
このページのスレッド一覧(全44830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2025年5月5日 02:57 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2025年5月4日 23:13 |
![]() |
10 | 5 | 2025年5月3日 21:12 |
![]() |
12 | 13 | 2025年5月3日 19:58 |
![]() ![]() |
62 | 19 | 2025年5月3日 19:05 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2025年5月3日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用]
【使いたい環境や用途】
散歩
【重視するポイント】
オートフォーカス
【予算】
2万円
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
教えてください
オートフォーカス使えれば買いたいと思っています
よろしくお願いいたします
書込番号:26168015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい
間違えました
マウントはFです
書込番号:26168023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫だと思われます。
『D40/D40Xで使えますか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000513138/SortID=17533544/#tab
書込番号:26168027
1点

ありがとうございます
よく調べずごめんなさい
助かりました
ありがとうございました
書込番号:26168028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tomoeminatoさん こんにちは
大丈夫だと思いますし 古いレンズの場合ライブビュー撮影に対応できない場合もありますが D40自体ライブビュー撮影が出来ないので この部分は気にしないでも良いと思います
書込番号:26168031
1点

ありがとうございます
感謝します
探してみます
ありがとうございました
書込番号:26168033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomoeminatoさん
モーター内蔵してるのでD40で使えますよ。
シグマの対応表を貼っておきます。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=nikon&type=slr_aps-c&camera=d40
書込番号:26168280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
色々有るのですね
勉強になります
解決できました
ありがとうございました
書込番号:26168424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、シグマの場合レンズ名にHSMと入っていれば
レンズ内モーターなのでニコンのAFカプラの無いエントリー機でAF可の可能性は高いかもね
シグマ的には使えるかの確認をとってないので使えないことにしているレンズが多いけども…
レンズが出たときすでに販売してないカメラは未対応扱いになる場合がある
with PhotoさんがURL張っているように
このレンズは対応確認してありますね
書込番号:26169462
1点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
タイトルの通りです。
レンズの手ぶれ補正とボディの手ぶれ補正が協調できない場合はどちらか片方のみの手ぶれ補正にした方がいいと聞いたのですが、でしたらこのレンズを使う時はボディの手ぶれ補正はオフにした方がいいのでしょうか?
書込番号:26168152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かんずnnさん こんばんは
手振れ補正の感覚人により変わりますので このレンズお持ちでしたら スローシャッターの時 ボディ レンズ個々にテストして 手振れ補正が強力だと思った方を使うのが良いと思います
書込番号:26168167
2点

>かんずnnさん
タムロン18-300mmやシグマ16-300mmでは、本体のボディ内手振れ補正は動かないと、富士フイルム大阪のフォトサロンで教えてもらいました。協調補正が効くのは純正レンズだけだそうです。
書込番号:26168223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマの500mmF5.6の手振れ補正について、SONYα1IIに付けたらどうなるかシグマに聞いたのですが、
「レンズ側で角度ブレ、カメラ側でロール振れとシフト振れを補正いたします。」
と返答が来ました。
タムロンはどうか分かりませんが、シグマは役割分担の手振れ補正をするようです。
書込番号:26169373
1点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
TAMRONシグマもいいけれど純正を買おうと思って、これがいかなと、決めちゃおうかなと
思っているのですが、発売からかなり経っているというのが若干気になるんですが、後継レンズがそろそろ出たりするのでしょうか。(;´∀`)
1点

期待の声はありますが噂は聞いていません。
50mm始まりとかの可能性がないとは言えませんが、近いうちに欲しいのであれば、これを選ぶことになりそうです。
書込番号:26167814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keizeeさん
確かに買うなら純正が良いです。
後継機の噂はありませんが、
こればかりは運もあります。
買いましょう!
書込番号:26167816
3点

>keizeeさん
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gは、更に古い70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2が有って。
新しいレンズによく似た焦点で安いE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gが有るので、新型は出にくいような気がします。
書込番号:26167819
1点

>keizeeさん
こんにちは。
>TAMRONシグマもいいけれど純正を買おうと思って、これがいかなと、決めちゃおうかなと
>後継レンズがそろそろ出たりするのでしょうか。(;´∀`)
初期のレンズでは70-200Gなどが
ようやくアップデートされましたが、
70-300噂も来ないですね。
Eマウント初期レンズはAF-Cモード時、
最高15枚/秒のAF連写になりますが、
使用ボディがα1、9シリーズでない場合は
今のところ大きな問題はないです。
(サードもこの仕様だと思いますが)
α7Vが部分積層で連写を上げてくるなら
そこでアップデート版のうわさが出てくる
かもしれません。
書込番号:26168054
1点

