
このページのスレッド一覧(全44854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年5月17日 22:39 |
![]() |
4 | 10 | 2004年5月17日 13:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月16日 22:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月16日 00:35 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月15日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月14日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF70-200mm F4L USM


6月の新レンズ(DOの方)の発売延期に伴い、とりあえずこちらを購入しました。昨日(土曜日)に試し撮りしたのですが、(期待したより)ボケボケで、ああ、これは「えころじじい」さん同様か、調整に出すかなあと思っていた(交換よりも確実そうですので)のですが、雨の中、自室から三脚を使って撮ってみると、結構来ているようで。試しにTAMRONの28−300(A09?もしかしてらA06?)で同条件で撮ったら、遙かにCANONの方がよいようで・・・。(この段階で「手ぶれ」と判明)
画像は(がっかりして)消してしまったんですが、やはりこのクラスは三脚を使うのが一般的でしょうか。たまたま曇りや雨の中だったのですが、このレンズを使われている皆さんはどうなんでしょう。
それから、FileViewerUtilityで見るより、Adobe Photoshop Elements 2.0の方がきれいに見えるというのは普通なんでしょうか。
とりとめもなく、もし訳ありませんが、皆さんの意見を教えてください。
ちなみに、すぐにはres出来ないかも知れません。ごめんなさい。
0点


2004/05/17 08:29(1年以上前)
このクラスでも条件次第では三脚が必要といえるでしょう。
基本的な手ブレしないシャッタースピードは1/焦点距離といわれています。それ以下になる場合は絞りを開いたりISO感度を高くするなどして、シャッタースピードをなるべく稼ぐようにして下さい。そうする事により手ブレを最小限に抑える事ができると思います。
どうしてもシャッタースピードが稼げない場合は諦めて三脚を使うか、腕でカバーですね。どうしても手持ちで撮影したいのでしたらIS付をお勧めします。
書込番号:2817601
0点

パーラメント さんの仰っている、
>基本的な手ブレしないシャッタースピードは1/焦点距離といわれています。
はデジ一眼では35mm換算する必要がありますから、200mmで撮影する場合は1/320秒以上となりますね。
しかも、これは、ほぼ手ブレしない限界値と考えた方が良いと思います。
したがって、実際には1/500秒以上が無難ということになります。
以上の条件をクリアーできれば三脚は無くても大丈夫ですね。
どんな場合でも、三脚使うに越したことはありませんが。
書込番号:2817769
0点


2004/05/17 10:02(1年以上前)
もし三脚を買われるなら、
なるべくがっちりした堅牢なタイプをおすすめします。
ハスキーやジッツオがいいです。
ただ、これらはかなり重いため、長時間持ち運ぶと疲れると思います
それと、重い三脚と軽い三脚 2つを使い分けるのもオススメです。
書込番号:2817782
0点



2004/05/17 22:39(1年以上前)
パーラメントさん、F2→10Dさん、UFJapanさん、みなさん返信ありがとうございます。
昔工業高校の写真部に所属していましたが、それ以来25年振りの再チャレンジでして、まだまだ1年にも満たない下手くそです。シャッターを押す瞬間も今考えればコンパクトカメラの延長で慎重さに欠けていたように思います。三脚は・・・持って行くのが面倒ですし、周りの人の注目を浴びているようで何かしら(下手ですから)「恥ずかしい」気がしまして・・・。
三脚が絶対に必要な場合と、三脚使わず慎重に「撮る」場合と上手に使い分けたいと思います(1/500ですね)。
三脚はベルボンのカーボンを買ったばかりなので、しばらくこれを使います。(重いのは・・・体力が無くて・・・)
書込番号:2820141
0点



