レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938449件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

写りの良さはどっち?

2025/02/23 22:26(7ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

スレ主 tanianさん
クチコミ投稿数:25件

AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRとAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
ではどちらのほうが写りがよいと皆さんは思われますか?

今、D7500を使っているのですが、最近写真の解像感に敏感になってきたので、どちらかを購入しようかと考えております。

書込番号:26086559

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2025/02/24 05:57(7ヶ月以上前)

私ならAF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRにすると思います。

最大撮影倍率が0.27倍と高い事と、
最短撮影距離がズーム全域で1mで、
こちらのレンズの方が短いですね。

別売りになりますが、
専用の三脚座が使えるのもポイントが高いです。

書込番号:26086779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/02/24 07:09(7ヶ月以上前)

ご質問とずれますが、私はAF-P DX 70-300mm ED VRをD7500用にしています。
解像は悪くないですし、何と言っても安価。

但し、開放だと周辺光量落ちが少し残りますのでF8運用、
屋外か外付けスピードライト併用屋内用途限定。

書込番号:26086820

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/24 07:33(7ヶ月以上前)

>tanianさん

こんにちは。

>最近写真の解像感に敏感になってきたので、どちらかを購入しようかと考えております。

両レンズのMTFを見る限り、特に望遠端の
APS-C領域(像高15mmまd)あたりを見ると
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRの
解像線(30本/mm)のM線、S線がそろって
高値です。

・AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_70-200mm_f4g_ed_vr/spec.html#mtf

・AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_nikkor_70-300mm_f45-56e_ed_vr/spec.html#mtf

望遠レンズは望遠端の性能が気になるでしょうし、
70-200/4Gが良いかなと思います。

自分はJpeg撮って出しばかり使っていますが、
RAW現像されるならそういう工夫もできそうです。
少し古い情報ですが、これぞ、という一枚なら
下記のような補正なども良いかもしれません。

・風景&ネイチャー レタッチの教科書
繊細で解像感の高い仕上がりを目指す@
Shuffle(シャッフル)」by雑誌コマーシャル・フォト
https://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/nature/9070.html

書込番号:26086835

Goodアンサーナイスクチコミ!4


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRの満足度4

2025/02/24 08:50(7ヶ月以上前)

>tanianさん

AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRが良いと思います。
過去にこのレンズを使用していました。

ただ、テレ端の解像はいまひとつな印象でしたので、
あまり期待はしない方がよいとおもいます(F2.8モデルと差別化されている印象です)。
テレ端の使用頻度は高いとおもいますので。

周辺光量落ちは、APS-C機なら目立たないと思います。
フルサイズだと目立ちます(フルサイズの購入予定があれば考慮されると良ろしいかと・・・)。

また、手振れ補正をONにすると、被写体の位置がずれちゃう現象があり、
どうしても我慢できずに売ってしましました。気になる人は気になる現象だと思います。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRは使ったことがないので、ご参考までです。

書込番号:26086907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/24 11:54(7ヶ月以上前)

tanianさん こんにちは

F値が可変タイプと固定タイプだと 固定タイプの方が上位に来ると思いますので 写りの良さでしたら 70-200mmの方が安定していると思います

でも 300oまで欲しいのでしたら 70-300mmにするしかないと思いますが

書込番号:26087154

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanianさん
クチコミ投稿数:25件

2025/02/25 00:18(7ヶ月以上前)

最大撮影倍率というのは初めて聞きました!
今まで知らなかったので、ありがたいです。

書込番号:26088198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanianさん
クチコミ投稿数:25件

2025/02/25 00:19(7ヶ月以上前)

MTFの見方が今まで分からなかったので、大変助かりました。
一番的確な回答をされていると思うので、ベストアンサーにさせてもらいます

書込番号:26088200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanianさん
クチコミ投稿数:25件

2025/02/25 00:19(7ヶ月以上前)

流石に現役のf2.8よりかは写りが悪いですよね…
参考になります

書込番号:26088202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanianさん
クチコミ投稿数:25件

