
このページのスレッド一覧(全575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
207 | 74 | 2024年5月17日 15:20 |
![]() |
180 | 79 | 2024年2月10日 14:14 |
![]() |
44 | 14 | 2024年2月7日 01:31 |
![]() |
25 | 5 | 2024年1月23日 14:32 |
![]() |
39 | 12 | 2024年1月11日 18:36 |
![]() |
12 | 12 | 2024年4月4日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
YouTubeで、「もじゃげら」さんの動画見ました。
大変パナソニックを応援されていまして、g9pro iiやこの新しいレンズを凄く楽しそうの使用されてました。
YouTubeでのLUMIX動画が少ないので、(鳥等を撮り始めた)私も楽しませて頂いてました。
今回残念な事に100-400のレンズ故障動画が上がりまして(まあ、機械物であるのでしょうがない所はあります。)パナソニック側のその対応が信じられないものだったので、これは流石に無いなぁと思った次第です。
内容は掻い摘むと、「ある日レンズのズームが動かなくなり、パナソニックに修理持ち込み、内部の故障及びレンズに傷が入っているのが、発見された。
異物混入の疑いがあるので、補償期間内でも有償修理となり、修理代金は新品以上の代金となります」
と言うものでした。
動画見ながら、このレンズ防塵防滴じゃないのか とか
だったら分解でもしないと内部機構に損傷やら内部レンズに傷がつく様な異物が入るなんて嘘だろ。
と 思った次第です。
そもそも外でも使用する事が多いレンズで「内部に異物を入れていない事の証明をしろ」と言われても出来る訳ないし、中の異物が何だったのかも教えてもらえたのかな?とか動画見て憤りを感じました。
普通に使用して、防塵防滴をうたっているレンズに異物が簡単に混入するレンズで、保証期間内でも補償しないレンズ(因みにレンズ外観は非常に綺麗な状態だったとの事)そんな物に20万近くのお金を掛けられないなぁと、パナソニックのライカ系レンズは、修理代が高いのは知ってます。しかし、異物が初めから入ってなかった事も証明出来ないし、物理的な外的要因でも無いのに保証期間内補償も受けられないとは!
パナライカのレンズを2本持っている身としては、他人事では無いなと感じた次第です。
皆さんはどうお考えですか?
「もじゃげら」さんの身内ではありませんが、パナソニックのカメラも三台使用している身としては、この対応心配になりました。
長文失礼致しました。
書込番号:25644324 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>バルタン一世さん
>異物が初めから入ってなかった事も証明出来ないし、物理的な外的要因でも無いのに保証期間内補償も受けられないとは!パナライカのレンズを2本持っている身としては、他人事では無いなと感じた次第です。
皆さんはどうお考えですか?
そのためのSNSであり、週刊誌なんです。
書込番号:25644337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バルタン一世さん
自分もG9pro2で撮影した画像の件でとある確認を行った際のパナサポートの対応が雑で「これはないな」と思いました。
修理代が高額なのも有名な話なのですね。
まあ「買わない」ってことはありませんが、「自分の身には起こりませんように」くらいには思ってます。
パナソニックのLUMIXサポート部門には松下幸之助の言葉をよく噛みしめてほしいですね。
実際に不利益を被った方には申し訳ないのですが、こうやって問題点が顕在化することで少しでも改善される方向に向かうことを望みます。
ちなみにOM-1のボタン印刷が剥がれた際のOMDSの対応は素晴らしかったです。
書込番号:25644384
12点

>バルタン一世さん
こんにちは。
>パナソニックのライカ系レンズは、修理代が高いのは知ってます。
>しかし、異物が初めから入ってなかった事も証明出来ないし、
>物理的な外的要因でも無いのに保証期間内補償も受けられないとは!
>パナライカのレンズを2本持っている身としては、他人事では無いなと感じた次第です。皆さんはどうお考えですか?
パナのレンズは故障した場合は
「修理代は新品買い替えと同等」
はよく聞きますね。
自分のは幸い壊れてませんが、
そんな修理代金なら修理はしない
(必要なら保証付きの新品購入)
つもりです。
ただ、メーカー保証もケチられると、
なかなか難しいですね。
動画のレンズの環境、保管含めた
使用状況は不明ですので、もし
自分の従来の使い方でそんな
感じなら、という意味ですが。
>「ある日レンズのズームが動かなくなり、パナソニックに修理持ち込み、
>内部の故障及びレンズに傷が入っているのが、発見された。
自然故障で内部のレンズに傷、
は通常ありえなさそうですが、
本レンズは可動域を望遠側の
210〜400mm)に制限した状態で、
DMW-TC20Aを装着できるII型である、
という点がちょっときになります。
そのユーチューバーさんがもし
そのレンズでテレコンをお使いの場合、
使用中、あるいは移動中などに
テレコンがついていた状態で、
うっかりレンズを縮めて(縮まって)
しまった、ということがあれば、
I型と異なり、購入時になかったはずの
内部機構のダメージやレンズの傷、
という話もありえなくはないかなと思います。
(後玉とテレコン前側がぶつかり、
後玉に傷ができて、ズームのカムも
傷みズーミングに影響すると思います)
キヤノンのRF100-500+テレコンもそうですが、
こういった使用上の制限付きのレンズは
うっかり者の自分にはちょっと心配です。
書込番号:25644446
6点

>バルタン一世さん
>「ある日レンズのズームが動かなくなり、パナソニックに修理持ち込み、内部の故障及びレンズに傷が入っているのが、発見された。異物混入の疑いがあるので、補償期間内でも有償修理となり、修理代金は新品以上の代金となります」
国民生活センターHPのデジタルカメラの事例を確認しました。
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2019_24.html
わかった事は:
・保証期間内でも、水の侵入といった外から内部に何かが入った事による故障は保証対象外。防水機能があっても基準を超えて運用した可能性がある。
・初期不良は保証の対象。
・Wある日Wが初期なら初期不良を主張できそう。
・意図せずとも水を含め異物侵入の可能性はあるが、その場合も保証対象外。保証のポリシーに明示あり。
・初めから異物侵入があったなら、購入初期にサービスセンターにクレームすれば、製造過程で入った異物だと判断されるのが合理。
・Keyは、1)保証対象外の例が明示されている事、2)購入初期ならばメーカーは合理に動く事。
書込番号:25644451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
うーん 真意がわかりません。
すいません、勉強不足でしょうか?
書込番号:25644474 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

g9proで、開発の方達の努力が非常に評価していたので、残念ですね。
書込番号:25644476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
そうですね、テレコン使用したみたいです。
パナソニックの100-400は使用した事が無いので、状況は分かりませんが、自分はオリンパスの100ー400をテレコンで使用しています。オリンパスは、設定位置にセレクトしていないと装着出来ませんし、その後ズーム位置はレンズが干渉しない位置にしか作動しないですよね。
パナソニックは、違うのでしょうか?
それと干渉したのなら、テレコンにもダメージがありそうですが?どうなんでしょう。
今回からこの100ー400はテレコン使用ができる様になったんですよね。
書込番号:25644491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり、「YouTuberが正で、パナソニックが悪」という図式なわけですね。
で、「You Tubeで公開してるから嘘を言ってるわけがない」と。
・・・はたしてそれはどうですかね。
われわれ第三者としては、「両者の言い分を、『先入観無く』ちゃんと聞く」。その上で判断する。ただし、それを第三者に「こうだよな」「こっちが悪いよな」と強制はしない、というのが正しい立場だと思います。
・・・つまりは、「私はそのYouTuberのことは100%信じるわけにはいきません」ということです。もしかしたら、異物を故意に入れてる可能性もゼロじゃあないわけだから。今の段階では。
書込番号:25644500
19点

で、こういうスレ自体も、「結果によってはパナから損害賠償を求められる」「結果によってはパナはこのスレ主に対して損害賠償を求めても良い」ということです。
その辺は大丈夫ですか?
書込番号:25644503
6点

>バルタン一世さん
僕も最新型のライカDG 35-100 F2.8が一回しか
使用してないのに、前玉の裏にゴミが入っていて
修理に約1ヶ月かかりました
幸い、無償修理でした
それもあってLUMIX g9proiiから今月中にニコンに総とっかえします
書込番号:25644506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。詳しい説明で良く分かりました。うーん、この書き方だと1年保証はあるけど、ほぼ初期不良以外は保証の対象になりそうに無い様な、、、
防塵防滴ってなんですかね?
勿論水没なんかは論外でしょうが、普通(かどうかは証明使しようが無いのでしょうが)に使っていて、壊れた理由が「異物の混入です」で、どんな異物が(まさかテレコン付けたのが理由ですなんてオチじゃないでしょうけど)入ったんでしょうね。新規でのこのレンズの購入は、少なくともどんな異物が何処から侵入したのかを示して貰わなければ、私には無理そうです。
ご本人は、再度の新規購入を考えていそうなので、同じ事が起こらない事を祈るばかりです。
書込番号:25644509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
心配して頂いているのですね。ありがとうございます。
言っている事はわかります。ただ、YouTubeを見て、楽しそうに撮影を行い、パナソニックを大好きな気持ちがわかる動画を何度も上げてらっしゃる方が、そう言った理不尽な動画を上げますかね?
いや、絶対に無いなんて言いません。でも、再度の同じれんずを購入されると話されてました。
自分は、異物の混入経路も示して貰えず内部のレンズと
ズームが作動しなくなる様なレンズを購入し1年補償が受けられず って言う様な方々が複数出ないを、また出てる場合には、構造上の欠陥がある可能性も含めての情報提供です。自分もパナソニックのカメラやレンズを複数所有するファンではあります。
もっと知名度が上がって良い、良いカメラとレンズだとも思っています。そして、この話が本当なら、かなり残念だなともやっぱり思うのです。
書込番号:25644542 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

修理代>新品価格なら迷わず買い替えですね
エコじゃないねw
書込番号:25644547
1点

>ササイヌさん
パナソニックから離れてしまったんですね。残念です。ただ、ゴミの問題程度(失礼)であれば、大なり小なり残念ながら出て来る問題ですので、でも そっとパナソニックから離れてしまう方が出てしまったのは、やっぱり残念ですね。
書込番号:25644549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴と言っても、ボディに装着してから使用中のことでしょうから、
使用後、後玉側からゴミや水滴が入れば、内部に影響が出るのでは?
ズームレンズは空気の移動もあり、ゴミやホコリは侵入しやすいですね。
高価な機材には、物損保険が付けられるなら付けた方が良いかも知れません。
オリの100-400は会津産で、比較的頑丈に出来ていると感じています、その分重いですが。
書込番号:25644580
3点


>バルタン一世さん
サービスセンターの修理受付の担当者もヒトなんで、他の担当者なら保証期間内での無償修理として受付た可能性はあると思います。
地方裁判所、高等裁判所、最高裁の判決にも似てます。
修理受付の担当者の判断にどうしても納得いかない場合は、パナ本社営業部に電話するとか、国民生活センターに相談するとか、食い下がって然るべきですよね。
故障の原因が使用時の異物混入だとする修理受付担当者の判断 vs. 製造過程の不備に起因する故障、ですから。
書込番号:25644596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
そうですね。何事にも絶対は無い でしょうから。ただ、カメラ(特にミラーレス等の高価なカメラやレンズ)を使用(しかも、仕事)してる方が、そんなにぞんざいな扱いをしないんじゃ とは思っています。
イヤイヤ 冷静で公平な目で見ていませんかね。
でも、ひとつ話を。「修理代が高くて新品を買う方が安い」これは、何度もこの掲示板で聞く話なので、事実な場合もある(修理代などそれぞれでしょうから)事なのでしょう。
だったら、簡単に壊れたら困りますね。
書込番号:25644597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa2009kh5さん
勝手にurlを貼るのはどうかとも思いますので、
YouTubeで「もじゃげら」で検索しますと「そりゃ無いよLUMIX」で出て来ると思います。
書込番号:25644604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルタン一世さん
>パナソニックは、違うのでしょうか?
オリンパス100‐400mmのメカは
わかりませんが、パナソニックは
ズームリミットスイッチがついています。
焦点距離を210mmより望遠側にして
そのスイッチをスライドさせると、
210〜400mmに範囲が限定される、
というものです。
・【実機レビュー】超望遠のその先へ
「Panasonic LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II ASPH. POWER O.I.S.」を紹介します!
【公式】カメラ専門店 Map Camera
https://www.youtube.com/watch?v=NPv0KGoqfuY&t=270s
テレコンつけたままうっかりオフにすると
テレコンにぶつかるでしょうし、テレコンは
前玉の前枠でガードされていますので、
レンズ側の後玉がよほど小さくなければ
テレコン側が傷つくこともなさそうな気がします。
双方がぶつかった場合、固定が前提の
テレコン光学系の方が稼働前提の
ズーム後玉よりは頑丈そうです。
ズームリミットスイッチが物理連動の
スイッチだとすると、設定位置からは
後玉後ろ側を直接的にブロック、
ではなく内部構造のどこかをひっかけて
一定範囲に制限していそうです。
取扱説明書には
テレコン使用時には同スイッチを使わないと
「レンズの傷つきや汚れが発生するおそれ」や
「無理にワイド側ズームすると故障する」
ことが明記されています。
意図的に「無理やりワイドにズーム」
することはないとしても、たとえば
カメラ+レンズ+テレコンつけたまま
バッグにしまって撮影場所を移動
したりする撮影スタイルの場合、
カメラ+レンズの自重やバッグの
大きさ、詰め込み方、移動時の衝撃
(ジャンプして降りる、走るなど)により、
意図せず「無理にワイド側にズーム」する
可能性は結構ありそうにも思います。
そのような状況で破損したロックピンの
欠片がレンズ内部のどこかに入り込んだ、
と考えると、それ(=異物)の形状や
破断面によっては、取扱説明書に
記載した範囲を超える使用状況であった、
とメーカーが判定する可能性は十分に
あるかなと思います。
その位で壊れるっ製品ってどうなの?
というのはまた別の話としてですが。
書込番号:25644616
5点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私自身の話では無いのでなんですが、でもとっても真面目に回答を頂きました事感謝します。
g9pro iiを使用していまして、100ー400Uも気にしていました。今はオリンパスの100ー400を使用していますが、同じメーカーの方が、画質が良かったりするのか とか1、4倍のテレコンが出て無いなぁ とかそんな風に色々気にしていた所でしたので、情報に飢えていたのもあって、動画の方にも目を光らせて(笑)いたんです。
なんせ、他メーカーに比べて情報が少ない。
ただ、全部が本当なのかと言われると確認のしようもないのですが本当なら残念な話で、情報が多い掲示板なら何か 他の情報もあるかも と思った次第です。
書込番号:25644620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
なるほど、お話を聞くとオリンパスと良く似た構造みたいですね。
確かに、使用範囲については本人にしか分からない事ですし、そういった事が無い事も証明出来ないでしょうしね。(やってない事の証明は出来ないでしょうしね。)
書込番号:25644627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルタン一世さん
ありがとうございます!
書込番号:25644658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>バルタン一世さん
このモデルの一世代前のLEICA DG 100-400mm F4-6.3の掲示板に似た話題があり、それは落下破損なのですが修理代が新品の販売価格を上回るという事態でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23075050/
なるべく大事に扱って、それでも不慮の事故が起こったときは保険の特約を使ってカバーするしかないという感じですね(^^;
ケースバイケースになりますが、販売店の延長保証も使えるかもしれません。
書込番号:25644673
2点

>YoungWayさん
なんせ原因が不明の様なんで、防ぎ様が無い事故になるのかなと思っています。せめて事故原因の情報でもあれば、防ぎ様があるかもですが。
こんな事でも、保険って降りるんですか?
ツアーでの旅行とかであれば、保険をつけたりはしますが、そこの所、凄く疎くてすいません。
書込番号:25644683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルタン一世さん
> こんな事でも、保険って降りるんですか?
いろいろな保険に携行品物損特約のような特約はつけられるようですが、補償内容が契約によって異なる(たとえば自宅内はだめとか)ようなので、そこは事前に周到に準備しておかないといけませんね。
また、悪知恵というわけではないのですけれど、交渉事は自分に不利なことは言わないというのも基本ですので、なるべく補償されるようなストーリーを組み立てる必要もあるかと存じます(^^;
書込番号:25644692
1点

>YoungWayさん
ありがとうございます。中々難しい回答ですね。仕組みを知っていれば天国、知らなきゃ地獄の様な。
実際にあった事であっても証明するとなると、大変そうです。
書込番号:25644698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルタン一世さん
保険については紹介したスレッドにもいろいろと情報があります。
私個人はPanasonicのレンズを3種もっていて幸いにもいままでにトラブルは起こっていません。
それでも、LEICA DG 100-400mm F4-6.3を購入する際はこちらの掲示板でひととおり評判を調べ、修理不能の製品であるということは理解できたので、相応の覚悟と準備はしたうえで購入いたしました(^^;
マウント部の破損については、AliExpressの業者から部品を取り寄せて自力で修理してしまった人もいるようです。
これもLEICA DG 100-400mm F4-6.3の掲示板にスレッドがありました。
書込番号:25644710
2点

>YoungWayさん
是非大事に使用して下さい。変な故障にならない事を祈っております。
うちのパナライカレンズ達も元気です。
でも、保険考えなくては、だろうか。
書込番号:25644730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社製品ですがLoxia 2/50を派手に落として車に轢かれたんかってくらい全損になった時、修理見積もりが新品価格を上回ったことがありました。
まあほとんどの部品交換な上に作業工賃も上乗せでそうなるのかな?
奇跡的にそのLoxiaだけ全損補償入ってたので2000円でことなきを得ましたが...
書込番号:25644774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
事なきを(?)得た様で、良かったですね と言っても良いのでしょうか?
故障と言っても色々あるので流石に車は、笑うしか(笑えないか)無いですかね。
保険大事なんですね。自分の落ち度による損傷は対象外なのかと思い込んでました。
情報 ありがとうございます。
書込番号:25644789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルタン一世さん
転ばぬ先のなんとかでした笑
実際車に轢かれたわけではないですが、砂利の上に派手に落として、外装も前玉も後玉もボロボロになりつつ、しかも鏡筒がアルミでバレル全体が歪んでもうそれはひどい状態でした笑
という経験があるので、新品を買うときは基本物損も含む延長保証入るようにしてますし、マップカメラみたいに中古でも入れるときは入るようにしてます
最近のレンズは高度にユニット化されてて、昔のレンズみたいにあまり分解して修理というのに向いてない構造というのはあるとは思います。ソニーにDistagon 24/2 ZAの前玉の向こう側のゴミをこれ清掃できるって聞いたらサービスマニュアル見せてもらいながら、こんだけユニットになってて交換しないと無理と言われたことがありました
ただ、パナソニックの場合はちょっと度が過ぎてる感じはしますね。マウント部分が外れて修理不可全損扱いみたいなのも以前聞いたし...
書込番号:25644794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
いやー今は、笑えている様で良かったです。
結構大事な事ですね保険。ただ、レンズは使用してみないとその良さがわからない事が多いので、延長補償にも躊躇していました。(昔は入っていたのですが、今は物理的に壊した場合保険が効かない物ばかりだと思ってましたので、これからは検討しなくては)
書込番号:25644800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルタン一世さん
パナソニックのレンズの修理が高いのは、ユニット化しているので該当部品の交換ではなくレンズユニットの交換になるからシリアルナンバーは同じで中身は新品になります。ライカレンズが高いでなく基の値段が高いだけで、レンズの修理代が高いのは全て同じです。思い入れのあるレンズなら別ですが故障するかは不可抗力ですので、修理代が嫌なら程度のいい中古を探せばいいだけで、今の時代は修理に人手かけるならユニット化して基準決めて交換か否かの方が会社としては省力化できますし、パナソニックは家電品と同じ手順踏んでるだけで、今後は多分他のメーカーも同じようになってくるかと
SNSで発信できるから言ったもの勝ちのところがあるのでかメーカーが悪者になりやすけど、修理部門は送られてきた内容からの判断ですから、使っている側が思っていることとは違うけどレンズが壊れたことは変わらないですよね。それをとやかく言うことに意義があるのですかね。それで修理代が高いと言うのは毎度のことながら本末転倒な気もします。
書込番号:25644984
5点

>バルタン一世さん
>なるほど、お話を聞くとオリンパスと良く似た構造みたいですね。
オリンパス100‐400mmも同様なのですね。
この辺は制限なしが良いですね。
自己レス(訂正)ですが、
×>設定位置からは
〇 設置位置からは
の誤記でした。
>seaflankerさん
>ただ、パナソニックの場合はちょっと度が過ぎてる感じはしますね。
>マウント部分が外れて修理不可全損扱いみたいなのも以前聞いたし...
レンズ全体がパーツ含めてユニット化、など
組み立て上はあり得ないですし、仮に
全部品を(高級な)接着剤で組付ける設計なら、
設計に問題ありでは?としか言いようがありませんね・・。
単に修理のコスト、要員を部門として
請け負いたくないように感じてしまいます。
保証範囲は交換、過ぎればユーザー、
又は保険会社負担、とする方が、
販売したレンズの一部で全交換しても、
修理率(=交換率)からすると、
トータルコストが抑えられるの
かもしれませんね。
自分もパナのレンズはたくさん買って
いますが、壊れたのは例の12-32の
ズームリングの接着剤外れだけ
(そういえばこれも接着剤仕上げですね・・)
ですので、故障率は案外高くないのかも
しれませんね。
ただ、これだと契約の方は別として
一般のプロの方は使いにくいでしょうね。
書込番号:25645222
0点

>しま89さん
なるほど、ですが出たばかりの新製品はいっとき使用出来ないですね。(中古が出るまで)
修理代金が高いのは、まあ仕方ないとは思います。
問題は、「異物が混入して壊れてます、あなたの使用方法が悪いから、ズームが壊れたのも内部のレンズにが傷ついたのもあなたのせい、内部の異物がなんだったのかは不明 でも、あなたの使用方法が悪いから保証期間であっても保証はしません」って所なんですよね。
使用者の方は、特段酷い環境では使用していない様ですし、レンズの外観も非常に良かったと修理担当者もレンズ預かりの際に話している様ですしね。
勿論、その方が何か間違った使い方をしているかもですが、じゃあどういった間違いをするとレンズがこんな状況になるのか不明なままですので、このままで良いのかなと感じた次第です(何が混入したのかも不明なままでは、何に気をつければ良いのかも不明になりますから)
書込番号:25645320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
壊れてから修理代金が高いのは、仕方のない所もあるしそう言った製品なんですって言うのは、この掲示板を徘徊(笑)してるとパナライカでは良く聞く話ですので、それこそ全くこう言った情報を知らない方々以外は、修理するより新品買った方が安い事(または中古)があるのはご存知なのかとは思います。
でも、普通に使用していると思っていたら突然壊れて、「使用方法が悪くて壊れています、何かの異物が入っているから(内部のレンズに傷がつく様な硬い物)何かは分からないけれども、だから自己負担で」これでは、自分は納得出来ないなぁと感じた次第です。
書込番号:25645341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

修理する(修理できる)権利
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/02/bc5f516b6b1f0716.html
https://www.wipo.int/wipo_magazine/ja/2023/03/article_0005.html
SDGs関連、カーボンニュートラル関連も含めて、もちろんモノによりますが、
他社比で客を落胆させても「実質的に使い捨てで済ませようとするメーカー」
には大変かもしれませんね(^^;
度重なる集団訴訟で弱体化していくとか、今後の「流れ」が変わったときに、企業存続の危機が激増しそう?
マトモに修理する企業(社員)の努力よりも
【(他社比で)客を落胆させることが得意な「愚かな働き者」の社員】ばかりの企業になったら大変ですね(^^;
>今の時代は修理に人手かけるならユニット化して基準決めて交換か否かの方が会社としては省力化できますし、パナソニックは家電品と同じ手順踏んでるだけで、今後は多分他のメーカーも同じようになってくるかと
↑
また、EUへの輸出において、
EUの炭素国境調整メカニズム(CBAM)
https://www.jetro.go.jp/biznews/feature/cbam2023.html
と無関係では済まなくなっており、日本でも「法案段階から対応に動いて」いる企業もいくつかあるようです。
実質的に修理できない(他社製品に比べて、同様の故障や破損などによって修理確率が少ない)ようであれば、今後は厳しいでしょう。
「いずれ(制度の方向性として)」
1回の製造のみで算定されずに「修理」を経て伸びる「統計的ライフ」まで考慮されるようになれば、
実質的に修理できない(他社製品に比べて、同様の故障や破損などによって修理確率が少ない)ようであれば、非常に不利になります。
書込番号:25645388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご本人(もじゃげらさん)は今回のYouTube動画を下げられました。これ以上問題にしたくはなく、LUMIXも製品としては、変わらず大好きであるとの事です。このまま、話を大きくしたりLUMIX批判(元々残念な事例ではありますが批判のつもりはなく、どっちかと言えば注意喚起に近い報告だったとの事です。)するつもりはもう無いとの事なので、これ以上のレスは控えたいと思います。
当の原因は不明のままなのでモヤモヤしますが、ご本人の意図以外の方向に進むのは、此方も意図する所では無いので、ご返答を頂いた皆様(特に保険関係のアドバイス等)には、お礼を言わせていただきます。本当に私には実の有るレスとなりました事、感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:25645400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すいません、レスは終了と思っていましたが、素晴らしいお話を聞かせてもらったお礼だけ言わせて頂きたく、本当にありがとうございます。
カーボンニュートラルですか、世界に優しい方向はお財布にも優しくなりそうでしょうか?
しかしその分、元々の製品価格が高くなれば購入自体が難しい物になりそうです。
設計段階から部品交換の事までを計算して作成されていく時代になりそうですね。
この場で、本当に真面目な方ばかりの返答に感謝します。ありがとうございます。
書込番号:25645406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルタン一世さん
どうも(^^;
産業的、特にコスト的には、カーボンニュートラルなんて 御題目ばっかりで非現実的な嘘臭いイメージが強いと思いますが、
欧米どころか中国までもが、結構な進展をしています。
進展の加速の大きなキッカケは、ウクライナへのロシアの侵略のようで、
欧州としてはロシアの天然ガスを筆頭とすエネルギー資源などの依存度が大きいため、
「エネルギーおよび資源の安全保障」の観点から、コスト以前に取り組む必要が発生し、
特に欧州の進展は戦時体制みたいな感じかもしれませんね(^^;
そんな大きな流れの中で、このスレで提示された「パナの問題」は、
パナの企業規模としては些末な問題に過ぎないように思えても、
実際には堤防やダムが崩壊する前兆としての「見過ごせない水漏れ」なのかもしれませんね(^^;
書込番号:25645847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(ついでもに)
>設計段階から部品交換の事までを計算して作成されていく時代になりそうですね。
↑
昔から、修理を考慮した設計はされてきましたので、なんら新しい取り組みではありません。
ただし、実態は「修理部門が何とかしろ!!」という状態で だましだましが慢性化していたら、大きな問題になるかもしれませんね。
そのコストアップですが、【程度問題】かと思います。
他社で かなりコストアップを吸収しているのに、特定企業だけ突出して売価に転換できません。
すでに「大手メーカーの1事業としてのカメラメーカー」としては、
パナは実質的に最弱級の位置付けになって久しいので、
修理で いい加減な客対応をする = 自社製品を貶める社内テロ(≒内ゲバ)をやっているのと同義になりますので、
こんな調子では リピーター激減どころか、「いい加減な修理しか出来ないメーカー品を選ぶ変人」扱いされるようになって、後はあっという間かもしれませんね(^^;
書込番号:25645867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の前々職では、産業用の機械ですが、所謂「断り見積もり」と申しまして、新品価格を上回る修理見積を出す事がありました。
それは自社の都合とかでは無くて、部品代よりも人件費をまともに見積もるとそうなってしまうのでした。
それでも勝手に廃却出来ない公的な資産とか、ワンメークで、替わりの無い機械は、お客様の要望で修理致しました。
中身をソックリ入れ替え・・・回路基板も新品交換、パワーディバイスもヒートシンクから取り外し、ヒートシンクは洗浄、パワーディバイスも交換、電解コンデンサーも交換。おまけに筐体は塗装を剥離し再塗装。1台新品を作るより手間をかけました。
但し、お客様が勝手に改造した部分は取り外し、オリジナルに戻しました。
>修理可能な構造
接着、一体化を避けて、ネジで外せる様に設計するのです。これは小型化とバッティングします。
キヤノンのプロ用レフ機は重戦車見たいですが、ちゃんと適正価格で修理してもらえました。白レンズも同様。
最近の電気自動車が電池をボディの構造材の一部にすると言う設計は、僅かな事故で車両全損となり車両保険料の増加を招いているとか。
書込番号:25646002
4点

>ありがとう、世界さん
返信を行わないつもりも、こんなに真摯な回答や解説を頂くと ありがとうを言わない訳にはいきません。
世界的な流れが戦争から始まるのは、皆さんも不本意でしょうが、流れとしてお題目では無いカーボンニュートラルが実現出来るのは良い事ですし、古くても良い物はやっぱり良いので、使い続けたいですよね。
初代g9proも誤解を恐れずに言えば、現行機種よりも気に入ってます。
パナソニックを悪者にする気はありませんが、もし事例としてこの様な事が複数ある様であれば、問題ですしね。
何にしても、どの位の人が見ているのか分からないですが、ただ単にパナソニックが悪いって言っているだけの板にならなかった事を感謝します。
書込番号:25646023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「いい加減な修理しか出来ないメーカー品を選ぶ変人」
一寸言い過ぎかと。
>いい加減な客対応は多かれ少なかれ各社とも。
経済学的?に言うと「商品」は売れてしまえば「使命達成」なので、後はどうなろうとメーカーは考えたく無いのです。
しかし消費者も賢くなり、色々な規制もありましたが・・・「内部監査」とか「社内試験所」なんて本当に独立性が保てるのか疑問。
有名なドイツの試験所も医療機器での不正をやりました。
検査の対象がお客様なので、お客様にいい顔・・・つまり「全部合格です。」をやらないと利益が出ないのです。
医療器、食品、自動車といった人命にかかわる商品でのデータ不正が絶えないですね。
書込番号:25646032
1点

>6084さん
キヤノンの様にプロを相手に過酷な環境をも考慮して、色々な物を提供して信頼を受けている会社は、信頼を受けるだけの土台を持っているって事なのかもしれませんね。(事実そうなんでしょうね)
プロ用の機材は勿論高額なのでしょうが、きっと自社商品のウイークポイントも把握していて、そこに関するノウハウも沢山持っているのかな。
あんまり書くとまたパナソニックの批判をしている様に受け取られかねないので、ここらで退散します。
ありがとうございます。
書込番号:25646034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのYouTuber、自分の思い通り(無償修理)にならないもんだから、腹が立って、『みなさーん、こういうことされましたー』って世間へ告げ口してメーカーをやり込めようとした。
でも「やり過ぎ」ちゃって、「このスレ」みたいに「不買運動」に発展しそうになり、メーカーからDM(ダイレクトメール)で「あなたの行為を営業妨害として訴える」とかなんとか言われちゃって、慌てて動画取り下げたうえ、「LUMIX 愛」なんてモロにメーカーヨイショの動画を緊急UPしたと。
・・・まあ、なんて言おうか、ハッキリ言って「恥ずかしい話」だよね。
「常識あればそういうことはしない」って。
スシローペロペロ少年などと同レベルの話。くだらない。
書込番号:25646049
6点

>6084さん
逆説的ですが、命に関わる物だからこそその欺瞞に耐えられなかった、内部告発が多かったのだと受け取りたいですね。
すいません、分かって無いくせにと自分でも思います。
「うちの地蔵さんは、小さいけど心が籠ってはる。ホンマやったら国宝なんやけどなぁ」
古いオリンパスのCMですが、開発の人達の心意気(主に今では4/3のOMやパナなのかな)が感じられる、良いCMだった様に思います。お前は、何言ってるんだって意見はお許し下さい。
そんな時代もあったね、では無く今もそういった心意気が引き継がれている事を願います。
書込番号:25646066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
そういった事も、考える人が多いのはわかります。
でも、そこ(問題のYouTube)しか見てないんでしょうね。
余り話題に上がらない組み合わせだったので、視聴者数は多くは無い方ですが、撮影が楽しくて仕方がないって分かる動画だったのですよ。
私は当事者でも無いですし、このレンズの所持者でもありません。でも、購入者候補(購入検討をしていた)ではありました。そう言った話なんです。
今まで多くの事例がありますよね。後からのリコール。
もう2度と無いのであれば、でも複数の事例があれば話は変わりませんか?だったら、、、
やめましょう、YouTubeの作成者さんには迷惑かもしれません。
唯の板汚しだと感じたのなら、お詫びいたします。
すいませんでした。
書込番号:25646092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バルタン一世さん
どうも、お気遣いいただきまして(^^)
延々となるので、ちょうど 6084さんがレスされた件を援用すると、
原則、分解可能。
溶接すると、技術的には分解可能でも「一般的な修理の範囲」では、費用も含めて分解不可能ですので(^^;
ーーーーーーーーーーー
以下は、スレ主さん向けでなくて、
欧州特許庁ほかが採用している特許分類「CPC」について。
技術者や関心がある人向けです。
(大手メーカーの知財部門担当では知らないと恥ぐらいのようですので、知財部門関連のかたはスルーしてください。
10年ほど前に登場した特許分類「CPC」には「Y」分類というのがあります。
https://worldwide.espacenet.com/classification?locale=jp_EP#!/CPC=Y
(web翻訳で)
>Y
>新しい技術開発の一般的なタグ付け。
(略)
> Y02
>気候変動の緩和または適応のための技術または応用
>Y04
>他の技術分野に影響を与える情報または通信技術
>Y10
>旧 USPC がカバーする技術主題
↑
Y10は、旧 米国特許分類関連なので無視して、
「Y02」分類に いろいろ出てきます。
https://worldwide.espacenet.com/classification?locale=jp_EP#!/CPC=Y02
その中でも、
「Y02P」分類
https://worldwide.espacenet.com/classification?locale=jp_EP#!/CPC=Y02P
>Y02P
>商品の生産または加工における気候変動緩和技術
↑
これ、外国出願していないのに、この分類の続きが付与されていた案件があり、
ゾッとしました(^^;
↑
このあとは、個々の担当技術毎のオハナシになるので省略します(^^;
(大手メーカーの場合は国内外を網羅する有料の特許データベースを契約しているケースが多いと思いますし、何を契約しているのか?は守秘対象になる場合も多いので)
書込番号:25646094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルタン一世さん
>プロを相手に
パナもソニーも放送機器分野では権威です。ですから、そうした会社の製品には私達アマチュアでも信頼性、耐久性、修理性等に期待する訳です。この期待に応えて欲しいのです。
>パナを批判
私たち消費者は堂々と製品について批判して良いと思いますし、それがメーカーの肥やしになると思います。
事実に基づいてハッキリ厳しい事を言うファンこそメーカーの最大のシンパサイザーだと思いますよ。
ここが分らず批判者を排除しようとする一部「消費者」(本当に消費者?ステマ?)も存在します。
おやすみなさい。
書込番号:25646122
6点

>6084さん
>ありがとう、世界さん
パナソニックもとうとうプロとアマチュアの垣根を超えた取り組みを始めたそうで、製品にも良い効果が出ると良いですね。
本当に長々とお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:25646136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バルタン一世さん
スレ読まして頂きました。
結局のところ、YouTube の動画は参考として使用して、判断はご自分でと言うのがワタシの考えです。
YouTube の発言を信じる、全く信じない、参考程度にする。
人によって考えは違うと思います。
心配になられたのであれば、ご自身でパナソニックに確認する等やれることはあると思います。
参考までにワタシはGF1と言うミラーレスから主に動画目的で使用しています。
但し、最近はG100にレンズ1本のみの所有になっています。どうしてかは察してください。
書込番号:25646358
3点

スレ主様
>ねこまたのんき2013さん
各位様
おはようございます。
YouTuberは純然たるアマチュアばかりでなく、広告収入を得ているので、メーカーや広告代理店への忖度、製品の賛否でのバイアスが存在する事も考慮すべきだと思います。
価格コムのユーザーにも例えば「m4/3はフジフィルムが開発した」等とのたまう、あからさまに商品知識が無い方に対して熱心な某社ユーザー複数が「一同、整列!敬礼!」状態でした。つまりメーカー筋、広告代理店筋の方々も居られえる可能性が否定出来ません。
やはり仰せの様にご自身での判断が一番大切で、製品の評価の公表も出来るだけご自身の使用実感に基づき、具体的なエビデンスを付けて行うのが良いと思います。
ご自身で所持しない製品を貶したり、持ち上げたりする方は眉唾です。
私が「エヘン」しているとお感じになり私に反感を持たれる方々も少なく無いようですが、私は旧G9のユーザーとして以下レビューを書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/?Page=2#1213013
書込番号:25646506
2点

>ねこまたのんき2013さん
おっしゃる事はごもっとも、なのです。ただ単に、こんな事が有れば私はどうかって事ですし、もしか同じ様な事例が出ていれば って事です。
一人で対応してもメーカーからいいようにされてしまう事もあり得るから、って事で。なぜG100とレンズ一本になったのかは、怖くて聞けません(笑)
>6084さん
4/3とフルサイズは、まあ同じカメラではありますが、
長所短所がはっきりして、目的による適材適所でしょうか?
g9proは本当に良く出来ていて、ある意味目から鱗でした。ただ、g9pro iiは振り切れて無くて少し中途半端に感じています。シャッターもフェザータッチでは無くなったし、本当に2500万画素必要なのかなぁ、もしこの映像素子で2000万画素であったなら、ってすいません話がそれました。まあ、こんな事があるかもっていった情報提供だと思っていあただければ って事です。
書込番号:25646552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルタン一世さん
私もすこし?脱線します。
>長所短所がはっきりして
拙レビューを読んで頂くとわかりますが、長所短所の差はこと私には殆ど感じられませんでした。
人間の感覚は信号の強度の違いには鈍感です。ですからセンサーサイズや画素数の差は私には(或いは私の用途と腕前では)感じられません。
逆に人間の感覚は信号の振動数やスペクトルには敏感です。例えば、楽器の僅かな音程の狂い、音色の違い、デジカメの色味。
センサーサイズ、画素数は余り気にしない私がソニー機の色味=人物の顔色の緑被りにシツコイ位五月蠅いのはその為です。
>目的による適材適所
うかつにしているとメーカー各社にまんまと色々売り付けられて、最終的にはガラクタの山です。(自嘲)
システムカメラはレンズや色々な部品を交換して多用途に対応出来る物で、フルサイズ、APS−C、m4/3のどれか一種類で十二分に事足りる筈だと思います。
>2500万画素必要なのかなぁ、
同感です。
私にはフルサイズ、APS−Cでは普通に売られている2400万画素でも多過ぎて十分に迷惑なのです。(爆 外付けHDDが直ぐにパンクします。
つい最近まで800万画素のEOS1DmkUNがメイン機でしたし、割と最近1200万画素のα7sVを故意に買って、使って満足です。
更に最近は中古で同じく1200万画素のGF1を買って便利に使わせて頂いています。
大伸ばしにすれば・・・それを近寄って鑑賞する人や望遠鏡で鑑賞する人はそんなに居られますか?・・・鑑賞距離を考えるとナンセンス。
私も1200万画素の初代EOS5Dで撮影したスポーツ選手の競技中の写真をポスターサイズに印刷してもらい、ご本人に差し上げた事が何回かあります。
まぁ実際には余り撮られないお道具マニアの方は画素数でも連写速度でも大きい方がお好きですね。ライバル社のカメラを持つ、ライバルに写真の出来上がりでは無く「勝った」と直ぐ出来ますから。
長文の知ったかぶりご容赦下さい。
書込番号:25646784
4点

>6084さん
自分もα7r3の4000万画素さえ手に余り増して、手放しました。あはは
今の手持ちは1600万〜2000万代の画素機ばかりですね。家庭用の印刷程度なら1600万画素も有れば、A3ノビでも充分だと個人的には感じてます。ただ手軽に星景写真も撮りたいのでフルサイズの有利はあるのかなと。
α7sシリーズは、良さそうですよね。動画機って見てる人が殆どなんでしょうが、写真撮って見たいですね。羨ましい。
書込番号:25646801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。コメント失礼します。LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 IIをお店で見てきました。後ろ玉と鏡筒の間に隙間がありますね。ズームすればするほど後ろ玉がレンズの内側へ移動するので、隙間が大きくなります。レンズをボディーにつけておけば防塵防滴ですが、レンズを外した状態では丸腰状態なので、注意しておかないと砂粒など硬めの異物が鏡筒内部に混入する可能性があり、それが原因で故障するというのはありえると思います。(説明書にもそのような文言がありました。)
書込番号:25647194
1点

パナレンズの板でソニーボディの話題はファンに失礼かも知れませんが、私脱線大魔王なので・・・
その昔1200万画素のEOS5Dで撮った草大会の写真を主催者に提出すると・・・
「パソコンがパンクするぅ!」とファイルサイズの大きさに苦情がでました。1200万画素で!まぁCドライヴの「マイピクチャ―」に写真しまうからイケナイのですけれど。
最近草大会の主催者にDVD−Rで焼いて提出すると「マックはDVD読めない」と言われコンビニで安いSDHC買ってそれに焼いて封筒で送りました。
私は本来スポーツ撮りで、選手の肖像は原則的に価格コムには貼れません。
α7sVの夜間撮影を貼らせて下さい。
有名な桜川市旧真壁町です。
>動画
は足を洗って久しく、レビュー用の簡単な動画はZV−E10で済ませています。パナm4/3にも似た機種がありますね。
書込番号:25647197
1点

>バルタン一世さん
>いちごだいぶくさん
>レンズをボディにつけておけば防塵防滴
確かにそうなのですが・・・
私は本来スポーツ撮りで、雨が降っても撮ります。
各社の防塵防滴を謳ったレンズでも、インナーズーム、インナーフォーカス、つまり鏡筒の長さの変らないレンズなら良いですが、鏡筒が伸び縮みするレンズはそれ自体ポンプの働きをしてしまい、外気を吸い込みます。(ボディに付けていても)
防塵防滴仕様は液体の水や埃は防げますが、水蒸気は吸い込んでしまいます。
その水蒸気がレンズ内、ボディ内で液体の水に戻る=結露します。
それで私は土砂降りの大雨に何回も長時間耐えた事に過信して、キヤノンのEOS1DmkUNとEF28−300Lを内面結露させてしまい、重修理となりました。(それでも買うより安かったです。)
友人はオリの防塵防滴ボディと同じく防塵防滴のインナーズーム、インナーフォーカスレンズを過信して、雨の日、私の目の前で故障させてしまいました。
防塵防滴を謳った機材でも用心は必要、レインカバーは必要です。
しかし私は伸び縮みするEF28−300Lやm4/3ではオリ12−100F4を愛用しています。
でも雨が予想される場合は正直に長さの変らないEF70−200F2.8L(T)や328IS(T)等を使います。
書込番号:25647246
0点

>いちごだいぶくさん
そうですね、逐一の状況が分から無いのに とは確かに思います。けど、原因の物が何か示して頂かないと気をつけようが無くは無いですか?そこは不親切だなぁと感じました。
「ズームが動かない、内部レンズも傷ついてるけど原因となった物は不明です」は、厳しいなと思いました。
中には残って無かったのかな?
下らないと思う方もおられるでしょうけど。
>6084さん
暗所のノイズが少なくて(見当たらない)その場の良い雰囲気が出ていますね。
書込番号:25647266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルタン一世さん
>暗所ノイズ
正直もうしあげまして、JPG撮って出しでもRAWのストレート現像でもなくて、シルキーピックスPro10で現像し、適宜調整しています。
そうしないと行燈の文字「すんだ空」は潰れてしまいます。
ただ、暗所撮影の評価に多くの方々は都市の所謂「夜景」をお使いになりますが、私的にはそれは、漆黒と高輝度の灯火であり2値的で、ノイズを処理しやすく、カメラの暗所特性の評価にはならないのではと思っています。
そこで対都会の夜景では無く、灯火の少ない小さな町の夜間撮影を行い、お屋敷の立派な門な等で、暗い夜間に、グラデーションのある中間調でカメラを評価出来ればとも思いました。ただ時間的に余裕が無く、他機種との比較作例は作れませんでした。
総て手持ち撮影ですが、しっかりした三脚を持ち歩いて、シャッター速度を遅く、感度を低くすれば、他の機種=m4/3でも十分可能かと思います。
書込番号:25647377
1点

>バルタン一世さん
コメントありがとうございます。私も何が混入して故障したのかとても気になっていますが、もじゃげらさんからもパナソニックからもこれ以上の情報はもう出てこないと思います。今月LUMIX BASE TOKYOに行く予定があるので、店員さんにちょっと聞いてみます。実は近々LUMIXの望遠ズームを購入予定なのですが、もじゃげらさんの動画を見て怖くなったので、販売店の延長保証を付けて、30万円まで保障される楽天の携行品保険にも加入することにしました。(クレカの携行品保険は海外旅行のみ適用とか、旅行代金をクレカで支払った時のみ適用とか制約多いので、、、)
書込番号:25648185
1点

>6084さん
ただ単に撮って出しでは、やはりこれ程の絵は出てこないんですね。
>いちごだいぶくさん
なんか、保険の啓蒙板みたいになってしまって、でも転ばぬ杖 大切ですけどね。
新規購入の際は此方も気をつけます。ではでは。
書込番号:25648334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルタン一世さん
>ただ単に撮って出しでは、やはりこれ程の絵は出てこないんですね。
そこが楽しみとも言えますし、それが可能なのはハード側のダイナミックレンジの余裕とも言えます。
ダイナミックレンジを外れて本当に白飛び、黒潰れしてしまうとRAW現像で幾ら粘っても画は出て来ません。暗室作業と同じ。
アーネスト・サトウ(写真家)の言、「ネガは薄く、焼きは硬く」
書込番号:25651330
0点

最初は酷い話だと思いましたが、、、
テレコン取付時に異物混入、使用中内部損傷、テレコン外し時に原因物質排出
内部の状況から異物混入が原因であることが濃厚、ただし原因物質はなし。
という判断なのでしょうかね。
ワイド端なら後ろ玉が出てきて異物混入しないだろうけど、テレコンつける時に隙間ができるというのは
リミッターつけるだけという、やっつけ設計の弊害でしょうか。
テレコンは屋外で着脱しない、100-300も携行する。かな?
書込番号:25651793
0点

もじゃげらさんの最新YouTube動画によると、故障したレンズはパナソニックで修理中でその間の代替品としてLUMIXから新品の100-400mmを貸与されたようです。代替品貸与は本来のサービスではないと思うのですが、この件Twitterで炎上気味だったので、メーカーとしてはやむなしということかもしれませんね。故障箇所の詳細が公開されるかどうか、修理価格いくらになるのか見守っていきたいと思います。
書込番号:25687910
1点

>いちごだいぶくさん
この件は流石にひどいと思っていたので
これを機にパナソニックのサポートが良い方向に行ってほしいです。
書込番号:25702746
1点

>zoopanda565さん
>いちごだいぶくさん
そうですね、オーナーの皆さんにとっても、良い環境となれば幸いです。本当に
書込番号:25702848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルタン一世さん
つい最近このレンズのレビューを投稿した際にクチコミを拝見していたらバルタン一世さんがわたくしの代わりにここで100-400の件で投稿されているなんて思っていませんでした。
バルタン一世さんにはここで改めて感謝いたします。ありがとうございました。そしてわたくしの気持ちを代弁していただいた際に矢面に立たれた記事もあったようで大変ご迷惑をおかけいたしました。
当時の事を思い出すと悲しい気持ちになるのですが、バルタン一世さんが一生懸命わたくしの気持ちを代弁していただいていたようなので、経緯だけはご報告しようかと思います。
@使用状況は100-400のU型に2倍テレコンを付けた状態。この状態で2本ほど動画を作成してその間、取り外しは一切していない状態。
A事故前に撮影した動画と一番初めに同じ組み合わせで撮影した動画で不自然にAFとピントが狂っていると感じ、もう一度動画を撮影して原因を突き止めようと思っていた。
B事故当日は関東でも雪が降ったぐらいの寒い日で事故が起きたのはAM5時前後の自分の部屋。
こんな感じで今日はどんな風に撮影しようかなとカメラを持ってズームを回してワクワクしていた時に突然ズームリングが回らなくなり、えっなんで?とズームリングをグリグリしてたら回るようになったのですが動作はしなくなった状態でした。カワセミの撮影は取りやめて、その日にLUMIX BASE TOKYOまで行き事情を説明し、担当者の方も親切に対応してもらって2週間ぐらいでお手元に戻ってきますよと言われて何の疑いもなくギアか何かが壊れただけでその部分が修理されて元に戻って返ってくるんだろうと思っていました。
早く戻ってこないかなと思っていたらLUMIXから電話があり、初期保証では修理はできない。一切の保証はできないとの話。最大の問題は、『故意に異物を混入させてレンズを故障させた』。この言葉が自分にとってLUMIXを愛するものとしては傷ついた言葉でしたね・・・。やっていない事をやったと言われた。天国が地獄に変わった瞬間でした。レンズを落下させたとか、ぶつけたなら自分の責任なので買いなおせば良いだけですが、やってないことをやったと言われた事に対しては今でも許せない点です。この点ではメーカーから訴訟を起こされようが命をかけて自分の潔白は証明しようと思っていました。無念をどこにもぶつける事ができなかったのでその思いをYouTubeという形でアップしたのですが、思いの他反響がすさまじく不買運動にもつながりそうな勢いでしたのでその動画を停止しました。ネガティブ配信の恐ろしさを実感しました^^; 自分の思っていたのと違う方向に向かう。いろいろ考えたのですがルミックスのカメラ、レンズは素晴らしいですし今回の事はレア事故として自分の中で納めようと思いましたが、裏でいろいろと動いてくれていた方がいらっしゃったらしく、再度検討をしてくれたみたいです。最大の理由が『原因が特定できない』だそうです。異物をいれてないから、異物が発見できない当然だと思いました。改めてLUMIXから電話があり、代替品を送りますとの連絡が。その際にも丁寧に応対してくれました。代替品は新品でした。その点は感謝しているのですが、あくまでも代替品で場合によっては返品しなければならない状態です。手元にあるレンズが正真正銘自分のレンズになれば晴れてすべて解決だと思っていますが、まだ道半ばという感じです。以上が現在までの状況です。今でも思うのですが、LUMIXから事情を聞かせてほしいと言われればいくらでも協力したのに・・・。本当の事は当事者しかわからないですからね。本当にSNSに発信するって難しいと思いました。発信者が正、メーカーが悪。だと決めつけるな!みたいな記事もあったかもしれませんが、その通りだと思いますが、いくら文章を書いてもその疑念は払拭できないですよね。メーカーと僕がカメラの前で事情聴取を行い、故障したレンズを分解し中身の状況を撮影して公開する。まったく問題ないですよ!いや、いっその事そうしてほしいぐらいです!そこまでしないと分かってもらえないんでしょうね。今は代替品を使用してルミックスで撮影を再開しました。楽しいですよ!ルミックスは今後サポートに対しても変わると思いますよ!
ここまでしてくれた バルタン一世さん に感謝。ありがとうございました。
書込番号:25732338
3点

>もじゃげらさん
以前からYouTubeを拝見させて頂き、嗚呼この方は本当に「パナソニックが好きなんだな(もしかしてパナソニックの中の人って思うくらい?冗談です)」自分も写真の色味が好みで、g9proから入ってg9pro iiやs5mark ii等も使用しています。
この100-400の2型は、同じ焦点距離のオリンパスを使用していますので、純正の新型が気になっていて注目しておりました。
今回の件、大変残念だったのは異物混入での故障だとの見解で、何の異物が入っていたのかも示されずに又、レンズがどのような状況になっていたのかも分からずじまいで全面的に使用者の責任になってしまった事です。
これでは、このレンズを使用する場合に、何に気を付ければ良いのか、どうしたら今回のような故障が起きないのかが、全く不明のままなので表題のような書き方になってしまいました。
ネガティブキャンペーンが、やりたかった訳ではありません。此処での話を受けて、もしかしてパナソニックさんが、原因の究明や情報の公開に動いて貰えるかもと、一縷の望みをかけた訳ですが、ままならない物ですね。
ですが、もじゃげらさんが、パナソニックに愛想をつかさず、写真や動画の撮影を続けられている様なので、良かったです。(真相は、不明のままですが)
お身体に気をつけてYouTubeの方も頑張って下さい。
書込番号:25732757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バルタン一世さん
本日、ルミックスから故障の原因が特定できたとの連絡がありました。その説明を聞きに後日ルミックスに向かう予定になっています。僕自身もどうしてそうなったのか原因がわかれば、その対処方や気を付ける部分がこの場で説明できるのかなと思います。
一応、代替品のレンズもルミックスに持ってくるように言われているので、レンズを使っていた自分が故障させていますと言われる可能性もあるかもしれないです。
ただ、【故意に異物を混入させて故障させた】。この1点だけは絶対に汚名を返上したいと思っています。
この言葉がYouTubeで無念を伝えたかった原因なので、この事が返上できさえすればやっとこの事件から解放される気分です。
何はともあれ、ルミックスから説明を聞いたことを改めてお伝え出来ればと思っています。
書込番号:25738303
2点

>もじゃげらさん
最終的な回答になるんでしょうか?
なんにせよ、イチパナソニックのオーナーとして注目させて頂きます。
ですが、回答の公表はもじゃげらさんができる範囲で構いません。回答を公表しなければならない義務は、ありませんので、無理をなされないように。
回答が無くても、其処は大人の事情と納得いたしますので。
書込番号:25738345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
ドーズの限界をから、150-600とOM-1の組み合わせでは解像を期待しても無理の様です。
ここまで言われると、OMDSはどうするのでしょうね。
https://m.youtube.com/watch?v=5OCMScTV_aY
18点

>Kazkun33さん
また半額にする、です。
書込番号:25610753 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

理論的???
ドーズの限界って、実験で求められた経験則だったと思うけど。
書込番号:25610769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんな時は、ありがとう、世界さんの解説をお聞きしたいです。
書込番号:25610788
4点

下記の
https://s.kakaku.com/bbs/K0001602426/SortID=25610209/
↑
書込番号:25610304
で、コソっと書いています(^^;
(ドーズ限界で)
個人的には、少なくとも全否定するのはどうかな?
と思います(^^;
なお、観測結果を元にしたドーズ限界と、エアリーディスクに関連するレイリー限界につきまして、
可視光域であれば「どちらを使って計算したのか?」ということが判れば、それで良いように思います(^^;
↑
計算値が変わってきますので。
書込番号:25610809 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

天体望遠鏡の性能評価ですね。
書込番号:25610819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天体望遠鏡に限りません(^^)
書込番号:25610890 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうやっても、必要十分な解像度が得られないって
ことですかね?
だいたいフルサイズ用に作られた設計を流用してる
時点で限界はあるでしょう。
これがお手頃とは言わないまでも、
シグマ版の150-600に対して20万円〜25万ぐらいなら
妥当でしょうが、流石に高すぎるんですよ。
書込番号:25611042 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>必要十分な解像度
の定義次第かと思います(^^)
そもそも、ヒトの視覚で 【解像「感」】に関わる周波数は、比較的に低周波(低解像)なので。
手ブレや被写界深度の昔からの基準なんか(解像ベースで)数十万ドットぐらい、
RGGBで4倍にしても 300万画素相当とか(^^;
書込番号:25611229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レイリー限界(ドーズの方も)はF値がだけで決まっちゃう値なので、マイクロフォーサーズでF6.3は使わないよって人はそもそも選ばないレンズでしょうし
他のレンズでも回折気にせずもうちょっと絞っちゃうって人は、そんな理論値気にしなくて良いってことでしょう
OMには回折補正って入ってないんでしたっけ?
書込番号:25611285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
> OMには回折補正って入ってないんでしたっけ?
現行機は入っていますが、自社レンズ以外には補正はかからないのと、効果は1段分くらいで例えばF8から解像度の低下がはじまるのを、F8まで持ちこたえるようにするという程度だったと記憶しています。
>ありがとう、世界さん
> 定義次第かと思います(^^)
許容散乱円について対角線の長さの1/1300なんていう基準があったと思いますが、SONY?の多画素戦略か効きすぎたのかどうかわかりませんが、ディスプレイ上でピクセル等倍ないし2倍に拡大したうえで目を近づけて鑑賞するというスタイルが一般化してしまったようで、ベイヤーの隣の画素まで分離できないと気が済まない方が多数派になった結果、レンズがどんどん大型重量化しているような気がします(^^;
書込番号:25611311
6点

ドーズ限界は、間接的に F値に関わりますが、
少なくとも William Rutter Dawesが世に出した段階では、
直接は レンズ径 ⇒ 有効(口)径との相関のようです(^^;
ついでながら、当時のイギリスで、口径1「インチ」あたり「4.56秒(角)」ということです。
(ヒトの認識において3桁ぐらいが妥当な範囲の限界と思いますし(^^;)
書込番号:25611320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YoungWayさん
どうも(^^)
>ディスプレイ上でピクセル等倍ないし2倍に拡大したうえで目を近づけて鑑賞するというスタイルが一般化してしまった
↑
これまた、「一般」の定義次第ながら、
老若男女問わずの不特定多数においては
「5~6型のスマホのディスプレイ上で目を近づけたり、スマホ画面内で拡大して鑑賞するというスタイル」
が(桁違いに)一般的かもしれません(^^;
※PC用のモニター画面で やっている人は、スマホユーザーの数百分の一から数万分の一ぐらいかも?
ついでに(^^;
【視力1.0の解像単位で】
対角画角 換算f
2K 35.5° 67.5mm
2.7K 46.8° 50mm
4K 65.3° 33.8mm
8K 104° 16.9mm
↑
現実問題として、端部はオマケ部分みたいな?(^^;
書込番号:25611328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
> ※PC用のモニター画面で やっている人は、スマホユーザーの数百分の一から数万分の一ぐらいかも?
そうですね(笑)
画像全体を一定の距離から眺めるのではなく、興味があるところを拡大するといくらでも細かいところが見えてくるのが望まれている。ということだと思います。
私もよくやりますし、実際のところ楽しいので、そういう鑑賞のしかたを一概に否定するものではありません。
ただ、それに耐えられるような写真を撮るためには大きく重いレンズが必要になるということですね。
書込番号:25611466
2点

どうも(^^)
平気で「デジタルズームしまくり」とかありますから、
画面内の拡大は、単に「大きく見たいだけ」で、
細部の解像具合を堪能するスマホユーザーは僅少だったりかもしれませんね(^^;
ついでに。
視力1.0で【約6.3型のスマホ画面】の解像例
鑑賞 対角
距離 解像
15cm 3.33 K
20cm 2.50 K
25cm 2.00 K ← 意外とショボイ(^^;
30cm 1.67 K
35cm 1.43 K
※視力1.0と視距離25cmで 2Kとなる画面サイズ(対角線)を逆算すると、
約16.02cm≒6.307インチ(型)
・・・最近主流(?)のスマホサイズに近い
書込番号:25611499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラなど結像系の世界では、一般的に回折限界としてレイリーの解像限界を使っていますね。
書込番号:25611596
2点

元々、かの文月氏(カメラのライター⇒官僚⇒衆議院議員?)の件で、
レイリー限界(※λ=550nm)を扱っていましたが、
ふとドーズ限界を使ってみると、特にハイビジョンの「何K」が、かなりキリの良い値が出ることに気づきました(^^;
それから、特に限定が無い場合は ドーズ限界を使っています(^^;
書込番号:25611624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまり詳しくはわからないけどこのような解像度低下を考えて、同じ15群25枚だけどシグマの150-600はSLD ガラス2枚とFLDガラス4枚(だから安いのかな)をスーパーED(シグマのFLD相当?)レンズ4枚,ED(シグマのSLD相当?)レンズ2枚,HRレンズ(高屈折率レンズ)6枚,HDレンズ(高屈折率高分散レンズ)1枚と研磨に手間がかかるレンズを沢山使ってるのでは。
書込番号:25611625
1点

望遠の度合いに対して、有効(口)径が十分に足りていない、
というのは、
支出に対して、収入が十分に足りていない、
という感じなので(^^;
書込番号:25611653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここにきて、流石にOMDSの開発力の無さがみえてきたように思える。
踏ん張って持ち直して欲しいが。
書込番号:25611772
10点

>しま89さん
このスレッドは、スレ主さんのあげられたYoutubeの動画を肴にドーズ限界(やレイリー限界や幾何光学や波動光学?)について楽しく雑談をするスレッドですので、まずは動画をご覧ください(笑)
動画はちょっと長いので、2倍速くらいで視聴いただいた方が良いかもしれません。
※動画を見るとおそらく野鳥の撮影にはCanonの2400万画素のカメラと望遠レンズしか使いたくなくなると思います(笑)
それで、
> 同じ15群25枚だけどシグマの150-600はSLD ガラス2枚とFLDガラス4枚(だから安いのかな)をスーパーED(シグマのFLD相当?)レンズ4枚,ED(シグマのSLD相当?)レンズ2枚,HRレンズ(高屈折率レンズ)6枚,HDレンズ(高屈折率高分散レンズ)1枚と研磨に手間がかかるレンズを沢山使ってるのでは。
についてですけれど、本当のことはメーカーしかわかりませんが、OMDSとSIGMAで特殊ガラス(レンズ)の名称が異なっているだけで同じものだと思います。
左がOMDSでの呼称、右がSIGMAでの呼称
スーパーEDレンズ = FLDガラス (4枚)
EDレンズ = SLDガラス (2枚)
HRレンズ = (SIGMAでは特殊ガラスとは見なしていない 6枚)
HDレンズ = (SIGMAでは特殊ガラスとは見なしていない 1枚)
それぞれのガラス素材については長くなりますので、また別の機会がありましたら…
書込番号:25611885
5点

回折の限界って、
仮に理想的なガラスが存在したとして、各収差が全く無かったとしても、有限な口径を通して観測するだけで解像できなくなってしまうという光の持つ特性なので
リッチなレンズ構成でどうにかなったものではないですね、口径大きくするしか
マイクロフォーサーズは望遠に強い、は回折限界を考えるとちょっと変わってきますね
書込番号:25612007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
>個人的には、少なくとも全否定するのはどうかな?
>と思います(^^;
↑
これについて。
私的には、
・安易に (光学)テレコンに頼ろうとする(リア/フロントを問わず)
・安易に クロップ(カメラ内トリミング)やデジタルテレコンやデジタルズームに頼ろうとする(超解像「感」処理の是非に関わらず)
よりも、本スレのレンズ仕様のほうが、真っ当な方向のように思います。
具体的に、
(光学)テレコンを付けた場合や、
クロップ(カメラ内トリミング)やデジタルテレコンやデジタルズームを使った場合に「どうなっているか?」を検討すると、
このレンズの存在価値が出てくると思います。
(元のレンズの価格との差異については、別として(^^;)
書込番号:25612045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
レイリー限界(ドーズ限界)は、通常緑色(555nm)で語り、
またフルサイズ2400万画素(R6MarkU、α7C) のレイリー限界はF8.9かと思います。
動画見ました。
9:50 から
「100 - 400 のマスターレンズはF5.6じゃないですか、
2倍のエクステンダー入れてF11ですね。
フルサイズ の2400万画素のドーズ限界のF値は、この800mmのF11なんですよ。」
これは間違いです。前述のようにF8.9です。
11:18 から
「昨年はR6MarkUが2400万画素しかなかったので、ドーズ限界がかなり暗いF値でもきちっと解像する。
だから今200 - 800を使って、いい写真を撮らせて頂いていますけれど、これ200 - 800はF9、ぜんぜん余裕なんですね。」
18:56 から
「私の動画を昨年一年間ずっと見てきてくださった方でR6MarkUの2400万画素なのに、どのレンズ使っても、めちゃくちゃ解像してたじゃないですか。
なぜかと言ったら、ドーズ限界の中で収まるようにF値を組み合わせて写真を撮ってる、
ただそれだけのことなんですよ。」
この方は、F11までで撮影していた、としますと、
レイリー限界(ドーズ限界)F8.9を超えてF11で撮影された写真についても、めちゃくちゃ解像している
とこの方は思われているようです。
書込番号:25612077
6点

pmp2008さんへ・・・
>Kazkun33さん
レイリー限界(ドーズ限界)は、通常緑色(555nm)で語り、
またフルサイズ2400万画素(R6MarkU、α7C) のレイリー限界はF8.9かと思います。
これ間違っていますよ。
フルサイズセンサー2400万画素(6000 X 4000 ピクセル)のセンサーだと
10.3ですね
故に、F11(工業規格から考えても)合っています。
YouTube見ましたが、本人はおおよその計算で出したと言っていますし、「間違っていたらごめんなさい」
と言っています。そういった部分もきちんと伝えて頂かないと困ります。
書込番号:25612151
2点

>EOS R1さん
>フルサイズセンサー2400万画素(6000 X 4000 ピクセル)のセンサーだと
>10.3ですね
どういう計算ですか?
書込番号:25612212
0点

ドーズの限界は
ここの中段以下あたりに、良い計算をされています。
https://www.sunsunfine.com/entry/doze-limit
書込番号:25612277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EOS R1さん
資料ありがとうございます。
>ドーズの限界は
>ここの中段以下あたりに、良い計算をされています。
この記述ですね。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
例えばフルサイズセンサーを考えてみましょう。まず先の例と同じ2400万画素(6000 X 4000 ピクセル)のセンサーを例に考えます。
α7iii などですね。
例えばフルサイズのカメラに焦点距離が 50 mm のレンズをつけた場合,画角は46.8°(横 39.6°, 縦 27.0°)です。
角度で表した画素ピッチは
3600×39.66000=23.8"
これと同じ解像度を与える絞り値Aは
A=50115.8/23.8=10.3
---------------------------------------------------------------------------------------------
ドーズ限界は知らなかったのですが、資料によりますと、光の波長は考慮しないのですね。
そして、資料には次の記述です。
---------------------------------------------------------------------------------------------
ここで光の波長 λ
に対して,人間の目に最も感度が高い 507 nm (グリーンの光)を考えると,式(2)は
θ=251575×507×10−6D=127.5D
となり,ドーズの限界に近い値を与えます。また式(2)に青い光の波長,460 nmを入れると,
θ=251575×460×10−6D=115.7D
となり,ドーズの限界と一致します。」
----------------------------------------------------------------------------------------------
カメラで写る光の波長は通常、400 nm から 700 nm くらいの範囲です。
書込番号:25612077 で書きましたように、この中間くらいの波長である 555 nm の光、
これを使っての値を、カメラのレイリー限界と捉えるのが、普通のようです。
α7C で計算しますと、次の値です。
レイリー限界F値(α7C )
赤色(400 nm):F12.2
?色(460 nm):F10.6
緑色(555 nm):F8.8 <---
紫色(700 nm):F6.9
これは、波長最短の光は F6.9 でレイリー限界に達し、F12.2まで絞ると、すべての光は レイリー限界を超える、ということを意味します。
確かに、波長 460 nm では F10.6 ですけれど、
α7Cのレイリー限界は F8.8 である、と言いますと、カメラ界隈では話が通じやすい、のかもしれません。
書込番号:25612392
3点

私の計算だと
レイリー限界
θ['']=127.5/D
x[μm]=0.618/F
ドーズ限界
θ['']=115.8/D
x[μm]=0.0.561/F
6μmのとき、
レイリー限界
F9.7
ドーズ限界
F10.7
10パーセントの差なのでだいたいいっしょ
書込番号:25612393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もりあがっていますね。
ありがとう、世界さんのおっしゃるように、
> なお、観測結果を元にしたドーズ限界と、エアリーディスクに関連するレイリー限界につきまして、
> 可視光域であれば「どちらを使って計算したのか?」ということが判れば、それで良いように思います(^^;
> ↑
> 計算値が変わってきますので。
ということだと思いますが。
>pmp2008さん
ふつうは波長が長い方が赤色で短い方が紫色になります…
書込番号:25612413
0点

>ほoちさん
>レイリー限界
>θ['']=127.5/D
>x[μm]=0.618/F
これは、波長 507 nm の時ですね。
>6μmのとき、
>レイリー限界
>F9.7
確かに、画素サイズ 6μmで、波長 507 nm ですと、レイリー限界は F9.7 になりますね。
一方、画素サイズ 6μmで 波長 555 nm でしたら、書込番号:25612077 で書きましたように、レイリー限界は F8.9 です。
書込番号:25612420
1点

>YoungWayさん
>ふつうは波長が長い方が赤色で短い方が紫色になります…
そうでした。
すみません。書込番号:25612392 に間違いがありましたので、訂正します。
誤)
赤色(400 nm):F12.2
紫色(700 nm):F6.9
正)
紫色(400 nm):F12.2
赤色(700 nm):F6.9
誤)
これは、波長最短の光は F6.9 でレイリー限界に達し、・・・
正)
これは、波長最長の光は F6.9 でレイリー限界に達し、・・・
書込番号:25612433
0点

ちなみに、回折限界はF値に比例すると考えて良いので
ここでフルサイズの2400画素機(画素ピッチ6μm)の話を
OM-1あたりの3μmに置き換えて考えると、
限界のF値も約半分になりますね
限界はF4からF6あたりに。。
書込番号:25612443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
OM-1のレイリー限界を以前計算したのですが、確か F5 (緑色(555nm))でした。
書込番号:25612449
0点

>pmp2008さん
>これは、波長 507 nm の時ですね。
そうですね、よく使われる定数127.5は
(時々550nmのとき等と紹介されてますが)目の感度の高い波長の507nmの時の値だと思います
1.22*507*e-6*180/pi*60*60
書込番号:25612503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイリー限界(ドーズ限界)
別々にしてあげてください(^^;
ドーズ限界が世に出た当時、波長の限定もありませんでしたし(^^;
書込番号:25612519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さて、OM-1のセンサーの画素ピッチが3μmということですが。
2x2OCLのクアッドベイヤーセンサーを使っていることについてはひとまずおいておいて、オンチップレンズとカラーフィルターの(ベイヤー)配置で考えます。
1列目 GRGR
2列目 BGBG
3列目 GRGR
4列目 BGBG
3μmというのは、おそらく1列目の例えばGとRの隣り合ったピクセル間の距離を言っていると思います。
ところで、波長550nmの単色光の2つの点光源がこの配列上のセンサーに結像するとき、Gの位置に結像した光点については緑色のカラーフィルターを通過してフォトダイオードにとらえられますが、Rの位置に結像した光点は赤のフィルターにさえぎられてフォトダイオードには届きません。
そうすると本当に画素の距離は3μmなのでしょうかね?
1列目と2列目を組み合わせた
GR
BG
の4つの画素を組み合わせたものを1単位の画素ブロックと考えると、この画素ブロック同士の距離は6μmということにならないでしょうか。
もちろん、カメラが生成するJPEG画像は1つの画素についてRGBすべての情報を含んでいますが、ベイヤー配列のセンサー上では1画素は1色分の情報しかありませんからデモザイク処理をしてそれらの情報を補完しています。
その場合のレイリー限界とは果たして!?
などということを考え始めると夜も眠れなくなりそうですが(笑)
書込番号:25612529
2点

画素ピッチ3μm ⇒ 光学LPFが無い前提条件において、
画素毎に解像させるにおいて必要最低限のレンズ解像度が、約167本/mmになりますが、
実際には 167本/mm以上を達成していないとすると複数画素に跨って
実質的には(部分的に)光学LPFが利いたような感じになりますね(^^;
書込番号:25612562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作り置きの一覧がありましたので、ご参考まで(^^;
小絞り限界(限界F値)で、レイリー限界のλ=550nm、
その分解能の1/2を画素ピッチとして、各フォーマットの撮影面サイズ別に、画素数相当は どうなるか?という仮定です。
ちなみに、レイリーの分解能の半分を画素ピッチに相当させるという考え方は、2000年以前からだったと思いますが、発端は不明。
当時はカメラ雑誌などが今よりも影響力がありましたので、そのあたりかも?(^^;
書込番号:25612652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YoungWayさん
>Rの位置に結像した光点は赤のフィルターにさえぎられてフォトダイオードには届きません。
>そうすると本当に画素の距離は3μmなのでしょうかね?
>ベイヤー配列のセンサー上では1画素は1色分の情報しかありませんからデモザイク処理をしてそれらの情報を補完しています。
デモザイクの結果が正しければ、すなわち、赤のフィルターにさえぎられた光を正しく推定できれば、
画素の距離は3μm、として問題はない、のではないか、などと考えます。
書込番号:25612760
1点

>ありがとう、世界さん
画素ピッチがエアリーディスクの間隔の1/2になっているのは、サンプリング定理によると考えられます。
画素ピッチ=エアリーディスクの間隔ですと、2つのエアリーディスクを分離できません。
なので、ありがとう、世界さんの計算による表は正しいと思います。
光学ローパスフィルターやベイヤー配列センサーのデモザイクによる損失も考慮すると、この表よりもさらに条件が緩くなる(より画素ピッチが狭くても良い)可能性がありますが、一方でレンズが理想的な結像をするわけでもないので、その場合は条件が厳しくなり、そのせめぎ合いによって現実の限界F値が決まってくると考えられます。
ありがとう、世界さんの表によると2024万画素のフィーサーズセンサーの場合、F9.94が限界F値になりますが、ラボテストなどの結果を見るにF8くらいまでは解像を維持しているレンズが多いようですから、おおよそ実感に合っており、レンズにもよりますがF6.3で限界を超えているというのはあたらないかなと思います。
書込番号:25612857
4点

シグマから 500mmF5.6の単焦点レンズが、発表されるみたいな?
コレを アレンジしたら 一体いくらになるのかな?
書込番号:25612923
1点

>Kazkun33さん
どうも(^^)
ベイヤー配列等との関係は存じており、
先のレスでは、世間一般に知られるようになったと思われる時期を書きました。
また、以前、小絞り限界(限界F値)は、
(ベイヤー配列等の)画素ピッチ = レイリー限界の分解能
となる条件での F値
だと思われていた方が複数おられましたので、念のため先のレスで注記しました(^^)
2000年前後から しばらく、Foveonが登場するまでは、ビデオカメラなどの3板式を除くと、ベイヤー配列等の「単層単板カラー撮像素子」しか無かったので、
小絞り限界(限界F値)は、
(ベイヤー配列等の)画素ピッチ = レイリー限界の分解能の1/2
となる条件での F値
が、半ば常識的な扱いでしたが、2022~3年ごろの事例では、知らない方々もおられました。
書込番号:25613123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
検証して頂きありがとうございました。
引用したyoutubeは画像ピッチの求め方を間違っており、ED150-600のメイリーの限界値上は問題無いと言う事ですね。
しかし、OMDSの担当者が出られているマップカメラのyoutubeを見ても解像度が悪く感じられるのにテレコン使用を薦められている事は理解できません。
本レンズの解像度等及びOM-1のAF問題とされていることがOM-1Uで如何なっているかをOMDSに問い合わせておりますので、回答がくれば皆さんと共有したしと思います。
書込番号:25613171
1点

>ありがとう、世界さん
>2000年前後から しばらく、・・・
>小絞り限界(限界F値)は、
>(ベイヤー配列等の)画素ピッチ = レイリー限界の分解能の1/2
>となる条件での F値
>が、半ば常識的な扱いでしたが、
これは、知りませんでした。
すると、OM-1 の画素ピッチが 3μm として、ベイヤー配列のため、
言い換えると、レイリー限界は画素ピッチ 6μm で計算する、ということですか?
書込番号:25613199
0点

>Kazkun33さん
>引用したyoutubeは画像ピッチの求め方を間違っており、
センサーの画像ピッチは物理的なものですので、そのyoutubeでも間違えてはいない、のではないか、と思います。
ただし、ベイヤー配列の場合、画像ピッチを使って求めたレイヤー限界に、別途考量が必要である、
ということを、ありがとう、世界さんは言われている、のではないでしょうか?
書込番号:25613212
2点

>YoungWayさん
>画素ピッチがエアリーディスクの間隔の1/2になっているのは、サンプリング定理によると考えられます。
>画素ピッチ=エアリーディスクの間隔ですと、2つのエアリーディスクを分離できません。
ちょっと難しすぎて、理解できないのですが、
レンズが高性能でセンサー1画素まで集光してしまったら、ベイヤー配列では擬色が発生することがあります。
この対策はLPF(ローパスフィルター)です。
このことと関係ありますか?
書込番号:25613220
0点

>ほoちさん
なるほど、そういうことでしたか。
書込番号:25613226
0点

>YoungWayさん
>レンズにもよりますがF6.3で限界を超えているというのはあたらないかなと思います。
書込番号:25612449 で書きましたように、OM-1のレイリー限界は、確か F5 (緑色(555nm))ですので、
F6.3はそれを超えています。
ただし、レイリー限界を超えても、F6.3 でどの程度解像度が劣化するのかは不明です。
書込番号:25613234
0点

>pmp2008さん
わかりました。
光学的な知識が乏しいので全てを理解したとは思えませんが、結論だけはわかりました。
書込番号:25613240
0点

>pmp2008さん
混乱を誘うような書き込みをしてしまって申し訳ありません。
ベイヤー配列については夜も眠れなくなるので、いったん忘れてください(笑)
サンプリング定理の考え方は簡単でして、まず、本来点のはずのものがレンズの回折で円盤になった像をエアリーディスクと呼ぶことにします。
●● ←エアリーディスク
□□ ←センサーの1画素
この配置で、サンプリングしたものを鑑賞すると、
■■ ←ピクセル等倍で見たモニターの画面など
となってしまい、元が2個の円盤だったのか、2個分の長さがある線分なのか分かりませんから分離できているとは言えません。
というわけで、必要な画素が2倍に増えて
●○●○ ← ○は光が来ていないところ
□□□□
これを鑑賞しますと、
■□■□
と、めでたく元が2個の円盤(というか点)だったことが分かるようになりました。
という程度の理屈です(^^;
書込番号:25613285
3点

>ベイヤー配列の場合、画像ピッチを使って求めたレイヤー限界に
↑
「小絞り限界(限界F値)」のことかと。
小絞り限界(限界F値)を求める手段もしくは根拠に、レイリー限界が使われている、そんな感じかと(^^)
書込番号:25613296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
下記、一部修正してレスします。
>レンズが高性能でセンサー1画素まで集光してしまったら、ベイヤー配列では擬色が発生することがあります。
>この対策はLPF(ローパスフィルター)です。
ベイヤー配列等の単層単板カラー撮像素子において、
1画素相当まで解像するレンズであれば高確率で【擬色が発生してしまう】ことがあります。
この対策は LPF(ローパスフィルター)、もしくは、画素ピッチよりもレンズ解像度が劣る仕様にすること等です。
※1/2.3型などは、随分前に後者の仕様になっています。
画素と解像に関して、最も単純明快に把握できそうなのは、Foveonなどの三層単板カラー撮像素子ですが、
市場シェアは「ほぼ、ベイヤー配列等の単層単板カラー撮像素子のみ」ですので、
擬色の防止に対しては、LPF(ローパスフィルター)、もしくは、画素ピッチよりもレンズ解像度が劣る仕様にすることが重要になります。
※ミラーレスやデジイチ等で、LPFレス仕様がありますが、
逆説的に「ミラーレスやデジイチ等に使われるレンズ解像度は(擬色が大問題にならない程度に)低い」ことを想定している仕様かと(^^;
書込番号:25613344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズの表面処理次第では?
安価なレンズはガラスから研磨せず、型でガラスを成形してるとか。
ちなみに、ハワイのある日本のスバル反射望遠鏡のミラー研磨、メッキ工程はアメリカで行ったそうですが。
8Mの直径なので分割されていて、温度変化に対応するため各ミラーはサーボモーターで調整。
書込番号:25613410
0点

>NSR750Rさん
光学限界は「理想条件が前提」になります。
レンズの表面処理などをどんなに改善しても、光学限界の「理想条件に近づくだけ」で、
光学限界を超えられません(^^;
書込番号:25613414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(補足)
>1画素相当まで解像するレンズ
と書きましたが、
ベイヤー配列等の単層単板カラー撮像素子においては、たぶん
2画素相当よりも解像するレンズ
のほうが、より実態に近いかもしれません。
書込番号:25613677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YoungWayさん
>サンプリング定理の考え方は簡単でして、まず・・・
ご説明ありがとうございます。
これは分かりやすいです。
書込番号:25613765
0点

>pmp2008さん
というわけで、ありがとう、世界さんの表にある通り2024万画素のフォーサーズセンサーの場合、F9.94が小絞り限界F値ということで良いと思いますし、F6.3はそれの範囲内です。
Kazkun33さんのあげられたYoutubeの動画で言及されていた理論限界がどういう計算によるものかは動画だけではわからなかったのですが、EOS R1さんがわざわざ価格コムIDを新規に取得して親切に教えてくださったおかげで、おそらくはサンプリング定理の見落としということが分かりまして一件落着と思います。
余談になりますが、ほかにステッピングモーター、リニアモーター、超音波モーターの話題や、ハイブリッドAF、デュアルピクセルAF IIの話題など、私の好物がいっぱいにつまった動画でしたので、それらを肴にスレッド何本かいけるかななどと邪な考えも頭をよぎりましたが、悪乗りはこのへんにしておこうかと思います。
>Kazkun33さん
楽しい動画の紹介ありがとうございました。
書込番号:25613876
2点

>YoungWayさん
>というわけで、ありがとう、世界さんの表にある通り2024万画素のフォーサーズセンサーの場合、F9.94が小絞り限界F値ということで良いと思いますし
これは分からないです。
レイリー限界は定義がはっきり決まっています。
書込番号:25612449 で書きましたように、OM-1のレイリー限界は、確か F5 (緑色(555nm))です。
それで、F9.94が小絞り限界F値というのは何でしょうか?
この「小絞り限界F値」というのは、いったいどういう定義でしょうか?
書込番号:25613899
0点

あとで補足しますが、先の一覧表は、
・F値から順に計算したパターン(※F値などが青文字)
・レンズ解像度から計算したパターン(※レンズ解像度が赤の太文字F値)
の2種類になります。
(共に、λ=550nm)
>2024万画素のフォーサーズセンサーの場合、F9.94が小絞り限界F値
↑
こちらについては、レンズ解像度から計算したパターンです。
第3のパターンとして、撮像素子サイズと有効画素数を限定してもらえば、
その条件をカキコミで補足します(^^;
↑
別の波長でもいいですが、「比較が重要」なので、λ=550nmとの併記になります。
書込番号:25613913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>>レイリー限界(ドーズ限界)
>別々にしてあげてください(^^;
すみません。レイリー限界とドーズ限界は同じものと思っていました。
書込番号:25613933
0点

すみません。書込番号:25612077 に間違いがありましたので、訂正します。
誤)
レイリー限界(ドーズ限界)は、通常緑色(555nm)で語り、
正)
レイリー限界は、通常緑色(555nm)で語り、
誤)
これは間違いです。前述のようにF8.9です。
正)
ドーズ限界ですと波長を考慮しませんので、レイリー限界を用いるのが、より詳細かと思います。
フルサイズ2400万画素のレイリー限界(555nm)はF8.9です。
誤)
レイリー限界(ドーズ限界)F8.9を超えてF11で撮影された写真についても
正)
レイリー限界(555nm)F8.9を超えてF11で撮影された写真についても
書込番号:25613937
0点

OM-1の仕様での例示
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/spec.html
有効2037万画素
17.4 x 13mm=226.2mm2
⇒1画素あたり≒11.1μm2
⇒ (正方)画素ピッチ≒3.33μm ※レンズ解像度150本/mm以上必要
λ(nm)⇒小絞り限界(限界F値)
507 ⇒ F 10.8
550 ⇒ F 9.9
555 ⇒ F 9.8
ちなみに、フォーサーズ ~ マイクロフォーサーズの有効面は、約4:3の場合は「17.3 x 13mm」が事実上の標準と思っていましたが、このOM-1では「17.4 x 13mm」なんですね。
ただし、+0.58%に過ぎないので、APS-Cの1.5倍系もしくは1.6倍系「それぞれ」の有効面のバラツキ具合に比べると、誤差にも満たない「感想」です(^^;
書込番号:25613980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
「理論的」ってタイトルに書かれてるので・・・
既に指摘の通り「ドーズの限界」は理論ではなく観測から求めたいわば「経験値」。
その論文の原文も信頼に足る翻訳もみたことはありませんが、
「同じ明るさの二重星を天体望遠鏡で観察した結果」とネットで見たような。
それ以上はわかりません。
価格コムを始めネット記事でしばしば目にする「レイリー限界」の用語、
「レイリーの分解能基準」あたりの語句でWeb検索すると、
より深い知見が得られるかもしれません。
「レイリー限界」の英語と思われる「Rayleigh limit」、JISの光学用語ではまったく別の事象の事です。
「レイリー」あるいは「レイリー限界」を価格コムのクチコミ掲示板検索してみると
当初は「レイリーの式」、2004年から「レイリー限界」となったようです。
まぁ「限界」の方が言葉のインパクトは強いかな。
式もそう難しくはないけど。
「レイリーの分解能基準」で検索、
そんな記事からのリンク先に「スパローの分解能」ってのがあります。
「レイリー」「ドーズ」「スパロー」ってのをかじると
「レイリー限界」って、ぜんぜん限界じゃないじゃん・・・。
いずれも、
天体望遠鏡でみる恒星のような
真っ暗な背景の2つの輝点の間隔を扱ってます。
実際の写真、解像度チャートでも背景は真っ黒ではありません。
その真っ黒でない背景から回折で広がった光は、画像全域のコントラストの低下としても認められます。
暗部のしまりがなくなっているみたいな。
2点間の分解(解像)は「明・暗・明」のコントラスト差、
どの程度のコントラスト差があれば分解してると言えるか。
ノイズがまったくないと仮定すればデジタル値で"1"違うだけのコントラスト差でも意味あるし、
ノイズが含まれるなら、少なくともノイズ量以上のコントラスト差が必要でしょう。
それは肉眼での認識とは違ってくるように思います。
天体望遠鏡でのソレを写真(カメラ)に適用してよいのか、妥当性を検証する必要があります。
「理屈の入り口」でつぶやいてみました、「理論的」には程遠いけど。
書込番号:25613984
1点

>ありがとう、世界さん
ご説明ありがとうございます。
>OM-1の仕様での例示
>⇒ (正方)画素ピッチ≒3.33μm
そうですね。
表の一部を抜き出しました。
絞り値 本/mm(相当) 分解能(レイリー限界) 画素ピッチ フォーサーズ(4/3型)
@ F9.94 150 6.67μm 3.33μm 2024万
A F4.97 300 3.33μm 1.67μm 8096万
A F4.97 の分解能 3.33μm が、ちょうどOM-1の1画素サイズです。
ですので、これ以上絞ると、OM-1の1画素には解像しなくなる、つまり解像度が落ちていく、
ということ、かと思います。
@ F9.94 は何でしょうか?
書込番号:25614000
1点

>「レイリー限界」って、ぜんぜん限界じゃないじゃん・・・。
コントラスト比が 10%ぐらいなので、銀塩「写真」時代のレンズ解像度などの評価との共通性が高いように思われます。
ドーズ限界は「二重星」を対象としたので、
夜の暗さの中の二重星ですから、写真の反射レベルの「白・黒」のコントラスト比と比べると、レイリー限界の場合より「見える」わけです。
そもそも、レイリー限界はコントラスト比
(説明上は)二の次で、エアリーディスクの重なり度合いで規定しています。
当時の現実問題として、レイリー限界でのエアリーディスクの重なり具合が「キリ良く」かつ、写真等との比較においても違和感が少なく、その意味でも多くに賛同され、世紀を超えて今日まで利用されるようになったのかもしれませんね(^^;
「字面」との相関だけなら、スパローの限界のほうが、よほど「それらしい」のですが、
応用の範囲や多様性を考慮すれば、ドーズ限界やレイリー限界に比べて、あまりにも知名度も今日に至る活用データも少ないので、
【共通認識のネタ元】としても、トリビアのレベルの扱いに近いかもしれませんね(^^;
書込番号:25614001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これ以上絞ると、OM-1の1画素には解像しなくなる、つまり解像度が落ちていく、
>ということ、かと思います。
そうでも無いんです(^^;
先ほど、スパローの限界ネタで、「コントラスト比(※厳密では無いのですが)」について書いた延長で言えば、
コントラスト比が高くなれば解像でき、
もっと緩い条件でも、コントラスト比が低くなると解像できないわけです(^^;
しかし、いちいちコントラスト比が幾らでとか現実的ではないので、「指標としての限界」と思えば良いかと。
そもそも、ある条件で「閾値」のような、化学や物理学での「臨界」のようにならず、
小絞りボケというかコントラストの低下は、小絞り限界のずっと前から始まっています。
(添付画像を参照)
エアリーディスクの重なり具合も考慮して「随分と解像しなくなりましたよね?
このヘンを限界にしときませんか?
Aさんは、もう解像していると認識できないようですが、
Bさんは、まだまだ心眼で解像してみせるとオカルトなことを言っています。
できるだけ不特定多数に通用させるには、そんな属人要素がキツイとダメですからね~」みたいなノリで扱うほうが、現実に合うかと思われます(^^;
書込番号:25614028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
グラフに合わせて、
コントラスト比を「コントラスト再現性」に修正いたします(^^;
書込番号:25614033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
このスレは主題から外れること無く有意義な知見を示して頂いた事を感謝致します。
書込番号:25614040
0点

>YoungWayさん
>Youtubeの動画で言及されていた理論限界が・・・
あのYoutube動画は間違ってはいない、ような気がしないでもないです。
動画内の「フルサイズ の2400万画素のドーズ限界のF値は、この800mmのF11なんですよ。」という発言自体は正しいと思います。
ドーズ限界と等価なのは、レイリー限界(460 nm)のようです。
書込番号:25612392 で書きましたように、フルサイズ 2400万画素のレイリー限界(460 nm)は F10.6 です。これをF11と言っても良いと思います。
問題なのは、ドーズ限界で語っていることです。
ドーズ限界ですと、フルサイズ 2400万画素でF11まで絞っても、何も問題ないように見えます。
ところが、フルサイズ 2400万画素のレイリー限界(550 nm)はF8.9なので、F11まで絞ると、550 nmより長い波長の光には影響が出ることが分かります。
>おそらくはサンプリング定理の見落としということが分かりまして
「サンプリング定理の見落とし」とは何のことでしょうか?
書込番号:25614085
1点

やっと、先の一覧表の続きです(^^;
【再】
・F値から順に計算したパターン(※F値などが青文字)
・レンズ解像度から計算したパターン(※レンズ解像度が赤の太文字F値)
の2種類になります。
(共に、λ=550nm)
>pmp2008さん
上記に分類しますと、
絞り値 本/mm 分解能 画素ピッチ mFT有効画素数
@ F9.94 150 6.67μm 3.33μm 2024万
A F4.97 300 3.33μm 1.67μm 8096万
↑
何れも、
>レンズ解像度から計算したパターン(※レンズ解像度が赤の太文字F値)
になります。
偶々、実際の機種の有効画素数に近い値になっているだけ、それだけです(^^;
もし、作表のタイミングで、特定機種のレス用に作成する場合は、特別に該当機種のデータを入れますが、
作表のイメージが浮かんで【汎用】で作成する場合は、特定機種の計算は入りません。
この作表のキッカケは、2K、4K、8Kと相応のレンズ解像度との「相関が気になった」ので、ちょっと作表してみると、
「レンズ解像度が中途半端過ぎる(^^;」ので、キリの良いレンズ解像度を入れるために、部分的に逆算箇所を入れてみた、
そこまで作って、だんだん複雑になったので、使う機会があればサッと出せるように Jpeg画像に変換して作り置きにした、
という経緯ですね(^^;
このスレ用に作り直すのであれば、λ=507~550nmの三種それぞれの作表をするかもしれませんが、
現実的には【誤差の範囲に過ぎないことを確認するための表】になるかもしれません(^^;
あと、λ=555nmについて。
【比視感度】の基準、およびその際の「エネルギー※683(lm/W)」に関わりにおいて λ=555nmは不動?の位置づけになりますが、
レイリー限界においては、特別な位置づけではなさそうです(^^;
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/101168/
https://www.lasercreate.com/useful/lineup/lumen_watt.html
(ここは難しめ)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol04.html
※エネルギー※683(lm/W)を利用すると、「1画素あたりの受光面積」においての「光子の個数」を計算可能です。
(添付画像を参照)
・光の「個数」を勘定する(光子計数)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
(結構難しい(^^;)
↑
私の専攻および専門業務は「化学」なので ほぼ専門外です(^^;
計算式の利用はできても、根本的な説明は遠慮します(^^;
書込番号:25614092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーズ限界と等価なのは、レイリー限界(460 nm)のようです。
簡単な計算レベルでは等価ですが、
【コントラスト再現性の比較】では等価では無いんですよね~(^^;
だからこそ、「なにでの評価や計算なのか、しっかり明示する」ことが重要かと思います。
また、特に本件も含むネットのネタレベルでの利用形態を考慮すると、
・ドーズ限界 ⇒ 対物側が殆ど
・レイリー限界 ⇒ 接眼側というか撮像素子側での利用が多い
という違いもあります。
もちろん、対物側と接眼(撮像素子)側とは表裏一体ですが、
利用形態で区別すると、意外な違いがあります(^^;
書込番号:25614102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>問題なのは、ドーズ限界で語っていることです。
youtubeの動画のかたが、単に「レイリー限界と間違えているだけ」のような気がします(^^;
「ナントカ限界って、何だったかな?」⇒ ググる ⇒ 「あ、ドーズ限界か、なんか違うような気がするけど、たぶん、コレコレ(^^;」
ぐらいな感じで(^^;
そもそも、ドーズ限界でのコントラスト再現性の域では、
レイリー限界のように、その分解能の半分を画素ピッチに相当させても、
レイリー限界のようにはならないので。
そのため、この添付画像では、ドーズ限界の分解能「だけ」を「解像ドット相当」としており、
ベイヤー他のカラー撮像素子との兼ね合いは「勝手にやってください(^^;」というノリで作っています(^^;
書込番号:25614114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで、OM-1 ボディの限界性能を見てきたのですが、ここでレンズを見てみます。
本レンズ OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS の光学性能は、シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports[ソニーE用]と同等とします。
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DN について、次のレビューがあります。
Which Lenses to maximise the potential of your Sony A7RIV/ A7RV / A1 / A7IV…?
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
---------------------------------------------------------------------------------------------------
Very Good 150-600mm F5-6.3 DG DN
Very Good
At this grade you still get very good result but expect the start of some softness when viewing a 100% crop of 61Mpix
This is the grade that will exploit the full potential of 33Mpix of the A7IV or 24Mpix of the Sony A7III
---------------------------------------------------------------------------------------------------
これによると、シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DNは、フルサイズ 3300万画素や2400万画素の性能を最大に引き出せる、ようです。
マイクロ・フォーサーズですと、8250万画素や600万画素でしょうか。
そうしますと、本レンズは OM-1(2400万画素)で使用するには力不足、ということ、なのかもしれません。
書込番号:25614397
0点

すみません。
書込番号:25614397 に誤記がありましたので、訂正します。
誤)
マイクロ・フォーサーズですと、8250万画素や600万画素でしょうか。
正)
マイクロ・フォーサーズですと、825万画素や600万画素でしょうか。
書込番号:25614402
0点

>pmp2008さん
> 「サンプリング定理の見落とし」とは何のことでしょうか?
※ d = 1.22・λ・F ← こういう感じの式をお使いでしょうかね?
pmp2008さんはおそらくレイリーの解像限界を求めるこの式のうち、dに3.3(μm = OM-1のCMOSセンサーの画素ピッチ)を、λに0.55(μm = 緑色光の波長)を代入して解き、F=約5を導出されたと存じます。
自分で図を描こうかとも思ったのですが、信頼性の点からOLYMPUSの顕微鏡について解説してあるサイトの資料を(勝手に)使わせていただき説明を試みたいと思います。
https://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/03/045/
長いですけれど、他の部分はお時間のあるときにでもじっくりお読みいただき、ひとまず下の方の「【顕微鏡用デジタルカメラの画素数に対する考え方】」という項目だけをご覧ください。
「像側の分解能(Δ)をCCDの1画素とした場合、分解能が正しい位置関係でCCD上で結像せず2点分解されないことがある。このため、CCDの1画素のサイズを分解能の1/2以下になるようにすると、対物レンズが2点分解したものを正しい位置関係で見ることができる。」
つまり、画素ピッチをΔ(pmp2008さんが使われた式では d)そのものにすると、2点が分解されないことがあるというのがサンプリング定理の直接的な意味です。
では、OLYMPUSの資料の説明にある通り画素ピッチをΔ(d)の1/2(1.17μm)にしようと思うと計算上は8000万画素くらいのセンサーを使えばよいのです。
センサーの画素ピッチを変えないという前提ですとdは画素ピッチの2倍になるので6.6μmとなりF=約10が導出されます。
それで、私が手抜きをして、ありがとう、世界さんの表から近い値の行だけを持ってき結論にしようとしたというわけなのです(^^;
> 表の一部を抜き出しました。
>
> 絞り値 本/mm(相当) 分解能(レイリー限界) 画素ピッチ フォーサーズ(4/3型)
> @ F9.94 150 6.67μm 3.33μm 2024万
この表の勘所は、画素ピッチが分解能(レイリー限界)の半分の値になっているところで、なぜそうなるかはこれまで説明したとおりです。
なお、OLYMPUSの資料では
「一般的な写真撮影では、画素数が大きいほど細部まで写り、解像度の高い画像が得られる。しかし、顕微鏡写真では、細部の描写は対物レンズの分解能に依存するため、画素数を大きくしても対物レンズの分解能より細部を撮影することはできない。」
と続きますが、このスレッドで楽しく雑談をしている内容は、OLYMPUSの言う「一般的な写真撮影」という領域を超えて、レンズのF値による解像度の限界について「理論的に」検討するに至っては、まさに顕微鏡写真に近い領域について論じているわけです。
とはいうものの、時代とともにデジタルカメラのセンサーの画素数が増加の一途をたどり、レンズの分解能の向上も求められるようになっており、F値による解像の限界について考えるのは決して無駄ではないと思います。
書込番号:25614525
1点

>YoungWayさん
>※ d = 1.22・λ・F ← こういう感じの式をお使いでしょうかね?
そうです。
>pmp2008さんはおそらく・・・、F=約5を導出されたと存じます。
そうです。
>自分で図を描こうかとも思ったのですが・・・
お知らせありがとうございます。これは知りませんでした。
>この表の勘所は、・・・、なぜそうなるかはこれまで説明したとおりです。
そういうことですか。
書込番号:25614568
0点

>d = 1.22・λ・F
レイリー限界の「分解能」ですね。
ベイヤー配列などの単層単板カラー撮像素子への単純計算については、
少なくとも 2000年ごろから「d = 0.61・λ・F 」が使われていたりします。
※なぜ、1.22 ⇒ 0.61になるのか?は、すでに何度も何人もの方々のレスの通り
書込番号:25614575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理論よりも読み物で一息
シグマ200-500mm F2.8で天体写真を撮ってみた
https://note.com/kagayastudio/n/nd79e0e9d53c9#Rgpgi
書込番号:25615795
0点

>Kazkun33さん
限界突破はハイレゾがブレークスルーでは無いかと?
書込番号:25617004
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
独り言です。
このレンズがシグマ60-600mmベースだったらいいなあと思ってます。
その場合価格も55万円では済まないのかもしれませんが、、、、、、、。
現在、G9にパナ100-400mm使ってますが、これより広い焦点距離なんてすごいじゃないですか!(倍以上の重さにになりますけど)
6点

>96くろねこ96さん
>このレンズがシグマ60-600mmベースだったらいいなあと思ってます。
僕もスペックはそれに賛成です。それにしてもなんでこんなに高いんだろう?
書込番号:25604522 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>96くろねこ96さん
確かに、60-600mmがベースであれば良かったですね、これなら40万円で納得です。
超望遠ズームは、遠くて小さいものしか撮れないので、60mm(換算120mm)から使えれば、ちょっとした別のものも撮影できて便利そうです。
書込番号:25604666
1点

APS-Cでも、100-400より50-400が人気ありますからね。
まあ、APS-Cは705gのタムロン18-400なんてのもあるのですが…
書込番号:25604698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっと・・・60-600の重量知ってて言ってます?
さらに500g以上重くなるんですけど。
(OEMできるか知りませんが)
1.4kgクラスのタムロン50-400のほうがサイズ、実用度は
現実的かと・・・
書込番号:25604699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「60-600mmだったらなあ〜」
確かに・・・。
私もよく保護者仲間から頼まれたりして、サッカー等を取るんですが、例えば、ボールを追う選手が遠くにいる時は、
すっごく快調ですが、次第に目の前まで来てプレーするなどしたら、もうアップ過ぎて、もうどうにもなりません。
そんな時に限って、お仲間は「今の、凄っごく良く撮れたでしょう!」とか、プレッシャーをかけて来たります。(大汗
まあ、設計には色んな制約や、価格・重量等の関係もあるのでしょうが、例えF値がもう一段位暗くても良いかな?と。
何しろ、今どきのデジタルは、もうとんでもない高感度が使えますからね!
書込番号:25605103
7点

>96くろねこ96さん
こんにちは。
>60-600mmだったらなあ〜
60-600DGDNベースなら、
実売40万でももうすこし
説得力があった気もしますね。
書込番号:25605231
2点

60-600mmベース、私も希望します。
150-600のワイド側300mmからですので観客席に座った普通のスポーツ撮影では、被写体が大き過ぎで使え無いです。
60-600mmのDGDNはAF爆速の最新のリニアモータで流石にOMDSに出せなかった、レフ機ベースでは重すぎたですかね
書込番号:25605428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さらに500g以上重くなるんですけど。
撮影対象にもよりますが、例えば一脚等を使えば、撮影中の重さは左程気になりませんね。
ただ、機材一式を抱え、歩いて遠くへ移動しなければならない場合は、確かに大変ですけど・・・。(大汗
書込番号:25605892
1点

600mmの写りが100-400+1.4テレコンと変わらないなんて、このレンズを買う理由がわからない。
単体でその様な写りだなんて2倍テレコン付けたらどうなるのでしょう。
2400mm相当で大きく写れば良いのかな。
書込番号:25605962
3点

売れないので市場原理で
値下げ。
さて、どのくらい下がるかな。
シグマの大砲。
フォーサーズでも有った様な。
200千円とかなら
考えるかな。
書込番号:25606293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>96くろねこ96さん
自分も60-600ベースだったらなと思います。
さらにいえばとタムロンと協業してもらって150-500ベースで出してくれたら即予約でした。
書込番号:25610940
1点

何であれ明確な比較対象となるベースのレンズとかけ離れた価格設定ならアウトじゃないでしょうか。
こればっかりは換算云々は言い訳にならないと思います。
mark IIと組み合わせた金額でEマウントならシグマのレンズと7R5なんかが買えちゃう訳ですよ。
このレンズを使う前提なら本体の重量差なんて誤差レベルです。
今回の価格設定は理解を越えてます。
同じ費用なら換算が倍になる、換算で揃えたら費用が割安になるのがM4/3のメリットのひとつだったと思うのですが…
書込番号:25611623
7点

値崩れ想定かもしれませんが、
形式的にシグマへの委託生産の場合、決まった発注量の契約であれば、在庫処分セールで半額とかあるかもしれませんが、
受注と供給の調整が可能な契約であれば、「大きな値崩れにさせてしまうテクニック」もしくは「(メーカーにとって)人災級の担当者」が必要かもしれません(^^;
書込番号:25611627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>96くろねこ96さん
60-600mmって中途半端ですから、APO 50-500mm F4-6.3 DG OS HSMをm4/3専用に設計し直した方が良かったんじゃないでしょうかね。
換算100-1000mmってのは使いやすかったですよ。
このスペックで高画質で50万円だったら、問題ないと思いますよ。
書込番号:25612916
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R LM WR
新型は防滴とリニアになったのは良いが、絵が描写だけ追求したせいか、つまらない絵になってしまう。
やはり富士は癖のあるレンズが良いと思った。
優秀な子より出来の悪い子の方が可愛いの理論に合うのは旧型だ。
書込番号:25592904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>X-Pro1 Second Editionさん
>優秀な子より出来の悪い子の方が可愛いの理論に合うのは旧型
僕は新型の方がイイと思う。
書込番号:25592950 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

求める部分は人の数ほど‥ですね。
>X-Pro1 Second Editionさん
是非旧型買い戻してあげて下さい。
そして新型は、少しでも安く新型を望む方へ回しましょう。
書込番号:25593105
2点

>X-Pro1 Second Editionさん
こんにちは。
>やはり富士は癖のあるレンズが良いと思った。
少し前のレンズをデジタルで写すと
フィルム時代の描写がでてきて
懐かしい気持ちになりますね。
自分も35/1.4Rの方が新型よりも
好みの写りだったりします。
選べるうちは、お好みの方で
よいのではないでしょうか。
書込番号:25593741
2点

前も書いたことがあるんですが、新型は同じF値ながら、
ボケが少し小さくなってしまっているんですよね。
この画角の開放F1.4は普通に使うF値だと思うのでそこは結構効くと思います。
新旧レンズでどれだけ違う? XF23mm F1.4 R LM WR は買いなのか? / 塙真一
https://www.youtube.com/watch?v=sJMcpRzULjs&t=1071s
個人的には高級レンズとして23mmを出すならF1.2で出して欲しかったなぁと思ってます。
むろん今から追加していただいても遅くはないですけどね。
書込番号:25594652
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
先日「スナップ用に」と考えまして導入したパナライカ15mmF1.7なのですが、お日様を入れると赤いドットが沢山、変なゴーストが出ます。
これ、F16で撮っているのですが、撮り方が悪いのでしょうか?それとも本レンズに特有の現象なのでしょうか?
添付の画像は日比谷公園で撮ったものですが、如何でしょうか。
4点

https://imayari-orz.com/camera-ghost/
この記事が参考になるかもね
スレ主さんの作例と同様に全体にドット状のゴーストが出ている写真がありますよ
書込番号:25579485
4点

いわゆる「サッポロポテト現象」のことですかね。
これはセンサー(MLA?)に由来するゴーストですね。
書込番号:25579593
5点

>うさらネットさん
保護フィルターは使用しています(私は保有しているレンズに大方保護フィルターを取り付けています)。
しかし、作例の様な赤いドットが沢山のゴーストは初めてなので、投稿させて頂きました。
書込番号:25579597
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん、こんばんは。
参考サイトを上げて頂き有難うございます。
私は太陽を入れ、光芒をシャープに出そうとして深絞りしたのですが、これがまずいという事ですね。
F8以下で撮れば、あのいまいましい赤いドットが消えたのかもしれませんね。
次回、試してみようと思います、有難うございました。
書込番号:25579605
1点

>holorinさん、こんばんは。
パナライカ15mmF1.7のレンズではなく、E-M5のセンサー由来の「サッポロポテト」現象という事ですか・・。
そのような現象は初めてお聞きしましたが、以前にもE-M5で赤いドットの現象は有りました。
パナレンズにオリボディーの組み合わせと言うのが、イマイチ宜しくないのでしょうかねぇ・・。
書込番号:25579632
2点

>oscar1960さん
こんにちは。
>F8以下で撮れば、あのいまいましい赤いドットが消えたのかもしれませんね。
輝度の高い光源があるときに
ものすごく小絞りに絞り込むと
出やすいようです。
逆光の太陽で光芒目的で
がっつり絞る、もあてはまり
そうですね。
・OLYMPUS OM-D E-M1 レビュー その6 サッポロポテトてすと
(とちぎの仙人さんのブログ)
https://ganref.jp/m/fittjpworka/reviews_and_diaries/review/5811
書込番号:25579654
2点

>oscar1960さん
自分のPanasonicDC-FZ85でも、同じようなゴーストが出ます。コンデジでは良く見ますが、一眼用レンズで出るのは珍しいです。
富士フイルムのXマウントレンズでは、こんなゴーストが出るレンズはありません。
書込番号:25579811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>oscar1960さん
こちらと同じような症状ですかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032432/SortID=24362113/#24363847
レンズの特性、カメラとの相性などで発生のしやすさは変わるようです。
その特性も合わせてそのレンズと付き合っていくしかないと思います。
書込番号:25579819
4点

Fujiの場合はX-transのために綺麗に格子状に並ばず、目立ちにくい場合もあるかも知れませんね
Foveonが出やすかったという話もあるし、デュアルピクセルや2x2OCLなんかも影響あるんじゃないかなと思ってます
この時代の光学的な味だと思って楽しむのもありじゃないでしょうか
サッポロポテトバーベQあじ現象、、。
書込番号:25580304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
>乃木坂2022さん
>ダンニャバードさん
>ほoちさん
皆様、コメントを返信頂き、有難うございます。
どうやら、これはレンズ(15mmF1.7)に起因する事象ではなく、カメラ(今回E-M5V)のセンサーに起因する事象のようです。
自分の部屋で懐中電灯を撮り比べて、簡易的に実験してみました。
E-M5ではパナライカ25mmF1.4でも本現象が発生しますし、E-M1でも15mmF1.7で同様の現象が出ます。
しかしLumixG8、G9で実験するとサッポロポテトの模様が出ません(赤い線は出ますけど)。
本レンズ(15mmF1.7)は、強い光源さえ入れなければコクのある良い写真が撮れますので(オリンパスのボディは要注意ですが)クセを分かった上で注意しながら引き続き愛用しようと思いました。
いろいろとご教示を頂き有難うございました。
BAは、「サッポロポテト現象」を教えて頂いた>holorinさんと、分かりやすいURLを貼って頂いた
>とびしゃこさん、>ダンニャバードさんに差し上げたいと思います。
書込番号:25580393
2点

あ、しまった・・!
カテゴリーを「悲」にしたため、BAが付けられないようです・・。
BAを差し上げたいと申し上げたお三方には、大変失礼致しました!!
書込番号:25580407
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
本日、om-5のセットとして通販で購入して自宅に届来ました。
届いたのが夜で撮影はこれからなのですが、このレンズ、一応PROレンズということで写りは良いんだと思いますが、ズームする時、軽くプラスティックが擦れるような感じ。
スムーズには動きますので問題はありません。
お高いレンズではないので高級感は求めてはいけないとはいえ、この感じはテンション下がりました。
以前所有していて、今回の購入に際して最後まで迷った12-40f2.8PROにした方が良かったのではという考えが頭をよぎりました。
om-5の方は、見た目が安っぽいのではと心配していましたが、実物はそんな感じはなく良い感じで気に入りました。
明日以降、撮影して写りの良さ等でそんな事気にならなくなると良いんですが。
書込番号:25574838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KS_A_T_D_YSさん
>ズームする時、軽くプラスティックが擦れるような感じ。
正常品は2.8同様滑らかです。
SCに持って行って、受付で現象を共有し、異音がしないように調整依頼出来ます。
書込番号:25574847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信有難う御座います。
明日、購入した店に持ち込んでOMDSに調整に出したいと思います。
結果、万が一仕様だと言われてしまった場合は12-40f2.8PROに買い換えを検討します。
書込番号:25574946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、イメージとしては20年前くらいのカメラの標準レンズキットのレンズっぽい感じの動き。
他のPROレンズの様な組み立て精度が高そうな感じではないです。
PROレンズなので、その辺の期待値高かったのでテンション下がりました。
書込番号:25574999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうかな?普通だと思うけどな
書込番号:25575037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、このスルスル感は好きな感触ですけどね
書込番号:25575181
1点

>ama21papayさん
>9801UVさん
結果的にこのレンズはこんなもんという事になるかもしれないですが、このスカスカ感は気になるので他の個体とも比べて納得出来ればと思います。
書込番号:25575304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入したマップさんに行く前にOMDSのショールームに行って確認しました。
おんなじでした。
あと、12-40f2.8と比べてみましたが、明らかに違いましたね。
軽量化のために素材を変えた影響?の様です。
調整しようが無さそうなので帰ってきました。
慣れるしかないですね。
登山とかする人は、こんな事気にならないんでしょうね。
返信して頂いた皆さん有難うございました。
書込番号:25575434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高いレンズなら摺動感覚が気になることもあるかもしれませんが、これ安いレンズなんで正直どうでも良いですね。
むしろこの価格で金属ローレット含め質感は非常にうまくまとめてると思いますよ。
これでいて265gしか無いんですから凄いですよね。
書込番号:25575481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
返信有難う御座います。
そういう事なんですよね。
個人的には、f2.8 proシリーズとスタンス変えるならpro2、light pro、 pro Jrとか名前を変えて欲しいですね。
勘違いする人もいると思いますので。
ただ、写りや使い勝手は良いと思うので撮影しまくって慣れたいと思います。
書込番号:25575524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じシリーズで同じ質感となるとシリーズが幾つ合っても足りなくなります。
ズームで固定F値、描写性能重視ということで、小型軽量を重視しつつも上級機種との判断で良いとは思います。
F2.8とF4でコンセプトを揃えた2ライン出して頂けると有り難いとは思います。
妥協無しで拘る人はF2.8の上位ラインを選ぶのではないでしょうか。
私はPanasonicで揃えていますが、可変F値の高級レンズ(LEICAブランド)なので、色々な解釈が合って良いとは思います。
書込番号:25575875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンからの新参者で、最近同レンズを購入しましたが、特に違和感はありませんね・・・
(他に40-450/2.8を使っていますが、さほどの違いも感じず)
ズーム方向がニコンと逆なので、やや戸惑いますが。
書込番号:25686364
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





