レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938560件)
RSS

このページのスレッド一覧(全576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ316

返信200

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件
当機種
当機種

暫く動かず止まってました>

【解像度】

【一か月】

【OM-D em1 m2+ED300mm F4+MC1.4使用】

【カワセミ撮影4か月の初心者です、皆さんの解像有る写真拝見して、思い切って新品で300mmF4購入しましたが
今一綺麗に解像したカワセミ写真取れません、こんな物でしょうか?写真添付させて頂きますよろしくお願いいたします。
被写体迄約8m位、三脚使用 ノートり S 1/200 F6,3 ISO200 S/AF L連射の2枚目 コントラスト0 シャープネス0 
2枚目蓮とカワセミ 距離15m位? 1/1000 ISO 1600 F5,6 他は同じです】よろしくお願いいたします。

書込番号:24236484

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/07/12 16:50(1年以上前)

m4/3は使ってないのでこの解像感がベスト
なのかはわかりませんので、必要無いアドバイス
で有ればスルーして下さい。

カワセミの大きさはおおよそ決まってて、UPされた
画像と同じ大きさに撮るには300mm×1.4テレコン
なので距離もほぼ固定です。

ならカワセミじゃ無くてもテスト出来ますよね。
テレコンを外して同じ大きさの場合(距離は短くなる)
の解像感とも比較出来ます。

マスターレンズの解像感、+テレコンでの解像感、
カメラ設定(シャープ)の利かせ具合、絞り値違い
など詰める事は出来るかなと思います。

ちなみにイグジフ情報の6.3は、テレコン付けての
開放値になるんでしたっけ?(テレコン使わないから
分かりませんが)もしそうで有れば、SSや感度に余裕
が有れば1段程絞ってみては如何でしょう。
一般的に開放で撮るよりは解像度は良くなる傾向があります。

書込番号:24236506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2021/07/12 17:33(1年以上前)

>jb75さん

微ブレ
ピンズレ


書込番号:24236556

ナイスクチコミ!15


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 17:37(1年以上前)

>hattin89さん
色々アドバイス有難うございます、絞りも色々変えて見ましたが、余り変化はありませんでした、
後は遠い物体を撮って、見ましたがピント合ってるのか?有っている様な?
MC1,4も外して見ましたが、余り変わらずでした、
有り難うございました。

書込番号:24236564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 17:50(1年以上前)

>歯欠く.comさん
三脚立て居たので安心してましたが、
ブレとピントが甘いですか、有難うございます。
超望遠レンズは初めてなので難しいです。

書込番号:24236589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/12 20:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

かなりトリミングしております

距離は20m以上あったと思います。

ノートリです。換算840mmですから、かなり遠いのがわかってもらえると思います。

一枚前のトリミングです。ここまでトリミングしても結構解像していると思います。

>jb75さん

こんばんは。 お写真をオリジナル画像(等倍)でも拝見いたしましたが、
歯欠く.com さんが指摘されているとおり、一枚目は微ブレで2枚目はピンズレだと思います。

このレンズ、150-400F4.5を購入してからめっきり出番が少なくなってしまいましたが、
とってもいい写りをするレンズだと思います。
300F4+MC-14のカワセミ写真を4枚、参考にUP致します。

書込番号:24236844

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/12 20:44(1年以上前)

カメラブレと若干のピントずれが重なったようにも見えますが、
もしも保護フィルターをお使いでしたら、それが原因の可能性があります。

M.ZD300mmF4.0PROは、本来たいへんシャープなキレのあるレンズです。

書込番号:24236910

ナイスクチコミ!7


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 21:04(1年以上前)

まつきちさん
凄いカワセミ写真、素晴らしいです、良く解像してますね、こうゆう写真撮りたかったです、やはり自分の腕と設定が悪い様ですね。
まつきちさん、差支えなかったら、設定教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

書込番号:24236951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 21:12(1年以上前)

>Tranquilityさん
アドバイス有難うございます、フィルター
楽天で安いフィルター中華製付けてます、これも原因の1つでしょうか?、300f4はキレの良いレンズとの事で思い切って購入しましたが、素人には難しいレンズなんですかね?

