
このページのスレッド一覧(全44837スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2025年3月15日 14:23 |
![]() |
2 | 2 | 2025年3月15日 13:29 |
![]() ![]() |
53 | 15 | 2025年3月14日 22:43 |
![]() |
2 | 6 | 2025年3月14日 19:12 |
![]() |
11 | 8 | 2025年3月14日 16:53 |
![]() |
10 | 5 | 2025年3月13日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) [ニコンZ用]
このレンズの存在をさっき知ったばかりですが、MTFにびっくりして興味を持ちました。
Z 24-70/2.8Sと同等で、Z 28-75/2.8(タムロン旧バージョンOEM)よりずっと良い。
質問は、カメラ内補正をやってくれるのか?
NX Studioに補正データは登録してあるのか?
お持ちの方は教えてください。
お店に行く機会があれば、自分でも試写しますが。
1点

自己レス。
https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/28-75_f28_a063/
> もちろん、カメラ側でのレンズ補正(周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)にも対応している
ならば、NX Studioも対応済みなんでしょうね。
書込番号:26071153
2点

これまでFマウントシステムでは、
歪み補正のデータはFボディ側にありましたが、
おそらく、Zマウントシステムでは、
Zレンズ側に歪み補正のデータをあらかじめ組み込み、
ZボディとZレンズを装着することにより、
レンズからボディ側へデータを送っているのだと思います。
書込番号:26081574
1点

>santaro4さん
タムロンには補正データを作成するノウハウがありません。
MTFも信用できない。
使えないので普通は買わない
ニコン純正を買ってください
書込番号:26081641
0点

やっとお店で試写しました。
撮影データは、ニコン純正レンズと全く同じように、補正されてるし、NX Studioで扱えますね!
ボケ味が良くて素直な特性のレンズという印象でした。
書込番号:26101675
3点

そう思うのは、
新しくZレンズが発売されても、
ゆがみ補正データの更新ほぼほぼありませんでした。
FTZ経由でFレンズを使用する場合には、
既にZボディ側にFレンズのゆがみ補正データは入っていると思われます。
2020年 2月29日発売の、
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
Z7用ファームウェア
ファームウェア C:Ver.2.10 から C:Ver.2.20 への変更内容
Fマウントレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」
のゆがみ補正に対応しました。
Z6用ファームウェア
ファームウェア C:Ver.2.10 から C:Ver.2.20 への変更内容
Fマウントレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」
のゆがみ補正に対応しました。
Z50についてはAF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRとの、
発売日が近い事もあり、既にZ50にゆがみ補正データは入っていたのでしょうか。
書込番号:26111108
2点



レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
こんにちは
保育園での発表会の動画用にレンズを探しています。カメラはα6700でレンズは18-135を使っているのですが、広角側が足らず、また室内撮影での明るさも欲しいため本レンズを検討しています。比較対象はE PZ 10-20です。
どちらがお勧めでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26110869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者カメラマンです。さん
そういう使い方では、α7C II にタムロン17-50mm F4、またはキヤノンから新発売のパワーショットV1(16-50mm)が最適。
どちらも、フルサイズの17mmから50mmをカバーしていますから、風景撮影では敵なしです。
α6700に10-18mmでは、フルサイズの15-27mmになりますから、27mmを超えるとレンズ交換が必要。
書込番号:26110913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者カメラマンです。さん
室内撮影なら出来るだけ明るいレンズをお選びいただいた方が良いと思います。
PZ-10-20f4は持っていましたが良かったのは電動ズームくらいでした。
お急ぎでなければお近くのカメラ量販店で確かめた方が後悔しないと思います。
高いお買い物ですので、吟味なされるのが1番ですね。
書込番号:26111060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
【使いたい環境や用途】
戦闘機の撮影
【重視するポイント】
性能、被写体をキレイに撮影したい
【比較している製品型番やサービス】
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMかRF200-800mm F6.3-9 IS USM
【質問内容、その他コメント】
それぞれのメリットやデメリットも教えて欲しいです。
RF100-400は既にもってます。
書込番号:25883793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならどちらも買いません。
ヨンニッパ・ゴーヨン・ロクヨンのいずれか。
書込番号:25883858
10点

小生EF100-400LとRF200-800を使ってます。300F4Lも使ってます。
動きの速い機動飛行とかを狙うなら、200-800は重いです。
テレ端で400と500は、あまり違いが判らないと思います。
候補はどちらも高い買い物ですし、悩んでいる期間を楽しんだら良いと思います。
書込番号:25883901
5点