レンズ > ペンタックス > FAズーム28-70mmF4AL
初めまして。bu-buと申します。MZ-3とA03を使っているのですが、先日草むらの花を撮ったときに背景の雑草に激しい二線ボケが出て、A03の画質に疑問を持ち始めている生意気な初心者です。
そこで本体購入時にパスしたはずのこのレンズに再び興味を持ち始めています。風景とスナップ中心の私にとって200mmまで使い場面はそう多くなく、重量以上にサイズのフットワークが魅力的ですし、値段も手頃、地味ですが評判も良いみたいですし。
そこで皆様に伺いたいのですが、このレンズの画質はA03と比べて如何でしょう?他に35mmと50mmの単焦点レンズを持っているのですが、ここで標準レンズを買い足す価値はあるのでしょうか?
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
別スレッドも立ってますが、KANDAさんお薦めの一本ですね:-)
ちょっと悩ませてあげましょうか(を
# あ、別に悪意ではありませんので、あしからず〜
新品を買うっていう前提ですが、ヨドバシ.comで調べたらこのレンズ約20kで
買えるのですね。ちなみにフィルター径52mm、重さ240g
で、です。同じくヨドバシ.comをみると、
FA Zoom28mmF3.2-105mmF4.5AL[IF]が約28kまで値下がりしてます。
こちらはフィルター径58mmで、重さは255g。さらに¥3kのフードが付属してる
のを考慮に入れれば、実質¥5kくらいの差です。
そのうえ、個人的には、望遠側が70mmまでってのがちょっと足りない気もする
のです。
もちろんカタログスペックだけでは計れない“味”のようなモノが強い世界で
すし、28-70のほうには、全焦点距離で明るさが変わらないっていう利点もあ
るので一概にドッチが良い、ということではないと思いますが・・・
さ〜、悩め〜(をゐをゐ^^;>α)
でわでわ
書込番号:2398742
1点

>激しい二線ボケが出て、A03の画質に疑問を持ち始めている
普及ズームにここまでは要求はチョット厳しいんじゃないでしょうか(笑)
>そこで皆様に伺いたいのですが、このレンズの画質はA03と比べて如何でしょう?
>他に35mmと50mmの単>焦点レンズを持っているのですが、ここで標準レンズを買い足す
>価値はあるのでしょうか?
私は必要無いと思います。A03、50/35単焦点を持っているなら
シグマかタムロンの90か105マクロ勧めます。
鮮鋭度はシグマですが、発色傾向はタムロンの方が良いかも。
書込番号:2399135
0点

A03との比較はちょっと難しいです。ズームで画質にこだわると高額になり、大型化します。折り合いが難しいです。室内撮影が多いときは、F値の暗いズームはちょっと難しいです。
このレンズは軽量で値段の割りに良い描写をします。ボケ味は安価なズームにしてはかなり綺麗なほうです。広角側では開放でコントラストが足りませんが、少し絞れば良いです。フードがゴムで格好がよくないです。信頼できる短焦点とコンビで持ち歩くと良いです。
書込番号:2407534
2点

皆さん、アドバイスどうもありがとうございました。
あるふぁさん、確かに悩みますねぇ。実は先日ヨドバシの店頭で、件の28-105がさらに安い特価で出ていたのを見てしまったんです。でもテレ側はA03があるからと自分に言い聞かせて踏みとどまったんです・・・。
KANDAさん、デジ愛好家さん、やはりこのクラスのズームには厳しい要求でしたか・・・。サイズや価格のメリットを抜かせば24-90mmや、TAMRONのA09なんてのも候補に挙がってくるのですが、こちらもA03に対するメリットって薄いのでしょうか?単焦点マクロの方が先かな?
書込番号:2412459
0点

>単焦点マクロの方が先かな?
その方が、満足感高いと思いますし
賢明な選択と思いますよ。
書込番号:2419054
0点

bu-bu さん、
タムロンA03というと、28-200mm F3.5-5.6高倍率ズームですよね。
確かにこのPENTAX 28-70mm F4の焦点距離をカバーしていますし、
短い側のF値も近いので、お迷いなのでしょう。
とはいえ、28-70mmの使用を考えると、この2本はまったく違う種類のレンズです。
A03は小型軽量ですが、それでもPENTAXよりは大きく重い。
描写力は、解像度、コントラスト、周辺光量、歪曲、どれをとってもA03が不利。
PENTAXは全域でF4一定という強みがありますし、
28-70mmというのことが無理のない設計を可能にしているからです。
しかし、これはA03がダメだという意味ではありません。
あのコンパクトさ+高倍率ズームは、28-300mmが出た今でもスゴイと思います。
レンズとしては、28-70mm F4はとてもいいと思いますが、
最終的には、用途で決めるしかないでしょう。
気をつけたいのは、A03が便利すぎて、これに頼ってしまうことです。
いい写真を撮るのは、機材にオンブしてもらう部分を減らすことから始まります。
書込番号:2797350
1点