>とびしゃこさん
>エルミネアさん
>常磐桃子さん
>holorinさん
ありがとうございました
買いました、、、中古美品を。
今日ヤマダ電機で動きは確認して、まあいいんじゃないかと。
重さも許容範囲かなーと
書込番号:26168253
3点



レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
カメラ店のネットショップで本レンズを購入しました。
ランクABのMADE IN JAPAN、シリアルは4000番台、5万円台前半での購入です。
購入前にカメラ店にメールで光学系の状態を確認したところ、「レンズ内にカビ、クモリは見られませんが、僅かにチリや粒子状のホコリ、ごく小さな糸ホコリの混入がございます。使用に影響を及ぼすことはございません。」とのことでした。
届いた商品を見ますと、添付画像のように盛大な?コバ落ちがありました。
購入店に問い合わせたところ、返品可能のお返事をいただいています。
リコーイメージングのお客様相談センターにも電話して修理の可否や修理代の目安を訊いたのですが、対応してくれた女性は「コバってどの部分ですか?」「お送り頂いて拝見したうえでないと分かりかねます」とのことで、ピックアップリペアサービスでの集荷をお願いしました。
マウントを含めて外装は綺麗で光学系もコバ落ち以外は説明どおり。特に動作に異常は感じられませんでしたので、お安く修理できたらと思っていますがどうでしょう。
1.修理代が1万円台前半なら修理する。
2.返品する。
3.このまま使う。
ネット上で初期のMADE IN JAPANのコバ落ちを幾つか見つけましたが、所有者の皆さまの個体はいかがでしょうか。
0点

>Makroさん
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2011/05/post-62.html
自分ならB
売らずに持ち続けるなら
精神衛生的には落ち着かないので
次点で@です
書込番号:26157310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまで自分のポリシーは、という観点でお話しますと、
・フィールドでの使用(酷使あり)を大前提なら、ネットやオークションなど現物視ずに購入というのは有り得ず、必ず店頭で実物確認の上購入する。
・『とにかく写れば良い』のであれば、光学性能に影響が無い事が判れば後は気にしない。
・オークションで購入するのは、半分(以上)は運だと思って購入。幸い購入したレンズ(主に引き伸ばしレンズとかベローズ)には不良は無かったのは日ごろの行いが取り敢えず良かったと思い込む。
多分レンズ内部の仕切り部分の墨塗り箇所の色落ち(コバ落ち)を気にするなら最初からネット購入はどうなんだ?という点はどうしても気になりました。
まあご本人のオカネのことですから、思うように行動されては如何でしょうか?
書込番号:26157359
1点

>1.修理代が1万円台前半なら修理する。
↑
20年以上前でも無理では?
書込番号:26157364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
早々のレスありがとうございます。
コバ落ちに関する八百富さんや極楽堂さんのブログは私も見ていました。
写りには殆ど影響がないと思いますので、あとは修理代と精神衛生上との兼ね合いですね。
書込番号:26157488
0点

>くらはっさんさん
ネットショップと書いたことで誤解されたのかも知れませんが、オークションやフリマ等のショップではなく、有名カメラ店での購入です。
地方在住のため中古品は、在庫が豊富で実績のあるマップさん、フジヤさん、キタムラさんで購入しています。
商品説明や画像で確認できない場合は購入前にメールで問い合わせもしていますが、説明と大きく異なる商品は今回が初めてで、最近の行いが良くなかったのかも知れません(^^;
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26157495
2点

>ありがとう、世界さん
かなり前ですが2016年にお安く修理できたとの書き込みがありまして、当時の1.5倍程度で修理できたらいいなと思った程度で、希望的なものです^^;
以下、あんころ餅(酒入り)さんの2016/6/9の書き込みから(書込番号:19942099)
>・43mm:前ピンのため調整&点検(7600円)
>・77mm:レンズがたのため修理&点検。レンズユニット交換(10665円)
>77mmはゴバ落ちがあったのですが完全ブラックになって帰ってきました(^^)/
書込番号:26157500
1点

>Makroさん
中古レンズですよね?
肝心の写りはどうだったのでしょう?
私なら外観やホコリなどよりも、まず真っ先に試写して写りをチェックします。
自分的に描写性能が100点満点で手放す可能性がないなら、外観やホコリなどは全く気にしません。
逆に描写がイマイチ(80〜90点くらい)だといずれ売り飛ばす可能性が高いので、外観などの見た目は気になりますね。
描写が80点未満なら、中古であっても返品交渉を検討します。
書込番号:26157515
1点

