
このページのスレッド一覧(全44830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2025年4月19日 10:58 |
![]() |
0 | 8 | 2025年4月18日 21:24 |
![]() |
52 | 18 | 2025年4月17日 19:29 |
![]() |
5 | 3 | 2025年4月17日 01:00 |
![]() |
14 | 7 | 2025年4月16日 14:18 |
![]() |
8 | 7 | 2025年4月15日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
半分質問、半分レビューみたいな投稿で失礼します。
数年前にメインを富士機に乗り換えて以来、マイクロフォーサーズ機はおもに飛行機の撮影に使用しています。
以前は45-150mmを使用しており、このレンズは3月初旬に購入しました。皆さんおっしゃっているように、コンパクトさや、ズームしても全長が変わらないのが◎ですね。あと、45-150mmも、当レンズも、レンズの前玉の大きさ的に空港の金網の目におさまるギリギリの大きさということもあって、飛行機の撮影においては、メインの富士機よりも使用頻度が高いです。
ところで、電動ズームは、使用感が思いのほかよくて気に入ったのですが、高速連写しながらのズーム操作ができないようです。
高速に移動する飛行機の場合、特に着陸時の撮影ではほんの数秒間が勝負ですので、これが致命的な欠点となります。
失敗作を量産して気づき、家に帰ってから再度実験して確かめたのですが、高速連写しながらのズーム操作はできないですね。
この点だけは、普通に機械式のズームの方が優れている、というか、当方の使用法に合っているようです。
それとも、当方の個体特有の問題、あるいは、撮影機材(Lumix GX8)との相性などの問題があるのでしょうか?
なにもかも電動となっているこのレンズですが、シャッターレリーズ、ズーム操作、フォーカシングなどの操作が一度に押し寄せると処理しきれないのかな、などとも推測した次第です。
皆さんの使用感では、いかがでしょうか?野鳥の飛翔シーンや、乗り物系など、素早く、大きく動く被写体を追いかけるような撮影での挙動や使用感をお聞かせいただけたら嬉しいです。
2点

>ろうたんさん
>> 野鳥の飛翔シーンや、乗り物系
45-175
焦点距離が足りないと思います。
100-300などのレンズの方がおすすめです。
当方は、MFT機を持ち出す場合は、1型の100-300を使います。
書込番号:26151669
0点

>ろうたんさん
14-42と45-175のPZパワーズームは動画撮影メインで考えたレンズです。ステップアップズーム機能など動画撮影前提で考えれば自ずと答えはでてくるかと。
飛行機メインですと100-300では、焦点距離が足りないからズームしてるとか。
書込番号:26151696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろうたんさん
こんにちは。
>高速連写しながらのズーム操作ができないようです。
ご指摘のように連写中はズームが固定になりますね。
>シャッターレリーズ、ズーム操作、フォーカシングなどの操作が一度に押し寄せると処理しきれないのかな、
2011年発売のレンズで、ズーム時のAF連写対応が
(パナではズーム時のAFトラッキング性能と呼称)
まだ重視されていなかった時期の製品と思います。
手動式ズームの望遠100-300などがII型になり、
ズーム時のAFトラッキング性能向上が謳われたのは
2017年頃ですので、ご指摘のように処理するチップ性能、
対応できるような高速駆動モーター搭載では
ないのだろうと思います。
書込番号:26151718
1点

みなさん、いろいろとご回答、アドバイス、ありがとうございます。
古いレンズなので、こんなに早くこれだけの回答をいただけてプチ感動です。
>おかめ@桓武平氏さん
>100-300などのレンズの方がおすすめです。
100-300ももちろん考えましたが、ワイド側が100mm始まりだと私の用途ではちょっと遠すぎたのと、手振れが怖かったので、やめました。ほんと、レンズの良しあしというより使い道ですよね。
>しま89さん
>14-42と45-175のPZパワーズームは動画撮影メインで考えたレンズです。
なあるほどです。動画は携帯でしか撮らないので、あまり考えなかったのですが、ほかの方もそういうご指摘、多いですね。
ズーム機構、動作それ自体は、とても気に入っています。ただ、申し上げましたように、飛行機の着陸時の撮影には向いていない、というか、まるで使い物にならない感じです。
>とびしゃこさん
>ご指摘のように連写中はズームが固定になりますね。
確認、ありがとうございます。そういう仕様というより、おっしゃるように信号処理が追い付いていない感じを受けますよね。
見た限りでは、レビューや過去のスレッドでもあまり触れられていない事象だったので、今後購入を検討される方の参考になるかもしれず、スレッドを立ててよかったと思いました。
みなさまにご意見、アドバイスをいただいたおかげです、ありがとうございます。
書込番号:26151855
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S

