
このページのスレッド一覧(全44860スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年6月19日 03:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月18日 21:51 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月18日 20:54 |
![]() |
1 | 20 | 2004年6月18日 07:00 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月18日 00:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月17日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-200mm F4L USM


KissD(BK)レンズキットを使用しており、望遠ズームレンズの購入検討しています。
候補は2本あり、迷っています。皆様のご意見をいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
候補1 EF70-200mm F4L USM
候補2 EF75-300mm F4-5.6 IS USM
普段は子供しか撮りませんが、旅行などに行った際に風景撮影として望遠を使用したいと思っています。基本的には三脚(ベルボン社製の格安品)は持って行きますが、いろいろな状況を考えるとIS付は魅力だと思っています。
一方、EF70-200mm F4L USM はF4であることに魅力を持っていますが、いかがでしょうか?200mm側のときって、レンズ長は変わるのでしょうか?
0点


2004/06/14 16:45(1年以上前)
テレ側の300mmがどうしても必要ならばEF75-300/F4.5-5.6でもいいと思いますが、写りを考えるとやはりEF70-200/F4Lをお勧めします。
EF70-200/F4Lは流石にLレンズだけに解像度や色乗りは一級品だと思います。このレンズはズームによって長さは変化しません。
書込番号:2920523
0点



2004/06/14 17:35(1年以上前)
パーラメントさん、ありがとうございます。
当方KissDですから、200mmでも、320mm相当になりますので、どうしても300mmが必要とは思っていません。
となると、やっぱ F4L ですね。さっそくBicにでも行ってみます。
書込番号:2920659
0点


2004/06/15 00:42(1年以上前)
微妙に話しがかみ合っていないような・・・
パーラメントさんは候補2 EF75-300mm F4-5.6 IS USMの
テレ端が必要かを聞いている訳で・・・
書込番号:2922557
0点


2004/06/19 03:54(1年以上前)
うふふ・・・
押してもらいたいんですよ。
背中を、誰かに、私の背中も押してください・・・
書込番号:2936740
0点



レンズ > ニコン > AI AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED


みなさま、こんばんは!
ニコンのレンズカタログを見てたらこのレンズが目にとまり、
ちょっと気になったのですが、このレンズのCPU信号接点って
@ ・ ・・・・
ではなく
A ・・・・・・・・・・
っていうタイプですよね。(この説明でわかります?(^^ゞ )
このAのタイプってAF-S用だと思っていたのですが、これは間違いなのでしょうか。
カタログを見る限り、AF-S以外でこのAのタイプはほかにないと思うのですが・・・。
どなたかアドバイスお願いいたします。
0点


2004/06/15 21:27(1年以上前)
確かにAのタイプで10個の接点が並んでいますが、残念ながらAF-Sではありません。おそらくVR制御に使ってるんじゃないでしょうか。AF-Sと比較すると音はうるさいし、焦点合致スピードも遅いです。
書込番号:2925221
0点



2004/06/18 21:51(1年以上前)
二番絞りさん、はじめまして。返信ありがとうございました。
この接点はAF-S用というわけではないということですよね。
VR制御に使ってるのでは・・・とのことですが、
このレンズだけAF-Sではないので、すごく気になってました。
ニコンにも聞いてみようかな。
それにしても、レンズの板はご覧になってる方が少ないですよね。
書込番号:2935663
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM


すみません。子供の運動会や発表会等に望遠レンズを検討している者です。このレンズは所詮手が届かないことはわかっていますが、ISが付いているとこんな場面で役にたった、あるいは付いていなくても変わらないといったご経験から具体的なお話が伺えたらうれしいです。特に手持ちで動く被写体や室内でストロボや三脚が使用できない状況下での撮影等も含め、どのような設定で撮影されたかも伺えたらと思います。よろしくお願いします。拙い説明で申し訳ありません。
0点

