
このページのスレッド一覧(全44838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2025年3月8日 17:39 |
![]() ![]() |
58 | 18 | 2025年3月8日 10:33 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2025年3月8日 09:28 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2025年3月7日 22:15 |
![]() |
266 | 135 | 2025年3月7日 16:49 |
![]() |
26 | 10 | 2025年3月7日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

>かんずnnさん
こんにちは。
>こちらのレンズは価格コムで2016年11月18日 発売と書いてあるOLYMPUSのレンズと同じでしょうか?
OM-SYSTEM銘になっただけのものだと思います。
書込番号:26094125
2点

>かんずnnさん
基本的に同じと思いますが、
細かい改良、或いは原価低減などが
行われている可能性は否定できません。
メーカは公表せず、
問い合わせても答えてくれないと思います。
書込番号:26094777
0点

>you_naさん
>とびしゃこさん
ありがとうございます!
書込番号:26096742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かんずnnさん こんにちは
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-100_4ispro/feature.html
上の情報ページの 優れた操作性の所の写真を見ると まだOLYMPUS銘柄のレンズになっていますので この部分がOM-SYSTEMになっているのでしたら メーカー名が変わっただけだと思います
書込番号:26096974
0点

今更ですが、実写サンプルの最後の2つに、EM-5 Mark II の物があります。
EM-5 Mark II が現役当時と現在で、このレンズが変わっていない証拠かと。
EM-5 Mark II が現役当時に、この 12-100 が発売されました。
OMDS に変わった時には、後継の EM-5 Mark III が現役だったはず。
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-100_4ispro/sample.html
書込番号:26102684
1点



【使いたい環境や用途】
現在DMC-G6を使っており、アクセサリーなどの小物撮影用にマクロコンバージョンレンズの購入を検討しております。
ルミックス用のDMW-GMC1が過去に販売されていましたが、古いモデルのようで現在は終売しているようです。
持っているカメラも古いモデルのため、現行の各社のレンズがこちらに使えるかの判断方法も分からず、DMC-G6でも使える用途に適したレンズがあれば教えていただきたいです。
皆様のお知恵をお貸しいただけますと幸いです。
【重視するポイント】
・アクセサリーの撮影に適したもの
・レンズの他に別途取付用のパーツを買わなくても大丈夫なもの
【予算】
〜15,000円
3点

>o_muさん
内容からケンコートキナのクローズアップレンズですかね
リンク貼っておきます
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
書込番号:26091451
4点

o_muさん こんにちは
自分の場合は マクロコンバージョンレンズではなく マクロレンズや ケンコーの中間リングを使っています
書込番号:26091459
4点

ありがとうございます!
こちらも検討していたのですが、クローズアップレンズだと被写体の周辺がぼけてしまうなどありますでしょうか?
※クローズアップレンズでもF値の調整で対応可能?
知識不足で恐れ入りますが、マクロコンバージョンレンズだと被写体周りもぼけないなどあれば教えていただけますと幸いです。
書込番号:26091468
3点

>o_muさん
DMC-G6をお持ちとの事、ちなみにどの様なレンズを使用されておられますでしょうか。
またアクセサリーの凡その大きさなども分かりますか。
予算がかなり少なそうなのでマクロレンズ等を購入は厳しそうですね。
標準的なズームレンズをお持ちと想定してレンズ前面に取り付けるクロースアップレンズがお手頃ですね。
中華メーカーではなくケンコートキナーかマルミ光機を勧めます。
メーカーの使い方解説ページです↓
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
https://www.marumi-filter.co.jp/filterabc/abcmacro/
他にはカメラ本体とレンズの間に挟んで使う接写リングというモノもあります。
大手のケンコートキナーはやや高価、中華メーカーなら5000円程度です。
ただ無限遠は出なくなり拡大範囲も極めて狭い範囲となり使い難いですね。
書込番号:26091473
4点

>nakato932さん
ズームレンズキットを購入しそちらを使用しております。
やはり、予算的にもクローズアップレンズになりますかね。
DMW-GMC1(マクロコンバージョンレンズ)も中古で1万円以下で販売されているようで、5〜6000円のクローズアップレンズを購入するとなるとDMW-GMC1の方がよいでしょうか?
書込番号:26091481
2点

>o_muさん
DMC-G6HのキットレンズはLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.だと思いますが、このレンズのフィルター径は58mmなので、DMW-GMC1(フィルター径32mmと46mmに対応)はつかないと思います。
あとDMW-GMC1もクローズアップレンズの一種ですので、代わりにKenkoやマルミのクローズアップレンズのうちフィルター径58mmのものを選ばれたら良いと思います。
専用のマクロレンズではないので、周辺が多少流れるのはいたしかたないですね。
私はKenkoのクローズアップレンズAC-5をRX100につけて使用しているのですが、MC型番のものがレンズ1枚で安価で軽量なモデル(MC-10は2群2枚)、AC型番のものがレンズ2枚を貼り合わせて、ややお高く少し重いですが色付きが少ないモデルですので、一定の限界はありますが少しでも画質を良くしたいのであればAC型番の方が良いと思います。
書込番号:26091546
3点

