
このページのスレッド一覧(全44824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2003年9月12日 09:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月12日 07:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月10日 02:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月9日 02:53 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月9日 02:45 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月7日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 100-300mmF4.5-6.7 DL


先日このレンズをCanon New EOS KISSにつけて
屋内で剣道を撮影したところ
AFが動いている被写体にはほとんど合いませんでした
そのときの明るさは、1600のフィルムを使って
F8 300分の1秒ほどだったはずです
やはりこのクラスの望遠では屋内スポーツは無理なんでしょうか?
1点

開放F5.6を越えるとAFは困難です。EOS−1VではF8迄可能な測距点が設定されていますが、普及機ではF5.6です。
300ミリ開放でF6.7のレンズですから、合わないのが普通です、同じレンズでF5.6以下の焦点距離(200ミリぐらいかな?)で一度試して下さい。もし、それ以下でも殆ど合わないとすると、上記の条件に被写体がAFにとって暗すぎると言う悪条件が重なっているの(書いてある露光だとすると、それ程くらいとは思いません)で、明るいレンズが必要ですね。
又、測距点を自動選択にした方が、写したい被写体に合うかどうかは別にすると、1点の小さい測距点に判断させるよりもフォーカスが合う場合が多いです(特に暗い時)。
書込番号:1920135
1点



2003/09/07 23:59(1年以上前)
なるほど、F5.6が限界なんですね?
先ほど自宅内で200mと300mで実験したところ
明らかに200の方がAFのスピードも速く正確でした。
ただ、300にしてもなぜかカメラの表示はF5.6のままでした。
前に落としたことあるんでおそらく壊れてますね、これ.....
測拠点も自動にしてみます
今度の撮影ではそれらのところを気をつけたいと思います。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:1923695
1点

自称学生 さんへ、追記です。
投稿#[1934393]に、F5.6を越えるレンズでもレンズ側のデータをF5.6として認識させてAFを可能にしようとしているものが有るようですね。
私はF5.6が限界と言うことで使ったことはないのですが。
自称学生 さんのシグマの表示もこの考え方に沿っているのかもかも知れません。つまり壊れているわけではないと言う事。
書込番号:1935598
1点



レンズ > ニコン > AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)


いやいやいや、いよいよですね!待ってた甲斐があったレンズであることを期待していますが、ちょいと不思議なことが。なぜ13日発売なのに今日9日の時点でボケ具合や値段などの良し悪しが投票されているのでしょう?
0点

ここの投票システムは、いつでも・誰でも・何度でも・好きなように・投票できるシステムなんで、あんまり気になされない方が良いですよ(^_^)
期待値として投票されたりしたものかも?
書込番号:1927643
0点


2003/09/09 14:16(1年以上前)
ちょっと(?)or大いにピンボケさん
お待ちになってたんですね!
発売前ですし、最近Nikonのレンズトラブルが多いみたいですけど、これはAF-S、VR、DXという新技術が見送られたオーソドックスなレンズですから、従前のNikonの技術を信じてもよさそうです。
レンズメーカーと比べると価格は高いですが、Nikonらしく後追いでジックリ作られた(CanonのEF28-200mm F3.5-5.6 USMは2000年9月の発売)このクラスの完成品だと思います(思いたい)。
書込番号:1927980
0点


2003/09/12 07:59(1年以上前)
昨日、ニコンプラザで現物を触ってきましたが、コンパクトで軽いです。これで200mmもあるのか〜って感じです。そこで、D100に装着し数カット室内撮影をしたのですが、あれ?、、、AFが遅い、作動音が異常にうるさいく、安っぽい。まあ、安いレンズなんだからこんなもんかな、ということでしょうか?因にカメラとの接合部分も金属では無く、プラスチックでした。色々気になるところはありましたが、安い、コンパクト、D100に装着すると300mmっていうのが魅力のこのレンズ、私は購入しようと思っています。
書込番号:1935456
0点



