
このページのスレッド一覧(全44814スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2003年3月3日 20:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月3日 11:02 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月1日 20:02 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月27日 23:24 |
![]() |
1 | 1 | 2003年2月22日 09:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月20日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX L 43mmF1.9 Special


このレンズの広告に「真の意味の標準レンズ」という表現があり興味を持ちました。焦点距離43mmがフィルムの対角線寸法に等しいからという理由が広告にはありました。私のわからないのは対角線寸法と等しいとなぜ標準レンズになるのか、という点です。
実は私の知りたいことは、本当に見た目通りに写るレンズの焦点距離は何ミリになるのか、ということです。もしそれが43mmなら私はこのレンズに興味があります。もっとも「見た目通り」というのも結構曖昧なもので、それぞれ近景、中景、遠景がひとつの焦点距離のレンズで見た目通りに写るのかも、よくわからないことです。
こんなことを、ご存知の方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/03/01 23:17(1年以上前)
標準レンズ、というキーワードで検索するのが早道でしょう。カメラ関係の掲示板でもよく話題になっていますね。
参考までに、こちらは上手くまとめてあります:「標準レンズって何?」:
www.ss.iij4u.or.jp/~kattyan/standard.html
書込番号:1353189
0点

人間の眼球は認知範囲が焦点距離に等しいとの仮説にもとついています。
でもこれなら36mmとか24mmという意見も出てくるのですが
書込番号:1353915
0点



2003/03/03 20:59(1年以上前)
vaio55さん、ひろ君ひろ君さん
早速のご応答ありがとうございます。
実はこの質問はFA43mmF1.9 Limitedのほうでするつもりを間違えたもので、誰の目にも触れないのでは思っていたのでうれしいです。
vaio55さん、早速リンクページを見ました。勉強になりました。やはり「標準レンズって何?」と疑問を持つ人がいることに私はほっとしました。やはりひとつの焦点距離のレンズでは、標準レンズはまかなえないことがわかりました。もっとも、このページの作者はプロの方のようで、書かれている内容については、なるほどそういうものかと感心するばかりです。
今は作者が「私自身の感覚だが、遠くの物に目を凝らす時にはだいたい 135mm 位に(目の良い人なら、200mm 位になるだろう)、漠然と風景の全景を眺める時には 28mm から 35mm 位。人と向かいあって話をしている時は 85mm 位。雑踏を歩いている時には 40mm から 50mm 位の焦点距離で遠近感は 85mm 位だと思う。」ということを知識として受け止めたいと思います。
ヤフーで、標準レンズで検索しましたが、めぼしいものは出てきませんでした。またあとで別な語を入れてやってみるつもりです。
とにかくありがとうございました。
書込番号:1359101
1点



レンズ > シグマ > 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL [シグマ用]


キャノン純正は高価なのでこのレンズを考えています。どなたかD−60で使用されていらっしゃれば、レポートしていただけませんか。ワイド側が24mmなのでもう少し欲しいのですが、広角はこのレンズで勉強しようと思っています。よろしくお願いします。
0点

わたしはD30で使っているのですが、
「相性は?」
ときかれると、
「特に不具合は発生しない」
となりますね。
たぶんD60でもそうでしょう。
シグマレンズ一般にいわれるように、このレンズもあっさり系の描写だと思っています。
D30ではこんな感じに撮れています。
http://fine.tok2.com/home/nakae/smp/D30/#15-30
#あ、プログラム撮影が多いや。手抜きだ(^^;
書込番号:1245720
0点


2003/03/03 11:02(1年以上前)
大量の力作拝見しました。努力に感謝します。くだらぬ駄文質問の多い
中に、貴兄のような善意の方が存在することは、有難いことです。
今後もご精進を期待してます。
このような板は、最近見始めたばかりです。
書込番号:1357713
0点