>o_muさん
ズームレンズキットを購入との事ですが中古でしょうか?
恐らくパナソニック LUMIX DMC-G6X-K 電動ズームレンズキットかと思われ。
H-PS14042というレンズが付いていますでしょうか。
上記レンズだとDMW-GMC1は対応の様ですね。
レンズ先端にアダプタを付けて脱着が容易になるのが利点でしょうか。
ケンコートキナーのクローズアップレンズなら。
φ37mm⇒φ49mm(又は52mm辺り)のステップアップリング。
49mm AC クローズアップレンズ NO.2(又はNO.3辺り)
でやや安価になる程度でしょうか。(ヨドバシがオススメ)
本当のマクロレンズと比べると画質にやや悪影響を与える面を否定出来ません。
とりあえずもう少し拡大したいのでお試しなら。
φ37mm⇒φ49mmのステップアップリング。
マルミ光機クローズアップレンズ MC+2 49mm
かなり安くなりそうです。(ヨドバシがオススメ)
書込番号:26091616
4点

>YoungWayさん
詳細ありがとうございます!
是非、参考にさせていただきます。
>nakato932さん
失礼いたしました。
はい、記載のモデル及びレンズが現在使っているものとなります。
是非、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:26091660
2点

こんにちは。
DMW-GMC1はクローズアップレンズと同じような感じで撮影距離に制限がありますね。
たとえばPZ14-42mmでピントが合うのは、W端時0.16〜0.26m、T端時0.18〜0.26mm
となっています。つまりその範囲を外れるとピンボケになります。
これがスレ主さんにとって使いにくくないかどうか?
出来ればマクロレンズをお勧めしたいです。
予算を超えてしまいますがオリンパス35mmF3.5なら中古Bランクが2.1万円台から。
最短距離以上なら撮影距離に関係なくピントが合います。ただしこのレンズは
最大撮影倍率が1.25倍と通常のマクロの1.0倍より大きいのですが、最短距離が
短いので注意が必要です。(ワーキングディスタンスが短い)
あとお金をかけずにする方法としては、ボディ側の機能でEXテレコンを使う方法。
画像サイズが小さくなりますが、望遠側にシフトし、最短距離も変わらないので
撮影倍率が上がるはずです。
これでスレ主さんの希望の大きさまで写せるか分かりませんけど、費用がかからないので
とりあえず一度試されてはと思います。
こちらの方の記事が参考になると思います。
https://ameblo.jp/k-gx7/entry-12028415705.html
あとは撮影後に画像ソフトでトリミングするという手もあります。
拡大したい部分だけ切り出すということですので、画素数は下がりますが、
撮影はぱっぱと終わらせて、あとで考えながらゆっくり処理ができるのはメリット
と言えばメリットかも。
ご参考まで。
書込番号:26091713
3点

>BAJA人さん
時間差で解決済にしてしまい失礼いたしました。
とても詳しい内容で分かりやすく教えていただきありがとうございます。
一度試してみたいと思います!
書込番号:26091717
4点

>o_muさん
>nakato932さん
DMC-G6はキットが3種類もあるのに、憶測で誤った情報を書き込んでしまい、申し訳ございません。
DMW-GMC1の対応フィルター径もミスタイプしており訂正いたします。
× 32mmと46mmに対応
○ 37mmと46mmに対応
DMW-GMC1は専用品ですし、レンズ構成も2群3枚とちょっと豪華なので、良品が手に入るのでしたらこちらの方がよいと思います。
Kenkoやマルミのクローズアップレンズでフィルター径が合わない場合はnakato932さんのおっしゃる通りの対応になります。
書込番号:26091743
4点

クローズアップレンズは気軽そうに見えて
取扱いに気を使うし、画質は低下するしで
あまり良いものでもないかな
せめてワンタッチで装着できるのにしないとメリットが少ない
その点エクステンションチューブは画質の低下は微小であり
ただの筒なので取り扱いも楽
https://amzn.asia/d/3AsxfTR
書込番号:26091744
3点

https://amzn.asia/d/8PRXckP
こういうのと組み合わせて使うならクローズアップレンズは気軽に使えると思う
これなら画質の低下というデメリットを上回るメリットがあると思う
僕も使っています♪
注意点としては前玉が回るレンズだと極めて使い難いです(笑)
ていうか壊れやすくなるので使わない方が良い
書込番号:26091750
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!
是非参考にさせていただきます。
書込番号:26091760
1点