ISについてですが、これの効果は予想以上でちょっと今のはブレたかなと
思う場合でもしっかり取れていて、自分の技量が上がったように錯覚して
しまう程です。それとAFが早く、動きまわる子供の撮影にもピッタリですよ。
私のアルバムの体育館での撮影では、手持ちでISO800で取った写真があり
ますが、これはトリミングで拡大してあるので画質は良くないです。
でも、このレンズのISとF2.8の明るさとAFの速さがなければ暗い体育館で
ストロボ無しで、客席より40m先の早い動きを手持ちで写すのはとても無理
でしたので、痛ーい出費だったけどとても満足していますよ。
めーるこ大好きさんにも「所詮手が届かない」と仰っていますが長く使える
一本としてお勧めしたいところです。
書込番号:2915754
0点

私がこのレンズで助けられたのは、風の強い港で三脚使ってもレンズ重いせいもあって、ゆれるんです、普通三脚使うときはIS切るのですが、
このときは別、ぴったり止まって撮してくれました、三脚有ってもすごい風でしたのでこれはIS抜きでは撮れなかったですね
書込番号:2921683
0点


2004/06/15 23:29(1年以上前)
70〜200mmISを使って結婚式、ライブを撮ってると回りからプロ??と間違えられたり、ライブをした友達の話ではライブ仲間から専属カメラマンいて良いな!と言われたらしいです。
↑
人の勘違い?を上手く使えば!
良いポジションを探す為に仕方なく(笑)
少々人の邪魔しても許される部分が非常に多くなります(笑)
これは腕とは関係ない利点(爆)
二次会でプロ?趣味??趣味でここまでそろえれるのはすごい!って言われ
色んな人を撮りましたが大変喜ばれました。
だたし・・・
写真を人が見て感動したから撮って欲しいと言われる様な写真も同時に撮らないといけなくなります。
だたの道具だけじゃんでは。。。寂しい。。。
三脚の使用が不可であれば一脚の使用が良いと思います!
人を撮るときの一瞬を逃さない!と言う利点では!
本当に強いと思います。
書込番号:2925895
0点


2004/06/16 12:38(1年以上前)
ISの効果は大きいですよ!
でも、このレンズは「大きい・重い・高い」の3拍子揃ってますから、無理して買わなくてもと思います。
このレンズは、室内での撮影や屋外でも曇りなどで暗い時はお薦めですが、そこそこ明るい場所で使用することが多いのであれば、個人的には
「EF75-300 F4-5.6 IS USM」が手頃だと思います。
まして、屋外で 200mmは物足りなくなりますよ!
もちろん高い「L」レンズの方が描写力やAFスピードは良いと思いますが・・・気楽に持ち出せて、楽に使えるレンズも魅力的だと思います。
私もこのレンズを持っていますが、普段は 28-135 IS を常用しています。 重くて目立つし、いざと言う時(暗い・室内等)以外は必要性を感じません。
個人的にですが、ISのモード1の効果は感じますが、モード2は?です。
私は流し撮りの時には ISをOFFにしています。
書込番号:2927458
0点



2004/06/16 20:26(1年以上前)
風待ち人さん写真拝見させていただきました。一番気になったのは女性を撮られたものです。奥様でいらっしゃいますか?きれいな女性でつい見とれてしまいました。見事です。
書込番号:2928655
0点



2004/06/16 20:29(1年以上前)
きゅ〜ちんさん、そうですね私も子供の運動会でふと思ったのですが、白レンズを付け、カメラマンベストを着れば間違いなくプロの方に間違わられ、トラックの内側で撮影できるのではないかと・・・・そうすれば200ミリで充分ですね。(笑)
書込番号:2928671
0点


2004/06/16 23:23(1年以上前)
友達の結婚式の時は。。。ストロボは550EXを付けていましたので!
新郎新婦より目立ってたと思います。
両家のご両親に覚えられてしまった(笑)
出席者にも覚えられてしまった(笑)
風待ち人さんが言われてる事ですが、他の方々も言われる重いレンズ、高いレンズ、大きいレンズだからこそ!
使用に関して難点も無いわけではありません。
高いレンズだからこそ遊ばせておくのはもったいないと思います。
使用頻度が少なければ。。。70〜200mmIS無しやF4レンズも良いと思います。
・・・このレンズ。。。近距離撮れないのが大きな欠点・・・
書込番号:2929432
0点


