
このページのスレッド一覧(全44854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月22日 19:45 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月22日 02:04 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月21日 22:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月20日 21:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月20日 16:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月20日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO 300-800mm F5.6 EX IF HSM


あらら・・なんとまぁー評価が低いですね・・・。
めげずにカキコしますがこの手のレンズは数が少なくて
入手困難だと聞いていますが安く入手したいので
できれば中古がいいかなぁーと思っているのですが
なんとか安く確実に入手できる方法はないでしょうか?
在庫がワンサカ出回っているSHOPなど知りませんか?
新品で買える気力も体力もさすがにありません・・・
0点



レンズ > CANON > EF75-300mm F4-5.6 IS USM


娘の運動会用にこのレンズを、中野の中古カメラ屋さんで39900円で購入。早速キスデジに付け室内で試しましたが、暗いからか、なかなかフォーカスが合わない・・・。本当はEF70−200mmLf2.8(もちろんIS)が欲しかったんですが、サラリーマンには高すぎるし、初心者に白いレンズは敷居が高いし、でこのレンズにしました。早く明るい屋外で使いたい!
所で質問ですが、今は無きEF80−200mmLf2.8と言うレンズはどんなレンズなのでしょうか?EF70−200mmLf2.8やf4.0と比較するとやはり古いため写りは期待出来ないのでしょうか?
しばらくは新たにレンズを買う予定はありませんが、参考までに教えていただければ幸いです。 Lレンズ欲しい病に罹りつつある自分が・・・恐い。
0点

EF80−200mmL F2.8は2世代も前のレンズでUSMではありません
当時はともかく今の基準ではAFは遅く評価は良くないです。
EF70−200mmL F2.8かF4.0の中古買いましょう。
書込番号:2817242
0点



2004/05/17 20:40(1年以上前)
ZZ−Rさん、ありがとうございます。EF80−200Lf2.8はオークションなどにも出品されており、少々興味を持っておりました。が、あまり評判良くないようですね。
いつかは、憧れの白レンズを堂々と振り回せるよう、金を貯めつつ腕を磨かなければなりませんね。
書込番号:2819425
0点


2004/05/17 23:59(1年以上前)
EF80-200mm f/2.8L は、写り・フォーカススピードともにEF75-300mm ISより遥かに上ですよ(どっちも所有して使ったことあり)
古くても、やはり「L」だけのことはあります。
以外に、10Dで使ったとき開放2.8の描写がシャープで驚きました。
書込番号:2820687
0点



2004/05/18 23:12(1年以上前)
そーですか。
悩ましいですねー。 この悩みが、楽しいのかも。
書込番号:2823994
0点

AFと写りだけなら、EF80−200mmL F2.8の方が断然上。
どちらも使っての感想。USM=高速AFの図式は絶対とは言えず。
非USMでも高速なAFを持つレンズはいくらでもあります。
EF80−200mmL F2.8の写りですが、最新レンズに引けをとりません。程度と価格にもよりますが、今でも選択の余地あり。
但しキヤノンで補修部品を保有していない模様で、壊れたらアウトの覚悟で。
書込番号:2831490
0点



2004/05/22 02:04(1年以上前)
今年の娘の運動会には、とりあえず、EF75−300mmf4−5.6ISで臨みます。その結果物足りなさを感じれば、より明るくよりシャープなレンズが欲しくなるんだろうな〜。白レンズは、憧れるけど高いし、キスデジ(銀)にはあまり似合わなそうだしな〜。
最終的には、価格を含め、それぞれの人の価値観によるんだろうけど、安い物ではないのでやはり迷いますね〜。(^^;)
書込番号:2834888
0点



レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D


はじめまして。
80-200Dを購入しようとしているものですが、
DとDNではどちらのほうが使いやすいのでしょうか。
僕が触ってみた限りでは、Dのほうが右腕に負担がかからないようで(ズーミングとピント合わせが一緒にできるため)使いやすかったように思うのですが、
実際使用している方の意見も参考にしたいと思います。
どなかた両方使ってみた方はいらっしゃらないでしょうか。
ちなみに、僕は暗いライブハウスでの撮影に使用いたしますので、MFでのピント合わせが多いと思います。
よろしくお願いします。
0点


2004/05/21 01:03(1年以上前)
ニコンのこのクラスの AF 80-200mm ズームは何種類かあり、
初代のズームが直進式の S 、そして D 、ズームが回転式の D 、
超音波モーター搭載の AF-S 、手ブレ補正機構の VR 70-200mm G ですが、
スズモト コウさんが比較検討されているのは、
二代目の直進式ズームの D タイプと、三代目で現行品の回転式ズームの D ですよね?
また、使用されているカメラは何ですか?
F4、F5、F100 等のグリップ部の大きめのボディであれば、
直進式でも回転式でも右腕への負担は軽く問題ないです。
FM2、FM3A では回転式だとズーミングがちょっときついですね。
書込番号:2831438
0点



2004/05/21 19:18(1年以上前)
はい。そうです。
二代目の直進式ズームの D タイプと、三代目で現行品の回転式ズームの D で迷っております。
カメラはD70を使用しております。
できれば
書込番号:2833332
0点



2004/05/21 19:21(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
はい。そうです。
二代目の直進式ズームの D タイプと、三代目で現行品の回転式ズームの D で迷っております。
カメラはD70を使用しております。
できれば直進式にしようかなーと思ってましたけど、みなさん回転式のほうがAFが全然早いとおっしゃってましたので、迷ってしまいます^^;
書込番号:2833341
0点


2004/05/21 20:51(1年以上前)
AF のスピードについては、
直進式でも実用上そんなに遅いとは思わなかったけど…
それから、三代目の回転式ズームの D から、三脚座が備え付けられるようになっています。
ライブをお撮りになるということなので、三脚座のあるなしは、かなり重要かと思います。
三脚、あるいは一脚の使い勝手がだいぶ変わりますから。
書込番号:2833597
0点