レンズ > シグマ > APO 170-500mmF5-6.3 ASPHERICAL RF


こんにちわ。質問があるのでどなたかよろしくお願いいたします。
最近車や電車等の流し撮りをしたいと考えているのですが、単焦点の望遠レンズは経済的理由により入手不可です。そこでシグマの170-500と50-500を検討しているのですが、おそらく使用する領域は300mm以上だと思います。そこで質問させて頂きたいのですが、上の2本のレンズの300mm以上でのシャープさについて、どちらがより良いかということです。シグマのパンフを見ると2本のレンズの構造はかなり違うようなので、おそらく描写に関しても少々異なるのではないかと思います。
どなたかこの2本のレンズの違いについてアドバイス頂ければ、と思います。よろしくお願いします。
0点



レンズ > TAMRON > AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (キヤノン用)


発売以来、雑誌など見ても合焦速度の記述が少ないので、実際に使用されている方どなたか教えていただけませんか。Canon純正75〜300USMは借り物で時々使用していますが、その程度の速度が出るのなら、少々動作音が大きくても我慢できるかなと思うのです。
0点


2003/02/18 22:36(1年以上前)
撮影対象は何ですか?ボディは何を使われてるのですか?それによって回答も変わります。
おおよそ
風景なら問題なし
子供のなら、遅いと思う場合もあります。(どの程度遅いかは、状況又は感覚によります)
動作音はUSMを知ってしまうと、それ以外はどれもうるさいです。
書込番号:1320426
0点



2003/02/24 18:34(1年以上前)
回答ありがとうございます。しばらく、見れていなかったので遅くなりました。一番に考えているのは子供(小学生・幼稚園児)の運動会・お遊戯会程度ですね。(恥)かけっこの正面から、とか、暗めのステージの踊りとか、と考えると結構シビアでしょうか?ボディはEOS5なので、その辺もネックでしょうか?
書込番号:1337521
0点


2003/02/25 00:11(1年以上前)
EOS Kiss3及び7での私の感想ですが…
舞台(状況によりますが)ならISO400以上なら(ISO1600はお勧めしませんが…)何とかOKです。当然、三脚又は一脚使用の元ですよ。
かけっこ正面はつらいです。(旧28-300も当然ながら同じ。)
お勧めできるかどうかは分かりませんが、シグマの50-500はかけっこ正面AF追随性はOKでした。(値段、重量、大きさを許容できるかどうか…。でも腕ぷしに自身があれば大丈夫!)
書込番号:1338772
0点



2003/02/26 00:15(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。kiss3・7と比べると5では太刀打ちできませんね。シグマの50−500HSMは、結構真剣に悩んでいたのですが、知り合いの商業写真家に難しいよと言われたり、昔に買ったトキナーの400/5.6(非SD)をお蔵入りさせている体験から、300mmが僕の腕前では限界かと思ってあきらめました。シグマの28(あるいは24)−300HSMとかが出るのを期待して待ちましょうか…
書込番号:1341781
0点


2003/02/26 23:35(1年以上前)
7より5の方が上との意見もあります。
私は、5の使用経験がないので分かりませんが…。
50−500は運動会・お遊戯会発表会用と割り切って使ってます。
他にも使いたいのですが、家庭のでの理解が…。
(もともと鉄道写真から始めたんです)
シグマの28(あるいは24)−300HSMが出ればいいですね!
AFで希望のポイントで合焦しない時は重宝しますからネ
ところで、視線入力は使用されていますか?
私は、7との相性が悪いようなので、あまり使いません。
動態ものは使うのが難しいですよね。
書込番号:1344719
0点



2003/02/27 02:04(1年以上前)
確かに、雑誌などでは5以降ではそれほど差がないような記事も見かけますが、?ですね。確かめようと思うと、家庭での理解が…(笑)
視線入力は、私の場合どうも視線がうろうろするせいか、ONでピントが外れることが多いので、大体切ってます。ピンボケより日の丸構図の方が家庭写真では大事ですから(笑)
話がそれてしまうのですが、実はこのレンズ+EOS5にするか、思い切ってパナのFZ1にするかと悩んでいたのです。どちらも合焦速度がわからないので手が出ないのです。買って試せないのが悲しい(泣)
書込番号:1345215
0点