2004/06/17 20:24(1年以上前)
めーるこ大好きさん こんばんは・・・
あの女性がカミさんだったら、今頃パソコンの前でこんな事してませんよ〜 (^o^;
個人的に思ってることですが・・・ この手のレンズって、なぜ白いんでしょうね? nikonのレンズが羨ましく思える時があるのは私だけなのかな・・・ (変な所で目立ちたくないですからね〜)
400-2.8L や 500-4Lくらいになると、さすがに「白くて格好いい」と思いますが・・・ (^-^:
書込番号:2932138
0点



2004/06/18 19:56(1年以上前)
風待ち人さんありがとうございます。このレンズで女性をより美しく撮ることができるんですね。ますます欲しくなりました。三脚は使用されるんですか?
書込番号:2935349
0点


2004/06/18 20:54(1年以上前)
めーるこ大好きさん 難しい質問ですね・・・
アルバムの中での三脚使用は風景のみです。
IS を使えば手持ちでほとんどOKだと思いますが・・・ これについては個人差があるので・・・ (^-^;
このレンズで「女性をより美しく」については私にはなんとも・・・
ただ、皆さんがおっしゃってるように IS の効果は絶大だと思います。
ですから、女性を撮る時に緊張して多少ブレても上手く撮れる確率は上がると思います。
但しこのレンズは非常にシャープですから、難しい所も出てきますよね。
時々柔らかな感じの描写が欲しくなります、特に女性を撮る時は・・・ で答えになりますかね〜 (^-^)
老いぼれの記憶では、タムロン系は「まろやか」な感じの描写が多かったと思いましたが・・・ まぁ好みの問題なので・・・
書込番号:2935477
0点



レンズ > ニコン > AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
みなさんはじめまして。
デジ一眼(D70)を購入して、カメラライフを楽しんでます。
花とポートレートを撮影してるのですが、
逆光に強く接写のできるレンズを探しています。
候補はニコン マイクロニッコール60mmF2.8Dと
タムロンの90mmマクロで悩んでいるのですが、逆光に強いレンズはどちらでしょうか?
花の撮影以外にも、夜景とかポートレートでの使用も考えてます。
タムロンは28−75F2.8(A09)を使用してますが
夜景、逆光ではゴーストが出てしまいます。
ニコンのレンズは逆光に強いと聞いてますがどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/06/08 16:59(1年以上前)
ゆうおじさん さん こんにちは。
タムロンの90mmは持っていないのでコメントできませんが、
マイクロニッコール60mmF2.8Dで撮った写真を集めたアルバムがあるのでご参照ください。
中には、夕日が画面に入っている写真もあります。
(サムネールをクリックすると拡大します。)
私の感覚ですが、所有半年でゴースト等が気になったことはありません。
書込番号:2898182
0点

逆光に関する強さというかフレアーの発生は、明らかにタムロンの90mm
(特に旧型)の方が多いです。
たとえば、直接画面に光源が入らないような状況でも見事なフレアーで
画面が真っ白なんてことも、過去の撮影ではありました。
しかし、タムロンも新型になりコーティングの変更などで対応しているようです。
雑誌などの評価でもそれなりの改良が行われておりますので、
そちらの参考にして下さい。
私の感覚ですが、花以外にもポートレートの撮影をされるということを
考えると、やはりこの60mマイクロの方がよくないでしょうか?
人物の撮影はほとんどが逆光か斜光になるかと思います。
焦点距離といい、逆光性能といい、このレンズでしたら
問題はないはずです。
書込番号:2898207
0点


2004/06/08 17:18(1年以上前)
NIKONやCONTAXは逆光に強いと昔からよく言われていますよね。
自分も15年程NIKON使ってましたが、単焦点レンズがほとんどとはいえ、
フードなんて使ったこと無かったです。60mmマクロも同様でしたよ。
あとdp4wdさん同様、用途から60mmマクロの方がよろしいのでは?
100mmクラスのマクロが持てはやされていますが、
デジ一眼との組み合わせでは三脚必須で使いにくいですよ。
書込番号:2898234
0点