>s3jdさん
>RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMかRF200-800mm F6.3-9 IS USM
カメラR3手持ちテレ端撮影として検討した場合
RF100-500mm
メリット 軽い F7.1明るい
デメリット 500oまで
RF200-800mm
メリット 800mm
デメリット 重い F9暗い
三脚使用可ならば、RF600mm F4 L IS USM
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581280_K0001383775_K0001272155_K0001348489&pd_ctg=1050
書込番号:25883910
3点

>s3jdさん
R7とR6で、EF100-400LUとRF200-800を所有しています。
空港や基地から離れた場所に住んでいるので、戦闘機の撮影は年に数回行くか行かないかの航空祭でしか撮らないので、200-800は今度の小松で試してみるつもりです。
>それぞれのメリットやデメリットも教えて欲しいです。
200-800のメリットは、800ミリまでのズームであること。これに尽きると思います。あとはその割には軽い事ですね。
レフ機時代にシグマの150-600Cを使ってましたが、これとほぼ同じ重さでプラス200ミリは昼間、晴天、順光で使うには大きな魅力です。
デメリットはRF100-400との比較では大きく重い事。少々暗い事、解像力に大きく期待するレンズではない事でしょうね。
100-500Lのメリットは200-800と比較して小型で軽い事、少し明るい事、Lレンズで解像度もそれなりに期待できる事。
デメリットは100-400との比較で100ミリしか望遠端が伸びないこと、エクステンダー使用時に制限があること。
>自分ならどちらも買いません。
>ヨンニッパ・ゴーヨン・ロクヨンのいずれか。
もちろん、予算と体力があるなら、単焦点の方が写りはいいに決まってますが、それはこのスレの主題とは違う気がします。
>三脚使用可ならば、RF600mm F4 L IS USM
航空祭に行けば、ロクヨン、ハチゴロークラスを手持ちで使ってる方はレフ機時代から一定数いましたし、航空祭会場に絞っていえば、三脚の持ち込みは基本的に不可です。
PHOTOHITOやGANREFで探せば、両レンズの作例も上がっていますので、それらを参考にするのもいいと思います。
あと、航空祭に絞って言えば、今のところはまだチェックが甘いようですが、持ち込みレンズの全長制限が今後増えると予想されるので、航空祭会場での撮影であれば、どんなボディをお使いか知りませんが、100-400で撮影してトリミングという選択肢も含めて、場合によってはボディの方の買い替え、買い増しを考えるのもありだと思います。
書込番号:25885053
14点

>s3jdさん
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM は持っています。
航空祭用に購入しましたが、その前に航空機でテストしました。
ISもよく効き、500mm側でも、手持ちで綺麗に撮影出来、とても使い易かったです。
RF200-800mm F6.3-9 IS USM は持っていませんので、購入を考え、量販店で試しましたが、
ISの効きが悪く、手持ちでの撮影はとても出来そうになかったので、購入は見送りました。
100-500は手持ちでも三脚でもOKですが、200-800は 三脚利用が前提となるレンズですね。
書込番号:25886515
5点

それから、戦闘機の撮影は、前から後ろ側へと飛んで行きますので、三脚での撮影は向かないと思います。
また、航空機とは別次元のスピードで飛び回りますので、手持ちしか考えられません。
三脚を据えて撮影している方も居られますが、私の感覚からすれば、考えられないですね。
戦闘機の撮影前提なら、RF100-500、一択だと思います。
書込番号:25886532
2点

