
このページのスレッド一覧(全44855スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年6月6日 20:34 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月6日 20:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月6日 05:21 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月6日 00:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月5日 15:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月4日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM

2004/02/16 13:30(1年以上前)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=105010&MakerCD=14&Product=EF28%2D300mm+F3%2E5%2D5%2E6L+IS+USM
予想も何も、これくらいで売るんだって決めてる店があるわけですが、
まあ当然、これより安く出してくるところも高く設定してくるところも
あるでしょう。でも、このリンク先の価格、参考になるんじゃないかと。
書込番号:2476636
0点

定価の1〜2割引が妥当でしょう、そうそう売れるものじゃないしコストもかかっているだろうからね。ほとんど指名買いでしょう?こういうのは(^^;
書込番号:2476930
0点



2004/02/16 21:33(1年以上前)
皆さま、予想ありがとうございますm(_ _)m
2割引としても、100-400 IS を所有しているので、ちょっと予算オーバーかなぁ(^^ゞ
レンズの新製品は、1〜2割引きが普通なんですね・・・
書込番号:2478175
0点


2004/04/12 21:10(1年以上前)
キタムラで予約したら25万でした。発売前の予約だからとは言ってましたが、発売されても同じじゃないかな〜。
書込番号:2693571
0点


2004/06/06 20:16(1年以上前)
キタムラの25万は税込みでしょうか。できればどこのキタムラかお知らせ願えますか。近所では28万弱(税込み)でした。
書込番号:2891745
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
D70のレンズキットのスレでもお世話になったxerxes7です。現在D70レンズキット注文待ちの状態ですが、まだ時間が掛かりそうなのでお店(キタムラ)にボディ単体はあることから、一旦キャンセルしてこのレンズとの組み合わせを考えています。ただこのレンズの評価(レーダーチャートですね)が意外に低い(勝手に投票できるシステムとは言え...。)ので、少々気になっています。レンズキットのレンズ(18-70mm)の単体発売ももうすぐですが、両者を比較できる環境の方がいらっしゃれば、描写や使い勝手等、コメント、アドバイス等宜しくお願い致します。このズーム(24-120mm)を選択する場合は、広角用にタムロンやシグマなどの17-35mm(気持ち的にはシグマですが)レンズの購入も考えています。
0点

xerxes7 さん お早うございます。
貴男の言われるように、ここのレンズの評価(レーダーチャート)が悪いですね。
これには経緯があるのですよ。
ニコンレンズの場合以前は近日発売と言う表現での発売予告が実際に発売される日より相当前からあったのです。
(最近は発売日未定としての発売予告に変更になっていますが)
当然にニコンユーザーとして近日発売予告されると1日も早く取得したくなりますよね。
ましてやVR機構(手ぶれ防止装置)の付いた24−120oの焦点距離であれば常用レンズにもってこいですから期待が益々膨らむのは人情として当たり前ですよね。
さて、待ちに待った当レンズが発売されれば、皆さんが我も我もと購入しますよね。(期待に胸を膨らませて)
ところが、どっこい落とし穴と言うか初期ロットのレンズに右側と言うか片ボケ症状等が見られたのですよ。
期待が大きかっただけに反動の憤懣も増幅され、矛先がレンズの評価(レーダーチャート)の投票に殺到したのですよ。
つまり初期ロットを購入したユーザーの投票結果がレンズの評価(レーダーチャート)を決定づけてしまったのですよ。
当然、メーカーとしては放置しておくわけにいかず不良レンズの交換並びに初期ロット以降の製品の改良等をなされて現在に至っているのですよ。
ですから現在購入される場合は、片ボケ等の心配はありません。
万が一、不良であれば交換して貰えば良い事です。
ここで、当価格.COMのレンズの評価(レーダーチャート)を見てみたいと思います。
(良い:悪い)
D2H 6:1
1DMarkU 1:1
D100 2.5:1
10D 1:1
D70キット 5:1
Kissデジタル 3:1
ここで10Dの1:1ですが昨年の3月発売頃は1:3くらいで非常に悪かったのですよ。
D60の製品の憤懣があいおいて(1年未満)10Dの発売に向けられて悪の投票が殺到したのですよ。(10Dの製品に関係なく:10D発売日前から投票されて)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私がVR24−120oの当レンズ購入した時の顛末が−−−不安−−−の表題でのスレ2058322を一度読んで下さい。
これから購入される方の心理を理解して頂けると思います。
なお、参考に
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=104961&key=846456&m=0
100〜130が該当レンズで撮影した分です。
書込番号:2872089
0点

私はDX18-70mmとVR24-120mmをD70発売日に同時購入致しました。
どちらのレンズもSWMを内蔵しているのでAFは速いし、静かですね。
M/Aモードも可能でAFで合焦後瞬時にマニュアルフォーカス操作が可能ですね。
またIF方式でレンズの前玉が回らないので、PLフィルターの使い勝手もいいです。
これは両レンズに共通したよい点だと思います。
D70に付けたときのバランスはDX18-70mmのほうがいい感じですね。
VR24-120mmだとちょっとフロントヘビィな感じです。
VR24-120mmの手ぶれ補正効果は確かにあると思いますが、シャッター速度3段分はどうかと思います。
1段半〜2段半分ぐらいかな?(まあ気軽に手持ち撮影できるのは便利ですが・・・)
写りに関しては、若干、VR24-120mmの方がコントラストが高い感じがします。
解像度はDX18-70mmの方が高いような気がします。
歪曲収差についてはどちらも広角側で樽型、望遠側で糸巻き型が出ます。
(まあ4倍と5倍のズームレンズなのでしょうがないのかな?)
とくにDX18-70mmの広角側では陣笠型に歪曲収差が出てしまいますね。
(私は風景撮りが多いのであまり気にしてませんが・・・)
また、撮影画像は以下の拙作サイトのギャラリーにて公開しておりますので、よろしければご参照ください。
http://carulli.maxs.jp/gallery/gallery.htm
書込番号:2872377
0点


2004/06/01 12:23(1年以上前)
横レスですみませんが、「解像度」と言う言葉が出てきたので教えてください。過去の書き込みをみても、よくこのレンズは解像度が低いと言うのを耳にしますが、それはどういう意味なのでしょうか?同じ被写体をとっても、はっきりくっきりパリっとしない(輪郭がはっきりしない)ということでしょうか(擬音ばかりで申し訳ございません)。それとも極端な話、写真の像がjpegを無限に拡大していった時に見えるような、ギザギザが目立つということなのでしょうか?諸先輩方、教えてください。
書込番号:2872587
0点

sammiさん
ご発言の中でおっしゃられる事象はどちらも撮像素子やデジタル処理部に関して発生する事象だと思われます。
解像度とは画像の高さの中に何対の白黒縞模様が解像できるかということでした。
レンズの場合は解像力と言ったほうが正しかったようです。
この場合は1mmの長さの中に何本までの白黒縞模様が解像できるかになります。
(対ではなく1本1本です。)
簡素に言うと、レンズ解像力は「光学系で分解できる2点の最小間隔。」ということらしいです。
収差のないレンズと仮定すると、0.61×光の波長÷開口数となるらしいです。
レンズは中心に行くほど、また開放値に近くなるほど解像力が高くなります。
(絞ると解像度が上がるというのは真実ではないらしいです。実際は被写界深度が深くなり、そう見えるらしい)
あまり絞り過ぎると回折現象が発生して解像力は落ちます。いわゆる「小絞りボケ」ですね。
余談ですが、デジタルカメラの場合は撮像素子が小さくなるに従って、解像力が必要になります。
書込番号:2873234
0点

初期不良にご注意を さん D70レンズキットのスレでもお世話になり、今回も、ということで恐縮です。なるほどそういう経緯があったんですね。どう考えても常用レンズとしては問題のないズーム域ですし、手ぶれ補正などの機能もあって一番人気かな、と思っていたので、お店でも決心がつかなかったのが正直なところです。
ところで本日何の気なしにキタムラに寄ったら、なんとレンズキットが来ている、とのことであっさりと購入に踏み切りました。顛末やら使用感などはまたいずれD70のスレに書き込ませていただきますが、この24-120mmズームもやはり気になりますね。早くもレンズ欲しい病に羅患しそうな自分が怖いです。シグマの12-24mmレンズも評判よさそうだし、17-55mmは明るいレンズのようなのでいずれ使ってみたいです。〜200mmの望遠ズームは今のところ被写体の関係であまり使うことはないと思いますが....。
carulliさん
貴重なレス有難うございます。やはりキットレンズはバランスがよさそうですね。でもやはりVRレンズの魅力は残りますので、キットを購入した身となった今では次なる目標として検討したいと思います。また、豊富なお写真の数々拝見させていただきました。私が見てみたい、あるいは比較したいサンプルがあり大変参考になりました。キットレンズの方が確かに少し解像力?がありそうですが、このあたりは自分でも確かめながら次のレンズを検討したいと思います。
書込番号:2873755
0点


2004/06/06 05:21(1年以上前)
carulliさん
御丁寧に説明、どうもありがとうございました。なかなかレンズ選びって難しいですね。
レンズに色々迷い、デジカメ本体(D70)の購入になかなか行き着きません。純正レンズで解像度を取るか、広角が足りなくてもVRを取るか、はたまた焦点距離の広いシグマの18-125の発売を待つか・・・。しばらくは楽しみで、眠れぬ夜が続きそうです。
書込番号:2889285
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)


キスデジを購入しようとしているのですが、レンズ選びに迷ってしまいました。撮影会や通常のスナップなどでの使用がメインになる為、常用レンズに28-75、望遠系には28-300、広角系は17-35の3本でと考えていますが、いかがなものでしょうか?
アドバイスを頂けたらと思っております。
0点


2004/06/02 00:41(1年以上前)
>常用レンズに28-75、望遠系には28-300、広角系は17-35の3本でと考えています
28-75と17-35は明るめのレンズで描写も優れていますが、28-300は広角側が28-75と重なりますし、望遠側は暗くて、手ぶれ起こしやすく、描写も甘い傾向があります。
よって代わりに70-200 F4Lなどをご検討されてみてはいかがでしょうか?
少々値段は張りますが、抜けの良いクリアさに驚かれる素晴らしいレンズですよ。
書込番号:2875009
0点

てるるんAさんに一票!
70-200 F4Lを強く推します。
あと、レンズキャップ代わりのEF50mm/1.8IIも忘れずに。
書込番号:2875051
0点



2004/06/02 00:51(1年以上前)
てるるんAさん
早々にありがとうございます。そうですよね、望遠の方は28-300ではどうかとは思ったのですが・・
70-200 F4Lはみなさんおすすめのようなので、頭に入れておきます。
大変参考になりました。
書込番号:2875061
0点



2004/06/02 00:54(1年以上前)
かけこみセーフ5155さん
EF50mm/1.8IIは私も単焦点のレンズとして、購入対象に入れてあります。
ありがとうございます。
書込番号:2875070
0点


2004/06/05 21:33(1年以上前)
こんばんは
タムロンA05とA0970-200F4Lと50mmF1,8は私も使っています。
これだけあれば何でもできます。写りもよいですよ!
書込番号:2888037
0点



2004/06/06 00:27(1年以上前)
シンホンさん ありがとうございます。写真大変参考になりました。
さくらの写真綺麗ですね。
購入リストに入れようと思います。
書込番号:2888729
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)


こんばんは。
すいません、初めてデジ一(D70)を買ったのですが、このレンズを買って写したところ、
ボケの境目が線を引いたようにハッキリ見えるのですが(少し絞ればわからない)こんなものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

タムロンのキャップの写真ですか?
PCのモニター(75dpi)で見るとそんなものでしょう。
ちなみに拡大縮小してみると境界が変わるのがわかります。
75dpi以上は表現されないのでそうなります。
600dpiの実解像度を持つプリント出力なら
若干イメージは違いますが
樹脂の粒子が 見える/見えない でやはり境界ぽくは見えるでしょう。
書込番号:2884453
0点


2004/06/04 22:45(1年以上前)
私も先日にMicro 105mmを購入しましたが
予想以上に境界線がクッキリしています。
私のは絞り値F3.5ですので参考にはならないと思いますが。
(今、Nikon Online Albumが開けないので、Infoseek Albumでupします)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=122928&key=984893&m=0
書込番号:2884720
0点


2004/06/05 10:43(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、CONTAさんありがとうございます。
CONTAさん、Micro 105mmでの写真も同じようなことになるんですね。
と言う事は、マクロレンズはどれも開放でとったらボケの境界線が
ハッキリしてしまうと言うことでしょうか。
昔、E−100RSにケンコーのクローズアップのNo.3をつけて撮って
いたときにはそれほど気にならなかったものですから・・・・
書込番号:2886174
0点


2004/06/05 15:56(1年以上前)
TAMRON 90mm(Di)って昔からボケが綺麗で有名ですよね。
「ボケが綺麗イコールなだらかに暈けて行く」と思っていました。
又別問題なのかな?
書込番号:2887009
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
「AF Nikkor ED 180mm F2.8D」と「VR 70-200mm F2.8G」とでは同焦点距離においてどちらがシャープに写るのでしょうか?またコントラストはどうですか?
本当はこのVRが一番欲しいのですが、予算面や本体の大きさ、重量、からこちらに妥協したいと思っています。
VRより描写力が高いなら妥協しても十分納得できるかなと思っています。
2本ともお持ち方、少ないと思いますが、ご存知方お教えくださいませ。_(._.)_
0点

AF180/2.8sとAF−s80−200/2.8Dの感想でよければ
単焦点レンズに勝るものは考えられません。
書込番号:2873844
0点

「ひろ君ひろ君」さん、早速のご回答ありがとうございます。
やはり、単焦点のほうが、良いですか!どなたか180oのサンプル出されていないでしょうか!
D70でお使いなら、前,後ピン現象についてはどうでしょうか?
VRにしても180oにしても、手動調節しないといけないのは大変そうです。
VRはM/Aモードがあり、万が一その現象が起きても対処しやすそうです。
実際のところ、前,後ピン現象が起こる確率多いのでしょうか?
書込番号:2873931
0点

180mm F2.8Dは持っていませんがVR 70-200mm F2.8Gの画像はボケもきれいで満足しています。周辺減光のことが話題になりましたが、DXフォーマットでは気になりません。
今では手ぶれ防止の効果に大満足です。
http://homepage.mac.com/mitarai7/PhotoAlbum35.html
/homepage.mac.com/mitarai7/2004/Menu39.html
書込番号:2881185
0点

「macinpop」さん
波打ち際でどのくらいの望遠になるかとても知りたかったでとても参考になりました。
ありがとうございます。
VRの想いを断ち切ろうと思っていましたが、やはり魅力のあり過ぎるレンズなので、ゆっくりと考えて行こうと思います。
「AF Nikkor ED 180mm F2.8D」の良いところをカタログで発見しました。
全長144ミリ、重さ760グラム。
そしてなんと言っても、フードが本体組み込みになっているようです。
ところで、VRは70ミリや200ミリ側において、どの程度までシャッタースピードが落ちても手ぶれを防ぐことができるのでしょうか?
書込番号:2884253
0点

具体的な数値は持っていませんが、「夜、室内でもブレずに撮影できる」というイメージです。それでも基本的にはVR機能がないのと同じように注意しながら撮っています。
僕の場合、縦揺れのクセがあって、アクティブモードもONにしています。それに取り外し可能な着脱式三脚座が意外と便利です。
Ai AF Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8Dの時は固定されていましたから。
http://homepage.mac.com/mitarai7/2004/PhotoAlbum49.html
書込番号:2884712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





