
このページのスレッド一覧(全44838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年3月3日 17:14 |
![]() |
7 | 8 | 2025年3月3日 15:28 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2025年3月2日 23:19 |
![]() |
10 | 8 | 2025年3月2日 19:38 |
![]() |
1 | 8 | 2025年3月2日 14:04 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2025年3月2日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
先日、こちらのレンズを落下で破損させてしまい、とりあえず近所のカメラのキタムラに持ち込んで修理依頼をしました。
見積もりが出て修理完了までおよそ1ヶ月かかるとの事。
そこで気になったのですが、取引先が涯CSとあり、調べると修理専門の業者のようです。
てっきりメーカーが修理するとばかり思っていたので驚きました。
修理の精度もですが、やはり気になるのは値段です。
メーカーに出すより高くつく場合もあるのでしょうか?
書込番号:26095480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

川上オクラさん
OMDSの責任下で修理なさりたいのなら、以下をご参照下さい。
以下で修理を依頼なさる場合、修理するかどうかを金額でご判断したいのでしたら、「見積もり金額が(例)〇万円以上時は事前に連絡して欲しい」との依頼が可能です。川上オクラさんがOKしない限り、修理に進みません。ただし、見積もりして貰うだけで費用が掛かる場合等があるので、事前に問い合わせ等を行い、安心して任せられるよう努めて下さい。
典型的な修理金額(の幅)は、公式サイトに掲載されていたはずです。
・OMデジタルソリューションズでの修理の流れ
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index21sb.html
書込番号:26095507
0点

川上オクラさん こんばんは
自分の場合は カメラボディでしたが キタムラに出したところ 同じ業者に出したようです
修理価格を見ると オリンパスの基本料金より少し高めでした
この修理の前に オリンパスの時ですが インターネットで直接八王子工場に送ったことが有りますが 修理自体は早く 価格も基本料金でできました
書込番号:26095700
1点

>川上オクラさん
キタムラさんにもう出しちゃったのですか?
自分もオリンパスのレンズの不調があった際は、
Webから申し込み八王子で修理してもらいました。
その際は1週間ほどで戻ってきました。
カメラのキタムラに修理を出すと、
多分UCSという修理業者に行って、
そのあと多くの場合、メーカに行くようです。
キタムラで購入した中古にトラブルがあり、
6か月保証を使った際はUCS経由
メーカでした(数回とも)。
中間マージンを取られるかは?
ですがご自身でオリンパスに修理依頼した方が
良い気がします。
書込番号:26095808
2点

>ミスタースコップさん
事前にサイトの確認はしてます
見積もり結果次第では修理キャンセルも考えてます
>もとラボマン2さん
書き込みいつも参考にしてます。
仕事がらメーカーさんの修理センターとやり取りする事が多いのでてっきりダイレクトに送ると思ってたんですよ。
>you_naさん
もう依頼しちゃったんですよ…
メーカー直接より高くつくなら嫌だなぁ…
書込番号:26095880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>川上オクラさん
もう依頼しちゃったのですね。失礼しました。
ちょっと調べてみたので、ご参考までです。
1)カメラのキタムラに依頼した場合
https://shop.kitamura.jp/ec/guide/syuuri/tenpo
受付時に取次手数料(送料含む)1,000円(税込1,100円)
を頂戴いたします。
2)OMに自分で送付する場合
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index05.html#ss2
発払で送るようですね。
返送時の送料は修理代金に含まれると思います。
3)OMのピックアップサービスを利用した場合
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index21sc.html
ピックアップ料金は、製品 1 個についてのサービス
料金となります。1 件につき 2,000 円 ( 税別 ) となります。
なので、ピックアップアップサービスでよりは、
キタムラに依頼した方が安くなると思われます(取次料金+修理料金ならば)。
一番安価なのは、自分でOMに送付ですかね?
(八王子か福岡まで遠い場合だと、キタムラ店舗の方が安いかもしれません)
そういえば、Tamronのファームウエアバージョンアップ
(タップインコンソールでは出来ない)をキタムラに依頼した際に、
1,100円取られました。
この時は、やはりキタムラ店舗→UCS経由→タムロンになったので、
手続き・転送を含めて約2週間かかりました。
書込番号:26096657
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
暗い場面での鉄道写真を撮る際のisoをあまり上げずにシャッタースピードを稼ぐために明るいレンズが欲しいと思いこの二つのレンズを候補にしました
ズームレンズと単焦点にはなってしまいますが
どちらの方が使いやすいでしょうか?
機材はeos80dです
ご教授お願いいたします!
書込番号:26071182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやこま26さん
焦点距離が50mmでよいのなら、
EF50mm F1.8 STMが良いのではないでしょうか。
駅構内などでの撮影だと
画角が狭くて使い難いシーンもあると思います。
両方購入しても良いかもしれません。
書込番号:26071192
1点

