
このページのスレッド一覧(全44829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年10月22日 02:39 |
![]() |
1 | 10 | 2003年10月22日 02:36 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月21日 23:44 |
![]() |
1 | 5 | 2003年10月21日 23:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月21日 12:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月21日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM


昨日やっと購入しました。
やっぱりズームがダラリ。ISのスイッチを入れるとを入れるとガタガタいいます。それにフードが付いてない!(中古で購入)
純正でないやつで,なにかおすすめのフードありますかね?使ってる方教えてください。
0点


2003/10/22 02:39(1年以上前)
フードはもともと別売では!?
私はマップカメラの穴あきフードを狙っています。
純正フードにPLフィルターをまわす為の穴が空いたモノです。
書込番号:2051274
0点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
このズームレンズはズーミング時に全長が長くなったり短くなったり変化しますが、これを「落下」また「のびる」と人によって表現されています。
このレンズをカメラにつけてストラップで肩からぶら下げている、もしくは歩いている時にレンズ全長が長くなる事です。たった数センチの事ですが結構、うっとおしいものです。
これの解決としては、ズーミングの調整(重くする)で出来ます。
尚、タムロンのA03やA06にはこの現象を防止する為にロック機構がついており、親切設計と言えると思います。
書込番号:1638971
1点

EOS-3さんにつけたし
通常の使用において、ズームレンズは撮影者が意図した焦点距離に応じて、レンズが伸び縮みしますが、
主にレンズの先を下にした時に、レンズ自身の重荷でレンズが伸びる(レンズの重みにより下に引っ張られ、レンズの全長が伸びる)ことが多々あります。これを自重落下などと言います。
このような状況は撮影者の意図しないことなので嫌われています。
なので、ロック機構なりを設けて防止することにより、撮影者に嫌われない様にしています。
書込番号:1640517
0点



2003/06/05 23:06(1年以上前)
なるほど、そういうことでしたか。でもそれだとちょっと使いにくいですね。
常用レンズとして使えそうなんですが、画質などは如何ですか?予算にも限りあるし、ちょっと足して70-200 F4Lの方がいいかなぁ。どう思われますか?
書込番号:1643923
0点

最近はレンズカタログを見ていないので確信をもてませんので参考までに。
キヤノンの場合
標準的な画質の場合は、ゴールドライン⇒価格と画質のバランスがとれている
高画質は、赤ライン(つまりLレンズですね)⇒画質が命
低価格は、シルバーライン⇒価格が命
革新的技術があるものは、緑ライン⇒でも高画質まで行かない
となっていると思います。
特に画質を「うんぬんかんぬん」と言うので無ければ、ゴールドラインでも良いかと思います。
でも、28-135ISと70-200F4Lでどうゆう比較?
28-135ISと24(28)-70F2.8Lとの比較なら分かる気もしますが…
既に28-90などをお持ちで、次のレンズを物色中なのですか?
それなら、自分の撮りたいものに合わせて、広角又は望遠系のレンズを考えてはどうですか?
現状の標準系レンズに不満があるのならまだしも無いのなら、同じ標準系レンズを選んでも無駄なような気がしますが…
書込番号:1644077
0点



2003/06/06 01:43(1年以上前)
28-90 4-5.6Uを持ってるのですが、おまけレンズなので操作性があまりよくないのです。素人のくせにMFを多用します、フォーカスリングの僅かな動きでピントがずれたりすることに不快感を覚えてるので同タイプのIFフルタイムマニュアルフォーカスレンズが欲しいと思ってるんです。Lレンズの操作性の良さを知ってるのでついついLレンズと思うのですが重いし高いので安価で画質もそこそこの標準ズームを物色中なのです。ちょうどいいと思うのが28-135 ISというところですね。どうなんでしょう、実際の所?
70-200 F4Lは財布との相談ということで出したので比較というわけではないです。
書込番号:1644545
0点


2003/06/06 01:45(1年以上前)
私は今年の1月に新品を購入しましたが
自重で伸びることはありません。
そのうち使い込むと伸びるのかな??
書込番号:1644548
0点

