
このページのスレッド一覧(全44839スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 12 | 2025年3月2日 00:50 |
![]() |
22 | 20 | 2025年3月1日 14:53 |
![]() |
58 | 17 | 2025年3月1日 10:18 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年3月1日 03:36 |
![]() |
109 | 21 | 2025年2月28日 11:09 |
![]() |
56 | 40 | 2025年2月28日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
【使いたい環境や用途】
野外での野球選手の撮影や、ドームでの試合の撮影
【重視するポイント】
300mm程度の望遠、重量
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
sony 70-350mm /タムロン18-300mm
【質問内容、その他コメント】
タムロン70-300mm、18-300mm、sony70-350mmの3本のどれを購入するかで悩んでいます。
何もわからずダブルズームキットを購入しましたが、望遠端のピントや描写がとても甘く感じて望遠レンズの買い替えを考えています。キットは200mmでしたが、試合の撮影を考えると300mmは欲しく、400mmになると重量が重くて持てないため3種類に絞りました。(シグマの100-400も候補でしたが1キロ近くでしたのでやめました)
望遠端で使用予定ですので、望遠端のシャープさや描写を重視しています。キットレンズを使用している初心者ですので、微妙な違いがわかるかはわかりませんが、普段iPhone16proで撮影しているため同じぐらいの表現だと嬉しいです。
sony70-350mmがGレンズなのでベストなのは理解しているのですが、こちらのレンズと比べると価格が約2倍なので、こちらで足りればこちらを買いたいなと考えています。タムロン18-300mmをおすすめする方が多いようなので(便利ズームの意味でかもしれませんが)そちらでも悩んでいます。
アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26093175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c96cさん
カメラは18-300mmが候補に挙がっているのでAPS-C機で、ダブルズームキットなのでα6400しょうか。
APS-C機は同じ2400万画素でもフルサイズに比べ密度が高いため高解像度のレンズを選んだ方が良いと思います。
一番の候補はやはりsony E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSでしょう。
解像度もMTF曲線を見る限り一番良いですし、このレンズで満足できないのでであれば他のレンズすべてが
納得できないでしょう。
カメラとの相性も一番です。
もしカメラがα6700であれば、画素数が多いのでこちらのレンズをお勧めします。
二番目はタムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDですね。
金額的ソニー純正が無理ですあればこのレンズということになります。
α6400であれば不満は出ないのではないかと。
三番目がタムロン 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD、高倍率便利ズームと言われるものです。
解像度は一段落ちます。PC等で拡大して他のレンズと比べると甘く感じると思います。純正ダブルズームと解像度は同じくらいかと。
書込番号:26093216
1点

レスありがとうございます!
タムロン18-300mmは解像度が低いのですね、値段が70-300mmより高いのでいいのかと思っていました。こちらは候補から外したいと思います。
書き忘れていて申し訳ないのですがボディはzv-e10です。zv-e10の場合ではどうでしょうか?
書込番号:26093230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c96cさん
動画撮影が主ですか?
レンズの解像度は問題ないと思いますが、レンズの駆動音やAFの追従性にもしかしたら難があるかもしれません。
私はスチル専門なので動画に詳しくないので、純正の E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSをお勧めします。
α7RV+タムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDで動画を撮っていてAFが迷い合わないことがありました。
他の方の意見も参考にされた方が良いです。
書込番号:26093253
0点

ほぼ写真専門です。6700を買う予算がなかったので、少しの不便は我慢してzv-e10を買いました。6400は発売からかなり経っているので新しい機種が出たらショックを受けそうでやめました。
やっぱりsonyが安定ですよね、ご意見ありがとうございます!他の方の意見も聞いて考えてみます。
書込番号:26093272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c96cさん
α6500, 6600で
sony 70-350mm とタムロン18-300mmを使っていました。
タムロン70-300mmは使ったことがありません。
テレ端の解像性能は、タムロン18-300mmより
sony 70-350mmの方が高いと言えば高いですが、
どちらも必要十分だと感じていました(感じ方は人それぞれ・・?)。
最近の高倍率ズームは結構良いですよ・・。
普段使いにもよいですし。
タムロン70-300mmは、お持ちのボディに手振れ補正がないなら
避けた方が良いと思います。
以上、ご参考までです・・。
書込番号:26093321
1点

>you_naさん
ご返信ありがとうございます。とても参考になります。
確かに解像度の感じ方は人それぞれですよね。被写体によっても違うのかなと思うのですが、you_na様は被写体は何を撮られるのでしょうか?
70-300mmは手ブレ機構がないことを失念していました…どの程度の差が出るのかはわかりませんが避けた方が無難ですよね…
書込番号:26093380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>c96cさん
iPhone16、ZV-E10、α6700、E 70-350mm Gを持っています。
また、ドーム内でプロ野球の試合を撮影した経験があります。
まず、E 70-350mmの望遠端はとてもシャープなのでオススメします。
日中の屋外で十分な光量が確保出来る環境であれば非常に満足できる画質になります。
iPhone16以上の表現はもちろん可能です。
ただ、私がドーム球場での撮影したときの作例は以下のリンク先から確認してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185650/SortID=25863261/
今年の2月以降、NPBの規約が変わってプロ野球選手の写真は貼れなくなりました。
屋内の環境で高速シャッターを切ると、どうしてもISOが上がってしまうので画質の劣化は発生するのと、
野球場は広いので350mm(換算525mm)は期待するほど画面いっぱいに選手を撮れないため、
トリミング前提で撮影する必要があります。
本来なら400mm以上(出来ればFE 200-600mm G)が欲しい撮影対象なので、
価格に躊躇されているE 70-350mmですら望遠端が足りないことは頭に入れて検討されると良いですよ。
あと、私の場合、Jpeg撮って出しでは満足出来ないので、
Lightroom等の現像ソフトを使って、
RAWデータからトリミング、ノイズ除去、色味の調整をして仕上げています。
書込番号:26093505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c96cさん
>被写体は何を撮られるのでしょうか?
→何でも撮りますが、野球はあまり撮らないですね・・。
ご用途からすると遠距離撮影になりますね。
sony 70-350mm とタムロン18-300mmの撮影データを探してみました。
人が写っていない遠距離の画像がほとんどありませんでした。
かつ、タムロン18-300mmはXFマウント用の画像ですが添付します。
タムロン18-300mmも結構ちゃん写ると思いますが如何ですか・・?
しょうもない写真ですが、ご参考まで。
書込番号:26093592
1点