>はやこま26さん
こんにちは。
>どちらの方が使いやすいでしょうか?
鉄道写真では撮影地点が限られるでしょうから
ズームレンズの方が便利で使いやすいです。
>暗い場面での鉄道写真を撮る際のisoをあまり上げずに
>シャッタースピードを稼ぐために明るいレンズが欲しい
現在は80Dのキットレンズ、EF-S18-135 IS USMの
広角側(F3.5)高ISOで画質的に厳しい、のならば
F2.8ズームでは0.5段しか改善しませんし、
それが望遠側(F5.6)多用で高ISOになっていれば
F2.8ズームで最大2段程度ISOを下げることが出来ます。
きっとズームのF3.5を多用の結果、
それでも明るさが必要、ということなら
EF50/1.8STMを使わないと
ISO画質的な満足のいくような
改善は得られないと思います。
書込番号:26071376
1点

タムロンのほうは中古?
中古ならどこで買うかも悩みどころ。
なので単焦点かな。
書込番号:26071539
1点

>はやこま26さん
駅構内でのキヤノンAPS-C(x1.6)機では、
50mmじゃ画角が狭くなるので、
EF35mm F1.4L II USM
の中古も検討出来るかと思います。
また、シグマのレンズメーカーもあります。
書込番号:26071765
1点

>はやこま26さん
使いやすいのはズームの28-75oでしょうね。
単焦点50of1.8との比較なので広角側が約45oで良いと考えてですが。
どちらも使いました。
便利差で28-75o、明るさとシャープ差は50of1.8かなと思います。
画角が50oで良いなら単焦点、利便性優先ならズームとなりますが、タムロンは描写が柔らかいため絞る必要があるなら暗くなるため単焦点が良いかも知れませんね。
書込番号:26071815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄道は自分自身の移動が極端に制限されるのはご存知の通りなので、トリミングを許容できる度合いで変わりますね。
タブレットで観たりブログで公開するだけであれば大きくトリミングする事前提でも構わないかと。
印刷物に出来るのが前提ならトリミング多用は避けたいでしょう。
50mmよりどのくらい望遠側で撮る事が多いか、どのくらいの大きさでのトリミングを許容できるかで、50mm単焦点の出番が大きく変わる事でしょう。
50mm-60mm程度で撮る事が多いならEF50は重宝すると思いますが、それより狭い画角になってくると大きくトリミングする事が前提になってきます。
私はA09使ってますが、50mm単焦点を用意すべきか検討した結果、50mm程度での撮影が少なかったのでやめた事が。
今セットズームお使いで望遠域が暗くなるのをコスパ重視で何とかしたいとお考えならA09の方かと。
私もかつて同じ理由でA09選んで長く愛用し雑誌にも何度か載せてもらえた良いレンズですが、いかんせんかなり古いです。
今ならもう少しお金出せばもっと新しくて優れたズームもあるようなので、実売価格と比べながら広く検討されると良いかと。
書込番号:26072388
1点

>はやこま26さん
単焦点50mmは玄人向けレンズなので、自分ならSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD ですかね。
近頃は画像編集ソフトウェアのAI補正の進化が凄まじく、こういった旧式レンズでもプロフォトグラファー並の写真に魔改造できる時代になってしまっています。
A09は2000万画素フルサイズで使う場合は周辺が甘いのでF5.6以上に絞る必要がありますがapscなら強みの中央部分を使えるので開放でも無問題、倍率色収差は少し大きめですが画像補正がしにくい軸上色収差の補正にかなり気を配っているようで、いやなピント面前後の色にじみが目立ちませんのでいくらでも修正できるのですよね。コントラストもいくらでもいじれますし
書込番号:26096573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM
これは本当ですか?
トキナーのマクロプラナー50より当レンズの焦点距離50mmの方が上とかいい出して、流石にマクロとはいえ単焦点レンズより描写上は無いだろうに..と半信半疑に聞いてます。
そんなにこのレンズは凄いのですか?
書込番号:26095391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パイパイドームさん
もちろん本当ではありません。
アナタ
人が良すぎます。
書込番号:26095462
2点