私のEF28-135mm(中古)は自重で伸びていたので調整で重くしてもらいました。今は快適に使用出来ています。
ところで、私はEF17-40mmF4L、EF28-135mmF3.5-4.5、EF70-200mmF4Lを持っていますが。散歩時やちょっとした撮影時(記念写真的な出番)には28-135mm、今日は撮るぞ(風景がメイン)って出かける時は17-40mmと70-200mmを使用しています。やはり、70-200mmは画質がすぐれているので風景を撮るとき70-135mmの領域では70-200mmで撮ります。
で、現在EF28-90mmF4-5.6を持たれているのであれば、予算許せばEF70-200mmF4Lを足すのが良いように思います。
書込番号:1645311
0点

すみません・・・訂正です↓
「70-135mmの領域では70-200mmで」を正しくは「70-135mmの領域ではEF70-200mmF4Lのレンズで」です。
書込番号:1645320
0点


2003/06/30 20:06(1年以上前)
私はタムロンA06を使用していますが。落下などが苦になったことはないでえすねぇ。(まだ新しくてズームするとき重いからかな?)とういより、落下したことがないかな。まぁ付いてても邪魔にならないから良いかw
書込番号:1717000
0点


2003/10/22 02:36(1年以上前)
対策未/済で変わってくるようです。
最近の出荷分は大丈夫のようですね。昔のモノで自重で伸びてくるものはキヤノンサービスで調整可とのこと。
噂では無料とか(あくまでも噂ですよ!)。
書込番号:2051271
0点



レンズ > シグマ > 28-300mm F3.5-6.3 MACRO (キヤノン用)


初めて一眼レフというものを買いました。
レンズをつけかえるのも初めてのスーパービギナーです。
NikonのU2にシグマの28-300mm F3.5-6.3 MACRO
(ニコンマウント)を購入しました。そして取り付ける際にレンズの絞りのロックを外して最小絞りにしなさいとカメラの説明書にあったのでやろうとすると、レンズの絞りロック(レンズ説明書を参照して確認しました。)が渋くて微動だにしません。電源いれると表示部とファイン
ダーにエラー(FEE)と出てるので説明書読むと最小絞りにしなさいという意味のようです。かなりな力を入れてロック外そうとしてるのですが出来ません。これってやっぱり不良と考えたほうがいいんでしょうか? それとも私が根本的に間違ってるのでしょうか? 知識と経験もなくテンパッテます。誰かおしえて〜。
0点

「ロックを外して最小絞りにする」というのはちょっとおいといて、
まずはそのまま最小絞りまで絞りリングを回す。そしてロックのツマミを動かす。
ってやってもダメですか?
書込番号:2050651
0点



2003/10/21 23:34(1年以上前)
かま_ さん !
ありがとうございます。一発解決です。あー知らないってこわいですね。最初っからこわれたかと思ってあせってしまいました。
これからは、このカメラで風景や家族の写真をどんどん撮りたいと思っています。 ありがとうございました。
書込番号:2050693
0点

今は最小絞りですか?
最小絞り以外ではロックはかからないのが正常です
書込番号:2050695
0点



2003/10/21 23:39(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さん 。ありがとうございます。
おっしゃるとおりでした。先ほど解決してほっとして説明書読み直して、フィルムセットしてるところです。
書込番号:2050721
0点

カメラ&パパ初心者さん、よかったですね♪ 掲示板って便利ですね(^^)
ひろ君ひろ君さん 数分差で勝たせていただきました ふふふ。 ってジョークよジョーク(^^;;
これから僕も松本行きます。 土曜も(^^;; でわ!
書込番号:2050755
0点



