レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938458件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44841スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

保管方法について

2025/02/15 19:56(7ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S

クチコミ投稿数:24件

このレンズの購入を検討しているのですが、超望遠レンズを所有している方はどの様に保管してる人が多いのでしょうか?
よろしければ皆さんの保管方法を教えていただけないでしょうか?

今、使っている防湿庫には入らないし、大きいサイズに買い替えや追加は必須なのかを知りたいです。
そもそもこんな大きなレンズは、出し入れするだけでも大変そうです。

保管場所は戸建ての3階で風通しはいい部屋ですが(夏暑く冬寒い)、おそらくこのレンズの使用頻度はそんなに高くないと思います。
その場合、ケースに入れっぱなしだとまずいでしょうか。。

書込番号:26076524

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/15 20:14(7ヶ月以上前)

>おーい お茶さん

北海道以南の多湿地域ですと、
防湿庫は100%必須かと思います。

書込番号:26076541

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/15 20:28(7ヶ月以上前)

>おーい お茶さん
自分は防湿庫で保管しています。

使用している防湿庫は東洋リビングのED-120CDBというモデルです(内寸41.9x86.2x39.9cm)。棚を全部外して縦置きにしていますが、大きさに余裕があるので特に出し入れに不自由は感じていません。

1回/月程度のレンズ使用頻度で2年ほど保管していますが問題無しです。

高価なレンズですし、防湿庫を新調するだけの価値はあるのではないでしょうか。

書込番号:26076559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2025/02/15 20:30(7ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。

そうなんですね。
手持ち撮影がメインなのですが、初の超望遠600mmf6.3の使用頻度が思ったよりもあり、キャッシュバックキャンペーンでちょっとこのレンズを検討しかけてたのですが、、、三脚とかレンズ以外にも必要なものがありそうで、やっぱりハードル高いですね。

書込番号:26076562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2025/02/15 20:31(7ヶ月以上前)

機種不明

おーい お茶さん

>保管場所は戸建ての3階で風通しはいい部屋ですが(夏暑く冬寒い)、

全く同じ環境ですが当方は北海道在住です。
窓は2面あるので真夏でも両方開けておくと風が通りますが冬季は窓
の多さ故寒いです。

レンズは違いますが自分はホームセンターで購入した1万円ちょっとの
キャビネットに収納しています。

>その場合、ケースに入れっぱなしだとまずいでしょうか。。
蒸れてカビの温床になる可能性大ですのでやめた方が無難ですね。

書込番号:26076565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2025/02/15 20:48(7ヶ月以上前)

>krivakさん
ありがとうございます。
出し入れが、そんなに不自由じゃないんですね!
ご紹介いただいた防湿庫は、今使っているものとそんなに変わらないので、これ以上となるとなんか部屋の中での存在感がすごいですよね。
200mm F2が所有してるレンズでいちばん重いのですが、これの出し入れが面倒で、それよりデカくて重いこのレンズはどうなるんだろうと思ってたのですが、この200mmは年に1、2回しか使ってないので、慣れもあるのかもしれませんね。


>ブローニングさん
ありがとうございます。
おお!これは部屋に馴染んでいて素敵ですね!!
こちら都内在住で狭小住宅なので、こんな感じでなるべく存在感をなくしたいという気持ちもあります。
ですが、北海道よりも夏の湿度が。。。

書込番号:26076585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/15 20:51(7ヶ月以上前)

>おーい お茶さん
はじめまして。

私はレンズが違いますが、800mmF6.3を最近購入しまして、既存の防湿庫に入らなかったため、東洋リビングのオートクリーンドライ ED-55CAT2(B)を追加で購入しました。
棚を外して縦置きで入れています。出し入れも問題なしです。内寸で高さ52cmあるので600mmF4も入ると思います。

他の方もおっしゃってますが、非常に高価なレンズですし修理費用も高額になりますので、カビ等も防ぐためにも防湿庫に入れた方が安心だと思います。

なおこのレンズですが、前面フィルターも付けられないですし、色々気を使うかもしれませんが、写りは絶対に期待を裏切らないと思います。YouTubeにもたくさんレビューが上がってますが、使用者はみな絶賛しています。
テレコンも内蔵してますし、機能性も抜群です。
正直、私も春にキャンペーン対象になるのを知っていたら、冬に800mmを買わずにこちらを選びたかった気持ちです。

書込番号:26076589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/15 21:30(7ヶ月以上前)