>c96cさん
こんにちは。
>望遠端のピントや描写がとても甘く感じて望遠レンズの買い替えを考えています。
>zv-e10の場合ではどうでしょうか?
ソニーのダブルズームキットの望遠に比べれば、
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)の
描写はよいでしょうが、このレンズには肝心な
手振れ補正がありません。
zv-e10での使用だと、換算450mm相当の
超望遠の画角で、特にファインダーレス機では
フレーミング自体が大変になります。
18-300でも70-350でもよいので
手振れ補正付き望遠レンズが
おすすめです。
70-350Gが予算的に厳しければ、
タムロン18-300になるでしょうか。
書込番号:26093881
0点

>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます!
実はすでに参考にさせていただいておりました。詳しく説明してくださり本当にありがとうございます。量販店で実物を見て考えたのですがどうしても400mm以上は持てそうになく…。やはり総合的に考えてSONY70-350mmを購入することにします。ありがとうございました!
書込番号:26094627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>you_naさん
作例ありがとうございます!とても参考になります。
お写真拝見したところ、タムロン18-300mmも綺麗ですが、SONY70-350mmの方が好みかもしれません。
他の方の意見も踏まえてSONY70-350mmを購入します!ありがとうございました。
書込番号:26094630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
レスありがとうございます!
フレーミングのことは考えていませんでした…確かに300mmにもなると大変ですよね…
手ぶれ補正がある方で、他の方に見せていただいた作例も踏まえてSONY70-350mmを購入することにします!
ありがとうございました。
書込番号:26094635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
α7CA、Zeiss55f1.8、タムロン20-40f2.8で写真を撮っています お出かけでの景色、スナップ、イルミネーション、家族、食事など。
レンズには、夜でも撮れる明るさ、ボケ感、かつ小型軽量を求めています。
Zeissは印象的な写りの写真がいくつもあり気に入っていますが、寄れない時、広角で撮りたい時はタムロンを使用中。
タムロンはなんとなく写りが好きでない感じがします。気に入っていないわりに大きいため、手放すつもりです。風景でたまに20でも撮影することがありますが、20は無くてもいいような気がしています。
そこで、24f2.8、2450f2.8、40f2.5、35f1.8の購入で悩んでいます。
@55f1.8は妥協もしながら使う前提で、24f2.8を購入。35mmクロップも使いながら使用する。メインはこちらをつけっぱなす。
A2450f2.8を購入。気にいれば、55f1.8も手離す、ちょっと大きいのは諦める。レンズ交換しなくていいメリットもある。
B40f2.5を購入。55f1.8とどちらの写りが好きか、画角が違うから使い分ける。しかし広角に困る。
C35f1.8を購入。24〜28あたりの広角は諦めるか…
悩みすぎてますので、ご意見ください。
書込番号:26092679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きらきらすきさん
結局現在の
>タムロンはなんとなく写りが好きでない感じがします。気に入っていないわりに大きいため、手放すつもりです。
ここになると思います。
絞って撮る場合が多いなら、
買い換えてもそこまでの効果が実感できるというところはなんとも言えないかも、
開けて撮ることが多いなら24mmf2.8プライムがいいとは思います。
またzeissが好きということなら、
自分は50f2.5Gをzeiss loxia21f2.8
、35f2とセットで持ち出すことがありますが、
なんとなく50f2.5GはAFが付いた(結構速い)loxiaのような感触があります(写りもなんとなく近いような)
そういう意味では同じシリーズの40f2.5、24-50f2.8のGレンズもなかなかいい写りをするような気もしています。
ただ24-50とタムロン20-40で写りの差がどれほどあるかは疑問です(ぱっと見での印象)。
今の組み合せもいいんじゃないかとは思います。
レンズによって若干色も変わりますので、
そこら辺はjpegでの印象だったらホワイトバランスの色見に入って、
そこを調整してみるとかはいかがですか。
どちらにしても55mmf1.8は私だったら残します。
zeissのレンダリングは私も好きなので。
書込番号:26092726
3点

きらきらすきさん こんにちは
>タムロン20-40f2.8で写真を撮っています
このレンズ使い どの位の焦点距離使うのが多いかで 決めるのが良いと思いますが ボケまで求めるのでしたら 24-50F2.8か35F1.8が使い易いかもしれません
書込番号:26092754
1点

