
このページのスレッド一覧(全44841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 21 | 2025年2月18日 11:59 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2025年2月18日 00:09 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2025年2月17日 19:35 |
![]() |
16 | 13 | 2025年2月17日 16:12 |
![]() |
10 | 16 | 2025年2月16日 19:01 |
![]() |
16 | 20 | 2025年2月15日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [ニコン用]
新品が高いから中古で購入しました。
試し撮りした画像を添付します。
カメラはD750で絞り優先でF値が5.6以下に設定できません。
縦方向は良くボケていますが、横方向は全然ボケていません。
ヨドバシの店頭で試したモノは中心から全体的にボケていましたが、これが本来の正しい描写なのでしょうか。
また、AF時のモーター音が手元にある他のタムロンのレンズよりもかなり大きいです。
フォーカスもピタッと合わずに1〜2秒悩んだでからあって、シャッターを切るまでずっとモーターが動き続けています。
→これはVCのせいかな?
F値が5.6以下に下がらない時点で不良品と判断するのですが、レンズの設定が悪いということはあるのでしょうか。
2点

にこん・・・まくろ・・・絞り・・・
ひょっとしてかなり近いところにフォーカスしてませんか?
ニコンだけは露出倍数込みの実効F値表示方式なのでマクロ領域だと開放でもF値が数字が増えるものです。
無限遠やソコソコの距離まで伸ばせば恐らくスペックどおりの数値になるはずですが。
書込番号:22548915
3点

>waltz_waltzさん
ニコンユーザーではないので、実測したわけではありませんが、マクロレンズの場合、その光学的特性により、近接撮影を行うと、機構上はレンズに届く光の量が減ってしまいます。これを実効F値と呼びます(詳しくはネットで検索すれば、色々と出てくるはずです)キヤノンなどは実効F値を無視して、絞り優先でF2.8と設定すれば、データにもF2.8と記録されますが、ニコンは拘りがあるようで、実効F値で記録されたはずなので、開放がF2.8だからといって、必ずF2.8と記録されるわけではなかったと思います。
また、ボケというのはピントの合ってない部分のことですが、ある点にピントが合えば、その点とセンサーから同じ距離にある点は全てピントが合うことになります。添付画像は恐らく線を引いたシートを斜めにおいて撮影したものでしょうから、横線は(厳密にはコサイン誤差というものが存在しますが)センサーからの距離は同じとなって、ピントが合うことになります。もしこれで、横線の何処かでピントが合っていなければ、そちらのほうが不良品になります。
モーター音は、例えばUSDと一括りに言っても、レンズの構造などにより反響音なども違いますから、気になるなら、カメラ店で、他のF017をつけて判断するしかないです。
最短撮影距離ギリギリでのマクロ撮影はピントがシビアになるので、ピント合わせもどうしても手間がかかる場合があることも考慮したほうが良いかもしれません。
それらを含めて、なお不安であれば、購入店舗で他のF017 と比較するなり、タムロンに問い合わせるなりするしか無いと思います。
書込番号:22548920
3点

>無限遠やソコソコの距離まで伸ばせば恐らくスペックどおりの数値になるはずですが。
>す)キヤノンなどは実効F値を無視して、絞り優先でF2.8と設定すれば、データにもF2.8と記録されますが、ニコンは拘りがあるようで、実効F値で記録されたはずなので、開放がF2.8だからといって、必ずF2.8と記録されるわけではなかったと思います。
マクロレンズは初めてなのですが、F2.8のレンズなら開放絞りがF2.8になるわけではないのですか?
レンズ側のスイッチを無限遠にして、遠くの被写体にピントを合わせても、F3.5までしか設定できませんでした。
これでは中望遠レンズととしてポートレートや風景を撮影する場合に、解放F値を使用できないとこになりませんか?
>サイン誤差というものが存在しますが)センサーからの距離は同じとなって、ピントが合うことになります。もしこれで、横線の何処かでピントが合っていなければ、そちらのほうが不良品になります。
他の方の作例を見ると、どうやら私の勘違いのようですね。
上下がボケて横方向はボケていない作品がたくさん見つかりました。
レンズは通販で購入したため、取説や保証・箱などは付属していませんでした。
同じレンズを複数試せるような店は無いので比較のしようがありません。
一番近くのヨドバシのサンプル品はそもそもまともに動かず、F値は7までしか設定できないしAFも効きませんでした。
こうにゅ店に問い合わせてみようと思います。
書込番号:22548967
2点

極端に寄るとレンズユニットが前方に繰り出されて合焦しますから、
丁度トンネルから同出口を見る感じになります。
そこでニコンでは暗くなった分を加味した実効絞り値表示にしています。
描写評価は、少なくとも放射状の線とか、新聞とかが好ましいと思いますが。
書込番号:22548976
1点

>waltz_waltzさん
>遠くの被写体にピントを合わせても、F3.5までしか設定できませんでした。
と、いうことであれば、購入店舗なりタムロンなりに問い合わせるのが一番だろうとは思います。
個人的には特に中古の購入は怖いので、たとえ多少割高になろうとも、キタムラで、実物を試写します(別にキタムラの回し者ではありませんが)、キタムラなら全国の店舗から同時に2本までなら取り寄せることができて、自分のボディで、試写できて、不満なら2本ともキャンセルできますし、不明な点はその場で店員さんに聞けるので、違うレンズですけど、先日もキタムラで一本購入しました。
書込番号:22549027
4点


>waltz_waltzさん
無限遠で、開放絞りがF2.8にならないのでしたら、異常です
近くだとF値が大きくなるのが、マクロレンズの性質かと・・・
書込番号:22549207
0点

waltz_waltzさん こんにちは
>F2.8にならないのが正常なんでしょうか。
近距離撮影の場合 露出倍数がかかり 絞りは開放でも 暗くなり明るさは落ちます ニコンの場合は 実効F値を表ているので F5.などに落ちますが 絞り自体は開放のままになっています。
書込番号:22549468
2点