>パイパイドームさん
解像するしないと、きれいに見える見えないとか周辺のボケの躾け方の良し悪しや好き嫌いは別問題として、
近い時代のレンズのMTF的には、当該レンズは
>全域で単焦点並
で良いのではないかと。
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef24-70-f28l-ii/spec
https://www.zeiss.com/content/dam/consumer-products/downloads/historical-products/photography/classic-lenses/en/datasheet-zeiss-classic-makro-planar-250.pdf
どちらも、今のRFのLズームやRFのL単に比べるとMTF的にはよろしくないけれども、
RFの撒き餌とかキットよりはMTFは良好。
レンズの癖を個性として楽しめるのがレンズ交換式カメラなわけで、
うんちく合戦で疲弊するくらいなら、
悩まず好きなレンズで楽しんだもの勝ちかと。
書込番号:26095592
4点

>パイパイドームさん
マクロプラナー50が
Makro Planar T* 2/50 ZEだとすると、
トキナー製じゃなくてコシナ製では?
少なくとも、EF24-70mm F2.8L II USMでは、
F2での撮影できませんし、
近接撮影能力もマクロプラナー50に劣りますよね。
(客観的なスペック上でです。)
EF24-70mm F2.8L II USMはとても良いレンズですから、
旧製品の廉価単焦点よりは描写性能が上のとなる
ケースもあるとおもいます。
ただ、「描写が良い」って何?がポイントになると思います。
レンズの描写の良し悪しは、多分に主観的なものでも
ありますので・・。
書込番号:26095822
4点

>カメラ知り合いから全域で単焦点並と聞きました
その方はそう思ったという話です。頭のいい人はそんなあまり意味のない比較はしません。
「ふーん」と言っておけばいいのではないでしょうか。私はそういうスタンスです。
書込番号:26095953
5点



レンズ > TAMRON > SP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [キヤノン用]

>谷川の月さん
EF35of1.4LUかな。
書込番号:26094731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>谷川の月さん
型番中に「L」がついているレンズは、優等生的な意味での名玉。
ただ、方向性がミラーレスに継続しちゃったので、RFレンズと比較すると厳しいかも。
名玉でなく銘玉という意味では、「撒き餌」の呼び名があるレンズから、EF 40mm F2.8 STMを。
軽いしよく写る。
他にない「コンパクトマクロ」の銘がある
EF50mm F2.5 コンパクトマクロなんかも入るかな。
自分がEOS-1などを処分した際、初代キスデジとこのレンズだけを残しました。
今のRFとは違った写り癖で自分好みですし、
販売時期が長年にわたったという意味でも、EFを代表するレンズの一つ。
書込番号:26094781
2点

僕もEF35/1.4IIは優秀だと思います。
ミラーレス用も含めていまだ35mmのベストレンズの一つでないでしょうか。
この他にもしあげるとすると、若干個人的好みになりますがシグマの28/1.4でしょうか。
ミラーレス版が現行品になっていますが他に同等製品のないレンズですね。
書込番号:26094790
1点

>谷川の月さん
EFレンズにはSP 35mm F/1.8 Diを含め、
いろいろなレンズがありますね・・。
私的には、SP 35mm F/1.8もですが、
EF40mm F2.8 STMがお気に入りです。
書込番号:26094796
2点

