
このページのスレッド一覧(全44854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月25日 19:51 |
![]() |
5 | 4 | 2004年5月24日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月24日 22:56 |
![]() |
1 | 3 | 2004年5月24日 18:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月24日 11:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月24日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
2826815のnakatoさんと同様の質問です。
別スレにしたのは使用目的が違う(はっきりしている?)からです。
私の場合は高校野球を地方球場で撮影したいと思っています。
使用ボディはNikon D-70です。
本塁付近のクロスプレーから、外野守備、そして応援席と、距離が多様なのでズームレンズは必須です。
更にはボールを追いかけての撮影になりますから、合焦速度も高速が望まれます。
実際に「AF-S VR zoom 70-200mm」と「AF VR 80-400mm」を試用してみました。
やはり「AF-S VR zoom 70-200mm」は高速合焦が魅力でした。
でも(換算)400mmにするにはテレコンが必要となり、明るさやAFスピード、価格などの面でハードルが高くなります。
一方「AF VR 80-400mm」は高倍率が魅力となります。
合焦速度を採るか高倍率を採るかといったところでしょうか。
よきアドバイスがあればお願いします。
0点


2004/05/24 23:14(1年以上前)
VR70-200+純正2倍テレコンの組み合わせで
主にレース撮影に使ってます。
上記組み合わせ時のAFの合焦掌速度ですが
テレコン非装着時と比べても特に不満は有りません。
明るさについては、やはりF2.8と明るいので、
室内等の暗い場合に威力を発揮しますので、
予算が許せば70-200プラステレコンが良いかなと思います。
大口径望遠ズームを持っていれば、撮影可能なシチュエーションも
増えると思います。
またこのレンズは三脚座が秀逸で、レンズよりの脱着がとても
簡単で素早くできます。ロックダイヤルを回して、
ロックレバーを押せば即取れます。
三脚に据えていて、急遽手持ち撮影時に威力発揮です。
VR70−200はレースから航空機、ポートレート、
風景、室内撮影と何でもこなすとても便利な一本です。
書込番号:2846115
0点

きーぼーさん、ありがとうございます。
昨日、Nikonショップに行って現物に触れてきました。
やはりAF-Sの合焦速度はすごいですね。
一度体験してしまうとメロメロです。
また、AFモードでもマニュアルでピント調整ができるのは、
とても使い勝手がいいと思いました。
ただ、価格が問題です。
中古も視野に入れて探し始めました。
中古を購入するときはやはり現物を見てからがいいと思いますが、
当方、地方に住んでいるのでやはりネットで探すことしかできません。
ネットで中古購入をする際に気をつけなくては行けないことがあれば
どなたかアドバイスください。
書込番号:2848719
0点



レンズ > ニコン > AI Nikkor 50mm f/1.2S


35年以上使ってきたニッコールAuto50mmF1.4(Ai改造)をちょっとした不注意で破損させてしまい,修理に出しましたが部品がないということで戻ってきてしまいました.ズームの影で出番こそ減りましたが,ばりばりの現役だったので残念です.
そこで買い替えが必要になったわけですが,同じ1.4でも芸が無いし,ほんのわずか気になっていた点(ゴースト出まくりなのと開放での甘さ)もあったので(現行品は改善されてるかな),ニッコールで一番明るいこの50mmF1.2にしようかと検討しています.
発売当時,専門誌によるテストレポートでは開放での解像度は1.4以上というのを読んだ記憶があるのですが,何分昔のことで定かではありません.ご使用されている方のインプレなどお聞かせいただければ幸いです.
1点


2003/12/31 04:38(1年以上前)
本レンズを使用している者です。解像度については開放絞りでも十分性能が出ており満足しています。逆に、絞り込まないと使えないレンズはNikonには無いと信じています。口径が(前玉・後玉共に)大きいので出来ればフード等を使って直射日光を遮断するようにしていますが、ゴースト・フレアーが特に気になった時はありません。50mm F1.4よりも数段贅沢な作りとなっているのではないでしょうか。取得の経緯は、研削非球面レンズ使用のNoct Nikkor 55mm F1.2が中古でも市場に出回らず価格が高すぎたための選択でした。
書込番号:2290318
1点



2004/01/01 16:23(1年以上前)
>淀橋さん
情報ありがとうございました.これで安心して購入に踏み切れます.
ゴーストが気になっていたのはバルブによる夜間撮影時で,照明の位置が悪いと華々しく出ていました.昔あるTV番組でこれがUFO写真として紹介されていて笑ってしまいました.
書込番号:2294366
1点



2004/02/15 22:18(1年以上前)
中古で状態の良いものがあったので即ゲットしました.まだ試し撮りをしただけですが,開放でもそこそこシャープ感があり,色乗りも昔の1.4のやや淡白な印象に比べ若干向上したようで満足しています.コントラストが良くなったということなんでしょうか.
一方,樽型の歪曲はやや目立ちますが,歪曲はあまり気にならないタチなので自分にとっては問題ありません.この点はズームですがAF-S28-70F2.8Dの方がよく補正されているようです.
あとレンズと関係ありませんが,同じ店にF3の新品同様品もあったので悩んだあげく買ってしまいました.マニュアル機としてFM10を使っていましたが,やはり何となく物足りなさを感じていたもので.もちろん質感や操作感等比べるまでもありません.
AF全盛でデジタル化につき進む世の中,銀塩MFシステムに投資するのは時代と逆行するようですが,自分の手でピントを合わせたり露出を決める楽しさこそ写真の原点だと思います
書込番号:2474353
1点


2004/05/24 23:17(1年以上前)
ニコンのマニュアルフォーカスレンズはどれも姿形が美しく端正で、デザインに特徴があります。手にした時の感触、操作感覚も好きです。また、本体では、F3の金属カメラの道具・機械としての上質感は他に相当するものがありません。New FM3なども、縦走りシャッターの軽快な、残響のない乾いたレリーズ音はニコンならではと思います。
書込番号:2846146
1点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF


MFタイプのAi Nikkor 85mm F1.4Sと比較して、機能・操作性の違いは問わずに、画像の印象、傾向はどのような感じか、主観で構いませんのでお聞かせ頂けますでしょうか。仕様では、群構成が多くなり、光学系は相当違うようです。
0点

AiAF85/1.4を使ったことがありませんが
Ai85/1.4の感想を石を投げつけられることを恐れず言えば
やっぱり設計が古いといわざる得ません。
AiAF105/2と比べると明らかに見劣りします。
AiAF85/1.4はAiAF105/2よりも相当いいとの評判ですので
同じ土俵で勝負させるのは酷かと
雑誌でもあまり対比例は見たことがありません。
書込番号:2845982
0点



レンズ > ニコン > Reflex Nikkor 1000mm F11


ReflexNikkor1000mmF11を使用された経験
がお有りの方いらっしゃいませんでしょうか?
ニコン製のミラーレンズ1000mmとロシア製
のミラーレンズ1000mmとどちらがシャープに
撮影できると思われますか?
その他のミラーレンズの使用経験がお有りの
方がいらっしゃるなら少しでも参考になりますので
情報提供して下さいよろしくお願い致します。
0点



2003/10/23 20:43(1年以上前)
やはりレンズの掲示板といえども
難しい質問なのでしょうか。
よほど専門的な質問をしてしまったのかと
罪悪感に駆られています。
もしご理解頂ける方はいつでもお返事下さい。
僕は心より参考に致します。
書込番号:2056051
0点


2003/11/17 00:31(1年以上前)
私はルビナー1000を持っていましたが、安いのに良く写りました。ただし500oはニコンがリングボケが全面で均一に(円形に)出るのに他は周辺ほどレモン状に口径食が入るのに、ニコンは円形なんですよね。1000ミリはどうなのでしょうか。私の方はニコンに興味ありです。
書込番号:2134040
1点


2004/05/24 18:40(1年以上前)
こんにちは、だいぶ時間がたっていまいましたが、ニコンの1000mmf11と500mmf8ならば、使用しています、ロシアのミラーレンズは、わかりません。ただし、ニコンのレフレックスは、たいへん解像度が高いと思います。わたしは、このレンズに2xと3xのテレコンをつけてよく写真を撮ります。3xで月を撮影すると、月の4/1ほどをアップで撮影できます。(D100使用、F100ではそこまで大きくなりません。)とてもいいレンズだと思いますよ。
書込番号:2844854
0点



レンズ > シグマ > APO 170-500mmF5-6.3 ASPHERICAL RF


先日、待望の一眼レフデジカメを購入しました。スポーツ観戦・レース観戦で使用したいと思い望遠レンズの購入を予定しているのですが、APO 170-500mmF5-6.3 ASPHERICAL RFとAPO 50-500mm F4-6.3 EX RF HSMのどちらが良いかアドバイスをお願いします。ボディーはEOS Kissです。よろしくお願いします。
0点

こんばんは(^^)
この2本についてレビューされてるHPがございましたよ。
[KENのつぶやき 170-500mm]
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol154.html
書込番号:2807700
0点


2004/05/24 11:48(1年以上前)
170-500を前者
50-500を後者とします。
私は両者を比較した結果、前者を購入し10Dにマウントしています。
入手品はROMの交換が必要だったので、メーカにて対応してもらいました。
前者に決断した理由は、私の撮影スタイルから、後者は必要ないと判断したからです。この手のレンズを検討している人は、既に標準域のレンズを持ち、一本目の購入ではないと考えます。撮影状況から、レンズ交換の手間を省きたい人は、後者でしょう。
さて、前者の使い勝手ですが、超望遠域では三脚使用が望ましいですね。絞り開放の周辺域の光量低下ですが、10D系のイメージサークル内では気になりません。
フィルター径が大きく、出費がかさむことも付け加えます。
書込番号:2843836
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED


現在、シグマ28-200をメインに使っているんですが室内での撮影では暗いために手ぶれを常に木にしながら使用しています。
そこで手ぶれ補正の有るこのレンズに興味があるのですが、流し撮り時の補正効果はどうなんでしょうか?
メインの趣味であるRCの撮影にも使いたいのですが、少しでもボケ写真が減らせるのなら購入を考えたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点


2004/05/23 20:42(1年以上前)
70-200mmのVRだとアクティブモードってのがあるのですが
このモデルは単にVRですね。詳しくないのでわかりませんけど。
まぁ僕が適当な答えを書いたので、不思議にそりゃ違う!って
言ってくるのでそれを待ちましょう。
あと、アイコンは女性のアイコンを使うと返事が沢山付きます。
書込番号:2841720
0点


2004/05/24 11:30(1年以上前)
通常使用時はVRをONで
流し撮り時はVRをOFFの方向でいいのでは?
まぁどちらにしても解像度は低いレンズなので覚悟は必要です。
書込番号:2843809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