レンズの選択とは話がズレますが、
戦闘機の撮影をされるそうですが、レンズ以外にも連写速度が大事かと思います。
サーボAFで連写速度、秒5コマ以上にされると、ピンボケ写真の大量生産になります。(昨年の私です)
ピントの合った写真を連写する場合は、秒3コマ程度が限度とお考え下さい。
まあ、R5Uなら、秒5コマでも可能と考えますが、R6Uでしたら、秒3コマのサーボAFが限界です。
例えば、秒10コマにしても、1枚目はピントが合いますが、2枚目からは戦闘機の速度にAFが追いつかないためです。
また、シャッター速度も、1/2000秒を下回らない速度が必要です。
旅客機は動きが遅いですが、目安として1/1000秒となっています。 戦闘機はその3倍以上の速度で飛びます。
シャッタースピードが遅い場合、被写体ブレを起こしますので、ご注意下さい。(これも昨年の私です)
カメラの設定を十分に準備して頂くのが、賢明かと存じます。
書込番号:25886575
5点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25886663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2013WRXさん
ご回答ありがとうございます。
200-800だと結構しんどいですか?
書込番号:25886665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
800mm、F値固定のレンズも持っています。
100-500と併用もアリでしょうか?
F値が1.9差があるのですね!
その差、分かりやすいように見本とかありますか?
書込番号:25886677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
解像力と望遠も求めています。
本当に悩んでいます。
確かに航空祭は場所によって、バラツキありますよね。
多分、三脚は買わないと思います。
書込番号:25886717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>starmie123さん
ご回答ありがとうございます。
そう言われると100-500も良いかもです!
三脚は航空祭行くと持ち込めないのと、扱い方分からないので買わないと思います。
書込番号:25886725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mario135さん
ご回答ありがとうございます。
シャッタースピードは1/2000〜2500の幅で大丈夫ですか?
3000だと行き過ぎでしょうか?
書込番号:25886729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s3jdさん
戦闘機の背景は空になりますので、流し撮りする必要は全く有りません。
そのため、早いシャッタースピードの方が被写体ブレの危険が少なくなります。
わたしは、1/5000秒前後で撮影するつもりです。
それから、AFが追いつかない事を説明していましたが、その理由はシャッターを切っている間はブラックアウトするため、測距不能になります。シャッター終了直後に測距しだしましすが、連写速度が速いとAFが追いつかないというこというのは、そのためです。
そのため、最高速連写などしても、意味が無いということです。
被写体(戦闘機)との距離が変化しないのであれば、高速連写は意味が有りますが、被写体との距離は変化しまくると思います。
私は、R5Uで電子の5枚/秒、及び、電子の3枚/秒で、撮影するつもりです。
或いは、R6Uで、メカの3枚/秒で撮影します。
参考になれば、幸いです。
書込番号:25887549
2点

今は考えが変わり、RF200-800を購入しました。
今後はRF200-800が戦闘機撮影のレンズになります。
考えが変わった理由は割愛させて頂きますが、ご容赦を願います。
書込番号:26110445
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーマクロ 90ミリ F2
先日ひょんなことから、
OM-4Ti Black(フロントランプ部分カバー欠損)
AUTO-W 28mm F2.8
AUTO-S 50mm F1.4
AUTO-MACRO 90mm F2
と一式譲り受けました。
28mmに僅かにカビがある程度で、
他は特に問題ないか?と改めて確認したところ、
90mmマクロの中玉にクモリを発見してしまいました…。
ニコン、ペンタックスについては、
OBの方が運営されている強い修理業者様があるのは
存じ上げているのですが、
オリンパスもこのような
強い修理業者様はありますでしょうか。
なかなか探してもみつからず、
皆様のお知恵をお借りしたく書き込み致しました。
とても明るく、ピントの山も掴みやすいこのレンズを、
きれいな状態で改めて使ってみたいのです。
書込番号:25597459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


修理以前に、使用において、
・実用的に使いたい
・復古趣味的な流行の影響で使ってみたい
・想定よりも修理費用が高くなるなら、諦める
など、予め検討しておけば、メンテ費用が想定より何倍も高い場合の判断材料になるかと思います。
※そもそも、技術的に修理可能なのか、有効な修理業者が現存するのか?
という問題がありますが(^^;
また、カメラ本体については、未だ確認されていないだけかもしれませんが、
カメラも経年劣化を含めた老朽化があるでしょうから、
レンズのみでなく、カメラもセットで点検の必要があるかもしれませんね(^^;
書込番号:25597486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うにうにっさん こんばんは
自分も90oマクロ持っていますが このレンズの場合 電気回路などが無いマニュアルレンズですので 分解はしやすいと思いますので クモリなどのレンズクリーニングでしたらできると思います。
中古カメラ屋の場合 このようなレンズ対応してくれるお店知っていることが多いので 中古カメラ店探して聞いてみるにも良いかもしれません。
書込番号:25597516
0点

>うにうにっさん
こんにちは
私もフィルム時代からom zuikoずっと残していて、
28mm f2.8と90mm f2も持ってます。
修理に関して、
そういえば長いこと出していません。
マウント廃止後、
気になるレンズはオリンパスにメンテナンスで出したのですが、
それからずっと防湿庫の中。
しばらく前にニコンからSONYミラーレスにくら替えしまして、
ミラーレスに装着しまた持ち出すようになりました。
90mmはとくに仕事の撮影でもたまに使うこともあります。
FE 85mm f1.4 GMと比べて、
こちらが好みなときもあります。
ネットで検索すると
いくつもオールドズイコーの修理経験や実績を持っているところは、
出てきます。youtubeでも実際の修理風景をのせていたりするところもあります。
実積が高そうなところの見極めですかね。
書込番号:25597553
0点