2003/02/27 21:51(1年以上前)
私の知る限りにおいては、コンパクトデジカメでは、合焦速度を一眼レフ(銀塩デジ共)と比較する対象になりません(測距機構が異なる)。
カシオ等はレリーズタイムラグの少ない機種を出していますが、シャッター半押し(合焦後)の話しです。
えぢおんさんの実用上、問題あるかないかは、店頭等で確認するしかないですね
デジタルもお考えのようですが、データ保存はどうされるのですか?
私は、DVDはもちろん、CD−RもないPC環境なので、デジタル移行はPCから整備しないと…
トホホホホホ…(グスン)
書込番号:1346951
0点



2003/02/27 23:24(1年以上前)
そうですね。レンズ一本とカメラ全体で値段がそれほど変わらないのだから、銀塩カメラほどの性能を求めるのは確かに酷ですね。
デジタルに関しては、とりあえずCD−Rはあるので、Rに焼くつもりです。デジタル化という部分では、ビデオがHi8なので何とかDVD化したいのですが、時代はとっくにminiDV。PCよりDVDレコーダーか!?と途方にくれています。
それにつけても金の欲しさよ。(ロト6で5億円当てた人がいるそうな)おっと、話逸れすぎ?
書込番号:1347299
0点



レンズ > CANON > EF28-70mm F2.8L USM


現在、EOS7 28-135ISを使用しておりますが、28-70F2.8と比べてf11にて各焦点でシャープさはどうですか?買い換えるメリットはありますか?
テスト撮影など拝見してもあまりわかりません。
デジタルの道などHPで確認しても、あまり変わらないように思うのですが?
やはりPLフィルターや手ぶれ防止策により、あの単焦点レンズのクリアーな描写が可能に思うのですが?銀塩はフィルムが1番肝心ですが。
デジタル、銀塩どちらでも直感で宜しくお願いいたします。
0点


2003/02/22 09:53(1年以上前)
24-70 の掲示板に比較記事のページが出てましたが、これは 28-70 との比較。F11 まで絞るとどうでしょうね。
↓
http://www.fredmiranda.com/24-70/index.html
要約すると(間違ってたらごめんなさい)
・なんかフレアに弱くない?>24-70
・単焦点レンズには勝てん(50mm の F4 での比較)
・50-70 域では 2つのレンズは非常に近い
・ワイド域では 24-70 の方がシャープだ
・f/8 まで絞ると、違いがよーわからん。
⇒ レンズ間の違いもこれくらいから小さくなると考えられる?
・ってことで、単焦点や28-70 保有者は早まるな。
28-135IS との比較にはなりませんが、より開放側のシャープネスは期待できるんでは?と思ったり。f/11 まで絞るんだからあんまり変わんないのかなと思ったり。
(Web サイト上の画像では比較にならんと思いますよ。コサインやらの圧縮とかかかっちゃうから、比較したいところが消えうせる)
Lレンズは虚栄心を満足させてくれる利点はあり、へぼい写真を撮ったとき言い訳できなくなってしまう欠点が。
書込番号:1330131
1点



レンズ > CANON > EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM


現在、EOS7 28-135ISを使用しておりますが、28-70F2.8と比べてf11にて各焦点でシャープさはどうですか?買い換えるメリットはありますか?
デジタルの道などHPで確認しても、あまり変わらないように思うのですが?
やはりPLフィルターや手ぶれ防止策により、あの単焦点レンズのクリアーな描写が可能に思うのですが?銀塩はフィルムが1番肝心ですが。
デジタル、銀塩どちらでも直感で宜しくお願いいたします。
0点

自分が変わらない、と思うのなら、買い換える必要なし。
明るいレンズというのは、ファインダーでのぞいたときにも明るいし、光量が多いのでAFも合いやすいです。
その代わり、大きく、重く、高価になるわけですから、自分の使用目的と照らし合わせて決めればいいです。
EOS7に28-70/2.8では、ちょっとバランスが悪いかもしれませんね。
書込番号:1324228
0点


2003/02/20 16:02(1年以上前)
f11で使うという事で有れば、わざわざ手ぶれの危険性のあるF2.8に買い換える必要はないと思う。当然ながら絞り開放で言えばF2.8の勝ちですが。
書込番号:1324939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