付属品 CL-C2
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_14-24mm_f28_s/accessory.html#accessory
書込番号:26149075
0点

ありがとうございます。
ハードケースを探しています。
ニコンFマウントの70−200F2.8のケースには入ったですが長さが長いです。
適当な物がなければ代用もありです。
書込番号:26149086
0点

専用ではないけど
ニコン純正で付属品の
これではダメ?
↓
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/lenscase/cl-c2/
書込番号:26149089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードケースですか…
書込番号:26149091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fマウントの14−24用ですが・・・ちょっと大きいかな?
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/lenscase/cl-m3/
書込番号:26149292
0点

ハードでしたか。
ハードケースは非収納時に邪魔になるので、ソフトタイプに変えたんでしょうね。
書込番号:26149343
0点

Nikon CREATORS レンズケース
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/lenscase/120808328/
これは入りそうです。
書込番号:26151267
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
検討をします。
とりあえず70−200mmのケースで、明日撮影に行きます。
書込番号:26151293
0点



単焦点レンズの焦点距離選びについてです。
長らく、APS-C機にズームレンズを使っておりました。
最近、フルサイズが使ってみたくなり、SONYのα7Cを手に入れました。
キットレンズの標準ズームと、35mmの単焦点レンズを追加購入しました。もう一本、単焦点レンズを追加するのに、50mmか85mmかで迷ってます。
追加するなら、どちらがオススメでしょうか?
子どもや旅行、電車などの乗り物などを撮ることが多いです。
運動会など望遠が必要な時は、APS-C機のNikon D500と標準ズームと望遠ズームがあるので、それを使おうと思ってます。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:26142421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シシマル0201さん こんにちは
35oと50oだと 同時に使うというよりは どちらかの使用が多くなると思いますので 85oの方がボケの大きさや圧縮効果も含め 良いように思います
書込番号:26142441
3点


>シシマル0201さん
・・・「標準ズーム」に「35mm単焦点」。 さらにそこへ「50mm単焦点」じゃあ、「標準レンズ」ばかりで、撮る画も変わり映えしないものになりそう。
・・・変化をつけて、ボケを楽しむ、描写を楽しむ、の目的で、「85mm単焦点」が良いと思います。
・・・おそらく、自分で撮って感動するはす。 また、「上手くなった気がする」と思います(笑)
書込番号:26142463
3点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます(^^)
そうですよね、どちらかしか使わなくなりそうですよね。私もそうなりそうで迷ってました(^^;)
85mmの方が違いが出て楽しそうで良さそうですね(^^)ありがとうございます(^^)
書込番号:26142469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シシマル0201さん
確かに「85mm単焦点」が良いです。腕が上達したと錯覚するレンズです。
書込番号:26142479
4点

>から竹さん
ご回答ありがとうございます(^^)
65mmですか!(゚o゚;
その焦点距離は頭にありませんでした(^^;)
リンク先見てみます(^-^)
書込番号:26142573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近はA03さん
ご回答ありがとうございます(^^)
やはり、そうなんですね。
85mmの方が楽しそうで良さそうですね(^^)
85mmで考えてみます(^^)
書込番号:26142581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファーストサマー夏さん
ご回答ありがとうございます(^^)
85mmが良さそうですね(^-^)
オススメなレンズはありますでしょうか??
書込番号:26142582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シシマル0201さん
こんにちは。
>85mmが良さそうですね(^-^)
>オススメなレンズはありますでしょうか??
・FE85/1.8(コンパクトでα7Cにぴったり)
・シグマ85/1.4DGDN(明るく高性能でも比較的安価)
辺りでしょうか。
書込番号:26142913
2点