レンズ > CANON > EF24-85mm F3.5-4.5 USM


KiSS Dを先週購入いたしまして、
キヤノンEF24−85mm F3.5−4.5USMと
タムロン28−75mm F2.8 A09で悩んでます。
室内は手持の50mm F1.8で撮影する事になると思うので
野外での使用になります。
広角よりのレンズを全く持っていないので頭の中では24−85をと考えているのですが、色・ボケ・描写で、このレンズの特徴ご存知の方いましたらぜひ聞かせて下さい。
同価格帯のタムロン28−75mm A09の評判を聞いていると
・・・う〜ん、悩むなぁ・・・楽しい時間ですが(笑)
0点

こんにちは(^_^)
この2本に対して蘊蓄を語れるほどテストしてないのですが・・・(しかもデジタルじゃ使ってないし(汗))
この2本だけの比較で、描写力重視ならば 少しタムロンが良いかも?
少し暖色系なのが個人的に好みです。
F4〜F5.6あたりまで少し絞る感じが使いやすそうでした。 EFはF8まで絞るのが良さそう。
ただワイド側で4mmも違いがありますので、この辺りは難しいですよね。
ワイドが欲しいという事ならば 新しく出るタムロン17-35mmも良いのではないでしょうか?
書込番号:1999230
1点



2003/10/06 23:06(1年以上前)
サンクス
>ただワイド側で4mmも違いがありますので、この辺りは難しいです>よね。
そうなんですよ。
レンズ付を買わなかったので、ワイド側を少しでも稼げるレンズに惹かれてます。
2本は予算的に厳しい・・・さてさてどうしようかな?
書込番号:2006927
0点


2003/10/07 22:20(1年以上前)
ズームレンズの明るさにこだわりがあるのでしたらべつですが、それ以外全ての面において24-85をすすめます。買って失敗したと思うことは無いと思います。
書込番号:2009281
0点



2003/10/08 23:44(1年以上前)
背中押していただいてありがとうございます。
やはりCANON純正という事でこのEF24−85に惹かれています。
少し不純な動機ですがカメラ雑誌を見ていると掲載される写真って純正レンズでの撮影が多いものですから。
高価なLレンズか単焦点が多いのですが、見ていると純正って素直な写真が撮れるのかなと思ってしまいます。
いえ、わかってます、腕ですよね(笑)
2歳の娘の写真ばかり撮ってますがよく撮れたら投稿したいなと思っています(笑)
書込番号:2012416
0点

はむはむうにに様、今頃遅いかもしれませんが
レスさせていただきます。
私はEOS 10DとEF24-85mmを同時に購入したのですが、
風景を撮るには広角側24mm(35m換算で39m)はちょっと
つらいかったので、EF17-40m F4Lの購入となってしま
いました。
APS-CサイズのCMOSセンサーだと焦点距離の1.6倍は
広角側では大きなネックなんですよね。
それからというもの、ほとんどEF17-40mmが標準レンズ
となってしまっています。
EOS Kiss Digitalの専用標準レンズが
EOS 10Dにも付けられれば問題がなかったと
思いますけど…
とりあえず、私の経験を参考までに
書き込みさせていただきました…
書込番号:2050701
0点



レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM


今回初めてEOSシリーズの購入を検討しています。
街でのスナップが中心のため(建物が写るため)歪曲収差がちょっと気になるんですが、このEF17-40mm F4Lはそのへんの性能どうでしょう?
あと、レンズ全般の質問になってしまうのですが、フルタイムマニュアルフォーカスというのはシャッター半押しでピントが決まった後、ピントリングが動かせる、つまり微調節目的なのでしょうか?
先にマニュアルでピント決めてからシャッターを押しはじめたら、当然オートフォーカスにピントは上書きされちゃいますよね???
どなたかご教授くださいっっ!!!
0点

後半部分について・・・
フルタイムMFはお察しの通りの動作になります。
まぁ、AFモードで先にマニュアルであわせておけば 駆動量は減るので無駄ではないかもしれませんが・・・効果は薄いかと(^_^;)
EF17-40mmF4LはAFかなり早いので 基本はAF、微調整は合焦後フルタイムMFって感じで(^_^)
湾曲については 気になるような被写体を撮らないから(撮り方をしてない!?)コメント出来ないです〜
#田舎だからビルとか無いし(ToT)
書込番号:2039801
0点



