
このページのスレッド一覧(全44824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年8月24日 03:49 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月23日 23:49 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月23日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月22日 23:50 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月22日 03:27 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月22日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)


純正、他レンズメーカと色々迷った挙句にタムロンの「SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO 【A09】」の購入を考えています。
何よりもその他とは見劣りしないスペック、重量、サイズに惹かれ、同スペックレンズの中では購入候補NO1と考えております。
しかし、ここの掲示板を読むと、いろいろと不具合がありそうで、二の足を踏んでしまっています。
どなたか不具合があったけど、こうして解決したという方、または全然不具合などなかったと言う方、ご意見をいただけましたら本当に助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

品質の心配はLレンズでも色々あるので、
気にするとキリがないのですが
何れにしろ、良くも悪くも手抜きしないと
この価格にならないでしょうし、
価格も性能の内と見るかどうかですね。
最近の標準ズームとしては、買いのレンズ
と思いますよ。
書込番号:1845334
0点


2003/08/12 08:53(1年以上前)
SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD いいんじゃないですか?
私の写真仲間は当然Lレンズ愛用家ばかりですが私以外にも
購入している奴がおりまして
二人の評価は3万円台にしては出来すぎ、Canonが18万ならタムは9万でもオカシクナイレンズだな、です
確かにここに書き込む方は、問題アリ!の発言が多くなりがちですが
それをどう読むか・・・ですね。
書込番号:1848002
0点



2003/08/12 09:38(1年以上前)
KANDA さん
確かに、コストパフォーマンスが最も大きいですよね。このクラスでは最軽量、最安値だし。
foxred さん
なるほど、比較しても描写性能は見劣りしないということですね。レンズ愛好家の方々がそうおっしゃるなら、心強いです。
お2人とも貴重なご意見ありがとうございました。本当に感謝いたしております。
つい先日、量販店にて同レンズをためしてみました。自分のF100に装着して、シグマ製と純正と比べたのですが、ファインダーを覗いた感覚はほとんど変わらなかったです。また心配してたAFの合焦も問題ありませんでした。
やっぱりタムロンの製のものが最も軽く、携行するには一番だなっというのが正直な感想です。
ちょっと気になったのですが、シグマの「28-70mm F2.8 EX ASPHERICAL DF」とトキナーの「28〜70mm F2.8AT-X287AF PRO SV」「28〜80mm F2.8
AT-X280AF PRO」はボディ側のスイッチを切り替えることなくマニュアルフォーカスに移行することができますが、このタムロン製のはやはりボディ側のスイッチを切り替える必要があるのでしょうか?
またこのレンズにフィルターを着けるとケラれが生じてしまうとの情報がありますが、薄型のPLフィルターの装着でもケラれてしまうのでしょうか?
再びご意見を賜れたら幸いでございます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:1848081
0点


2003/08/13 07:13(1年以上前)
私はCANON用ですから良くわかりませんが
AF⇔MF の切替はレンズのスイッチで切替えます
PLフィルターは薄型持っていないので残念ながら解りません
書込番号:1850807
0点


2003/08/17 19:12(1年以上前)
>このレンズにフィルターを着けるとケラれが生じてしまうとの情報がありますが、薄型のPLフィルターの装着でもケラれてしまうのでしょうか?
薄型ならば大丈夫です。
ただし保護フィルターと二枚重ねにするとケラレました。
店員に聞いて確かめてみるのが一番確実だと思いますよ。
書込番号:1864324
0点

このレンズの一番の不安は、やはり耐久性でしょう。
レンズの先端をぶつけたら、ピントリングが飛び散る
くらいの覚悟は必要だと思います。24−135なんか
もそうみたいですが、前の方が弱そうですね。
わたしは、できる限りの衝撃吸収措置はしてます。
書込番号:1866246
0点



2003/08/19 13:54(1年以上前)
皆様ご返信ありがとうございます。
foxred さん
なるほど、キャノン製はレンズ側スイッチで切り替え可能なのですね。そうするとニコン製もその可能性がありますね。店舗で実機確認してみます。
ピカ注 さん
薄型フィルターなら大丈夫なんですね。やっぱり風景を撮るときにはPLフィルターは使いたいですから、安心しました。2枚重ねはしないように注意します。
こちらも店舗で確認してみます。
コロニー さん
ピントリングが脆いのですね。これは注意が必要ですね。僕はレンズはボディにつけたまま、体から斜めにつるしてMTBで移動することが多いからです。
たまにグリップ部分にレンズORボディをぶつけたりしちゃいます。
コロニーさんが講じている「衝撃吸収措置」とはどのようなものですか?
こちらについてもご教授くださると助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:1869557
0点


2003/08/19 17:14(1年以上前)
Nikon用AF/MFについてはボディ側切り替えです。
書込番号:1869889
0点


2003/08/19 17:16(1年以上前)
ついでに、AF時でもフォーカスリング回ります。
書込番号:1869897
0点

フードの四隅に厚めのスポンジ張りしているだけ
ですが、対人トラブルでは、迷惑人をよけるよりも
体でブロックする方がいいでしょうね
書込番号:1876518
0点


2003/08/24 03:49(1年以上前)
耐久性についてですが、フードをつけた状態で手持ちで歩行中、
うっかりよそ見をして電柱にぶつけたことがあります。
フードの斜め前から衝突し、フードが外れてしまうほどの衝撃でしたが、
その後の使用では全く問題は出ていません。
ピントリングについても不具合は出ていません。
思ったより頑丈でびっくりしました。
ただし、レンズをじかにぶつけたわけでは無いので、
あまり参考にならないかもしれませんが…。
書込番号:1881210
0点



レンズ > シグマ > APO 70-200mmF2.8 EX HSM


こんばんは。はじめまして。
カメラは、S2proを使用し、
このレンズにテレプラスPRO300(3倍)を付けた場合
AF動作は正常に行われるのでしょうか?
ボートレースを撮りたいと思っていて
50-500mmのレンズをレンタルして撮ってみたのですが
500mmでもちょっと足りないと感じました。
お金があれば300mmF2.8に2倍テレコンがいいと思うのですが・・。
よろしくお願いします。
0点


2003/08/05 22:32(1年以上前)
確かに端子があるのでHSMのモーターは動作しますが被写界深度が極端に
浅くなるためにフォーカスはマニュアルになると思います。
テレプラスPRO300の箱にもマニュアルでのピント合わせになると書か
れていますよ。
実験的にシグマの180マクロに付けてみた所HSMの動作はしましたが、
ピンとは会いませんでした。
ただ、被写界深度の浅い30ミリ付近のレンズでは同じf3.5のレンズ
でもピントが合いましたので、最大望遠時のAFは難しいのではない
でしょうか?
書込番号:1829916
0点


2003/08/05 22:36(1年以上前)
30ミリの方、被写界深度浅いは深いの間違いでした。
書込番号:1829937
0点



2003/08/06 23:44(1年以上前)
yam_さん。ありがとうございました。
確かにケンコーのHPをみても、マニュアルでのピントを推奨して
います。
ただ、F2.8のレンズに付けるとF8になりますが、それでもAFが
動作すると書いてありましたので使い物になるのかな?
と思いまして質問しました。
テレコンを使用してF8まで暗くなる組み合わせで
AFが動作するのは、私が調べた中では
PRO300だけだったので・・・・。
AF性能が極端に落ちるのであれば、マニュアルレンズの方が
良いかなとも思います。
どこかで試せればよいのですが。
書込番号:1832890
0点


2003/08/07 03:10(1年以上前)
私の考えでは、f3.5のレンズでも被写界深度が深ければ合う傾向が
有るので、f値的には問題なくても、被写界深度が極端に浅くなって
いる点にAFが働くか不不安を感じています。
シグマの180マクロで試したのは夜だったので簡易的に室内で試して
の結果でしたのでとても近距離だったために巧く動作しなかったかも
知れませんので、時間が有れば明日の昼間にでも遠くの景色で試し
て見たいと思います。
とっととまる さんは何メートル位の所を狙う予定でしょうか?
ボートレースは見たことが無いので距離的に何メートルくらいか
分からないもので・・。
書込番号:1833410
0点



2003/08/07 23:33(1年以上前)
yam_さん。いろいろありがとうございます。
被写体までの距離ですが、60m〜70m位です。
書込番号:1835489
0点


2003/08/07 23:40(1年以上前)
本日、昼間に試して見ましたが、180マクロの方は室内同様にピンとは
合いませんでした。
一瞬にしてピントの合っている所を通り過ぎていきます。
後は、他の手持ちのレンズではタムロンの185Dで試したところ、室内
では、50ミリ付近までしか巧くピントが合わなかったのですが、遠く
の方にピントを持っていく100ミリ付近までピントが合いましたが、
結構スピードは遅かったです。
その時点でのレンズのf値はf5〜5.3程度でした。
今日は、あいにくの天気でしたので、室内よりは明るいですが、晴天
では無かったので・・・、どちらにしても、条件次第では、AFはつら
いかも知れないですね。
因みに、ボディはS2Proでためしました。
書込番号:1835512
0点