2025/02/25 00:20(7ヶ月以上前)

やはりf値通しのほうが写りいいんですね…

書込番号:26088204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームリングについて

2025/02/24 09:47(7ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO

スレ主 山海湖さん
クチコミ投稿数:12件

ズームリングの動きで、仕様なのか個体差なのか気になっている点があります。レンズを繰り出す時はズームリングは普通の重さで40の位置まで回るのですが、繰り出した後のズーム域での動きが軽い(緩い)ように感じます。このレンズは沈胴式インナーズームなので、こんな感じが普通なのでしょうか?M.ZDのズームレンズはM.ZD12‐40f2.8proが手元にありますが、このレンズと比較するとズームリングがだいぶ重く感じるので、その違いが気になりました。近くに比較できる展示品がある店舗が無いので、こちらで質問させていただきます。

書込番号:26086993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROの満足度4

2025/02/24 11:00(7ヶ月以上前)

>山海湖さん
このレンズはズームしても長さが変わらない構造で内部のレンズの一部のみの移動になりますので他のズームとは感じが違うと思います。
長さが変わらないので水滴の侵入にも強いです。
12-40PROレンズはズーム時にレンズの長さが変わるので可動部分が多いので多少重く感じるのかも知れません。

書込番号:26087083 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 山海湖さん
クチコミ投稿数:12件

2025/02/24 19:53(7ヶ月以上前)

>プラチナ貴公子さん
返信ありがとうございます。
他のズームと感じが違うということで、気にしないようにします。インナーズームは他のレンズで使っていたことがありますが、このレンズのズームリングのような軽さでは無かったので気になりました。沈胴式も使ったことがありますが、やはりこのレンズのズームリングのような軽さは感じませんでした。ズームリングの動きがスムースというよりは軽く感じるのですが、使用上困るわけでも無く、若干の違和感があるだけなので、慣れるようにしてみます。ズームリングがやや重めの12‐40proと一緒に使うので、なおさら軽く感じてしまうのかもしれません。

書込番号:26087815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

アダプター MC-11 との相性

2025/02/17 01:42(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM

スレ主 suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件

ソニー機にマウントアダプター MC-11 を通してEFレンズを使っています。
こちらの17-40mm を mc-11経由でお使いの方がいましたらどの程度動くかお教えいただきたいです。

私の所有レンズだと5点満点で
Sigma 24-105mm F4 4.5
Sigma 17-35mm F1.8 4.5
EF 40mm F2.8 4.0
EF 50mm F1.8 STM 3.0
EF 70-300mm IS 4.0

シグマ対応レンズは当然問題ないですが、キヤノン製はバラつきがあるので、中古の購入前に知りたく思います。

書込番号:26078316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/17 17:02(7ヶ月以上前)

ファームウェアによって動きが変わるから、このレンズはOKとは確実に言えないんだ。

自分は、中古レンズはキタムラかタカチホでしか買わない。理由は、近くの店に取り寄せて、自分のα7 III とMC11に付けて試せるから。ノートパソコンを店舗に持ち込んで、その場でピント精度を確認している。ピント精度が甘かったり、AFが今イチなレンズは買わない。

書込番号:26079011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:127件 EF17-40mm F4L USMのオーナーEF17-40mm F4L USMの満足度5

2025/02/24 18:03(7ヶ月以上前)


主様
初めまして、YAZAWA_CAROLです。

https://review.kakaku.com/review/K0000858178/#tab

変換コネクターなので100%完全はわかりませんが、
評判より比較的有用ではないでしょうか。

と考えます。

後は、いろんなシチュエーションで経験積むとかは
有用ですよね。  <= そこが、レンズ等、楽しいですよ!!!