>おーい お茶さん
参考になったのであればなによりです。

200mm f/2とはまた珍しいレンズをお持ちですね。

自分は前レンズが5kgオーバーの600mm f/4Gだったため、余計にZ64が扱いやすく感じているのかもしれません。

書込番号:26076633

ナイスクチコミ!1


you_naさん
金メダル クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2025/02/15 21:36(7ヶ月以上前)

>おーい お茶さん

こんばんわ。
200万円近いレンズの購入をご検討されているとのこと、
とても羨ましい限りです。

レンズの本体価格(や、万が一のときの修理費用)を考慮すれば、
防湿庫のお値段は、保険と考えれば十分過ぎるほど安価だと思います。

私がいつも購入している東洋リビングの直販サイトです。
https://shopping.toyoliving.co.jp/cartsys/products/list?category_id=6

書込番号:26076643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:141件

2025/02/15 21:41(7ヶ月以上前)

>おーい お茶さん
大砲や超望遠ズームは防湿庫で立てて入れてます。
昨年に大砲が増えてきたので防湿庫を追加購入しました。
管理は防湿庫の方が楽なので購入してください。

書込番号:26076648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4681件Goodアンサー獲得:348件

2025/02/15 21:58(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

東洋リビングED-120CDBには、
AI Nikkor ED 800mm F5.6S(IF)
AI Nikkor ED 400mm F2.8S(IF)
AI Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)の3本を入れています。
引き出し棚は元々は4枚ですが2枚にして使っています。
棚は現行品の透明の棚ではなくて古いタイプの黒い棚を使っています。

東洋リビングED-80CATP(B)には、
Z 800mm f/6.3 VR S
Z 600mm f/6.3 VR S
Z 400mm f/4.5 VR S
Aposonnar T* 200mm F2を入れています。
引き出し棚は3枚のところを2枚にして使っています。

書込番号:26076669

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2025/02/15 22:00(7ヶ月以上前)

使う頻度が少ないなら、
湿度計付きのドライボックスを購入してみては?

その中に、シリカゲルを入れて状況をみながら交換も良いのでは?

シリカゲルは、湿気を吸着したら、
電子レンジやフライパンとかで
加熱して湿気を飛ばせば
繰り返し利用可能ですから…

書込番号:26076674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/02/15 22:36(7ヶ月以上前)

>ジャイチェル さん
ありがとうございます。
なるほど棚を外して専用にするわけですね。それなら出し入れも、楽そうですね。
はい。おそらく防湿庫に入れてる方がほとんどだろうとは想像してたのですが、少しは卓上とか棚に置いてる方がいないかなと期待しましたが、いないですね。。。笑


>krivakさん
手持ちが基本スタイルなので、5キロなんて想像すらできません。すごい。


>you_naさん
ありがとうございます。
はい。今もそのメーカーの防湿庫を使っています。
もちろんお値段も気になりますが、それ以上にスペースとか部屋の中での存在感が気になっております。
ユーチューバーさんが使ってる三脚を調べたら、雲台だけで軽く単焦点の価格を超えてるので、ヒヨッてます。


>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
普段は小さい単焦点メインで、その管理は私も防湿庫が楽と感じています。
大砲も立てて入れれば楽なんですね。
大きいサイズに買い替えじゃなく、大砲専用を追加がよさそうですね。


>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
写真、参考になりました!


>okiomaさん
ありがとうございます。
ドライボックス検索してみました。レンズ専用のものがあるんですね!
使用頻度が高くなったら防湿庫で縦置きがよさそうですけど、確かにこれでもいい気がします。
レンズは買ってみないと、使用頻度が分からなくて。

書込番号:26076723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2025/02/16 13:26(7ヶ月以上前)

>おーい お茶さん

高額なレンズなので防湿庫がベストだと思います。

防湿庫以外だとドライボックスかなと思います。
湿度計付か別に湿度計を用意するかした方が良いですね。

シリカゲルの乾燥剤もありますが、充電式のモバイルドライもあります。

https://www.yodobashi.com/product/100000001005172871/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=708084501350&gad5=15167383434407625013&gad6=&gad_source=1&gbraid=0AAAAADvn-gv2Wl6a8hhV7TS3f21qCO_RX&gclid=EAIaIQobChMI4puJxqzHiwMVggl7Bx1aGQF3EAQYASABEgKgY_D_BwE&xfr=pla

書込番号:26077497 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/02/16 13:59(7ヶ月以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。
充電式のドライ、初めて知りました!調べてみると、評判もよく便利そうですね!