皆さん返信ありがとうございます。
35/1.4や40/2.8、50/2.5など僕の知らないレンズがたくさんあり驚いています。
以前友人からapolanthar 35mm f2を借りた時にレンズの表現力に目を疑いました。
EFマウントがなく、高価だったので購入しませんでしたが光が柔らかく映る感じのおすすめのレンズなどありますか?
書込番号:26094869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>谷川の月さん
銘玉としてEF35of1.4LUと書きましたが、L以外だとEF35of2USMも良いレンズですよ。
自分はLはBR素子など新しい技術とともに描写が良いので惹かれましたが価格と使用頻度で後者を購入して使ってます。
ジーコレンズと言われたEF35of2と比べると大きいですが、AFも速くてスムーズで良いレンズですよ。
書込番号:26094891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35/2なら比較的安価で買いやすいですね
20/2.8や28/1.8と比べると35/1.4はどうでしょうか
この他にapolanthar 35mm f2のような写りというか雰囲気を表現できるレンズはあるでしょうか?
具体的には逆光の時の柔らかい光の感じです
自分は学生でお金がないので古くても安いレンズがいいです
書込番号:26095672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SAMYANG > 12mm F2.0 NCS CS ブラック [フジフイルム用]
このレンズをX-E4で使っています。無限遠ピントを出すための対策についてご存じの方が居られたらご教示ください。
私のレンズはフォーカスリングを無限遠側に回し切るとピントが出ているようでしたが、気になってケンコートキナーに点検してもらいました。
結果、無限遠は出ているけれどアソビが殆どないので、低温での使用で無限遠が出なくなる可能性がある、とのこと。時間と費用もそこそこ掛かる様で、自分で対策してみようとWebで情報を検索したところ、Samyang 12mm Fisheyeの対策を行った方の記事を見つけました。後部レンズ群と本体との間のシムリングを追加することで無限遠が出たとのこと。
真似してマウント部を外すと、マウント部品と本体の間にシムリングがありました。
後部レンズ群を外すと、後部レンズ群と本体間にはシムリングはありませんでした。
メーカーはシムリングをマウントと本体の間に入れて無限遠を調整しているのか、と考えて、ひとまずマウントと本体の間のシムリングを一枚外してみました。フォーカスリングを回し切っても無限遠ピントは出ない(悪化する)と想像していたのですが、逆に回し切る前にピントがきて、オーバーインフになったようでした。
レンズの後端とセンサーの距離が短くなったのに、オーバーインフになることはあるんでしょうか。
ピントが出た、出ないの判断は、X-E4のフォーカスピーキング機能で行っています。
0点

こんばんは。そのSAMYANGのレンズは持ってませんが・・・
シムを外すと[レンズ〜像面]距離は短くなりますが
短くなった分は
ピントリングを回すことで[レンズ〜像面]距離は伸ばすことができます
で、説明できるのでは。
違っていたら、メンゴ
<補足>
たぶん中学の理科だったと思う「レンズの公式」
1/f = 1/a + 1/b
f: 焦点距離
a: レンズから被写体までの距離
b: レンズから像面までの距離
オーバーインフ状態はこれで理解してください
書込番号:26093366
0点

>ライスターさん
こんにちは。
>レンズの後端とセンサーの距離が短くなったのに、オーバーインフになることはあるんでしょうか。
あります。というかそういうものだと思います。
もともとちょうど無限遠が出ていた個体で
シムを抜いて光学系の後端がセンサーに
少し近づければ、オーバーインフになるのは
当然のことです。
その場合レンズの無限遠指標と撮影上の
無限遠は合わなくなりますが、レンズを
近距離側にすこし繰り出してあげると
無限遠のピントが来るはずで、逆にレンズの
無限遠指標にするとどこにもピントが来ない
オーバーインフの状態になります。
>後部レンズ群と本体との間のシムリングを追加することで無限遠が出たとのこと。
いわゆる「無限遠が出る」には
二通りの解釈があるように思います。
中華製などによくあるオーバーインフ気味のレンズで
暗闇での星景撮影などで無限遠マークに合わせても、
(あるいはMFレンズでその方向に回しきっても)
本来の無限遠にならなかったレンズにたいして、
適切な厚さのシムを入れたところレンズ指標と
実際の無限遠が一致して使いやすくなった、
→(レンズ操作上そうあるべき)無限遠がでた。
無限遠に到達しない(遠景が甘い)レンズを
調整用のシムを抜く又は薄いものに交換して
無限遠にピントがようやく合うようになった
→(画像形成上必要だった)無限遠が出た
という意味で使われているのかなと思います。
御覧になったHPでの無限遠を出す、は
おそらく前者の意で使われているとすると
ライスターさんのめざす無限遠を出す
(わずかにオーバーインフさせる)は
逆方向の調整になるのかなと思います。
書込番号:26093522
0点