レンズ > CANON > EF28-200mm F3.5-5.6 USM
EF28mm F1.8 USM(1)
EF28-105mm F3.5-4.5 II USM(2)
の2つのレンズを比較しているサイトがありました。
個人的には、F11くらいまで絞ってしまうと、差がとても少ないように思いました。
(開放付近での比較では、(1)が良く、歴然とした差があった)
EF28-200mm F3.5-5.6 USM(3) について情報を探しております。
(1)と(3)、もしくは(2)と(3)の、
いずれも使用したことがある方がいらっしゃいましたら、描写性能の感想等、書き込みいただけますでしょうか?
内容は、F11程度まで絞り込む、ワイド端、個人的見解で結構です。
宜しくお願いいたします。
0点

そのレンズ全て持っていませんが 気になったので書き込ませていただきます
>当方、デジタルカメラでの使用を検討しています。
>(D100、10D等)
その全てのレンズは CanonのEFレンズなので D100には使えませんよ
マウントアダプタも CanonのBODYにNikonのレンズをつけるものならありますけど NikonのBODYにCanonのレンズをつけるものはありません
書込番号:1929000
0点


2003/09/09 22:25(1年以上前)
あのぉ…、今時のレンズなんてF11まで絞り込んだらほとんど差なんて無いですよ。それは、高級なレンズでも安価なレンズでも一緒でしょう。
違いを挙げるなら、ディストーションの補正、逆光時のフレアやゴーストの大小くらいじゃないですか?
書込番号:1929073
0点

すみません。 大ボケしてました。
確かに、D100はNIKONです。
(私は結局、KissD買おうかと思ってます。)
>今時のレンズなんてF11まで絞り込んだらほとんど差なんて無いですよ。
あ。。。そうなんですか。。。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:1929991
0点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM


カメラ初心者で初の質問です。よろしくお願い致します。今度、従兄弟の写真係りをたのまれまして28−135で撮影しようと思っているのですがCanon380EXの対応が24〜105mmになっているようです。ズームは105mm以内で使うべきなのでしょうか?取り説を見ましてもよくわかりませんのでよろしくお願い致します。
0点


2003/09/09 02:13(1年以上前)
こばちゃん88さん こんばんは。
そのストロボは24mmまでなら画面の隅々まで光が回る(行き渡る)って事です。
105ってのはストロボ光を内蔵のフレネルレンズで光を集光させて105ミリの画角を
効率良く照射するということですね。
例えば、暗い部屋の中で28-135を28ミリ側にしてストロボ側を105にして発光すると
画面の中心部分(105画角相当)のみ明るく照らされるけれど、
中心から外れた範囲は光が当たらず暗く落ちるということです。
つまり、24より上の焦点のレンズを使う限り問題はありません。
まあ、カメラが勝手にストロボを制御するので心配はいりません。
反対に周辺光量不足を表現に取り入れて雰囲気のある写真を作ることも可能です。
こんな下手な説明でも分かりますか????
書込番号:1927064
0点



2003/09/09 02:53(1年以上前)
早速、お返事ありがとうございます。大変、わかりやすい説明をいただきましたので十分に理解できました。今まではEOSKissを使って年間フイルム5本くらい(スナップ写真)撮っていたのですがデジカメをIXYからEOS10Dに買い換えと同時にカメラにはまってしまいレンズも色々買っているうちにKissでは物足りなくなりEOS7に買い換えたという初心者ですが今後ともよろしくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:1927134
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)
現在このレンズを10Dにて愛用しています。昨日オークションにてcanonのEF200 F2.8Lを購入し、試し取りしたところ、同じ200mなのに、画角がかなり違うようです。というのも、canonの200m(単焦点)の画角と、このタムロンの300mの画角が同じ程度なのです。中古購入ということや、個体差等多少あるかとは思いますが、同じカメラに接続して同じ焦点距離に合わせたときに100mもの誤差がメーカーによってあるものなのでしょうか?カメラに関してはまだまだ初心者で、馬鹿げた質問なのかもしれませんが、分かる方、宜しくお願いします。
0点