>waltz_waltzさん
おはようございます。
ご質問の件、写真レンズのピントは点ではなく面なので、添付された写真のように写って正常です。
って既に回答がありましたね、失礼しました。
絞りが開放にならない件、絞り羽根の引っかかりでしょうか。
重なり合う羽根が引っかかり、開放のまま絞り込めないという話は聞いたことがあります。
開放ではなく、絞り込むことはできますか?F16とか。
羽根をなじませるために、開いたり絞ったりしてみてはどうかな?と思いましたが、症状が酷くなる可能性もあります。
やはり購入店に相談するのが最善策だと思います。
早く解決すると良いですね。私もタムキュー欲しいです。
書込番号:22549473
2点

修理に出すならタムロン直が良いですよ。
以前、VC無しのタムキューをキタムラ経由で
修理に出して見積もり取ったら、あまり高くて
修理を待ってもらって、タムロン直電して聞いたら半額近く安くて、タムロンに送り直したことがある。
書込番号:22549639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのマイクロレンズでは最短距離に向かって行くと光量が落ちるため
解放絞り値を固定しても変わっていきます。
どのレンズでもそうですが無限距離と最短距離では受光面での光量は変わります。
ただ、絞り値が変わるほど極端では無く露出量の許容範囲なのでしょう。
このレンズは使用してませんが
取説はメーカー商品ページからダウンロード出来ます。
その中に
>カメラの表示システムの違いにより、開放F値、及び最小F値が仕様と異なった値で表示される場合があり ますが、異常ではありません。
何れにしてもメーカーサポートに聞くのが一番です。
マクロ撮影はMFで!。
書込番号:22549769
1点

>waltz_waltzさん
私は約1年前に新品購入したのですが、スレ主さんと同様音はかなり気になりました。A023やA025、A035、A037、F012と比べて「ジー・・・」という音は大きいし、合焦約2秒後VCが切れると音はなくなるけどその際フォーカス像がぐいっと違和感たっぷりに戻ります。すぐに取替えををお願いしたのですが、在庫がなく2週間かかると言われ諦めた経緯があります。
その後しばらくMFしか使わず最近までそのことを忘れていましたが、1年保証内、桜の開花前にと修理に出し現在連絡待ちの状態です。
需要があれば進展後報告します。
書込番号:22549796
1点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスに有る通り・・・
>F2.8にならないのが正常なんでしょうか。
↑「ニコン」のカメラであれば、それが「正常!!」です(キッパリ!)(^^;;;
何人ものアドバイスがありますが・・・マクロの撮影では「露出倍数」と言うのをかけなければ適正な露出を得られません。
「露出倍数」について、詳しく知りたければ、ぜひググッて欲しいのですけど??(^^;;;
荒っぽい言い方をすれば・・・
絞りを「F2.8」に開けても。。。近接撮影するために「レンズの筒」を長く伸ばして撮影するので・・・
トンネル(筒の長さ)が長くなった分・・・トンネルの奥(撮像素子)に届く「光の量」が減る(暗くなる)って事です。
↑なので・・・絞りは「F2.8」に開いているわけなんだけれど・・・露出(絞りとシャッタースピード&ISO感度)の設定は、絞りが「F5.0」に絞られているのと同じ「光量」しか撮像素子に届かないので・・・実際の「光の量」=「実行F値」=「F5.0」として設定しないと適正露出が得られないわけです。
ニコンのカメラは、昔からこの「実行F値」を表示するルールになっているので。。。
開放F2.8のマクロレンズで、開放(F2.8)にして撮影しても・・・撮影距離(近接撮影時)に応じて、F値が変化します(実行F値を表示する)。
他社のカメラは、素直に「絞り」の設定値=「F2.8」を表示するルールですので、混乱しないわけです(^^;;;
↑モチロン、カメラ君は、カメラマンには内緒で(笑・・・露出設定は「実行F値」で計算して露出設定(シャッタースピード&ISO感度の値)してますのでご安心を♪
ご参考まで♪
書込番号:22550018
3点

連投すいません(^^;
ボケかたも・・・それが正常です♪
ピントは、透明なガラス板の様な「面」で存在します。
このガラス板の厚みに入るものにピントが合い、厚みに入らないものがボケる=ピンボケするって事です♪
なので・・・検証写真は、ガラス板の厚みが写っているわけですから・・・(^^;
いたって正常です♪
ご参考まで♪
書込番号:22550533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無限遠で確認すると30以上に絞れますが解放は3.5までで、2.8にはどうやってもできません
ショップに故障かどうか、交換可能か確認したら、着払いで送ってくれ返金すると一言だけ返信がありました。
謝罪も質問への回答もありません。
このショップは糞だということがわかったので、2度と使うことはないでしょう
キタムラやマップカメラよりも安かったので使用しましたが、安かろう悪かろうでは話になりません
書込番号:22550657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>waltz_waltzさん
こんばんは。
そんな対応だと考えてしまいますよね。
そのお店の名前を教えて欲しいところですけど、スレ主さんが特定される可能性がありますからしないで下さいね。
タムキューは銘玉ですけど、販売店次第では迷玉になりますね。貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:22550672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

殆ど解決済みのところ、申し訳ありません。
実店舗のヨドバシカメラの店頭で試してみたとのことですが、
カメラを持って、もう一度ヨドバシに行ってみて試してみたら
はっきりしたかと思います。
書込番号:22550752
0点