2004/05/21 22:46(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
三脚などを使用すると確かにいい写真が撮れますが、
私の場合、結構あっちこっちに動き回りますので、
ないほうがいいような気がいたします。
ですので、明日にでも直進式を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2834113
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


D70で使う望遠レンズを AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8GにしようかVR80-400にしようか迷っています。VR80-400の口コミを見ようと思ったんですけど載ってないみたいなので。
0点

こんばんは。nakato さんがお撮りになる被写体が何か分かりませんが、
個人的には、手持ちもいけてAF-Sの付いたVR70-200mm F2.8の方が
機動性もありますし、使い勝手が良いと思うのですが。
400mmまでは2倍テレコンでいけますし。
また、80-400mmは確かニコン初のVR搭載レンズですよね。
後発の70-200mmのVRの方が、流し撮り時にも有効なACTIVEモードに切り換えが
できる等、機能面でも向上しており、良いと思います。
書込番号:2827083
0点


2004/05/20 17:41(1年以上前)
飛行機、車、子供の運動会やスナップ目的で、同じように悩みましたが、結局AF-S VR 70-200 + TC-20E2 に決めました。
明るさ、取り回し、手ぶれ、さらにデザインを考え、気に入った方が満足度も高く長く使えると判断し、予算オーバーでしたが一念発起でした。
書込番号:2829670
0点



2004/05/20 18:18(1年以上前)
中途半端な質問に丁寧に答えていただいてありがとうございます。
+テレコンの方法もありますか。F2.8ならテレコン使って少しくらい暗くなっても十分耐えられますもんね。しかし予算が厳しくなるなぁ
書込番号:2829772
0点


2004/05/20 21:44(1年以上前)
D100を使っています。私もどちらにしようか悩みに悩んで70-200を選択しました。あとケンコーの2Xテレコンにて使用しています。
やはり店頭でデモ機を実際扱ってみてAF-Sのフォーカスの素早さと手に持ったときのフィーリングとなんといってもデザインで決めました。特に三脚座の取り外し機構は最高にいけてます。
書込番号:2830418
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)


昨日買いました。私の撮影スタイルではこれ一本でほとんどカバーでき、値段のわりには開放からそこそこシャープな写りに満足しています。
ただ、ひとつ気になる事があるのですが私の購入した物はレンズを振る(傾ける)とカチッ、カチッ、と中で何かスイッチの様な音がするのですがもともとこんなものでしょうか?それとも私の買った物はおかしいのでしょうか?このレンズをお持ちの方教えて下さい。宜しくお願いします。
0点


2004/05/18 12:42(1年以上前)
おいらのもなりますよ。
書込番号:2822110
0点



2004/05/18 18:13(1年以上前)
長崎からですさん 、レス有り難うございます。
そうですか鳴りますか、なんかホッとしたような、がっかりしたような複雑な気分です。音のならないやつはないんでしょうかね?カチカチ鳴る度になんとなく気持ち悪いです。鳴らない物があるなら正直そちらが欲しいです。このレンズは全て傾ける度カチッ、カチッと鳴るのかな、実際どうなんでしょうか?
あ、それからアイコンが間違っていました、私は男性です。
書込番号:2822791
0点


2004/05/19 01:45(1年以上前)
僕のも鳴ります。何でだろう。
書込番号:2824635
0点

それってズームレンズの可動部分の音では?だとするとあまり強く振らない方が良いですね。
なお、私のKissDisitalのキットレンズはもっと大きな音がします。
写りに問題なければ、気にすることは無いと思います。
それより、あまりレンズに負荷をかけないようにしてくださいね。
書込番号:2824741
0点



2004/05/20 16:48(1年以上前)
レンズの可動音といった感じではなく、何かスイッチのような金属っぽい音で振らなくても傾けるとなります。レス頂いたように他の方の物も鳴るようなのでこんな物なのかもしれません、気にしないようにします。でも正直な所ちょっと気持ち悪いですね。
書込番号:2829524
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)


タムロンA0628〜300の購入検討をしているのですが、子供達のスナップ、運動会、その他動きのある被写体ではα7でも合焦速度は
純正レンズよりも多少遅くなるのでしょうか?
もし迷うようでしたら、運動会などでの前撮り(向こうから走ってくる)などもしたいのですが、その程度なら心配ない位なのでしょうか?
純正の24〜105o、75〜300又は100〜300のセットの方がいいかなとも思い迷っています。
でもA06なら1本でマクロもできるし花などにも範囲が広がるかな?とも
思い欲張った考えもあります。合焦速度だけクリアーできればA06なのですが・・・
どなたか実際に使用の方おられましたらアドバイスよろしくお願いします。
0点

α-7でシグマ28−300を使ってます。
ピントも良いですしフォーカス速度も遅くありません。
タムロンA6は、キヤノンEOS10やkissVで使っていましたが、AF精度、スピードに問題あり、カメラ、レンズすべて買い換えました。
書込番号:2803488
0点



2004/05/14 20:51(1年以上前)
SAOM さん アドバイスありがとうございます。
シグマ、良さそうですねここからははずれるようですが。
α7との相性ですから、ピントとフォーカスがいいのでしたらタムロンに加えて検討の余地ありです。
また嬉しい悩みが増えてきました。この時期が一番いいのかな。
書込番号:2807598
0点

タムロン28−300oの写真UPします
D70を4月に購入してセットレンズ以外に欲しくなり
5月9日に購入しました。D70が一眼レフデビューなので
まったくの初心者ですがなにかの参考になればと思います
失敗例もいくつかUPしてます(恥)
書込番号:2827770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