書込番号:26087643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S

スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

念願の鶴見台や伊藤サンクチュアリ、音羽橋へ鶴を撮りに行くことになりました。
そこでレンズ選択につきましてご経験者様のご教示を頂けたらと質問させて頂きました。

ボディはZ8+三脚、
手持用にZ50U、但しバッテリーが違うので少し迷っています。
候補レンズ:Z400、TC-1.4、ZDX50-250、ZDX18-140、Z24-120

音羽橋では三脚+Z8+Z400+1.4(+クロップ)で何とか寝ている鶴を撮れるかなと思っています。
日の出前から中国人が陣取っていると聞いたりします。

それ以外の場所が実際の所よく分かりません。
DXボディは持って行かず、Z8にDXレンズでもいいのかなと思ったりします。
撮ったものは自宅の50インチTV鑑賞、iPad鑑賞、プリントはA4です。

時間帯は音葉橋以外はエサやりに合わせたいのですが、恐らく8-9時または15時以降です。

氷点下マイナスになるので-20℃に耐えうるZ8にしています。
結露防止のビニル袋等は用意します。

ご経験者の方の助言等ございましたら歓迎です。
よろしくお願いします。

書込番号:26045357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2025/01/21 20:06(8ヶ月以上前)

>AF_nikkoriさん

レンタカーでの移動なのでしょうか?

>> そこでレンズ選択
伊藤サンクチュアリや音羽橋では、600mmでも短いかも知れません。
音羽橋の頭上狙いも出来るので、Z50Uも必須かと思います。

現地での朝食は、100%諦めましょう。

書込番号:26045607

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2025/01/22 11:14(8ヶ月以上前)

>AF_nikkoriさん

 鶴居村には30回以上足を運びました.レンズは自分が使いやすく少し広めに撮れる500mmを愛用..

>音羽橋では三脚+Z8+Z400+1.4(+クロップ)で何とか寝ている鶴を撮れるかなと思っています。

 そのときの状況、つまり丹頂が川のどこで寝るのかによって変わってきますが、問題無く撮れると思います.
 
 朝5時頃から三脚をおいて場所取りをして、車の中で2時間ほど休んで明るくなってからが撮影の時間.とにかく寒いですから、カメラの前に人間を保温しましょう.具体的には、厚手の靴下にカイロ、それにオーバーズボン、ニット帽は必須でしょう.

書込番号:26046316

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/22 13:05(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トリミング有

昨年、久々に丹頂の撮影に行ってきました。。
伊藤サンクチュアリと丹頂の里で撮影をしてきました。
UPしたものは伊藤サンクチュアリで
D500にシグマの150-600で撮影しました。

必要なレンズも焦点距離は丹頂の距離次第ですね。

手前で求愛ダンスが始まると換算400oでも入り切らないことも・・・
かといって換算900oが必要なこともあるかと。



シャッターチャンスを逃したくないのであれば
レンズ交換をしている時間もありませんから・・・
Z50Uに50-250も必要になると思います…

Z8に単焦点よりも180-600当たりが理想かも
必要に応じてクロップ…



今回、音羽橋では時間の都合で行きませんでしたが
狩野さんが言われているように
これも丹頂との距離次第ですね。

書込番号:26046427

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

2025/01/22 22:08(8ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
有難うございます。

やはり最低で600必要なのですね。
所有の中で400x1.4からのクロップで対応出来れば有難いです。テレコン有無も視野に入ると。
頭上狙い。いいですね。想像するだけでも楽しそうですね♪
自分の時にその機会があれば嬉しいです。

書込番号:26046918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

2025/01/22 22:21(8ヶ月以上前)

>狩野さん
ベテラン様のご意見頂きまして有難うございます。

音羽橋での状況は運ですね。
向かって左の方が逆光にならないと何かで拝見しました。
何より自分の保温!ある程度着込むつもりでしたがそこまでとは認識無かったです。

三脚立ててからの時間の過ごし方までもです。
ずっとそのまま待つつもりでした。凍死もんですね。笑
先の方もですが、経験者のご意見有難うございます。

書込番号:26046929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

2025/01/22 22:43(8ヶ月以上前)

