
このページのスレッド一覧(全44846スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 26 | 2024年12月31日 19:06 |
![]() ![]() |
17 | 19 | 2024年12月31日 18:50 |
![]() |
19 | 19 | 2024年12月31日 09:53 |
![]() |
15 | 4 | 2024年12月30日 19:48 |
![]() ![]() |
111 | 21 | 2024年12月30日 19:30 |
![]() |
247 | 20 | 2024年12月29日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
この掲示板で相談させて頂き、このレンズを購入しました
たくさんのアドバイスをいただきましてありがとうございました
早速質問がありまして良ければ教えて欲しいです
私にとっては初ズームレンズで、これまでは単焦点(RF24mmF1.8、RF35mmF1.8)の使用経験はあります
先日、夜カフェでクリスマスツリーを背景に撮影したところ、玉ボケがあまり綺麗に撮れず、いわゆる年輪ボケになってしまいました
単焦点の時はこんなことなかったのですが、これはズームレンズなら仕方ないことなのでしょうか
それとも撮影方法を工夫すれば綺麗な玉ボケになるのでしょうか
書込番号:26015896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たか42195さん
その作例写真をアップして頂けると
レスしやすいです。
書込番号:26015915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たか42195さん
このレンズはLレンズではないので、多少の欠点には目をつぶりましょう。
以下、レビュー記事
>解像性能:フレーム全体で十分にシャープ。隅まで最高の品質を望む場合は、1〜2段絞ると改善する。
>ボケ:非常に僅かな縁取りと玉ねぎボケ。安価な レンズと高価なレンズの中間。
https://asobinet.com/info-review-rf28-70mm-f2-8-is-stm-lab/
書込番号:26015923
2点

年輪ボケは収差を抑えるために使われている非球面レンズによるものかと思いますので、出るときには出るかと。
少し絞れば改善していきますが、そもそもボケボールの大きさも小さくなっていくので、解決方法とまではならないかもしれませんが...。
非球面レンズが使われてないレンズ(昔のものが多い)、もしくはレンズの成型段階でそれが極力出ないようにあえてこだわって削られたレンズを使うか等なのでしょうか。
スレ主さんのレンズでどこまで目立つように出たのかは分かりませんが、拡大して判別出来るぐらいのレベルなら、我慢するしかないのかもですね。またはどうにかレタッチで目立たないように手を加えるかでしょう。
書込番号:26015936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たか42195さん
>玉ボケ(年輪ボケ)について
差支えの無い範囲で画像がある方が
適切なアドバイスがあるのでは。
ワイド側だと出にくいのでは。
書込番号:26015938
1点




>たか42195さん
本レンズは、円形絞りを採用していないレンズのようです。
玉ボケを撮りたい場合は、
円形絞りのレンズを使うと玉ボケしやすいです。
書込番号:26015963
0点

たか42195さん こんにちは
年輪のような玉ねぎボケの場合 最近非球面でも対応したレンズが出てきましたが ほとんどの非球面レンズ使ったレンズには どうしても出てしまう仕様だと思いますので 出てしまうレンズの場合 消すのは難しいと思います。
書込番号:26016072
1点

>たか42195さん
9枚シボリですがうまく開いていないようで、
変形して開いているようですね。
マニュアルレンズと違い外して見れないので・・・
書込番号:26016084
1点

>たか42195さん
このレビューでは口径食がやや強め、四隅は口径食の影響があると出てますね。
https://asobinet.com/fullreview-rf28-70mm-f2-8-is-stm/
書込番号:26016101
0点

>たか42195さん
写真拝見しましたが、これは確かに近年のレンズとしては汚いですね。
年輪ボケは非球面レンズを使っていることから生じるのですが、近年のレンズは非球面レンズが入っていても年輪ボケが目立たないものが多いです。
ですので、単焦点だから、ズームだからという話ではなくこのレンズ固有の問題です。
こればかりは使い方で解決できないので割り切るしかありません。
書込番号:26016113
3点

>たか42195さん
>玉ボケがあまり綺麗に撮れず、いわゆる年輪ボケになってしまいました
作例を拝見しました。これを気にされるのですね?
>単焦点の時はこんなことなかったのですが、これはズームレンズなら仕方ないことなのでしょうか
>それとも撮影方法を工夫すれば綺麗な玉ボケになるのでしょうか
残念ですが、本レンズの特性です。
皆さん言われているように、「年輪ボケは収差を抑えるために使われている非球面レンズによるもの」です。
関連するスレをお知らせします。
『年輪ボケ・玉ねぎボケ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740692/SortID=25206686/#tab
書込番号:26016151
0点

>たか42195さん
非球面レンズによる「玉ねぎボケ」が盛大に出ています。
>> RF24mmF1.8、RF35mmF1.8
両方には、非球面レンズも採用されていますが、
RF35の方は、円形絞りを採用していて、
RF24の方は、円形絞りではありません。
中望遠以上ですと、非球面レンズが使われていないのが多く、
円形絞りが採用されていると、
「玉ねぎボケ」にはなりません。
書込番号:26016180
0点

>たか42195さん
これはガッカリしますね。
書込番号:26016181
2点

>たか42195さん
Lレンズではないにしろ、価格が価格だけに残念ですよね。
Web上の作例を眺めてみましたが、類似の玉ボケはありますね・・。
製品実力のような気がします。
どうしても気になる場合は、
メーカーに点検してもらう手もあるかもしれません。
(結果、諦めることになる可能性が高そうですか・・。)
期待に添わないレンズだったら、ストレスがたまるだけですから、
今のうちに売ってしまうのもありかもしれません。
キタムラの週末売っ得を利用すれば14.5万円程度で売れそうです。
書込番号:26016186
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>中望遠以上ですと、非球面レンズが使われていないのが多く、
>円形絞りが採用されていると、
>「玉ねぎボケ」にはなりません。
この文章は分かりにくいです。
おかめ@桓武平氏さんは、「円形絞りが採用されていると、「玉ねぎボケ」にはなりません。」と言われているのでしょうか?
もし、そうでしたら、何かそのような資料はありますか?
玉ねぎボケと、絞り形状が円形絞りなのか?そうではないか?、との関連はない、と思っています。
書込番号:26016309
0点

>pmp2008さん
確かにわかりづらかったです。
「非球面レンズがない かつ(AND) 円形絞り」の両方のAND条件を満たさないと、
玉ねぎボケなしで綺麗な真円に近いの玉ボケにならないかと思います。
中望遠以上の場合、非球面レンズが採用されていないのが多い感じです。
また、設計が古いオールドレンズでは、中望遠未満でも非球面レンズが採用されていないのもありますが。
円形絞りを採用していないのが多いため、カクカクした多角形の玉ボケになってしまうかと思います。
書込番号:26016339
0点

>おかめ@桓武平氏さん
丁寧なご説明ありがとうございます。理解できました。
書込番号:26016470
1点

〉皆さま
たくさんのコメントありがとうございます
外で色々と玉ボケを撮ってきたのですが
先ほど投稿したほどの酷い玉ねぎボケは
確認できませんでした
たまたま最初に撮った時に悪い条件だったようです
お騒がせして申し訳ありませんでした
参考に写真を添付します
この程度なら個人的に許容範囲内です
書込番号:26016536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
質問いたします。
レンズフォカスに切り替えてました
カメラEOSR50でAVモードに設定してます。
ファインダー覗きながらF値を変更しましても
ボケは変わらないよう見えます。
使い方が悪いのでしょうか
アドバイスお願いいたします。
0点

>蓮893さん
一般的な回答ですが
MF時にピントを合わせ易いように
AVモードでも絞りは開放に成っていて
被写界深度確認には、絞り込み動作が必要だと思います。
書込番号:26019899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮った物でも?
書込番号:26019907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
F値変更して撮影した写真を確認しましたら
ボケも変わった写真なってました(-_-;)
ファインダーを覗きながらF値を変更して
被写体のボケの確認はできないのでしょうか
書込番号:26019926
0点

蓮893さん こんにちは
電気接点がないマニュアルレンズなどは 実絞りでの使用になり絞りを変える事で被写界深度の変化分かりますが
純正レンズの場合 実絞りでは無く ピント合わせやすい絞りになると思いますので 絞りを変えても 被写界深度の確認できないと思います
このカメラに有るかは知らないのですが プレビュー機能が有れば 確認はできると思います
書込番号:26019927
1点


>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
プレビュー機能調べてみました
右下のプレビューボタンを押すと以前に撮った画像が表示で確認
撮影した写真を確認しないとどれだけボケているかは
確認出来ないのですね。
ファインダーで見ながら望遠の写真が確認できるように
F値のボケも確認できると思ってました
書込番号:26019951
0点

>蓮893さん
取扱説明書を確認したら
ボタンカスタマイズの操作の項目で
絞り込みを割り当て出来るようです。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-10_Custom_0030.html
書込番号:26019956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮893さん
当方eos R10ですが、同じような設定方法ならMENUの『表示Simulation』で絞りを反映させましょう。
R10では『露出+絞り』となっていますが、R50ではどうなっているのかはわかりません。
書込番号:26019960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蓮893さん
こんにちは、
>ファインダーを覗きながらF値を変更して被写体のボケの確認は
出来るとしてもファインダーが暗くなって見づらいと思いますが。
そのため、絞り開放になってると思われます。
書込番号:26019976
1点

>蓮893さん
>ボケは変わらないよう見えます
EV等ではF値は開放状態ですので、影響されていません。
画像での確認が必要ですよ。
書込番号:26019998
1点

>里いもさん
>最近はA03さん
>もとラボマン 2さん
皆さまアドバイスありがとうございます。
>シルビギナーさん
R10ですが、同じような設定方法ならMENUの『表示Simulation』で絞りを反映させましょう。
R10では『露出+絞り』となっています
R50も同じでした〜ファインダーで確認できました。
ありがとうございました(^^)/
書込番号:26020013
0点

改めてキャノンR50表示Simulation機能で調べてみました
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102789/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E8%A1%A8%E7%A4%BAsimulation%EF%BC%BB%E9%9C%B2%E5%87%BA%EF%BC%8B%E7%B5%9E%E3%82%8A%EF%BC%BD%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%28eos-r1%2Feos-r3%2Feos-r5-mark-ii%2Feos-r6-mark
何も知らずに今まで使ってました。
皆さんのアドバイス感謝いたします。
書込番号:26020049
0点

・・・・なにか一言あっても良いんじゃあねえの?
書込番号:26020055
2点

解決されたようですが
一応
メーカーによってEVFに反映される絞り値は違います。
測距時における絞りは
キャノンは開放で測距
ニコンはF5.6まで実絞りで測距、
SONYはF11あたりまで実絞りで測距、それより絞った場合は、開放側のどこかで測距。
上記は細かくは正確ではないかもしれませんが、各社のこの違いがEVFで見る画面に反映されています。
各社考え方が違うところからも来ていると思います。
SONYは被写界深度もなにもせず見えて分かるので使いやすいという考え方もあると思いますが、逆にこれがあだとなって、通信できるマニュアルフォーカスレンズでも、絞って撮影の場合、場合によってはピントの山が分かりづらく、一旦開放よりでピントを合わせて、絞り込むという所作が必要になることがあります。
余談になりますが、知っておくと万が一他社のカメラを扱う場合は知っておいた方がいいと思いました。
書込番号:26020059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん。
取説までわざわざ掲載して頂きましてありがとうございました。
購入致しましてほとんど使う事のなかったカメラでしたが
ド素人の私も来年はカメラを趣味にしていけたらと思います。
良いお年をお迎えください。
書込番号:26020066
2点

>蓮893さん
グッドアンサーありがとうございます。
ちなみにですが、例えばオートフォーカスが効かない程実像が暗い場面で、表示Simulationで露出を反映したことでファインダー像(または液晶画像)も暗くオートフォーカスが効かなくなることがあります。
そういう場合は表示Simulstionの反映を切ることでファインダー像(または液晶画像)が実像よりも明るく表示されることでオートフォーカスが効く場合が結構ありますので憶えておくと使える場面があるかもしれません。
書込番号:26020081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
アドバイスありがとうございます。
一眼に憧れてカメラ購入したのですが
家族はスマートホンでの写真撮影で
私も購入して使ったのは最初だけで
いつも身近にあるスマホー使ってました。
こちらのレンズ買い足しましたが思いとは使い方違うレンズに
とまどい質問いたしました。
ほとんど知識の無いド素人の質問に皆さま丁寧に回答していだきました。
来年は、カメラを趣味に出来るように色々学んで行こうと思います。
質問に不愉快な思いをされた方もおられるようですので
今後は控えさせていただこうと思います。
今年も後4時間ほどになりました
良いお年をお迎えください。
書込番号:26020083
0点

>シルビギナーさん
アドバイスありがとうございます。
教えて頂きましたことも学びながら
こちらのレンズ使いやすくなったので
色々と撮影に挑戦してみたいと思います。
今夜恒例にしてますお寺のお参りと除夜の鐘つき
明日の日の出など撮影
正月はいつも会えない方々とも会えますので
カメラ活用したいです。
良いお年をお迎えください。
書込番号:26020102
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
質問です。
LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH.ですが、広角なら遠くでもピントが合います。ですが、35mm換算100mm以上の焦点距離だと大体30m以上離れている時ピントが合わないようです。これは正常ですか?おかしいですか?
約3M以内なら最短撮影距離までピントが問題なく合います。
オリンパス機(E-M5初代、E-M1X)で使用中です。
マップカメラ中古良品を買いました。
どなたか分かる方がいたら、教えていただけると幸いです。
書込番号:26017574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真大好きIOVEさん こんにちは
確認ですが AF方式は1点やマルチなど色々あると思いますが 何を使用していますでしょうか?
書込番号:26017595
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
シングルAFの中央1点を使用しています。
書込番号:26017601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
返信ありがとうございます!
書込番号:26017603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずファームを最新に。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/h_fs12060.html
書込番号:26017608
4点

>hirappaさん
ありがとうございます。試してみます
書込番号:26017613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真大好きIOVEさん 返信ありがとうございます
1点であれば 被写体にフォーカスポイントが有ればピント合うと思いますし 基盤の問題だと ズームリングを回すとある焦点距離になるとピントが異常になる事はありますがその場合は 近距離遠距離関係なくピントが来なくなるので これも違うと思いますので 遠景だけとなると分からないです
でも 購入したばかりと言う事ですので マップカメラで確認してもらうのも良いかもしれません
書込番号:26017614
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
被写体にフォーカシングポイントを選んでも、ピントが合わず、ピント合焦時に点灯する緑色の点が点滅している状態です。
おかしそうなので、マップカメラに聞いてみようと思います。
書込番号:26017620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真大好きIOVEさん
>35mm換算100-120mm相当のピントについて
AFの内部不良では購入店に相談を
書込番号:26017658
2点

>写真大好きIOVEさん
こんにちは。
>広角なら遠くでもピントが合います。ですが、35mm換算100mm以上の焦点距離だ
>と大体30m以上離れている時ピントが合わないようです。
>被写体にフォーカシングポイントを選んでも、ピントが合わず、
>ピント合焦時に点灯する緑色の点が点滅している状態です。
合焦表示の点滅はピントが合わない時ですが、
その遠くの被写体が空などの低コントラスト
だったりしますでしょうか。
書込番号:26017665
1点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
販売店に聞いてみようと思います。
書込番号:26017714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
建物や雲等、様々な物に試してみましたが、合わないようです。
書込番号:26017720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真大好きIOVEさん
>建物や雲等、様々な物に試してみましたが、合わないようです。
建物でも合わないとなるとおかしいですね。
近寄りすぎのピント調節外でも点滅だったかと
思いますので、無限までいかない(いけない)など
フォーカス系の可動範囲の不具合等で、
マークが点滅しているのかもしれませんね。
書込番号:26017740
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
フォーカスの可動域の不具合ですかね。
書込番号:26017813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真大好きIOVEさん
購入店に相談ですね。
マップカメラさんはしっかり点検して、
異常があればきちんと対応してくださいますよ。
返品・保証修理・良品交換(同等品があれば)
のいずれかを推奨してくださると思います。
書込番号:26017858
1点

>you_naさん
ありがとうございます。
マップカメラに相談したので対応を待とうと思います。
書込番号:26017862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真大好きIOVEさん 返信ありがとうございます
大丈夫だとは思いますが 一応確認です
フィルターは付いていますでしょうか?
以前 中古のレンズの場合 ソフトフィルターや クローズアップフィルターが付いていて ピントがおかしく感じたことが有ったので 確認の質問です
書込番号:26017937
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
フィルターは基本つけません。
書込番号:26017949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん教えていただきありがとうございいます。
マップカメラに連絡したところ対応していただけそうです。
書込番号:26019502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
お遊びサブ機を欲しくなっちゃいまして、R10を候補の一つに考え中♪
ただ、メイン機が、Z8とR3ですので、Z50Uのお値段と触ったフィーリング待ちなので、買うのはまだ先になるのですが、使って居る方の使用感などご意見が有れば教えて頂きたいです♪
特に、フルサイズ機でも併用使用されて居る方のご意見が有れば参考になります。
使用テーマとして、街中スナップやマクロ過ぎない花撮り用です。※気が向けばポートレートにも....
今はスナップ用で、RF16mm持ちですが、このレンズ評判良ければ、ドナドナ 入れ替えも考えます!
※自分はA3までしか引き伸ばさないので、APS-CクロップOK派です♪
書込番号:25936412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♯Jinさん
ネットの提灯記事
メーカーに忖度したステルス宣伝部
がこれだけ氾濫しているご時世ですから、
誰も信用できません。
価格コムでも
絶賛する輩がいますが
要注意!
でもスレ主には関係ないか?
早く買って涙目でレビューしてください。
書込番号:25936430
4点

>♯Jinさん
シグマ10-18mm F2.8に、ニコンZ用はありませんよ。
あるのはソニーE、フジフイルムX、キヤノンRF-S用だけです。
書込番号:25936594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♯Jinさん
・・・私はまだ10-18mmF2.8買ってませんが、18-50mmF2.8は買いました。
・・・タムロン派の私が、「海外旅行用」にシグマの18-200mm/Contemporary を購入し、そのヌケの良さからシグマを見直しました。
・・・10-18mmF2.8も18-50mmF2.8とペアで揃え、海外旅行に持って行くつもりです。
・・・α6700とシグマ10-18mmF2.8、18-50mmF2.8、それとAPO50-150mmF2.8A(Aマウント)、最強のAPS-C大三元海外旅行セット!(笑)
書込番号:25936686
3点

>♯Jinさん
本機とRF16mmとの併用は花火が主になりますね。街角スナップにはうってつけの1本でしょう。これを買って、貴方も仲間。
書込番号:26018908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
【使いたい環境や用途】
R10を使用して、体育館でのバスケットボール撮影
【重視するポイント】
体育館でも撮影しやすい明るさ
【比較している製品型番やサービス】
RF50mm F1.8 STM
【質問内容、その他コメント】
現在、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットで子どものバスケットボールを撮影しています。
体育館によっては満足いく写真が撮れているのですが、もっと綺麗な写真が撮りたいと思い、新たに明るいレンズの購入を検討しています。
下記サイトを参考に、明るい単焦点がいいのかと思い、RF50mm F1.8 STMを検討したのですが、今まで撮影した写真を見ていると、50mm〜80mmくらいが多いので、ズームもできるSIGMA18-50mm F2.8 DC DNの方が簡単な集合写真などプレー以外でも使い勝手がいいのかと悩んでいます。どちらがおすすめでしょうか。
R10が1代目のちゃんとしたカメラなのでアドバイスお願いします。
両方とも、割と安価で明るいのが魅力ですが、手ブレ補正がないのも気になっています。
https://enjoymbphotos.hatenablog.com/entry/2022/10/30/070000
書込番号:25957917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚または一脚が使える環境でしょうか?使えるなら使えば手振れ補正無しでも行けると思います。
書込番号:25957937
0点

>RF50mm F1.8 STM
一度、実f=50mm(換算f=80mm)に固定して、
(試験的に他校とか)一試合撮ってみてから判断されては?
※ウチの子の時の経験からは、無しかな?と(^^;
あと、スポーツ撮影ということで、例えば 1/500秒などの高速シャッターにしているかと思いますが、
手ブレ補正無しについても、お手持ちのレンズで「手ブレ補正off」で撮ってみてから、判断されては?
(なお、「所詮は他人事としてのレス」がついたと場合は注意すべきでしょう(^^;)
汎用性を考慮すると、今の時代で「あえて」手ブレ補正無しを選ぶなら、それなりに「自分の判断に対しての根拠」があったほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25957942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニクニックさん
>SIGMA18-50mm F2.8 DC DN
このシグマのレンズはキヤノンのカメラで使うと様々な欠点が露呈するので、
買わないのが無難です。
必ずキヤノン純正品を買って下さい。
理由はシグマを使うと、
キヤノンカメラの様々な機能が発揮されず、安物買いの銭失い!になります。
具体的には、動体AF、被写体検知、被写体自動追尾が正しく動作しません。
また画質も、カメラ内のレンズ光学補正が出来ないので、大きく劣ります。
シグマを使う理由は全くありません。
ネットでは絶賛して褒めちぎる人がいますが、
それは、メーカーに忖度した、いわゆるステルス宣伝部なので、信用しないように、
また、価格comでも安易に勧める人がいますが、
いわゆるステルス宣伝部の可能性が高いので、信用しないように、
また、単焦点レンズ以外では、手ブレ補正は必要ですよ。
て言うか、様々な状況で使うと想定すると必ず必要、
無責任な人はスルーして下さい。
書込番号:25957960
3点

>ニクニックさん
>もっと綺麗な写真が撮りたいと思い、新たに明るいレンズの購入を検討しています。
これ、半分は間違っています
明るいレンズを使えば綺麗な写真が撮れる訳ではありません。
ネットでは無責任な人が多いので、鵜呑みにしないように、
レンズが暗いなら、カメラのISOを上げれば同じ事です。
それよりも、明るい単焦点レンズを開放で使うとピント範囲がかなり薄くなるので、
ピンボケ量産になり、初心者には厳しいレンズになります。
結局、絞り込んで使えば、スレ主さんのキットレンズと同じになり
笑えない話になります。
また手ブレ補正は必ず必要だし、
今のキットレンズが画質や機能とも最良なので、
まずは、これを使いこなしてから、
次のレンズ、もちろんキヤノン純正品
を考えましょう。
書込番号:25957964
2点

>ニクニックさん
キヤノンカメラの様々な機能、
動体AF、被写体検知、被写体自動追尾等が正しく動作しない恐れが稀にあるかも、
また画質も、カメラ内のレンズ光学補正が出来ない恐れが稀にあるかも、
以上は
ネットでは余りにも怪しい情報が溢れてるので、
キヤノンとシグマの社員さんに
話を聞いてきました。
書込番号:25957974
0点

>ニクニックさん
18-50oで焦点距離が足りるなら問題無いのかなと思いますが、バスケとは言え体育館の撮影場所次第では足りないように思いますが。
室内スポーツの撮影で多くは70-200of2.8クラスが使われてます。
RFの場合、価格的に簡単に購入できるってレンズではないため使用頻度なんかも考慮する必要があるようには思います。
キヤノンAPSも高感度は少なからず良くなってますがフルサイズのようにはいきませんし、ISO感度を上げれば良いって訳では無いと思います。
ノイズが多いと綺麗とは感じないと思いますから、どこまでなら許容出来るか事前に確認した方が良いと思います。
その上で一段暗くなりますが70-200of4も候補として良いのではと思います。
シグマやタムロンが純正よりも安く出してくれると助かるんですけどね。
RFに関してはシグマはライセンス契約の元に製造を行ってます。
機能が正しく動作しないとか根拠も無く個人の意見でしか物事を考えてない書き込みは無視した方が良いですし、同様のことを繰り返し書き続けてますが一度も根拠を示したことはありません。
室内撮影でISO感度上げればRF100-400oで綺麗な写真が撮れるとか言ってますしね。
レス3連発してて書き込み内容が変わってることが怪しいんですよね。
当初は動体AFなど「正しく動作しません」って書いてるのに、最後のレスには「正しく動作しない恐れが稀にあるかも」って短時間に変わって逃げてますからね。
書込番号:25957991 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

手振れ補正が必要かどうかはシャッター速度をどの程度にするかしだい
例えば1/500固定で18-50程度で手振れ補正が要るなら構えに大きな問題があるので
改善した方が良い
構えがある程度きちんとできていないと、手振れ補正を活かしきれません
70-200だと最初はあった方がよいかもだが
慣れれば要らんけどね
書込番号:25958013
6点

>ニクニックさん
既出
ミニバス撮影のカメラとレンズについてお教え下さい
https://s.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25947469/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=R10+%83o%83X%83P%81%40%83%8C%83%93%83Y
スポーツ撮影でのおすすめについて
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25715901/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=R10+%83o%83X%83P%81%40%83%8C%83%93%83Y
運動会、発表会、ミニバスで使用
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445162/SortID=25509903/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=R10+%83o%83X%83P%81%40%83%8C%83%93%83Y
などなど
R10のバスケ撮影に必要なレンズの質問スレは過去のクチコミにあるから、スレ立てする前に検索してみるといい
書込番号:25958045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニクニックさん
シグマ18-50を検討しているようですが、明るさ的にはよいと思います。
但しです、撮影場所はどういった場所から撮影していますか?
いつも同じような場所から撮影できるのでしょうか?
よく使う領域が焦点距離が50から80とのことですが被写体との距離が比較的近いとろからの撮影では?
経験値から焦点距離的に私なら70-200F2.8を選びますが…
会場の明るさ次第では70-200F4もありですかね?
現在のところRマウントだとこの手のレンズは純正となってしまいます….
あとは、マウントアダプターを使えば
純正のEFレンズも使えます。
EF用のサードパーティのレンズも使えなくはないようですが
よく調べた方がいいです。
シグマのRマウント用のレンズは、
キヤノンとライセンス契約を結んでいますので
@/@@/@さんの言われているのは嘘です。
この方は、多くのスレで
嘘やいい加減なレスを続けています。
信用しないことです。
書込番号:25958059 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ニクニックさん
>体育館によっては満足いく写真が撮れているのですが、もっと綺麗な写真が撮りたいと思い、
・・・・・この部分をもっと掘り下げて、何が不満の原因なのかハッキリさせてからのほうが良いと思いますよ。
・・・・・「ピンボケ」「被写体ブレ」「高感度 ISO の画質劣化」などなど、いろいろありますからね。
・・・・・それに「手ブレ補正無しのレンズ」買ったら、「ボディ側に手ブレ補正が無い」のですから「スローシャッター時は三脚が必須」になりますけど、できます?
書込番号:25958081
1点

【追記】
>「スローシャッター時は三脚が必須」になりますけど、できます?
・・・・・「バスケットの試合以外の、スナップや風景などの場合」の話ね。
・・・・・こう書いておかないと、「バスケットはスローシャッターで撮りませんよ」という早トチリが絡んでくるからな(笑)
書込番号:25958091
1点

>ニクニックさん
こんにちは。
>今まで撮影した写真を見ていると、50mm〜80mmくらいが多いので、
>ズームもできるSIGMA18-50mm F2.8 DC DNの方が
>簡単な集合写真などプレー以外でも使い勝手がいいのかと悩んでいます。
いままで50-80mmで撮っていた写真が
シグマの18‐50mmだと望遠側では
〜1.6倍小さめに映りますが、それで
問題なければF2.8(=高ISO感度の抑制)
が生かせるかと思います。
>両方とも、割と安価で明るいのが魅力ですが、手ブレ補正がないのも気になっています。
バスケのプレー中の写真では問題ないと思います。
集合写真で手振れ補正が必要なほど遅くなることも
そこまではないかもしれませんが、出来上がりが
手振れでいまいちなら、集合写真は18-150mmの
広角側で写されたらよいかなとも思います。
>@/@@/@さん
>また、単焦点レンズ以外では、手ブレ補正は必要ですよ。
単焦点でもズームでも、同一焦点距離において、
手振れ補正の有りなしのメリット、デメリットは
特に変わりません。
RF50/1.8STMなら手振れ補正がなくて良い、
という話はさすがに無理があると思います。
書込番号:25958111
7点

この手の質問って、被写体の場所は書くのに、撮影位置や今回ならカーテンで遮光されているのか。
場所でもその大きさ、いつも同じ施設か、他会場でも撮るのか。
それなのに、レンズの焦点距離書くって??
どの大きさで撮りたいのか?
書込番号:25958114
1点

>ニクニックさん
>子どものバスケットボール撮影で検討しています
子どものバスケットボール撮影でも。動体撮影なので
SSは1/500程度は必要では。
このSSでは手ブレ法制はいらないのでは。
RF28-70mm F2.8 IS STM又はRF70-200mm F2.8 L IS USM
が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001653219_K0001205003_K0001185357&pd_ctg=V070
書込番号:25958116
3点

>この手の質問って、被写体の場所は書くのに、撮影位置や今回ならカーテンで遮光されているのか。
場所でもその大きさ、いつも同じ施設か、他会場でも撮るのか。
それなのに、レンズの焦点距離書くって??
どの大きさで撮りたいのか?
スレ主は使ってるレンズから使用頻度が多いとかで焦点距離を書いてるんだろうし、明るさもポイントにしてるんだろな。
レスしてる方は子どものバスケって段階で予想してるんだろうし、経験から学校の体育館なら遮光してるとか地区の体育館なら2階から観覧もできるとか考えての焦点距離選択だろうな。
初心者マーク付いてるんだし、批判しかしないなら書き込む必要ないだろう。
あれこれ言ってアドバイスゼロ、文句100なら嫌味でしか無く、長年写真やっててスポーツ撮影したりしてるなら何らかのアドバイスはできるだろな、普通は。
書込番号:25958212 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>KIMONOSTEREOさん
三脚は使えますが、できれば依存したくないです。。。
手ぶれ補正の付いた機種の方が良さそうですね。
ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
手ブレ補正offで撮ってみる。こんな事も思いつきませんでした^^;
今の環境で試せる事はやってみます。的確なアドバイスありがとうございます。
>@/@@/@さん
キヤノン純正品と違う点があるんですね。
ご意見ありがとうございます。
>with Photoさん
おっしゃる通り、撮影場所次第では焦点距離足りないですが、70-200of2.8クラスだと高額すぎて、近くで撮れる時だけでもと割り切って考えてました。
暗い体育館でRF-S18-150 IS STM、150mm、1/320だとISOが上がってノイズが気になって80mmくらいまでにしていました。
事前調べではRF-S18-150 IS STMだと、体育館でのバスケット撮影は厳しいと思ってましたが、意外と綺麗に撮れるので、70-200of4も良さそうです。
それでも高額ですね^^;
具体的なアドバイスありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
構えも大事なんですね。今は適当に撮っても綺麗に撮れることが多いので気にしてませんでした。
手ブレ補正offで構えに気をつけて撮影してみます。
ありがとうございます。
>サンシャイン62さん
SIGMA18-50mm F2.8 DC DNなら安価に撮れないか思ったのですが、自分では解決できず、質問させていただきました。
ご意見ありがとうございます。
>okiomaさん
焦点距離50から80はコート横での撮影となります。大きな大会ではRF-S18-150でシャッタースピード下げれるとこのみで割り切ろうかと思ってます。
70-200F2.8があれば最高ですが、カメラのレンズがこんなに高いとは^^;
with Photoさんにもアドバイスいただきましたが、70-200F4もいいですね。
サードパーティでもいいのでもう少し、安いレンズが出て欲しいです。
具体的なアドバイスありがとうございます。
>最近はA03さん
今の写真で気になるのは「高感度 ISO の画質劣化」です。
「被写体ブレ」はシャッタースピードは1/320まで許容できますが、ある程度明るく撮ると、ISOを上げることになり、ノイズが気になっています。
手ぶれについては、offにして試してみます。
ご意見ありがとうございます。
>とびしゃこさん
確かに今までより距離は制限されてしまいますが、高ISO感度の抑制ができるのが魅力的だと思いました。
プレー中の写真は問題なさそうですね。手ぶれ補正offにして試してみます。
私の考えを具体的に整理してくださってありがとうございます。
>MiEVさん
質問の内容が足りなくて申し訳ありません。
>湘南MOONさん
プレー中の写真は手ぶれ補正なくても問題なさそうですね。
>RF28-70mm F2.8 IS STM又はRF70-200mm F2.8 L IS USMが良いのでは。
このレンズが最適ですね。具体的なご提案ありがとうございます。
書込番号:25958306
0点

>ニクニックさん
>自分では解決できず、質問させていただきました。
同じような過去スレを検索してみれば分かると思うけど、同じような人達による同じようなレスばかりが繰り返されてるよ。
メーカーに忖度したレスも含まれているし。
同じような質問スレ立てても同じような展開になるだけ、ってことを過去スレよく見て理解した方がいい。
アドバイスするとしたら、まずはレンタルしてみたら?
(これも過去スレで散々出てきてるけど)
書込番号:25958320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニクニックさん
ボケ量を求めての明るいレンズ選択ではなく、高ISOによるノイズが気になるということなら、明るいレンズ買い増し
の前にDXO PureRaw4のようなノイズ処理に定評のあるソフトを導入(無償で試用できる)して、実際に18-150mmで
写した写真で試してみてはどうでしょう(RAWで撮る必要があるのと、DPP4以外の現像ソフトが必要になるが)。
自分はR7で使用していますがISO6400でも十分実用になりますし、目的によってはISO12800でも許容範囲の場合
もあるので、画素数の少ないR10ならそれよりも条件的にはゆるいかと。
試してみてOKなら高価なレンズを買うよりはるかに安価で目的達成できますよ。
体育館での撮影には必ず高価な明るいレンズが必要という固定概念も、後処理技術の進化でそろそろアップデート
したほうが良いと思います。
書込番号:25967179
0点

あと、18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]の板なので一応書いときますが
自分はR7で本レンズを発売日に入手して使用していますが
--------------------------------------------------------------------------------
>シグマを使うと、
キヤノンカメラの様々な機能が発揮されず、安物買いの銭失い!になります。
具体的には、動体AF、被写体検知、被写体自動追尾が正しく動作しません。
また画質も、カメラ内のレンズ光学補正が出来ないので、大きく劣ります。
--------------------------------------------------------------------------------
なんてことは無く(若干AF可能範囲が狭くなりますが)普通に問題無く使用できています。
書込番号:25967199
5点

>NCC-72381さん
後からノイズ処理するのいいですね。
今はjpegしか使ってないので、RAWで保存して試してみます。
ISO6400、12,800で改善されるなら解決しそうです。
18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]は問題なく使えるんですね^^
新たな解決方法を教えていただいてありがとうございます。
書込番号:25967218
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
近所の野鳥公園で会う上品な奥さんが、このレンズを80万円で買ったみたいなんだけど、オリンパスユーザーってお金持ちが多いの?
フルサイズ換算300-800mm F4.5、375-1000mm F5.6って夢のようなスペック!なんだけど、80万円って凄いね。
書込番号:25905724 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

女優の吉瀬美智子みたいな奥さんなんだよね。
3連休は、コサメビタキやサンコウチョウを見たな。
書込番号:25905734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中野ゆうさん
>オリンパスユーザーってお金持ちが多いの
違います中年の奥様にお金持ちが多いのです。
カメラ+レンズ∔三脚で6Kg位と力も有ります。
書込番号:25905751
6点

E-PM1とE-M10MarkIIとE-M5MarkIIしか持ってないオリユーザーだけど、m4/3にこんな恐ろしい値段のレンズ買おうとは絶対思わない。
カメラと共に買うとミライース廉価モデル買ってもお釣りが来ますよ。
書込番号:25905791
2点

野鳥観察の現場では、
各社200万円級レンズがゴロゴロしている訳で、
オリンパスユーザーがお金持ちというより、
バーダーの中でもお金持ちは機材が目立つだけかと。
書込番号:25905794 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>むしろ野鳥撮影でオリンパス・OMを使ってるという時点で、下に見られますけどw
野鳥撮影でフルサイズを使ってないという時点で、下に見られますけどw
オリンパス・OMを使ってるという時点で、最下層に見られますけどw
でも撮った写真を見ると
オリンパス・OMを使ってる
中年の奥様が最上層の時もある。
グリップ一体フルサイズに600mm/f4で撮ってる人でも
下手くそがたくさんいますよ。
機材自慢のオジサンには困ったものです。
書込番号:25905887
38点

こんにちは。
>お金持ちが多いの?
2大メーカーは、200万越えレンズがあるし・・・そこそこ、OM は民寄りなのでは・・・。
書込番号:25905898
12点

ローカルな話で申し訳ないですが、木曽岬干拓の木曽川河口付近の細い道で車ズラーッと駐車してごっつい機材で鳥撮ってるおっさん共邪魔なんですよ。
こちとらそこにある会社に用事あるのに、車が道ふさいでたり道のど真ん中に三脚立てたりして通れないこと多いんです。
なので鳥撮り大嫌い。
書込番号:25905914
26点

女性だから取り回しの悪いフルサイズは使っていないんでしょうね。
お金があるからといってフルサイズを買うのではなく、自分に合ったカメラにお金を使っているところがガチ金持ち感ありますね。
価格コムでも散見されるM43に大枚をはたくのはもったいない、フルサイズを買うべきという思考回路が庶民のそれですものね。
書込番号:25905915
50点

野鳥撮影で下に見られるのは他人に迷惑をかけたり野鳥に害をもたらすようなことをする輩です。
どんな機材を使っているかなんて関係ないですよ。
書込番号:25905943 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

このレンズとOM-1 Mark II で2.5kgしかありませんから華奢な女性にはベストな選択肢なのでしょう。ありがとうございました。
書込番号:25905977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>@/@@/@さん
別に野鳥撮影は専門外ですからね。
根本的に三脚でビューポイントを占領しているような撮影スタイルは嫌いです。
(まあ他に迷惑かけてなきゃいいんでしょうけど)
正直、鳥撮影の方々は基本的機材自慢で
並べてる連中が多いこと多いこと。
仰せの通り、フルサイズのニコン・キヤノンで
ないと人にあらず。
ソニーですら比較にならず、っていう世界です。
書込番号:25906049
4点

あとまあ、オリンパスなんていう
カメラメーカーはありません。
会社が不採算事業を切り捨てられた
ファンドにギリギリ助けられてる
OMデジタルソリューションといかいう企業です。
書込番号:25906053
3点

自分から見たら、オリンパスがカメラ続けようが何を出そうが、それを使っている人にも全然興味がない。(笑)
人はそれぞれですよ。
書込番号:25906090
3点

とあるカワセミスポットで
R5MkII RF200-800mm 手持ちで撮られているベテランの方が、
この組み合わせがサイコーと仰っています。
重量も3kg切りますし。
ただし、RAWを後処理する事前提だそうです。
OM-1II 150-400mmよりもコッチのほうが安いですね(笑)
因みに、私は オリンパスM1Xに300mmと1.4倍テレコン付けています。
書込番号:25906481
2点

>中野ゆうさん
80万でこのスペックはむしろ激安では、みんな車もってるでしょ。
中古10年落ちの普通車くらいの金額ですよ。
まともに働いてる人なら貯金でも、ローンでも買えます。
無金利ローンの範囲でも月2万とかで買える機材。
書込番号:25993680
3点

>赤7号さん
生活必需品の車と趣味のカメラと一緒くたにされても…
80万ってえらい値段ですよ。
あなたは私ら貧乏人より余裕があるんですよ。
書込番号:25993806
2点

このレンズは性能はもちろん、とにかく外観が美しいレンズです。一目惚れでした(笑)
内蔵テレコンで1000mm F5.6にも関わらず軽いし、作りが非常に良いです。
ズームもスーッと回るし。
強力な手振れ補正で三脚要らず。
高いですけどCPも高いので満足です。
レンズとしては野鳥撮影に最適。ボディのAF性能がもっと高いといいんですが。
(機材自慢の人なんてほっとけばいいんです。)
書込番号:25994534
11点

車って毎年自動車税/軽自動車税、車検の度に自動車重量税を払わされる上、ガソリン税も1Lあたり(本来は28.7円だが暫定的に25.1円上乗せ)+石油石炭税(2.04円)+石油温暖化対策税(0.76円)+消費税も払わされているんですから、購入時に消費税を払うだけで済むレンズと一緒にするのはどうなんでしょう?
駐車場を自前で確保するコストも馬鹿にならないですし、私のような平均年収を下回るような低所得者には購入時にローンで80万円払うだけだったら、このレンズの方が安くつくという感じです。
私の場合貯めに貯めたポイントをフルに使って2021年1月の発売日に購入していますから、1年あたりのコストは既に20万円を切っていますし、50駒/秒で連写できるボディーが30万円未満で買えるのですから、カメラごとバッグに入れて公共交通機関を利用してでも持ち運べることを考慮するとコスパは最高に近いと思います。
canonのRF200-800mmの場合、800mmの望遠端では顕著に画質が低下する
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/canon-rf-200-800mm-f63-9-is-usm-review
https://digicame-info.com/2024/02/rf200-800mm-f63-9-is-usm-4.html <日本語
そうですから、やはり200万円以上するLレンズでない限り、長くは使えないように思います。
書込番号:26017181
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