みなさんのご意見とても参考になりましたが、知らなかったものをご紹介いただいたのでベストアンサーにさせていただきました。


防湿庫がベストなのは承知の上で、有名なプロのカメラマンさんでも棚や卓上に置きっぱなしの方がいることYouTubeで見て、押入れとか風通しの悪いところでなければ、大丈夫なんじゃないかと、、ちょっと期待しちゃいました。
恥ずかしいですが、面倒くさがりで、つい出しっぱなしのレンズを使う頻度が高くなったりするので、どうしようか迷いましたが、このレンズを購入するなら管理はちゃんとした方がよさそうですね。

書込番号:26077536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/02/22 02:18(7ヶ月以上前)

Z428、64両方持ちです。防湿庫持ってません。北海道なので空気が乾燥していることもあり、部屋の隅は結露しやすいので壁から離して三脚に乗せたままビニールか何かで軽く被せておけばカビは生えません。ケースに入れたままだと確実にカビが生えると思います。

書込番号:26083997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 使えるでしょうか?

2023/11/20 21:50(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [ニコン用]

スレ主 popai123さん
クチコミ投稿数:146件

質問します
カメラ初心者で
望遠レンズを探してますが
こちらのレンズは、今使っています。パナソニック
D MC-G7のカメラにも使えるでしょうか?
よろしくお願いします


書込番号:25513786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2023/11/20 21:55(1年以上前)

>popai123さん

パナソニックG7ですよね。
マイクロフォーサーズ、ニコンF用のアダプターを使えば動作する可能性はあると思います。

ただ、ニコン純正レンズではないため動作が不安定かも知れません。
マウントアダプターでの動作は純正以外だと保証されないと思いますから自己責任になると思います。

https://www.yodobashi.com/product/100000001005841826/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=6711121678835272412&gad6=&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIkZmOnM_SggMVHdlMAh2Z4gRQEAQYAiABEgL1P_D_BwE&xfr=pla

書込番号:25513793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/20 22:25(1年以上前)

>popai123さん

こんにちは。

>D MC-G7のカメラにも使えるでしょうか?

下記の推奨レンズリストに
記載されているので
AFや絞り駆動はすると思いますが、

・SHOTEN NAF-m43
[推奨レンズリスト]
http://stkb.co.jp/file/NAF-m43_checklist.pdf

パナのM4/3機は最新のG9mkIIを除いて、
すべてコントラストAFです。

アダプタ経由の遅い通信速度
(おそらくせいぜい120fps)では
パナの超高速コントラストAFの
DFDシステムがあまり快適には
作動しないかもしれません。
(240fps前提のため)

OMーDシリーズの位相差AFモデルが
前提のアダプタかなと思います。


2020.09.30発売のアダプタで
ファームアップされておらず、
それまでに発売の像面位相差
OM−Dならうまくはまるかも
しれません。

書込番号:25513837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/20 22:31(1年以上前)

できない。

初心者には↑で、いいんじゃない。
マウントアダプターまで使って、
装着したいわけではないでしょ。

書込番号:25513843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2023/11/20 23:10(1年以上前)

>popai123さん
このレンズとアダプターをこれから買うのならお勧めしません。
お持ちの100-300でデジタルズームを試されては?

書込番号:25513903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2023/11/21 08:42(1年以上前)

>popai123さん
M4/3のAFアダプターはAFCが使えない、AFが遅くなるなどオススメはできませんし、タムロンのレンズはAFマウントアダプターと相性が悪く動作しないのが多いので、使えないと思った方がいいです。

書込番号:25514195

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2023/11/21 10:01(1年以上前)

popai123さん こんにちは

高額なアダプターを付ければ使えるかもしれませんが AF速度など純正よりは悪くなると思いますので 使えないと考えたほうが 良いように思います。

G7でしたら 望遠側300oにはなりますが 純正100‐300oのほうが安心して使えると思います。

書込番号:25514276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/20 21:41(7ヶ月以上前)

パナソニックG7ではなく
同じマイクロフォーサーズの
オリンパスOM-D E-M5 MarkVに
前述の焦点工房のアダプタ介して使用したところ
AFが迷いまくって使い物になりませんでした(;´Д`)
ま、AF合うちゃー合うんだど
思い切りストレスたまるわーってカンジ


こんなんがあったんで
最近、ニコンZ50U買って
FTZU介して18-400繋いだら
超快適でびっくりしたんですが(笑)

書込番号:26082839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

フルサイズでも使えますか?