>okiomaさん
貴重な写真のご提供有難うございます。

どれもいいですね♪
ちなみに滞在時間はいか程だったのででょうか。

180-600。う、うっです。振り回しの重さに耐えかねて手放してしまっています。
所有レンズのみで行くなら、やはり2台で臨んだ方が良いですね。
今更ですが、EOS R7とR6系はバッテリーが共用出来る事の良さを羨ましく思います。

書込番号:26046941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2025/01/22 22:47(8ヶ月以上前)

>AF_nikkoriさん

今年は雪が少ないためか伊藤サンクチュアリだと春に近い景色かも知れませんね、雪が降れば別ですが。

音羽橋は冷え込みが強いとけあらしでタンチョウが見えないこともありますが、最近は行った知人は朝陽も出て良いシーンに巡り合えたようです。

ご存知のように結露対策が重要なので急激な温度変化は避けた方が良いですから車移動ならヒーターの近くには置かない方が良いと思いますし、ホテルに持ち込みしても窓際とか部屋の中でも涼しいところに置いて徐々に室温に慣らした方が良いと思います。

Z50U+50-250oがあれば音羽橋で数羽で飛んでるタンチョウを狙うのには良いのではと思います。

予備バッテリーがあるならポケットに入れて温めるのが良いと思いますし、手が寒さで悴むので手袋は当然ですが、ポケットに使い捨てカイロを入れておくと良いと思います。

マグマってカイロがドラッグストア等で購入できると思います、オススメです。

書込番号:26046946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2025/01/23 03:56(8ヶ月以上前)

こんにちは

地元民です。
音羽橋で寝ているタンチョウを撮りたいんですよね?
それならば、暗いときに三脚置いて明るくなってから出陣なんてのじゃダメですよ
まず2月3月は観光客も多いので、三脚置きっぱなしでも場所取りになりません。
ずっとその場にいないと、三脚を被せてきます。
外人だからとかじゃなくて、日本人でも人がいなければ三脚の足を被せて
後から行っても入る隙間はなくなっています。
それと一番大切なのは、明るくなるとタンチョウは起きます。
暗いうちから起き上がってキョロキョロ動き始めますから、日の出前じゃないとまるまったタンチョウは撮れません
そのため手元を照らすライトとレリーズが必須です。

レンズについては、他の方が書かれている焦点距離でもいいのですが、300ミリでも寝ているタンチョウは撮れることは撮れます。
ただし陽炎と川霧があるので、鮮明な絵ではなくソフトフォーカスな絵、周辺の景色を生かした情景写真になるのでフルサイズ400-600ミリ程度の方が構図を作りやすいと思いますよ。
私なら音羽橋は、ヨンニッパかロクヨンでテレコンなしのフルサイズと、広角ズームのサブ機です。

橋での撮影ポジションは、左がいいとお聞きのようですが、川と対向する範囲でなるべく右が良いと思います。どこで撮っても逆光になる飛び方があり、現場に行けば逆光を生かせるような撮り方にした方が良いとお分かりになると思います。

それと夜明け前は想像以上に冷たいので、化学反応による使い捨てカイロが発熱止まってしまうこともあります。そのため電熱タイプの方が良いかもです。さらに熱い飲み物の水筒があるとホッとしますよ。

サンクチュアリや鶴見台も似たようなレンジのレンズで撮れます。
それよりも移動途中で畑のタンチョウが見えるはずですから、背景の良いのを探してみてください。
ただし大事なのが、鶴居村のタンチョウ撮影について禁止している場所がありますので、撮影時には充分注意してください。

書込番号:26047027

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/23 07:58(8ヶ月以上前)

>AF_nikkoriさん

ご返信ありがとうございます。

今回は、撮影のみが目的ではなかったので、
伊藤サンクチュアリと丹頂の里に
それぞれ別の日に4、5時間の滞在でした。
平日でしたので撮影者は少なめでした。

数十年前の5、6回は、現地のすぐ近くで
3、4日のテント泊でしたので
明け方から夕方までの撮影をしていました。


ちなみに、鶴見台は建物が写り込みやすいので
私はそこでの撮影はしていません。


他の方も言われていますが

バッテリーの確保が重要ですね。
複数のバッテリーを体温で温まる位置のポケットに入れています。

何よりも、
人間の防寒対策は大丈夫ですか?