2003/10/19 00:39(1年以上前)
FIOさん、情報ありがとうございます!
フルタイムMFはやはりそういう事なんですね。
ずっとマニュアル派だったんで、シャッター半押しのままピンと合わせするくせをつけないといけないですね(^◇^;
書込番号:2041631
0点


2003/10/20 17:34(1年以上前)
フルタイムオートフォーカスについてですが…
機種にもよりますが、カスタムファンクションでAF動作をAEロックボタンに設定することができます。
俗に言う「親指AF」です。
こうすればマニュアルフォーカス+欲しい時だけオートフォーカスという使い方ができます。
当然シャッター半押しでも上書きされませんので、EOS新参者さんの思い通りになると思います。
条件としては…
1.フルタイムマニュアルフォーカス可能なレンズ(当然ですね)
2.カスタムファンクションでAF動作を設定できる(機種によります)
3.マニュアルでピント合わせができる(スクリーンや視力等)
一度「親指AF」で検索されてみてはいかがでしょう?
書込番号:2046555
0点



2003/10/21 12:17(1年以上前)
モーラステープさんありがとうございます!
機種はD60を安く譲ってもらう予定なんですが、AEロックボタンにAF割り当て可能だそうです。
古いマニュアル機(new F-1)ユーザーだった私は、AEロックをあのボタンでやる事にそもそも違和感があったんで、そういう意味でもいいです!
ありがとうございました。
書込番号:2048908
0点



レンズ > シグマ > 28-300mm F3.5-6.3 MACRO (キヤノン用)


ようやく念願の10Dを購入し、コンパクトデジカメからデジタル一眼デビューしました。
その際にしばらくレンズ1本で対応できるものと考え、
タムロン28-300とシグマ28-300で悩んだ結果、
友人がタムロンを所有・シグマのデザインの方が好み・新しいので
いろいろと良いのではと思ったという事もありシグマに決定し、
早速撮影に行ってきました。
すると、ズームリングがかたく引っ掛かりを感じます。(カスカスって音がします)
使用することで、若干スムーズになってきたような気もしますが
その辺り使われてる方のご意見が聞きたいです。
28-300という画角は大変使いやすく気に入っているのですが、
ズームリングがとても使いにくく、使い込むことでスムーズに
なるのかどうかが気になっています。よろしくお願いします。
0点


2003/10/20 13:37(1年以上前)
僕のも引っ掛かりを感じます。
風景とか静物を撮るときは不自由はないですが、スポーツなど動的なものを撮る時はチョット気になりますね。
使い始めたばかりで、それにズームレンズを使うのは初めてで使い込むことによってスムーズになるのかどうか、僕も気になります。
書込番号:2046141
0点

私も10年くらい昔のタムロンの2代目28-200mmがそうでした。
作りがどうの、ということではなくて、設計的に、ズームリングがスカスカにならないよう、0.1mmくらい内側の部分の寸法交差を+側にふっているんじゃないでしょうかね。
今後、ロットを重ねていくうちに改善されてはいくのでしょうけれども、製造済みの初期ロットはそのまま使うしかないでしょうね・・・。
ズームリングの部分も、レンズ筐体と同じ素材でしょうから、けっこう丈夫だと思います。
使っていくうちに、少しは削れて、スムーズにはなるんでしょうけれども、その度合いはなんとも推測は出来ないでしょうね・・・。
ちなみに、私のタムロンの2代目は、結局、中古屋さんに売られるまで、最後までほとんど同じでした。(最後までカスカス音がしてました)
書込番号:2047468
0点



2003/10/21 09:38(1年以上前)
おはようございます。
ミクゥさん、最近はA03さん早速のレスありがとうございます。
「設計ミス!?」なんてドキッとしたのですが、初期ロットにはあることなんですね〜。
新しいからと言ってすぐに飛びついちゃダメですね。
よい勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:2048595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