2011/09/18 14:02(1年以上前)


レンズ > TOKINA > AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 (キヤノン用)

クチコミ投稿数:64件

こちらのレンズはAPS-C用になっていますが、フルサイズ(当方5D2所持)で使用した場合、
やはりイメージサークルの関係で画面隅がケラレますか?
もし、その辺問題ないようであれば、フィッシュアイとしては、
一番コストパフォーマンスの高いレンズではないかと思っています。

また、このレンズ以外でもフルサイズにお勧めの魚眼レンズはありますか?
魚眼はいままで利用したことがないのでご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:13515385

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 (キヤノン用)のオーナーAT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 (キヤノン用)の満足度4 The piece of my life 

2011/09/18 15:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1D4で10mm

1D4で11mm

1D4で17mm

こんにちは。
私はフルサイズは持っていないのですが、APS-Hの1D4で使ってみると、やっぱり10mmではケラレますから、5D2では更にケラレると思います。

書込番号:13515659

ナイスクチコミ!2


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2011/09/18 15:29(1年以上前)

キヤノンユーザーではありませんが、このレンズ(正確には、ペンタックスDA10-17ですが)をフィルムで使ったことがあります。
だいたい14~5mmあたりでケラれもなく使えました。
ほぼテレ端なので、暗めの単みたいなものですが(^_^;)

書込番号:13515667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/09/18 19:21(1年以上前)

こんばんは。リストランさん

このレンズはAPS-C機対応ですから、APS-H機やフルサイズ機で使うとワイド側では
ケラレると思いますよ。

書込番号:13516449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2011/09/19 00:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

14mmだとギリギリケラレ

中心部等倍トリミング

中心下部等倍トリミング

このレンズ、7Dと5D2で使っています。
フルサイズですと15mmでケラレはなくなりますよ。
APS-Cで35mm換算16mmなので、フルサイズで15mmとして使うほうが1mm広角で撮影できます。
レンズがコンパクトなのでフルサイズの描写を生かすほど限界値が高くはないです。

ただ、APS-Cとフルサイズで使えるフィッシュアイとしては重宝すると思いますよ。


書込番号:13518132

ナイスクチコミ!4


7Dパパさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/19 01:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

5D2 10mm

5D2 17mm

このレンズのフード無しを使用してますが

こんな、写り方ですご参考にどうぞ〜。

書込番号:13518276

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件

2011/09/19 12:18(1年以上前)

皆様、本当にご丁寧にお写真もつけてくださってご返信いただきありがとうございました。
テレ端だとケラレないようですが、ほぼ魚眼ではなく広角レンズになってしまいますね。
惜しいなぁ・・・せっかくこれだけ評判がよくてお求めやすいレンズなんですが…

魚眼を買うとしたら、Lレンズを買うしかないんですかね?
これの3倍ぐらいするので…
皆様本当にご回答いただき感謝いたします!

書込番号:13519631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2011/09/19 12:49(1年以上前)

魚眼はフルサイズになっても魚眼ですよ。
作例が下手ですスイマセン。。。

書込番号:13519746

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2011/09/19 17:17(1年以上前)

>魚眼を買うとしたら、Lレンズを買うしかないんですかね?

シグマなら、15mmF2.8がありますね。
フルサイズオンリーで、円周魚眼使わないのなら、こちらの方がいいです。
値段もそんなに変わりませんし。

http://kakaku.com/item/10505011483/

書込番号:13520730

ナイスクチコミ!2


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2011/09/20 21:56(1年以上前)

機種不明

やっぱりこれはフード無しが良いですね〜

書込番号:13526392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/08/28 23:50(1年以上前)

御意(^o^ゞ

書込番号:19091336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2025/02/19 18:46(7ヶ月以上前)

>G55Lさん
フード無しも正規品なんでしょうか? 
PENTAX用にコーティングを高めたのがありましたが、こちらは、PENTAX用と同等になるんでしょうか?