ご参考までに、、

書込番号:26047128

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2025/01/23 16:25(8ヶ月以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

40mmだと全体の光景を入れられる

385mmでこれくらい

400mmではちょっと足りない

たまたま真上を飛んで来るとたぶん100mmでもいいかも

 
 カメラ(フルサイズ)とレンズは違いますが、参考までに鶴居村伊藤サンクチュアリで撮った写真の例を貼っておきます。かなり以前の写真ですが。
 フルサイズだとズームで上は600mmは欲しいところです。

 音羽橋には残念ながら行けていませんが、事前にずいぶん調べました。鶴が寝ているところはかなり遠いので、600mmでも足りるかどうか、です。×2をかませて1,200mmならいいかも知れません。
 ここは未明の3時には三脚で場所取りが終わっているようなので、それより早く現場に着いて場所取りし、そこを離れずにずっと居ないとダメでしょうね。でないと割り込まれる可能性があるようです。完全な防寒対策をしていかないとね、カメラとレンズにも。

書込番号:26047591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2025/01/23 22:30(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ちょっと画像補足しますね

1枚目がフルサイズ600ミリ
2枚目がフルサイズ400ミリ
3枚目が、逆光を右サイドから撮った場合
4枚目は、橋の下のタンチョウを24ミリ
全部ノートリです
お持ちの高画素機材なら、トリミングできるでしょうから充分だとおもいます。

isoworldさん
1枚目は阿寒のグルスではないですか?

書込番号:26048039

ナイスクチコミ!2


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

2025/01/24 12:47(8ヶ月以上前)

>with Photoさん
有難うございます。

マグマカイロ、調べました。
他の方からそもそも発熱しないかもというご意見もございましたが、アマゾンかドラッグストアで購入したいと思います。
積雪降雪につきましては、前半暖冬でも帳尻合わせのように後半にドカ雪とかあると聞いたのですが、天気に関しては毎日NHKの全国天気・気温をチェックしています。太平洋側なので基本晴れが多そうですよね。

書込番号:26048535

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2025/01/24 13:38(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

360mm

400mm

380mm

380mm

 
とんがりキャップさん:

> 1枚目は阿寒のグルスではないですか?

 ご指摘ありがとうございます。阿寒国際ツルセンター(グルス)かも知れません。もう10年以上も前のことなので。どれも同じ場所で撮ったような記憶があります。

 1枚めの写真の撮影日が出ていませんので(なぜ出ていないのか不明です)書いておくと、2013/02/20 16:51:16です。



 ついでですから、別の写真も貼っておきます。カメラはフルサイズです。

書込番号:26048575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2025/01/24 13:41(8ヶ月以上前)

>AF_nikkoriさん

返信ありがとうございます。

今日は雪が降ってるようで雪の中のタンチョウが見れてるようです。
使い捨てカイロは空気を取り入れて発熱する仕組みです。
袋から出して数回振れば発熱します。
ミシン目の空気を取り入れる穴があります。

自分は発熱したらポケットに入れてバッテリーを温めてますが、時折出して数回振ってを繰り返してます。
問題なく使えてます。


書込番号:26048579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

2025/01/25 04:00(8ヶ月以上前)

>とんがりキャップさん
地元の方ならではのアドバイス頂戴しまして有難うございます。
色々と念頭に入れておくべき事が思っていたより多いですね。

>2月3月は観光客も多い
私もその1人です。笑 春節の時期だからきっと中華人民の方々多いんでしょうね。

掲載頂きました1枚目のものがまさしく私も狙っているショットです。妄想してしまいます。
その為に暗いうちから防寒対策整えてひたすら待つ。いいですねそれ。
私が行く時の日の出時刻と同じような時間です。
水筒にあったかい飲料もですが、ウォッカでも飲みながら準備しようと思います。
ただ、3時間待っている間のトイレ対策が心配です。