2003/08/08 20:21(1年以上前)
ありがとうございました。
やはり、AFは無理そうですね。
マニュアルにするのであれば、レンズの選択肢も増えますので
また、検討してみます。
書込番号:1837545
0点


2003/08/23 13:52(1年以上前)
手遅れかも知れませんが一応報告です。
シグマの50-500にケンコーの1.4倍のテレコンはどうでしょうか?
AFの動作の方も多少迷う時もありますがHSMなので手動割
り込み等を併用すれば、結構使えそうですよ。
画質までは今のところ試していませんのでとりあえずAFの動作確認
が出来ましので報告まで。
書込番号:1879269
0点



2003/08/23 22:31(1年以上前)
ありがとうございます。
このレンズ、シグマのHPには1.4倍のテレコンではMFと記載されて
ましたが、ケンコーの1.4倍のテレコンでは、ある程度動くとういことですね。500mmのところでも。
シグマ純正のテレコンでも同じことかな?
テレコン付けてAFが動作するかどうかは、本当のところ
何できまるのでしょう?
レンズの明るさ?被写界深度?でもないような気がしてきました。
そうすると、300mmF4のレンズでも動く可能性があるということかな?
300mmF2.8は買えなくとも、50-500mmや300mmF4なら手が届きそうですので
検討してみます。
最終的には、カメラ屋で試すしかなさそうですが。
書込番号:1880396
0点


2003/08/23 23:49(1年以上前)
色々試してみたのですが倍率の高いテレコンはマスターレンズ
のf値に関係なく動作に問題が出やすいような気がします。
たとえば、AFで前後を迷いがちになったり、ピントが合わなか
ったりとかです。
感じとしては、元々大き目のレンズに低倍率のテレコンの方が
良いかと思います。
解像度も3倍のテレコンよりも1.4倍の物の方が良好なようです。
多少の暗い場所でもかなり正確にAFが働いている感じです。
実験したのは500ミリ側で昼間にブラインドを閉めて薄暗くした室内
でAFを試したのですが問題無くAFが動作していました。
もちろんAF補助光は無しでです。
元々S2Proは暗い場所でのAFに強いのか被写体の条件次第では夜に
豆球一個の暗い部屋でも500ミリでAFが働くくらいですから。
AF速度に関しても50-500単体での速度と比べても遜色無い程度だと
感じました。
また、HSMなので、金網など手前の物にピントが合ってしまっても
手動でその先にピントを持っていくときっちり合ってくれました。
手持ちの機材で試してみたところ50-500に1.4のテレコンがベスト
かと思いました。
f値はかなり大きくなりミラーレンズ並ですが・・・。
あと、テレコンとマスターレンズとで相性が有るみたいなのでお店で
試させてもらえるようでしたら実際に自分のボディーを持ち込んで試
して見るのが一番良いかと思います。
あと、純正のテレコンではレンズのCPUの型名か何かで判断して
いる為かシグマ推奨の組み合わせ以外は物理的に繋がってもモー
ターが回りませんのでAFの動作不可能なんです。
書込番号:1880667
0点



レンズ > ニコン > AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF


はじめまして 諸先輩方教えてください。
当方、Nikon F100、F80Sユーザーのど素人です。
24-85mm F2.8-4Dを気に入って使っておりますが、
最近、ズームリングの回転が以前より渋くなってきた気がしています。
また、レンズ内の埃もチラホラ目立ってきました。
いずれも実際の撮影には支障はないのですが、
メーカーにメンテナンスを出したほうが良いのかなーと思い始めました。
そこで、質問ですが、やはり定期的なメンテナンスは必要でしょうか?
皆さんのお考えを教えてください。
ちなみに、メンテナンスされている方はやはりメーカーに依頼されているのですか?また、分解掃除はいくら位かかるものなんでしょうか?
メーカーに聞けと怒られそうですがもしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