ボケを求めるなら
24とか35はどうでしょうね。
ズームのほうが求めるものに対してよいのでは?
私なら55は残しておきますね。
書込番号:26092828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きらきらすきさん
>Zeissは印象的な写りの写真がいくつもあり気に入っていますが、
>タムロンはなんとなく写りが好きでない感じがします。
なるほど。
ソニーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z と タムロン20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)のどちらも使用したことありませんが、描写は、
Zeiss は作例を見て、ソニーのZeiss でないレンズとはちょっと違った、クールな印象を持っています。
タムロンは、35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)を使用していて、柔らかいと感じています。20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)も同じ傾向なのかもしれません。
もしかしますと、描写の方向性が、Zeiss とタムロンは真逆で、ソニー(Zeissではないもの)はその間、なのかもしれません。
書込番号:26092832
1点

>きらきらすきさん
・・・「A」が「一番、無難」だと思います。
・・・結局、「2450F2.8 G」は「気に入るに決まってる」(笑)ので、満足すると思います。
書込番号:26092849
2点

>きらきらすきさん
> 夜でも撮れる明るさ、ボケ感、かつ小型軽量を求めて
自分はたいていはズームを持ち出しますが、たまに単焦点主義で外出するときには SEL55F18Z + SEL24F14GM でやっています。これが自分にとっては扱いやすい焦点域とそのバラケ具合になります。SEL35F14Z も持っていますが、ちょっとデカいのと、焦点距離刻みが 24-35-55 では目が詰まり過ぎるところがあります。当然、このあたりは個々人の嗜好で、脇からどうこう意見できるものではありませんし、皆さん試行錯誤のすえに何かに漂着するのだと思います。迷って回り道するのも楽しみのうちかも、です。
書込番号:26092979
2点

>きらきらすきさん
2番のFE 24-50mm F2.8 G SEL2450Gが無難だと思いますが、タムロン20-40f2.8より大きいですよ。
Zeiss55f1.8は寄れないと言うことですが、クローズアップレンズを使ってみるのも良いのではないでしょうか?
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter09.html
書込番号:26093017
1点

>きらきらすきさん
A2450f2.8に1票。
書込番号:26093116
3点

きらきらすきさん
基本的にはAで良いでしょう。しばらく併用して、特に55mmZに未練がないなら売却しても構わないかと。その売値に少し足してソニー40mmGかシグマの65mmF2をプラスするとまた面白いかも。
24mmGと無印35mm、85mmはあまりお勧めしません。
書込番号:26093149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
今の組み合わせも悪くないと思ってはいますが、タムロンへのときめきの無さが悩む理由となっています。仰る通り、タムロンとSONYで買い替えるほど2450f2.8がいいのか迷いもありますが、使ってみるしかないですね。
書込番号:26093556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
ありがとうございます。
焦点距離は幅広いように感じます。ズームなのであまり考えず撮っているせいだと思います。タムロンで焦点距離を固定して使ってみるようにして、譲れないところがどこか考えてみます。
書込番号:26093565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
興味深いご意見です。ネットでZeissは青み、タムロンは黄みと見たことがあり、そういうのもあるのかもしれませんね。70200f4マクロも持っていますがこちらも写りが好きです。軽量化するためにタムロンに変えるか悩んだりもしますが、SONYが好きなのかも…
書込番号:26093570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
>エルミネアさん
>you_naさん
>カリンSPさん
ありがとうございます。
2450f2.8がやっぱりいいですかね。
重くなるのは承知で、気にいれば許容範囲かなと考えています。タムロンは気に入ってない割に…なのです。
2050f2.8を使用しながら40f2.5を使用する意味が知りたいです。
書込番号:26093575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きらきらすきさん
Aをお薦めします。
55f1.8、2450f2.8 に加えて、フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4で,
主に旅行や風景など撮っています。軽さを重視しました。
明るい単焦点はボケが良いですが、暗い屋内でも威力を発揮します。
55f1.8の写りが気に入っていれば残したら良いと思います。
35mm F1.4は独特な描写が魅力で、寄れるのと狭いところでも使いやすいです。
書込番号:26093624
2点

>2050f2.8を使用しながら40f2.5を使用する意味が知りたいです。
日によって、または出かける場所によって40mm単だけを持って軽快に撮影するみたいな事です。あとは2450mmが故障した時の保険。ただその為に40mmGは流石にお高いですが。
2450mmと一緒に携帯して望遠側を伸ばしボケを得るなら、65mmF2かと。シグマ90mmは軽いけどテストしてさほど良くなかったです。
書込番号:26093653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
ありがとうございます。
気軽につけっぱなしするには40f2.5は良さそうですよね。たくさんレンズ持てないのでどちらにはなりそうです。
書込番号:26093682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tommyinagさん
ありがとうございます。
初耳レンズですがかなり小型軽量で興味深いです。
書込番号:26093687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きらきらすきさん
こんにちは。
>タムロンはなんとなく写りが好きでない感じがします。
>気に入っていないわりに大きいため、手放すつもりです。
24-50/2.8Gはより大きいのでどうですかね。
>Zeissは印象的な写りの写真がいくつもあり気に入っていますが、
ツアイスのやや青っぽい写りがお好きなら、
35/2.8ZAが良いかなと思います。
書込番号:26093899
0点