レスありがとうございます。
30mmマクロのリンクを貼り忘れていました。
不要かもですが一応ご参考まで。
https://kakaku.com/item/K0000910963/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
拙いレビューですが。
https://review.kakaku.com/review/K0000910963/ReviewCD=1250240/
G-SHOCKの画像を見てもらえればワーキングディスタンス(レンズ前面〜被写体までの距離)が
短いことが分かると思います。
書込番号:26091793
3点

>BAJA人さん
ありがとうございます!
とても分かりやすく参考になります。
手持ちのカメラにも別売りのアダプターなども買わずに装着できそうなので、検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26091836
5点

DMW-GMC1
LUMIX PZ 14-42mm F3.5-5.6(換算0.34倍)に装着した場合、
最短撮影距離は望遠端で18cm、最大撮影倍率は望遠端で換算0.7倍。
MCON-P02
M.ZUIKO 14-42mm F3.5-5.6 EZ(換算0.46倍)に装着した場合、
最短撮影距離は望遠端で18cm、最大撮影倍率は望遠端で換算0.76倍。
DMW-GMC1は使ったことありませんが、現状の倍の大きさになるようなので十分効果を実感できそうですね。たぶんKENKOのACクローズアップレンズNo.5かNo.4と同等だと思います。同じようなマクロコンパージョンレンズにMCON-P02があります。中古で2500円ぐらいです。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=9036
マクロコンパージョンレンズを標準ズームレンズで使う場合は、マクロレンズと比べると倍率が少し物足りないですが、手軽で使いやすいですよ。画質もそんなに酷くならないと思います。望遠ズームで使えば、MCON-P02だと換算1.5倍ぐらいになります。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120198078037/
M.ZUIKO14-42mmにMCON-P02(4diopter)とRaynox のマクロコンバージョンレンズ(8diopter)の使用例です。蜂のピアスは横幅8mmです。
書込番号:26094581
2点

気になっていたNEEWERのマクロコンバージョンレンズが安くなっていたので試してみました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNW86HRC
https://neewer.jp/products/neewer-ls-40-43mm-hd-macro-lens-66603476?variant=47576128028980
意味不明な長い商品説明に肝心な情報がないんですが、8diopterのようです。Raynox DCR-250を模したもののようで同じように撮れます。
https://raynoxdirect.securesite.jp/japanese/dcr/dcr250/indexdcr250jp.htm
書込番号:26102235
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
【使いたい環境や用途】
星景写真を撮りはじめて1年です、赤道儀は使用しません
【重視するポイント】
色味が同じ青系?かどうかが知りたいです
【質問内容、その他コメント】
現在Nikon Z 20mm F1.8Sを使っております、色味も写りも満足しております、このレンズの色味はNikon Z 20mm F1.8Sと同じ感じでしょうか?
色味が同じ青系?かどうかが知りたいです
わかる方、どっちも使っている方など実際の写りの色味の違いを知りたいです、よろしくお願い致します。
0点

標高1,600m 気温マイナス15° で撮影しました
LightroomでRAWからJPEGに変換しただけで編集はしていません
スキー場が下に写っています、この空の色味が好きです
書込番号:26100894
0点

2月17日乗鞍高原5:09:14気温-18℃相当WB3700 Z6 |
2月16日乗鞍高原20:11:57気温-12℃相当WB3700 Z6 |
11月7日23:02坊ガツル湿原気温0℃前後WB3950 色被り補正+4 Z8 |
20mmF1.8Sは所持していないので明確な比較はできませんが、お写真を拝見する限り14-24F2.8とあまり違いは感じません。ただ率直に言うと、写真の色味の比較はホワイトバランスが大きく左右しますので提示の写真データのホワイトバランス数値が分からないとはっきりとは言えません。また星景の場合は撮影地の光害の影響、または気象コンディションで空の見え方が変わりますのでその点でも断言はできません。さらに言うならExpeed6か7かの機種による傾向の違いも考慮する必要があるかもしれません。
私の写真1と2は気象条件としては比較的類似していると思いますが1に関しては日の出時間が多少近くなってるのでその影響も考慮して2の写真を補足しました。また拝見する限りソフトフィルターを使用されてるようですので、気象条件は異なりますがKaniのPartial Soft Focus Filterを使用した写真3も補足しました。
私の写真はタイムラプス前提で撮っていますのでシャッター速度を短くするためにISO設定値は高めです。1枚目は10000、2枚目は12800、3枚目は6400です。ただ画像比較のため撮って出しJpegです。ノイズが見苦しくてもご了承ください。
書込番号:26101371
2点