>うにうにっさん
OM-4Ti Blackのファインダー内のブルーに白字のLCDはもう霞んで視認出来ないのでは?
カメラが使えないならレンズも意味ないし。
現状で一式フジヤカメラに売却するのも英断です。
書込番号:25597583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変遅くなりすみません。
中玉のくもりは、逆光でなければ大きく影響はなかったので、
そのまま愛用しております。
また、OM-4Tiについて、液晶も全く綺麗で使えております。
皆様コメントありがとうございました。
書込番号:26110173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
α7 R シリーズで 子供成長記録 旅行風景写真 スナップを主体に撮っています。
35mm画角が 中心好みで
いずれのシステムを使用時も (フジ ライカ ニコン)
35mm焦点距離は 単焦点F2以下の明るいレンズを使ってきました。
過去の経験値では
RX-1R(コンデジですが) 35mmF2 zeiss が
色乗りと 開放時の子供撮りで 浮き上がるような(いわゆる立体感と呼ばれている)
ベストで 好みの写真が残っております。
GMレンズの f1.4シリーズで 当初 35mmが発売されず
先行して 24mmGMを購入したのですが
これが 2400万画素 4200画素機 ともに
素晴らしい 写りで 立体感も満足
少しなれていない 画角だったのですが 満足して使ってました。
そこで 35mmF1.4が 満を持して発売となり
24mmから 入れ替えで(購入資金の関係もあり 下取りです) 購入して3ヶ月使ってきました。
レンズ構成を含めて 24mmと同様と考え
当然 好みの画角で使いやすく とてもきれいな絵を出してはいますが、
ボートレートで いわゆる
’はっと するような’ 一枚になかなか出会えなく
いろいろ 光条件などを変えているものの
フォーカス部からの ボケへの移行で なにか 立体感のようなものが
足りなく感じてしまいます。
完全に 好みと 撮り方かもしれませんが
24mmでは しばしば 感じた 印象が
少し薄く感じます。
結果的には 24mmにも慣れたこともあり
再度 24mmをGMに入れ替え 35mクロップで2段階に考え
40mmF2.5Gを追加しようか 迷っています。
35mmGMの使い手あるいは
24mmGMの ユーザー様は 両者に 画質 傾向の差があると感じますか?
自分の 35mmが 少し甘いのかなと思いつつも
入れ替えするか もう少し粘るか 考えています。
ご意見をいただければ 幸いです。
3点

>iZZZさん
自分は 写真部室に入ってきた美術部部員 のようなもので、レンズ描写にそれほど拘りがなく、違いも分かりませんが、立体感という括りで見ると35GMは、柔らかなボケからなだらかに浮かび上がる被写体、24GMはそつなくこなす優秀さ、というところですかね〜、まあ条件が少し違っても印象が変わるとは思いますが。
参考にf2.8で撮った作例を貼っておきます(明るさ以外手を加えていません)、40Gはシャープさと華やかさがあると思って使っています。
書込番号:24504917
0点

>iZZZさん
24mmGMは持ってます。35mmGMは持っておりません。ので比較はできませんが、この二つで描写上の違いがものすごくあるのか、どうなんでしょう。
一つ思いますのは、焦点距離が短いことから、いっぱんに同じ被写体を画面上同じ大きさで撮影するには24mmのときには被写体に向かってより近づかないといけない、ということがあることです。そうしますと、同じ被写体を画面上で同じような大きさになるよう撮ろうとするとき、24mmではメイン被写体 vs 背景物の距離の「比」が35mmで撮影するときより大きくなる(そういう傾向になる)わけです。そのため、絞りを開いているときには背景のボケ具合がより強まることになり、結果として24mmのほうが立体感が強まって撮れる、ということはあるかもしれません。
もちろん、前景・メイン・背景の位置関係や撮影時の絞り設定で大きく左右されますから、常にこれが成立するとは限りません。あと、RX-1Rのほうのお話は、明らかに別のカテゴリーの理由によるものと思います。
書込番号:24504967
0点