どこに並んでも逆光に対する必要性は持っていきます。
また、道中に現れる撮りたくなる光景に関しての注意などは知らないでは済まされない事ですね。
気をつけたいと思います。




書込番号:26049268

ナイスクチコミ!1


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

2025/01/25 04:09(8ヶ月以上前)

>okiomaさん
重ねて有難うございます。

テント泊、プロですね。
人体の防寒対策は、今のところ多めのマグマカイロとウォッカと考えています。
ウォッカは邪道ですかね。

書込番号:26049269

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

2025/01/25 04:24(8ヶ月以上前)

>isoworldさん
写真掲載頂きまして有難うございます。
2枚目のショットが自分にも撮れると嬉しいです。

3時頃からそこで待ち続ける。その間の過ごし方、折角なので楽しく待てる様な方法を自分なりに考えてみたいと思います。収納出来る椅子は必要かと思います。ひとり酒盛りしすぎない様にと思いましたが、運転しないといけないので飲めないですね。残念です。

書込番号:26049275

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF_nikkoriさん
クチコミ投稿数:164件 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR SのオーナーNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sの満足度5

2025/01/25 04:34(8ヶ月以上前)

>with Photoさん
重ねて有難うございます。

使い捨てカイロは通学で使った以来です。その頃から桐灰だったと思います。
マグマカイロ、家にありました。10個入りを家内が持ってました。
貼る印象でしたが熱過ぎるから違うんでしょうね。

書込番号:26049277

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/25 09:13(8ヶ月以上前)

>AF_nikkoriさん

音羽橋でのトイレ、
今は、季節限定の仮設トイレが設置されているようです。
トイレに行っている間に場所を取られてしまうかは分かりませんが…

私は音羽橋には数回いきましたが、
現在、橋の両脇にある駐車場はなかった時代で
歩道があったかも覚えていません。

撮影者も10名程度で路肩に車を止めて、
ほとんどの方はさっと撮って引き上げる時代でした。
その時は丹頂が遠く、超望遠も持っておらず、
また、まけあらしもあったりして撮影はしていません。


伊藤サンクチュアリでのスマホの動画をUPします。

書込番号:26049433

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2025/01/25 10:07(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

先のレス

誤)また、まけあらしもあったりして撮影はしていません。

正)また、けあらしもあったりして撮影はしていません。



ついでに
丹頂の里(グルス)でのものもUPします。
ここでは白鳥もきます。

昨年の撮影時は、その時期としては季節外れの高温で
寒さは全く感じられませんでした。


最低気温がマイナス20度前後、
日中でもマイナス5度前後もありますから・・・
極寒時には素手で機材を触ると
機材に張り付くことがありますでの要注意です。
また風があるとさらに体感気温は下がりますから、
くれぐれも無理せず体の安全確保を第一に考えてくださいね。



書込番号:26049498

ナイスクチコミ!2


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

EX HMSとDG OS HSM違い

2025/02/22 16:35(7ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)

クチコミ投稿数:85件

SIGMA APO 50-500mm f/4-6.3 EX HSM CANON マウントの口コミがなかったのでこちらに書き込みました。鳥の写真を取りたくてこのレンズを候補に上げていますカメラメーカーCANON90Dを使用していますが問題なく使えるでしょうか又APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)とどこが違うのでしょうか教えて下さい

書込番号:26084738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/22 16:51(7ヶ月以上前)

>矢島 金太郎さん

使えても先がありません。
素直にミラーレスにしましょうよ。

書込番号:26084760

ナイスクチコミ!2


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2025/02/22 16:53(7ヶ月以上前)

>矢島 金太郎さん

こちらでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/10505011410/#tab

EOS 90Dに対応しているかは不明です。
購入前にシグマのカスタマーサポートに相談することをお勧めします。

書込番号:26084761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/22 17:07(7ヶ月以上前)

