
このページのスレッド一覧(全44857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 38 | 2004年6月10日 18:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月9日 22:48 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月9日 21:11 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月9日 10:50 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月8日 20:56 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月8日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM

おはようございます。
“軽く”という事であればよろしいかと思います。
フードは着けられた方が良いですよ。
書込番号:2843353
0点

おはようございます。
ご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:2843366
0点

確認ですが。
フィルムカメラですよね。
APS-Cサイズのデジタルだったら、広角側が不足かもしれません。
書込番号:2843448
0点

私も、フイルムカメラでしたら、このレンズは正に万能だと思います。
28mm以上の広角は、かなり使いこなすのが難しくなると思います。
少なくとも、私は使いこなせません(^^;)
APS-Cサイズのデジタルだと、少々(人によってはかなりかな^^;)広角側の不足は否めませんね。
それでも、私の友人で、10Dに、このレンズを標準として使っているのがいます。
そいつ曰く、「いくら、撮ってもぶれてたらなんにもならない」ですって(^_^)
フードはあった方が良いと思いますが、フィルターは考え方次第ですね、
私は、フィルター付けない主義です(^_^)v
書込番号:2843481
0点

ご丁寧にありがとうございます。
キャノンのEOS−Kiss三です。
他にも何かお気づきのことがありましたらご教授お願いいたします。
書込番号:2843482
0点

EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM 使ってます。
kissデジやフイルムEOS55、7ですが。
フイルムEOSではお気軽スナップにはいいと思います。
EOSでは28(24)−70F2.8の明るいレンズもありますが、
個人的には値段が高いのと、望遠側が足りないので、
特別に画質にこだわらない人ならISが付いているので、いいと思います。
保護フィルターは付ける派と付けない派に分かれますが、
私もフィルター無しでフード使用です。
室内などで内蔵ストロボを使用する場合は、フードを外して下さい。
(以前失敗した事があるので)
書込番号:2844458
0点


2004/05/24 19:22(1年以上前)
アナログ一眼にとって、このレンズはお手軽スナップにうってつけでしょうね。
デジタル一眼に移行した際も、望遠側はこれで十分だと思いますので、広角側を
もう一本追加すると良いと思われます。
>軽く撮りたい時に
というのは、「気軽に」という意味ですよね。単に重量だけの比較ですと、
他にも軽量なレンズはありますが、手ぶれ補正機能がサポートしてくれる
ので、まさに「気軽に」撮影することが出来ます。
フードは私も付けてます。フィルターは時と場合により、PLを付けてます。
書込番号:2844985
0点

やはりフードは必要なんですね。了解しました。
今朝もウオーキングの途中で何枚か撮って来ました。
楽しいですね。お手軽に撮れるこのレンズが早く欲しい。
アイピースエクテンダー(?)も欲しくなりました。
書込番号:2847107
0点


2004/05/26 00:30(1年以上前)
スナップと風景メインで軽く撮るんだったら、望遠側を少し削ってでももう少し広角を、と思うのは私だけでしょうか。特に風景だったら28mmでは物足りなく感じることもあると思います。私だったらより軽量コンパクトなEF24-85/3.5-4.5USMで軽快に撮るのも良いと思うですがどうでしょうか…。
ただ、望遠側で135mmまでは必要と感じているのなら、レンズメーカーの24-135mm等もぜひ検討してみて下さい。
書込番号:2850127
0点


2004/05/26 04:31(1年以上前)
こんばんは。
まだ初心者ですが、案外使いやすいと思います。
私は「フィルター&フード」常に付けております。(安全もかねて)
書込番号:2850570
0点

今ですねEF28−80mmなるレンズが付いております。
自分の意思で買ったのではありません。なぜならば、
本体とレンズをセットで譲り受けたものだからです。
どうでしょうか?
フィルターとフードはなぜ必要なのですか?
教えて下さい。←ずぶの素人であることが分かると思います。
書込番号:2851337
0点

特殊なフィルター以外はレンズの保護のためです。ぶつけて傷つけたり、うっかり触って指紋つけてしまわないようにです。
フードは、逆光で撮影すると、画像全体が白っぽくなったり、変な色が写り込むのを防ぐのが、主な目的です。ですから、逆光での撮影には、着けた方が良いですね。しかし、ストロボを使うと、このフードの影が写る場合がありますので、ストロボを使うときは、普通はずします。
また、フードを着けるだけでも、レンズをぶつける可能性はかなりへりますから、有る程度レンズの保護の役目もします。
ですから、私は、フィルターは着けませんが、ほとんどフードは着けっぱなしです。
書込番号:2851866
0点

なーるほど。よく分かりました。ありがとうございます。
謝謝であります。
書込番号:2851930
0点

EF28-80mmをお持ちなら違う選択肢もあります。
このレンズを使っていて広角や望遠やマクロや50mmF1.8とかなど。
もちろんレンズ交換したくない時や荷物を増やしたくない時などには、
28−135IS 一本でいいと思いますが。
焦点距離がだいぶかっぶているものですから一寸気になって。
書込番号:2853502
0点

おはようございます。アドバイスありがとうございます。
小生は天性の無精者でして交換するのが面倒くさいのです。
他にも荷物が色々とありますので出来るだけ荷物を少なくしたいのです。
理由はそれだけなのです。
「交換してさあ、他のレンズ使えばいいじゃん」と
言われるかもしれませんがしゃーないです。
昨日、ふと気になったことがあります。
レコードがCDへビデオがDVDに移行してきたのと
同じようにフィルムカメラも移行していくのかなあと。
書込番号:2854253
0点

>同じようにフィルムカメラも移行していくのかなあと。
たぶん、そうなると思います。
書込番号:2854388
0点


2004/05/27 23:27(1年以上前)
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
自重落下が無ければなぁと思うのは私だけかな?
書込番号:2856776
0点

前に書き込まれている方がいらっしゃいましたね。
下記のことですか?
「下を向けると鏡筒がすぐにびよ〜んと
伸びてしまうのだけはどうにかして欲しいです。」
書込番号:2858228
0点

そう通りです。
カメラをさげて歩くと、レンズがすぐ、びよ〜んと伸びてしまいます(^^;)
書込番号:2858242
0点

品質にバラつきがあるということが原因?
元来、伸びやすい体質なのでしょうか?
バラつきならば何個かチェックすればいいのでしょうが。
書込番号:2858283
0点



レンズ > CANON > EF35-350mm F3.5-5.6L USM


1993年発売のこのLレンズと、
2002年発売のタムロンAF28-300mm Ultra Zoom XR
とでは、デジタルで使用した場合、解像感とかの差はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。旧いといっても、かたや高価なLレンズ。かたや3万円ちょいのレンズ。
解像度は当然前者の方が良いかと思いますが、それ以前に、価格・重量が違うので
比較にならない(同じようには扱えない)と思うのですが。。。
でも、前者が新古品同様で、安く入手できるなら、考えてしまうかも?
書込番号:2902801
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM


このレンズ買っちゃいました。
まだ10D本体のローン残ってるのに、、、(汗
お店で試写させてもらってからこのレンズのとりこになってしまいました。
100-400mmと悩んだのですがAFの速さと全長が変わらないという
ことでこっちにしました。
撮るものによっては届かないかもしれませんが、
のちのち1.4もかませる方向で、と思いまして。
まだまともに撮影しに出かけていないのですが、
10D+バッテリーグリップ+70-200mm F2.8L ISでくっつけて
置いておくだけで、すごいかっこいいです^^
持ってるだけでも大満足です
といった感じで、まだ室内でなで回しているだけなんですが(汗)、
ふと思ったのです。なんだかんだいって結構重いですよね、このレンズ。
そこで質問なのですが、置いてある状態から持ち上げるときって、みなさんどうしてますか?
カメラ本体のグリップ部?を持って片手で持ち上げても
接合部は壊れちゃったりしないものなんでしょうか。
やはりレンズの部分も左手で添えてあげたほうがいいんでしょうか。
それ以前につけっぱなしって、よくないものでしょうか?
あと、今後流し撮りをしたいと思っているのですが、
そのときの設定としては、レンズは手ぶれ補正mode2、
10D本体としてはAIサーボ&シャッタースピード優先にて1/30or1/60
といった感じでよいのでしょうか。
被写体はゴール前のお馬さんや、ジムカーナの車を考えています。
ちなみに以前はpanaのFZ-1で撮っていました。
諸先輩方、ご指導のほどよろしくお願い致します。
読みにくい文章ですみません。
0点

持ち上げる時は、レンズの付け根を片手で持ってますが、ストラップで肩から
ぶら下げる場合は、接合部に関しては何もケアしてませんね。(^^;
ただし肩からぶら下げる時は、レンズを外に向けるのではなくて内向きにする
ほうが良いと思いますが。
流し撮りのシャッタースピードは、焦点距離や被写体の速度によって大幅に
変わりますので、実際に試して感じをつかむのが一番でしょう。
流し撮りの場合は、絞り・シャッタースピード共に固定したい場合が多いので
露出をISOで調整することもあります。日中はISO50設定が欲しいです(^o^)
書込番号:2876459
0点


2004/06/02 16:42(1年以上前)
私もEF70-200mmF2.8 ISを持ってます。
主に航空機を撮ってますが、流し撮りはなかなか
難しいですね。
特にブレないように撮るにはもう
場数を踏んで経験を積む事ですね。
それから、テレコンX1.4+バッテリーパックでしたら
かなり重くなってしまいますので腕を
鍛えておきましょう(笑)
2時間も被写体をずっーと右左にと振り回していたら
最後には腕がプルプルと震えてしまいます(苦笑)
書込番号:2876588
0点


2004/06/02 18:37(1年以上前)
カメラ本体ではなくレンズ自体を持ちますね。
肩からぶら下げる場合も出来るだけ手を添えて
います。
他との接触を防ぐ役割もあります。
流し取りは、何度も練習するとdigifan さんの
ような作品に近いものが撮れるのかも知れません。
書込番号:2876864
0点



2004/06/02 19:14(1年以上前)
常連の皆様方?さっそくの書き込みありがとうございます^^
>ジャドさん
>レンズを外に向けるのではなくて内向きにする
というのは、筒が外を向いてぶつかったりするのを
防ぐために、体と平行?筒の先を足下に向ける、といったイメージでしょうか。
>digifanさん
アルバム拝見させていただきました。
どの写真もきっちりピントきていてすばらしいですね。
そっか、1.4のテレコンいれるとてこの原理?で
より重たく感じちゃうんですかねえ。
うーむ。
>らん三世さん
アルバム拝見しました。
どの写真もセンスの良さを感じました。
夜景の写真がきれいですね。
結局のところ流し撮りを身につけるには
練習あるのみ、なんですよね。
頑張って撮りまくって腕を上げたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2876955
0点


2004/06/02 20:54(1年以上前)
>らん三世さん
お久しぶりです。
それにしてもいつも良い絵を撮られて
ますね。
私は流し撮り専門ですのでなかなか
らん三世さんのような絵は撮れません(苦笑)
撮ってみたいとは思うのですが・・・
>10Dで口腔内写真さん
頑張って下さいね。
コツさえ掴めば面白くなりますよ。
書込番号:2877244
0点


2004/06/03 08:39(1年以上前)
私はKissデジなんですが接合部の強度が心配でレンズを持ち上げる時とか持ち歩く時が心配で専用のグリップを作りました。
特に持ち歩く時は非常に使い勝手が良いです。
ついでにストラップもレンズ側に付けていますので接合部の強度を心配しなくてすみます。
アルバムの最後の方をご覧下さい。
書込番号:2878946
0点


2004/06/03 15:46(1年以上前)
↑を読み返したら変な日本語でした。すみません。
グリップはEF100-400用に作ったのですが、その後70-200ISを買い足しました。
三脚座は共通なので両方で使っています。
書込番号:2879848
0点


2004/06/03 23:25(1年以上前)
)digifan さん
本当ですね。お久しぶりです。
私は、まだまだ初心者から抜け出す
事出来ないでいます。
今後とも、ご指導してやって下さい。
)Mamo3 さん
一時特許で騒がせましたね。
10Dで口腔内写真 さん、バンバン
撮って楽しみましょう!
書込番号:2881377
0点


2004/06/04 00:18(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
私も10Dで口腔内写真さんと同じく10D+2.8ISでお馬さんの写真を撮っています。1.4のエクステンダーもかましております。←初心者ですが(^^;
ちなみに以前はFZ-2で頑張っていましたよ。
持ち上げる時は軽く手を添える程度で持ち上げています。
それとレンズ付けっぱなしはあまり良くないと10Dの掲示板で見たような記憶が
もちろん競馬場では付けっぱなしですが・・・(笑)
家に置いている時や競馬場に着くまでは外しています。
私の10Dはボディキャップの代わりにエクステンダーを着けていますので
流し撮りについては諸先輩方のアドバイスを参考にしてみては
私は流し撮りモドキでしか撮れないので(汗)
お馬さん写真頑張ってくださいね
書込番号:2881631
0点

10Dで口腔内写真さん、Z-Uさん こんばんは
競馬の話になると、つい顔を出したくなる私です。(^^;>
いえいえ、撮影の話。馬券ではない。
>10D本体としてはAIサーボ&シャッタースピード優先にて1/30or1/60
>といった感じでよいのでしょうか。
若干遅いかなーと思いますが、これだけは好みですね。
かなり流れますのでダイナミックな写真になりそう。
お馬の速度=約60Km/h≒16.7m/s
1/30で約0.56m
サンプル集にTAMRON28-300mm(A06)で1/80〜1/100で撮ったものがありますので参考にどうぞ。
http://www.imagegateway.net/a?i=2DKmaJQ3po
EF100-400mmLISも買ったので撮りに行きたいが、色々あって未だ行けず。
私もまた近々行きたいです。
書込番号:2881865
0点


2004/06/09 21:11(1年以上前)
去年の秋にこのレンズを思い切って購入して、メインのレンズとして使ってます。
時と場合によりますが、手ぶれが心配な時はレンズの三脚座に一脚をつけて使います。
手持ちの場合はボディーとレンズを持って撮影します。
結婚式の撮影の時は。。。このレンズを3時間以上振り回してると。。。腕も指も痛くなってしまいました。
書込番号:2902298
0点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM


ここで質問することではないかも知れませんが、
いろんな経験をされてる方々がたくさんいるようですので
お聞きしたいと思います。
このレンズを中古で購入しました。
せっかくなので綺麗にしたいなと考えてるのですが、
写りには問題無いとされる、塵や埃の清掃を
ショップ経由でメーカーにオーバーホールを
依頼したらどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
0点

オーバーホールと言っても作業の内容によって結構上下するみたいです。
Canonのサポートに電話で問い合わせられてはかがでしょうか?
書込番号:2899609
0点

分解清掃で4,000円というのをどこかで聞いた覚えがあります。
但し、FIOさんの言われるように詳細はメーカーに問い合わせて
確認されることをお勧めします。
4,000円以上取られても責任は負いかねますので・・・ (^^)
書込番号:2900132
0点



2004/06/09 10:50(1年以上前)
レス有難うございます。
¥4〜5000で済むのならオーバーホールお願いしたいですね。
やはり、サポートセンターに連絡してみます。
有難うございました。
書込番号:2900720
0点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DF [シグマ用]


教えてください。ミノルタα-7からニコンD100に替えて2ヶ月。レンズはニコン純正を2本。80-200F2.8は大型ですが気に入っています。メインに使う24-120F3.5-5.6Dはどうもしっくりきません。そこでシグマ24-70F2.8への買い換えを検討しているのですが、ここでのLeiconさんのお話を呼んだら心配になってきました。両者を比較するとどちらの描写力が優れていると思われますでしょうか。お知恵をお貸しくださいませ。
0点


2003/01/14 01:37(1年以上前)
画質を問題にするなら迷わず単焦点レンズです。
ズームは使わないことです。
画質は気にしないならシグマズームで充分です。
NのレンズもOEMが多く、T社が製造しているものも多いです。
ですからズームなら何を買っても同じです。
ズームを含めて完全純潔は今ではC社だけです。
NよりCの方がレンズを含めてかなり
リードしていると思いますが、Nを気に入りましたか?
書込番号:1214871
0点



2003/01/14 08:47(1年以上前)
甲子夫 さん ,早速のレス、ありがとうございます。とても参考になります。D100にしたのは多少なりとも安かったためで、正直言って今では後悔しています。将来的にはC社への買い換えを考えることにします。腕が腕なだけに、最高の環境を作りたいものですから。ただ、モデルや風景を撮るわけではなく、スナップが主ですので、どうしてもズームが手放せませんが、単焦点はそんなにいいんですか。近いうちに一度購入することも考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:1215246
0点


2003/01/15 17:55(1年以上前)
isawakaさんはじめまして。
私の名前が出てきましたので出番だと思い久々に書き込みをさせてもらいました(笑)まずは、私は24-120F3.5-5.6Dは使った事がありませんので比較してうんぬんといった話は出来ない事を最初に申し上げておきます。私は画質を優先するのでしたら甲子夫さんの言われるとおり単焦点レンズをお奨めします。難しい説明については雑誌等を読んで頂くとして、(単に私に文才が無いだけですが、、、)私の感じたままを報告させてもらうと最近のズームレンズの性能が上がったといってもシャープさ&立体感はまだまだ単焦点レンズの方が1歩抜きに出ていると感じます。いまは閉鎖してしまいましたが私のホームページでズームと単焦点の画像比較テストを行っていました。画像の比較が分かりやすいようにSIGMA 24-70F2.8、Nikkor 35mm F2.0、50mm F1.4、を使い同じ撮影環境(天候&時間etc)、同じ画角で撮影したデータをPhotoshopでモノクロ化のみ行いプリンターでモノクロ印刷(A4サイズ)を行った写真をチェックすると一目瞭然、、、先に書いたシャープさ&立体感がまるで違いました。話を元に戻しますがisawakaさんがなによりもまず画質を優先するならば単焦点をお奨めします。しかしあくまでも画像はPCのモニター&ミニラボでL版プリントする程度であればそれほど差は感じられません。ズームの方が圧倒的に機動力があると思いますのでそちらをお奨めします。余談ですが単焦点は自分の写真技術向上には本当にいいです。ある雑誌にプロのカメラマンの方が”50mm単焦点で鍛えなさい”って書いてあったものですから単純な私はそれを鵜呑みにし35mm単焦点(D1Hは×1.5倍で52mmになります)以外をすべて売り払い半年間それで通しました。おかげで自分で言うのもなんですが、周りの写真仲間からは旨くなったって言われるようになりました(笑)。も1つ余談ですが、C社のレンズはデジタルカメラの場合高価なLレンズ以外はかなりショボイと聞きます。そしてカメラ本体の方も色々問題が多発しているみたいです。別にC社の批判をしたいわけではありません。どこも一長一短がありますから、いまisawakaさんが持っておられるカメラ環境で腕を磨けばisawakaさんしか撮れない素敵な写真が撮れるようになるのでは?と感じましたので一言書かせて頂きました。長文で失礼しました。
書込番号:1218873
0点


2003/01/16 10:57(1年以上前)
Leiconさん、長々の書き込み、ありがとうございます。昨日は仕事中もずっとレンズの書き込みに目を通して勉強していました。まずは標準ズーム Nikon24-85F2.8-4.0Dと Nikon24-85F3.6-4.5Gを購入して、現在の Nikon24-120F3.5-5.6Dと 比較して一つを残そう、そして、Leiconさんの言われるように単焦点を買ってみようと結論づけ、オークションで物色を始めたところです。私が撮影するのは人物のみで、夜の宴会、集合写真、ポートレート、体育館の中、鮎釣りなどです。その瞬間のスナップが多いので、ズームは手放せませんが、出力は、画像処理をしてから写真屋に出し、89×127のサイズにすることがほとんどなので、考えてみればそんなに解像度などは必要ないのかもしれませんよね。そこで今考えていることは、被写体を常に少し小さめに撮って周囲をトリミングすれば、レンズの悪い部分は捨てることができるのでいいということです。それから、LeiconさんのHPのアドレスをメールしていただけませんか。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:1220809
0点

興味深く読ませていただいていましたが、少しだけ発言したく書いております。
いさわかさんが考えておられるように、周囲をトリミングして…というのはある意味正解なんですが、D100は通常のフィルムより小さいCCDの為すでにやっている事になると思いますよ。
まして、解像度が必要ないからとなれば、撮影後にズームしているだけで折角のシステムが活かしきれないのではと思います。
出力する写真が小さいので問題は無いのでしょうが、それなら元もとの解像度を落とせば、より軽快な撮影が出きると思いますがいかがでしょう?
また、シグマのレンズであれ、Nikonであれ35mm用のレンズはそれ相応のイメージサークルで設計されており、D100で使うのであれば、むしろ画面全体を有効に使った撮り方の方が良いように思います。
↑のレスにありますように、レンズ単体を比較するのであればズームレンズより単焦点レンズとなりますが、写真はレンズのテストをしているわけではありません。。自分の撮影スタイルに合ったレンズを使いこなしてこそうまくなると思います。
しかし、同じような焦点距離の設定のズームレンズでもメーカーが違えば写りもおのずと違います。Nikon純正をはじめ、自分の感性に合うレンズをぜひ見つけてください。
私自信は、まだ銀塩信者??でNikonとCONTAXの両刀使い。ピント合わせもいまだにMFです。レンズに至っては、純正(AF&MF)はもとよりレンズメーカーも使っています。以前は最新機種をおった事もありましたが、今は自分の感性に合ったレンズで作品を作っています。
フィルムスキャナーでデジタルの世界を覗いたものの、まだ何かしらしっくりしません。
なんか蛇足になってしまいました。ごめんなさい!!
書込番号:1221180
0点


2003/01/16 15:59(1年以上前)
dp4wdさん、ありがとうございます。私が言ういい写真とは、人物スナップで、いい場面をきれいに、相手におっと思わせる写真、ただそれだけなんですが、露出が悪かったり色が悪かったりでは、お金をかけているだけにあまりに情けなくて、考え込んでいます。これまでミノルタα-7できれいに撮れていただけに、ショックを受けています。デジカメの写真はプリンタで出力する人が多いようですが、紫外線に弱すぎるため、私は写真屋で出力しています。でも、ここでまた大きな問題が起こってしまったんです。家のモニタの色とかなり違ってしまうんです。できた写真を見て、モニタの色合わせを何度もしなおしましたが、まだ万全ではありません。また、さらに、フォトショップなどでごちゃごちゃ画像をいじくると、べたっとしたくすんだ写真になってしまうんです。かといって、何も処理せずに写真屋に出したんでは、おもしろくありませんし。撮った写真をレベル補正をかけるときに、グラフが全体に広がっていればいいんですが、うまく撮影できないと偏ってしまうので、どうしても補正をかけたくなります。こんな質問をこのレンズのコーナーでするのは筋違いで申し訳ありませんが、いい知恵がありましたらお助けください。よろしくお願いいたします。
書込番号:1221318
0点

ハードがデジタルと銀塩のちがいはあれ、日々の撮影に取り組まれている姿勢に頭が下がります。
たしかに、デジタルデータをもとにメディアプリントするとなかなか思い通りにならないことが多々ありますよね。
それは、PCのディスプレイの色調の問題だったり、ソフトのせいだったり。ひいては、プリントする方の問題もあります。
上にも書きましたとおり、私はフィルムスキャナーを会して、デジタル化しておりますが、結論から言うと撮影時にベストであれば、結果もいいものです。
とくにポジフィルムからのプリントは、全然不満ありません。
むしろ格安でプリントを楽しめ、大変重宝しております。
最近では、ネガであれ、ポジであれ機械でプリントする場合は、アナログではなくフィルムをスキャンしたデータをもとにプリントしています。
それを考えれば、どこでスキャンするのか?
もしくは、どこでデジタル化するかの違いです。
こうすればいいですよというような技は、残念ながらもちあわせておりませんが、デジタルの世界はこれまで以上に画像に介入できるわけで、ある意味レタッチが出来て初めて作品になるようです。
つい先日もCONTAXのサービスの方(かなり親しい)と話していたのですが、CONTAXのデジカメ(¥80万)で撮影したデータでプリントしたら、全然よくないとクレームをつけてきた人が居たそうです。
データを預かり設計に送った結果…、、なにもレタッチしないのならこんなものですよ。という返事。。
その後レタッチ後のデータでプリントし、見せたところ大満足だったらしいです。
話がそれましたが、デジタルはまだまだ発展途上です。
今後もアクティブに頑張ってください。
最後にレンズについてですが、できるだけ開放絞りの明るいレンズを使われたらと思います。いさわかさんが考えておられるような、D100ならではのすばらしい世界が広がると思います。
書込番号:1221778
0点


2003/01/16 21:28(1年以上前)
ありがとうございます。明るいレンズをということで、たった今、今の24-120F3.5-5.6Dよりも明るい、24-85F2.8-4.0Dを落札してしまいました。55600円かと思ったら、よく見たら3%も買い手の負担ということで、財布のひもが心配になります。たぶん今のレンズよりもいいと思うので、しばらく比較を楽しんだ後で、今のレンズは売却する予定です。
でもそのあとにまた放浪の旅は続くと思います。自分でいろいろ試して納得したいですから。
dp4wdはプリントはプリンタでなさるのでしょうか。もしそうだとしたら、それで紫外線による劣化の程度はいかがなものでしょうか。また、プリンタは何をお使いでしょうか。ちなみに私は、PM900CとPM3300Cです。
自分でプリントして満足いくものができたら、それにこしたことはないですから。よろしくお願い申し上げます。私から何か提供できるものがあればいいんですけど、ほんとうに申し訳ありません。
書込番号:1222032
0点


2003/07/05 10:59(1年以上前)
ズームに固執されているようですね。ズームレンズでトリミングをする、というのは?です。またスナップだからズームレンズというのもまた?です。確かにズームは荷物も少なくてすむしひとつで沢山の焦点域をカバーできます。欠点もあります。
画質どうのこうのではなく、撮影者が被写体に対して「動かなくなる」のです。よい写真が欲しいのであればジャンルを問わず撮影者が「寄る」「動く」「追う」べきですよ。私は短焦点派で、且つスナップを主としていますがズームを使うのは「寄れない」時です。写真は露出、構図含め楽して撮ろうと思わず沢山失敗しましょうよ。
このことは私が十数年前に師事していた先生に言われたことなんですが、今でも私の持論になってしまっています(笑)
ズームを使っているうちに自分がよく使う焦点域がわかってくるはずです。そしたらそれに近い短焦点のレンズに進むのはいかがでしょうか?
また画質うんぬんを語る前に、今お持ちのレンズを使い倒したほうがいいのでは?ズームは所詮、ズームですよ。
書込番号:1730640
0点


2003/08/25 18:19(1年以上前)
確かにズームは所詮、ズームですよ。でもね、
だいたい35mmのカメラを使用する時点で画質なんて気にしないでしょ。
画質重視だったら4x5でも使えばいいんです。
機動性・速写性が求められるカメラである以上、
ズームレンズを使うのが当然な考えと思われます。
その上 AFスピード的にUSMが勝る以上、レンズセレクトは決まるでしょ。
まぁ仕事に合わせた機材選びってことで。
35mmで高画質なんてナンセンスだと思う。
書込番号:1885096
0点

甲子夫さんの言うとおり、描写力について、ズームは単焦点にかないません。
ただし、メーカー間の差は、私はそれほど気にしません。
写真は作者の意図を伝えるメッセンジャーです。
メッセージは構図とシャッター・チャンスで、ほぼ決まります。
構図とシャッター・チャンスのために必要なのがカメラ・ポジションとアングル、
そしてライティングです。
それらが同一のとき、フィルムやレンズ、デジタルであればカメラ本体の差があらわれます。
別の言い方をすると、レンズの性能云々の前に「やるべきこと」は多々あります。
機材など、なるべく良い条件を整えたいというのもわかりますが、「最高の環境」が
傑作につながるのであれば、プロはみな失業します。
Leiconさんの言う「単焦点、しかも50mm1本だけで鍛える」と言うのは効果的です。
本当に上手くなりたいのであれば、これに限ります。
レンズの見違え効果や特性に頼っていては技術は上達しませんし、
だいいち趣味として面白くないでしょう。
ズームは機動力があり、便利です。
しかし、この特質が上達を阻害するのもまた確かだと思います。
どかんさんの指摘するとおり、撮影に必要なのはフットワークです。
自分が動くことなしに、ズーミングで済ませていては、作者不在の写真にしかなりません。
私がズームを使い出したのは、実は、あまり昔のことではありません。
アフガニスタンからパレスチナにかけて活動していると、
希望するポジションがあっても「そっちは地雷未処理だぞー」、
寄りたくても「あまり近づくと撃たれるぞー」…。
凸凹道をぶっ飛ばすクルマの車窓から一瞬のチャンスをおさめる。
やむなく、ある程度はズームを使うようになりました。
しかし、戦場で単焦点を使うプロは大勢いることも確かです。
彼らは「本当のプロ」なのです。
高性能広角レンズで撮っておき、後で必要な部分だけをトリミングする…。
それで済むなら、話は簡単です。
デジタル・データを後でPC上で加工する。
便利には違いないのですが、やり過ぎると、これもまた「写真」ではなくなる。
その一瞬を切りとるときに神経を張りつめるのが写真です。
将来ムービー・カメラが高性能化したとして、回しっぱなしの録画の一部をプリントしたら、
それは「写真」と同じものでしょうか?
ズーム固執信者さん、35mmでも「画質」の概念はありますよ。
ただし、それ以上に重要なのは「メッセージ」であり、画質が最優先ではありません。
35mmにはズームが当然と思っておられるようですが、
技術が上達するにつれ、写真を知れば知るほど、
レンズは単焦点に回帰し、機材はシンプルなっていくようです。
機動性・速写性を最も必要とする戦場カメラマンを見ても、それはわかります。
だんだんわかると思いますよ。
書込番号:2898875
0点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DF [シグマ用]


私は現在、レンズはNew EOS kissを買ったときにセットになっていたSIGMAの28-80mm F3.5-5.6、70-300mm F4-5.6を持っていますが、デジタル一眼(EOS-1D)の購入によってそれらのレンズだとファインダーを覗いた時点から暗く、レスポンスも悪く、色合いも最悪です!
主な被写体は1.旅客機 2.人物、景色と広角〜望遠まで必要なため、広角はデジタルに対応している24-70 F2.8にしようかと思っております。
しかし、以下のスレッドを見ていると本当に悩んでしまいます。予算はあまりないのでSIGMAの24-70mm F2.8を狙って行きたいのですが、やはりCanonのLレンズがいいのでしょうか?「それはもちろん」というのが答えだと思いますが、それだけ値段を出す価値はありますか?SIGMAの場合、どこがCanonに劣りますか?ほかのメーカーでお勧めはありますか?相性はどんなもんですか?そして使用されている方の感想もお聞きしたいです。よろしくお願いします。
0点

レンズの性能は値段に比例します。
高いのは高性能だし、安いのはやはりそれなり。
書込番号:1387960
0点

値段分は違わないはず....。
結局、本人が納得できるか否かの問題。
写りはともかく、操作性(ズームリング・ピントリングの感触やなめらかさなど)、デザインの統一性など、納得できるのかどうか?
そのへんですね。
書込番号:1388268
0点

SIGMAの24-70mm F2.8について CAPAでの評価はCANONと比べて
決して悪くないということでした。
価格差を考えればSIGMAを選んでもいいと思いますが、デジカメに合うかと
なると別問題で、やって見ないと解らないというのがj正直なところだと思います。
ユーザーからのレポートを待つのが賢明かと考えます。
書込番号:1388344
0点

私も値段ほど違わないと思います。
もちろんレンズそのものも構成も違いますので、発色等も若干違うと思いますが、それとて問題になるとは思いません。(好みは別として)
デジタルとの相性にしても、最近のレンズは充分考慮されてるはずです。
心配でしたら、一度カメラ店で覗くことは出来ませんか?
書込番号:1389119
0点

そうですね。
SIGMAも自前のデジタル一眼レフがありますから、考慮されているでしょうね。
書込番号:1389552
0点



2003/03/14 23:58(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。カメラ屋さんに行って見てみたいと思います。
そこでもう一つご質問があります。ヤフオクで見ますとCanon 28-70mm F2.8Lは結構値下がりしていると思うのですが、(デジ一眼ということも考慮に入れ)こちらとSIGMAの24-70でしたら、どちらがデジタルとの相性がいいのですか?たびたび申し訳ありません。
書込番号:1393176
0点


2003/03/15 19:09(1年以上前)
こんちは!映りはキャノンとくらべて色かぶりが若干あるようですがコントラストはいいし、価格以上です。私は44000円で買いました。室内撮影などでしたらシャッタースピードが稼げますのも良。じーじーとモーターが…これはUSMに遠く及びません。
書込番号:1395585
0点


2003/03/23 09:12(1年以上前)
>じじかめさん
CAPAの評価を参考にされているようですが、あそこはSIGMAに対して
めっちゃ甘ですよ!! 特に、Nカメラマンの執筆で書かれている
交換レンズガイドは、素人目に見ても明らかにSIGMA誉めすぎです。
SIGMAといえばAF精度や互換性問題など、マイナス評価を受ける要素
は山ほどあるのにそれらについてはほとんど触れられずじまいなの
をみればいかにも恣意的だと思います・・・。
ですから、あまり鵜呑みにされずにSIGMAびいきの一プロCマンが書い
たエッセイ程度に(僕は)読んでます。。。
※ちなみにCOSINAのレンズは評価の対象にさえしてもらえず、COSINA
レンズの型番付け替えシリーズであるトキナーのEMZシリーズなどは
これでもかっ!!…というぐらいにメチャクチャに書かれますよねぇ^^;。
書込番号:1419765
0点

ま、私もSIGMAのレンズには昔痛い目にあっているので、積極的にはすすめられないんですが。
あくまで私見とお断りしておきますが、当たりはずれが大きいんじゃないですかね?
レンズテスト用には、いい個体がまわっているとか。
私の友人のSIGMA17-35/2.8-4は評価通り結構良かったですし。
私が過去つかまされたレンズがはずれだったのではないかと、そう思う次第です。
結局、合格率を下げればコストは下がりますから、その辺が純正との差になるのではないか、思いますね。
○APAの交換レンズガイドがSIGMAに関して甘いのは、フロンティア精神を評価しているからでしょう。
他社にないスペックの追求というチャレンジ精神は評価されるべきです。
また、写りが決して悪いわけではない....少なくとも値段分の差はない、と思います。
高い=良い、のは当たり前ですからね。
コストパフォーマンスを考えれば、「有り」かな?
書込番号:1419926
0点


2003/07/05 10:29(1年以上前)
ポジだけ並べられて「どれがどのメーカーだ?」って答えれる目利きの力がないのにブランド志向だけで選んじゃだめだよね。
コンテストに入賞している人=メーカー純正を使っている という方程式はない。ま、CAPAに関していえばPL、CANON使うと審査員は喜ぶ傾向あり、だね。うまくいえないけど、どのメーカーでも本人がハッピーであれば、いい写真が取れるんじゃないかな。高いレンズをそろえる前にたくさん写真を撮ろうよ。ヤフーのオークションでよく見かける、「もったいなくて防湿庫に保存してました」、ってならないように!
書込番号:1730559
0点

CanonのLレンズとの比較…、ですか?
お金がありあまっていて、死ぬまでに使いきれそうにない人、
あるいは高性能レンズならいくらつぎ込んでもいいという人、
そういう方は、遠慮なく、その恵まれた環境を活用なさったら良いと思います。
しかし、そういう方々がこの掲示板に来るのでしょうかね。
少しでも良いものを、少しでも安く買いたい人たちのためのサイトだと思っていますので…。
そんな思いがあるので、やたら高価な商品を勧めるのはどうかとも…。
もちろん(個人的な経験をもとに)客観的事実を正直に書いているのでしょう。
「良い写真は何十万円も出さないと撮れないのか」と思ってもらいたくないし、
思わせたくもありません。
言い古されている言葉の繰り返しですみません。
写真は作者の意図を伝えるメッセージ性こそが生命です。
そのための構図とシャッター・チャンスです。
構図とシャッター・チャンスのためのカメラ・ポジションとアングル、ライティングです。
その一瞬を固定するためのフィルムとレンズ、カメラ本体です。
どかんさんに賛成!
カメラやレンズの機材コレクションをするのか、写真を撮ることを楽しみたいのか。
出発点を確認すれば、大きな選択ミスは起こらないと思いますが…。
CAPAの『交換レンズガイド』を参考にするのは良いと思います。
でも、教科書にする必要はありません。プロのN氏だって、そんなつもりはないでしょう。
自分の目的と技術、そして財布との相談。迷うのも、また楽しです。
試行錯誤は必要ですが、だからこそ「高価すぎる」買い物は気をつけて…。
同誌にはCOSINAのレンズも扱って欲しいですね。
ただ、やや設計が古いのか、コンパクト性に欠ける点が(個人的に)魅力薄です。
書込番号:2898712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