立体感はレンズより
ライティングが決め手だと思います
立体感の優れたレンズで
どしょうもないライティングでは
立体感、云々と言えませんね
写真は光が無いと写らない
光が写りに大きく支配します
書込番号:24504979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>maculariusさん
比較画像 ありがとうございます。
同条件で撮影した状態でパースの付き方ボケ感が変わるとしても
それぞれ 24mm 35mmに 癖というか特徴の差は 実際微々たるもので
いずれも素晴らしいものには変わりないですね。
>撮貴族さん
ポートレートといっても
近くから撮影できる 自分の娘を撮影することが多いので
35mmで撮影するときのディスタンスと 24mmで差は当然あり
それば ボケのなだらかな移行に影響するのかもしれませんね。
レンズに差は ほとんどないのでしょうね。
>アートフォトグラファー53さん
やはり 光が
コントラストを作ってそこの影との差が ボケと絡まって
時々 はっとする 一枚が取れるのかもしれません。
それにしても 見返すと RX1-Rは素晴らしい 写真が多くて
それを求めて 35mmを主力にしてましたが
今の 撮影では 24mmが会っていて 好みの絵がでているのかもしれません。
やはり 24mmに 戻って見ようと思ってます。
書込番号:24505456
2点

>iZZZさん
RX-1Rの描写が好みならば、
https://kakaku.com/item/K0000766262/
こちらのDistagon(ディスタゴン) T* FE 35mm F1.4 ZA はいかがでしょうか。
RX-1R と同じくCarl Zeiss製です。
言われている立体感はCarl Zeiss に由来するものではないでしょうか?
私もZeissレンズ愛好家なので(私はコシナ製Zeissですが)仰ることが良く判ります。
書込番号:24505777
0点

>無学の趣味人さん
distagonも 35mmGMに隠れてはいますが、
一度 使ってみたいレンズですね。
レンズ構成が違うので 同じZEISSでも FE35f2.8とはまた違った性格だと想像しますが、
色乗り 特に深みのある青は RX-1Rと同じ方向で
とても 惚れ込むかもしれませんね。
サイズと重量が、、 というところですが。
近いうちに ソニーのZEISSバッジのレンズはディスコンになるかもしれませんし
経験できる間にというものありますね。
ただ 35GM から35distagonの変更は 性能面では勇気がいります。(それなりの確信をもたないと)
一時期 ライカM10+ライカQ を使ってましたが
同じ ズミルックス名でも それぞれ方向がちがい
M10に 35mm ズミルックスF1.4 には 存在する 立体感が
ライカQ 28mmでは あまり感じなかったのと 同様に
グラフにあわわれない性能差が 特性好みとなるのか
相性がありますね。だから 面白いのですが。
癖のない 超高性能レンズが いいとも限りませんし
センサーの能力 各ブランドの 最終セッティングがからんで
手放せいないシステムができるのでしょう。
書込番号:24506145
1点


>iZZZさん
RX1-Rは素晴らしい 写真が多くて
RXのレンズと同じ構成はAPS-Cのソニーツアイスゾナー24/1.8です
ライカ判換算で焦点距離35ミリと同等のレンズですね
いい加減な憶測ですが
ソニー24/1.4GMの構成は、これの拡大、改良型のようにも思えます
ツアイスの設計を基にしているなら
各収差や四隅の歪みが少ないのも頷けますね
そのためソニー24/1.4は殆ど広い50ミリレンズのような気楽な使い方が出来ます
10年振りの新レンズは私にとって驚きでした
書込番号:26110027
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
本体に装着、未使用時にズームリングはズームはロックされるのでしょうか?肩からさげていてズームが勝手に伸びることがないのか危惧してます。所有者の方いかがですか?
書込番号:26108582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロック機構は、ないですが
今まで登山などで使用してきましたが、勝手に伸びた事はないですよ。
書込番号:26108652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンのHPより
このレンズの取説
↓
https://download.nikonimglib.com/archive4/1tgfE003Xmbl059h45o20Qf0Wq14/Z24-120_4SRG_(Jp)01.pdf
ここのP7から10の各部の名称と機能に
記載がありません。
ですから、ロック機能はないかと。
書込番号:26108664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず私のZ24-120mmは今の所はズルズル伸びるとはなっておりません。ズーム操作は少し硬いくらいなのでロック機構の必要性は感じません。
ただ、将来にわたって大丈夫かは、、、汗
書込番号:26108892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、回答ありがとうございます!!
今一番ほしいレンズなので、ちょっと慎重に考え過ぎかもしれません。
今度、ニコンプラザに行って、自分で確かめてみます。
本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:26108919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

登山で使ってます。
キャプチャーでレンズを下向きに付けてますが、
今まで伸びたことはありません。
このレンズはズームリングかなり固いです。
小生はむしろこの位の方がカッチリしていて具合がいいですね。
書込番号:26109260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