それとも旧式のままなんでしょうか

書込番号:26081415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2025/02/20 17:22(7ヶ月以上前)

海外向けなので国内正規品ではないかもしれません

書込番号:26082472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 手ぶれ補正について

2025/02/18 19:21(7ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

オリンパスの100-400を持ってます。
新しいシンクロ対応の二型の商品ページに書かれてる事で質問です。
商品紹介の欄に以下の事が書かれてます。

5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.0段補正 (100mm時) / 5.5段補正 (400mm時)*
CIPA規格準拠 2軸加振時 (Yaw / Pitch)
半押し中手ぶれ補正:OFF
使用ボディ:OM-1 Mark II

400mm時の5.5段補正は、どの様な仕様で補正がかかると思いますか?。
私は、野鳥を撮影する事は無く、人物、飛行機がメインで撮影します。
今の1型で不満はありませんが、手ぶれ補正が強力なら買い替えても良いかなと思ってます。

書込番号:26080398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/18 20:56(7ヶ月以上前)

>ブロンズレリーフさん

こんにちは。

>今の1型で不満はありませんが、手ぶれ補正が強力なら買い替えても良いかなと思ってます。

初代は広角端、望遠端ともにレンズの
手振れ補正が3.0段ですね。
ボディ内手振れ補正とは協調できず
そのままの段数です。

・M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの仕様
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is/spec.html


>400mm時の5.5段補正は、どの様な仕様で補正がかかると思いますか?。

協調手振れ補正に非対応の
OM-DE-M5mkIVなどの場合

4.5段補正 (100mm時) / 4.5段補正 (400mm時)
レンズ単体の作動であっても
1.5段分手振れ補正が進化しています。


OM−1mkIIなどのシンクロ手振れ補正
対応ボディの場合は

シンクロ手振れ補正において、
7.0段補正 (100mm時) / 5.5段補正 (400mm時)*

とさらに補正段数に差が出てきます。

お持ちのボディがどれかわかりませんが、
手振れ補正能力重視ならいずれにしても
手笛r補正の能力は向上すると思います。

書込番号:26080509

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/18 21:00(7ヶ月以上前)

ブロンズレリーフさん こんばんは

自部の感覚で 間違っている確率高いと思いますが 100oの焦点距離より400oの方が 補正がシビアになる為 5.5段と 7段より低くなっているのかも

書込番号:26080516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/18 21:09(7ヶ月以上前)

>ブロンズレリーフさん

夜間、離陸待ちの航空機を手持ちで撮るような場合に、手ブレ補正の段数が多い方が低速シャッターで撮れますね。

換算800mmで7.0段補正なら(個人差はありますが)

1段 1/400秒
2段 1/200秒
3段 1/100秒
4段 1/50秒
5段 1/25秒
6段 1/12秒
7段 1/6秒  となります。

書込番号:26080520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/18 21:59(7ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん

>換算800mmで7.0段補正なら(個人差はありますが)

望遠側は7.0段ではありませんよ。

望遠レンズの手振れ補正をボディ側でやろうとすると、
補正のためのセンサーの移動量がとても大きくなり、
目一杯、最大速度で動いても、広角側程の補正効果は
得られません。

シンクロISで(超)望遠側の補正効果が低下するのは
光学的には仕方のないことだと思います。

書込番号:26080563

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2025/02/19 01:28(7ヶ月以上前)

>ブロンズレリーフさん
本体のみは4.5段補正ですので初期形より手ぶれ補正は効いてるみたいてすね。
強調の仕方が焦点距離で変わってきて、ワイド側が最大でテレ端に行くに従って補正の段数が落ちてくるになります、パナソニックの強調制御も望遠端になるほど効かなくなりますのでそういう物と思って下さい。あと使用するボディーでも変わってきますが、手ぶれ補正は数字だけでは無いので販売店で実物で確認されてからの購入がいいと思いますよ。
自分もOM-1で初期形使ってますが、協調しなくても十分に効いてますし、光学系、画質はあまり変わらないので見送りです

>乃木坂2022さん
ちょっと違いますよ

書込番号:26080707

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/19 09:56(7ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>しま89さん

なるほど望遠側ほど効きが悪くなるんですね。
X-T50の500mm(換算760mm)で1/20秒が手ブレしない限界な訳が分かりました。

書込番号:26080919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2025/02/19 19:30(7ヶ月以上前)

とびしゃこさん、もとラボマン2さん、乃木坂2022さん、しま89さん、回答ありがとうございます。
ボディーはOM1を使用してます。
しま89さんもOM1を使われて、不満がない様なので、見送る考えになりました。
ですが、実際発売されて、YouTubeなどでレビューが出てくると思いますので、それも参考にしてみたいと思います。

書込番号:26081462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

焦点距離

2025/02/18 15:58(7ヶ月以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE

スレ主 hal1963さん
クチコミ投稿数:34件

教えて下さい。
55-300mmとのことですが、K3markIIIで撮影したときに(つまりAPS-C)、テレ端で撮影した写真の情報が463mmと出るのですが、この55-300mmとはフルサイズ換算の焦点距離ということでしょうか?