オーバーインフの度合いにもよりますが、オーバーインフ
だと近接側もシフトして最短が伸びると思いますが、それが
許容で有ればその状態で使っても良いと思います。
ただピントの確認はピーキングでは無く、拡大表示で確認され
た方が良いかなと思います。
書込番号:26093535
0点

ライスターさん こんにちは
>結果、無限遠は出ているけれどアソビが殆どないので
フィルムカメラ時代の標準から広角系のレンズの場合 このレンズのように 目いっぱい回したところに無限が出る仕様ですので ∞が出ているのでしたら あまり気にしない方が良いと思います
でも もう少し調整したい場合 後部レンズ群ではなく マウント面を奥に押し込むか 削るしかないと思いますが これだと 方ボケの影響も出る可能性もあります
書込番号:26093641
0点

>ライスターさん
ご自身でマウント部品や後部レンズ群を分解されたとのこと、凄いです。
皆さんが書いてくださっているとおり、
>レンズの後端とセンサーの距離が短くなったのに、オーバーインフになる
はそのとおりです。
1)全群繰り出し式のレンズで、
無限遠から近接にフォーカシングするときにレンズが前に出ることや、
2)接写リングを装着すると、
ピントが合う範囲が近接側にシフトすることなどで、
直感的に理解できるかと思います。
自分もかつてsmc Takumar 20mm F4.5の無限遠ピントが甘く感じ、
専門業者にオーバーインフになるよう調整してもらいましたが、
無限遠ピントが甘いのはレンズの実力だっと、いう落ちでした・・。
また、レンズの距離指標をみていただくと解ると思いますが、
少しオーバーインフにしただけなら、最短撮影距離はあまり変わりません。
気になったのは、
>低温での使用で無限遠が出なくなる可能性がある・・・
ですね。レンズや筐体の熱膨張・収縮によるのでしょうが、
これが出やすい設計になっているとすると、う〜んすね・・。
書込番号:26093844
0点

>ライスターさん
https://tkstarlight2020.fc2.net/blog-entry-2.html
シムリングが入る位置関係がこちらのサイトのレンズとは違いますね
どちらもレンズ群をセンサーに近づける方向ですのでピント位置は遠くにずれる
無限まで合わなかったものが無限遠まで(もしくはオーバーまで)ピントがいくようになりますね
書込番号:26094070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後部レンズ群と本体との間のシムリングを追加することで無限遠が出たとのこと。
まず当方は完全に素人推測です。
たまたま、FIshEyeレンズは後部レンズ群と本体にペラッペラの板一枚を入れたら無限遠が出た、だけなのでは無いでしょうか?
で、質問にあるお持ちのレンズはFishEyeレンズ、ではなくあくまで超の付く広角レンズ?ですか??
もしかしたら、シムリングとやらは実はマウント境界面に噛ませて、レンズ後端部とイメージセンサーの距離を0.1o前後とかの単位で調整の必要があるのでは?、と見ました。
と言うのはオールドレンズ遊びが昂じて引き伸ばしレンズを使う撮影をやってます(現在は休業状態)。
同じ50mmF2.8のレンズでもニコンと富士と他とでは微妙にフランジバック長が異なるのです。
ある鏡筒でオーバーインフを取るために『薄っぺらい板1枚〜2枚を継ぎ足して』と言う事をやります。
理屈が判るまで苦労しましたが、焦点距離が135mmになると鏡筒では追いつかず中古のベローズを取り寄せて無限遠に加えてピント調整を行ったりしてます。
なので後部レンズ群とレンズ本体の間にシムリングを入れるのではなく、後部レンズ先端とイメージセンサーとの距離を微調整する必要があるのでは? と言う素人推測で御座います。
正解は…判りません。
書込番号:26094265
0点

皆さん、詳細な解説ありがとうございます。
理屈がちゃんと理解できていませんが、シムリングを外すことでオーバーインフになったことに問題は無い、と納得できました。ありがとうございました。
>ほoちさん
Samyang 12mm Fisheyeの対策を行った方の「シムリングを後部レンズ群と本体の間に入れる」ことは、おっしゃる通りに「後部レンズ群をセンサーに近づける」対策で、私がやったシムリングをマウント部から外すことも、結果同じですね! 納得です。
>you_naさん
カメラ側のマウントからセンサーの距離の製造時の精度や、レンズの筐体の気温による膨張収縮の影響から、今のレンズはオーバーインフに設計されているものが多い、とどこかの記事で読みました。
今回自分がやったことで、このレンズが故障したり、性能を発揮できなくなってしまう分けではないことが分かりました。今後も楽しく使って行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26095228
1点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
【使いたい環境や用途】
野外での野球選手の撮影や、ドームでの試合の撮影
【重視するポイント】
300mm程度の望遠、重量
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
sony 70-350mm /タムロン18-300mm
【質問内容、その他コメント】
タムロン70-300mm、18-300mm、sony70-350mmの3本のどれを購入するかで悩んでいます。
何もわからずダブルズームキットを購入しましたが、望遠端のピントや描写がとても甘く感じて望遠レンズの買い替えを考えています。キットは200mmでしたが、試合の撮影を考えると300mmは欲しく、400mmになると重量が重くて持てないため3種類に絞りました。(シグマの100-400も候補でしたが1キロ近くでしたのでやめました)
望遠端で使用予定ですので、望遠端のシャープさや描写を重視しています。キットレンズを使用している初心者ですので、微妙な違いがわかるかはわかりませんが、普段iPhone16proで撮影しているため同じぐらいの表現だと嬉しいです。
sony70-350mmがGレンズなのでベストなのは理解しているのですが、こちらのレンズと比べると価格が約2倍なので、こちらで足りればこちらを買いたいなと考えています。タムロン18-300mmをおすすめする方が多いようなので(便利ズームの意味でかもしれませんが)そちらでも悩んでいます。
アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26093175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c96cさん
カメラは18-300mmが候補に挙がっているのでAPS-C機で、ダブルズームキットなのでα6400しょうか。
APS-C機は同じ2400万画素でもフルサイズに比べ密度が高いため高解像度のレンズを選んだ方が良いと思います。
一番の候補はやはりsony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSでしょう。
解像度もMTF曲線を見る限り一番良いですし、このレンズで満足できないのでであれば他のレンズすべてが
納得できないでしょう。
カメラとの相性も一番です。
もしカメラがα6700であれば、画素数が多いのでこちらのレンズをお勧めします。
二番目はタムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDですね。
金額的ソニー純正が無理ですあればこのレンズということになります。
α6400であれば不満は出ないのではないかと。
三番目がタムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD、高倍率便利ズームと言われるものです。
解像度は一段落ちます。PC等で拡大して他のレンズと比べると甘く感じると思います。純正ダブルズームと解像度は同じくらいかと。
書込番号:26093216
1点

レスありがとうございます!
タムロン18-300mmは解像度が低いのですね、値段が70-300mmより高いのでいいのかと思っていました。こちらは候補から外したいと思います。
書き忘れていて申し訳ないのですがボディはzv-e10です。zv-e10の場合ではどうでしょうか?
書込番号:26093230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c96cさん
動画撮影が主ですか?
レンズの解像度は問題ないと思いますが、レンズの駆動音やAFの追従性にもしかしたら難があるかもしれません。
私はスチル専門なので動画に詳しくないので、純正の E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSをお勧めします。
α7RV+タムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDで動画を撮っていてAFが迷い合わないことがありました。
他の方の意見も参考にされた方が良いです。
書込番号:26093253
0点

ほぼ写真専門です。6700を買う予算がなかったので、少しの不便は我慢してzv-e10を買いました。6400は発売からかなり経っているので新しい機種が出たらショックを受けそうでやめました。
やっぱりsonyが安定ですよね、ご意見ありがとうございます!他の方の意見も聞いて考えてみます。
書込番号:26093272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c96cさん
α6500, 6600で
sony 70-350mm とタムロン18-300mmを使っていました。
タムロン70-300mmは使ったことがありません。
テレ端の解像性能は、タムロン18-300mmより
sony 70-350mmの方が高いと言えば高いですが、
どちらも必要十分だと感じていました(感じ方は人それぞれ・・?)。
最近の高倍率ズームは結構良いですよ・・。
普段使いにもよいですし。
タムロン70-300mmは、お持ちのボディに手振れ補正がないなら
避けた方が良いと思います。
以上、ご参考までです・・。
書込番号:26093321
1点