>最近、ズームリングの回転が以前より渋くなってきた気がしています
回すのに力がいり、指が痛くなるのではなければ、
軽いよりは良いと思いますが。砂を噛んだという事でもなさそうだし。
>レンズ内の埃もチラホラ目立ってきました。
ズームに限らずレンズは使っていく内にどうしてもチリは入りますね。
実写に影響なければ気にせんことです。
>やはり定期的なメンテナンスは必要でしょうか?
使用頻度にもよりますが1回/年くらいは点検してみたら如何ですか。
点検だけなら無料ですし。
>メンテナンスされている方はやはりメーカーに依頼されているのですか?ま>た、分解掃除はいくら位かかるものなんでしょうか?
やはり、SCに依頼ですね。AFレンズはやった事ありませんがMF単焦点で
7K-10Kくらいだったと思います。AFズームはこれより高いでしょう。
書込番号:1879850
0点



2003/08/23 22:33(1年以上前)
KANDAさん、ご回答ありがとうございます。
ズーミングについては、全体が渋いというより
50mm付近だけちょっと引っかかるような感じです。
確かに、そんな気にするようなことではないかもしれませんが。
恥ずかしながら点検は無料ということを知りませんでした。
しばらく様子を見て、何かのついでに新宿にでも持っていこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1880403
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (キヤノン用)

2003/08/02 05:23(1年以上前)
通販で注文したら、どこも在庫切れで2ヶ月待ちとか、3ヶ月待ちとかでした。私はキャンセルしましたが、売れまくっているようですね。
書込番号:1819177
0点


2003/08/20 17:46(1年以上前)
ようやく購入いたしました。田舎のため店頭でもいじったことがなく、PLフィルターの回り方など興味津々でしたが納得しました。
まだあまり本数を撮影していないのですがボケもきれいですし満足しております。ただし、90ミリF2.5の時は(手を抜いて)手持ちもいけましたがメーカーさんの三脚座を素直に使った方がいいと思いました。
なお、私のカメラはニコンF4SとFAですが、F4Sに付けてのAFは、ちょっとお勧めできません。風景やポートレートなどの場合、ピントが一巡してようやく合うことが多々あります。おそらく他のF5やF100だとこのようなことはないのでしょうけれど。(変なところで物欲が刺激されています。)もちろんマクロはMFで操作するので全然問題ありません。
買ってよかったことはマクロ撮影の選択肢が広がって自分のモチベーションが高まったことです。
書込番号:1872712
0点


2003/08/22 23:50(1年以上前)
通販では納期が長かったので、近所の量販店で注文したら1週間ほどで届きました。写りも操作性も90mmマクロと同等ですね。私の場合昆虫の撮影がメインなのでワーキングディスタンスをかせげる180mmはとても便利です。三脚は必須。フィルターエフェクトコントロール機構が仇となってマクロストロボがきちんと固定できない(回転してしまう)のが困りもの。ストッパーをつけておいて欲しかった。
書込番号:1877941
0点



レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L USM
ごめんなさい、手元に定規が無いのと、28-70mmF2.8Lの方ですが、、、
(大きくサイズは異ならないようですので。。。)
12cmのCD−R1つ半くらいです。フード部が10cm位あります。
[Canon]
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/catalog/category/ef24_70_f28l.html
↑
ここにある24-70の写真で、赤ハチマキから距離の数字のある部分くらがフードの長さに当ります。 赤ハチマキの所から、その分を伸ばしてみての姿を御想像いただければ、大体の感覚は掴んでいただけるかと思われます。。。m(--)m
書込番号:1876041
0点



レンズ > シグマ > APO 70-200mmF2.8 EX HSM


NikonのD1xを使っています。純正のDレンズを使っているときは
問題ないのですがレンズメーカーのレンズを使ってスピードライト撮影す
ると問題が起きます。
シグマの24ー70ミリF2.8ズームやタムロンの90ミリマクロを使
用してD3D−TTL調光を行うと両レンズともDレンズ同等規格のよう
ですが距離情報がおかしいのか主要被写体もバックも極端なアンダーに
なります。
名古屋のNikonに持って行って調整できないものか聞いてみました
が、この2本のレンズに合わせて調整すると純正のレンズで極端にオー
バーになるということで(単焦点はNikon純正ばっかしか持ってな
いんです)あきらめました。
運動会も近いのでこのシグマの望遠ズームを購入予定ですがスピードラ
イト撮影で2EV近くも補正しなくちゃ使えないようではお話になりま
せんのでお尋ねします・・
新TTL調光で問題なく使用できるレベルでしょうか??
0点

ストロボは何をお使いでしょうか?
レンズをたびたび付け外しするのでなければ、
ストロボの方で+補正してしまえばよいのではないでしょうか?
書込番号:1875905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