私も下のほうでdp4wdさんにお世話になり、このレンズを購入しました。
用途も同じ(ポートレートもマクロも撮りたい)ですので絶対お勧めです。
タムロン90mmも検討しましたが、ズームレンズを90mmに設定してあれこれ試した結果、私には長すぎました。
写りには関係ありませんが、D70に装着した姿もなかなかイケてますし、
買って良かったと思っています。
早速、オークション用の小物撮影、子供のスナップ、虫や花の撮影に使用しましたが、どれもシャープで満足しています。
逆光性能については良くわかりませんが、どこかで「フード必須」と見かけた記憶があるので、純正品を購入しています。
書込番号:2898437
0点


2004/06/08 19:14(1年以上前)
私も最近このレンズを中古で入手し、とても気に入っています。
ただ・・フードをまだつけていませんので、
近々購入するつもりです。
そこで質問なのですが、デジタルで使う場合、
D2Hなのですが1.5倍の90mm相当になりますよね。
その場合純正の60mm用フードで十分なのでしょうか?
あるいは90mm用のフードが必要になるのでしょうか?
書込番号:2898560
0点

フードの話が出ましたので、書きたいと思いますが、
このレンズをD70で使用する場合は、90mm相当のレンズと
考えて、フードを選びましょう。
私自身はHN23という、85mm/F1.8用のレンズフードを使用して
います。。
ちょっと大きくてかっこいいですよ。
(すみません。話がずれました。)
書込番号:2898864
1点

この際ついでに、35mm/F2のフードも変えてます。
MFレンズ50mm/F1.4用の金属製のフードです。
これも使えますよ。
書込番号:2898880
0点


2004/06/08 21:42(1年以上前)
なるほど。
やはり1.5倍した焦点距離に対応したフードが必要なのですね。
dp4wdさん、ありがとうございました。
近々ヨドバシでも行こうかと思っていますので探してみます。
書込番号:2899050
0点

おはようございます。
夜勤から帰って来たら、たくさんの書き込みありがとうございます。
みなさんのアドバイスから、このレンズは逆光に強いと感じました。
太陽を入れた、強い逆光の写真は撮らないんですが
夜景、反射光でのゴーストに悩んでいます。
ポートレートで、白目に反射した光でゴーストが出るという
本当に困った現象が出て・・・
シグマの28mm−300mmF3.5−6.3マクロでは
特にひどい状態です。
まだタムロンの28mm−75mmの方がましかな?って感じです。
本当なら単焦点の50mmF1.8などのレンズも購入すると良いのかもしれませんが、何本も持って歩くのは大変だし・・・
まーくまさん、ゴーストに悩んだ事がないと言う話、大変参考になります。やっぱり純正のレンズは逆光に強いんですね。
dp4wdさん、フレアーについてもタムロンより純正の方が強いんですね。花はサイド光、逆光での撮影が好きなんですが、フレアー、ゴーストの心配からいつも順光で撮ってました。花が透けるような写真を撮りたいです。
Y氏の隣人さん、100mmクラスでは三脚が必要ですか?手持ちは難しいんですか。一人で花を撮る時は三脚をできるだけ持って行くのですが、ポートレートも撮りながら花もって時にはどうしても手持ちで撮影してます。60mmの方が扱いやすいのですね。これは被写界深度の問題なのでしょうか?それとも手ぶれの問題でしょうか?
みつなりさん、シーダさん、このレンズはフードが付属してないんですね。勉強になります。購入の時には同時に注文したいと思います。
みなさん、大変参考になりありがとうございます。
私はD70をボディーのみで購入し、レンズはタムロン、シグマと購入しましたが、ニコンのレンズは持っていません。
ぜひこのレンズを購入し、これからもカメラライフを楽しみたいと思います。しかし、レンズ欲しい病って怖いですね〜(苦笑)
みなさんは発病した時どうしてるんでしょうか?
良い薬があったら教えてください(爆笑)
書込番号:2900288
0点


2004/06/09 06:46(1年以上前)
ゆうおじさんさん、おはようございます。
100mmマクロが花などの撮影時に三脚必須というのはご指摘のとおり、
ピントと手ぶれの問題です。とりわけ等倍撮影時はシビアですからね。
ワーキングディスタンスを考えれば、100mmが必要なときもありますが、
手持ちで気軽にとなると60mmの方が適当だと考えます。
書込番号:2900314
0点