屋内で試していませんか
ズームやインナーフォーカスは
無限遠方以外では公称焦点距離にならないものがあります
書込番号:1910055
0点


2003/09/03 12:18(1年以上前)
以前にも同様の質問があったと思いますよ。確かA03の版かな?
で、レンズの焦点距離による画角はそのレンズが∞遠の時のもので、個体差はありますが撮影距離によって見た目の画角は変わります。高倍率ズームほど画角変化の幅が大きかったはずですよ。
∞遠で比べて確認してみて下さい。
書込番号:1910057
0点

ひろ君ひろ君さん、おねむねむ さん、素早いレスありがとうございました。確かに昨日夜のことでしたので、室内で試しておりました。勉強不足でした。
書込番号:1910329
0点


2003/09/03 19:58(1年以上前)
画角が違うと言うのは、データ上の違いだけですか?
通常、画角が違うと言う事は写真の見え方の事を言うのでは?ないでしょうか?
ファインダーで見て違うのかと思いましたよ!
書込番号:1910925
0点

こんふぇで さん、レスありがとうございます。素人なもので、言葉遣いに誤りがあったのかもしれませんが、自分の質問させてもらった内容としては、こんふぇで さんのおっしゃるようにファインダーを覗いた時点で同じ200mmにおける見え方が違うんです。ひろ君ひろ君 さんが最初にご指摘くださったように室内での撮影でしたのでこのような症状が確認されたのかなと納得して、その後何の確認もせずにいましたが、これってやっぱりおかしなことなのですか??物わかりの悪い私が一人で混乱しているだけなのでしょうか・・・
書込番号:1915269
0点


2003/09/05 12:50(1年以上前)
????(?_?)????
!!!!
そうですね、文章で説明するので上手く理解できず、更に上手く伝えられなかったみたいですね。
ズームレンズの焦点距離表示及び単焦点レンズの焦点距離は前にも書き込んだ通り∞遠の時の値です。(当たり前ですが焦点距離で画角は決まります)
そして、レンズはフォーカシングすると画角が変わるものなのです。確か…
○前群繰り出し、全群繰り出し:最短撮影距離に近づくぼど画角が狭くなる(見た目の画角が望遠側にシフトする)
○インナーフォーカス[IF]、リアフォーカス[RF]:最短撮影距離に近づくほど画角が広くなる(見た目の画角が広角側にシフトする)
だったと思います(間違ってたらごめんなさい。詳しい方補足お願いします)
以上の理由+レンズの個体差等々が複雑に絡み合って見た目の画角が違って見えるのだと推測されます。
Exifのデータでは一応レンズの焦点距離は200mmと記録されるはずです。
解りにくかったら申し訳ないですm(_ _)m
書込番号:1915551
0点


2003/09/09 02:45(1年以上前)
皆さんの言われてるとおりですよね。
けっこう、焦点距離表示っていい加減ですよね。
特にズームはそういうのが多いですね。たまに単焦点でもあるしね。
書込番号:1927120
0点



レンズ > CANON > EF16-35mm F2.8L USM


17-40mm F4.0とどちらにするか非常に迷っています。
主にポートレート撮影です。
フレアが多いという批評がある本で書かれていた
「16-35mmF2.8」を購入して良いものかどうなのか??
やはり値段の差がありますから悩みます。
当方はEOS10Dにバッテリーグリップを付けて使用しております。
どなた様か良きアドバイスをいただけませんでしょうか?
お待ちしております。
0点


2003/06/18 22:32(1年以上前)
確かに僕も悩みました!
でも最後に予算がありますから・・・・。
どちらとも寄れるし魅力的ですよね!
僕は予算の関係で17-40にしましたが、
16-35が欲しかったです。
どうしてもF2.8が欲しけりゃ16-35だし!
17-40もLレンズだし画質はいいですよ!
コンパクトで使いやすし!
10Dで使うんだったら17-40で十分だと思います。
感度も自由自在だし!
十分に検討してください!
書込番号:1681055
0点

一番重要なのは広角側でF2.8の明るさが必要かどうかです。
(1mm差も有りますけどね)
私は広角側は使用頻度低いのと絞ることが多いのと、またEF24-70mm F2.8と
組み合わせるつもりなので、EF17-40mm F4.0にしました。
17-24mm F4位のつもりで使うつもりです。
書込番号:1682110
0点