コバハゲって逆光時はどうなんでしょうね?
八百富さんのテストではそんなシビアな条件じゃないし。
書込番号:26157547
0点

>ダンニャバードさん
>私なら外観やホコリなどよりも、まず真っ先に試写して写りをチェックします。
>自分的に描写性能が100点満点で手放す可能性がないなら、外観やホコリなどは全く気にしません。
>逆に描写がイマイチ(80〜90点くらい)だといずれ売り飛ばす可能性が高いので、外観などの見た目は気になりますね。
仰るとおりだと思います。
私は試写の前に光学系の簡易チェック(明らかなカビやクモリなど)をして、その後、試写をしています。
中古ですので、写りに影響のない微細なチリやホコリの混入などは気にしないことにしていますが、今回のコバ落ちは微妙です。
室内の近距離での試写では100点満点とはいかないまでも不満は感じませんでしたが、シビアな環境では不満を感じる可能性もあると思い、ピックアップリペアサービスを申し込みました。
写りへの影響と修理費用、精神衛生面を含めた満足度(妥協度?)で決めようと思っています。
書込番号:26157658
1点

>5g@さくら餅さん
シビアな条件での試写はしていませんが、コバ落ちによる影響がでる可能性は否定できないと思います。
フィルム時代に開発されたレンズですのでHD版のような描写は求めていませんし、それを踏まえたうえでの購入です(^^;;
それとは描写の違いのことでコバ落ちのことではありませんので念のため^^;
書込番号:26157671
0点

>Makroさん
コバ落ちは隠された不良品で良いですよ。
例えば買取価格はかなり叩かれますが、販売価格は高いです。この矛盾を認識すれば対応は簡単です。
早く返品がベストな対応です。自費で修理は有り得ません。
書込番号:26157739
2点

>黒執事ミカさん
>コバ落ちは隠された不良品で良いですよ。
購入前の問い合わせに対する返信でコバ落ちは無いと思っていました(^^;;
「レンズ内にカビ、クモリは見られませんが、僅かにチリや粒子状のホコリ、ごく小さな糸ホコリの混入がございます。使用に影響を及ぼすことはございません。」
ピックアップリペアサービスを予約していたので、本日リコーイメージング修理係に送りました。
書込番号:26158224
0点

レスくださった皆様、ありがとうございました。
「コバ落ち以外に中玉にクモリがありレンズユニット交換で35,000円程度」かかるとのことでしたので、精神衛生上、返品することにしました。
カメラ店の「レンズ内にカビ、クモリは見られませんが、僅かにチリや粒子状のホコリ、ごく小さな糸ホコリの混入がございます。使用に影響を及ぼすことはございません。」の説明は何だったのか・・
寄り添ったレスを一番にくださった光速の豚さんにグッドアンサーを差し上げて、解決済みとさせていただきます。
書込番号:26168188
1点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
300mmf2.8を野鳥撮影の使用目的で購入を考えてますが、最近2倍テレコンをつけるとAF精度が落ちて、飛びもの等やるならあまりおすすめできないと聞きました。もちろん2倍テレコンを付ければどのレンズでもAF精度、速度共に落ちるとはあると思いますが、飛びもの等にはあまり使えないとなると購入を渋ってしまいます。私は最近猛禽等の動きもの中心なので本当はロクヨン買った方が良いと思いますが、価格や重量からサンニッパが良いと考えました。
実際のところ動きものや野鳥撮るにはどうなんでしょうか?
書込番号:26137544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pop1214さん
こんばんわです
私は本レンズでは動きが鈍いカモしか撮影した事がないですが
2倍テレコンバーターを装着をしてもAFスピードは落ちませんし画質も変わりません
動きの速いのはモータースポーツで1.4倍のテレコンバーターを使いますが困った事が無いですね。
600mmF4の重さより軽量のレンズを使用する方が色々と楽だと思います。
書込番号:26137632
4点

>pop1214さん
予算とどこまで許容できるかです。
カワセミ撮影にα1Uにつける大砲を買いに行ったら
量販店のベテラン社員さんは328に2倍テレコンだとキッバリ!
てもそんな人は見たことありません。
野鳥仲間は428に稀に1.4テレコンが多いです。
AFの食付きが違うそうです。
でもそうすると最初から640になる。
カワセミなら、428か640ですが、
猛禽類なら328に1.4テレコンでもOKか
2倍は分かりません。
でしょうか?
書込番号:26137651
9点