>矢島 金太郎さん

 EX HSMはやめた方が良いです。

 DG OS HSMはデジカメ用でレンズのコーティングが良くなっています。EX HSMフィルム時代のレンズです。

 私は90Dでは無く80Dでの経験ですが、AFの作動不良で中古のAPO 50-500mm f/4-6.3 EX HSM CANONの購入をあきらめています。

 他の所有していたレEX HSMレンズも60Dから80Dにカメラを買い替えたとき作動せず、多くを処分しました。

 ですが、EOS R時代ではEX HSMレンズは作動します。(AF-CでのAFの追従性はダメダメですが)

 理由は分かりませんが、レフ機がデュアルピクセルになった時、サードパーティ製を振るい落とすようなことをしたのかもしれません。
 そして、一回りして元の戻ったのかも。

書込番号:26084782

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/02/22 18:55(7ヶ月以上前)

>矢島 金太郎さん
EX HSM は3万後半でメルカリなんかに出てて
確かに安いですが対応は分かりません。
DG OS HSM になると90Dの作例も出てきますし、
取り寄せて試せる中古屋さん(キタムラ)もあります。

ただ個人的には、DG OS HSM でさえ、出てくる作例は
かなり甘い感じです。これを仮に6、7万程で手に入れても
正直コスパが良いとは思えない気がします(安物買いの‥的な)。

書込番号:26084929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件 APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)のオーナーAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)の満足度5

2025/02/22 19:06(7ヶ月以上前)

>矢島 金太郎さん

 EXモデルは使用したことがありませんが、OS付きのモデルは7DUで使ってました。

 >エルミネアさんが指摘されてますが、私も7DUの後の時点でキヤノンのレンズ制御に何らかの制限が加えられたと思ってます。
 80Dや90Dは使用してませんが、7DUで使えたレンズは6DUで使えなくなった経験があります。

 何より、EXモデルには手振れ補正(シグマではOSの記号)がありませんので、手持ちでは少し苦労するかもしれません。

 また、OS付きのモデルにしても、テレ端開放では描写が甘くなるので、1段程度絞って使ってました。

 50-500OSは広角側で最短撮影距離が短く、200ミリあたりで撮影倍率が最大になるので、少し離れた花をテレマクロ的に撮るのに重宝しましたが、鳥さん相手なら不要な機能なので、どうせなら150-600Cを考えた方がいいと思います(こちらも使用経験あります)。こちらのレンズもテレ端は少し甘く感じる時がありますが、50-500ほどではない印象です

書込番号:26084947

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/23 07:43(7ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:85件

2025/02/23 11:28(7ヶ月以上前)

皆様ご回答ありがとうございました。ご自身の経験など具体的に説明していただき大変参考になりました。皆様のご意見を参考に他のレンズまたはミラーレスも視野に入れ検討したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:26085750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

商品届きました!

2025/02/20 16:48(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]

スレ主 NAGITOさん
クチコミ投稿数:19件

2024/11に注文し、納品は2025/6と言われていましたが昨日無事に届きました(情報のみで失礼します)
EF70-200mm F2.8L USM(1型)からの買い増しですが軽くて動きもスムーズです。

EF70-200mm F2.8L USM(1型)はノントラブルで長年よーく使って来ましたが先日濡らしてしまってから動作(合焦)が怪しくなり、これはメーカー(あるいはどこかのカメラショップで)でメンテナンスは出来るモノでしょうか?
EFマウントで欲しければ
EF70-200 F2.8L IS III USMを買うしかないですか?
教えてください。よろしくお願いします!

書込番号:26082442

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10636件Goodアンサー獲得:1278件

2025/02/20 17:50(7ヶ月以上前)

>NAGITOさん

RF70-200mm F2.8 L IS USM Zを購入したのならEFは必要無いと思いますが。

一眼レフを持ってるからEFと言うなら別ですが。
新品で買えるのはV型だけです。

EF70-200of2.8L、IS無しなら修理サポート中ですからキヤノンに依頼は可能です。
現時点で70-200of2.8L IS1型だけがサポート対象外です。

https://canon.jp/support/repair/period

初心者なのかわからないですが、ここは相談する場所でもありますが、基本的に自身で取説見るとか検索するとかしても不明な場合に聞く場所です。

色々と質問してるようですが、調べましたか?