>とびしゃこさん
>ツアイスのやや青っぽい写りがお好きなら、
ツアイスはやや青っぽいのですね。
それで、クールな印象を持ったのかもしれません。
書込番号:26093913
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
気にいる写りであれば許容できる重さかなと思いまして。70-200f4マクロはあのサイズ感ですが満足度は高いので…
書込番号:26093951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
これ、売れる予感
書込番号:26091874 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リニアモーター2基搭載のAFに期待。
800ミリF8 でインナーズームにDMFに固定タイプのしっかりした三脚座と。
至れり尽くせりで購買心をくすぐられる値付けはそそられますね。
Gの称号を持つだけに望遠端の写りも良さそうだし。
ライバルの並レンズと比べちゃ失礼かも。
ドロップインフィルタの方が良いと思ったけど、探すと以外に豊富な105ミリフィルタに納得。
200-600にテレコン付けて野鳥や航空祭の戦闘機を撮ってる方々にはうってつけじゃないでしょうか。
争奪戦になりそうですね。
書込番号:26091892 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>bluesman777さん
発表直後にスレが立つとは限らないですから興味が無いとは言えませんよ。
とくにレンズでも超望遠だと被写体が決まってきますから。
まあ、標準レンズやボディのようにスレがバンバン立つのかも知れませんが、このクラスだと一定の評価が出てからとか買い替えとかでスレが立ってくるような気もしますし。
200-600oに追加なのか買い替えなのかって考えもあると思いますが、高評価な200-600oなので買い替える場合は慎重だったりすると思います。
高感度が良くなってるため暗くても売れるようには思いますが、ヨドバシやマップカメラでの価格が出てから盛り上がるんじゃないですか。
CP+も開催しますから評価も出てくるでしょうし、今は様子見ってところもあると思います。
書込番号:26091911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

200-600はA6700とかの人もよく使っているのを見ます。
400-800だとフルサイズの人が使いやすいので、A1の人に受けると思います。
A7M5でコマ/秒連写数増えたら、ブレイクするかも知れません。
書込番号:26091944
5点

もうYouTubeで野鳥の作例上がってますね。
800ミリで羽毛がハッキリ見える解像度なので売れるの間違いないです。
ちょっと解像度は予想を超えてきました。
野鳥界隈の方々にとっては、予想どおり実売41万だったらバーゲンプライスですね。
α1Uの初動と同じ様になり、納期が長くなるのは避けられないでしょう。
シグマのF4ズームと言い、Eマウントは盛り上がりますね。
書込番号:26092003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん今晩は。
売れすぎて、手に入らない夢を昨晩見た。
今年年末の冬鳥の季節までにはほしい・・・。
書込番号:26092139
1点

bluesman777さんは、口コミに注目大なんですね。
個人が特定出来ない情報源を鵜呑みに??
書き込みが少ないと、期待度が少ないと?
どんな思考回路なんだろう。
この手の製品は使ってなんぼだろうに。
自分の使用範囲(焦点距離・解像度・大きさ・重さなど)に合うのかが問題では。
まれに展示や見せるために手に入れる人もいるだろう。
本当に欲しいならレンタルや、伝を使い借りて実際に使ってみて決めればいいでしょう。
レンタルも伝もないなら、文字を読むことになるだろう。
書込番号:26092216
5点

bluesman777さん
随分前には、よく絡んで頂きました。
26日発表の28日に書き込みが無いからソニーやらかしてる??
おーもーいーこんだーらーーは、相変わらずで素敵です。
どう思われるかな?と考えるタイムラグも全く無く書いてしまえる
直結さは、貴重貴重w。
是非YouTubeに上ってる物などもご覧下さいませーー(((o(*゚▽゚*)o)))。
是非オフィシャルのサンプルなんかもご覧下さいませー( ´ ▽ ` )。
勿論自由に主観や疑問をどうぞお書き下さいまーせーー( ・∇・)b 。
書込番号:26092323
1点

>口コミに注目大なんですね。
個人が特定出来ない情報源を鵜呑みに??
書き込みが少ないと、期待度が少ないと?
どんな思考回路なんだろう。
この手の製品は使ってなんぼだろうに。
自分の使用範囲(焦点距離・解像度・大きさ・重さなど)に合うのかが問題では。
まれに展示や見せるために手に入れる人もいるだろう。
本当に欲しいならレンタルや、伝を使い借りて実際に使ってみて決めればいいでしょう。
レンタルも伝もないなら、文字を読むことになるだろう。
口コミに注目しても迷惑じゃないし、疑問に思ったからスレ立てただけだろ。
この手の商品ってカメラやレンズと考えるなら使う人もいれば収集家もいる。
望遠レンズを集めるかって考えると何とも言えんが趣味はそれぞれ。
わざわざ他人のスレに文句しか言わんなら書き込みなんてするなよって思うし、それこそ思考回路がどうなってんのか疑問。
文句を言う前に質問に答えるべきだろな。
数多く書き込みしてるけど、キヤノン以外だと的外れも多いし質問スレも回答率よりも文句率の方が高い。
何のために書き込みしてるのか不思議でしかない。
書込番号:26092781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーユーザーは皆さんシャイなんでしょうね
書込番号:26092964
1点

>bluesman777さん
既にこちらで盛り上がっているからだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165261/SortID=26058711/#tab
書込番号:26093066
0点