銀塩の時代、マクロレンズは50〜60mmの標準系と90〜105mmの中望遠系、180〜200mmの望遠系に分かれておりました。
手ブレの問題や、ワーキングディスタンスなどの関係から90〜105mmに人気がありました。
撮影条件により、標準系がいい場合や望遠系がいい場合もあります。
70はご存知のように、レンズの焦点距離が35mm換算で1.5倍になるため
90〜105mmは135mm〜160mmとかなり望遠系のマクロとなります。
望遠系のマクロの場合、ワーキングディスタンスはとりやすい反面
ブレにはかなりシビアになってきます。
また、ボケについてはかなり大きなボケとなります。
私自身は、中望遠レンズを長らく愛用しております。
そういう意味では60mmくらいがちょうどいい感じです。
書込番号:2900418
0点

ワーキングディスタンスの話ですが、このレンズは約7センチですよね?三脚を使用して等倍撮影の場合に被写体に近づけるのでしょうか?
と言うのも三脚の脚が邪魔になり、意外と近づけない事がよく有り、結局三脚付けたまま手持ちで撮ったり、一脚代わりにして撮る事が多いです。三脚を前提に考えた場合にはどうでしょうか?
書込番号:2901080
0点

ワーキングディスタンスは、等倍撮影では、確かそれくらいですよね。
ただ、それほど頻繁に等倍撮影されますか?
また、等倍ともなるとブレも影響もかなりあるはずです。
D70で等倍撮影した場合、結果的には拡大撮影ですよね。
等倍撮影では、かなり被写界深度も浅くなり、それなりに
絞り込むことも多いと思います。
私自身は、一脚も三脚も使用しますが、等倍撮影時は
まず間違いなく、三脚を使用してます。
マクロ撮影の場合、三脚もローアングルタイプが大変便利です。
ローアングルタイプであれば、取り立てて問題になることはありません。
書込番号:2901900
0点

おはようございます。
マクロ用三脚は、ベルボンのミニFを持っています。
浜名湖花博に行く時に購入したのですが、使う場面もなく
アングルファインダーも持っていないので使った事がありません(涙)
みなさんはアングルファインダー使っているのでしょうか?
マクロ用の三脚があれば問題ないとの事で安心しました。
このレンズを購入しようと思います。
等倍撮影ってあまりしないんでしょうか?
私はマクロレンズを持っていないので解らないのですが
今使ってるレンズが1:3のレンズで、もう少し大きく撮れたらと思っています。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
良い写真が撮れたらアップしたいと思います。
今後もアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:2903851
0点


2004/06/13 21:48(1年以上前)
三脚を使用した近距離撮影についての活用事例があり私も参考になりました。傾けたり倒したり寝かせたり、形態にこだわらない様々な方法があるんですね。
KINOKO WEB ☆デジカメできのこ☆ さんのHPから
http://homepage2.nifty.com/fungi/degicame/05a.htm
書込番号:2917930
0点

簡易三脚としては、よく砂袋やタオルを活用して撮影してますよ。
三脚自体はローアングルといえども、地上から10cmほどは高くなるわけで
それ以下に下げたい場合は、三脚は使えません。
タオルがない時は、きているTシャツを脱いで地面との間に入れ
はいつくばって撮影したことも一度や二度ではありません。(笑)
書込番号:2919411
0点

こんばんは!
淀橋さんの紹介してくれたHP見ました。
こういう三脚の使い方があるのかって関心して
実際にやってみようと三脚を動かしてみたら・・・
自由雲台じゃないと出来ないんですね(苦笑)
みなさん自由雲台使ってるのでしょうか?
高いですよね〜(涙)
しばらくは我慢します。
dp4wd さんお世話になってます。
地面に腹ばいになって撮るんですか?
やっぱりタオルは必需品かな。
そうすればアングルファインダーなくても撮れるけど
場所にもよるし勇気もいるかも?
ぼくもがんばってみます。
実はカメラ屋(キタムラ)に買いに行ったんですが、
店長に「絶対タムロンの90mmの方が良いよ!」って言われて
購入しないで帰ってきました(苦笑)
家に帰る途中、パチスロでレンズ代が・・・
おまけにカメラは絞り開放でもゴミが写るようになって
CCDの清掃にニコンに出してしまって(涙)
カメラを取りに行く時には
強い意志を持ってこのレンズを持ち帰ってくる積りです。
購入した時には報告したいと思います。
書込番号:2926350
0点