2003/06/24 01:50(1年以上前)
ポートレートに使うなら、寄れる方がいいと思います。
あと広角でもボケを使うので、F2.8がいいと思います。
スペックを知らないので、調べてくださいね。
自分は17-35/2.8L時代から使っているので、16-35を持っていますが、今買うとしたら、17-40を買うような気がします。
40まであると、レンズ交換の機会が減ります。
書込番号:1696861
0点



2003/06/25 03:13(1年以上前)
皆様、色々なご意見ありがとうございます。
またレスが遅くなりすみませんでした。
まだどちらを購入するか決めていませんが、
canon925様が仰るとおり「感度自由自在」と言うこともあり
とりあえず17-40を買うつもりでいます。
もう少しヨドバシカメラ等で現物を見て触って考えます。
購入した後は自分なりのレポートさせて頂きます。
書込番号:1700201
0点

いや・・・・
私は16-35を買いたいです。
お金の問題はありません。(但し、中古をメインに最安店を探し中)
今回は、新品は意外とヨドバシカメラが安かった。(7月末まで使える3000円割引券があった!ポイント・税加味で158000円台です。)
17-40の利点は、価格を考えなければ、軽さとEOS10D向きの画質でしょうか・・・(当方も10Dでのみ使用しますので。28-135ISがあるから、テレ端40は不要。)
16-35の利点・・・・やはり、ワイド端17と16の違いは大きい・・・昔、24-85のレンズ使っていたので、1.6倍を考えても、ワンクラス違う・・・
F2.8もいい。絞ってしか使わないことが多いと思うが、AF作動中は、暗いレンズでAFするより、F2.8のほうが精度がいいはず・・・
なかなか中古がゲットできないです。昨日もヤフオクで監視していましたが、131000円でも買えませんでした。ヤフオク相場(保証書付)は140000円前後です。
書込番号:1702075
0点


2003/06/29 23:28(1年以上前)
16-35oF2.8使っています。
フレアが多いというのは、あまり感じたことはないですね
そんなに気にする問題ではないと思います。
17-40との比較ですが、
1oの差って結構あると思うんですけど
絞り開放で使うことはほとんどないので
17-40oF4でもいいかなぁという気はしますね。
望遠側が5o長いほうが、メリットありそうですね
書込番号:1714985
0点


2003/08/13 17:10(1年以上前)
17-40mm F4.0かこちらの掲示板のどちらに書くか迷いましたが、冷やすだ系さんとまったく同じタイトルで悩んでいましたので、こちらに書かせていただきます。
現在10Dと550EXの組み合わせで使っています(今後も)。レンズは、キャノン28〜105mmを常用しています。しかし、室内とか全体撮影では広角側が厳しいので、広角レンズを購入したいと思っています。
その際に、550EXでレンズカバーを使うと17mmまで対応とマニュアルに記載されていますが、この16-35mmF2.8を使用した場合は、やはりマッチングが良くないと考えるべきでしょうか?購入してから「アレッ」では遅いので、おたずねします。
書込番号:1851932
0点


2003/08/24 19:24(1年以上前)
10Dなら、問題ないんじゃないかな!16x1.6ですから!!
広角の1mmは大きいですから!!
書込番号:1882633
0点


2003/09/07 22:35(1年以上前)
私も16-35を使っています。がそんなに出番はありません。
私は20mm以下の広角が欲しかったのですが
17-40が出てなかった時でしたので、選択肢がこれしかなかったというのが
ありましたので超奮発してこれを手にしました。
17-40がもっと早くでてたら私はこちらを選んだでしょうね。
広角側1mmの差は画画で4度ほどの差になりますかね。
どうしてもこの差を縮めたいのなら16-35がいいでしょうけど、
そうでなければ17-40にしたほうが賢い買い物になると思います。
付属品、防塵・防滴構造はおなじですし重量も少し軽いですし、
レンズ構成が値段の差にでてますが、ここらへんはライトユーザー
であれば気にする必要はないとおもいます。
書込番号:1923362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