超望遠ズームレンズ大好きなので噂の段階から注目してました。
仕様表や海外レビューなどを一通り見た上でのFE400-800Gの印象です。Youtube動画のレビューであればSteve Perry氏のレビューが一番おすすめです。
・FE200-600Gと比較して望遠端が800mに伸びて、フォーカスリミッタが8m−無限になっている(200-600は10m-無限大)。このため色々なシーンでフォーカスリミッタONを常用しやすくなっている。
・最大撮影倍率は800mmの時はFE200-600Gと同等だが、400mmの時は0.23なのでやや優秀。最短撮影距離が400mm=1.7m、800mm=3.5mと可変になったため少しややこしくなるもののマクロ撮影的な柔軟性が高くなっている。
・800m望遠端の画質はFE200-600Gの600mと同等。RF200-800の望遠端はEF200-600G+1.4倍テレコンよりも画質は良いものの解像度が甘いという指摘が多かったが、本製品は800mmの画質を含めて評価が高いレビューがほとんど。焦点距離600mmだとさらに解像度が高くなる。チャートの画質比較だとロクヨン+1.4倍テレコンよりも劣るものの意外と健闘している。
・FE200-600Gとの比較だと望遠端のAF速度は200-600よりやや速い程度。ただし600mmあたりだとAF速度が上がるため、同じ焦点距離だと明確な差が出てくる。800mmでの単純な最短から無限の速度ではFE600GM + 1.4倍テレコンよりも速いため、800mmでのAF速度はαシリーズ最速。
・レンズ口径が105mmと大きくなっているため、室内チャートとかの結果以上に実際の野鳥撮影における遠くの被写体の解像度向上を期待できる。
RF200-800なんかもF9とネガキャンされたり、望遠端の解像度がやや甘かったり、フォーカスリミッタやMODE2,3の手ブレ補正モードがなかったり、インナーズームでなかったり、結構痒くなるところが多いにもかかわらず高速なAFなどを含めて総合的には素晴らしいレンズで世界的にも大ヒットしました。
こちらのスレッドでもRF200-800を必死にネガキャンしてる人がいますが、実際にちゃんと使いこなせると素晴らしいレンズです。
EF400-800Gは焦点距離範囲がややピーキーなものの、これが極めて実用的かつ絶妙な範囲と理解して使いこなせるユーザーにとってはRF200-800よりも明らかに上位クラスのレンズにうつると思います。1899ドル vs. 2899ドルという価格差をしっかりと反映してくれています。
レンズ自体の基本性能の高さもそうですが、インナーズームやフォーカスリミッタやMODE2/3手ブレ補正モードによる色々な状況におけるAFの伸びしろが大きいです。
もう少し価格を上げてでもXDリニア搭載してたら、個人的には100点どころか120点あげたくなる内容でした。
ボディに関してはR5IIの方がAFなどを含めた野鳥撮影における総合力が高いと判断しているためα1IIの購入を見送りましたが、このレンズが発表されたのでα1IIの購入を決めました。そしてちょうど運良く美品の中古があったので購入しました。
私のようにこんな長文を書かずとも、同等以上の熱量で静かに喜んでいるユーザーは意外と多いと思いますよ。
なので油断して予約が遅れるとあっという間に数ヶ月や半年待ちになる気がします。
書込番号:26093513
3点

SONYさんのHPによれば、このレンズの市場推定価格(税込)は「410,000円前後」の見込みとなるようです。(2025年2月26日現在)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202502/25-0226/
書込番号:26093608
0点

>yidlerさん
400-800が、A1IIユーザー・A9IIIユーザー向けのレンズである今のうちに、
購入しておくのが良いのかも知れませんね。
A7M5のスチル性能が S1RM2を上回るくらいであれば、
A7M5のユーザーからも引き合いの多いレンズになりそうです。
書込番号:26093616
1点

7Xを待たずしても供給不足は目に見えてますね。
もう来週には予約開始で再来週には発売ですか。
この辺のスピード感がソニーらしい。
考える余地を与えない感じですね。
書込番号:26093637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON classic 40mm F1.4

>crambon103さん
メニューのカスタム→フォーカス/レリーズ→MFアシストのMFアシスト表示
で設定できます
カーソルボタンの左、フォーカスボタン押すと拡大しませんか
書込番号:26091437
1点

ご回答ありがとうございます。
キットのズームレンズ(オートフォーカス)をマニュアルにすると拡大できますが、マニュアルレンズがまだ手元にないので検証はできません。
マニュアルレンズでも拡大ができるようなら購入したいのですが・・・
ファインダーがないカメラなのでピント合わせに悩みます。
書込番号:26091623
0点

S9でも他の多くのカメラでも同じですが
電子接点を持つレンズはフォーカスリングを回すとMFアシストが作動するものが多いです
電子接点の無いものは、自分でボタンを押してMFアシストを起動します
キットレンズのMFモードは前者、
こちらのレンズはVMマウントですので電子接点無し 後者ですね
書込番号:26091673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
なんとかできそうなのでレンズを発注しました。
全回答者さんからもアドバイスをいただきましたので、おふたりのご指摘通りに設定してみます。
お忙しいなか、ありがとうございました。
書込番号:26091838
0点

>crambon103さん
一つ忘れてました、液晶のタッチ設定でタッチパネルをON に設定しておくと液晶をダブルタッチするだけで拡大表示します。
この機能は全機種共通です
書込番号:26093361
1点

>しま89さん
わかりました。
レンズが手元にくれば設定します。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:26093409
0点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
こちらのレンズですが、チラホラと画質を犠牲にした初心者用の便利ズームとの書き込みを見かけます。
一方で、一昔前の高倍率ズーム=画質は良くないというイメージと違って、明るく画質も良いのでGMレンズを使わなくなったとの書き込みも目にしました。
28mm-F2.8、50mm-F3.5、75mm-F4.5、110mm-F5.0でボケも楽しめ、最短撮影距離0.19mで解像もするのでVXD駆動よりAF速度はやや落ちますが大三元レンズとは比較にはなりませんが初心者以外にも十分アリなのでは?と思うのですが、皆さんはどのように感じますか?
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:25372352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画質を犠牲にした初心者用の便利ズームです。
純正レンズを使いましょう。
書込番号:25372375
13点

私にとっては完璧な画質より決定的なチャンスを優先するために必要なレンズです。AFが若干もたつくのでスポーツ撮影には向かないですが一昔前よりは十分早いし正確だと感じます。
画質についてはこの一つ前の世代の28−300mmをマウントアダプタで使っていましたがそれに比べると確かにこの世代から一気に良くなったと感じます。なので私の用途ではこれで十分なのではなく、これが必要です。
初心者用とか便利ズームとか言われようが気にしません。
書込番号:25372391
26点

>ちゃんこなべたべたいさん
日頃は別のレンズで撮影したりしていて、どうしてもレンズ1本だけで28-200mmくらいを撮影したい時に持ち出す、というのには良いのでしょう。
しかし、常にこのレンズで撮影されるのでしたら、もしかすると、そもそもフルサイズのボデイは必要なくて、
実は撮りたい写真は、APS-CもしくはMFTで十分満足できる写真が撮れる、のかもしれません。
書込番号:25372424
2点

>ちゃんこなべたべたいさん
解像・ボケ・AFいずれにしても、使えるか使えないか・100かゼロかではなく「程度の問題」であり「感じ方には個人差がある(ご自身が満足できるかどうか)」ですね。
ご認識の通り大三元と比べるのは酷な部分は確かにありますが、28mmから200mmまでレンズ交換なしで撮れるのは大三元にはないメリットです。
私自身は高倍率ズーム結構好きですよ。
撮影がメインではない時は大抵高倍率ズーム使っています。
店頭の展示機を試してみるかレンタルで実際に使ってみるのもお勧めです。
書込番号:25372432
13点

感覚は人それぞれです。
現代において高倍率ズームであっても総じて言わゆる画質はかなり良さそうな印象です。
初期のレビューで上げられた写真はでは片ボケが見られたりしました。以降、そういったチャートテストみたいな写真は見ないので、全体の傾向かどうかはわかりません、ただしそういったこともGMレンズなら皆無であるとも言い切れません。
あと、個人的には600g近いレンズに初心者用の便利なレンズという感覚はありません。
書込番号:25372469
7点

レンズを取り替えて楽しめるのが一眼レフです。
便利ズームを付けっぱなしになら高倍率デジカメで十分でしょう。
宝の持ち腐れです。
書込番号:25372487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ予算が8万でずーっと永遠に8万ならこれでいいんじゃないです?
大三元揃えるのもゴールだし
これもある意味8万でゴールなので
レンズ買い増す意味が薄くて8万のあとに
レンズ買うなら最初にこれ買うのがムダ?のようにおもいます
ゴール地点をどこに設定するかの問題のような?
書込番号:25372513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちゃんこなべたべたいさん
最近のタムロンは便利ズームはのイメージを払拭して画質はいいです。
レンズは基本お財布との相談ですので、最後はご自身の判断です
書込番号:25372557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suumin7さん
>便利ズームを付けっぱなしになら高倍率デジカメで十分でしょう。
そうかもしれません。
>ちゃんこなべたべたいさん
日頃は、α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で撮影していますが、
カメラ機材を軽量コンパクトにしたい時は、α7CとキットズームFE 28-60mm F4-5.6 SEL2860 を持って行きます。
キットズームとの組み合わせで、小さくて軽いのに、ビックリするほど良く写ります。
フルサイズならではの階調の高さ、色深度の深さ、高感度の強さ、等はレンズによりません。
つまり、廉価なレンズでも、これらのフルサイズの良さは変わらないです。
スレ主さんが、この辺りをどう感じらるのか?
しかし、これを良いと感じられたら、これはもう、良いレンズ(通常は高価)で撮影したくなる、のかもしれません。
書込番号:25372765
5点

皆さんありがとうございます。
28200 F2.8-5.6を常用にして、70-180 F2.8で中望遠用に買い足すのはどうでしょうか?
28-75 F2.8+70-180 F2.8の組み合わせが良いのはわかっていますが、繋ぎの50-100辺りを一番使いそうなので交換でシャッターチャンスを逃しそうで、28200は28-75 F2.8-4.5+αで運用できそうと考えています。
ポートレートメインだと35150 F2.0-2.8が鉄板なのでしょうが重すぎて無理かなあと感じました。
書込番号:25374818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃんこなべたべたいさん
>>28200 F2.8-5.6を常用にして、70-180 F2.8で中望遠用に買い足す
おおいにアリだと思います。
ズームレンズで焦点距離の被りを気にする方も多いのですが(特に焦点距離の被るレンズを一度も買ったことがない方によくいらっしゃいます)、
実際には、スレ主さんご想像の通り、焦点距離が被っていた方がシャッターチャンスを逃しません。
私も他社フルサイズミラーレスですが24-120 F4と70-200 F2.8を愛用しています。
室内ポートレートではほぼ24-120 F4(モノブロックストロボやソフトボックスが重くてかさばるのでレンズは最小限で、というのもありますが…)、屋外ポートレートは24-120 F4と70-200 F2.8が半々ぐらいです。
なお、ご認識の通り高倍率ズームはズームの真ん中付近から先はF値が最大(タムロン28-200の場合、F5.6)となります。
100mm前後でF5.6まで上がってしまうのはどうなのかな?と心配でしたら、多少値は張りますがソニー純正24-105 F4も良い選択肢だと思いますよ。
まさに私の24-120 F4と70-200 F2.8に近い組み合わせになります。
https://kakaku.com/item/K0001008674/
書込番号:25376165
1点

望遠域が被ってしまうのはもったいない…確かに24-105oの方が良い選択ではありますね。
書込番号:25377024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんこなべたべたいさん
まず
初心者=便利ズームではないと思いますね。
この手のレンズは、旅行など1本で済ませたい時の便利ズームと考えてみてはどうですか?
それと、
>28200 F2.8-5.6を常用にして、70-180 F2.8で中望遠用に買い足すのはどうでしょうか?
28-75 F2.8+70-180 F2.8の組み合わせが良いのはわかっています。
良いとかではなく、
使用目的によって変わってきませんかね?
焦点距離がダブろうが…
必要ならどの組み合わせでも、
ちゃんこなべたべたいさんの考えでよいのではないでしょうか?
撮影に必須と感じたら、
目的によって24-70や35-150を徐々に追加していくのもありかと思います。
例えば、記録として、作品用として
レンズを使い分けていくのもよいのではないでしょうか?
書込番号:25377059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なるほど!
必要かどうか?という観点では考えていませんでした。
初心者用とかではなく、用途によっては最適解になる場合もあるという事ですね。
書込番号:25377284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28-200oを常用していると便利過ぎるので…70-180oの出番は来るのでしょうかね。
書込番号:25377396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

a7s3で動画と写真半々で撮影してます。ズームレンズはsigmaの24-70とtamronの28-200を所有していて、Gマスターのズームレンズもレンタルで試した事があります。
ただ、ズームレンズは正直どれもほぼ変わんないっすねー。画素数の少ないa7s3だからかもしれませんが。
自分が撮影で重視してる事は、撮りたいものが撮れてるかどうかだけで、画質的な部分は気にならないんですよね。もし気になっても後からの加工でかなりどうにでもなるのかなという考えで。
つまり自分にとっては便利ズームの”便利”の部分が画質よりも全然重要なんですよね。
なのでこのレンズが最強です。安いし軽い。
書込番号:25404242
12点

>suumin7さん
70180はボケ感のあるポートレート用で購入しようと思っています。
わざわざのポートレート撮影以外は2800が機動力があり殆ど充足されるのではと思っています。
書込番号:25405855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28−200の便利ズームは使い勝手が良いし、純正の上位高価格レンズ等と比べたら若干画質は下がるかもしれないが、目的のものを写すということでは十分な性能を持っていることと思います。それに荷物を減らしたい旅行とかでは必須となるでしょうし。
もし追加でレンズを買うなら中望遠単焦点レンズ(85mmF1.8、135mmF1.8とか?)にしたらいいのでは?と思います。画角が固定だと被写体をどう写すのか足を使いますし、構図もよく考えることになる。一般的に単焦点はF値が小さくボケの大きさはズームの比ではなく、ズームレンズとは違う絵作りになるハズなので追加する意味があると思います。
逆に広角の単焦点レンズの場合だと、広角では被写界深度は深くなるので、F1,4とかかなり明るいレンズ(かなり高価になるハズ)でないと、28−200F2.8〜5.6の本ズームレンズとの差は小さく、あまり変わり映えしない絵になると予想します。
ということで、中望遠レンズを推しておきます。
書込番号:25503038
0点

私はα7CIIの購入を考えていて、レンズには評判がいいタムロン28-200mmまたは、SONY24-240mmを考えていました。
ヨドバシでその組み合わせで撮影して(望遠端付近)、家にデータを持って帰り、PCモニターで写真を見ました。
しかし、今までマイクロフォーサーズしか使ったことがなかったのですが、それほど感動はありませんでした。
マイクロフォーサーズのISO400の画質が、フルサイズではISO1600で撮れるなというくらいでした。
そして、翌週α7CII+ SONY70-200mmMacroの組み合わせで撮影してデータを持って帰ってPCで見ると、その解像感と立体感に、これがフルサイズかと感動しました。
画質に点数を付けると、パナG9+ズームレンズ(70点)、α7II+タムロン28-200mm(72点)、SONY24-240mm(72点)、SONY70-200mmMacro(98点) という感じでした。
フルサイズというだけでは画質はよくならず、レンズがいかに重要かが分かりました。
書込番号:25552941
1点



レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSが2025年2月にも販売されるとうわさがあります。
インナーズーム、重量2.5kg、価格30〜40万と予想されます。
自分は野鳥撮影目的で購入しようかと思っております。
野鳥なので400mm以下で使用することはまずなく400スタートに共感できます。
200600と比べての描写が気になります。
もし発売されたら皆さんは購入検討しますか?
2点

ソニーユーザーではないですが、400-800で伸びないとしたらすごいですね。
ニコンから後から似たようなレンズは出ましたが、200-600Gは中々のキラーレンズだと思ってたので、それがまた焦点距離が伸びるとなると、やるなーと。
800mm F8も、巨砲な単焦点がF5.6なのを考えればそんなに暗くもないし。
光学系が部分的にでも200600から使い回すのかなと個人的には気になってます
書込番号:26058755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

400mmf6.3と800f8の単焦点並の性能で、1本で済ませられる・・・と思うレンズですかね。
FE200-600G持ちですので、興味はあります。
書込番号:26058774
2点

>レインカメラさん
RF200-800mm F6.3-9 IS USMを使っているので非常に興味があります。
このレンズは、ズームリングの重さやフォーカスレンジリミッターが無いのが残念。
ズームがFE200-600Gと同じようスムーズだと想像できるので、発売とともに飛びつくことは無いですが、様子を見て解像度や重さ操作性が良ければ触手が伸びるかもしれません。
書込番号:26058851
6点

とても気になります。
野鳥撮影において、800あればフルサイズでも使いやすいですし、200-600にテレコンより明るいです。
とにかく描写やAF性能次第ではないでしょうか。
600にテレコンより高性能でなければ意味がないし、そうでないレンズを今のソニーが出してくるとは思えませんから、期待大です。
APS-Cに付けたり高画素機クロップで超長玉として運用するのも夢が広がります。
APS-Cに1.4テレコンで1680mm、はるか遠くの野鳥撮影で使える描写であれば猛烈に欲しくなると思います。
遥か沖のカモや広大な干潟のシギチなどは600から800mmクラスはもちろん、1200mmクラスでも豆粒という事がありますので。
書込番号:26058956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レインカメラさん
レンズよりカメラの性能も重要です。
飛翔するカワセミを撮るなら
フルサイズで高画素で連写番長が必要です。
すると現状ではα1Uしかありません。
このカメラで初めて生きるレンズが
400-800mmだと思います。
本音はあくまで640ですが?
書込番号:26058987
2点

>レインカメラさん
焦点距離は、俗に野鳥撮影で言われている広角から超望遠までになるのでベスト。
気になるのは重さ、1365g使っているので、1.5s以下なら欲しいですけど、無理かな、
書込番号:26059270
1点

>maculariusさん
2.5Kg程度との噂です。
有効口径も100mm以上ですからフィルター径95mm重さ2.1Kgの200-600よりも一回り大きいのは間違いないと思います。
ただスペック考えると2.5Kgでも軽い、という事になると思います。
ただ重量バランスを良くして、軽く感じるレンズに仕上がってると良いなと思いますけどね。
書込番号:26059281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7RVで200-600は望遠端で甘くて使い物にならないです。
400-800は2倍ズームと高倍率に振ってないので画質が期待できるのではないでしょうか?
書込番号:26059483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.sonyalpharumors.com/first-full-size-images-of-the-new-sony-400-800mm-f-6-3-8-0-lens/ のことですかね。わざわざ出すのだったら、SEL200600G + TC1.4 よりもきっと大分良いんだろうと想像します。というか、でないと意味がない。その前提で、気になるのは当然価格。あと、組み込みフィルターで CPL や ND (流し撮りに必要)があると良いのですけどね。
書込番号:26059571
1点

>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
ニコン180600は安価で良いレンズみたいですね。
後発で出すので性能UP、価格抑えめでお願いしたいです。
書込番号:26059767
0点

>プレナさん
コメントありがとうございます。
大砲単焦点により近い描写だと嬉しいのですが。
実質200600の後継機ポジションになりそう?
書込番号:26059771
1点

>エルミネアさん
コメントありがとうございます。
RF200-800mm F6.3-9 IS USMは軽さ重視にして余分な機能は無くしたのでしょうか?
手持ち撮影では軽さは正義ですのでほぼ2kgはすごいと思います。
書込番号:26059774
1点

>KM-Photoさん
コメントありがとうございます。
テレコンを使わなくていいのはよさそうですよね。
暗くなったりAF性能落ちたりしない。
いろいろ撮れそうな予感がします。
書込番号:26059778
0点

>欅坂48さん
コメントありがとうございます。
後発のレンズなので最新機性能に合わせてくるでしょうね。
α1Uは購入資金がないので、ほぼ同時期に出てくるであろうα7Xの性能が気になっています。
連射20コマ、4400万画素になっていれば購入したいと思っています。
書込番号:26059785
0点

>maculariusさん
コメントありがとうございます。
手持ち撮影なので2kg以下だと嬉しいのですが無理っぽいですね。
2.5kgだと一脚撮影も考えております。
書込番号:26059788
0点

>KM-Photoさん
コメントありがとうございます。
やはり2.5kgにはなるスペックでしょうね。
自分の筋力ではギリ手持ちいけるかなと思っています。
書込番号:26059791
1点

>GシュリンプPさん
コメントありがとうございます。
200600お持ちなんですね。
後発なのでそのあたり改善されているといおいのですが。
書込番号:26059792
0点

>撮貴族さん
コメントありがとうございます。
その記事が出回っておりますね。自分もそれを見ました。
性能と価格がどうなるのか気になります。
書込番号:26059796
1点

>エルミネアさん
RF200-800mm F6.3-9 IS USMは、重量約2Kg、実売価格30万円位とあって、この焦点距離クラスのレンズとしては相当売れているようです。SONY EマウントのFE200-600Gも、重量,価格がこのクラスだとすれば売れるのでは無いでしょうか。
書込番号:26060328
2点

>カサゴくんさん
RF200-800mm F6.3-9 IS USMを使っているので、のんびりとキャッシュバックセールまで悩んでから購入かなと。
FE 400-800mm F6.3-8 Gの情報は、今まで悔しい思いで?RF200-800mmを見ていたソニーユーザーに一筋の光が差したって所でしょうか。
書込番号:26060366
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