D70に派手なほこりが入ったようですね。それはそれは大変でしたね。
ただ、それほど大きなほこりでしたら、たぶんブロアーで吹いただけで
飛んだと思いますよ。
タムロンの90mm、、最近評判いいですからね。
とりあえず、60mmマイクロの写真をアルバムについてしてます。
(もう2枚ほど追加予定ですが…週末までには。。)
三脚の件ですが、基本的に立てられる場所ならローアングルタイプが
ベストですよ。
なぜなら、1眼レフのファインダーはちゃんと正面から覗かないと
意外とピントがずれたりします。
(AFならまだしも、MFはほぼ確実に。。)
腹ばいの撮影は、よほどのことがないとたしかに恥ずかしいです。(^^ゞ
ただ、昆虫の相手の場合は、もう2度と撮影できないかもと思えば
腹ばいだろうと、池の中だろうと、、やるしかないです。(>_<)
書込番号:2930389
0点

dp4wd さんこんばんは。
写真拝見しました。
60mmとタムロンの90mmを両方使ってみえて
どのように使い分けているのですか?
ニコンは自然な感じでタムロンは鮮やか!って
レンズが自己主張してるような印象ですね。
って表現が変だったかな(苦笑)
う〜ん・・・悩みがつきないって感じです。
60mmに決めた!って昨日の意思が弱っていきます。
いっその事タムロンとニコンの50mmF1.4の
2本にしようかな〜
優柔不断なものでその日によって決心がにぶります(苦笑)
カメラは目で見ても解らないのに
開放でも写るからニコンに送りました。
今日、どんな状態か電話が来て
「ローパスフィルターの後ろにゴミが付いてる」って言われました。
???CCDにゴミが付着しないようにあるんですよね?
なのに後ろにゴミが入るなんてどう言う事???
最近までゴミは写りこんでなかったから、レンズ交換時に
入り込んだって事だと思うけど、すごく不思議です。
これって普通なのでしょうか?
あ、ここはレンズ板でしたね。
ちなみに東京でないと掃除が出来ないらしく
来週の木曜だから1週間半かかります。
値段は送料も掃除代も無料で良いそうです。
参考までに報告します。
書込番号:2932462
0点

ゆうおじさん、、おはようございます。dp4wdです。
先日の書き込みのとおり、私はタムロンの90mmとNikonの60mmの
両レンズを所有しております。
被写体も同じトンボですのでその使い分けですが、私の場合両方のレンズを
持ち出すことはなく、自宅を出る時点でいずれかのレンズがついております。
15年もトンボを撮影してますと、撮影場所や時間帯などでどちらのレンズが
よりベターかがわかりますので、それで使い分けます。
具体的には、早朝の撮影などでは光が弱いことによる手ぶれ対策と
トンボ自体があまり逃げませんので、そのような場合は60mmがメインです。
初めて撮影に行く場所や、昼間の時間帯はトンボの活動が頻繁ですから
撮影すること自体が大変になりますから、90mmの出番が多いです。
レンズの性能としては、やはり逆光では60mmの方が安心感が高いです。
以前タムロンで直接太陽が画面に入っていない状況にもかかわらず、
画面全体が真っ白になった経験があります。
また、おのおのレンズの絞りの設定も私の場合は違います。
タムロンは、ボケがきれいな反面、絞り開放では被写界深度が
浅いことと、シャープさの切れがいまいち好きでありません。
(充分シャープですが、もう少し解像して欲しいです。)
そこで、通常は最低でも1段から〜2段絞って撮影します。
その点60mmはフレアーに対する心配は一切しません。
ただ、タムロンに比べれば、焦点距離的にもぼけ味が不足することが
あります。それでおのずと絞り開放から1段半程度の絞りで
撮影することが多いです。
(絞り開放の安心感は60mmが上です。)
焦点距離と上記のような絞り設定のためNikonの方が
ブレにくいので、手持ちの安心感は60mmですね。
マクロレンズの選択としては、どちらいいところがありますので、
購入後の使いこなしでどうにでもなると思いますよ。
ただ、ブレと被写界深度の浅さは注意が必要ですよ。
最後にタムロンの90mmと一緒に変われるのでしたら、
Nikon35mm/F2がいいですよ。
D70ではちょうど標準レンズですし、50mm/F1.4は絞り開放時
ほんのちょっとコントラストが低いです。(フレアーがあります。)
参考になれば幸いです。
書込番号:2933807
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)