書込番号:26080139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2025/02/18 16:45(7ヶ月以上前)

>hal1963さん

フルサイズ換算が表示されてるんでしょうね。
ペンタックスは約1.5倍換算ですが、細かい言うと約1.54倍換算になると思います。

計算しやすいように1.5、1.6としてるのだと思いますね。

書込番号:26080203 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2025/02/18 17:42(7ヶ月以上前)

焦点距離は、レンズ固有の光学特性の一つですから、不変です。

APS-C機に装着の場合、フルサイズに較べて画角が狭く変わります。
それが、フルサイズの82.5-450mmレンズ相当となるわけです。

書込番号:26080278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/18 18:00(7ヶ月以上前)

>hal1963さん

通例よりも正確な「換算f」が表示されているのでしょう。

なお、単に「焦点距離」と書くと誤解される場合もあるので、
個人的には
・実f
・換算f
と書き分けるようにしています(^^;

書込番号:26080302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/02/18 18:06(7ヶ月以上前)

こんにちばんは。Pentaxは持ってませんが・・・

「テレ端で撮影した写真の情報が463mmと出る」のは何でご覧になったのでしょうか?

Win11の[JPGファイルのプロパティ]の[詳細]では
[焦点距離]と[35mm焦点距離]のふたつが表示されるようです。

ご覧になった機器・ソフトで
「実焦点距離300mm」の写真が「焦点距離436mm」とだけ表示されているのなら、
「換算」とか「35mm焦点距離」の語句が付いていないのなら
それは機器・ソフトのバグ・不具合・手抜き・配慮不足
あるいはユーザーの設定の問題です。

APS-Cのカメラで撮ってもレンズの焦点距離が変わるわけではありません。
「換算焦点距離」とでも呼ぶ「表示値」が変わるだけです。

・・・でわかってもらえるかな、
だったらイイけど。

<補足>

自分が使っているフォトビューアーでは
[実焦点距離]と[換算焦点距離]のどちらを表示させるか選べるようになっているので。
つまりユーザーがどっちに設定したかということ。

「463mm」の値でユーザーが混乱するなら
機器・ソフトの製作者の配慮不足ってこと。

書込番号:26080315

ナイスクチコミ!0


スレ主 hal1963さん
クチコミ投稿数:34件

2025/02/18 18:30(7ヶ月以上前)

iCloudに取り込んで「写真」の情報で見たときです。おそらく他の方がおっしゃるように、300mm(フルサイズ表示)×1.54倍(APSC換算)=463mmとなっていると理解致しました。つまり、同じ画角でフルサイズのカメラを使用するなら、レンズは400-500mmのものでないとダメだと言うことですね。APSC意外とすごい。

書込番号:26080346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/18 19:35(7ヶ月以上前)

>hal1963さん

トリミングと同じ事じゃよ、
全然凄くない。
画質もトリミングに応じて悪くなってる。

書込番号:26080413

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2025/02/18 20:31(7ヶ月以上前)

hal1963さん こんばんは

>APSC意外とすごい。
APS-Cの場合 望遠側は センサーサイズと画素数の関係で見れば 有利だと思いますが 逆に広角側の場合 APS-C専用レンズが無いと 対応できる画角が辛くなります

書込番号:26080472

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/18 22:12(7ヶ月以上前)

>hal1963さん

こんにちは。

>つまり、同じ画角でフルサイズのカメラを使用するなら、
>レンズは400-500mmのものでないとダメだと言うことですね。

ご理解の通りです。

書込番号:26080584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/02/18 22:54(7ヶ月以上前)

「画角」ついでに。

換算f=463mm
⇒ 対角画角≒5.35°≒5°21′


※下記は私的な扱いです(^^;
(現)見掛視界≒63.44°の双眼鏡や望遠鏡で、同上の実視界の場合の倍率≒13.2倍

書込番号:26080618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hal1963さん
クチコミ投稿数:34件

2025/02/19 12:54(7ヶ月以上前)

