
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 13 | 2022年2月27日 06:32 |
![]() |
53 | 6 | 2022年1月21日 09:37 |
![]() |
31 | 11 | 2022年11月7日 12:13 |
![]() |
256 | 18 | 2022年1月25日 15:55 |
![]() ![]() |
36 | 8 | 2022年1月17日 08:47 |
![]() ![]() |
38 | 4 | 2022年1月7日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM
昨年、10月末にレンズ+フードをキタムラに注文しましたが本日、納期を問い合わせメールした所 今だに全然納期が分からないそーです(+_+)
書込番号:24552913 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キタムラさんに9月末注文で先週末1/15に入荷しました。
約3ヶ月待ちでした。
なお、フードは注文していません。
書込番号:24552931
0点

>ハイホー!さん
そーですか おめでとうございます。
こちらも後、1ヶ月くらいで届けば良いのですが…?
書込番号:24552945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、
あと1ヶ月くらいでしょうかね。
景色が色づいてくる春に間に合えば良いですね。
書込番号:24552960
2点

何でキャノンは広角系レンズに冷たいのか?
望遠系は確かにキャノンは力が入っているが、広角系は某社に及ばない。
写真を撮る人は鳥等動き物ばかりではないと思います。
風景や建築物を撮る人向けの他社に負けない広角レンズを作って欲しいと思います。
そうすればキャノンに行けるのに。
書込番号:24564831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>さすらいのニコ爺さん
広角ですが例えば24mmでf1.4のレンズもキャノンが最初ですよ。
それに追従してニコン等が真似して出したとも実は言えますよ
11mmのズームもキヤノン
書込番号:24565159
10点

本日届きました。
価格comサイトで在庫あり、44500円と少し高めでしたが1日で届きました。
これから梅や桜で活躍してもらいます。
書込番号:24565567
2点

2022年1月30日0時20分現在おぎさくに在庫あるみたいですよ。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=22412
購入に際しては送料1,050円が別途必要ですが、本体価格はこちらの最安価格と同額です。
ダメもとで一応在庫確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24570107
3点

初めまして
私は昨年12月7日に家電量販店のネットショップから購入して、先週に明日届くと連絡がありました
在庫が無く、そして昨今の半導体不足やコロナ禍の物流停滞は覚悟してましたが、時々経過報告のメールが来ていたので気長に待ってましたが、思っていたよりも早かったです
参考にはならないでしょうが、首を長ーくして果報は寝て待ての気分でしょうか
書込番号:24579340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>apple_3730さん 他
情報をありがとうございます。 一応、重いですが広角はEFマウントの タムロン17-35mm F/2.8-4 Di OSDがありますので気長に待つことにしますので、みなさんありがとうございました。
書込番号:24580588
0点

1月1日にビックカメラで予約注文して本日6日届きました
最近の部品不足を考えると予想より早く届きました
フードはEW-65C互換です、送料込みで1500円でした
EOS-Rにバッテリーグリップ、フードを装着しても1250g程度
軽いとやはり扱いやすいですね
書込番号:24583694
0点

大阪の日本橋にあるカメラ屋に売ってました 今から買いに行く所です。!(^^)!
書込番号:24583838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1月30日(日)にヨドバシカメラの店舗で注文したら2月4日(金)に入荷の連絡が来ました。約5日です。
ヨドバシだとかなり数が入荷されるんですかね?
書込番号:24584897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンが一番冷たいのは標準ズームに対してだと思うがな
壊滅的に無い
パナとニコンが羨ましい
ソニーもまあギリ妥協できるし(笑)
書込番号:24623076
0点



レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
マニュアルフォーカスを使用する時、R5やR6本体画面表示する時は常に絞り開放の画像が表示されるようです。
且つマニュアルフォーカスにはステップがあるようで、びったり合わない場合もあります。
更にフォーカスロックできません?
プロの道具として使い物になりませんね。
5点

プロの道具として使い物になりませんね。
⇒プロの上を行く
達人なら過去データの勘で補正します
初心者は、コレでは
写真の基本的な事を覚え様が有りません
昔は高級機は熟練者しか買わなかった
現代はド素人でもフラッグショップ機を買う
それはメーカーが
そうした事を排除して
庶民性を高めたからにも思えます
書込番号:24552621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とっても正論を語っていらっしゃるようですが、単純に質問します:視野深度確認しながらマニュアルフォーカス使いますか?使わなければ無視してください。よろしくお願いいたします。
書込番号:24552646
11点

>本体画面表示する時は常に絞り開放の画像が表示されるようです。
他のスレにも本スレと同様の趣旨の書き込みをされいるようですが、漫然と使えば確かにその通りですね。
ただ、少し使い方を工夫すれば絞り込みながらMFは問題なく出来るんですけどねぇ…。
まあ、ネットの情報を漁っただけではこの辺の使いこなしは把握できないかもしれませんね。
>且つマニュアルフォーカスにはステップがあるようで、びったり合わない場合もあります。
まさか、最近購入されたa7IVにRF100マクロを装着した状態での話ではないですよね???
R系ボディに装着してその状態なら故障してるんじゃないですか?
『視野深度確認しながらマニュアルフォーカス使いますか』とのことですが、
仮に、フォーカスシフトが気になるようなレンズで撮るときには絞り込んで確認することもありますが、
マクロとかで軽く絞る程度だと、ピントの芯が把握しにくくなるから絞り込みは行わないですね。
『プロの道具として使い物にならない』と断言されるからには何かのプロの方なんでしょうけど、
(a7IVのレビューでは『ハイ』アマチュアと偽っていらっしゃるようですが)
素人相手にこんな質問する???
あと、レビューの写真のレンズシール、カワイイですねっ…。
書込番号:24553036
20点

プレビューボタンが、MFだと無効になるのでしょうか?
書込番号:24553045
2点

>つるピカードさん
具体的な使い方・機械の仕組みの議論なのに、「少し使い方を工夫すれば」と逃げてしまうのは、ホントはわからないのでは?
>>最近購入されたa7IVにRF100マクロを装着した状態での話ではないですよね???
この一言から、お人柄を伺えますね。
>>ピントの芯が把握しにくくなるから絞り込みは行わない
マイクロ撮影時の視野深度確認の目的は「芯を把握する」ではなく、最大のMTFを得るためです。おそらくここまで精度求めないユーサー様のようなので、私の口コミを無視して構いません。
ちなみにマイクロ撮影時、Canonは無限遠相当の絞り値のみ表示し、Nikonのように実際の絞り値を表示しないことは、Canonマイクロユーザー様でしたらみんな間違いなくご存知の上で、全く気にしないことでよろしいでしょうね?
これから検討される方はご注意ください。
書込番号:24553211
0点

>ttfromcnさん
アートフォトグラファー53(イルゴ53)は9割9分方意味不明な発言しかしないので無視でいいですよ
ニコンでのマイクロレンズはレフだともちろん開放測距、ノンレフだとF5.6まで実絞りで以降は5.6で固定、レフでライブビューだと実絞りだけどどこまで実絞りなのか忘れました(レフ用マイクロレンズは手放しちゃったので)
RFが完全に開放測距しかできないのは、ノンレフとしては珍しいけどレフからの移行組への配慮なのかな
ニコンの露出倍数を反映したマイクロレンズでのF値表示はソニーから移行したての頃はちょっと戸惑ったな。
RF 100/2.8 LのMFがステップということは、要は無段階じゃないってことですよね。マクロレンズでそんな仕様珍しいというか...それでマクロ撮影で使えるんですかね...マクロスライダーかなんかに載せないと精密に合わせようがないですねぇ...
ニコンのZ MC 105/2.8 VR S使っていますが、フォーカスは無段階です。けどフォーカスバイワイヤなので、距離環の動きに対してフォーカス群の動きが遅れてくるのが気持ち悪さは感じますね。
書込番号:24555015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 50mm F1 Aspherical VM
ttfromcnさん こんにちは
コシナの場合 ロットごとの生産のようで 次のロットが間に合わないのかも。
書込番号:24553559
2点

ぶっちゃけ、50mmばっか何本も作ってどーすんだよ┐(´д`)┌ヤレヤレって感じ。
50mmなんて、とっくにお腹いっぱい。
書込番号:24566421
3点

個人的に楽しみにしているのですが、レビューが全然出てきていませんね。1/26に発売されているならば、そろそろ出ても良いはずですが、実売数がかなり少ないのでしょうか。
書込番号:24601079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もコシナさんのフォクトレンダーは75mmから15mmまで8本ほど所有しています。
確かに50mmばかり沢山あってもというご意見、もっともです。
私もその一人ですから。(笑)
どうも銀塩フィルムから写真を趣味としている方には50mmって悪魔の囁きのような焦点距離に思えるのですね。
デジカメwatch連載 赤城耕一さんがこのレンズの評価をしています。
ご参考までに。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1393042.html
書込番号:24638435
6点

JB64Wさん、レビュー情報ありがとうございます!
とても参考になりました。
銀塩から入ると50mmは悪魔の囁き、確かにそうかもしれません。F1.1を持っているのに、F1.0がどうしても気になってしまいます。(汗)
書込番号:24641330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マップカメラさんのブログにも登場しましたね。
なかなか好みです。
https://news.mapcamera.com/k4l/voigtlander-nokton-50mm-f1-aspherical-vm/
書込番号:24657523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

illustrator000さん、ありがとうございます。
あまりグルグルのない現代的なレンズのようですね!
ますます欲しくなってきました。
書込番号:24659945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズほとんどのお店が納期未定の中、フジヤカメラさんには残りわずかで在庫あります。
価格もマップカメラさんと同じです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4530076132597/
参考になれば幸いです。
書込番号:24963169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ですがフジヤカメラさん、売り切れとなってしまいました。
マップカメラさんでお聴きしたときには納期未定との事でした。
コシナはロット生産の上、全面に使われているGAレンズの生産にも時間がかかるのだと思います。
欲しい方は気長に待つしかありませんね。
書込番号:24976701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここに来て沢山のお店が在庫ありの表示に変わりました。
とは言え余り売れるレンズではありませんね。(笑)
書込番号:24998635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S

ニコン信者はすんなり買ってくれるからという事です。
書込番号:24552481
15点

テレコン内蔵とはいえこれは高すぎる。
いらんな。
書込番号:24552492 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Fマウントのヨンニッパとゴーヨンをセットで買うより安いですよ。
レンズを取り替えなくていい=シャッターチャンスを逃さない。
最新のモーターとレンズ技術を入れてるとなると、お買い得ですね。
おまけにFサンニッパと同等の重さ。
書込番号:24552529
53点

価格はもはや関係ないでしょう、必要な人は必要だから買うだけ。
実際は買えませんけどね。ゴーヨンFL売っても追い金100じゃ足りないという悲しい事実(笑)
書込番号:24552562
14点

他と違うテレコン内蔵。
最新のコーティング。
新型モーター。
428と54の2本より安いかなと思ってましたが、このご時世を考えても妥当な値段です。
これでFマウントの428と54がバイバイできます。
予約しますが、あとすぐ来るかどうかです。
書込番号:24552563
40点

Fマウント望遠単価格参考
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
希望小売\1,652,750
価格初値\1,202,808
差額\449,942
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR
希望小売\1,320,000
価格初値\1,041,666
差額\278,334
AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR
希望小売\1,622,500
価格初値\1,289,553
差額\332,947
AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
希望小売\2,354,000
価格初値\1,622,499
差額\731,501
初値を見ると、大体30-40万の値引きから売り出してますね。
大体160万ぐらいで売りに出されるじゃないでしょうか。
キヤノンは150万、ソニーは140万で初値売りですが、テレコン内蔵、新技術、撮影の恩恵(レンズ交換、ヨンニッパとゴーヨンの2in1)を考えると、決して高いとは思わないです。
書込番号:24552755 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

レンズが25枚も使ってあって
画質が良い訳ないよね
書込番号:24552882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動車1台買える金額で、絶対額は高いですが、
428と54の2本、あるいは428と64の2本と考えれば割安ですね。
書込番号:24553116 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

心臓ペースメーカーなどの医療機器をご使用の方は、この製品を使用しないようにしてください。製品に内蔵された磁石が、医療機器の故障の原因となることがあります。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_400mm_f28_tc_vr_s/
書込番号:24553296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その強力な磁力がメディアのデータやPC等に影響を及ぼさないか、ちょっと心配。
レンズの近くに不用意にメディア等を近づけないように気を遣うとしたら面倒くさいかも。
書込番号:24553688
0点

その強力な磁力により磁気ネックレスをしてるようなカメ爺が吸い寄せられるように購入していく
書込番号:24554133
20点

>ttfromcnさん
SONYも初値実売160万円くらいだったような気がします。
テレコン内蔵で思ったより安かったです。
僕の標準レンズなので速攻でポチりましたが、キタムラは発売日以降のお渡しになってますね。
書込番号:24555059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エゾモモンさん
このレンズを固定用に。アダプタと556を移動用に。Z24−70とZ9。350万円ですべてが揃います。
下取り総額160万円の機材があるので追い金190万円でマウント替え完成。迷います!
書込番号:24556300
5点

高いと言う方が多い様ですので、ちょっとRFマウントと比較してみました。
このレンズを使用する方は、距離が足りない時用にテレコン1.4とのセットで運用すると想定されます。
RFで同じ運用ですと、×1.4、×2.0の2本が必要になり、価格差は約¥57,000になります。
ボディーをZ9、R3でそれぞれシステムを組むと、差はさらに縮まり、¥12,000程度となります。
そしてR3を、80万越えと予想されるR1(仮)に置き換えると大きく逆転しますね。
テレコンダンスを踊っている間に撮り逃すかも知れない写真の価値を鑑みれば、この差額は
エクストラコストとして決して高いとは言えないでしょうね・・。
良く練られた値付けだと思います。
書込番号:24557884
9点

このクラスは例えば2〜30万の価格差があったとして、そこを気にして買うレンズじゃないですからね。
システム全体で自分の用途に合う、必要であれば買うだけのことです。
自分は予約入れましたがZ9との組み合わせで使うのが楽しみです。
書込番号:24560266 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今回のZ400mmF2.8は、最新設計+テレコン内蔵で魅力満載だと思います。
大変高価ですが、その価格が性能に見合っているならいいんじゃないですか?
私も資金が許せば買いたいです。(買えませんけど 笑)
そもそも、C社のRF400mmF2.8、RF600mmF4と同列にプライスを比較しては不公平でしょう。
RFの2本は、元々あるEF400mmF2.8、EF600mmF4にエクステンダーを付けてRマウント化しただけのレンズですから。
光学系は全く一緒で、おまけにエクステンダーの分だけ長さと重量が増えています。(もちろんRシステム用に最適化はされているようですが)
書込番号:24562071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



中学2年の時
親からミノルタ ハイマチックFを買って貰い
学生時代このカメラで撮影
当時のコンパクト機は
各社、長途半端な数字38mmレンズが多く
一眼レフの35mmや50mmとは
やや違うリアリズム感じる写角
昔、友達を撮った時と同じカメラアイ
標準ズームを38mm域にセットして撮る
初心を忘れないからこそ
進歩がある
(と思う)
書込番号:24548240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>長途半端な数字38mmレンズが多く
その、中途半端な「38mm」は、
L判プリント(127x89mm)の拡大倍率が 4.0倍のとき、
実際に使うフィルム面の寸法は、長辺 31.75mmと短辺 22.25mm(対角≒38.77mm)になり、
これを実f=38mmのときの画角は、長辺≒45.3°と短辺≒32.6° (対角≒54.1°)になり、
特に長辺≒45°なので、意外と把握しやすい画角になる。
また、銀塩プリント関係なしの「36x24mm」の場合、実f=38mmならば、双眼鏡や望遠鏡の見掛視界において、旧JIS規格であれば、「ほぼ」広視界⇒65°の基準に相当する。
(例) 実f=38mm⇒「10倍」⇒ 実f=380mm
35mm判の対角線画角≒6.52°
⇒旧JIS規格の見掛視界⇒65.2° ←「広視界」
⇒現JIS規格の見掛視界⇒ 59.3°←ほぼ「広視界」
↑
同上の考え方で現JIS規格の「広視界」の見掛視界となるのは、「1倍」が換算f=37.5mm以下の広角。
※ちなみに、「10倍」で実視界9°の(Nikon)WX 10x50 IFは 換算f≒275mmになるので、
「1倍」は換算f≒27.5mm。
(旧見掛視界=90°、現見掛視界≒76.4°)
書込番号:24548321 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

(誤)
現JIS規格の「広視界」
(正)
現JIS規格の「広視界」の見掛視界60°
書込番号:24548327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホント
昔のファミリーコンパクト機は
ミノルタ
ヤシカ
キヤノン
リコー
マミヤ
オリンパス
フジ
チノン
全メーカーと言って良いほど
中途半端な38mmレンズですね
何で一眼レフは38mmレンズが無くて
ファミリーコンパクト機のみが
38mmレンズだらけなのだ?
その38mmレンズの写角
遠近感は当時の写真に定着し
今となっては昭和の情感を思い起こします
それで昭和の学生カバンを持たせて
古い街並みで
38mm域で撮る
イルゴ53の感性は
恐ろしい
ブルブルブルブル
書込番号:24548353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1977年発売「ジャスピンコニカ」⇒38mm
※「写真工業2003年8月号」によると、上記の世界初のAFカメラなどは、
「ワイドカメラとしての開発ではなく、AFカメラのピント精度維持のために、ワイドレンズを採用している、という事情による。」
との記述あり。
書込番号:24548375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の愛機のPentax Q7に01 STANDARD PRIMEが、換算39mm弱です。
Qと同レンズの組み合わせ換算47mmより気持ちよく撮れるので、
38mm前後は個人的には大好きな焦点距離。
書込番号:24548417
1点

38oレンズはないけど、キヤノンのAPSに24o装置すれば38o相当になるな。
書込番号:24548732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
同じ画角の換算f=38mmであれば良いかと(^^)
(逆パターン)
1/2.3型で、実f=38mmの場合は
換算f=212mm前後になってしまうので(^^;
書込番号:24548738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
タムロンのレンズはまぁボケは汚いですが悪くない感じなのですが、私のレンズがハズレなのか知りませんがよく故障します。マウンド部の緩みだったり、防水と書いておきながら少し雪に濡らしたら何故か壊れて動かなくなりました(今でもどうすればいいかわかりません。f2.8が限界のなのにf2とかでてAFも動きません…)あんまり私は進めないです…
書込番号:24530912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もタムロンの70-200mmF2.8だけど
6年使って故障しません
A001と言うボディ駆動の古い型です
レンズ修理会社が未使用として販売してたのを買いました
おそらく初期不良品をレンズ修理会社が修理してでの販売だったと思われます
手ブレ補正だの
超音波モーターだから
構造が複雑だから良く壊れるんですよ
Wikipediaでは超音波モーターの問題点は
摩擦駆動の為、耐久性に劣ると書かれています
雨や雪はバスタオルで保護しないとダメです
映像のプロ
放送局は防水で無い業務用機をそうされてます
防水なんて素人だましの宣伝です
クラッシックレンズは
構造がシンプルだから
クラッシックレンズになるんですよ
書込番号:24530937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

防塵防滴仕様であって防水とは全然違うよ。
紛らわしい表示だけど。
でも雪で濡らしたならこれを見ている人「当然の結果だね」と思うでしょう。
内部まで完全に乾くまで触らないようにして、乾いても動かない場合にはメーカーに修理依頼となります。
タムロンに限らず撮影機材に水分は大敵と覚えておいて下さい。
書込番号:24531096 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

高校生の長男がこのレンズを気に入って使っています。
画質にうるさい彼が愛用しているくらいですから、かなり良いレンズだと思っていますが、あたりレンズだったのかもしれませんね。
故障に関しても全く問題ないようです。
とにかく長男は扱いが雑で、「こんなところ壊す?」、「数ヶ月でこんなに傷だらけになる?」と驚くことばかりですが、このレンズとニコンの一眼レフは傷だらけになっても壊れませんね。
雨の中でも撮影してますし、同時に買ってやったプロテクトフィルターは早々に粉々にしてしまいましたが、レンズは丈夫ですよ。
私個人的には非常に評価の高い良い製品です。
書込番号:24531153
12点

>shiba.comさん
ボケに関しては個人差もあると思いますが、マクロで言えば272Eは柔らかいボケだったと思いますがF017など新しい機種はボケが固くなった印象はあります。
最近のレンズは開放からシャープなレンズが増えていてボケよりもシャープな描写が優先されてるのかなとは思います。
マウントの緩みは個人的に経験がないので扱い方もあるのかも知れませんし元々の締め付けが甘かったのかも知れませんね。
もちろん規定のトルク値で締めてるとは思いますが。
水濡れに関しては全くの勘違いですね。
防水ではなく、防塵防滴構造です。
雪の中、多くの撮影をしてます。
このレンズではありませんが、防塵防滴を謳ってないレンズも使ってます。
雪で濡れても故障したことはありません。
使用後、軽くタオルなどで拭いたりしてます。
ホテルや自宅に戻った場合、寒暖差で結露しないように玄関などの比較的涼しい場所に1、2時間放置して環境温に慣らせます。
慣れて故障するより結露による故障の可能性ではないでしょうかね。
内部が結露して暖かくなって乾かない段階で動作させることで故障の原因になってるのではと思います。
自分は雪が多く降ってる撮影ではダイソーのセーム革でレンズやボディ覆って撮影したりします。
フェイスタオルなどでも良いです。
防塵防滴は万能ではないので対策することをオススメします。
書込番号:24531542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