先日念願のEOSkissデジタルを購入しました。庭に来る野鳥を撮りたいと思い、初心者の私でも扱えそうな望遠レンズはないかと雑誌等を見たところ、このタムロンのレンズの事が載っていました。
ぜひ教えて欲しいのですが、このレンズを購入するのが良いのか、それとももっと扱い易い他のものがあるのか・・・よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
お庭の大きさにもよるでしょうが、300mm(換算480mm)ですと少々不足かもしれません。
また高倍率ズームは画質的にも物足りない部分がありますし、野鳥の撮影では短い方の焦点距離は無用のものだと思います。
高価ですが、EF100-400 L は、いかがでしょうか。(実売税込180,000程度)
ブレ防止機構付きで、庭の野鳥だったら焦点距離的にも間に合うと思いますが。
あとはシグマのAPO 135-400mm F4.5-5.6 などですね。(実売税込50,000程度)
どちらにせよ、三脚を使われるか、何かに依託するかしないと手ブレ写真のオンパレードになってしまいます。
たしかに、タムロンの28-300は軽量小型で安価でその点では素晴らしいレンズですが、野鳥の撮影には物足りないですし手ブレのしやすさは大きなレンズとかわりありません。
書込番号:2692593
0点



2004/04/12 16:10(1年以上前)
さっそくのご返事ありがとうございます。
やっぱり甘かったみたいですね。急いで購入しなくて良かったです。
もう少し考えてみます。
カメラ屋さんでもちょっと呆れられちゃいましたが、初心者が鳥を撮るのって難しい事なんですね。
予算的に10万円はきついので、シグマの方を考えてみます。
書込番号:2692739
0点


2004/04/12 16:30(1年以上前)
CANON EF75-300mm F4-5.6 IS が良いんじゃないかな。
ブレ補正機能 IS はとても便利ですよ。
書込番号:2692773
0点

野鳥が何でどのくらいの広さの庭か判りませんが、雀やメジロ等をカメラ手持ちで
気軽に撮影するのならばTAMRONのA06より、バーボンウィスキーさんが書かれた様に
CANON EF75-300mm F4-5.6 ISが良いと思います(両方のレンズを持っていて
使っている上での感想です。特に夕方等で少し暗くなった場合等にISは有効だと
感じています)三脚に固定してでも良いから大きく撮りたいのならばシグマの望遠が
良さそうですね(持っていないですが135-400mmか175-500mmは個人的に欲しいです)
書込番号:2692876
0点


2004/04/12 20:55(1年以上前)
A06所有しております、HPにカワセミの写真を載せていますが、物足りません!
野鳥なら200−500位が欲しいですね。
書込番号:2693510
0点


2004/04/13 14:05(1年以上前)
このレンズにはエクステンションレンズは取り付けられないのでしょうか?300mmなら2xのエクステンションを付ければ、600mm相当になり、Kissでは、840mm相当になると思いますが。もし、画素数が600万画素でも、100万画素程度にトリミングすればかなり大きく感じられますよ。
書込番号:2695733
0点


2004/04/13 15:29(1年以上前)
http://www.tuuhankan.com/goods/D0041.html
↑これ安いと思います。EOSKissDigitalに使えないでしょうか?
それと、野鳥撮るなら、1200mmでも不足だと思います。警戒心の強い鳥だと簡単に逃げられてしまいます。
↓1221mm相当で撮った鳥ですhttp://page.freett.com/52781/S04.jpg
書込番号:2695890
0点


