
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2023年8月8日 12:38 |
![]() |
8 | 3 | 2023年8月4日 20:58 |
![]() |
120 | 40 | 2023年7月28日 14:17 |
![]() |
60 | 20 | 2023年7月28日 05:34 |
![]() |
10 | 4 | 2023年7月10日 12:51 |
![]() |
74 | 6 | 2023年7月8日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 10mm F4 Cookie [フジフイルム用]
そう言うわけでこの二択
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001491240_K0001539680&pd_ctg=1050
広角では「血の1ミリ」とも言われ2ミリも違えば何もかも違うとも言えますが。
重量、価格ではこちらが勝るが、AF、防塵防滴、Exifデータ、純正の安心感ではフジ8ミリが優れて居ます。
一般にリセールバリューも純正が(購入価格との比でも)優れて居る様です。
あとは「味ですかね」
1点

二択ではありません。自分の用途に10mmが適しているのか、8mmが適しているのか、です。画角が広ければいい、というものではありません。
書込番号:25373003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>杣谷奥さん
こんにちは。
>10mmF4を買ったら8mmF3.5がフジから出た
最初から選ぶなら、利便性など含め
フジ純正が良いような気がしますが、
もうすでに10/4を購入してお使いで、
使用上特に困った問題などなければ、
無理して純正に買い換える
必要性は乏しいように思います。
書込番号:25373044
2点

そう言えば、最短撮影距離がこちらが短い点はかなり優位。
「血の1ミリ」もそうですが、最大撮影倍率も重要な指標です。これがフジの8mmの二倍を超える「寄れる」レンズです。このF値で広角で言う事じゃないかも知れないが、やろうと思えば10センチ辺りのモノを合焦させると背景をボケさせる事も可能。
要するに、特徴もメリットもあるからモノは使いようで、物理的に壊れるまではちゃんと役に立つ、と。
書込番号:25374141
1点

超広角レンズで背景ボケを気にする?
自分なら10mmから8mmに買い替えるな。
フルサイズ換算15mmと12mmじゃ、かなり違うよ。
書込番号:25375393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



残念な事に25mmF1.8が価格コムのリストから消えました。
メーカーのサイトでもカメラレンズのページを探す事自体難しく。
https://www.shop-kowa-optical.com/?mode=cate&cbid=2156390&csid=2
公式通販ショップでもディスコン
自分は買ってあったので良かったのですが。
全群繰り出し式のMFレンズで実に素なレンズです。
まだ8.5mmと12mmは辛うじて残っている。
小型軽量のマイクロフォーサーズには全く逆行するけれど、面白い試みだったと思います。
4点

かつて銀塩カメラにも参入していたコーワが、マイクロフォーサーズレンズで復活したのは嬉しかったですね。コーワの広角レンズは、ユーチューバーのWATAKA氏もレビューしていたと思います。
書込番号:25370076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杣谷奥さん
こんにちは。
>小型軽量のマイクロフォーサーズには全く逆行するけれど、面白い試みだったと思います。
重量もですが、電子接点がなく
EXIF記録が十分にできないのも
セールスに影響したかなと思います。
緑のコーワ色とか独自の存在感でした。
書込番号:25370330
2点

>ポポーノキさん
未だスポッティングスコープではかなりプロミナーブランドで精力的にコンシューマー相手に売る気の様です。
今では中華レンズとのガチ対決。アチラさんはわかりやすいF値アピール。
ミラーレス市場では何か目立てる特徴出さないと埋没するのでしょう。
良い写りなんですけどね
>とびしゃこさん
ご指摘の電子接点による本体との通信が無いのはやはり致命的。
私は最近マイクロフォーサーズは手放さないもののフジのカメラに手を出し始めました。フジXマウントのコシナはちゃんと電子接点があり、MFだが色々活かして居るのですよ。SSもISOもレンズ側のF値を見てAFは無いのに連動して自動で調整してくれる。やっぱり今のMFレンズはこうで無いと。
でもKOWA がフジやSONYに乗っからずにマイクロフォーサーズに賛同して来た事は大いに評価すべきですよね。結果的にはコシナとガチバトルする様な大型レンズになってしまいましたが。
書込番号:25371051
1点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
このレンズ、最短撮影距離が長いのも不満ですが、それ以上に最短撮影距離付近で著しくAFの精度が落ちるのが不満です。
私は皆さんと違ってR6のAFは全く駄目だと思っていますが、更にこのレンズの近距離は、ほぼ全コマピンボケになります。
同じ様な経験は有りますか?
1点

ならないですね。
個体差か使い方が悪いのではないですかね。
書込番号:25358569 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