書込番号:24236973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/12 21:18(1年以上前)

jb75さん こんにちは

ブレの問題もありますが カワセミの場合小さい鳥ですので ピンと合わせる位置をしっかりしないと ピントが逃げたような写真になる事があります。

書込番号:24236985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/12 21:20(1年以上前)

>三脚立て居たので安心してましたが、
>ブレ

持ち歩きが苦痛なほど重くて頑強な三脚でなければ、ブレます。

特にシャッターを切るときにブレますので、レリーズケーブルもしくはリモコン(※スマホアプリも含めて)を使ってください。

また、三脚使用で手ブレ補正offにしたりしますが、重くて頑強な三脚でなければ、手ブレ補正onのほうが良かったりします。

ケースバイケースで、最もマシな結果になる条件を検討してみてください(^^;

書込番号:24236988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2021/07/12 21:22(1年以上前)

>jb75さん
横から失礼いたします。
中華製フィルターは止めた方が良いと思います。
φ77mmでフィルターの高くありませんから、数千円で日本製フィルターに買い替えるべきです。
はじめの写真のボンヤリ感も、主要因はブレだと思いますがフィルターの影響も否定できないと思います。

https://photo.nyanta.jp/ChinaFilter.html
このブログの記事が私には参考になりました。

書込番号:24236991

ナイスクチコミ!4


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 21:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます、S/AFですと難しいですか?最終はMFですか?

書込番号:24237001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 21:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
OLYMPUSとうい事、三脚はマンフロット290light、
雲台はmvh500ahです、OLYMPUSの手ブレ補正が凄いと言う事で、三脚は軽いのにしてしまいました、
アドバイスありがとうございます。

書込番号:24237025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 21:45(1年以上前)

>から竹さん
やはりフィルターはケチっては駄目なのですね
添付いたたきました、ブログの記事大変に参考に成りました、早速フィルターを国産の物に変えます
有難うございます。

書込番号:24237031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/12 22:02(1年以上前)

>三脚は軽いのにしてしまいました、

ピントズレ以外は、シャッターボタンを押すときに、殆どが決まってしまったかも知れませんね(^^;

なお、手ブレ補正とは正確には「手ブレ軽減」ですので、手ブレが完全にキャセルされたりしません。
(条件が良ければキャンセル相当になるかも?
ぐらいで)

そういう意味では、数十年前から百年以上前の「ブレ防止のための努力と工夫」はアナクロ化されずに現代でも多くが通用すると思いますので、
根拠なしに「最新」を過信されないほうが良いかと思います。
(過信しても、本スレのように損するのは撮影者のみ)

書込番号:24237067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 22:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
OLYMPUS 手ブレ補正凄いが、頭にインプットされてました、なので当初は三脚無しで手持ちで十分と思っていましたが、さすがに手が疲れますので、軽量三脚購入しました、此れから手ぶれ気を付けて頑張って見ようと思います、有難うございます。

書込番号:24237093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/12 22:49(1年以上前)

どうも(^^)

少し前、別の換算f=1365mmコンデジで、手ブレ補正on + 出先の擁壁に「両肘付き」すると、安物三脚を使ったときよりも揺れが抑えられてビックリしました(^^;

軽量重視の1万円弱の安物三脚で、換算f=1365mmで使うと、ちょっと触れても画面内は大振幅状態で不快なぐらいになりましたが、
擁壁の天面に「両肘付き」すると、手ブレ補正on で今まで未体験なほど安定していました。

雰囲気的には中望遠ぐらいの揺れの感じでした。


※今晩は、月と火星(+金星※存在確認できず)が近くにまったので、豪雨後の悪条件ながら、一応撮っていました(^^;

書込番号:24237174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/12 22:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
三脚に関しては、全然無視してました、OLYMPUSだからと、
そこまで影響有るのですね、今度は気を付けてカワセミ撮影して見たいと思います、有り難うございました

書込番号:24237190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/13 00:55(1年以上前)

>jb75さん
ピントの位置がカワセミさんに合っていないのかも。
2枚目のお写真。左下の枝部分を見ると少し解像していると思います。

レンズは開放より1段絞った方が解像します。
枝に止まっているので、シャッタースピード1/1000だと三脚はいらないと思います。
フィルターを外して、AFポイントの少ないモードで合わせて撮ると何かしら改善方法が分かると思います。

もし、シングルポイントのAFできっちり合わせて撮っても同じような場合は、テレコンごとメーカーに送って
点検してもらう方が良いと思います。

書込番号:24237344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/13 01:43(1年以上前)

> jb75さん

>楽天で安いフィルター中華製付けてます、これも原因の1つでしょうか?