50mmに決めたとして さらにその先に多くの迷いがありそう
85mmなら3択くらいなので選びやすいでしょう
私は第4の選択肢のSamyangがお気に入りです
書込番号:26143047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
ありがとうございます(^^)
シグマのは検討していなかったレンズなので、調べてみます(^^)
書込番号:26143075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
ご回答ありがとうございます(^^)
SAMYANGも出してたんですね、知らなかったです(^^;)
早速、調べてみます(^-^)
書込番号:26143084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シシマル0201さん
おはようございます 初めまして
私も85mmを押します
特に純正のFE85mmF1.8は無印良品ですね
純正レンズにしては値段も安く、写りも良いです
ボディとレンズの性能を十分に引き出すなら純正品が良いですよ
自分の腕前が上がったと思わせる焦点距離です。
書込番号:26143524
2点

>シシマル0201さん
レンズは自分の撮りたい絵を得る為に購入する
が基本だと思うので、50mmが良いかな?85
mmかな?と言うレンズ有りきな選択は微妙な
気がします。
キットズームをお使いで有れば、まずは60mm
迄なら、50mm画角は内包、必要なのはボケ量
だけなのか、そもそも60mm以上の望遠が足り
ないなと感じたりするのか?!を実感してからでも
良いのではないでしょうか?
取り敢えず、35mmと50mmの画角は内包されて
いる訳ですがら。
35mm、50mm,85mmとレンズを揃えるのは
セオリーでは有りますが、最近は刻んだ焦点距離の
レンズも有ります。
F値は2.8でそれ程明るくは有りませんしサード製
ですが40mm、45mm、70mm等個性的なレンズも
出ています。
キットズームを使ってみて不満で本当に必要だなと
思う部分、ここって思う焦点距離のグレードを上げ
たいと思って買う方が良いレンズ選びになるかなと
思います。
勿論趣味性の物なので、このレンズを使いたいから
でも良いとは思います。でも折角なんでレンズ選び自体
を楽しんで、自分に合ったより良いレンズラインナップ
を考えるのも楽しいかと思います。
書込番号:26144383
3点

>hattin89さん
ご回答ありがとうございます(^^)
最初に買った35mmのレンズは、APS-C機で昔使っていたフルサイズ換算で50mmくらいの単焦点レンズが好みだったんですが、フルサイズの35mmを使ってみたいと思い購入しました(^^)
それなので、本来好きだった50mmを買うのが良いかなと思ったんですが、ちょっと距離が足らないかなと思ってました(^^;)
後、50mmと85mmを見比べてて85mmが楽しそうとも思いました。
個性的な焦点距離のレンズってあるんですね。こちらで教えてもらった、60mmとか知らなかった焦点距離の単焦点レンズがあるのも面白いと思いました(^^)
買った35mmとキットレンズの写りの違いに驚いたので、追加してみようと検討してます(^^)
書込番号:26144444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

85mmであれば、90mmマクロという選択肢もあるのでは。
マクロレンズといっても普通の望遠レンズとしても使用できます。
さらに寄って大きくうつすというマクロとしても使用できます。
書込番号:26149460
2点