みなさまご意見ありがとうございました。今までAPSCしか使ったことがなく、このたび別用でフルサイズ使用を検討しなければならなくなり、焦点距離の表記について確認させていただきました。大変参考になりました。

書込番号:26081078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.2 S

スレ主 VIsonokiNさん
クチコミ投稿数:75件

Nikkor Z 35mm f/1.2 S 遂に正式発表されましたね。
質量 1kg超えの1060g フィルターサイズは82mm、素晴らしそうな性能。

Z f/1.8 Sや Z f/1.4とは明白にレベルの異なるレンズとして、このレンズでなくてはならないユースには必須なんだと思われます。

(私には購入予定は無いのですが)
購入を予定されている方、主たる撮影対象をお教え願えれば嬉しいです。

書込番号:26064533

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/06 19:18(7ヶ月以上前)

Z50mmF1.2Sと兄弟レンズのようで、光学設計も外観もとても似ていますね。
レンズ設計者は同じ方でしょう。
ビオゴンタイプを現代的にアレンジした、素晴らしい光学性能に違いあいりません。
Z50mmF1.2Sは、ピント面はシャープでボケも優しくなだらかで、絞り開放から使えました。
このZ35mmF1.2Sも、同じような描写だと予想できますが、35mmという焦点距離は広角レンズですので、
その焦点距離を活かした使い方が良いと思います。
私の場合、状況や背景をある程度見せたい時の人物撮影に使いたいです。
例えば、芸術家をアトリエで撮ったり、職人さんを現場で撮る場合です。
その場の光をそのまま活かして撮る場合に、F1.2の明るさが威力を発揮するでしょう。

書込番号:26064638

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:67件

2025/02/06 21:27(7ヶ月以上前)

こんな売れないレンズをやってるから
ニコンは大幅減益に陥ったみたい。
ホント商売が下手くそ

書込番号:26064831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/02/07 09:58(7ヶ月以上前)

釣り垢にしては調べれば15秒でバレる嘘をつく雑っぷりは脊髄反射かなと思って大ウケしました

>PUREMALT_BLACKさん
やはり光学な部分は原田さんとのことです。中に対象型が見えますね。

>VIsonokiNさん
写りだけを見るとめちゃくちゃ好みなんですけど、他社のレンズも含めて35mmだけは松レンズでも全然使わず手放してしまうので手が出せません笑
個人的には35mmが鬼門で、28か50のどっちかなんですよね。

ただ、久々に心底写真写りが良いなと思えるレンズだったので興味津々ではあります。寄った時も前後の遷移が綺麗で、これはZ 50/1.2 Sの広角版だと感じました

書込番号:26065283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Ozeanさん
クチコミ投稿数:1件

2025/02/12 11:00(7ヶ月以上前)

35ミリ好きです。基本35ミリは何でも取れると思います。
今回はD810発売当初購入したシグマ35ARTの入れ替えになります。
確かにやや重いですが、アップグレードのためにほかの選択肢がないです。
FTZ+シグマ35 1.4は800g、開放1.2まで拡大するとこんなもんかな。

書込番号:26071850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2025/02/12 18:18(7ヶ月以上前)

無駄に金だけ持ってるニコ爺にしか売れないだろうな

書込番号:26072385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:76件

2025/02/18 14:16(7ヶ月以上前)

>Ozeanさん

私も35mm好きです^^

28mm、50mm使っていて、35mmを手に入れた時、自分に合ってるなと感じました。
Z50mmF1.2は手放して35mmにする予定です。


カメラもレンズもそうですが、ここに書いてる人達の中で仕事でお金稼いでる人がどれほどいるのか?ですね。
所詮は趣味の道具。
予算があるなら何を買っても他人に文句言われる筋合いないですし、余裕のある人のみが楽しめるものだと思います。

カメラ何台持っている、レンズ何本持っているとかもナンセンスです。
それなら車何台持っているか、バイクを何台持っているか、100万以上する自転車を持っているか、
ブランドものアクセサリー、バッグ、服をどれだけ持っているかの方が自慢になりますしw
でも、それすら興味がない人には自慢にもならないこと。
カメラもレンズも同じです。
ここでいくら高いものを何台持っていようが興味のない人達にはどうでもいいことですしw

なので無駄にお金ある人だけが手にして楽しめばいいだけのことですねぇ〜

書込番号:26080012

ナイスクチコミ!13



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング