
このページのスレッド一覧(全44845スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 13 | 2025年1月14日 11:56 |
![]() ![]() |
51 | 22 | 2025年1月13日 12:41 |
![]() |
4 | 12 | 2025年1月13日 10:55 |
![]() |
20 | 6 | 2025年1月13日 08:09 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年1月12日 21:18 |
![]() |
28 | 17 | 2025年1月11日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
先日、APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMのレンズを落札しました。そして今日届いたのですが、AFが効かずAFとMFの表記を行き来するようになりました。ダメだったら恐らく返金対応させていただけると思うので、そうするしかないのですが、どうにかして使用することは出来ないでしょうか?
出品者が言うには動作確認はできたそうです。まだ評価していないので、早めにお願い致します。
書込番号:26035600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kanten12さん
D5300の動作確認レンズ一覧に、このレンズ入ってないみたいだけど。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera_compatibility/
書込番号:26035636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kanten12さん
>> AFが効かずAFとMFの表記を行き来するようになりました。
どういう使い方で確認されているのか、意味不明です。
>> どうにかして使用することは出来ないでしょうか?
OVF見てのAF動作も同じなのでしょうか?
書込番号:26035670
1点


>乃木坂2022さん
全ての機種が対応していないと表記されていると思います。
>おかめ@桓武平氏さん
普通に使ってるだけです。カチッとレンズにつけただけでAF-SとMFの表記が切り替わるだけです。ファインダーを覗くと〇も点滅しています。
書込番号:26035696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5300発売すぐの2013年1月19日に
シグマから案内されています。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2013/11/19/10742/
https://www.sigma-global.com/jp/support/repair/lenses/?mount=nikon-f
150-500は2008年6月ですから
D5300が発売された時にはすでに、製造も終了しているかと。
ですから、ファーム等この時点で対応できないかと。
書込番号:26035697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まる・えつ 2さんと被りましたね。
書込番号:26035698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
今でもファームウェアアップデートは可能なのでしょうか?
書込番号:26035699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
Sigma usd dogでファームウェアのアップデートは可能なのでしょうか?
書込番号:26035707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kanten12さん
出品者が動作確認したボディはD5300ですか?
違うボディってことはありませんか?
シグマでは既にサポート終了したレンズの対応はしてないため返金するしかないですね。
書込番号:26035710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
確かにどのボディーで確認したかは書いてありませんでした、、、
書込番号:26035712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kanten12さん
残念なから、
この時代のレンズはUSB DOCKに対応していません。
書込番号:26035717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
そうでしたか、、、仕方ありませんが返金するしか内容ですね自分の確認不足でした
書込番号:26035719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kanten12さん
>nikond5300で使えない
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)は
nikond5300対応の修理対象外みたいですね。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera_compatibility/?maker=nikon&type=slr_aps-c&camera=d5300
書込番号:26036551
1点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
こんにちは
EOS R8を所有しています
カフェでスイーツを撮影(写真と動画)するのがメインで写真はインスタに投稿するだけなので引き伸ばしたりはしません
この前提ですが、値段や大きさからRF28-70 F2.8が良さそうなのですが、こっちを選んだ場合に後悔しそうなポイントがあれば教えて頂きたいです
個人的に気になってるのは24mmが使えないのを不便に感じるかもしれない点です
他にこれは抑えた方が良いポイント(違い)はありますでしょうか
RF24-70 F2.8はレンタルで試してみようとは思ってます
書込番号:25999587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズは持ってないから、「無責任だ」と揶揄されることを覚悟で一般論になるけど、
RF24-70mm F2.8L IS USMは、AF駆動が超音波モーター
RF28-70mm F2.8 IS STMは、AF駆動がステッピングモーター
一般的に超音波モーターの方が動作音が小さい
動画を撮るなら、RF28-70の方はステッピングモーターの駆動音が気になるかもしれない
おすすめとしては、両方ともレンタルして、動作音についても検証してみて許容範囲かを確認した方が良いかな?
逆にRF24-70mmはフィルター径が82mmなのでフィルターを買うときに割高になるから、そこも気をつけておいた方が良いね
書込番号:25999811
5点

>たか42195さん
@日常24から28ミリをどの程度使用しているか?
A重さ、大きさの違いを受け入れることができるか?
B赤いハチマキのレンズに憧れるか、又は所有して優越感に浸りたいか?
C撮影後の処理をどのようにされているか?レンズプロファイルの使えない現増ソフトを使用しているか?
→jpegで記録している、又はレンズプロファイルのある現増ソフトを使用していればどちらかでもいいが、
そうでなければ、ソフト補正の依存度の低い24-70が良いです
D価格差。無理してまで高価な機材を購入すべきではないと思います。
画質に大きな差はないと思います。
手ブレ補正は個人差があると思うので、何とも言えないです。
辺りがポイントだと思います。
書込番号:25999925
3点

>カフェでスイーツを撮影(写真と動画)するのがメインで写真はインスタに投稿するだけなので引き伸ばしたりはしません
大きなカメラ、レンズはどうかな?
周りの人の視線、気になりませんか?
雰囲気のよい店だと余計にね。
書込番号:26000020
6点

R8なら28-70の方が小さく軽いのでバランスが良いですよ。このレンズ発売時に24-70L2.8から買い換えました。前レンズは重く大きかったので持ち出す回数も限られてました。今は楽です。
ただし24mmスタートだけ気にならないなら
書込番号:26000039 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〉逸期ヅカンさん
動画は音を消してインスタに投稿してるのでモーター音は大きくても大丈夫です
レンタルしようと思ってるお店にRF28-70が無いんですよね
本当は両方試すのが良いんですけどね
書込番号:26000077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ねこまたのんき2013さん
24mmは動画で使ってます
最初は35mm単焦点で撮ってたのですが画角が狭くて24mm単焦点に買い替えた経緯があります
24mmは余裕あるのでもう少し狭くても大丈夫そうなので28mmでもいけそうな気はしてますが使ってみないと分からないですよね
Lレンズへの憧れはあります笑
やっぱりLレンズにすれば良かったーってならないか心配ではあります
書込番号:26000083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
広いテラスか個室のあるお店でしか撮影はしません
仰るように人の迷惑になりそうな所はスマホで2-3枚撮って終わりにしてます
書込番号:26000100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉パパイヤりんごさん
同じR8ユーザーからの情報はとても参考になります
やはり重さは気になりますよね
せっかくコンパクトなR8買ったのにゴツいレンズ付けるのはどうかなという疑問も確かにあります
書込番号:26000103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらのレンズも写りに関しては
あまり変わりませんよ。
1つ注意したいのはRF28-70は、レンズの歪みを
デジタル処理で行なっているみたいで、
ほんの少しだけ画面トリミング
されます。(本当ちょっと)
24mmについてはカフェの室内(狭いカフェなど)を
写さないのであれば、歪みがでずらい望遠でスイーツを
撮った方がいい感じですよね。
24mmで寄って撮ると歪むし、接近しないといけないから
自分の影や服の色が写り込む可能性もあるから。
書込番号:26002951
1点

私は24-105 F4ISからこちらに乗り換えました。駆動音ですが、STMでもリードスクリュータイプなので、とても静かです。ギヤタイプはうるさいですけど。
モーター自体も実際はステッピングモーター+エンコーダーの工業用では「ステッピングサーボ」と呼ばれるタイプなので、通常のSTMよりも高出力が出せ、AFもナノUSMと同じくらい高速です。
書込番号:26003556
3点

〉ke-ta1234さん
今は24mm単焦点でクロップ撮影してるのですが、やはり歪みが気になって50mm以上で撮れるレンズが欲しくなったのがきっかけです
動画は24mmがちょうど良いと感じてるので24mmスタートのズームレンを探してたとろにRF24-70が見つかりました
調べてるうちに28-70が最近出たことを知り、さらに小型軽量で魅力を感じたって感じてます
動画が28mmでも問題なければ悩み解決なのでレンタルして試してみようと思ってます
あとLレンズへの憧れはなくもないです笑
書込番号:26003582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉南区2024さん
動画の音は消してインスタにアップしてるのでモーター音はうるさくても気になりません
AFが速いのは嬉しいですね
書込番号:26003585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lレンズを考えているということは、本気度がすごいのかなと思ったんですが、でも、単に趣味でインスタに投稿するだけということは、そこそこ撮れていればいいんでしょうか?
プロが撮影するなら立って望遠で撮影するのが普通だと思いますが、趣味でするなら座って撮るんですかね。
もしそうなら、焦点距離が35mmくらいでないと歪が目立つし、最短撮影距離が20cm以下でないとのけぞって撮影することになりませんか?
RF28-70mmF2.8は、最短撮影距離が28mm時に27cmなので、35mmくらいなら30cmくらいでとても使えないと思います。それに、部分的にアップで撮ることもできない。
テーブルフォトを第一に考えるなら、やっぱりマクロレンズではないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001086556/
このレンズの最短撮影距離は 17cmなのでテーブルフォトには余裕です。
書込番号:26005815
1点

〉taka0730さん
趣味でインスタに投稿してるだけですが、私なりに本気でやっているつもりです。仕事にされているプロの方からすればお遊びに見えるかもしれませんが、やってる本人は至って本気です。
教えた頂いたレンズは以前使っていました。写真だけなら申し分ないのですが、動画には画角が足りなく(狭く)24mm単焦点に買い換えました。
24mm単焦点は動画は良かったのですが、写真は歪みが気になってしまい、画角を調整できるズームレンズが良いのかなと思った次第です。
今日RF24-70mmをレンタルして使ってみたところ、かなりいい感触でした。28mmスタートでも良さそうでしたので、RF28-70mmの方に惹かれてきました。
書込番号:26006079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画の撮影も兼ねるとなると、なかなかレンズ選定が難しいですね。
書込番号:26006223
0点

>たか42195さん
迷う必要は有りません。
断然、RF24-70mmF2.8の方が良いです。
画質や解像度は、RF24-70mmF2.8に迫るものですが、やはり甲乙を付けるなら、RF24-70mmF2.8が上です。
また、RF28-70mmF2.8は小さくて持ち運びは便利ですが、沈胴式であるため、いちいち28mmの位置に移動させなければならず、とても面倒くさいです。
当方、RF24-70mmF2.8、RF24-105mmF4をもっていましたが、RF24-105mmF4の代わりになるか、試しにRF28-70mmF2.8を購入しましたが、結局、すぐにRF28-70mmF2.8を売却致しました。
とにかく、沈胴式が面倒くさいです。
書込番号:26009263
3点

>たか42195さん
こんにちは
使用用途からすると24始まりの方が融通が利くと思います。
最短距離と最大倍率はLは0.21m・0.3倍、、こちらは0.24m・0.24倍
この差は大きいと思います。
同じLの24-105は接近戦に弱いです。0.45m・0.24倍
重さは倍近いので手持ち動画に耐えうるかというのがデメかも。
とはいえキャッシュバックもありますし大三元の方がいいと思いますが、
コメ主さまがどう捉えるかですよね。
書込番号:26011223
0点

>たか42195さん
自分はRF24-105mmf4からこちらの28-70mmf2.8に買い換え組です♪
変えて感じた感想を申しますと...
?取り回しが良くなりました!
?シャープさは同等です!負けて居ません。
?R3でもギリ街スナップ&ポートレートが出来る感じ。これ以上の重さになれば、持ち出さなくなる!?
?スタジオポートレートではやはり、24mm?のズームが良いのですが、自分はRF16mmで広角側を補って居ます!
描写や明るさ、取り回しを含めて大満足!
勿論、逆光耐性や防滴性能は劣るでしょうが、AF性能や開放付近での中央部の描写は方はしませんが、負けても居ないので、おすすめ致します♪
ただ、24mmと28mmの差は、知った方ならかなり気になるでしょうね!そのあたりは、更に超広角ズームやお値打ちな16mmがCanonにはあるので、抜かりはありません!
R8には特におすすめ致します!!
書込番号:26015795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉starmie123さん
ありがとうございます
RF28-70mmを購入しました
自分の中では沈胴式がそれほど気にならないのと大きさの軽さが決め手になりました
まだ買ったばかりなので不満は出てくるかもしれませんが笑
書込番号:26015888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉AF_nikkoriさん
RF28-70mmを購入しました
自分の中で接近戦はそんなに重視してないのとRF24-70mmの重さがかなりネックでした
動画撮る時にレンズの重さから手ぶれが気になってこっちを選んだら後悔するかなと思いまして
書込番号:26015890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム28-100mm F3.5-5.6(D)
レンズでこういうことは初めてなのですが、このレンズをα65に付けると普通に使えるのにα350だと、レンズが装着されていないのでシャッターが着れませんと表示されます。
接点の掃除をカメラ側もレンズ側もしてみたけれども状況は変わらず。
α65の通常使いのレンズはAF24−85oF3.5-4.5なので28-100mmを装着する理由もなく使い道に困ったレンズになりました。
同じAマウントでもカメラによって認識しないってどういう事でしょうね?
1点

>ジャンク大王さん
少なくとも「仕様上は問題なし」のようですね。
「SONY」のHPでの「互換情報」には次の点しか注意事項はありませんので。
-------------------------------
AF 28-100/3.5-5.6 (D)
ADI調光対応フラッシュ(*)と組み合わせて使用した場合にはADI調光が可能です。 (*) SONY HVL-F60M, F58AM, F43AM, F43M, F42AM, F20AM, F20M, F56AM, F36AM, KONICA MINOLTA 5600HS(D), 3600HS(D), 2500(D)
-------------------------------
書込番号:25934846
0点

まあα350かレンズのどちらかに微妙な不具合があるのでしょうね
可能性的にはα350ぽいかな
ソニーのDSLRは色々耐久性に問題あったからなあ
書込番号:25934889
2点

α900のプラ製ミラーボックスがバラバラになった人とかいたなあ..
書込番号:25935133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャンク大王さん
こんにちは。
>同じAマウントでもカメラによって認識しないってどういう事でしょうね?
電子接点の接触の仕方に関して、
接触不良が出てしまうような微妙な
組み立て時の公差の大きいカメラと
レンズの組み合わせなのかなと思います。
書込番号:25935212
0点

>ジャンク大王さん
恐らく
他の方が触れられている様な理由だと思いますが
補足で自分で経験有るのが
AF機能のあるレンズだとで
ボディモーターのレンズは動くが
レンズモーターのレンズは動かない
カメラのレンズマウント側のヒューズが飛んでる場合が有ります
該当の28-100のレンズはこの理由では無さそう
あとは
付きそうでつかない組み合わせが存在する
自分も全てを試した訳では無いですが
α7700iにはSAL85F14ZAが使用出来ない、とか
レンズIDの問題なのか妙な理由で
特定のダメな組み合わせが存在したりします
どうか解決する事を祈っております
書込番号:25935238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いミノルタのレンズをAマウント機装着した場合、機種によっては”このアクセサリーは使用できません”みたいな表示がファインダー内に出ますが、無視して普通に使用できます。文面では実際にシャッターが切れたか切れなかったかは推察できませんが、どうなんでしょうね?
書込番号:25935291
0点

ジャンク大王さん こんにちは
>レンズが装着されていないのでシャッターが着れませんと表示されます。
レンズ自体が認識されていない状態のようですが 他のレンズ使たときはこの症状出ないのでしょうか?
書込番号:25935464
0点

・・・ちなみに、「電源を入れたまま」マウントをちょっと外して(ずらして)、完全に外さずに、またすぐに戻す(装着する)だと、どうなります?
以前、α77 でそれで稼働するレンズがあったので、あくまでも参考の「裏ワザ」的なものなので、やるなら自己責任でお願いします。
書込番号:25935469
0点

>ジャンク大王さん
最近はA03さんが書いてますが、ソニーが互換情報を出しててAF不可などの記載が無いようですから装着は問題ないと判断して良いと思いますからボディかレンズの不具合と考えて良いと思います。
装着して認識、動作するα65と認識しないα350ってことなら問題はボディ側α350が怪しいように思いますが、α350に24-85oを装着して動作するか確認はしてますか?
α350で24-85oが動作するなら28-100oが上手く接点と合ってないのか知れません。
だとすれば脱着を数回繰り返したり、装着した状態で遊びの範囲で軽くレンズを回して認識しないか確認するなどが対処方法なのかなと思います。
書込番号:25935854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
A350に28-100mm F3.5-5.6は色々と試してみましたがやはりダメでした。
ひょっとしたらと思ってA350のボディで所有のAレンズ色々と試してみました
35-105NEW 1回はNG、その後は全てOK
24-85 New OK
35-70f4 old OK
50mm f2.8マクロ NG
でした。どうやらカメラ側に問題がありそうです。
CCD機を試してみたくてヤフオクでA350は落札しましたが手放そうかなぁという気持ちになりつつあります。
今日、24-85 New ff3.5-4.5で改めて撮影してみましたがピントが合いにくいとも感じました。みなさんありがとうございます。
書込番号:25938065
0点

結局、カメラ側の問題のようです。当初は認識するレンズとそうでないレンズがあったのですが、認識できるレンズがだんだん減り、ついに持っているレンズのどれを装着してもレンズエラーが出るようになりました。
マニュアルモードだと撮影できそうですが・・・・
α350の使用は諦めることにしました。バッテリーがα65と同じなので、本体はジャンクとしてハードオフに寄付しようかと思っています。
同じバッテリーのα77とか99とか気になるなぁ〜99は高いなぁ。
書込番号:26034851
0点

>ジャンク大王さん
>認識できるレンズがだんだん減り、
>ついに持っているレンズのどれを装着しても
>レンズエラーが出るようになりました。
ボディの基盤の腐食などが少しずつ
進んでいるのかもしれませんね。
前ユーザーが雨中の使用で、あるいは
何かをこぼして、その後乾燥させて?
ひとまず動いていた個体等かもしれません。
書込番号:26034985
0点



レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
当方コスプレイヤーさんの撮影を考えズームレンズを探しており、タムロンの35-150と焦点距離で迷っております。
レイヤーさんとは距離があるのでタムロンでも良いかと思っていましたが、ワイド側での全身を撮影する場合、35mmでは足りないのでは?と思いこのレンズが候補に上がりました。
将来的には広角ズームレンズも考えているのですが、最初の1本だと皆さんはどちらを選びますか?
アドバイスお願いいたします。
書込番号:26034189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れっとあんばーさん
もちろん屋外での撮影ですよね?
ボディが分かりませんが
最初の1本ならあまり気合いを入れて20万円越えのレンズより
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
https://s.kakaku.com/item/K0001388145/
あたりで様子をみてはどうですか?
ご自身の撮影スタイル次第で、出来れば純正レンズを揃えて行くのが良いと思います。
書込番号:26034204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れっとあんばーさん
ついでに言っておくと上記の様な軽いレンズだと
片手を上げてバリアングル液晶を見ながら人ゴミの中でも上からの撮影とかも出来ます。
書込番号:26034213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れっとあんばーさん
>タムロンの35-150と焦点距離で迷っております。
広角側35mmで問題ありません。
野外での撮影なら150mm あった方が便利です。
1本なら、35-150mm F/2-2.8です。
私もたまに使っていますが、オールマイティに使える便利なズームレンズです。
書込番号:26034217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>れっとあんばーさん
カメラはα7c IIですか?
タムロン35-150mmか、タムロン28-200mmがベストな選択です。自分なら28-200mmにします。
カメラがα6700のようなAPS-Cならタムロン 18-300mmがベストになります。
書込番号:26034404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れっとあんばーさん
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で女性ポートレートを撮影していて、とても気に入っています。
ただし、コスプレ撮影はしたことないので、もしかすると、何か少し違うのかもしれません。
>将来的には広角ズームレンズも考えているのですが、最初の1本だと皆さんはどちらを選びますか?
シグマ 28-105mm F2.8 DG DNの描写は分かりませんが、焦点距離で考えますと、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) を選びます。
理由はテレ端の焦点距離が150mmまであることです。注意点としては、レンズが大きくて重いことです。
よこchinさんが挙げられている TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)は、小さくて軽いようですが、焦点距離から、選ばないです。
>レイヤーさんとは距離があるのでタムロンでも良いかと思っていましたが、ワイド側での全身を撮影する場合、35mmでは足りないのでは?と思い・・・
それはレイヤーさんとの距離が取れるか次第です。十分な距離が取れなければ、ワイド端(35mm)でも狭すぎて、思ったような構図ができない、となります。
私は、それは捨てています。
ワイド端(35mm)ではなくて40mmですが、作例を投稿します。
撮影場所は歩道橋の上で、カメラマン(私)は、後ろにはもうあまり下がれなかった、という記憶です。
書込番号:26034438
3点

皆さんアドバイスありがとうございました。
タムロンのほうで検討していきたいと思います。
書込番号:26034831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
バレーボール撮影でNikon z50にTAMRON 70-300mm F4.5-6.3の使用を検討しています。
F値4.5-6.3は少し暗いですが、z50は高感度耐性に優れていると聞きiso感度を高くし 1/500sで撮影しようとしているのですが、さすがにノイズが出てきてしまうでしょうか??
有識者の方教えてください!
書込番号:26028908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yavemohwさん
シャッタースピード優先で1/500秒まに設定しISO感度
がどこまで上がるかと実際に撮って見てノイズに関して
人により感じ方が違うので yavemohwさんがそのノイズ
をどう感じるかですよね。バレーボールは屋内なので
周りの明るさでISO感度も変わってくるので。
ビーチバレーだったら屋外なので晴れていれば
余裕だと思いますが。
書込番号:26028957
0点

Z50もこれから買うんですよね。
それなら動きものなのでEXPEED7で人の被写検出に
対応していてZ50より高感度でノイズに強くなって
動きものの追従能力も上がったZ50Uにされた方が
よいですね。Z50もう既に持っておられるならすみませんです。
Z50U
https://kakaku.com/item/K0001662174/
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/
書込番号:26028974
0点

>yavemohwさん
>バレーボール撮影
Nikon z50とTAMRON 70-300mm F4.5-6.3は持ちではないのですよね
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001222494/
書込番号:26029021
1点

体育館によって照明の明るさは違いますね、
同じ体育館でも場所によって明るさは違ってきますので、
明るいレンズが良いと思います。
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
https://kakaku.com/item/K0001546732/
書込番号:26031878
1点

私は体育館で体操競技の撮影を依頼され、機材はZf、24−120f4Sでした。
体育館の照明はLED全開、バレーボールとは動作スピードが違いますが参考になれば。
床競技で回転中を止めて撮影、ISO3200、絞りf4、シャッタースピード1/640、高速連射。
ISO3200なので少し粗い仕上がりですが、表情も全体色味も普通に見る分には問題ありません。
鉄棒も跳馬も近い感じでなんとか撮影できました。
私のこの感じからして、>yavemohwさんに合いそうな機種はAF性能から見てZ50Uが良いかと。
レンズはTAMRON70-300 f4.5-6.3も使いましたが、望遠側でシャッタースピードとISOとブレとの闘いになりました。
24-200 f/4-6.3 VRなら手ブレ補正付いているので、少しはマシになるかなぁ。
ちなみに私は風景と花、スナップを趣味で撮影して40数年、本格的スポーツ撮影はほぼ初めてでした。
参考になるかわかりませんが、1例として。
書込番号:26034478
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
新品にて購入。DC-G9に装着して使用しました。
およそ150mm以降の焦点距離にて、遠景(山や月)にピントが合いません。
AF性能の問題かと思いMFで(かなり前ピン?側から)徐々にピント合わせをしようとしたところ、合焦する前に無限遠に達してしまいました。
初期不良かと思い販売店へ問い合わせ中ではあるのですが、似たような現象を経験された方おりますでしょうか?
書込番号:26024827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(この機種に限らず)
途中に障害物になりそうなモノはありませんか?
また、問題となった状況を、無加工のJpeg画像でアップされると、
(撮影条件を EXIFで確認できることを含めて)
有意義なレスが付く可能性が高まります。
書込番号:26024910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tompkさん
G9はコントラストAFですので明暗差が無いとAFは合いにくいのと手前側からAF合わせてきますので、月とか空とかコントラストが低い場合はその辺を考慮して、AFの遠、近の設定を使ってエッジの有るところからAFを合わせて行く感じかと。
あと、G9はVer.2以上になってますかAFの仕様が変わってます。最新はVer.2.7です。
書込番号:26025033
2点

>tompkさん
こんにちは。
>およそ150mm以降の焦点距離にて、遠景(山や月)にピントが合いません。
>MFで(かなり前ピン?側から)徐々にピント合わせをしようとしたところ、
>合焦する前に無限遠に達してしまいました。
・・恐らく不良品ではないでしょうか。
別なカメラ(GF10, GX3MK3)での撮影ですが、
このレンズの望遠端で月や遠くの飛行機でも
普通にAF撮影できます。特段難しくありません。
初期不良なら交換扱いだと思いますが、
早く届くとよいですね。
書込番号:26025136
3点

過去の同様な事例として、
レンズに装着していたフィルターが、保護フィルターのつもりだったけれど
実際は、クローズアップレンズだったことがあります。
もし、何らかのフィルターを装着しているなら、取り外して確認をお願いします。
書込番号:26025159
4点

>tompkさん
>遠景にピントが合わな
カメラのAF設定は、どうなっていますか。
ピンポイントでもダメならば、レンズの不具合では
販売店へ相談を
書込番号:26025162
1点

>もーたろうさん
下記、ありましたね(^^;
>レンズに装着していたフィルターが、保護フィルターのつもりだったけれど
実際は、クローズアップレンズだったことがあります。
↑
啞然としました(^^;
書込番号:26025370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>啞然
↑
「あ」然
書込番号:26025374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tompkさん こんにちは
自分は このレンズ使っていますが ∞が来ないと言う事は無いです
他のレンズで フレキシ基盤の断線である焦点から AFが動かなくなると言う事はありましたが 急にピントが来なくなると言う事は無かったです
書込番号:26025654
0点

皆様、ご丁寧にコメントくださりありがとうございます。
念のためボディ側の設定リセットも試してみましたが特に変わらずでした。
なお販売店より、確認のためレンズの返送を〜とのことなので、結果が出次第改めてこちらで報告させていただきます。
>ありがとう、世界さん
比較的わかりやすそうな画像をアップしてみました。
テレ端にて中央の鉄塔を撮影。AFでは合焦しなかったのでMFで試みましたが、合焦することなく無限遠に振り切ってしまいました。
何なら手前に位置する電線や電柱に合ってしまってます…汗
>しま89さん
ファームウェアは最新のものでした。エッジのある部分を考慮してもAF定まらずですね…
>とびしゃこさん
参考画像ありがとうございます。レンズ側の不良を願って販売店の報告を待ちたいと思います。
>もーたろうさん
そのような事例が…。保護フィルターは装着していましたが、取り外しても症状は同じでした。
>湘南MOONさん
AF設定としては、AFSの1点モード(人物/動物 認証なし)でした。
ピンポイントでも試しましたが変わらずでした。
>もとラボマン 2さん
なるほど、やはりそうですか…ご意見ありがとうございます。
書込番号:26025961
2点

>tompkさん
どうも(^^
>テレ端にて中央の鉄塔を撮影。AFでは合焦しなかったのでMFで試みましたが、合焦することなく無限遠に振り切ってしまいました。
MFでは「ピント合わせは【撮影者の操作と判断のみ】で、カメラは直接関与しない」
のですが、それは承知でしょうか?
要は、
「MFにおけるピント合わせ」とは、最初から AFの無い双眼鏡や望遠鏡のように【撮影者の操作と判断のみ】になります。
もちろん、画像拡大やエッジ強調などのフォーカスアシスト、合焦の表示(合焦音含む)その他の、カメラの支援機能はありますが。
(再)
>テレ端にて中央の鉄塔を撮影。AFでは合焦しなかったのでMFで試みましたが、合焦することなく無限遠に振り切ってしまいました。
↑
正真正銘の「MF」ならば、合掌したか否かは【撮影者】が判断するのであって、
>合焦することなく無限遠に振り切ってしまいました。
というのは、「カメラの一般通念における MF」の認識において、
「MFなのに、撮影者は何をしているのか?」と謎に思ったりします(^^;
再度書きますが、
「MFにおけるピント合わせ」とは、最初から AFの無い双眼鏡や望遠鏡のように【撮影者の操作と判断のみ】になりますので、
改めて試写されてはどうでしょうか?
なお、AFに関してはカメラとレンズの制御ですので、
工場出荷時状態に戻して、日付や国等の設定の他には何の設定もしない状態で、
フルオートまたは Pモードでも AFがオカシイままであれば、
まずは販売店に相談(マトモな販売店の場合)し、
必要に応じてメーカーでの点検等をされては いかがでしょうか?
書込番号:26026222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
>最初から AFの無い双眼鏡や望遠鏡のように【撮影者の操作と判断のみ】になります
マイクロフォーサーズのピントリングは 天体望遠鏡のような機械的なものではなく 電動のスイッチみたいなものですので ピントリングとレンズの動きが同調していないと MFでもピント合わない事出てくると思います
書込番号:26026514
2点

>もとラボマン 2さん
どうも(^^)
>マイクロフォーサーズのピントリングは 天体望遠鏡のような機械的なものではなく 電動のスイッチみたいなものですので ピントリングとレンズの動きが同調していないと MFでもピント合わない事出てくると思います
↑
マイクロフォーサーズの規格として、
機械式のピントリングは無し、
という意味のように読んでしまいますが、
少なくとも「スレ主さんの件のレンズにおいては」と言うことでしょうか?
※操縦系で同調しないことがあれば、大事故に(^^;
書込番号:26026540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です。
>別なカメラ(GF10, GX3MK3)
×GX3MK3
〇GX7MK3
でした。
失礼いたしました。
書込番号:26027128
0点

皆様
有意義なコメントを下さりありがとうございます。
レンズに関しては販売店へ返送しましたので確認結果待ちとなりますが、
ひとまず本スレに関しては解決済みとさせていただきます。
結果は追って投稿したいと思います。
書込番号:26027220
2点

tompkさん 返信ありがとうございます
早く正常な状態になると良いですね
ありがとう、世界さん
>少なくとも「スレ主さんの件のレンズにおいては」と言うことでしょうか?
おリンパしのカメラにある機能ですが 電気的に ピントリングの回転方向変えることが出来 このレンズもできるので 自分の知る限り ピントは 電気的に動くようになっていると思いますよ
書込番号:26027663
0点

>もとラボマン 2さん
どうも(^^)
もとラボマン 2さんが(少なくとも)把握している範囲で、
という旨で承知しました。
書込番号:26027733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認結果の報告となります。
販売店へ返却、確認してもらったところ、確かに前ピン傾向がみられるとのことで交換対応していただきました。
交換後のレンズではAF/MFともに遠景にピントが合い、MFでインジケータを無限側に振りきった際も、しっかり後ピンになっていました。
皆様、色々とご意見いただきありがとうございました。
書込番号:26031994
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