テレコンを付けるとマスターレンズと比べれば
確実にAFスピードや画は悪くなります。
それを気にするなら×1.4までですかね。
但し、
どこまで許容出来るか、気になるかは
ひとそれぞれかと思います。
一度、レンタルをして確認するのもよいかと。
>私は最近猛禽等の動きもの中心なので
使用しているボディも関わってくるのでは?
書込番号:26137750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>pop1214さん
Eマウント前提で回答します.
猛禽類をはじめ野鳥を撮るには300mmF2.8ではなく、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS にしましょう.これですとAF精度とかAF速度など気にする必要もありません.現に多くの人がこのレンズで野鳥を撮っています.
書込番号:26138352
4点

まだ野鳥写真にのめり込んでないのなら後戻りできなくなる前にじっくりと考えましょう
止まってる写真で良ければ30分の1の出費でもさほど変わらない写真が撮れます
書込番号:26138438
6点

pop1214さんは
このスレで
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001067860/SortID=26067485/
>野鳥撮影を3年ほどしている者です。今はSONYのα7RV。レンズは200-600mmを使っています。
このスレでも、決められず
ここでスレを立てているようですね。
でも…
pop1214さんがどう思うかの主観もあるから
ご自身が思う機材で撮ってみて
比較確認しない限り正解は導きできないかも…
書込番号:26138482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
これですね、
確かにこのスレ主には誠意が感じられません。
↓
okiomaさんクチコミ 投稿数:24444件Goodアンサー獲得:1667件
2024/05/25 18:34(10ヶ月以上前)
スレ主さんから
何も返信の無いまま解決済みになりましたが
どう解決したのですかね?
書込番号:26138568
0点

>pop1214さん
下のスレの返信欄で述べていますが、ここでも繰り返し述べます。
最近発売になったソニーの超望遠ズームレンズFE400-800mmF6.3-8Gについて、同じソニーの2本の単焦点レンズFE600mmF4GM、FE300mmF2.8GMとAFスピード、解像感を比較検証した動画が有ります。テレコン無、1.4Xテレコン付、2Xテレコン付と比較しています。
興味深いのは、FE300mmF2.8GMは、テレコン無、1.4Xテレコン付、2Xテレコン付の場合にAFスピードに殆ど誤差程度の差しか見られない事です。
https://www.youtube.com/watch?v=RBjyx3znws0
書込番号:26139588
5点

FE600mmF4GMとFE300mmF2.8GM+2XTEの比較については、下の動画でも説明されています。
https://www.youtube.com/watch?v=1FTIm-4qj7s&t=731s
書込番号:26139602
3点

上に挙げた動画をアップした78Airさんの別の動画ですが、ここでは少し結果が異なっています。「FE300mmF2.8GMにテレコンを付けると、AF速度が若干遅くなるのが実感。被写体のコントラストの差で結果に違いが出たのかもしれない。」との78Airさんのご回答です。
https://www.youtube.com/watch?v=wN-s1Sazrp4&t=5s
書込番号:26141921
1点

上のAF速度の検証も、最初のピント合わせの部分だけです。木に留まってい野鳥を撮るの分にはその最初のピント合わせで決まるかも知れません。しかし飛翔する野鳥やカワセミのダイブを撮るとなると,飛び出した後の連写している時のAFの追従がむしろ問題です。これに対応するには、例えばソニーの場合では、高速読出しに対応した積層型CMOSイメージセンサーを搭載したα1、α1U、α9Vを使用するのが前提です。その上でこれらのカメラのAF速度が実現できるレンズ、例えばFE600mmF4GM、FE400mmF2.8GM、FE300mmF2.8GM等を使う必要があるのでは。
ニコンの600mmF4や400mmF2.8は何も1.4倍テレコン内蔵です。ソニーの400mmもテレコン内蔵で2世代(GMU)が近くにリリースされるのでは,という噂があります。暗めのズームレンズは兎も角、この手の明るい単焦点望遠レンズはテレコン使用を前提として設計されていると思った方が良いでしょう。
書込番号:26141977
1点

>カサゴくんさん
テレコンもそろそろU型が出てもおかしくないですね
もしかしたら428のテレコン内蔵のU型の発表と同時期になるのか
そしたら望遠レンズの実用度がさらに上がるのではないかと思います
書込番号:26142055
2点

