
このページのスレッド一覧(全44838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年2月4日 04:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月3日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月3日 20:50 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月1日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月1日 22:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月1日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)


最近、α7を購入し写真を始めました。まだほんとに初心者です。そこで、質問させて頂きたいのですが望遠ズームにこちらの商品の購入を検討しています。探してみると中古で(D)ではない以前のタイプであれば安く手に入りそうですが、果たして(D)は望遠ズームでどれほど意味があるのでしょうか。望遠でフラッシュを使う機会は少ないように思うのですがいかがですか?光学系の変更などは全くないとサービスで聞いたので(D)ではない以前のものを購入しようと思っています。ご意見、ご助言お願い致します。
0点


2004/02/04 04:07(1年以上前)
AF24-105mmF3.5-4.5(D)と同じようにAF時にフォーカスリングが回転しない。
プレビュー時にα-7の背面ナビゲーションディスプレイに被写界深度の目安が表示される。
なども、(D)レンズの特徴ですかねぇ。ちなみにAF75-300F4.5-5.6(D)はAF時でもフォーカスリングは回転します。
書込番号:2425296
0点


2004/02/04 04:07(1年以上前)
AF24-105mmF3.5-4.5(D)と同じようにAF時にフォーカスリングが回転しない。
プレビュー時にα-7の背面ナビゲーションディスプレイに被写界深度の目安が表示される。
なども、(D)レンズの特徴ですかねぇ。ちなみにAF75-300F4.5-5.6(D)はAF時でもフォーカスリングは回転します。
書込番号:2425298
0点



レンズ > TAMRON > AF 70-300mm F/4-5.6 LD MACRO 1:2 (Silver) (キヤノン用)


このレンズを買おうか、SIGMAの
APO MACRO SUPERU70-300mm F4-5.6
を買おうか悩んでいます。
撮影対象は主に風景です。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

細かいところを突けば画質の違いはありますが、大まかに言ってしまえば差はありません。
よって、デザイン又は価格優先で選択されてもいいかと思います。
操作性で言えば、TとSではピンとリング・フォーカスリングの回転方向が異なるので注意してください。
ところでボディは?
書込番号:2423979
0点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L USM


皆さんのご意見を参考に中古ですが買ってしまいました。お店の方が昨年の三月に新品販売したレンズですよと言ってたのですが保証書の日付は確かに2003.3・・でも1999の印字を横線で消してあります。疑問に思いキャップ裏の番号をみたらUJ・・これって1995年製ですよねこの掲示板で調べたのですが、こんな事ってあるんですか。教えて下さい。
0点


2004/02/02 23:40(1年以上前)
とりあえず保証書の書き換えの件については購入されたお店で確認されたほうがいいでしょうね。
あとあと面倒かもしれませんからね。
このレンズは1995年3月登場ですね。キャップ裏の表記については判断しかねます。
ただ、カメラやレンズはPCと違ってロングランモデルが結構あります。
今でこそKissDの登場により一眼レフ花盛りですが、
つい半年前までは閑古鳥が鳴いていたんですよね。
当然、長期にわたる店頭在庫も多数あるというのは容易に想像できます。
ちゃんと動いて、ちゃんと写って、メーカーサポートが得られれば問題ないわけですけど、
気持ちの問題でしょうから、あわせて確認されることをお勧めします。
書込番号:2420457
0点



2004/02/03 20:50(1年以上前)
ご丁寧な回答有り難う御座いました。お店に確認を致したところ、やはり保証書の改ざんは無さそうです。ご指摘どうり製造年月日と販売日のタイムラグのようです。Y氏の隣人さんの言う(気持ちの問題)ですのでこれ以上追求いたしません。気持ち良く大事に使用致します。有り難う御座いました。
書込番号:2423554
0点





レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM


既に過去に有った質問内容かもしれませんが、、、
ISをONにしたまま、三脚に付けてシャッターボタンを半押しすると、ISが誤動作(?)してファインダー内でゆっくり画像が動くのですが、これってシャッターを開いている間も起きており、撮影像はIS誤動作の悲惨なものになるのでしょうか? そんなにヤワな三脚ではないのですが、さすが400mとなると風による少しのブレが気になるので、使えるなら伝家の宝刀のISをONにしたいと思っています。 当方デジを持っていないので試したことがありません。ご存じの方レスよろしくお願いします。
0点


2004/02/01 08:38(1年以上前)
取説によると三脚使用時は誤動作を起こす可能性があるので、ISをOFFにして下さいと書いてありますよ。
書込番号:2413153
0点

三脚使用時は夜間のバルブ撮影でも日中でもISはOFFにします。
というかOFFにしないと逆に綺麗に撮れない場合がありますから。
もちろん三脚がしっかりしていることが前提ですね。
書込番号:2413396
0点



2004/02/01 22:54(1年以上前)
早速のご回答有り難うございました。 やっぱり逆に綺麗撮れなくなってしまいますか。。。。 残念。。ちょっと話がそれてしまいますが、
行きつけのカメラ屋さんが言うには、70-300mmと28-135mmは三脚使用時は必ずOFFにしないと、ISが壊れるそうです。(何故だか理解できませんが)
100-400はゆっくり画像が動くことで、壊れるのを防ぐ(?)と言っていました。
書込番号:2416311
0点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM


EF28-135mmF3.5-5.6 IS とEF80-200mm F2.8 L(中古)、Tokina AT-X AF PRO 80-200mm/f2.8の3つのレンズで迷っています。価格はほぼ同じくらいです。被写体は子供の運動会や発表会ですが、発表会は室内なので、フラッシュを使用します。そうすると、シャッタースピードをあげられないので、EF28-135mmF3.5-5.6 IS が有利な感じがしていますが、
描写力とかは大口径レンズの方が上なのでしょうか?
一般的な「お父さんカメラマン」なので、手ぶれなども気になります。
カメラはKISS DIGITALです。
ご意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点

ストロボを使うから「EF28-135mmF3.5-5.6 IS が有利な感じ」?
ストロボを使うから、少しでも明るいレンズを・・・なら、
EF80-200mm F2.8 L(中古)、Tokina AT-X AF PRO 80-200mm/f2.8
でしょうに。
それより、デジカメはカメラ側でISO感度を好きに変えられるので、
明るさだけでレンズを選ぶより、描写で選ぶべきかと。
私だったら、この中ではEF80-200mm F2.8 L(中古)を買うでしょうが、
1本だけならTAMRON AF28-300 UltraZoomXR F3.5-6.3をチョイスしますね。
書込番号:2412721
0点

大きさ重さを気にしないのなら、EF80-200mm F2.8 Lでしょうね。
@運動会等では200mm以上は欲しいところです。
Aレンズの明るさに限って言えば、F5.6 IS=F2.8となりますので、IS効果も含まれると思う。
発表会では、カメラのISO感度上げる、三脚を使う等しましょうね。
書込番号:2414365
0点



2004/02/01 20:53(1年以上前)
早速、レスをいただき有難うございます。
kiss digitalは焦点距離が1.6倍になるため、80-200だと、手ぶれが心配で、EF28-135mmF3.5-5.6 IS が良いかなと思いましたが、やはりみなさんEF80-200mm F2.8 Lをお薦めなのですね。Lレンズの描写力はそれほど良いのでしょうね。私は今まで大口径レンズと呼ばれるものを使ったことが無く、あこがれていたので、これを機にがんばって購入してみようかと思います。有難うございました。
書込番号:2415590
0点


2004/02/01 22:11(1年以上前)
もう決められたのでしょうか?
私は、Kiss D + EF200mmF2.8 で手ブレに悩み、EF28-135mmF3.5-5.6 ISを
購入しました。
夜間の室内でもストロボ無しで撮影が出来るので非常に満足しています。
可能であれば、候補のレンズを装着テストしてみる事をお勧めします。
気になる点ですが、EF80-200mmは発売年月が1989年(平成1年)9月ですね。
修理は何年くらい可能なんでしょうか?
また、カメラ+レンズ重量が2Kgに近いようですが、三脚無しでは手ブレが気になる点と、
運動会などの長丁場では体力が要りそうですね。(交換すればいいのでしょうが)
写りの評判は良いようですが、メンテナンスと撮影に耐えられるか?ということも選択のポイントになると思い、あえてコメントさせて頂きました。
書込番号:2416049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