2004/04/13 15:33(1年以上前)
連続投稿失礼致しました。1221mmのサンプルが、リンク禁止のサイトだったため、表示できません。別のサーバーにアップしたのでサンプルとしてご覧下さい。
http://www42.tok2.com/home/Download/S04.jpg
書込番号:2695898
0点

ごく一部をトリミングしたような画質ですね。
色収差も盛大だし。(^_^;)
書込番号:2711763
0点


2004/04/18 16:22(1年以上前)
そうですね〜f(^^;)。色収差が起こっているのは安物のデジカメだからです。6Mモードをトリミングして1Mにしたことありますが、失敗しました。ですから、初めから1Mでデジタルズーム撮影したものを載せました。これは、ただの1221mmがどの程度になるかというサンプルですので十分だと思っています。
書込番号:2712399
0点


2004/04/18 16:30(1年以上前)
光学品通販館のレンズは自動絞りではありませんので念のため。
タムロンも最近マイナーチェンジしたこのレンズに関してはデジタル対応をうたっていませんので、これもついでに念のため。
私はNikonD70に付けて使っていますが、内面反射が多いらしいこと意外は特に問題は起こっていません。保証は出来なくなりましたが^_^;
書込番号:2712425
0点


2004/06/18 00:58(1年以上前)
カメラは趣味だから色々、自分の意見はあると思いますが3万円でこんなに楽しめるレンズはない。すばらしいレンズだと思います。
書込番号:2933384
0点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
こんばんは。
ISの効果をファインダーを覗いていて確認できますか。
皆さん、よくファインダー像が動くとか言われますが
私には、どうもピンとこないのですが。
撮影中ISスイッチを確認したりしております。
10Dと同時に買って5回位しか使ってないのに
壊れているって事はないですよね。
非常に心配になってきました。
誰か教えて下さい。
0点


2004/06/17 08:05(1年以上前)
テレ端で半押しした状態で意図的に手ぶれを起こしてください。
確認できましたか?
このレンズは自重落下があるので手放しました。
改善してほしいものです。
書込番号:2930346
0点


2004/06/17 08:50(1年以上前)
このレンズではないのですが、ISの効果はハッキリと確認できると思いますよ。
まず効果が分かりやすいように、焦点距離をテレ端(135mm)に合わせます。そのままファインダーを覗いてください。像がユラユラ揺れていると思います(熟年おやじさんは構え方が上手なので像が揺れないかもしれませんが、適当に構えてみてください)。
それからシャッターを半押しすると像の揺れがピタッと止まると思います。
書込番号:2930421
0点

こんにちは。
への道は善意で舗装されている さん 、パーラメント さん 、
早々のレスありがとうございました。
シャッター半押しで作動開始するようですね。
ファインダーを覗いて確認出来ました。ありがとうございました。
ついでで恐縮なんですが135mmまで伸ばした時に、レンズの先端が
結構ガタツキますが写りに影響しないんですかね。
光軸は確実にずれると思うのですが。
書込番号:2931353
0点


2004/06/17 19:15(1年以上前)
>135mmまで伸ばした時に、レンズの先端が結構ガタツキますが
そんなにガタツキますか? 私の個体も確かにガタツキは有りますが、
28mmでも135mmでもそのガタツキ程度は変化しません。
熟年おやじ さんのレンズは28mmより135mmの方がよりガタツキが大きくなる
んでしょうか。
このガタツキが写りに影響しているのかどうかは私には分かりません。
以前に話題になった「自重落下」のしやすさとも関係あるのかな?
ちなみに私のは今のところ自重落下しません。
書込番号:2931931
0点

こんばんは。
BATT_MAN さんレスありがとうございます。
28mmと135mmではやはり135mm側の方がガタは少し多いですね。
あまり鏡筒の精度は良くないようです。
沈動式のコンデジのようです。
「自動落下」は、購入時から症状は出ていたので、今はあまり気になりません。
私にとって出番の少ないレンズですが、鉄にはまっているので
ビシと決まるまでは、使い倒していきたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:2932327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