50や85mmが候補に上がった理由は
どんなことからですかね?
私なら、
現在所有しているレンズでもっと沢山撮って
足りないものが自ら判断できるまでは
追加なしにしますね。
もしかしたら、候補の焦点距離のレンズでは無く、
更にはレンズでないかも?…
50か85mmにしたところで
どの明るさのレンズにしますか?
書込番号:26149565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございました😊
参考にさせていただいて、今回は85mmにしました。すごく撮るのが楽しく、大変満足してます😊
書込番号:26149983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
プロ野球の観戦の際の使用を考えており、こちらのレンズを検討しています。座席からはおそらく35mm換算で800mmはあった方がいいなという位置で、守備やバッターボックスに立つ選手、練習中の選手を撮りたいと思っています。フルサイズのレンズではとても大き過ぎて周りの迷惑なので、マイクロフォーサーズのこちらがいいのでは無いかと思い質問させていただきました。100-400mmはOMシステムズも含め、どのレンズが1番解像度が良いですか?また、レンズに合うボディも教えていただきたいです。予算はできれば合わせて30万くらい、せめて50万位以内です。素人ですが、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26143757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとうるあさん
当方はパナライカ100-400(旧型)を野鳥撮影に使っています。
一般的に言われるのは「望遠端のシャープさ(解像)はOMDS製の方が良い」という点です。
当方はパナライカ100-400(以降パナライカと略します)の望遠端画像にそこまだ甘さは感じません。
圧倒的にコンパクトで軽いパナライカは移動時の収納製にも優れOMDS製カメラに装着しても
AF及び手ぶれ補正も遜色無いのでオススメではあるのですが「OMDS機でプロキャプチャーを使うと共振して手ぶれ補正が暴れ出す」という弱点も分かってきました。
そしてパナライカはどのカメラボディつけても常時手ぶれ補正が効いている状態です。
OMDS(旧オリンパス)製望遠レンズはシャッターボタン半押しで手ぶれ補正が効き始めるという癖があります。
最近、OMDSが100-400を改良しII型を発表しました。これは5軸シンクロ手ぶれ補正に新たに対応しましたので
そうなってくるサイズと重量が許容できるならOMDS100-400II型とOM-1MK2を導入するというのが最適解のような気もします。
解像だけでいうとOMDS300mmF4に1.4倍テレコン(420mm)が1番解像しますが高いですしズームできないので難しいですね。
手軽さだけを求めるならOM-3(性能はOM-1MK2相当)とパナライカだと結構コンパクトになって良いですよ。
(画像乗せておきます)
書込番号:26143806
4点

ご回答ありがとうございます。
単焦点レンズも評価が高くて検討していましたが、420mmでどうなのかというのがわからず、また、重さもある程度あるので見送りました。OM3の画像までありがとうございます。解像度も重要視してますが、コンパクトさも大事なので参考になります。
書込番号:26143926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとうるあさん
以下の動画はOM-3とOMDS100-400を使用している様子と作例が紹介されています。
OM-3 & 100-400mm II | 都会の野生動物撮影の7つのヒント
https://www.youtube.com/watch?v=l_L6n2Eyglk
動画の途中でDxOのソフトも紹介されていますが、コンパクトなシステム+DxOで解像感を上げるのも悪くないと思います。
本体+4000円でテレコンバーターのセットも販売されていてお得です。
1.4倍テレコン付ければ140mmから560mm相当の画角になりますね。
OM SYSTEM(オーエムシステム) M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II 1.4xテレコンバーターセット
https://www.mapcamera.com/item/4545350057183
書込番号:26149196
0点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
所有しているリュックはSEL200600Gは入るのですが、こちらのレンズははみ出て閉じませんでした。
カメラ付き(α1)で実寸測ると430mm。
Amazonで内寸の長さが430mmというものを選んで購入しました。
([K&F Concept] カメラバッグ カメラリュック カメラバックパック リュックサック 18L )
リュック自体は軽く、安価(6,980円)でいいのですが閉じれるけどパンパンです。
とりあえずなんとか外に持ち出し可能になりました。
もし、もっとお奨めのあればおしえてください。
よろしくお願いいたします。
0点

リュックタイプのカメラバッグって色々ありますけど、私はロープロです。
海外旅行にも持って行ったことありますけど丈夫です。色々サイズやタイプがあるのでメーカーサイトを見てください。
私が買ったころは1万円以下ばかりでしたが、今はだいぶ値上がりしてますね。
https://www.lowepro.com/jp-ja/
フリップサイドシリーズがお勧めです。
書込番号:26145672
4点

>shourinji0703さん
カメラ本体と600mmクラスのレンズとバッテリーぐらいの付属品で構わないなら、ケンコートキナーからSanctuary IV RK260というバックが出てます。前モデルから少し長くしたみたいで内寸(幅×高さ×奥行)190×460×150mmになります
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/sanctuary/aocst4rk260.html
内寸(幅×高さ×奥行) 220×590×190mmのSanctuary IV RK650もあります
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/camera_bags/sanctuary/aocst4rk650.html
自分はS5とシグマ150-600で前モデルを使ってますが、レンズと本体と三脚以外は入らないので持って行く時は結構限定になりますがレンズ付けたまま入れられるので楽なのはたしかです
書込番号:26145696
2点