>野鳥三昧さん
上のα1U+FE300mmF2.8GM+2XTEで撮影された魚を咥えた飛翔カワセミの写真、素晴らしいですね。自分も間も無くα1Uが納品されて、同じセットで撮影出来る予定ですが、ビギナーの自分が同様に撮れる自信は全く有りません。
>テレコンもそろそろU型が出てもおかしくないですね。
FE600mmF4GMやFE400mmF2.8GMは高額であるうえ、3Kg前後と重いため、その半分の価格,重量のFE300mmF2.8GMは一脚で持ち歩ける最適レンズと思います。これが最大限に活用出来る製品として大いに期待したいですね。
書込番号:26142531
2点

>pop1214さん
>野鳥三昧さん
α1Uを注文済ですが、納品がまだなので、手持ちのフツーの裏面照射型CMOSイメージセンサーのカメラにFE300mmF2.8GMと2倍テレコンを付けて撮ったカワセミの写真です。ビギナー故に写真の拙さはご容赦頂いて、ご参考までに添付します。
書込番号:26142560
4点


α1UでFE300GMをx1.4テレコンとx2テレコンを使ってます。
テレコンなしとx1.4テレコンでは、速度的には、差はないです。
ツバメの飛翔を撮った場合、2倍テレコンの方が若干、歩留まりが悪くなりますが、AFの速度的には、さほど落ちないです。
普通の鳥の飛翔の場合は、差は出ないと思います。
書込番号:26162577
4点

>α1&FX3さん
どれも素晴らしい写真です。自分は3ヶ月前にFE300mmF2.8GMと2倍テレコンを、1週間前にα1Uを手に入れました。これから良い写真撮れる様に頑張ります。
書込番号:26162740
0点


>カサゴくんさん
野鳥撮影されて、1年少しでツバメをこれだけ撮れれば、立派だと思いますよ。
カワセミを始め普通の野鳥と違って、ツバメの動きは、アトランダムなので、最も難易度が高いと思います。
わたしも、300GMは、、今年になって使い始めているので、まだ、試運転状況です。
これから、色々と試してみたいと思っています。
書込番号:26168135
2点



レンズ > SONY > FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM
使っている方や、詳しい方にお聞きしたいのですが、星景写真を撮っているのですが、今使っているレンズが30分ぐらいでピントがズレてしまうことがあり困っています、寒いところで撮ることが多いのである程度は温度変化であり得る現象だとは思いますが、このレンズはどうでしょうか、ピントがズレることは多いですか?
0点

>SECTOR-3さん
私はたま〜に SEL24F14GM で星を撮りますが、エキスパートではなく、また SEL14F18GM は持ってません。で、ネットにあるレビューを漁りますと、FE 14mm/F1.8GM は MF 時のフォーカスリングが少し緩めに感ずる、という記事は少しあるようです:
https://goopass.jp/travel/fe14mmgm/
https://photographylife.com/reviews/sony-fe-14mm-f-1-8-gm
https://tecstaff.jp/2022-12-15_ilce-7sm3_review.html
24mm/F1.4GM も 18mm/F1.8GM も MF 時のピント調整は focus-by-wire という電気制御のであるのは同様であるなか、自分の 24mm では勝手にMFピントがずれて困る、ということは今のところ無いです。ので、本件これ以上あまり意味あることは言えないのですが、誤って触ってピントをずらせてしまう場合についての対応としては、
- ピントリングのトルク調整できないかソニストに訊いてみる。
- MFでの星景撮りのときには、一旦ピント合わせたら写真用のテープでリングを留めてしまう。
あたりでしょうかね。温度変化に伴うピントズレは、自分は自覚的な体験がなく、ちょっと分かりません。
書込番号:26166936
1点

どうやって使っていますか?
星景写真を撮るときはレンズを必ずMFにし(あらかじめピントを合わせておく)、ピントリングが不用意に回らないように、撮貴族さんが言われるとおりピントリングには「テープで回り止め」をします。
このテープには百均で売っている「マスキングテープ」を使います。
書込番号:26167165
2点

>isoworldさん
回答ありがとうございます。
MFでマスキングテープまでは貼りません、温度変化でピントがズレるのは、星景写真家の成澤さんがおっしゃっていました。
書込番号:26167194
0点

>isoworldさん
>撮貴族さん
忙しいところすみません、回答ありがとうございます
ピントは一度合わせるとズレないってのが、やはり普通ですよね、不良品なのかもしれませんね
書込番号:26167207
0点