どうやっても遠景近景でどうやっても3.5にしか
ならないなら不良の可能性は有りますが、可能で
あればですが、量販店で同じレンズで試してみて
は如何でしょう? 勿論タムに診てもらうのがベスト
だとは思いますが。
書込番号:22551320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少し確認しようと思って明るい時間に外でためし撮りしました。やはり、無限遠では解放絞りにできません。
普通はAFでピピッと音が鳴りますが、何度か撮影すると音が出なくなりピンぼけになっています。AFが突然切れるみたいです。
この症状になると他のレンズでもAFが使用できなくなります。
しばらくすると症状が直りましたが、本体側へも悪影響が出ているようで、このままでは使用できる状態ではないと思いました。
これまで他のレンズではそのような症状は出たことがないので、本体の故障ではなくレンズの不具合だと思いますが、こういう経験のあるかたはいらっしゃいますか?
書込番号:22556943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
【困っているポイント】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II(EOS Kiss X90付属)より暗く感じます。
【使用期間】半年です。新品を頂きました。
【利用環境や状況】風景、猫、植物しか撮りませんし、カメラの技術もありません…。
【質問内容、その他コメント】EOS Kiss X90 付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIより暗く感じます。
カメラにそんなに詳しくなく、撮れればいいと思っていましたが、キットレンズより暗く感じてしまいます。
明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。
主にPモードやインテリジェンスモード?で撮影しています。
このレンズは少し暗く写ってしまうんでしょうか?
0点

>歳と共に体力低下さん
・・・X90でつかうなら、「F4」ですから、ファインダー内では、「F3.5」より暗く見えますね。
・・・目一杯、望遠側なら見える明るさは変わらないと思います。
書込番号:26078523
0点

>最近はA03さん
お忙しい中、回答ありがとうございます。
なるほど。そこが明るさなのですね。
勉強になりました。
感謝いたします。
書込番号:26078526
1点

>歳と共に体力低下さん
【露出補正】をしていないのでしょうか?
なお、Pモードなどであっても、カメラの自動露出機能を使っている限り、
レンズの明るさ「自体」では、基本的に露出は変わらないような設計になっていますので、
※画面内の被写体と背景の割合がレンズ毎に異なるほうが影響が大きい
(銀塩時代からの「一眼レフ」以降、ミラーレスも含めて。
レンジファインダーなどであれば別ですが)
書込番号:26078561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗く感じるのがどのような比較してのことですか?
ボディはkiss X90での比較で
ファインダーや背面液晶で覗いた時?
望遠側の55mmでも暗く感じるのですか?
それとも撮ったものでの比較?
基本、適正露出なら大差はないかと思いますが…
同じものを同条件で比較していますよね。
あとは何らかの不具合もあるかも?
書込番号:26078649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>歳と共に体力低下さん
解決済みにされていますが、勘違いされています。
>EOS Kiss X90 付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIより暗く感じます。
>明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。
>主にPモードやインテリジェンスモード?で撮影しています。
>このレンズは少し暗く写ってしまうんでしょうか?
Pモードでしたら、レンズによって、撮影した画像の明るさが異なる、ということはありません。
Pモードは自動露出(AE)です。
これは、撮影画像が標準露出(適切な明るさ?)になるように、レンズから入ってくる光をどのくらい取り込むか?をカメラが決めるものです。
具体的には、カメラが絞り(F値)、SS(シャッタースピード)、ISOを決めます。
ですので、気にされている撮影画像の明るさと、最近はA03さんが言われているレンズの開放F値は、無関係です。
書込番号:26078976
4点

>歳と共に体力低下さん
こんにちは。
>明るい風景などを撮ると、ハッキリと分かってしまいます…。
ファインダーで広角側で暗く見える、ということですよね。
とれた写真まで暗くなるようでしたら、カメラ、レンズに
何らかの不具合がある可能性がありますが。
書込番号:26079463
2点



レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
【使いたい環境や用途】
ZV-E10 IIで写真撮影をしたい
【重視するポイント】
軽い広角レンズ
【予算】
ZV-E10 IIとレンズで20万以内
【比較している製品型番やサービス】
SEL1018の中古
【質問内容、その他コメント】
今までα5000とレンタルでたまにSEL1018を使っていました。そろそろ本体とレンズも買ってみようと思ったところ、生産中止でこちらのレンズが出ていました。新しくて軽くてよいなと思いましたが、手ブレ補正がないとのことで不安です。
今までOSSのレンズしか使ったことがないため、補正がない状態がどのような写りになるのか想像ができません。本体レンズともに手ブレ補正がないと、撮影はやはり難しいでしょうか?
スナップ写真で三脚はあまり使いません。
書込番号:26074033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rmnysさん
こんにちは。
>スナップ写真で三脚はあまり使いません。
スナップだと遅くても1/60位は切るでしょうから、
あまり心配はなさそうですが、夕景や夜景を
手持ちでとりたくなった時には気になりますよね。
中古美品の10-18OSSが6万ほどのようですので、
OSSつきがよければ保証付きのキタムラさんなどで
購入されてはいかがでしょうか。
・E 10-18mm F4 OSS SEL1018 > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/K0000434055/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab
書込番号:26074143
0点

ソニーの広角系のレンズは手ぶれ補正はついてないことがほとんどです。付いているのは2014年発売の16-35くらい。広角は手ブレしにくい、重くなる、高くなると言った事情だと思ってます。
動画の場合は、ボディで電子手ブレ補正するのが普通だと思います。
書込番号:26074160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rmnysさん こんにちは
>今までOSSのレンズしか使ったことがないため
手振れ補正レンズ使っていて どの位のシャッタースピード使うこと多いのでしょうか?
1/30より遅い場合も使う事あるのでしたら 手振れ補正が無いレンズだと手振れの影響出てくると思います。
書込番号:26074670
0点