最短撮影距離45cmやな
最短撮影距離付近で著しくAFの精度が落ちるのが不満です。
どんな感じで落ちるんや?
もしかしてスイッチMFちゃいますか?
私は皆さんと違ってR6のAFは全く駄目だと思っていますが、
使っとらんから知らんけど全くダメなんや?
求め過ぎちゃいますか?
ほぼ全コマピンボケになります。
だから切替スイッチMFになっとるんやないんか?
書込番号:25358672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yoshi-kazuさん
R6も全く話にならない位に駄目、このレンズも全く話にならない位に駄目。
果たして偶然でしょうか?
>おっサン廃除さん
MFになってる訳無いでしょ?
AFで合焦サインが出ていて、皆微妙にボケてるんです。
使ったこと無いなら回答してもらわんで結構です。
書込番号:25358711
3点

そーなんや!
MFやないんや?
わい持っとらんし使っとらんから知らんけど!
ほしょーあるなら修理やな
書込番号:25358737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ焦点距離のF4-7.1の方が合焦のキレは良いですね
まさにR6でどちらも試したことがありますが、F4Lは近距離になるにつれて、前後した後に合焦しがちで最新レンズらしくないなという印象でした。
それよりも半押ししてもAFが作動せず合焦マークが出ることがあったのが一番気になります
書込番号:25358762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>上田テツヤさん
ホントそれです!f4-7.1の方が最短撮影距離が近い上に、近距離でもカッチリピントが来るんですよ。
ソレに対してf4Lは、近距離はからきし駄目です。
キヤノンは昔からピント合ったフリするっていう噂が有りましたが、本当だと思いました。
書込番号:25358812
0点

>ウルトラマンの子供さん
レビューでも見たような投稿
… うん。
レビューでも見たよね
繰り返す意味は なんでしょう??
書込番号:25358952 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ウルトラマンの子供さん
このレンズ購入を検討しています。
具体的にどうなるのか、画像を見せて頂くことは可能でしょうか?
書込番号:25358962
1点

レンズといっしょに一度修理に出した方がよくないかな?
書込番号:25358974
6点

偶然だと思いますよ。
R6の設定が悪いかボディとレンズの個体差じゃないですか。
R3とR6で使ってますが御指摘のようなことは無いですね。
書込番号:25359211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>西の泉さん
上田テツヤさんから同様の意見を聞くことができましたから、十分に意味あります。
それとも不具合を指摘されて具合悪いですか?
>ねこまたのんき2013さん
あの値段の価値は全く無いですよ!画質的にf4?7.1と差はないですし、近距離では断然f4?7.1の方が上です。これの何処がLなんだよ?って感じです。
まあ明るいのが取り柄ですけど。
作例だって、ちゃんと目に合焦マークは出ています。近距離は、ほぼ全てこんな感じになります。何回測距し直してもこんな感じで、たまにまぐれでピントが合う(しかも甘い)程度です。これは批判して当然でしょう!
書込番号:25359256
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
この使いたい時期に修理に出すのが非常に億劫なんですよね。どうせキヤノンのサービスなんて数枚チャート撮影して問題なしで終わりになるのが目に見えているだけに。
>yoshi-kazuさん
どの辺りに設定のしようがあるのか教えて頂けませんか?ピント精度に関しての設定は、R6には無かったと思いますけど。
因みにコレだって合焦サイン出ているんですよ!こういうのも頻繁に起こります。
因みにカラスを撮っていますが、仮に瞳が検出出来なくても、全体像位は今のカメラなら検出出来るのが普通です。瞳が検出出来ないと、こういう状態にして放置して、しかも合焦サインを出して終わるのが私のR6です。こうなると、何度レリーズボタン半押しやり直しても駄目です。一緒に居た知人の60Dでは余裕でピント合ってましたけど。
書込番号:25359272
1点

>ウルトラマンの子供さん
こんにちは。
たしかにピントがずれていたり、
空間ン位合焦の誤判定になっているようですね。
>更にこのレンズの近距離は、ほぼ全コマピンボケになります。
R6の動物の被写体認識が
うまくいっていないのかと
思いましたが、ほかのレンズで
うまくいくなら、このレンズの
特性なのかもしれません。
RFでは比較的初期のレンズ
ですので、ファームなどとの
相性なのでしょうか。
書込番号:25359277
0点

>ウルトラマンの子供さん
故障ですね
それに
レンズ違うの貼ってますよ
書込番号:25359290
5点

>とびしゃこさん
ファームウェアは最新になっています。
この様な近距離では、ほぼ全て後ピンになります。
>ktasksさん
R6の設定が・・・という指摘があったので、他のレンズのものも載せました。
こんな状態でも、既に一度問題なしとして返却されています。この状態になると、他のAFモードにしても駄目なんですよ。
こういう毎回起こるのではない問題は、キヤノンは放置で返却する様です。
書込番号:25359300
1点

>ウルトラマンの子供さん
画像提供ありがとうございます。
なるほど、F4Lの画像ですが確かに後ピンですね。
ワタシもF7.1のレンズは、RPと一緒に知人に譲って貰って愛用しています。
フルサイズで軽量なので気に入っています。
F4Lについては購入する時は参考にさせていただきます。
書込番号:25359335
1点

申し訳ないのですがカメラの知識の問題かと
全てオートで撮ってませんか?
AFが合いにくい時には合わないなりの撮り方があるかと思います。
後ピンというより狙った所にピントを合わせる知識や技術が無いだけではないですか?
レフ機ならまだしもミラーレスになって設定も詰めてほんとうに後ピンならボディが壊れてますね。
このレンズはF4通しが故のLと理解度出来ていないこともちょっとどうかと思います。
書込番号:25359388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yoshi-kazuさん
何が何でも私のせいにしたいみたいですが、動物認識、瞳認識を使っていて、実際に瞳を認識していてコレなのはおかしくないですか?
合焦不能になれば、他に切り替えますよ!ところがキヤノンはお得意の「合ったフリ」をするのが質悪いですね
瞳認識が駄目な時、他のモードに切り替えても、特にスポット(障害物が有る時に有効なはず)なんかは余計に駄目です。他のモードは更にエリアが広いので、余計に駄目です。こんな具合に結局MFに切り替える以外に有りません。
いや、F4だからといって、近距離でピントが合わないようなの、全然高級とは思えませんから!
貴方は私のせいにしたい様ですが、貴方の言っている事も全然的を得ていませんから!
因みにこの手の被写体、オリンパスE-M1ii だって余裕でピント合いますから!
だから設定って何ですか?皆さん設定設定と言うけれど、AF精度に関する設定なんか無いですから。
書込番号:25359419
0点

>とびしゃこさん
近距離に関してはf4-7.1の方が遥かにマシです。
だからと言って、他のレンズでちゃんと動物認識が作動するわけではありません。
例えば作例は100?400mmでカラスを撮ろうとしたものですけど、こんな状況でも合焦サインが出ます。そして一度こうなると、何回半押しし直しても改善せず、電源落とさないとだめです。
他にも瞳を認識してピントが合っていても、例えば被写体が目をつぶったり、角度が変わって瞳が見えなくなった場合、こんな風に完全にボケることもあります。普通瞳が検出出来なくなっても、大まかな頭や体を検出してピントを維持しますよね?その機能が逝かれている様なのですが、こういう時々出る症状は、キヤノンは問題なしとシカトする様です。
書込番号:25359442
0点

ウルトラマンの子供さん、おはようございます。
これって本当に「コレでも合焦サイン出ています!」なら何も考えず修理に出されたほうが良いのでは?
私の使用の範囲(環境)ではこんなことないですが。絶対おかしいですな!!!
書込番号:25359587
7点

おいらはR5とR6IIですが
いつもじゃないですけど
このレンズ偶に合掌マーク出てるのに外れてる事ありますよね
ピンが怪しいな思った時、
動き物じゃない場合はMFで合わせちゃってますけど…
書込番号:25359597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイアマさんなので、レンズが故障しているかどうかの初動切り分け程度であれば
ご理解されている筈だと思いますよ。
昨日のエロ助さんとのやり取り見てましたが、もう少しマナーが良ければ良いのですが。
多分ですが、8月中にはキヤノンの方と話す機会があると思いますので
確認してみます。
気になっているのは、近距離はほぼ全コマピンぼけになるという事。
滅多に再現しないのであれば、キヤノンも再現せずで返却するかもしれませんが、ほぼ全コマピンぼけ
症状がでているのであれば、問題なしとはならないと思います。
>ウルトラマンの子供さん
因みにDPP使われていますか?
書込番号:25359604
2点

>ウルトラマンの子供さん
んー、カキコミ拝見した時は「最短撮影距離間際で、絞り開放で合焦してから前後に体や手が動いて、結果最短撮影距離未満になってるんかな」と思ってました。
しかしアライグマの作例拝見すると手前の葉に合掌しており、距離や前後関係から上記の現象でない事は一目瞭然。
かつこれで「瞳AFの合焦サイン点灯してた」なら全く使い物にならないと思います。
しかも書かれてる内容からすると「ハズレもある」ではなく「(ほぼどころか)全部ハズレ」との事ですので、やはり故障ではないかと思います。
他の方は使用経験ある方でも「正常に作動していること」を前提に話されてるようなので、これ以上噛み合わないと思いますよ。
書込番号:25359615
6点

>ウルトラマンの子供さん
ご返答ありがとうございます
>上田テツヤさんから同様の意見を聞くことができましたから、十分に意味あります。
それとも不具合を指摘されて具合悪いですか?
あたしゃ、特に具合悪くも何ともないです
ただ、騒がしなぁー と思っただけです
(個人的には どのカメラメーカーも大好きなので、 特にCanonに拘りがある訳ではないので)
別の個体に変えるか 再度修理なされた方が良いのでは?? と感じてるだけです
色々と添付されてるお写真拝見してますが
どのカメラ、どのレンズでも 起きる可能性0%ではないなぁーとか思ってます
特に 最短撮影距離なら。
個人的な意見としては
『早く他のに変えちゃいなよ!』です
書込番号:25359710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Afが悪いのか...
カメラを三脚又はテーブルの上などに置いて絞りは開放でデストしてみては、いかがですか。
書込番号:25359718
2点

>ウルトラマンの子供さん
どうも再びこんにちは。
文脈から判断するに、以前Canonから問題なしと返されたのはレンズのようですね。
今度はR6を出してみては?
何となくカメラの方に問題が有るように思えてなりません。
それで問題ないと帰ってきたら、今度は身近のカメラ友達(それなりにカメラの事が良く解っている方)に数日預けて使ってもらって感想を聞いてみましょう。
それでやっぱりおかしいなら、精神衛生上やはり売ってしまって別メーカーのカメラを求めるのが良いと思いますよ。
売るとき、店で動作確認と写りのチェックを一通り行い、その時異常が有れば査定に大きく響くでしょう。
異常が確認されないで、良いランクで売れれば儲けものです。
まあ、ほとんどの撮影で良い結果が出ない状態なら店員の動作チェックでも異常と判断されるはずです。
良い査定出た場合は、惜しいですがスレ主さんの撮影方法に問題が有る可能性も残されて売られて行くって事になりますね。
何れにしても、ここまでCanonへの怨念が有るままCanon機材を持ち続ける必要はないと思いますよ。
心の平安が人生最も大事です。^^
書込番号:25359776 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひとし君さん
私もどう見たっておかしいと思って一度修理に出したら、問題なしということで、掃除すらされずに返却されました。
>ごっちAさん
これが有名なキヤノンの「合ったフリ」なのかも知れませんね。しかし私のはたまにでは無いです。
>ねこまたのんき2013さん
>>昨日のエロ助さんとのやり取り見てましたが、もう少しマナーが良ければ良いのですが
あの人は元からちゃかす事だけが目的な人です。そういう人にマトモに対応する謂れはありません。実際消されてますし。
恐らくテストチャートを数枚色んな距離で撮影して問題なしとしたんでしょう。テストチャートって、ある意味カメラに優しい被写体なんですけどね。それが実生活になると全く駄目というパターンの可能性もあります。
DPPは使っていません。フォトショップとDXOです。
書込番号:25359810
0点

>ウルトラマンの子供さん
瞳認識、被写体認識の表示を合焦サインと勘違いしてたりはしませんかね?
瞳を検出しても、ピントが合わないのはキヤノンのミラーレスでは普通のことです。カラスの例も、カラスを認識できてもピントを合わせられないのも、よくあることです。
レフ機に対してAF性能が下がったのに、認識だけできてしまうので、なんで?ってなるんだと思います。
書込番号:25359811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いぬゆずさん
あのアライグマ、どちらかというと後ろ足当たりにピントが合っている様に見えますが、どうでしょう?
大体後ピンなんですよ。f4−7.1ではコレは起きないですね。
この近距離でボロボロは、このレンズ特有だと思います。
そして瞳認識の精度の悪さは全レンズ共に共通しているので、本体のトラブルかと思います。
私もキヤノンが問題ないという以上、コレが普通なのかという前提で話しています。
>西の泉さん
そりゃたまには有るでしょう。初戦は機械ですから。
ただ、それがあまりに多すぎる、近距離は軒並み全滅となれば、やはり精度を疑いたくなるでしょう。
そこに人格否定が入ってきて、穏やかには話せませんね。
書込番号:25359816
0点

>ウルトラマンの子供さん
すいません、人格否定したつもりは 一切無いです
個人的にも R6.R7 は 撮った写真を拡大してみた時に 微妙に 思ってた所にピントが来ていない と感じてるので、
まぁ、精度は良くないのかも?ですけど。
普段 観覧するには 特に問題氏するほど とは思ってないで、、
気になるなら 修理 または 他の機材へと、、
と思ってます
書込番号:25359824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウルトラマンの子供さん
ああ、ごめんなさい、等倍で葉っぱにばっちりピントが来てたのでてっきり「手前」だと思っちゃいましたが、距離的には「前足の爪と上腕の間」くらいの範囲にピンが来てるようですね、なので顔には合ってないと。
この距離にしては被写界深度浅いですね、だったら猶更狙ったところにピンが来ないと意味無いですよね。
「同じボディで他のレンズだとちゃんと合う」ならレンズのみ、「多少マシだけど程度問題」ならボディ込みで疑ったほうが良いかもしれませんね。
「瞳AF使えねー」って議論は良く聞くのですが、大体の場合「満足!」と言ってる方に「良く拡大して見てごらん、瞳じゃなくてまつ毛に行っちゃってるでしょ?これで良いの?」みたいな議論なので、こんなレベルの話じゃないと思います。
書込番号:25359870
1点

>お気楽趣味人さん
クラスターが青になればピントが合っている、赤になれば測距不能ですよね。
認識してピントが合わないとなると、全く被写体認識の意味無いですね。
R5、R6が出た時、AFは正にゲームチェンジャーといって各メディア騒ぎ立てました。まあキヤノン得意の広告料攻撃による忖度記事ばかりが出回ったのだとは思いますけど。
カラスは認識以前の問題ですし、こういうの頻発しますから。
>西の泉さん
いえいえ。
R7はR6よりもかなり改善している様に言われていますが、やはり精度はイマイチなんですか?
キヤノンのAFって一眼レフの時代から速いけど微妙に甘いということ言われ続けていますよね。やはり伝統なんですかね。
>いぬゆずさん
近距離に関して言えば、確実にf4-7.1の方が上です。ただ、どのレンズを使っても、トータルでのAFの精度はかなり悪いと思っています。上のカラスの画像の様な場合、他のどのモードに切り替えても全く合いません。普通こういう時、先ずはスポットにするのが一般的と思いますが、そのスポットが最悪に精度が悪くて、瞳認識以上に使えないです。
今一番カメラを使いたい時期なのに、修理送りというのは非常に煩わしいものです。時間だけ掛かって何とも無いと言って返送されると、本当に殺意を覚えます。
書込番号:25359905
0点

>ウルトラマンの子供さん
お話からすると、キヤノンのサービスセンターに直にお運びになれるような場所ではない感じですかね?
キヤノンは使った事無いのですが、ニコンやSONYの場合サービスセンターでその場で現象や画像を確認してくれます。
それが出来ず送りになるなら、この画像のメモリーカード付けて「合焦音してるのにこの状態なんですけど」と説明するしか無いんですかね。
二つのレンズでこの現象なので、間違いなくボディ側の故障だと思いますけど。
保障期限はもう切れていますか?R6ボディですよね?最近新品で購入されましたか?
書込番号:25359917
0点

>いぬゆずさん
前回は色々画像と説明文をUSBに入れて一緒に送ったのですが、全てシカトで異常なしで帰ってきました。
今回は既に散々文句言って、しかも既に色々な画像を送っているので、前回よりマシな対応を願いたいところです。
まあオリンパスの方が遥かにマシな対応してくれていたのに今更ながら驚いています。キヤノンも昔の新宿三角ビルにサービスが有った頃は良かったんですけどね。
書込番号:25360022
1点

ワンショットでしょうか、AIサーボでしょうか。
キヤノンは一眼レフからミラーレスになって、AIサーボの動きがころっと変わってます。
顔認識しても、ピントは最初の位置から粘って動かずでした。
書込番号:25360075
1点

誰かがxxx社のxxxはダメと掲示板に書く。
xxxメーカー大好きな方が、色々詮索する。
場合によっては、スレ主がダメという発言をする。
そこで言い争いになる。
どこのメーカーの掲示板でもあることですが、正直言ってくだらないですね。
>ウルトラマンの子供さん
スレ主さんはキヤノンのカメラに不満があるのであれば、キヤノン社とやり取りすべきであって
此処に書く意味はないと思います。
此処に書いたとしても気分が悪くなる結末になりかねないです。
あとは、どういう経緯でR6と24-105を購入したかは知りませんが、購入前或いは購入後の確認
をすべきであったかと思います。
ワタシの場合、ポートレートがメインなので、購入前に中古カメラ屋に行って自分の使っている
レンズを持ち込んで、都合が付けば女の子も持ち込んで撮ってみます。
中古の商品の場合には、現物を試させてもらえるので。それで新品を購入することもあります。
更に、メイン機の交代の場合には、下取交換はせずに一定期間併用します。
あとはレンタルという選択肢もあると思います。
何れにせよ、キヤノンからの結果については教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
あと、エロ助さんはそんなにいい加減な方じゃないですよ。最近私も助けられました。
何よりもうごきものについての経験はワタシなんか足元にも及ばないと思います。
>ALL
スレ主が24-105の近接ピントが合わないという主張をされていますが、これは実際に
使用した方の意見として尊重すべきだと思います。
少なくとも使ったこともない人がどうとか言うものじゃないと思います。
じゃあスレ主の考えを信じるのかと言うと、それは別の話だと思います。
此処で色々言っている方はおそらくベテラン諸氏であると思うので、実際に購入する場合は
ご自分で判断すべきだと思います。
何れにしても口汚い言い争いはやめましょうや。
此処のやり取りスクショとってますが見苦しいですよ。
書込番号:25360729
5点

>アプロ_ワンさん
当然既に述べた通り、サーボでの話しです。
先日、久しぶりにシングルを使ってみたんですが、実はコチラの方が歩留まりが良かったりします。
少なくともシングルの場合、緑の枠が出ると、ちゃんとその場所にピントは合っています。サーボでは、青い枠が出ても、全く別の場所にピントが合っていたり、後ピンだったり、最短距離だったり、全く駄目です。
サーボに関する部分の故障の可能性もありますね。
書込番号:25361134
1点

あれっ?
私の最後のレスにスレ主さんがしてくれたレスが、消えていますね。
前の前辺りの私のレスは確かに消されてもおかしくないモノでしたが、なぜ全うなスレ主さんのレスが消されたんでしょうか。
ちなみにスレ主さんがくれた内容は
Canonはおそらくチャートを使って撮影して異常ナシと判断したんだろう。
また、店内で撮影確認、動作チェックしたところでそれはそれで条件が良いので不良とは判断されないだろう。
だけど実際に野外とかで条件がもっと悪い時に出る症状だから…
みたいな趣旨でした。記憶なので細かい言葉は、違う可能性も有るけど趣旨は間違っていないと思います。
このスレ主さんのレス、消される理由が無いですよね。
どなたかが何か都合悪いのに気付いて削除依頼でもしたんでしょうかね。
例えば、
お店で動作チェックで異常無かったらそのカメラも異常無いんじゃね?
結局、スレ主さんの設定とか撮り方の方に何か問題が有るんじゃね?
って突っ込まれる要素を今のうちに無くしとこう!とか? ^^
いや、ひとつの想像です。想像。
ちなみに僕のR6は、条件かなり悪くても良い仕事してくれています。良かった良かった。^^
あ、ねこたまさん、フォロー有り難うです。
これもスクショお願いしときます。^^
書込番号:25361144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ねこたまさん、フォロー有り難うです。
だから、ねこたまじゃねーし。笑
書込番号:25361151
3点

「追尾する被写体の乗り移り」はどうされてますか?
デフォルトは「緩やか」だとおもうので「する」でお試しを。
書込番号:25362331
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
皆さんこんにちは
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8ようやく発売おめでとうございます。
私は待ちきれず昨年よりタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)をETZ21を取り付けて使用しております。
ニコンさんの小出し商法?に先が見えず早まったようです。
タムロンも悪くは無いですがやはりZマウント・テレコン・AFに純正の魅力を感じます。
購入を考えて、是非皆さんの作例を参考にしたいと思いますので購入された方UPよろしくお願いします。
参考までにタムロンの画像UPします。(縦にトリミング)
17点

画像ありがとうございます
書込番号:25339649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>楽しい毎日さん
こんにちは。
>タムロンも悪くは無いですがやはりZマウント・テレコン・AFに純正の魅力を感じます。
単に純正対応だけではなく、
最短撮影距離までAF化され、
しかもZテレコン対応ですので、
純正Z70-180のがぐっと
魅力が高まりそうです。
AFがステッピングモーター、
タムロンでいうRXD仕様に
落としてあり、最短も短く
(=レンズ往復距離は長く)
なっていますので、ピントを
外した時のAF往復速度など、
アダプタ使用でもVXD仕様の
Eマウント版との差はどうか
気になりますね。
書込番号:25340038
4点

>購入を考えて、是非皆さんの作例を参考にしたい
参考になる作例が、あっても無くても
買うんでしょ?
タイトルと言い、書き込みと言い、
買う気がダダ漏れですよ。
自分に正直に、買っちゃいましょう!
書込番号:25340475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>とびしゃこさん
Eマウント使用ではワイドタン近くでAFで迷いが出ます、Zレンズでは無い動きで一番気になります。
マクロ的に寄れるので好みのレンズです。
テレコンは3ヶ月待ちで購入しましたがほとんど使用しません。
>きいビートさん
もちろん購入を考えての口コミです。
似たレンズを所有しているので比較してからと思っております。
>猫カフェ大好きさん
皆さん押さないでください。
書込番号:25340753
1点

>楽しい毎日さん
OEMですから同じ写りですよね。
書込番号:25342856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鈴木エイティさん
おはようございます
>OEMですから同じ写りですよね。
細かく言えば違うのかも?
AFがステッピングモーター(ニコン)・リニアモーターフォーカス機構(タムロン)でなぜニコンはステッピングモーターにしたのか。(変更で重量は減りましたが)
MTF曲線が少し改善されているように見えます。(マウント型の違いなのかなと)
タムロン昨日も使用しました。(PSのみ撮って出しです)
書込番号:25343144
2点

こんにちは
このレンズ気になってます。
スレ主さんの作例参考になります。
ところで、ずっと気になってるのですが、PSって何のことでしょうか?
よろしかったら教えてください。
書込番号:25343367
5点

>kyonkiさん
PSの件。
申し訳ありません、ニコンの場合はピクチャーコントロール(PC)でした。
ニコンより「ピクチャーコントロール」とは、写真の雰囲気を変える画作り設定のことです。
Canonではピクチャースタイル(PS)として使われております。
ニコンなのでピクチャーコントロール(PC)と記するべきでした。
今後気をつけます。
ほとんどの撮影はピクチャーコントロール(PC)フラット設定です。
有り難うございました。
書込番号:25343791
2点

>楽しい毎日さん
次の投稿によりますと、レンズコーティングはニコンのもののようです。そうなりますと、Eマウント (Model A056)とは色味が異なるかもしれません。
『色々な面でバランスが良さそうですね』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001546732/SortID=25322844/?lid=myp_notice_comm#25340685
ただ、ニコンの商品説明の写真では、所有しているタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)と同様、コーティングは、タムロン独特の濃い黄緑色に見えます。
ですので、タムロンのコーティングのまま、なのかもしれません。
書込番号:25345091
2点

新宿でさわってきました。
ズームの鏡胴の移動も少なめで
良かったです。
発売前でデータを持ち帰れなかったので
SCの
Z6とZ8で試しましたが
ボディの違いでAF速度がかなり違いますね(^^ゞ
書込番号:25345239
3点

>pmp2008さん、
>Eマウント (Model A056)とは色味が異なるかもしれません。
F2.8ズーム対決】Nikon Z70-180mmf2.8 VS Z70-200mmf2.8SでSレンズとの色味の違いが出ていました。
https://www.youtube.com/watch?v=ANlZ_YBtIcI
おっしゃる通りタムロンのままかもです。
気になったのはAFの速さの違いで、とても参考になりました。
有り難うございました。
書込番号:25346021
1点

>ろ〜れんす2さん
新宿のSCで試せたら一番でしょうね実機も念入りに調整してあるでしょうし。
雪国からは遠くてココでサンプル画像や口コミを参考にさせてもらってます。
有り難うございました。
書込番号:25346031
2点

>楽しい毎日さん
>F2.8ズーム対決】Nikon Z70-180mmf2.8 VS Z70-200mmf2.8SでSレンズとの色味の違いが出ていました。
リンク先の動画見ました。この作例ですと、色味の違いは微妙な差のように感じます。
書込番号:25346256
1点

楽しい毎日さん 皆さん 情報色々ありがとうございます。
小生は金曜日に入手し、昨日蓮など撮って来ました。
z70ー200も所有してますが、手軽さを優先しての購入です。比較はこれから徐々にやりたいと思いますが、まずは軽さと描写には満足してます。
書込番号:25346497
5点

>アッキーおじさん
購入おめでとうございます。
早速のUPとても有難いです。
F2.8開放からとても良い感じと思います。
参考になります有り難うございました。
書込番号:25346599
2点

>楽しい毎日さん
>pmp2008さん
こんばんは。
Zレンズで「SIC」というアイコンが付いているものには下記のコーティングが使われているようです。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html#sc
複数のレンズで構成されている製品のうち、どのレンズに使われているのか詳細までの記載は有りませんが、今のところZレンズの全ての製品で使用されているので、他社の製品と同じコーティングとは考えづらいかと考えます。ただ、そのコーティングの違いは、ごく僅かなのではないでしょうかね。
書込番号:25348864
1点

>take_13さん
なるほど、Nikon のコーティングなのですね。
書込番号:25348930
0点

皆さんコメント返信たくさん有り難うございました。
発売され沢山のデーター等とても参考になり私なりに購入しない事に致しました。
理由はオートフォーカスの違いですタムロン製の方が早い、(テレ端で多少迷いが出る)が解消されてない様です。
写真も明らかに違う写りとは思えません。暫くはタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD を使用します。
秋にはタムロンよりZマウント35-150のレンズ発表がありましたので期待しています。https://www.tamron.com/jp/consumer/news/detail/a058z_20230725.html
皆さんお世話になりました!
書込番号:25361809
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
皆様はこのレンズにストラップつけてますでしょうか?
自分はZ9と組み合わせで使用する際に両方にストラップはさすがに邪魔だと思いZ9のほうはアンカーリンクスでストラップを脱着できるようにしました。その時のお話です。
アンカーリンクスはPeakDesign社のものが有名ですがネットで調べてもなかなか見つからず、Amazonの国内正規品という名目で販売しているAL-4を見つけて発注したのですが、これが大失敗でした。
それなりの価格だったので本物だろうと思い、かつ届いた商品も外装はしっかりしてたのでほっと一安心したのですが、その後PeakDesign社の正規代理店が銀座にリアル店舗を出店していることを知り試しにこちらの商品と比べてみました。
するとパッケージに表示されている写真、箱の裏側に2枚表示されているうちの下のほうが違っていました。どうやらよくできた偽物を掴まされたか、紐が切れる可能性があると自主回収されたひとつ前のバージョンのものを買ってしまったようです。全て自分が悪いのですが、代理店の方にお聞きしたところ、Amazonはじめネット上では類似品もしくは偽物が多く出回り始めたので現在はこのリアル店舗かそれを経営している正規代理店でしか販売はしていないとのことでした。
自分の反省もこめて情報共有いたします。
ストラップのところに書き込むべき内容なのですが、適切な場所が見つからなかったのでここに投稿いたしました。
同じレンズと使っているかたが自分と同じ失敗しないことを願います。
3点

>武蔵関ってさん
キレる前に気が付いてよかったですね。
アンカーリングスは純正・模造品に関わらず、ブチ切れます。逆に、ニコンがカメラやレンズに付属してくるストラップは絶対にブチ切れません。
書込番号:25335810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前いましたねα1という80万のカメラを買っておきながら、PeakDesignアンカーの模造品を、模造品と分かった上で使ってた人、その模造品の紐が切れてα1落下させて壊してました
スレ主さんは買ったものが結果的に模造品だったようですが、カメラやレンズを破損させる前に気づけて本当に良かったと思います
純正は切れる前に芯が剥き出しになってきて分かるようになっている、というのが公式の売り文句だったかと思います
それにしてもAmazonというのは本当に自浄作用もなく最早使うべきではないネットショップに成り下がっちゃいましたねぇ...
書込番号:25335920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
>福山マサハル♂さん
購入した製品の口コミにamazonではなくマーケットプレイスで購入された方は即座にキャンセルしたほうが良いですという書き込みを見てキャンセル入れたのですが、すでに発送済みと出品者から返事が来たので製品が届いてから確認すると案の定という結果でした。メルカリでも純正未使用としながら同じタイプのものが結構出回っているようなので要注意です。
アンカーリンクス、切れるときは紐が切れるよりも先に紐がアンカーから抜けてしまうらしく、使用前に気づけてよかったです。
Z9は基本レンズにストラップ直付けで持ち出すことが多いのでこの場合は問題ないと思いますが、カメラのアンカー経由でストラップをつけたときは純正で永久保証がついているとは言え、切れるリスクはあると思うので基本はカメラ手持ちで持ち歩くようにしています。
書込番号:25336130
0点

>武蔵関ってさん
>皆様はこのレンズにストラップつけてますでしょうか?
ストラップは付けたり外したりしています。
レンズを三脚に載せたり外す時とか、手持ちで移動する時はストラップを付けています。
落下の危険を考えた時高価なレンズってたいへん緊張しますね。
三脚にレンズを付け終えた後はぶらぶらして旋回の邪魔なのでストラップは外しています。
ストラップの脱着はストラップの先にQD(Quick Disconnect)スイベルを取り付け、
一方でレンズ側にはQDソケット付のレンズフットかレンズプレートで対応しています。
これだと好きな時、簡単な操作でストラップの脱着ができます。
MAGPUL社に準拠したQDシステムは汎用性もあり、KIRK、RRS社等レンズフット、カメラプレートを製造している
会社さんから出されています。
ミリモノなので、ピンキリですがもともとは信頼性が厳しく要求される分野で使用されてきました。
書込番号:25338164
3点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
先ず、516gは十分重いと思います。本製品の特長ではなく特徴なだけだと思います。
評判の良いFE50mm f/1.2GMがあるのに、あえてGMでf/1.4は必要なのでしょうか。f/1.4Gなら面白かった。
19点

確か! でも・・・
或は、「f1.2は、重すぎる」との声があったので、f1.4を出したのではないでしょうかね?
f1.2からしたら、相当に軽い!
また、価格もぐっと手ごろ(?)になりましたしね。
・・・と、申しても、GMとGの違いも判らぬSONY製カメラを持っていない者ですが(汗)
かねてより注目しているメーカーですので、引き続きSONYには頑張ってほしいですね!
書込番号:25332550
5点

従来品のPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAと比較して、
MTFを向上させてAFを高速化した上で、質量約33%減、体積約15%減を実現しているのだから、
ソニー的には特徴ではなく特長なのかと。
書込番号:25332667
9点

ちょっと前までは50mm F1.4って200g台でしたよね。5万円前後で買えたし。
なんでこんなに大口径重量級ばかりになってしまったのか。
書込番号:25332880
10点

>かねてより注目しているメーカーですので、引き続きSONYには頑張ってほしいですね!
私も、現在SONY製カメラは持っていませんが、
願わくば、キヤノン・ニコン・ソニーが更に、プロ機も含め、名実共に三つ巴になって戦って欲しいと思っています!
なお、以前のより「超重量級で高価」になったのは、それだけ画質の面でも向上していると言う事?
何しろ、デジタルではモニターでとんでもなく拡大してみたりし、また複雑な画像加工もしますからそれに対応して・・・。
書込番号:25333128
5点

先ずはたくさんのコメントをありがとうございました。
皆さんと情報共有がシュッと出来て安心しました。
ニコン、キヤノンには50mm f/1.4はないので、ソニーに見習って、定番of定番の50mm f/1.4をラインナップに加えて欲しいです。
ありがとうございました!
書込番号:25333478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言うほど重いですかね。そんなもんって感じの重さですよ。
F1.4であることしか取り柄のないレンズなら軽く作れますけど、F1.4かつ高画質なレンズは重くなります。今更明るいことしか取り柄のないレンズは積極的に使いたくはないですね。軽い50ミリが必要ならば50F1.8があるわけですし。
書込番号:25334545 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