説明がちょっと足りませんでしたが、あらかじめピントを合わせておくのは、撮影を始めるちょっと前です。お昼の温かい状態でピント合わせをしておいて、撮影は気温が下がった深夜、というのは宜しくありません。
書込番号:26167220
0点

SECTOR-3さん こんばんは
このレンズではなく 他のレンズを使っていてピントがずれると言う事ですよね?
そのレンズは 何をお使いでしょうか?
書込番号:26167225
0点

>isoworldさん
撮影前にピント合わせは必ずします、撮影中もパソコンに転送して定期的にチェックしています。
マイナス15℃ぐらいでも写真は撮っています。
書込番号:26167228
0点

>もとラボマン 2さん
すみません、メーカー名等は答えられません。SONYではないです。
書込番号:26167230
0点

>今使っているレンズが30分ぐらいでピントがズレてしまうことがあり困っています
レンズのピントリングと それに連動して動く鏡筒レンズ群 これ等もギヤと呼んでよいのか?。
星を撮るるときは、だいたいレンズは上を向いてるんではないかと思いますが、バックラッシュを意識して、
ピント調節のレンズ群を押し上げる方向になるように意識してピント合わせを行ってみるとどうなるでしょうか。
書込番号:26167374
0点

>SECTOR-3さん
どうもです。レビューに某社の14mmレンズのことを書かれてましたのでひょっとしてそれかな?と思いましたが、それはおいておいて、撮影しているうちにMFのピンがずれてくる件、もう少し具体的に書いて頂くとポイントをついたコメントをどなたかがつけるかも知れません。
たとえば、星グル(←カメラは固定)なのか、赤道儀に載せてる(←カメラは物理的に動く)のか、レンズヒーター巻いてるのか etc。
レンズヒーターは、往々にしてピントリングにかぶってしまいますので、構図とか直しているうちにチョコっとピントをズラしてしまうことはあり得ます。その意味でも、パーマセルテープは使ってピントリングは止めた方が良いかも etc。
あと、温度依存の件、たしかに成澤さんはチラっと触れられてますね。いっぽう、そういう温度変化でピンがずれるのはプラ筐体のレンズだ、など、身も蓋もないことを言っているサイトもあります。自分はちょっと判断できませんが。。。
書込番号:26167409
0点

>あまぶんさん
>ピント調節のレンズ群を押し上げる方向になるように意識してピント合わせを行ってみるとどうなるでしょうか。
ありがとうございます、次回やってみようかと思います。
>撮貴族さん
星景写真なので、風景を3、4割ほど入れるので、カメラはあまり上を向いてはいないと思います。
赤道儀は使用しておりません。カメラは横で使うことが多く、縦はあまり使いません。
縦でも横でもピントズレ現象は発生していましたね。
レンズヒーターは角形フィルター側に付けているので、レンズには影響はありません。
SDカードの抜き差しが影響しているかと思いましたが、その事象に関係なくピントがずれているのです。
3時間ぐらいは同じ画角で撮っていることが多いので、1時間ぐらいでピントがズレる場合や最短で30分
でズレてしまうことがあります。暖かい時期に使ったことがないレンズなので暖かい時期にどうなのかは
不明です。
このSONY 14mm F1.8のレンズにピントズレ現象の報告がないようなので、問題ないのでしょうね
もう少し待ってみたいと思います。
星景写真を撮り始めて1年ぐらいなのでわからないことだらけです。
書込番号:26167635
0点

>SECTOR-3さん
なるほど、そういうことですか。そうしますと、問題切り分けとしては、次の機会にピントリングをテープで留め、というのをお試しいただいて、それでピンずれが止まるのならピントリング、まだ起きるようでしたらレンズの中味を疑う。。。といった方向ですかね。あと、フィルターは角型の件、14mm 単焦点でしたら、確かに十中八九以上出目金なのでそうなります。
SEL14F18GM のピントリングのほうは、積極的に問題を語る報告は見かけないです。が、「緩めである」というお話しはちょっとあります。チャンスありましたら現物で調べて見られては。私は、先日ヨドバシアキバに行ったとき「あ、あるな」と思っただけで、触りませんでした;残念。
書込番号:26167685
1点

>撮貴族さん
いつも親身に相談に乗ってくださり、ありがたい限りです、次回テープ貼ってみます。
このSONY 14mm F1.8のレンズにピントズレ現象の報告がないようですが、
もう少し待ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26167705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