>shourinji0703さん
こんにちは。
>もし、もっとお奨めのあればおしえてください。
6,980円、という訳には来ませんが・・、
自分はフリップサイド500AW IIを使ってます。
添付の写真はα1IIに400-800Gフード逆付、
α7CII+タムロン28‐200(縦置き)、他に
24-70GMII、24/1.4GMを入れてみました。
まだいけそうです。
上のポシェットにはバッテリーがはいりますし、
内ポケットにはフィルターケースや
外には両側にペットボトルを入れたり、
一脚を半固定できます。
外にも広めのポケットがあります。
仕切りもたくさんで使い勝手はよいです。
背部のクッションやベルトも付いていて
荷重が肩以外にも分散されます。
・フリップサイド500AW II LP37220-PKK [ブラック]
\21,177
https://kakaku.com/item/K0001057754/
これの一つ小型の400AWIIの場合(これも所有)、
ご使用中のバックのように縦がギリギリで
インナーポシェットも撮りはずすことになり、
ほぼレンズ+ボディのみとなってしまって
無理があります。
400AWはIII型になっていますが、
500AWはII型が最新です。
個人的にはデザインはII型の方が好みです。
書込番号:26145735
1点

>KIMONOSTEREOさん
>しま89さん
>とびしゃこさん
皆様、ご意見ありがとうございます。
やはり、ロープロ系ですかぁ。
Sanctuary IV RK260もなかなかいいですね!
フリップサイド500AW IIはほかにレンズも結構入れられるし・・・
ちょっとヨドバシかどこかで実物見てきます。
ありがとうございました。
書込番号:26146831
0点

数年前までマンフロットでも良さげなもの売ってましたよ。
ワンチャンネットで調べて売れ残りに期待かな?
書込番号:26147025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はカメラだけでなく旅行とかの普段使いしたいので https://item.rakuten.co.jp/naturelife/bzruckextra/?variantId=BG1908EX45LBK&s-id=ph_pc_itemname ボディにつけた状態で余裕で入ります。
書込番号:26147764
3点

>shourinji0703さん
ロープロは実は2個持ってるんですが、リュック自体がハードタイプなんで頑丈なのの裏返しでそれ自体が重いです。
ベルトは太目でウエストベルトも付いてるんですが、このウエストベルトが細くていまいちかなって思ってます。
ロープロはヨドバシなどなら展示も多いと思うので実際に背負ってみるといいかと思います。
私は1個目は400AWで、当時はレフ機だったのでちょっと大きめを買いましたが、その後に買った2個目はミラーレス移行後だったので200AW2にしてます。ミラーレスといってもMフォーサーズなんでこれくらいで十分です。
お手持ちのカメラを持って行って実際に入れてみて背負ってみるといいでしょう。もちろん店員に断ってですね(^^
書込番号:26148550
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
こちらのレンズにテレコンつけてZ6Uでの使用を考えていました。色々なところの口コミを見るとZ8か9を使用している方がほとんどで、Z6Uではこちらのレンズはもったいないですか?持ってるボディはZ6UとCanonのミラーレス機のみで、望遠レンズが欲しいです。
書込番号:26147323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとうるあさん
被写体にもよりますが、
野鳥以外では、
はい、もったいないです。
書込番号:26147333
1点

>さとうるあさん
類似の質問がありますよ。
書込番号:26147353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

類似質問のリンクです
https://s.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=26142920/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:26147356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さとうるあさん
こんにちは。
止まっている野鳥を撮るなら、Z6Uとこのレンズで十分行けますよ。
私も、AF性能的に同じクラスのZ7Uに付けて撮っていた時期がありました。
奇麗な写真が撮れました。
書込番号:26147461
4点

>foto-fotoさん
そうなんですね、止めときます…
書込番号:26147486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>karin01さん
失礼しました、自分なんですけど返信できなくて新たに作りました。失礼しました。
書込番号:26147487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
そうなんですね、Z8買える余裕が今はなくて迷ってます…
書込番号:26147489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





