうございます。
30mm f1.4も候補に考え中です。
子どもばかり撮ってきて思うのですが、開放で使うとピント合わせがシビアになったり、片目だけピントが合ったりするので少し絞ることが多いのですが、それだとf1.8を持っていればあまり違いは感じられないでしょうか?
それとも開放1.4のレンズを1.8に絞って使うと、開放1.8のレンズとは写り方が異なるのでしょうか?
説明が下手ですみません。
2.8はやはりちょっとボケ感弱いですよね…
悩みます(´・_・`)
書込番号:26156853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆーさとさん
>片目だけピントが合ったりする
50f1.8 のレンズの話ですよね?
撮る時にだいぶ寄ってるかかなり拡大して観てますか?
添付の写真は55mmF1.8 をapscクロップ写真なのでゆーさとさん組み合わせとほぼ同じボケ方ですが、視聴環境がiPhoneやiPadの自分にはカメラと顔どっちにピントが合ってるかよくわかりません。(どっちも同じくらいのピントに見える)
F値と焦点距離が同じならボケ方は一緒ですが、レンズ性能にもよりますが解放から絞ることで周辺の画質や減光、色収差などが改善されたりします。
アップした写真ではカメラの白い部分と黒い部分の境目が紫になってたり、桜の枝が緑色になったりしています。(色収差)
このレンズはこれが出やすいんですが僕は気にしないので解放で使ってます。
書込番号:26156974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり単焦点で行きたいとなれば、私だったら、
どの焦点距離もF2クラスであることを条件に、
シグマ 23mm F1.4 DC DN -> フルサイズ換算37mm(広角)
シグマ 30mm F1.4 DC DN -> フルサイズ換算48mm(標準)
キヤノン EF50mmF1.8 -> フルサイズ換算80mm(中望遠)
を準備しておくかな。使用頻度は
広角 > 標準 >> 中望遠
になりそう。
書込番号:26157366
0点

>トロダイゴさん
作例までありがとうございます!
多分、わたしの悪い癖で自分の写真の粗探しをしてしまいます。
開放で近距離(子どものバストアップとか)で撮るとピント合わせがシビアになるようで、なんだかボンヤリした写真になってしまって…。
このあたりは私の腕の問題かなと思ってます(´・_・`)
>backboneさん
あれこれウロウロして、今はシグマの30mm f1.4とCanonRF35mm f1.8と迷ってます(・c_・`)
30mmか35mmあたりがあるといいですよね。
書込番号:26160115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EFマウントですが、SIGMAの18-35 F1.8 artはどうですかね?
マウントアダプタ必要ですが7万以下で新品で買えますし
R7にこれつけて撮ってますが写りは良いですよ
書込番号:26176392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [キヤノン用]
このレンズ、古いとは知りつつも、
ズーム倍率大きい、軽い、安い
が魅力的に見えて、
購入を考えています。
このレンズにはAマウント用とEFマウント用がありますが、
どちらもコンバータ経由で私が所持しているα7IVに装着できると思ってます。
コンバータはMC-11とTCS-04を持っていて、EFマウント用レンズなら装着できます。
という前提があったとして、
それでもAマウント用を選ぶべきといえるポイントはあるでしょうか?
誰かにAマウントが良いと言われたわけではなく、
Aマウント用とEFマウント用があったときに
何かAマウントを選ぶべき理由があったりするのかな、
と素朴な疑問が生じ、この質問を投稿しております。
このレンズをお持ちの方でもお持ちでない方でも回答お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
最後まで読んでくださりありかとうございました。
書込番号:25669846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すっとびソーセージさん
>それでもAマウント用を選ぶべきといえるポイントはあるでしょうか?
ありません。EFマウントを選択しておけば将来キヤノンRカメラを導入した時もシームレスで使えます。逆にサードパーティ製Aマウントレンズは早々に販売されなくでしょう。
書込番号:25669862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すっとびソーセージさん こんにちは
自分でしたらαで使うのでしたら 社外品のTCS-04使わず 純正マウントアダプターが使える Aマウント選ぶと思います
書込番号:25670032
1点