ありがとうございます!
皆さまの回答で、1020でも大丈夫な気がしてきました。
>とびしゃこさん
URLありがとうございました。
SONYのキャッシュバックキャンペーンがまたあるみたいで、予算に少し近づきそうです。夕方から夜は他のレンズに変えて対応しようかと思います。
>sonyもnikonもさん
おかげ様で焦点距離とシャッタースピードについて調べることができました。せっかくVlogカメラなので、動画も撮ってみます。
>もとラボマン 2さん
普段は動くものに対して速くする程度で、シャッタースピードをあまり意識していませんでした。そう考えるとシャッタースピードで手ブレ対応できそうです。
書込番号:26075431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rmnysさん
家庭用ビデオカメラなどの手持ち撮影時の手ブレ補正は、
元を辿ればヘリコプターからの「動画」撮影時の(光学式)防振対策から派生したようです。
静止画用では撮像素子シフト式がありますが、
家庭用ビデオカメラの場合、光学式か電子式、
あるいはそれらのハイブリッド式になり、光学式が主、電子式が副として機能します。
なお、家庭用ビデオカメラにおいて、
中位機以上は光学式が基本で、
レンズユニット内のレンズを動かす典型的な光学式のほか、
レンズユニット自体をカメラ内のジンバル構造部で動かす方式(元祖のヘリ空撮用の原理に近い)や、
もちろんハイブリッド式もあります。
(名称としては、アクティブ~)
廉価機以下は電子式のみになります。
※電子式は、手ブレそのものの補正は出来ず、
ブレに応じて「トリミングするだけ」ですが、「動画として見るだけ」なら、ヒトの視覚においてブレが補正されているように錯覚します。
(動画の1コマを抜き出して使いたいなら、光学式か撮像素子シフト式のどちらかであることが必要)
また、ヒトの視覚では「1/60秒などの遅めのシャッター速度で、自然な動画に見える」ため、
静止画抜き出しのために高速シャッターで撮ると、
動画としては不自然に「見える」ため、
動画用のシャッター速度と
静止画用のシャッター速度とは、区別して選択する必要があります。
↑
個人の動体視力などによって、個人毎の許容範囲は異なりますので、
実際に複数のシャッター速度で「動体」を撮って自分の視覚で判断してみてください。
ただし、日米などのTV方式(NTSC)の標準的なシャッター速度「1/60秒」は、単に電源周波数との兼ね合いだけではなく、
特に米国などの のべ数千万人から1億人以上の視聴者の「反応」も考慮したと思われますので、
単なる決まりではないことに留意されては?
と思います(^^;
書込番号:26075502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレを気にするなら、
ボディにファインダーがあった方がより、
機材を保持できるけど。
その辺は考慮しなくてもよいのですかね。
更に
日中の明るい野外での撮影も
背面液晶よりファインダーからみた方が視認性は遥かに上がるけど…
余談ですが
手持ちで動画も考えるなら
ジンバル等も必要になるかも。
書込番号:26075972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレは、ほんの僅かでもブレたらブレた画像になってしまいます。
シャッタースピードが遅めの時の大きなブレ予防は意識して気を
引き締めたり、OS無しだからなーと比較的しっかりホールドする
事でOKな事も確かに有りますが、個人的には僅かな微ブレなんか
吸収してくれる事の方が大きいと思います。
大き目なブレの失敗はで諦めが付きやすいですが(主観)小さな
微ブレの方が悔しかったりします(主観w)。
ブレが無い画像を得るには、OSS無しの場合当たり前ですが100%
ギリブレてはダメですが、OSS有りなら有る程度常にスタビライザー
的に吸収してくれる 利点は大きいと思います。
また普段はOSS付きで意識していなくても、ホールドしにくい
場面や疲れや体調不良で甘さをカバーしてくれてる事など、
結構頑張ってくれてたりします。
個人的には可能なら有りを選んだ方が良いかなと思います。
実質的な事で有れば、今迄の撮影状況が明るいとは言えなかったな
と思う画像のイグジフ情報を見てみて、SS1/60以下が結構有るなら、
構え方にもよりますが、OSSの恩恵を受けてると考えても良いと思います。
書込番号:26076004
0点

ありがとうございます!
迷ってきました。気軽な買い物でないので、迷いがある以上買うの躊躇しますね。まずは本体買おうかな…。
>ありがとう、世界さん
解説ありがとうございます。カメラ買ったら色々な設定で試してみます。
>okiomaさん
α5000のような軽くて白いボディのカメラをずっと待ってたので、ZVE-10選びました。(迷ってるうちにМ2が発売…今度こそ買うぞ!というところです)
>hattin89さん
曇りの日に1018で撮った写真をみてみましたが1/80が多かったです。スマホ転送した画面だからか、よく見ると全体ボヤッとしてます。今度元データで見てみます。ちいさなブレ程、惜しくなりますよね(^.^;
書込番号:26076509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rmnysさん
「付いていないものを買ってしまった」ら、
そもそも、いろいろ試すことすら不可能なので、
買う前の【レンタル】をお勧めします。
なお、【動画】として、SONYやパナは【最廉価であっても】家庭用ビデオカメラへの光学式手ブレ補正を堅持しています。
※望遠が換算f=数百mmとかですので、換算f=10mm~20mmとは桁違いながら。
コスト的には、是非とも光学式手ブレ補正を外したいところでも、堅持していることを軽く考えないほうが良いかもしれませんし、
【スマホでも、光学式手ブレ補正が当たり前】になって久しいので、
わざわざ【仕様の退化】を選んでも対処できる「自分なりの根拠」を確保しておくほうが良いかと思います。
※もちろん、【買い直し】で実費対処という手段もあります。
(本人には無駄な出費ですが、経済を回す一助になります)
書込番号:26076769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩ましいところだと思います。
静止画ではE10系にはボディ内手ぶれ補正がないのでレンズ側に手ぶれ補正がほしいところです。
ところが動画では、1018はアクティブ手ぶれ補正と相性が悪いのか、1020Gに比べると妙に揺れることがあるというレポートをyoutubeでしている人がいました。
静止画がメインの場合、僕なら状態の良い中古を探すかもしれません。
手ぶれ補正の有無はやはり大きいので。
SONYはどんどんレンズから手ぶれ補正を抜いていっています。
そういう意味ではボディはボディ内手ぶれ補正ありのものを選んでいかないと今後も苦労するかもしれません。
書込番号:26079164
0点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]