ごろなごさん、コメントどうもありがとうございます。
一度は踏みとどまったこのレンズですが、実は先週、中古品が0.9万円で出ているのを見かけて、ついつい買ってしまったのです。
撮影枚数もまだ少ないので、描写性能についてはよく分かりませんが、ごろなごさんのお話から、かなり期待が持てそうですね。
しかし何よりも今感じているのは、取り回しの良さです!A03は最大200mmの焦点距離から考えると、画期的な軽さではあるのですが、スナップで持ち歩くとなると、私のような無精者はちょっと構えてしまいます・・・。MZ-3ならまだしも、父のお下がりのMXに装着すると明らかにアンバランスです。それに対してこのレンズはMXでも何とか違和感ないレベル、MZ-3では軽すぎず重すぎずのジャストフィット(セットで販売されていたようなので当たり前かも)という感じで、妙な心地よさを覚えています。元々はMZ-3にA03、MXにFA 28-70という組み合わせも考えていたのですが・・・。
70mmの画角も気軽なスナップには申し分ないです。ただ一点、難があるとすれば、フォーカスリングと連動して前玉が動いてしまうので、CPLフィルター使用にはちょっと難儀かもしれません(無精者ゆえ?)。
私の結論としては、散歩ついでに持ち歩くにはFA 28-70、気合を入れて出掛けるなら単焦点とテレ側補完のA03、みたいな使い分けかなと考えています。
”いい写真を撮るのは、機材にオンブしてもらう部分を減らすことから始まります”のコメント、肝に銘じます。
書込番号:2798364
0点

bu-bu さん、
> 中古品が0.9万円・・・ついつい買ってしまったのです。
それは良い買い物だったと思いますよ。
内蔵モーターを持たないレンズにはトラブルの要素が少なくなるはずですから、
安心して変える中古品がけっこうあります。
> 何よりも今感じているのは、取り回しの良さ・・・
> MXでも何とか違和感ないレベル、MZ-3で は軽すぎず重すぎずのジャストフィット
> 70mmの画角も気軽なスナップには申し分ない・・・
軽いと億劫がらずに持ち出せる。これは重要ですね。
どんなスゴイ機材でも、写したいときに持っていなけりゃ話になりません。
70mmを中途半端な焦点距離と思う人がおりますが、ポートレートもこなせるし、
広角では平板になりがちな風景を適度に引き起こすことができ、
工夫次第でいくらでも使い道が広がるはず。
超広角や超望遠、ソフトレンズに頼ってしまうと、技術も主体性もすぐ頭打ちに…。
できあがった作品は、ちょっと見には「スゲー」と感心されるかも知れませんが、
すぐに飽きられてしまいます。感心があっても感動がないからです。
> 難があるとすれば、フォーカ スリングと連動して前玉が動いて・・・
> CPLフィルター使用にはちょっと難儀
フィルター枠が回転してしまう製品が多いですね。
このあたりは、各メーカーに改善をお願いしたいところではあります。
ただし、安易にPLを使うことはすすめられません。
その理由は・・・おわかりだと思いますし、そうでなければ調べてみてください。
> 散歩ついでに持ち歩くにはFA 28-70
散歩カメラのレンズとして、ベストの一つだと思います。
勝負用にも、もちろんOK。
書込番号:2798620
0点

bu-bu さん、
レンズ・フードの有効性を説明する必要はないと思いますが、
専用のラバー製フードはフニャフニャしていて頼りないし、カッコも今ひとつです。
反面、衝撃を吸収してくれるので、何かにあたったときでもレンズへのダメージが
最小限ですむという利点もあります。いってみれば、実用本位ということ。
安いものですから、こちらもオススメ。
書込番号:2807312
0点


2004/05/17 13:57(1年以上前)
私は2代前のタムロン28−200とpentax28-70f4を使っています。
高倍率ズームは便利でよいのですが、持ち歩きにはつらかったので買いました。
MZ3の内蔵ストロボで使える28ミリがケラれないの標準ズームで、小型でそこそこ使えるレンズって、これとシグマぐらいしかなかったので、3年ほど使っています。緊急時の200ミリより、緊急時の内蔵ストロボを選択しました。
広角での逆光以外は結構使えますよ。
書込番号:2818316
0点



レンズ > シグマ > APO 300mmF2.8 EX HSM


キヤノンの純正は高くて、とても手が届きませんので、シグマの購入を検討しています。使っておられる方がいらっしゃいましたら、使用感その他、何でも結構ですので教えてください。宜しくお願いいたします。
0点

某掲示板で使用しておられる方がいました。
デジ一眼で撮った写真も見ましたが
かなりキレのあるレンズだと思いました。
純正ほどではないでしょうが
十分な解像度があると思います。
書込番号:2567109
0点



2004/03/10 10:18(1年以上前)
デルタビジョン さん
情報を頂き、有難うございます。現物のある販売店へ行って触ってみようと思います。
書込番号:2567925
0点


2004/05/16 22:21(1年以上前)
ハイ、使っております。
非常にキレがあり、コントラスト、色乗りのよいレンズです。
EOSユーザーですが、純正と比べ遜色があるとすれば、撮影距離範囲切り替えスイッチが無いので、フォーカスの時、最短撮影距離〜∞まで行き来するので、結果フォーカースが多少遅くなる点と、“白”鏡胴でない点でしょうか(この際I.Sは考えず)。
しかし、実売価格が純正の半額はなんと言っても魅力でしょう。
書込番号:2816287
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 50mm f/1.4D


50mm F1.4F, 35mm F2Dのどちらかを購入したいと思ってます。
ここまで明るいレンズを使った事がないのですが、
どこまで暗い場所で手持ちでとれるものなのでしょうか?
(もちろんストロボなし)
例えば、夜景や薄暗い居酒屋等で手持撮影できれば思ってます
また、ぶれないシャッタースピードは(1/焦点距離)までが目安と聞いてるのですが、これを考えると50mm F1.4F, 35mm F2Dを比べた場合、手持ちでどこまで使えるかという点では同等くらい?
0点

こんばんは。
単純に明るさで考えれば50/1.4の方ですね。
手ブレの目立たないシャッタ速度(1/焦点距離)というのはあくまでも目安にすぎません。
経験の差、個人差、体調の差などで一概に言えません。
慣れれば50mmを付けたカメラで1/8〜1/4くらいまではイケるようになりますが、これも環境によって変わります。
また、焦点距離の異なるレンズであっても被写体を同じ大きさで写そうとすれば、撮影距離が違ってきますから、短いレンズの方が手ブレに有利とは言えなくなります。
(被写体に接近すればブレは目立ちやすくなる)
ですから、画角を考えられて50mmで問題ないのであれば50/1.4を買われた方が良いと思います。
また、夜景の撮影ではスナップ的なものならばレンズの明るさと高感度フィルムで撮れないことはありませんが、キチンとした描写が必要なのであれば三脚が必要です。
(被写界深度と収差の問題からある程度絞った方が好ましい)
書込番号:2810587
0点


2004/05/15 19:09(1年以上前)
何故ストロボを使わないのか理由が不明です。これが基本ですよ。単なる薄識なら止めた方が良いです。
>夜景や薄暗い居酒屋等で手持撮影できれば思ってます
迷わず35/F2.0です。手持ちなら1/4とか1/8秒でも手持ち可能ですが、それなりの練習・努力をしてください。素人がやっても駄目です。もちろん開放では撮りませんよ。またブレとは被写体ブレのことですか?ならば同じ写真をたくさん撮ってその中からルーペで確認して選択します。嫌になるほど被写体ってブレますよ。どちらにせよ弛まぬ努力がなければまともな写真は撮れません。目的が分かりませんが、初心者なら素直にストロボを使って撮った方が良いと思います。サイゴにやはり三脚は使うべきではありません。面倒だし機動性が無くなるので邪魔です。でも遠景の夜景はF8に絞るのが基本なので目的によっては三脚が必要です。遠景の夜景や光源は暗いレンズで撮るのが基本です。明るいレンズでは撮りませんよ。
書込番号:2810833
0点

蛍光灯下の部屋なら、どちらでも手持ちで撮れますよ。
私の部屋でISO400フィルムの場合、F1.4だと1/125、F2で1/60が切れます。居酒屋さんの薄暗さの程度がわからないのですが、ISO800や1600のフィルムを使えば大丈夫だと思います。
夜景はお二人の書いたとおり、三脚を使ってください。
私の想像ですが、夕暮れのマティーニさんはストロボを使わない、自然な感じの写真を撮りたいのではないでしょうか。難しくはなりますけど、ちょっとくらい失敗したっていいと思いますよ。明るさ以外のメリットもあるから、買って損するわけではありません。
ぶれないシャッタースピードの目安は、1/焦点距離とはよく言われます。50mmなら1/60。35mmなら1/30くらいが目安かな。目安であって、絶対ではありません。まあ1/60で撮っておけば、大体大丈夫ですけどね。練習をつめば、もっと遅くすることも出来るようになります。
注意するのはブレ以外にピントと露出、色調。
明るいレンズは被写界深度が浅いので、ピントがシビアです。また画面に電球が入る場合、プラス補正しないと人物が暗くなります。そして電球や蛍光灯の光の色が加わりますから、フィルターをつけないと赤っぽい写真や、緑がかった写真になります。デジタルならフィルターではなく、ホワイトバランス調整です。
それから明るいレンズにした場合に、どれくらいのシャッターが切れるかを調べる方法をお教えします。
自分のカメラをF8にセットし、そのときのシャッタースピードを調べます。調べたシャッタースピード×1/15がF2のときのシャッタースピード、×1/30がF1.4のときのシャッタースピードです。
<例>
F8で1/4の場合。
F2=1/4×1/15
=1/60
F1.4=1/4×1/30
=1/125
撮りたい場所に行って計ってみれば、必要なレンズの明るさもわかるのではないでしょうか。
書込番号:2811763
0点



2004/05/16 00:35(1年以上前)
みなさん、
わたしの質問があいまいすぎまたにも関わらず、
的確なご返答ありがとうございます。
ストロボを使わず自然な写真をとりたかったのと、
実はストロボを使うと私自身の写真うつりが・・・と思ってまして、、
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2812190
0点



レンズ > CANON > EF500mm F4L IS USM


掲示板を見てると手持ちで写してる方いますが。
レンズにストラップを付けて撮影するとすれば紐は太いものがいりますか?重いと首がいたくなりますよね
どなたか、いいストラップご存知の方教えていただけないでしょうか?当レンズを注文し買いましたが、まだ届いてません。届くまでちょっと不安・・・。
0点

おはようございます。
オプテックのストラップはかなり重量感を軽減してくれますよ。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
書込番号:2802653
0点



2004/05/15 00:28(1年以上前)
なかなか良いものだったんですね。以前に店頭で目にしましたが、いろいろありまして、迷った末 買わずにきました。
購入の対象に考えたいとおもいます。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:2808532
0点

私もオプテック派です。10Dに70-200F2.8ISつけて、ヨットから飛び降りても
楽勝です(両手には荷物持ってカメラは首のみ)。 非常に軽く感じますよ〜。
しかしですね・・・このストラップ、途中に樹脂コネクタがあるんです。
10D+70-200F2.8IS程度なら、外れて落下させても諦めがつきますが(ウソ)
百万円のレンズとなると、ちょっと精神衛生上悪いかも。(^^;
まず100%外れる事なんて無いとは思うのですが、小心者の私は、完全に
信用出来ないような気がします > あの途中の樹脂コネクタ
同じオプテックでも、バックストラップやSOSストラップなら良いかも。
書込番号:2808972
0点



2004/05/15 23:30(1年以上前)
ジャドさん なるほど途中に付け替え用のコネクタがあるということで、強度の面で100%安心はできないということですか。
宣伝写真では、超望遠レンズは想定されていないかもしれませんね。
忠告ありがとうございます。
書込番号:2811849
0点



レンズ > ニコン > AI AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED


1カ月ほど前にD70を購入し、デジ一眼の世界に踏み込みました。対象は航空機、列車など動体の乗り物で、実質600mmに魅せられて「ED80-400mm」を中古(新品同様、保証書付き)で求めました。手ぶれ防止の威力には満足していますが、合焦時やシャッターを切った後に、レンズ先方から「カクッ」という「衝撃・音」が発生することに気づきました。サービスセンターで「診断」を受けた結果、「VRの特性でそのまま使って下さい」ということでしたが、このような症状はよくみられることなのでしょうか。「VR24-120mm」では体験していません。
0点

私はCanonのISですが、補正するレンズ自体の大きさが影響しているのでは無いでしょうか?
書込番号:2805050
0点


2004/05/14 16:19(1年以上前)
私もVR24〜120とVR80〜400のレンズを使っていますが
後者には仰るような衝撃音が出ます、
シャッターの作動時だったら問題ですが、
合焦時なので気にも止めてません。
矢張り、レンズの質量が大きいから音がでるのでしょうなー。
書込番号:2806885
0点


2004/05/14 18:09(1年以上前)
私の80-400も夕暮れ時や暗い時に、ピントがなかなか合わなくて、カクカクカク、しょっちゅう云っているので壊れたのかなと思っていましたが、皆様のVR80-400も同じ症状と聞いて安心しました。本体はD70です。
書込番号:2807115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