SECTOR-3さん こんにちは
写真を見ると 青めに感じるのですが ホワイトバランスは オートでの撮影でしょうか?
書込番号:26101377
1点

>Anglo10さん
作例まで回答して頂いて誠にすみません。
>もとラボマン 2さん
WBは、4170Kです
WBは重要でしたね、全く頭にありませんでした、ソフトフィルターは前玉にKenkoの1番強いのを付けています。
Z 14-24mm f/2.8Sがあまりに高価なので困ってます。
書込番号:26101418
0点

>Anglo10さん
>星景の場合は撮影地の光害の影響、または気象コンディションで空の見え方が変わります
そーなんですか、WBは毎回固定なのに違う色が出るのを不思議に思っていました、勉強になります。
撮影日は快晴で、スキー場の光害は盛大でした
書込番号:26101426
0点

>Anglo10さん
PCでじっくり3枚目の写真を見たらすごくキレイですね、前景とのバランスもいいですね、これぐらいの写真が撮れるようになりたいです。
20mm F1.8Sで気に入っているのが、歪みがほぼ無く正確な写真が撮れることです、パノラマ撮影もよくするのですが、キレイにパノラマ合成してくれます。歪みの大きいレンズで撮影したものをパノラマ合成しようとしてもうまく行かないことが多いですが、20mm F1.8Sではいい感じに行きますね。
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sは歪みは大きいでしょうか?問題ないレベルでしょうか?
14mmでは歪むが、20mmあたりでは歪みが少ないと言う感じでしょうか?
書込番号:26101748
0点

私の個人的な考えですが、パノラマ合成を使わなくても1枚で雄大な景色を収めることができるのが広角レンズの長所と思っています。ただ広角でパノラマ合成を行うと左右の広がりが強すぎて奥行きが消されるので、広角画角でパノラマ合成は今はしていません、それでもある程度の左右の広がりを見せたいときは画像比率を16:9にして撮っています。
確かに広角レンズの特徴として画像1のようにパースはつきますし前景までの距離が近いと画像2のように四隅に流れは見られます。ただある程度前景までの距離があり、画角も少し狭めた画像3だと特に違和感は感じないように思います。
パノラマ合成は望遠レンズで遠くの山なみを撮影するときにたまに行う程度ですが、Lightroomなんかだと3つの合成方法が用意されていますし、それを使い分けることによって上手く繋がることもあると思います。
書込番号:26101862
1点

>Anglo10さん
3枚の写真どれも素晴らしい出来ですね、こんな写真をいつか撮れるようになりたいものです。
Anglo10さんの提示して頂いた写真と近い環境の写真を探してRAW写真を確認したら、ほぼ同じ色味でしたので、NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sと同じ傾向の色味であるように思いました。
結論が出て良かったです、同じNikonであれば同じような色味になるってことなのでしょうか?メーカーによる多少の色味の違いはある感じでしょうか?
書込番号:26102152
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR
【使いたい環境や用途】
旅行(主に広大な自然、山、食べ物、時々星)
雪山のような過酷な環境の場合もあります。
【重視するポイント】
広い景色を撮りたいので16mmの広角はほしいです。
このレンズ1本あれば困らない!満足できる写真が撮れる!というズームレンズを探しています。
重さは店舗で持ってみた感じ、440gなら持ち運びたいと思えるかなと思い、xf16-80も許容範囲です。
(ただ、旧xf18-55を持っていたときは重さが辛かったので少し不安)
【予算】
最安値10万円未満(中古可)
【比較している製品型番やサービス】
xf16-80
【質問内容、その他コメント】
xf16-50とxf16-80で迷っています。
以下、それぞれに感じている印象です。
xf16-50: 軽い、f2.8~なのが嬉しい
xf16-80: 80mmまで寄れるのが嬉しい、F4は暗い?
いずれ高ボッチ高原での富士山撮影をしたいと思っており、その場合は80mmまで寄れたほうが良いのかなと思っています。
F4は暗いか?80mmまでのズームはどのくらい使い勝手が良いのか?その他画質など、ご意見いただきいです。
書込番号:26100808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム未登緑さん
カメラが2610万画素か、4020万画素かで、回答が変わります。
XF16-80よりXF16-50 F2.8-4.8の方が4020万画素で解像します。
旅行用で16mmスタートだと、5月発売のシグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OSもオススメ。615gですが万能レンズです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1665209.html
書込番号:26100823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