>hmc129さん
・・・・「フルサイズ用」なら、「TAMRON 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)」 \106,470 ですね。
https://kakaku.com/item/K0001642580/
・・・・あるいは、望遠側が少し短くなりますが、純正の、「SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」 \141,588 です。
https://kakaku.com/item/K0000750275/
書込番号:26078140
0点

>hmc129さん
>>フルサイズ機でも使えますか?
取り付けられて使えますが
APS-Cモードでの使用に成りますので
見かけの画角が1.5倍望遠に成りますし
画素数も1,400万画素程度に成ります。
書込番号:26078147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hmc129さん
こんにちは。
>α7cUと一緒に購入することを検討しているのですが、フルサイズ機でも使えますか?
低画素のAPS-C機としての使い方になりますが、
使えます。自分もフルサイズにE18-135などを
付けたりすることはあります(ただし高画素機ですが)。
もし、α7CIIと本レンズのみで
それ以上購入予定がなければ
α6700の方がよさそうですが、
本レンズは手軽に高倍率を、
でもポートレートは50/1.8などで
フルサイズを活かして、などの
使いわけならありと思います。
書込番号:26078167
1点

>hmc129さん
タムロン 18-300mm(B061)を富士フイルムX-T50(裏面照射4020万画素/17万円台)で使っています。
このレンズはAPS-C用なので、α6700を同時購入された方が良いです。フルサイズ換算27-450mmになります。AF速いのでスポーツ撮影でも大活躍です。
書込番号:26078175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
28-300mmとのセット購入の予定でしたが
1.5倍になるのはこちらとしてはありがたく🙌
ならばと思い購入を検討しました☺️
書込番号:26078185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
1.5倍になるのはとてもありがたく
もし装着が出来ればと思い質問させていただきました。ただ画質が落ちるのは考えものなので、聞けてよかったです☺️
書込番号:26078186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
競走馬を撮りたくて、望遠をと考えておりました。
仕事ではポートレート撮影などもするのでそのレンズにお金をかけて、望遠は少し安価にと言う目論見です☺️
書込番号:26078189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
競走馬を遠くから撮るのに1.5倍になるのは魅力的だと思い、選択肢に浮上しました!
カメラは仕事でポートレート撮影をするためフルサイズ機にと考えておりました。
動きの速いサッカーのシーンでもこれだけ綺麗に撮れるのはいいですね!(°▽°)
書込番号:26078200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hmc129さん
>28-300mmとのセット購入の予定でしたが
それなら、28-300VXDを購入されて。
撮影中にすこし望遠が足りない場合は
APS-Cクロップをカメラ背面のボタンの
どれかにカスタム登録しておけば、
450mm相当の画角で撮れます。
広角側も常時APS-C画素数になる18‐300より、
フルサイズ用の28-300(とそのクロップ活用)
方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26078202
2点

>hmc129さん
28-300mmも購入予定なのですか?
28-300mmで1.5倍クロップすれば良い話なので18-300mmを買う必要はないと思います。
競馬の撮影頻度が高いのであれば、多少値は張りますがフルサイズ用の100-400mmや150-600mmクラスのレンズを買った方がやはり良いですよ。
このあたりを検討されては。
https://kakaku.com/item/K0001266474/
https://kakaku.com/item/K0001350675/
書込番号:26078263
2点

>hmc129さん
念の為の確認ですが、
>競走馬を遠くから撮るのに1.5倍になるのは魅力的だと思い
↑
「トリミング同然の結果」ですので、
犠牲付きの「1.5倍」です。
仮に「お得感」のような勘違いであれば、考え直してみるほうが良いかもしれません。
※割り切っている場合は再考不要(^^;
書込番号:26078279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hmc129さん
おはようございます。
そのような目的で画質(画素数)も気にするのなら
適宜適切なレンズに交換するのが一番ですが
どうしても高倍率ズーム1本でまかないたいのなら
28-300mmのフルサイズ用ズームレンズで
α7CU側で超解像ズームで1.5倍程度ならデジタルによる引き伸ばしの劣化も少なく
かつ画素数も補完してくれるので
ご希望に沿うのでは無いですか!?
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0401C_zoom_scale.html
書込番号:26078482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hmc129さん こんにちは
APS-C用レンズなので フルサイズカメラなのに フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積しか使えず
フルサイズ購入した意味が無くなるので フルサイズ用のレンズ購入したほうが良いと思いますよ
書込番号:26078975
0点



レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
たまに接点不良の症状が出ていたのですが接点掃除したりで誤魔化し誤魔化し使っていたところ、先日誤魔化しも効かなくなりほぼシャッターが切れなくなりました。
また知らぬ間に赤リングも割れて破損してしまいました。
修理を考えたのですが、残念ながらキヤノンのサポートも終わってしまったようなので、昨日中古のU型をポチりついでに中古の5D4も購入。
壊れたレンズはどうしたものかと悩み中です。皆さんはそういうときどうしていますか?
書込番号:26065197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょろあきさん
動作不可だと中古屋の買い取りはできないので、あとはヤフオク等で部品取りとして流すかですかね?
書込番号:26065271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キタムラのなんでも下取りのために置いておくかな…もしくはできるところまで分解してみるとか?
書込番号:26065276
1点

>1976号まこっちゃんさん
そういえばキタムラだとなんでも下取りも対象で、新品購入時に割引が入るなんてケースもありますね。
あれはメーカーからの販促金かな?
書込番号:26065314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー修理は出来なくてもメーカー認定工場だと部品が残っていて修理出来るかもしれませんね。
ただ、修理代はメーカーと同等金額ですので修理するよりオークション等でジャンクとして出品した方が手っ取り早いかと思います。もしくは新レンズ購入時に下取りでしょうか。
赤リングは、赤い輪ゴムで代用可能です(笑)
書込番号:26065367
1点

>seaflankerさん
無難なところジャンク扱いでヤフオクかメルカリですかね。
書込番号:26065393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1976号まこっちゃんさん
分解は面白そうですが、特殊工具用意したり、分解知識もないし、交換部品も無いので中途半端にバラバラになって終わりそうですw
書込番号:26065400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらなるさん
ネットで修理できそうなところ探して一応見つけたのですが、いろいろ面倒臭くなって、約10万でU型売ってたのでそれ買っちゃいました。
それに伴い、今まで長年5D2使ってきてどうせなら本体も新しくしたいなと中古5D4も買ったのでえらい出費です。
赤い輪ゴムは安くて面白いですね。
赤リングは消耗品みたいですし、2万円で治すのはもったいないなと。
またアマゾンで社外品の交換用リングが売ってましたが接点不良エラーの件もあったので赤リング無しで使ってました。赤リングのないレンズはまるで標準レンズの様です。
書込番号:26065440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
災難ですし、
折角ご購入されたのに、至極ガックリですね。
>また知らぬ間に赤リングも割れて破損してしまいました。
>
これは酷いや。
購入店に持参とか、、、
ご無理でしたら、解体して、自己修理でしょうか?
自分でしたら、
購入店にまず相談でしょうか。。。
と考えます。。。
参考になりませんが、
自分ならそのようにいたします。
書込番号:26065496
1点

ズームレンズの不具合は内部FPCの半断線が多いですね。
何やら弄ってやると復旧したかのような素振りですが、段々と進行してボショーン。
初めはテレ側で発症というのが、経験上は多いかな。
修理マニアの私は保存しておきますが、昔は分解して前玉を天眼鏡代わりとか、
子供の時は手製望遠鏡の接眼レンズ素材にしたり---鏡筒はボール紙。
書込番号:26065655
1点

>YAZAWA_CAROLさん
多分買ったのは15〜16年前ですね。
確か子供生まれる前に買ったのですよ。
そう考えると結構故障無しで頑張ってくれた家電じゃないかなと思います。
某中野のカメラ屋で買ったんですが行くの面倒臭いんですよね。
だからU型はネットで注文しました。
とりあえず壊れたレンズは保留の予定です。
書込番号:26065872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
検索すると同じレンズで似たような症状が多いようです。
接点エラーは絞り交換になる様です。他に鏡筒緩み・赤リング修理・スタビライザー修理で2.8万※5年前
自分は不器用で面倒臭がりなので分解出来る人が羨ましいですw
YouTubeでレンズカビとり映像とか見ると絶対に元に戻せなくなる自信がありますw
書込番号:26065895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょろあきさん
こんにちは
私も接点不良でエラーが出て、接点復活剤を塗ったら今のところ動いてます。
原因が同じか分かりませんが(フレキが切れかけてるとか)、そういう事例もありました。
メーカー修理出来ないからやっちゃいましたが、UCSとかに持ち込んだりするならそういうことはしちゃいけないそうです、参考までに。
書込番号:26066022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 多分買ったのは15〜16年前ですね。
> 確か子供生まれる前に買ったのですよ。
> そう考えると結構故障無しで頑張ってくれた家電じゃないかなと思います。
>
> 某中野のカメラ屋で買ったんですが行くの面倒臭いんですよね。
>
アテクシも、約同じくらいに時期に購入です。
まだ動きます。
接点掃除は全レンズ、します。
オ●サ▲安売りnewsが、郵便で届きます!!
・GITZO GT4543LS システマティック三脚4型4段ロング
・GITZO GHFG1 フルードジンバル雲台
上記2商品購入が最後でした。
重いこと重いことに、、、でも頑丈&安定三脚セットです。
大過去ですね。
すません、話がズレましたが、
接点掃除、有用です。
自分はCD-89 [接点復活剤 スプレータイプ]
を使用してます。
ちょっと、
作戦会議でレンズをそのままとしてもよいですよね、
なにか代案が出るかもですね!!
;
書込番号:26066115
1点

>まさ39さん
自分も接点洗浄剤でお掃除はしていて延命させてきたのですが今回は駄目そうです。時間が経つと知らぬ間に復活する事もあったのでそれに期待ですがU型買ったので出番があるか微妙です。
書込番号:26066719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
5D2は長く使えたカメラでした。
昔は1D3と5D2の2台体制でしたが5D2の方が綺麗な画像でしたので1D3は最終的に10万でくらいで売っちゃいました。
今回5D3飛び越して5D4買ったので設定項目増えすぎて使いこなせるか不安でありますw
レンズは取り敢えず保留で所持してようかと思います。
皆様コメントありがとうございました。
書込番号:26066750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
昨日AF調整で久々に5D2を使ったのですが、試しにEF24-105mm F4L IS USM付けてみたら復活してましたw
一時的な復活だとは思いますがちょっと嬉しいですね。
書込番号:26077907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
主にスポーツを撮影してます。
現在は、D500に70-200と200-500をメインに使用してます。広角レンズも使いますが、どうしても距離ある撮影場所のために望遠メインになってます。
この間に80-400を追加するか迷ってます。
みなさんならどうしますか??
70-200のトリミングで対応しますか?
明るさとか落ちますが、80-400の1本にして500mm相当もトリミングで対応するほうが使い勝手良いのかなとか思ったので質問です。
撮影範囲としては、最大距離の50mくらいで被写体(選手の身長分)を撮影したいです。
近くでも15mくらいは離れてる場所からの撮影となります。
お金の余裕は無いけど、追加した方が良いか要らないか。
意見下さい。
0点

>すいかハラさん
私は70-200、80-400、SIGMA60-600と使い分けてます。
80-400なら、手持ちで一日なんとか撮影出来ます。
(運動会で我が子の競技だけ撮影)
一脚や三脚使用前提なら60-600を使います。
D500手持ちなら80-400は便利で良いと思います。
書込番号:26045195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさくん☆さん
ありがとうございます。
やはり使いやすくなりそうですよね!
AF-P70-300とかも考えたんですが、やはり400の方がAFスピード含めて良いのかなと。
これ一本でほとんどのスポーツいけそうなので検討してます。
書込番号:26045205
2点

>すいかハラさん
富士フイルムX-T50(4020万画素)と、タムロン 150-500mm (A057)でスポーツ撮影しています。
広角側が足りないなら、70-200mm F2.8用にフルサイズのD850かD780でも買われて2台体制にしたほうが良いと思います。
書込番号:26045218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お使いの70-200、200-500の使用経験は無いのですが以下、参考になりましたら幸いです。
まさに、その組み合わせD500 + AF-S NIKKOR 80-400mmで子供のラグビー部活動練習、試合の手持ち撮影をし続けてきました。(D300時代から)
流石にセンターライン付近から対角上、向こう側付近のトライの攻防は小さくなりますが、迫力のあるシーンに満足してます。
余談ですが、Z6(UorV)に乗り換えを検討中ですが、このレンズは使っていこうと思っています。
まったく不便していないので乗り換えない選択肢の方に傾いているのですが、故障、修理不能(修理補修用部品無し)で慌てないため。
書込番号:26045221
1点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
まさしく、D850は欲しいと思ってるうちにミラーレス全盛期に入ってしまいました。
スポーツとかの動き物メインなのでD500使ってますので、一番70-200を使いこなせるのはフルサイズだと思うので良い出物を待ってる状態です。
>YAMAHA ASTさん
ありがとうございます。
D500との組み合わせでの使用感参考になります。
やはり、中々重宝するレンズのようですね。
中古の良さそうな物を探してみようかな。
D500+80-400の1個で1日乗り切れると最高になりそうです。
基本、外スポーツなので明るさも問題ないと考えてます。
書込番号:26045253
0点

なんだろうこの質問?
長くスポーツを撮っているけど、焦点距離に付いて聞いたことないね。
現場現場で変わるだろう。
被写体との距離、撮影現場がいつも同じなのか?
グラウンドより高いスタンドがあり段差があるのか?
グランドと撮影位置は同じ高さか?
スタンドからなら勾配は?
ネットは?
それらは自分の環境で臨機応変にするしか無いだろう。
使いやすい機材はみんな同じでないよ、合うものを買えばいい。
◯がない質問。
書込番号:26045261
1点

>MiEVさん
アホな質問で申し訳ないです。
というより、意見下さい。ですので◯と言う答えも求めてるわけではなく
他の人の体験含めての意見を聞きたいという質問でした。
書込番号:26045275
0点

>すいかハラさん
>最大距離の50mくらいで被写体(選手の身長分)・・近くでも15mくらいは離れてる
望遠がメインなら400ミリでは不足すると思います。
乃木坂2022さんもコメントしてますが、600ミリはあった方が楽しいですよ。
例えば、シグマ150-600は直進ズームなので使い勝手も良いし、安くてお勧めです。
書込番号:26045317
1点

>フリッカー混迷2さん
ありがとうございます。
一応、https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
ここで計算してみて、縦方向で2Mくらいなのでギリ400でも使えるかなーと思いました。
足りない分はトリミングかなと。
正直、ゲレンデ行くこともあるのでリフト乗るとは言え軽量化も頭に入れて、80-400がきになってます。
書込番号:26045331
0点

>すいかハラさん
返信どうも
横位置撮影でしたか、私はほとんど縦位置で、特定の選手(縦長被写体)を大写しに撮るので600ミリでフル回転です。
そうでないなら、取り扱いの楽な400ミリで良いのでしょう。失礼しました。
書込番号:26045407
0点

私もD500で望遠レンズは150-600f5-6.3、500f4、70-200f2.8、50-100f1.8を所有しています。それぞれのレンズには使用目的、そして役割があって買い揃えています。私も80-400ではなく100-400が欲しいと考えていた時期がありました。ただ、その目的としては500、600mmを必要としない時の軽量化だけで、所有しているレンズで100-400mm域の画角が抜けている訳ではなく、特に明るいレンズという訳ではなく、果たしてそれが必要かと思えば、必ずしも必要ではない訳で、今現在も欲しいとは思いつつも購入には至っていません。 そもそも私の場合はトリミングはしたくないので、500mmや150-600mm、そしてテレコンを所有しています。トリミングする事に抵抗がないのでしたら、80-400購入も良いのではないでしょうか。 要は自分の撮影目的によって、それが必要なレンズなのかどうなのかを、よ〜く考えてみてはと思います。 ただ、私なら絶対に欲しいと思えば買うでしょうけど、迷っている位なら止めておくかな〜
書込番号:26045427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいかハラさん
70-200と200-500あるなら、80-400は買わずに2台持ち込むのもありかもよ。
または、一脚の使用が許されるならSIGMA 60-600一本とか。
3本をカメラに装着した画像貼っておきますが、70-200以外のレンズは全長が伸びます。
80-400は縮めた状態だと70-200と殆ど同じ長さで、持った感じも大差無い重さ。
太いけどね…
60-600は200-500より若干大きいのかな。
書込番号:26045545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいかハラさん
>> D500に70-200と200-500をメインに使用してます。
>> この間に80-400を追加するか迷ってます。
一度に運搬することも考えると、
3本持っての移動は、重いと思います。
70-200に2xテレコンを追加すると、
2本の運搬でも間に合うかと思います。
書込番号:26045580
0点

>すいかハラさん
現在の問題、或いは悩み事は何でしょうか?
1)200-500mmが大きくて重いのが難点
2)70-500mmの焦点レンジが欲しいけど1本でライトに済ませたい
でしたら、中間レンジの3本目を購入されても良いと思います。
3)レンズ交換なしに70-500mmまでの焦点レンジの撮影をしたい
ならカメラ2台+70-200と200-500でがよいのでは、と思いました・・。
見当ハズレなコメントでしたら、ご容赦ください。
書込番号:26045717
1点

>すいかハラさん
19日に昨年の高校ラグビーベスト8の東福岡と福工大城東戦を撮ったので載せておきます。
撮影場所は、スタンドではなくフィールド脇です。カメラマン登録するとフィールド脇から撮れます。
ミラーレスyプ専用タムロン150-500mmはZマウント用もありますが、 AF-S NIKKOR 80-400mmより
AFは速いと思います。
書込番号:26045736
1点

>すいかハラさん
80-400oと200-500oを集約するってことで操作性は変わりますが、シグマ60-600oを選択するのも一考かも知れませんね。
追加に迷うならレンタルして使って見るのも方法だと思いますし。
AF-PはAFが速いので速度に関しては80-400oと比べても遜色は無いようには思います。
>なんだろうこの質問?
長くスポーツを撮っているけど、焦点距離に付いて聞いたことないね。
◯がない質問。
なんだろね、この回答?
質問の意図が汲み取れないなら書き込みしなきゃいいし、自分が一番とでも言いたいのかね。
臨機応変って、すいかハラさんはそんなことは理解してて、その上で追加した方が良いのかトリミングでも良いのか意見を聞きたいんだと思うけど。
◯を導くことの出来ない書き込みなら不必要だし、自慢なら他でやればいいよ。
書込番号:26045782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フリッカー混迷2さん
再度ありがとうございます。
横持ちで2m計算でした。縦持ちだと足りないですね。
>sweet-dさん
ありがとうございます。
なるほどです。確かに自分も画角が無いわけでも利便性と軽量化で迷ってます。
陸上とかだとスタンドからなのでD500(200-500)とD7200(70−200)の2台体制で使ってます。ここもフルサイズに入れ替えると、もっと便利になるんですが。。。
夏は良いんですが、荷物の増える冬のスポーツの時に80-400の1本体制だと使いやすいかなと思いました。
>まさくん☆さん
ありがとうございます。
60-600は全く考えてませんでした!が、200-500と入れ替えすると良さそうなレンズですね!大きさは、若干太くなるようですね。
この大きさなると、余り関係なくなりますね^^;
1脚は持ち込み可能なので大きいレンズでもいけますね。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
今は、途中でレンズの交換するよりは冬以外は2台体制の方が多いですね。
冬は雪降ったりもあるので、その日のレース会場に合わせてレンズを選ぶ感じです。
ただ、そうすると撮影場所により悩ましい画角が欲しくなる感じです^^;
書込番号:26046121
0点

>you_naさん
ありがとうございます。
ぶっちゃけ2番の1本でライトに済ましたい!になります。
夏は雨以外だとそれほど気になることは無いんですが、冬は荷物も増えて雪山を歩くのもあり荷物を減らしたい欲求が大きいです。
まさくん☆さん紹介の60-600も気になりだしました。ただ大きさ的には80-400が良いなと思ってます。
ここは重さと画角と天秤にかけて今までの撮影した写真から検討したいと思います。
>乃木坂2022さん
再度、ありがとうございます。
写真拝見しました。フィールド脇って事は、選手まで40mくらい?迫力ある良い感じになってますね!
X-T50だと同じサイズのセンサーだと思うので参考になりますね。
>with Photoさん
ありがとうございます。
そうですね。自分も60-600って考えがなかったので選択肢増えました。
このように、人それぞれの考えあるから意見聞くと自分も考えも広がり助かりますよね。
次の撮影タイミングでレンタルも検討してみます!
書込番号:26046141
0点

>利便性と軽量化で迷ってます。
という事でしたら、私的にはシグマ100-400がお勧めです。というのも4倍と5倍ズームの差はあるものの、AF-S80-400は、カタログスペックで1480gになりますが、シグマ100-400なら1160gと軽量で、今お使いのAF-S200-500の約半分の重さですね。タムロンの100-400もシグマと同様に軽量です。そして、これらのレンズは写りも優秀です。フルサイズボディーは必要ですか?望遠力は弱くなりますよ。
書込番号:26046658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影距離だけで購入を判断するなら70-200mm、200-500mmがあれば800-400mmは不要かと思います。 写りも200-500mmは良いですしね。80-400mmと大差無い気がします。
しかし、運搬やカメラ2台運用を考慮にいれるなら80-400mmは良い選択だと思います。
自分はD500、D810で70-200mmF4、80-400mm、200-500mmを使用してますが電車移動の場合やカメラ1台の場合は200-500mmは大きいので80-400mmの持出しが多いです。
あと、70-200mmF4と同じバッグで持出せます。
2台の場合はD810に70-200mmF4か80-400mm、D500に200-500mmで撮影することが多いです。
こんな組合せてモータースポーツや飛行機を撮影してますが参考になるでしょうか?
書込番号:26076097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