>you_naさん
ご返信ありがとうございます。とても参考になります。
確かに解像度の感じ方は人それぞれですよね。被写体によっても違うのかなと思うのですが、you_na様は被写体は何を撮られるのでしょうか?
70-300mmは手ブレ機構がないことを失念していました…どの程度の差が出るのかはわかりませんが避けた方が無難ですよね…
書込番号:26093380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>c96cさん
iPhone16、ZV-E10、α6700、E 70-350mm Gを持っています。
また、ドーム内でプロ野球の試合を撮影した経験があります。
まず、E 70-350mmの望遠端はとてもシャープなのでオススメします。
日中の屋外で十分な光量が確保出来る環境であれば非常に満足できる画質になります。
iPhone16以上の表現はもちろん可能です。
ただ、私がドーム球場での撮影したときの作例は以下のリンク先から確認してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185650/SortID=25863261/
今年の2月以降、NPBの規約が変わってプロ野球選手の写真は貼れなくなりました。
屋内の環境で高速シャッターを切ると、どうしてもISOが上がってしまうので画質の劣化は発生するのと、
野球場は広いので350mm(換算525mm)は期待するほど画面いっぱいに選手を撮れないため、
トリミング前提で撮影する必要があります。
本来なら400mm以上(出来ればFE 200-600mm G)が欲しい撮影対象なので、
価格に躊躇されているE 70-350mmですら望遠端が足りないことは頭に入れて検討されると良いですよ。
あと、私の場合、Jpeg撮って出しでは満足出来ないので、
Lightroom等の現像ソフトを使って、
RAWデータからトリミング、ノイズ除去、色味の調整をして仕上げています。
書込番号:26093505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c96cさん
>被写体は何を撮られるのでしょうか?
→何でも撮りますが、野球はあまり撮らないですね・・。
ご用途からすると遠距離撮影になりますね。
sony 70-350mm とタムロン18-300mmの撮影データを探してみました。
人が写っていない遠距離の画像がほとんどありませんでした。
かつ、タムロン18-300mmはXFマウント用の画像ですが添付します。
タムロン18-300mmも結構ちゃん写ると思いますが如何ですか・・?
しょうもない写真ですが、ご参考まで。
書込番号:26093592
1点

>c96cさん
こんにちは。
>望遠端のピントや描写がとても甘く感じて望遠レンズの買い替えを考えています。
>zv-e10の場合ではどうでしょうか?
ソニーのダブルズームキットの望遠に比べれば、
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)の
描写はよいでしょうが、このレンズには肝心な
手振れ補正がありません。
zv-e10での使用だと、換算450mm相当の
超望遠の画角で、特にファインダーレス機では
フレーミング自体が大変になります。
18-300でも70-350でもよいので
手振れ補正付き望遠レンズが
おすすめです。
70-350Gが予算的に厳しければ、
タムロン18-300になるでしょうか。
書込番号:26093881
0点

>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます!
実はすでに参考にさせていただいておりました。詳しく説明してくださり本当にありがとうございます。量販店で実物を見て考えたのですがどうしても400mm以上は持てそうになく…。やはり総合的に考えてSONY70-350mmを購入することにします。ありがとうございました!
書込番号:26094627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>you_naさん
作例ありがとうございます!とても参考になります。
お写真拝見したところ、タムロン18-300mmも綺麗ですが、SONY70-350mmの方が好みかもしれません。
他の方の意見も踏まえてSONY70-350mmを購入します!ありがとうございました。
書込番号:26094630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
レスありがとうございます!
フレーミングのことは考えていませんでした…確かに300mmにもなると大変ですよね…
手ぶれ補正がある方で、他の方に見せていただいた作例も踏まえてSONY70-350mmを購入することにします!
ありがとうございました。
書込番号:26094635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