時々、気持ちが沈んでいるとかそこまで撮る気がない時にフジフィルムのX-T4を持ち出しています。
着けているレンズは16-80mmF4が多いです。これだけあれば9割くらいは撮れます。
欲張ればやっぱり16-55mmF2.8だったかな、とも思います。でも、テンンション低めな時使うので微妙。
結局、おすすめランキング。
1.16-80mmF4
2.16-55mmF2.8
3.16-50mmF2.8-4.8
でしょうか。
書込番号:26101753
3点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
このレンズは35mm換算で24-80mm
確かにフルサイズの一般的なF2.8通しの標準レンズよりは望遠側は10mm長いですが、それでも382gしかありません
こんなに軽いなら、例えば12-40mmではなく、12-50mmないしは12-60mmにしようなんて設計や企画担当は考えないものですかね
私がその立場ならば間違いなく提案しますね
12-50mmF2.8にしても500g以内には収まるだろうし、12-60mmF2.8にしても550g以内には収まると予想してます
まさかこの重さでもMFTの軽量化を損なうとMFTユーザーは考えるものなんですかね
勿論軽いのが良い方もいるので12-40mmF2.8の存在は否定しませんし、何なら継続してもらって軽いのが良い方はそちらを選択されると良いと思いますが、もう少し重くても焦点距離を望遠側に伸ばした方が便利と考える層もいると考えます
特に50mm迄伸ばすと換算24-100mmになり、50-100mmの人物撮影ではよく使うレンジをレンズ交換しなくても済むメリットがあります
最近キヤノンからフルサイズ用ですが、RF24-105mmF2.8が発売され、シグマからもEマウント用に28-105mmF2.8も発売されてます
両方ともに50-100mmのレンジが繋がってます
コレをMFTでも実現すると喜ばれるでしょうね
何ならその上を行く12-60mmだと換算24-120mmでフルサイズより長くなります
フルサイズは重くなる事を承知の上で、従来になかった焦点距離に挑戦してる意味で意欲的に感じますが、MFTは旧態依然としており、軽さを焦点距離伸ばす方向に使ってません
軽いモデルも用意した上で、多少重くても焦点距離長い、倍率高いモデルもあっても良いと思いますが、皆さんどんな感想、意見なんでしょうね
値段次第はありますが、12-60mmF2.8が出たらかなり人気出そうな気はしてます
勿論550g程度になる前提で
そうしたらMFTを使ってみたいと考える人も増える気がするんですけどね
書込番号:25937425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はこのレンズ定番の丁度いい値のレンズだと思いますよ。
12-40mmを出さずに12-60mmF2.8なんて出して、価格が40万円以上だったら誰も買わないどころか、何故定番の焦点域12-40mmを出さないのかとOMシステムユーザーから非難される事でしょう。
12−40oF2.8より高性能で同価格ならOMシステムユーザーは喜ぶと思いますが・・・損失を出さずに作ることが出来るのか?
今は、そのようなレンズを出す余力がないのではないでしょうか。
書込番号:25937430
3点

キットレンズに出来ないほど高額になるのと、大きく重くなるので、
マイクロフォーサーズには適さないと思いますが、まあ
パナソニックの12-60mm/2.8-4.0みたいにF値変動させると小型化は可能でしょう。
けれども、オリンパスはF2.8通しを揃えたかった。
12-40mmF2.8
40-150mmF2.8
前にOMDSのアンケートでは、
他のズーム域で明るいのがありましたが、体力的に無理みたいです。
50-250mmF4.0は計画から消えましたし、50-200mmF2.8が出せないですから。
書込番号:25937434
6点

開発リソースがあり、売れる見込みがあれば・・・
無いのだろうね。
書込番号:25937483
1点

>Pオツカイデーさん
・・・「軽量」「コンパクト」も売りのマイクロフォーサーズの(大口径)標準レンズで 500g を超えたら(スレ主さんを除いて)誰も買いませんよ。
・・・ちなみに、シグマのAPS-C用レンズ 18-50mmF2.8 は 290g 「だから」売れてる。
・・・まあ、「人の感性」っていろいろなので、どれが正解ってことでもないでしょうが、少なくとも「多数決」なら「スレ主さんの感性・考え」は「少数派」だと思います。
書込番号:25937490
6点

>Pオツカイデーさん
こんにちは。
>値段次第はありますが、12-60mmF2.8が出たらかなり人気出そうな気はしてます
十分安価で描写も評判の良い
パナ12-60/2.8-4がすでにありますので
あくまで個人的にはですが、
出ないかなと思います。
パナ42.5/1.2があるところに、
オリが満を持して45/1.2を投入しましたが、
まだM4/3に多少勢いがあったあの頃でも
セールス的には・・??
>12-60mmF2.8にしても550g以内には収まる
どのくらいの性能に設定するかによるとおもいます。
今どきの画質レベルにする場合、550gでできるかが
問題かもしれません。価格もですが。
在庫が積みあがると、メーカーの体力を奪うだけ
のようなきもします。
書込番号:25937513
5点

>Pオツカイデーさん
>何でこんなに軽いのに望遠側の焦点距離をもっと伸ばさない
軽くて使いやすいレンズを重くすることはないかと
書込番号:25937517
10点

同一「F値」の場合、焦点距離が長くなると、当然ながら「有効(口)径」も大きくなります。
寸法比に対して、
面積比は寸法比の二乗。
有効(口)径が大きくなる ⇒ レンズ径も大きくなる ⇒ レンズの厚みも増える
⇒「重量」も大きくなる
寸法比に対して、
面積比は寸法比の二乗、
体積比は寸法比の三乗。
ただし、実際のレンズ(システム)は相似形で拡大するわけでは無いので、
寸法比に対して、
面積比は寸法比の二乗、
「重量比」は寸法比の三乗 未満、という感じになるかと(^^;
寸法比 面積比 体積比 重量例
40 1 1 1 382g
50 1.25 1.56 1.95 597~746g
60 1.5 2.25 3.38 860~1289g
70 1.75 3.06 5.36 1170~2047g
80 2 4 8 1528~3056g
(テキトーに)マウント部を82gとして、300gを比例元として重量に 82gを加えた場合の例
寸法比 面積比 体積比 重量例
40 1 1 1 382g ※300+82
50 1.25 1.56 1.95 551~668g
60 1.5 2.25 3.38 757~1095g
70 1.75 3.06 5.36 1001~1690g
80 2 4 8 1282~2482g
※当然ながらマウント部以外の考慮対象もありますが(^^;
↑
(再)
同一「F値」の場合、焦点距離が長くなると、当然ながら「有効(口)径」も大きくなります。
書込番号:25937588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pオツカイデーさん
設計や企画担当は考えないものですかね。私がその立場ならば間違いなく提案しますね
5年前に投資会社に身売りしてからも、
パッとせず、シェアもどんどん下降して、
昨年の年間シェアは、
僅か 2.5%
既に事業撤退のレッドラインを大幅に超えています。
開発リソースも既にありません。
新製品なんて無理です。
静かに終焉を待ちましょう。
書込番号:25937602
1点

12-40mmも出す前提と2回書いてますよ
しかもどう見ても40万にはならないでしょ
12-60mmにしても、その半分の価格にもならないと見込まれる
せいぜい高くても15万程度でしょうね
12-60mm出ると12-40mm出なくなるとそんなに心配なんですか(笑)
書込番号:25937621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズは12-40mmに任せて別途12-60mmを出しても何ら問題ないと思いますし、何なら12-50mmF2.8で400g台後半でも「アリ」な気は全然しますけどね
そうすると12-40mmと近いので二者択一になるかもしれませんが
そもそも40-150mmは一気に2倍の760gになることについてはMFTユーザーは逆に何も言わないんですかね
私なら逆に軽量バージョンの40-120mmF2.8も出してくれと言いたくなります
そうすると三脚座も削れば600gは切るでしょうから
流石に760gを軽いとまでは言いませんから
その辺のある種の矛盾は換算300mmである事で封印されてしまうんですかね
書込番号:25937637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リソースは不明ですが、売れる見込みはあるでしょうね
他社でもそう言うトレンドですから
F2.8でも標準域から105mmまである、ある種の便利ズーム
書込番号:25937641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度書き込みます。
>前にOMDSのアンケートでは、
>他のズーム域で明るいのがありましたが、体力的に無理みたいです。
>50-250mmF4.0は計画から消えましたし、50-200mmF2.8が出せないですから。
一応アンケートは取ったけど 実情では出せない。
それ以上でも以下でもないと思います。
50-200mmF2.8 という 一番売れそうなズームを出せないのだから。。。
ソレを出せたら 14-50mmF2.8 という順番。
そして 7-14mmF2.8 14-50mmF2.8 50-200mmF2.8 となり新大三元化完了。
でも 出来ない確率が上昇中です。
書込番号:25937651
2点

500g以内なら軽量だと言う認識で書いてますよ
それが特殊とは考えてませんが
382gって軽いなぁとは感じますが
それは皆さん共通なのでは?
シグマの以前レフ機時代のレンズは広角17mmスタートが1mm伸びた上にOSも削られてしまいましたからね
その設定で重くなっても350g程度でしょうね
まだ12-40mmF2.8よりは軽い
APSCのミラーレスはソニーではα6600しかIBISないし、キヤノンもR7のみである状況なら少なくともOSはあっても良いでしょうけど
コストカットされた印象ですから
書込番号:25937656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックとはスペック上被ってはいませんし、仮に被っても別にどうなの?って気はしますけどね
受注生産にしろとは言いませんが、市中在庫が多いなら出荷辞めて、その間他のレンズ出してれば良いのでは?
スペック的に550g前後で出すのは難しいんですかね
鏡筒の中に隙間なくレンズが詰まってる訳でもありませんからね
どなたかがあたかもレンズが充填されるみたいな発想で書いたりしてますが(笑)
焦点距離1.5倍に伸びたら重さもまんま比例して1.5倍になるとは到底思えませんが
それに550gは382gの約1.4倍程度ですし
その位には十分収まる見込みでは書いてますから
書込番号:25937666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前提条件は「F2.8」です。
少なくとも、焦点距離比例のような単純過ぎる計算では無理(^^;
書込番号:25937681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

しかし短い焦点距離は不便です
特に人物撮影においてはフルショットからウエストショットまでサイズ的に2倍の差は必ず発生しますから
フルショットで50mm使うとウエストショットで100mm使います
なるべく50mm未満は使いたくない
太く写るので
50mmから100mmまでレンズ交換無しで一気通貫で使えるのはトレンドになると思いますよ
実際F4通しの標準域からのズームレンズは人気あります
それをキヤノンやシグマは技術革新でF2.8に応用したんでしょうから
キヤノンにしたって動画対応のZ設定にしないでインナーズームにしなかったら、約1.3kgから1.2kgには必ずなってたと思いますよ
しかも三脚座無くせば1.1kgにはなってたハズ
その上、シグマみたいに28mmスタートなら1kgにはなるでしょう
MFTユーザーは腕力ない方が多そうなので1kgもあるレンズは持てないんでしょうが、非力な方でも500gは難なく持てるでしょうし、軽いモデルはシニアや女性向けで設定残して、別途もう少し腕力に余裕ある人向けに50-100mmをF2.8でつなぐレンズもあると対象になるユーザー層はかなり増えるでしょうね
書込番号:25937682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
12-60/2.8が15万くらいで出たら欲しいですけど、
もしPROなら25万オーバー、重量は1kgくらいになりそうな気がしますね。
あくまで自分の感覚的なものですが。
43時代にもオリンパスはF2.8-4とかF2.8-3.5とか明るい路線を行っていましたが、
結局それも成功したとは思えなかったし、現状の体力を考えると出そうにも出せない
っていうのが現実ではないでしょうか。
書込番号:25937705
1点

>ありがとう、世界さん
ペンタの16-50mmF2.8とかは近いかも。
シグマは18-50mmF2.8でカメラ内補正だからね。
12-60mmF2.8だと、18-50mmF2.8と違って一気に前が大きくなりそう。
20-60mmF2.8だと無理が出ないかも。
それにしても
パナ12-60mmF2.8-4.0
オリ12-40mmF2.8
は2本とも 上手にまとめていますね。
書込番号:25937717
3点

>Pオツカイデーさん
>12-40mmも出す前提と2回書いてますよ
そうでしたか、共に販売と書いていなく否定しないと書いてあっただけだったので、共に出さなくても良いと受け取りました。
>しかもどう見ても40万にはならないでしょ
ウ〜ン・・・OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3ってシグマのOEMって話じゃないですか、19万程度のレンズが、44万になってしまうのだから、そんなもんじゃないですか?
OM SYSTEMになってから一気にパワーダウンした感じがするので、15万では自力開発は無理だと思います。その金額で出せたら凄すぎますよね、拍手を送りたい。韓国や中国製ならありかも?
>12-60mm出ると12-40mm出なくなるとそんなに心配なんですか(笑)
私は大三元系(命名が爺臭過ぎる)に興味はそれほどないのですが、そのような事を自慢の対象にしている人達は、12-40mm F2.8がなくなると心配でしょうね。
書込番号:25937731
1点

静かに終焉を待つにはOMDSはもったいない気はしますけどね
パナソニックならいざ知らず(笑)
OMDS特有の事情とMFTの事情はある程度分けて考える必要はあるでしょうね
パナソニックよりはOMDSは製品については全然マシだと見てますよ
OMDSのAFは優秀とまでは言いませんが、像面位相差AFない殆どのパナソニックのMFT機よりは上ですから
確かパナソニックはGH7しか像面位相差AF対応してませんよね
それに防塵防滴性能は素晴らしい
今となってはニッチ戦略やランチェスター戦略になるんでしょうが、元々マウント径小さくて軽いレンズになる特徴を活かし切れてない気はします
室内で照明作って撮影するなら普通にMFTのカメラは使えますね
ただ色味を作るのはRAW現像前提になりそうですけど
MFTは被写界深度深いので、ウエストショット撮るにしてもせいぜいF4に絞れば被写界深度35cmは稼げる
ニーショットとかはF2.8開放のままでも被写界深度50cm稼げるので、後頭部もボケないで写る
フルショットならば被写界深度100cm近くはあるので後ろ髪もボケないで写る
フルサイズだとウエストショットはF5.6に絞っても被写界深度25cmギリギリ
F8で安パイの35cm
ニーショットをF2.8でギリギリの25cm
F4で35cm
比較的狭い画角の写真で大き目に写す場合、どうしても被写界深度の兼合いが出る
それをかなり無視して撮れるMFTはフラッシュ焚いて撮るか、LED強めに当てると人物撮影もイケますよね
有名なポートレート撮ってるベテランカメラマンでもフルサイズとMFT併用してますよね、デジカメWatchでも連載持ってるS・Yさんとか
書込番号:25937737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
またSonyに先を越された800mm級ズームレンズ。
飛行機撮影をしている自分としてはこのクラスのレンズ是非使いたいのですが、どなたか情報をお持ちの方
いらっしゃいますでしょうか?
1点

>ponkazu3さん
800mmズーム1番乗りはキヤノンです。
https://kakaku.com/item/K0001581280/
ニコンはロードマップに800mmズームありません。
キヤノンかソニーに乗り換えしてください。
書込番号:26100015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ponkazu3さん
モデルチェンジしない限り出ないでしょうね。
600mmで足りない人向けに800mmも用意している事ですし。
そもそも200-600mmを出しているSONYが、重なる範囲が大きい400-800mmなんて中途半端なレンズ出した事が不思議ですし。
どうせならRFレンズみたいに200スタートなら使い勝手が良いでしょうが。
引き切れずに200-600mmと400-800mmの2本持ちなんてねぇ。
シグマが発表した300-600mmF4の方が、テレコンと組み合わせての使用で魅力的です。
書込番号:26100435
5点

飛行機は戦闘機メインで民間機は撮りませんが、800mmが欲しいと思ったことはありません。
今月より、800mm単焦点を使用することになりましたが、航空祭とかに持ち込むつもりはありません。
私的に、重すぎるし、長すぎると思います。
ponkazu3さんは、Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRをお持ちですか?
もしお持ちなら、緊急避難で+1.4倍テレコンで良いのでは?
Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR、コスパ良いと思いますよ。
書込番号:26100527
2点

ニコンはロードマップを廃止したので
急に登場しても不思議ではないよね
むしろ純正の安い超望遠ズームの先駆けはニコンだったわけで
すぐに出してくる可能性も結構高いかなと思う
書込番号:26100533
1点

>ponkazu3さん
出すとしても2028年以降の可能性が高いかな。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0610_01.html
から判断するに、2028年度にレンズ生産ラインが増えるわけですが、
それまでは、今あるラインに色々なレンズを流して順次作りだめていくはず。
400-800mmまで手が回らないように思えます。
新ラインですぐに流してもらえるよう、今のうちからニコンにアピールしておきましょう。
書込番号:26100621
0点

SONYの400-800mmってF6.3-8ですよね。
ニコンってF8のレンズって出しているんですかね。あまり暗いレンズ出さない感じがします。
キヤノンなら単焦点で800mm F11もあるし、200-800mm F6.3-9がありますからね。
ニコンが出すなら単焦点の800mmでもう少し明るくて、高価なの出しそう。
書込番号:26100666
2点

タムロンOEMなんかで急にでるかも?
書込番号:26100669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンの800mmは手持ち撮影可能なF6.3の単焦点レンズを代わりに出しています。
ソニーの400-800mmとの比較でもF値が明るくて、僅かに軽量ですからね。
ニコンユーザーでは有りませんが、私としてはこちらの方がずっと魅力的です。
ズームと単焦点レンズの違いは有るにしても、似たようなスペックの商品を満遍なく揃えるのは難しいと思います。
書込番号:26100726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様いろんな情報、アドバイス等有り難うございます。
飛行機をメインに空ににあるものの撮影を始めました。航空機、月。雲。夜景などです。
で、撮影場所は定点撮影で、特に航空機はズームレンズでしか撮影できません、機体が小さいものから大型機までありますし、同じ画角の写真じゃ無理なのです。一応空のすべてをキャンバス?として撮影しております。Z160-600mmをメインとして撮影していますが最近この画角に限界を感じ(同じ写真しか撮れない)800mmの世界に憧れ始めて居たところです。
そこにS社が400-800mm というレンズを発表したのでN社も200-600でもS社を追従したのでこの価格帯だとローンでなんとかてに届きそうだと興奮して書き込んでしましました。
単焦点のレンズはまづ金銭的に無理です。でやはりズームでないと切り取れません。コンバーターレンズも先月購入して試しましたが理想の撮影データではいまいちな結果でした。基本は旅客機の機体ナンバーが(JA何チャラ)とかがちゃんと結像しているかが自分の判断基準です。一絞りプラスαの工夫をしてなんとか使えるかただ今勉強中です。
皆様本当にいろいろ有り難うございます。皆様のご意見を参考に今後もぼけに抗いながら、励みます。
書込番号:26101175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