修理可能か検索すれば答えは見つかりますよ。

このスレ見ても調べる努力せず、簡単にスレ立ててるだけに見えます。
EFマウントに関しては新品もありますし、中古も豊富にあります。
自身で簡単に判断できることまで質問してるように見受けられます。

せっかく良いカメラを購入したのですから使いこなす努力はすべきと思います。

書込番号:26082498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2025/02/20 23:28(7ヶ月以上前)

>NAGITOさん

サポートセンターへ電話すると、一般的な回答しか得られない場合が多いです。
受付時間が決まっているのと、電話が繋がりにくい場合もあるので・・

CanonのIDを持っていると思います。(持っていなければ登録したほうが良い)
以下のリンク先にログインして、「問い合わせ」を探してメールで問合わせると詳しい回答が得られると思います。

https://personal.canon.jp/mypage/logout-complete

書込番号:26082934

ナイスクチコミ!2


スレ主 NAGITOさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/22 09:06(7ヶ月以上前)

皆々様!
お疲れ様です!
もちろん最低限、身の回り自分で出来る事はした上でのこの度の投稿です。
CanonIDで問合せ、生産終了後でサポートも修理も終了している事は知りました。
R1に不慣れな事もあり、現在でも大切な撮影にはEF機を使っています。レンズもボディもまだ使える資産があるので1番よく使う70-200は修理したいのですが、もう出来ないならEFを新調するしかないかなとの思いです。
そこで、メーカー修理が終了しているならカメラ店や修理店の独自、あるいは会社や個人でも修理を請け負ってくれるところをご存知・ヒントなどはないでしょうか?
よろしくお願い致します!

書込番号:26084161

ナイスクチコミ!0


スレ主 NAGITOさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/22 09:13(7ヶ月以上前)

秋野枯葉さん!

助言ありがとうございました!
IDは持っていましたが商品を登録する以外使っていませんでした。
なお下のリンクはサーバーエラーが返ってきました(こちら環境のせいかもしれません)

書込番号:26084173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:24件

2025/02/22 17:33(7ヶ月以上前)

機種不明

NAGITOさん

こんにちは

私はヒガサカメラさんをよく利用しますね。

最近も古いレンズをオーバーホールしました。

料金表を見ると

EF70-200f2.8のIS無ですかね、これだと部品交換できそうな感じですね。
ISタイプだと、部品交換を伴わない修理となっているようです。

メールで問い合わせしてみてください。

書込番号:26084823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2025/02/22 18:03(7ヶ月以上前)

>NAGITOさん

>EF70-200mm F2.8L USM(1型)

 IS付きのT型でしょうか、EF70-200F2.8LはIS無しにIS付きのT型U型V型とあるのはご存知だと思いますが、そこはきちんと記載しないとIS無しと間違えられます。
 修理専門業者ならIST型でも修理可能なところはあると思いますが、今後も使い続けるならサポート期間の残り少ないU型やIS無しではなくISV型の新品購入が一番だと思います。
 
>なお下のリンクはサーバーエラーが返ってきました

 私の環境では正常にID入力画面が表示されたので、環境の問題ではないかと思います。

書込番号:26084852

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NAGITOさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/23 09:54(7ヶ月以上前)

よびよびさん!

スミマセン!
EF70-200 F2.8L IS USMでした。

Canon専門の修理店が有るんですね。
とても参考になりました!
ご親切にありがとうございました!

書込番号:26085603

ナイスクチコミ!0


スレ主 NAGITOさん
クチコミ投稿数:19件

2025/02/23 09:57(7ヶ月以上前)

遮光器土偶さん!

スミマセン!
EF70-200 F2.8L IS USMでした。
1型は愛着があるので修理します。

1D系もEFもまだまだ現役なのでEF70-200 F2.8L IS USMが上手く治らなかったら
EF70-200 F2.8L IS III USMを助言通り購入したいと思います!

ご親切にありがとうございました!

書込番号:26085609

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング