
このページのスレッド一覧(全44843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2025年1月25日 06:32 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2025年1月24日 19:51 |
![]() |
16 | 9 | 2025年1月24日 10:03 |
![]() |
2 | 4 | 2025年1月24日 06:50 |
![]() |
71 | 22 | 2025年1月22日 18:42 |
![]() ![]() |
30 | 42 | 2025年1月21日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
先日購入し、Z8にて使用しています。
ズームリングを回転させたときなど、ほんの僅かにマウント部のガタツキを感じます。
以下のレビューによると同様の事象が発生しているようですが、皆様はいかがでしょうか。
https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-180-600mm-f-5-6-6-3-vr/
個体差なのか、Z8との相性で発生しているのか、どのボディでも起きているのかなど知りたいです。
よろしくお願いします。
5点

戯画猫さん、こんばんは。
当レンズ、私も使ってますが、少しがたつきがあります。
望遠レンズは、他に200-400F4Gと600mmF4Gを使っていますが、どちらも少しがたつきがあります。
がたつきと言うよりも遊びに近いものだと思ってます。
これがなくて、ガチっと止まったら、少し怖い感じもします。
書込番号:25968073
5点

>戯画猫さん
Z8とZ180-600mmを使用していますが、私のもガタガタ。
ガタなんてもんじゃありません、ガタガタです。
書込番号:25968128
2点

>戯画猫さん
>マウント部回転方向へのガタツキ
若干のゆるみが無いと外せませんよ。
書込番号:25968150
6点

>ほんの僅かにマウント部のガタツキを感じます。
『ガタツキ』と表現するか『遊び』『遊間』と表現するかで気分が大分変るでしょうかね?
大抵のカメラもバヨネットマウントには、手でロックした際に少し奥へ行く程度の『遊び』的な隙間があります。
これがないと、夏冬の気温差でバヨネットが僅かに膨張・縮小した際にマウントからカメラ側が取りにくい/取れなくなる筈です。
ニコンに限らずPENTAXでもCONTAXでもSONYでもあります。
その『ガタツキ』を起こしてみて、例えばレンズから接点経由でボディに達する電子情報が途切れたりするのなら、即修理でしょうな。
因みに三脚にレンズ側固定して水平を出したつもりでも少しズレてたら、この『遊間』を利用して水平側にボディを戻す、なんてことは今でも自分はやってます。
書込番号:25968290
6点

Z9ではガタツキはありませんがほんの僅かですがアソビはありますね。
それよか、本レンズの裏ぶたがきつくて一度ハメると外すのが大変です。。。
書込番号:25968309
3点

皆様コメントいただきありがとうございます。
まとめてのお礼で失礼します。
手持ちのレンズがガチっとまったく動かないレンズもあるので、不安になっておりました。
仕様とはいえ、ズームしたときに動くのは気になってしまいますね😅
くらはっさん様の夏冬での気温差、納得しました。
今は比較的寒い時期ですので、夏場になったらもう少し締まるのかと思います!
書込番号:25968431
0点

>戯画猫さん
Z8を含めZカメラ3台、Zレンズ4,5本で確認しましたがすべて同様のがたつき(遊び)があります。
軽く小さなレンズは分かりにくいですが注意深く確かめると他と同程度動きます。
問題はないものと思われます。
書込番号:25968600
1点

>戯画猫さん
追加)
確認しましたZレンズには本レンズ(180−600mm)も含みます。
書込番号:25968605
1点

過去にいくつかのマウントで
20本以上のレンズを使用してきましたが
個体差はあるものの
脱着方向での遊びのないレンズに遭遇したことはありません。
大きいレンズほど、遊びがあるのを感じやすいかな。
外気温とか温度による影響もあるでしょうね。
遊びが無いと、レンズ脱着でマウント部に傷が付きやすいかも。
書込番号:25968638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>戯画猫さん
自分のも少し遊びはあります。
私も買った当初は結構気になってましたが最近はあまり気にならなくなりました。
長いレンズなので少し遊びがないとマウント部分に過度な力が加わり歪んだりするのではと思います。
あと、説明書にはレンズではなくカメラボディ側で支えるとマウント部分が破損するみたいなことが書かれてましたので気をつけています。
書込番号:25976586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の手持ちのZボディ5台とZレンズ5本は、
カチッと止まって遊びはありませんね。
Fマウントは多かれ少なかれ遊びはあります。
書込番号:26049308
1点



レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
カメラ初心者です!
用途は推しのアイドルの撮影です。ボディはEOS R6 markUを購入済みです。予算10万円以下で中古レンズを購入したいと思っています。現在、このsigmaの50-500+マウントアダプター、
Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM、
Canon EF100-400mm f4.5-5.6L IS USM(1型)+マウントアダプター
の3つで迷っています。
経験者の皆様の意見を聞かせて頂きたいです。
どれも6〜9万程度で購入できます。rf100-400に関しては、新品価格でも8万程度なので新品で購入を考えています。
補足
ストロボも購入予定です。
主に撮影機会が2種類なんですが、1つ目は夕方〜夜の野外撮影で、以前レンタルして使った際は焦点距離150〜400にしていることが多かったです。2つ目の機会は、室内撮影で、遠くて10メートル、近くて1、2メートルで撮れることもあります、焦点距離100だとギリギリだと思います。
RF100-400のF値が8まで行ってしまうのは野外撮影にはきついでしょうか?ストロボで光を当てれば写真の明るさ自体はどうにかなるのでしょうか?
EF100-400の1型は他2つと比べて劣らないでしょうか?焦点距離とF値だけ見れば素晴らしいんですが友人に古いレンズはやめておけと言われました。
sigma50-500も数値的には素晴らしいんですがサードパーティーレンズは純正と比べてどうなんでしょうか?
質問が多くて恐縮なんですが、有識者の方に答えた頂けると幸いです。
書込番号:26045991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかかはmgdhさん
こんにちは。
>RF100-400のF値が8まで行ってしまうのは野外撮影にはきついでしょうか?
古い非純正レンズはAFが動かない、
純正も修理不能だったりしますので
お勧めしません。
その三択ならCanon RF100-400mm F5.6-8 IS USMが
良いと思います。屋外日中なら問題ないのではない
でしょうか。室内なら思いっきりISOを上げるしか
ありませんが、動かないリスクのあるレンズよりは
ましかなと思います。
フラッシュは数十メートルも離れていれば、
あまり役に立ちませんが、ガイドナンバー60、
F8開放、ISO3200にすれば42mぐらいまでは
届くかなと思います。
ただし、フル発光になるため、連写が出来ません。
また、発光禁止などの会場ルールがあればアウトになります。
書込番号:26046038
1点

>かかかはmgdhさん
>初レンズです!教えてください
この中から選ぶならば、Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
夜の野外撮影はきついので、明るいレンズをレンタルして、
必要なレンズを選定した方が良いのでは。
書込番号:26046116
3点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます!
やはり1型だと25年以上前に出たものなのでリスクもついてきますよね、、
RF100-400はR6と相性が良いとも聞きましたし、最新レンズなので魅力を感じています。それと店頭で触ってみたんですがとにかく軽かったです。
撮影機会的には弱めの光を当てながら連写するという感じなので連写ができないのは痛いかもです、、
EF100-400の2型を貯金して買うという可能性もゼロではないのですがやはりそれがベストですかね?
書込番号:26046129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます!
やはりそうですよね、、
貯金して2型を買うということも出来なくはないので検討してみようと思います、、
書込番号:26046132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかかはmgdhさん
ご指摘のように暗い条件ではRF100-400mmでは厳しい撮影条件ですが、R6MarkUがあります.条件によってはISO感度を12800まであげて撮影しましょう.最新のカメラのノイズの少なさを実感できるでしょう.
書込番号:26046208
2点

候補の中で、
シグマのレンズは、古いのでAFなど動作するか要確認ですね。
書込番号:26046236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかかはmgdhさん
>Canon EF100-400mm f4.5-5.6L IS USM(1型)+マウントアダプター
の最短撮影距離は1.8mじゃなかったでしたっけ
だったらoutですよね
>igmaの50-500+マウントアダプター、
は健全な個体に出会い今後も正常に使い続けられるかが微妙な気がします
消去法的に
>Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM、
になりますね
暗さはISOでカバー
書込番号:26046260
0点

かかかはmgdhさん こんにちは
シグマの一眼レフ時代からの古いレンズの場合 ミラーレスにに対応していない場合があり レンズのファームアップが必要な場合がありますが 古すぎるとファームアップにも対応していない場合が有るので 購入時 AFが動くかの確認は必要だと思います
書込番号:26046425
0点

>かかかはmgdhさん
RF100-400oですね。
シグマは古いので動作しない可能性もありますし、ファームアップ対応もできないので買わない方が良いです。
明るさでEF100-400oと考えるならU型ですね。
1型にするならシグマやタムロンの100-400oの方がシャープです。
RF買うかEFU型ですね。
書込番号:26046854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記などにつきまして、添付画像を参照(^^;
>室内撮影で、遠くて10メートル、近くて1、2メートルで撮れることもあります、焦点距離100だとギリギリだと思います。
書込番号:26046973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sigma50-500は対応してない。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera_compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_full-frame&camera=eos_r6_mark_ii
書込番号:26047056
0点

>かかかはmgdhさん
三択でしたら、
Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
が良いと思います。
書込番号:26048914
2点



レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)
望遠レンズの購入を考えてます。
おもな被写体は鉄道や飛行機です。
この50300は便利ズームの18300や28300より写りはいいでしょうか?
実際に使われてる方よろしくお願いします。
ボディは7m3 と6700です。
他にレンズは24105や70180、ツァイス1680とかを使ってます。
書込番号:26028048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tamaおさん
そりゃあ、タムロン 18-300(B061)より、50-300や50-400の方が画質は良いですが、レンズ1本で済ませるなら(荷物を軽くするなら)タムロン 18-300mmはオススメですよ。
書込番号:26028096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

求めてるのは便利ズームなのですか?
それとも望遠ズームなのですか?
タムロン50-300と50-400は少なくとも
AF速度や画質は、望遠ズームの中では
なかなかの部類です。
他方、28-300などの便利ズームはそれなり。
18-200、28-200とは比較しましたが
50-300はAFの速さが売りでもあります。
書込番号:26028152
1点

>プレナさん
求めてるのは画質がいいほうです。
以前使ったsel18135は飛行機や電車がプラモデルみたいに写ってたので、被写体を忠実に描写できるレンズがいいですね。
書込番号:26028259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
作例までありがとうございます。たしかにあまりよくないですね。
書込番号:26028260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) と18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) は
画質・AFともに満足できず。過去、純正FE70-300Gは使ったことはありましたがこれは、世代が古いため
純正の割に、α1や9IIを活かすだけの性能がありませんでした。
直近、Model A047からこのレンズに入れ替えましたが、AF速度や画質は概ね満足です。
FE70-200f2.8GM2とFE200-600Gを持っていますが、そこまで必要ない場合に
FE16-35f2.8GM2 と この50-300mm F/4.5-6.3で気軽な撮影用のつもりです。
詳細お知りになりたいなら、レビューにある「とるなら」さんのWEBをご覧になることをお勧めします。
書込番号:26028473
3点

>プレナさん
大変詳しいレビューありがとうございます。
やはり50300にしようかと思います。
書込番号:26030690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレナさん
50300の動体撮影についてはよくピントを外すという書き込みをみましたが、連写すれば何枚かは合焦してますか?
純正の70350より写りはいいみたいなんで気になるところです。
書込番号:26047614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写時、取り掛かりと途中抜けてしまった場合は
ボディ側の性能で引き戻してるようには感じます。
ただガチの動き者は70-200を使用するので
あくまで画質ありきで選んだ点ですのでご容赦を。
書込番号:26048268
3点

>プレナさん
詳しくありがとうございます。
GM使われてる方のコメントはありがたいです。
書込番号:26048395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
R6マーク2で使ってると、急にAFが合わなくなったりするのですが、同様の方いますか?
一旦レンズを入れ直すと治るのですが、やはりミラーレスでは動作は不安定なレンズでしょうか?
よろしくお願いします
0点

>太郎次郎三郎01さん
>ミラーレスでは動作は不安定なレンズ
EFレンズでCANONは仕様を開示していないので、
それなりになるのでは。
キヤノン EOS R5/R6でのアップデート バージョン2
はされましたよね。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/download/firmware/a032/canon_ef/
書込番号:26047138
1点

>湘南MOONさん
シグマの同様のレンズもMK2だと不安定なようです
ちょっと改善は厳しそうですね
書込番号:26048010
0点

>太郎次郎三郎01さん
このレンズでは無いですが、タムロンの70-200のG2とr6 mark iiの組み合わせで3回程
AFが駆動しなくなることありました。
1年使用してこの回数でしたのでまぁまぁかなと。
結局純正の70-200に買い替えましたが。
あとシグマの120-300sportsも使いましたがこちらはノートラブルでした。
参考までにアダプタは何使われていますか?
レンズメーカのレンズを使う場合には、キヤノン純正のコントロールリングなしが良いです。
レンズメーカの多くはキヤノン純正のコントロールリングなしのもので動作確認しています。
コントロールリングありの場合には、中にファームウェアがあるので非互換がでてしまう可能性
は高いです。
またタムロンの被動作確認のレンズでコントロールリングありでは動作しなかった事例があります。
最後にこれは未確認情報ですが、レンズメーカーは既に一眼レフ用のレンズをミラーレスで使用した
場合の軽微な不具合は対応しないのではないかと思っています。
書込番号:26048136
0点

>ねこまたのんき2013さん
純正のリングなしです。
リングアリだともっと不都合出るらしいですね
使えないことないので悩みどころです
書込番号:26048234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]
風景と鳥を撮りたくて、リタイヤの褒美にRF70-200mm F2.8 L IS USMとRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを買おうと悩んでいましたが、さすがに70万円以上するので躊躇指定したが、今回エクステンダー利用できる、RF70-200 F2.8Zが発売されると聞いて購入しようと思っています。皆さん何色を選びますか?
6点

>DPOさん
多分、皆が白レンズを買うと思うので黒!
一見サードパーティー、よく見ると純正と言う所が好き。
書込番号:25944362
8点

>DPOさん
約50万ですから70-200oも簡単に手が届かない価格になりましたね。
もし、自分が買うなら白を買います。
未だに一眼レフなので購入することはありませんが、動画撮影をすることが無いに等しいのでEF同様に白を選びますね。
動画が主なら黒なのかなと思いますが、好みもありますから正解は無いと思います。
書込番号:25944363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エルミネアさん
一見サードパーティー、よく見ると純正と言う所が好き。
確かに黒だとサードパーティー製に思うかも知れませんが、EF80-200of2.8Lは黒でしたね。
後継のEF70-200of2.8Lから白になりましたが。
書込番号:25944364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

白レンズに憧れていましたが、レンズが長いので目立たない黒もいいなぁと迷います。
書込番号:25944367
3点

>with Photoさん
あ〜そう言えばフィルム時代のF2.8が黒でチョットポッテリしたと言うか丸みの帯びた感じだったような、F2.8なのに何故白レンズじゃないの?と、ニコンみたいに80-210ではないのかと思った覚えが・・・。よく覚えていますね、私なんか完全に忘れていました。
あの頃は、レンズと同じ色の白ボディが無いかなと思っていました。
今のR50も白と言っても、明るい白で艶々しているためRF200-800に合わせると凄い異物感が、同じ色だったらR10ではなくR50を購入していました。
ボディは放熱のため黒が良いのかな?
大口径レンズは防熱のため白と言う事か、なら白を買った方がいいのかな?
>DPOさん
やはり性能を考えると、白のが良いのかも。
今年の夏めっちゃ暑かったし。
書込番号:25944386
2点

ブラック、目立たなくていいですね。
他の白レンズでも黒が選べたらいいな思います。
書込番号:25944459
4点

こんにちは
私はどうせレンズコート付けるので、どっちでも良いんですが白にします。
黒だと経年でテカッてくるでしょうからリセール価格に影響ありそうな気がします。
白は梨地っぽくて耐久性あるのが実証済みですからね。
書込番号:25944479
3点

>DPOさん
折角、キヤノンで出してくれているようですので、
「白」がいいかと思います。
野鳥撮影でしたら、
デフォルトで迷彩色が選択出来ると便利かと思います。
書込番号:25944490
2点

むしろ30万円ていどで買えるFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIが再評価されそうだな(笑)
望遠は熱での膨張の影響が大きいから白と言われてますね
望遠なら白でも映り込みしにくい
それでも動画では映り込むと消すのが面倒だから黒も用意したのかな?
映り込みしやすい標準ズームでは24-105/2.8や28-70/2でさえ黒にしてますね
書込番号:25944522
3点

>DPOさん
>皆さんブラックかホワイトどちらにしますか
白が良いのでは。 鳥さんを撮るのにエクステンダーを付けても400o
足りますか、600oでやっとなもんで。
書込番号:25944536
3点

>DPOさん
>白レンズに憧れていましたが
ここの考え方次第ですよ
これより大きな500mm、600mmなんてレンズは熱さ対策とかもあり白は意味が有ると思うのですが
この程度までのレンズがどちらでも良くキャノンの戦略としての白の望遠Lレンズ
にユーザーが取りつかれた訳で
実際Lでも広角や標準は白じゃない訳で
白に憧れが大きければやはり白でしょ
あまり目立たない方がと思えば黒も有り
ユザーが選べるようにと数が出そうなキャノンは二つ用意した
凄い
個人の感覚なんですが
憧れは除き
最望遠はここまでの方の場合黒
それ以上の白望遠もいくつも使う方は白
かななんて思ったします
書込番号:25944587
2点

>DPOさん
>風景と鳥を撮りたくて...
風景なら長いし、野鳥なら短いし。
このレンズは優秀な写りだとは思いますが、そんなレンズでも2倍のエクステンダーの画質を受け入れるかどうかです。
私ならエクステンダーは1.4倍までにします。
そうなると野鳥には短いので、風景撮影には軽い単レンズと、野鳥には100-500mm+1.4EXか、200-800mmがお勧めです。
このレンズを購入するなら、白色を選択します。
書込番号:25944625
3点

ここでご教授頂くのは違うと思いますが、やはり鳥撮影では、400mm短いですか!70-200+EX2でもF値明るいので、良いかな思ったのですが、諦めて100-500mmがベスト選択なのですかね?今まで200mm以上のレンズ使ったことがないので?
書込番号:25944668
1点

>DPOさん
>70-200+EX2
エクステンダーも入手しなければいけないし
エクステンダ常用予定なら
100-500と言うより200−800にしてみてはどうですか
書込番号:25944719
4点

>DPOさん
こんにちは。
>今回エクステンダー利用できる、RF70-200 F2.8Zが発売されると聞いて購入しようと思っています。
>皆さん何色を選びますか?
エクステンダーが白なので、ご利用予定なら
白レンズの方が良いかもしれません。
単に見栄え(見栄?)の問題なのですが、
黒(レンズ)、白(テレコン)、黒(カメラ)
みたいになっていわゆるパンダ状態というか
テレコンがサード製っぽく見えてしまいそうです。
書込番号:25945380
5点

皆さん色々ご意見ありがとう御座います。
色に関しては、エクステンダーの事を失念していました。やはり白ですね。70-200と100-500で70万以上はキツイので、100-500のみか、70ー200z+エクステンダー。鳥撮影には短いけど我慢する。の2択で予約日の5日まで悩んでみます。
書込番号:25945612
3点

>DPOさん
>鳥撮影には短いけど我慢する。の2択で予約日の5日まで悩んでみます。
200−800はどうですか
予算的には十分可能かと思います
鳥や飛行機とかでは長いが正義的に望遠端は直ぐに不足を感じますよ
書込番号:25945700
3点

提案ありがとうございます。
200-800も考えたのですが、飛んでいる鳥は良いと思いますが、鳥は暗いところに止まって居る事が多いので望遠端でF9は暗いのではと思い候補から外しました。(素人の思い込みかも)実際撮影されて居る方どうなのでしょう?
書込番号:25945832
2点

>DPOさん
最近のカメラは、高感度耐性も良くなっていますが、
森の中で撮影されるのでしたら、
F値は小さい値のレンズがいいかと思います。
妥協して、F6.3とかF5.6にされると、
画質は良くなるかと思います。
あと、カメラがフルサイズ機でしたら、
「1.6xクロップ」するのもありかと思います。
書込番号:25945842
2点

白と黒の両方用意するなんて粋だね。
自分が購入者だったら「まったく、余計な選択肢増やしやがって〜」って言い
ながらニヤニヤして考えるんだろうな〜って思います。。。
書込番号:25945856
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K [ブラック]
メルカリで中古品を入手しました。
絞り解放で花などを撮影しましたが、ピンボケがひどいです。
F2.8とかに絞るとピントも問題ないですが、不良品でしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

被写体に近寄りすぎってことないですよね?
本レンズはマクロ機能は無いし最短撮影距離は25cmとなってます。
書込番号:26038654
3点

>kenken-m1さん
このレンズは開放でf1.7と絞りの数字が小さいですから、ピントの合ったところ以外は距離に応じてボケていきますよ。パンフォーカスにしたかったら、絞りの数字を大きくすればいいです。開放ではボケを楽しんでください。
写真は同じレンズを使って開放で撮影したものです。カメラは若干違いますが。。。
書込番号:26038662
4点

>kenken-m1さん
【被写界深度】案件かと思いますので、
(最短撮影距離の問題が無い限りにおいて)
絞り開放を活用したいのであれば、
マニュアルフォーカスを含めて【慎重なピント位置の調整を伴った撮影】が必要かと思います(^^)
なお、被写界深度確認用図形を添付します。
(別スレで使用してもらった実績あり)
印刷物もしくはタブやノートPCの液晶ディスプレイに表示し、
手前を下側・奥を上側になるよう【斜め】に置いて、
撮影位置から【見る】と(できるだけ)幅と高さが同程度になるように撮影してみてください。
※高さ方向は遠近差によって、台形のように写ります。
ピント位置と その前後のボケ方から、【撮影距離別】の被写界深度の参考になるかと思います(^^)
書込番号:26038672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
レンズもカメラも違いますけれど、同じ焦点距離で似たようなシチュエーションで絞りを変えて撮影したサンプルがあったので、何かの参考になればと掲載いたします。
めしべが小さくてあまり奥行きがないのか、F1.8でもけっこうシャープに写っていますが、こういった近接撮影ではマイクロフォーサーズの25mmでもF1.7やF1.8となると相応にピントが合う範囲が狭くなるので、ピント合わせにはけっこう神経を使います。
絞り開放で撮るときは、できれば三脚など用いてカメラが動かないようにし、ファインダー像を拡大して精密にピント合わせなどすれば良いのですが、とくに開放にこだわるのでなければ思い切ってF5.6などに絞ってしまうのも良いと思います。
また、風が吹いて花が揺れていると、それだけでもピントがずれてしまうこともあるので、そういう場合は高速連写をしてピントが合っているコマだけを使ったりもします。
書込番号:26038679
0点

こんばんは。Panaのそのレンズは持ってませんが・・・
「不良品かどうか」
同じくらいの距離で、
新聞紙や雑誌を、
最低感度、
手振れしない明るさか三脚使用で、
撮ってみてください。
さらに絞値を変えて。
中心部が妥協できるピント感なら正常です、たぶん。
周辺部はこだわらないでください、
近接撮影性能を意識したマクロレンズではないのですから。
<補足>
コンデジでの経験ですが、
白色や赤い花びらに黄色のおしべめしべは、
極めてピント合わせの苦手な被写体でした。
思うに勘ぐるところ、
イメージセンサーの赤色用画素だけでAF検出していると、
白も赤色も黄色も赤色用画素にはまったく同じです。
それでおしべめしべにピントが合うことを期待しても、
カメラはそれを判別できません。
よって、おしべめしべはピンボケ。
なんてことがあるのかも、ないのかも。
書込番号:26038702
0点

>kenken-m1さん
>絞り解放だとピンボケがひどいんですが
前ピン気味では
書込番号:26038803
2点

おそらく最短撮影距離25cmあたりで撮られてるんだと思いますが、
開放だと撮影者でも被写体でも微妙に動いたただけでピント外れます。
皆さんおっしゃられる通り開放での被写界深度の浅さからだと思います。
書込番号:26038954
1点

>kenken-m1さん
そんなものです。
中古品だからということはありません。
絞り開放だと被写界深度は相当浅くなります。
カメラが手振れ補正をやってくれても、前後方向の補正はやってくれませんので、
絞り開放で撮りたければ、三脚を使う方が良いです。
書込番号:26038976
0点

AFですかそれともMF? AFなら中央?
前ピンぽいです AFだと最短撮影距離より近かったとか?
撮ったとき合焦マークでてましたか?
書込番号:26039046
0点

kenken-m1さん こんにちは
絞り開放で 気に撮影距離だと被写界深度が浅くなってしまうので 一部にしかピント来ないです
その為 花全体にピント合わせたいのでしたら 絞り込む必要が有りますし 一部にピント合わせたい場合は フォーカスポイント1点で ピント合わせたい所に合わせて 確実にピントが来るようにするしかないと思います
書込番号:26039182
0点

kenken-m1さん こんにちは
絞り開放で 気に撮影距離だと被写界深度が浅くなってしまうので 一部にしかピント来ないです
その為 花全体にピント合わせたいのでしたら 絞り込む必要が有りますし 一部にピント合わせたい場合は フォーカスポイント1点で ピント合わせたい所に合わせて 確実にピントが来るようにするしかないと思います
書込番号:26039184
1点

Panasonic 7-14mm F4.0、7mm、F4.0で撮影 |
Olympus 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
Sigma 56mm F1.4、F2.0で撮影 |
Olympus 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
kenken-m1さん
今、環境的に、 kenken-m1さんの写真を細かく確認出来ないので、一般論で書き込みますね。
シベは、AFで撮影するには、難しい被写体です。
ピントが合っていないと感じられた写真の場合、(シベに限らず)以下をご確認下さい。
(1) 画像全体を見て、ピントが合ってそうな箇所を等倍で良~くご覧下さい。シベの付近とか、花弁、茎、葉とかは、特に念入りにご確認下さい。想定外の箇所にピントが合っている場合は良くあります。
(2) 何処にもピントが合っている箇所がない場合は、(今回の事例では不可能だと思いますが)全く同じ構図で複数枚撮影し、それらの写真でも同様にご確認下さい。(シベのような被写体だと)AFが不安定なので、複数枚撮影した中にピントが何処かに合った写真が必ずあるはずです。
(3) 不具合かどうかをご確認したい場合には、床等をローアングルで撮影してみて下さい ‥‥ と言われてもイメージし難いと思うので、別レンズでの作例をここの1~3枚目に付けておきます。作例を等倍でご覧になれば分かるように、このように撮影すると、画像の何処かに、ピントがバッチリ合っている箇所が必ずあります(勿論、意図してそこにピントを合わせているのですが‥‥)。このように撮影しても、この個体だけ、ピントが合わない場合には、この個体の不具合だと思われます。
【おまけ】
私が使用しているボディがエントリークラスだからなのかもしれませんが、AFはあまり信用していません。例えば、4枚目は、風が強かった事もあり、マニュアルでフォーカスを合わせ、何枚も撮影した中から、フォーカスを合わせた箇所に、いい感じの葉がなびいた1枚を選びました。こちらも等倍でご確認下さい。
フォーカスをマニュアルで合わせる為には、拡大表示が不可欠なので、機材に慣れたら、カスタムボタンに割り当てておくと便利です。
それから、AF/MFによらず、撮影後、画像を拡大しピントが意図した箇所に合っているかどうか確認するのを習慣化しておくといいかもしれません。
なお、以下で「Panasonic 25mm F1.7」の作例をご紹介しています。前後の書き込みには他のレンズでも作例もご紹介しています。ここに付けた作例含め、挑戦ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご参考になれば幸いです。
・2023/08/04の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25369585/#25370342
書込番号:26039242
0点

作例を見た限りでは若干片ボケかな?と言う気はしますが、レンズの問題有無を確認するには、
三脚使い、
・レンガ・ブロック塀を真正面から撮影
・新聞紙を真正面から撮影(左右端とレンズ中心が同距離になるよう)
…距離は1メートルとか5メートルとか、新聞ならなるべく左右が収まるような距離感で撮る。
要は被写体左右端とレンズ中心が同距離になるよう、二等辺三角形を作る感じ。
で、ピントを中央で合わせて一枚、端っこで合わせて一枚撮る。
撮った結果、左右が均等にピント合ってれば問題なし、どちらか片方ピンボケなら片ボケ。
中央だけ合焦していて左右両方ボケてりゃ、まあそんなもんでしょう。
書込番号:26039372
1点

KIMONOSTEREO さん
返信ありがとうございます。
はい、25cm以上離れて撮影しました。
書込番号:26039745
0点

gocchani さん
写真ありがとうございます。
やはり、ピントはバッチリあっていますね。
私のレンズではF1.8では等倍にするとかなりピンボケになります。
書込番号:26039752
0点

おじゃまのついで
スレ主さんが気にしている右下の花ではなくて左上の花
花粉でしょうか点状と思われるソレが"右上-左下"に流れています。
普通には「手振れ・カメラブレ」か「被写体ブレ」と思われます。
とするとピントうんぬんを語る・検討する写真しては不適かもしれません。
だから・・・。
書込番号:26039759
2点

ありがとう、世界 さん
確認用図形ありがとうございます。活用させて頂きます。
メジャー手前から奥に伸ばして、中央にピントをあてて
撮影しましたが、中央に一番ピントはあいますが、ぼけています。
ビシッとピントがあっているところが無い状況です。
F2.8とかに絞れば狙った箇所にピントは合います。
書込番号:26039761
0点

YoungWay さん
作品例ありがとうございます。
私もこのような作品例を見て、単焦点レンズが欲しくなり
格安で評判が高かったこのレンズを購入しました。
F2.8ぐらいに絞れぼピントは合いますが、F1.7では場所、
撮影物を変えてみてもピンボケなので、不良品なのかなと
思っていますが、詳しくないのでお聞きしたしだいです。
書込番号:26039766
0点

スッ転コロリン さん
花以外でも撮影してみましたが、F1.7では中心部のみならず、
どこにもジャスピンがこない状況です。
F2.8ぐらいなら同じ状況で、中心部にジャスピンします。
書込番号:26039769
0点

>kenken-m1さん
早速の活用、どうも(^^)
その画像をアップされては?
なお、テストパターンとしては、最短撮影距離ギリギリだけではなく、
最短撮影距離+数cmぐらいの余裕を持ったテストパターンも含めておくことをお勧めします。
↑
製造不良で最短撮影距離を満たさない場合の証明にも使えますし(^^)
※実際の撮影画像がアップされたスレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25863273/
↑
書込番号:25868243
撮影画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25863273/ImageID=3961234/
↑
奥側(画像上部)と手前側(画像下部)と
の被写界深度の変化が、大変判りやすい例
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25863273/ImageID=3961235/
なお、よっぽど特殊なことでも無い限り、
上記例のような奥側(画像上部)と手前側(画像下部)と
の被写界深度の変化になります。
書込番号:26039782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