この時代のAマウント用はレンズ内にAFモーターを積んでいないので、AFで使うなら鈍足のLA-EA4を使うことになります。
キャノン用は当然AFモーターを積んでいるのでキャノン用+MC-11の方が良さそうですね。
でもこの組み合わせで動く保証は誰もしないので、買ってみるしかないですね。
そう言う意味ではシグマのキャノン用レンズ+MC-11の方が安心感があります。
あ、それと、Aマウントは手ぶれ補正を全てボディーに任せています。
Aマウント用が安いのは、これらの影響もありますね。
書込番号:25670127
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
EFマウントレンズに比べてAマウントレンズって殆ど見ませんしね。。
>もとラボマン 2さん
純正アダプタを選択された理由を伺っても良いでしょうか?
>盛るもっとさん
AマウントレンズはAFモーターを積んでない?そうなのですか?
衝撃です。。
個人的には、推奨レンズリスト
https://stkb.co.jp/file/TCS-04_checklist.pdf
にこのレンズが掲載されてるのである程度動きそうな気がしてます。
MC-11はシグマ製レンズなら完璧なんですが、それ以外は試してみないとわからないですね。
書込番号:25670272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDは
ボディモーターじゃなくレンズモーターですよ
「PZD」は超音波モーターの意味です
>すっとびソーセージさん
このレンズ持ってるんですが
アダプター無しのAマウント機でも
AFが遅いので静物専用に自分はしてます
AF-Cとかはもっとあてになりません
書込番号:25670447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー用は28-300mm F/3.5-6.3 Di PZDで
手振れ補正が無いのは間違いないけども
AFカプラ付いてるのだが…
AFカプラの動きを電気的にPZDに伝えるのかな?
それともペンタックスの古いレンズのように
レンズ内モーターだけども
レンズ内モーターに対応しないカメラのためにAFカプラも付けたのか?
まあいずれにせよLA-EA5はAFカプラにも対応してるし
A010もAFできる可能性は高いと思うけども
書込番号:25670479
0点

右がEOSRP+EF-EOSM+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010 |
TAMRON 28-300mm広角側最短 |
RF24-240mm広角側最短 |
EOSRP+EF-EOSM+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010 |
EFマウントをRPで使っています
EOSRP+EF-EOSM+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
軽いとはいえ、アダプターかませると、総重量は1,174gになります。
かたやEOSR8+RF 24-240mm で、1,252gです。
全長はほぼ同じです。(自分用の備忘写真なので適当で申し訳ありません)
広角側の最短距離は結構違います。
何の参考にもならないかもしれませんが、念願かなってR8とRF24-240買ったので
なにげに見せびらかしがてら(^^ゞ\(-_-;)☆ばき
書込番号:25670556
2点

訂正です
アダプターは、「EF-EOSM」ではなく「 EF-EOSR」です
書込番号:25670557
0点

高倍率ズームレンズなので、合焦スピードは遅いでしょう。
後は、値段次第でしょうか。
レンズがサードメーカーだし、コンバーターが純正でもね。
シグマ+シグマなら、シグマが対応してくれるかも知れませんけど。
マウントコンバーター新調される位なら、費用面でキャノン用がお勧めですよ。
書込番号:25670573
1点

>光速の豚さん
>しんす'79さん
お二人が、AFが遅いと仰ってて、
それはちょっと嫌やなぁと思ってます。
まあ安い、軽い、高倍率なのでどこかに欠点はあるかなと思っていましたが。
子どもを撮るので遅いのは致命的かも。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
AFカプラはフォーカス速度に影響する要因なのでしょうか?
すみませんが不勉強でAFカプラってナニソレオイシイノって感じで…。
>TT28さん
写真まで貼っていただきありがとうございます。
最短撮影距離での撮影写真でしょうか、結構違いがありますね!
最短撮影距離は0.5mと0.49mだったと思うので、
大きく効いてるのは焦点距離の違いな気がします。
RF24-240はアダプタなしでもそこそこ重いんですね。
書込番号:25670997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すっとびソーセージさん
こんにちは、普通に使って居ます。アダプターはYONGNUO EF-EU
https://hkyongnuo.com/productinfo/332030.html
私的には、使ってみてMC-11,TCS04より優秀。このアダプターのおかげで、TAMRON F016,F017とTAMRON三昧でした。
F016,017は、買い替えちゃいましたが、A071が思ったより大きかったのでA010は、現役です。
今後、状態の良いA-MOUNTのレンズを手に入れることは、難しいと思うので、LA-E5の導入は、無いかな?
AFは、遅い、合焦しない、。暗いレンズと、子供取りには、不向きなレンズです。
兎に角、荷物を減らしたい時、レンズを付け替えたくない時、用の横着(便利)レンズです。
書込番号:25672664
1点

あ
見間違えでした
A010にAFカプラ無いね
てことは普通にレンズ内モーターだから
LA-EA3でも大丈夫か?
LA-EA5の方が安心だけども
書込番号:25675259
0点

>a/kiraさん
ご使用されてるんですね。写真付きで返信ありがとうございます。
YONGNUOのアダプタはノーチェックでしたね。
私も少し見てみます。
しかしAFはやはり遅いというご感想なのですね。
となるともはや私がこのレンズを買う意味はあまり無いのかも。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます。
このレンズを買う理由がなくなってきたので、コンバーターも今のところは不要そうですね。
書込番号:25676377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のご意見を元に、最終的にこのレンズを買わないという結論に至りました。
この結論に最初に導いて下さった光速の豚さんにベストアンサーを差し上げたいと思います!
皆様、ご意見ありがとうございました!
書込番号:25676379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじまめして
何気にその組合わせでムービー撮影をしたい考えていたので書き込みを拝見して!!ってなりました。
RP+28-300でムービーって試された事はございむすか?
よろしければAFサーボの具合など情報いただければ嬉しいです。
書込番号:26176385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