フィルターの有り無しで撮影して比較すれば、違いはすぐに分かります。
お試しください。


>最終はMFですか?

AFとMFで撮影して比較すれば、違いはすぐに分かります。
お試しください。


>早速フィルターを国産の物に変えます

保護フィルターがどうしても必要ですか?
フードを装着していれば、レンズ面保護の必要はそれほど無いと思います。
フィルターは、解像に関してプラスになるところはひとつもありません。
お考え下さい。


>三脚に関しては、全然無視してました

三脚の有り無しで撮影して比較すれば、違いはすぐに分かります。
お試しください。

OM-Dの手ぶれ補正は、焦点距離420mmレンズのシャター速度1/200秒でブレてしまうようなことは無いでしょう。


>レンズは開放より1段絞った方が解像します。
(娘にメロメロのお父さんさん)

いまのレンズは、絞り開放が最高に解像することも少なくありません。
絞りを変えて撮影して比較すれば、違いはすぐに分かります。
お試しください。

書込番号:24237374

ナイスクチコミ!4


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2021/07/13 07:00(1年以上前)

ブレやAFずれ、フィルタの影響など、いずれも考えられる要因だと思いますが、
このレンズの実力と評判からすれば、もうちょっと何とかなりそうな気はしますね。

カメラ・レンズ以外の要因として、この季節の環境的な要因も有りうるかもしれません。

夏場は気温や湿度の関係で、空気の揺らぎの影響を受けやすいと言われます。
特に水場の遠距離撮影では、天気や時間帯によっては相当な影響が有りそうです。
野鳥撮影は朝から午前中が多いと思いますが、夏場の夕方だと影響が大きいかもしれません。

このレンズとカメラの場合、手持ち撮影でも手振れ補正には定評が有りますので、
一度天気の良い日の朝方で気温が上がる前に、手持ち・フィルタ無しで、
電線に止まるスズメか何かを撮って試してみるのはいかがでしょうか?

書込番号:24237504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/13 07:07(1年以上前)

>jb75さん
おはようございます。

>差支えなかったら、設定教えていただけると嬉しいです。
SSや絞り、ISO、露出補正は、写真をクリックした際に下に出てくるデータを参照してください。

その他の設定では、AFは私は止まりものでもS-AFよりもC-AFを使う方が多いです。
かつていろいろ撮り比べた時、C-AFの方がピンが来る確率が高く感じたからです。
C-AF+MFにしていますが、MFにしてまで追い込むことはめったにしません。

また、止まりものでも連写Lで大体撮って、ピンの一番来ているものを選んでいます。

AFポイントは止まりものでは1点、飛びものでは5×5が多いですが、距離等で色々変えてみます。
C1にS-AFスモールターゲット、C2にC-AF1点、C3にC-AF5×5点、C4にプロキャプチャーL5×5点をセットしておいて
状況によって、使い分けています。モードはMで、ISOオートです。

保護フィルターは、付けていません。使用中はフードでカバーされていますし、未使用時はキャップを付けているので。
保護フィルターについては過去にもいろいろ議論されたことがありますが、私はせっかくの高額なレンズに余計な光学系を
加えるのはもったいないと感じています。
他社の600mmF4なんかは付けられるフィルターがないので、皆さんフィルターなしで撮影されていますし。

手振れ補正は、三脚から外して手持ちで撮る場合も多いので、手振れ補正ONのままにしています。

こんなところでどうでしょうか?
また、何かありましたら、お聞きください。

書込番号:24237509

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/13 07:07(1年以上前)

jb75さん 返信ありがとうございます

>S/AFですと難しいですか?最終はMFですか?

止まっていればAF-Sでも大丈夫だと思いますし フォーカスポイント1点で目や鮮やかな羽など ピント合わせたい場所にしっかりピント合わせることが重要だと思います。

また 開放よりは少し絞ることで 画質や被写界深度に有利になると思います。

書込番号:24237510

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 07:38(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
おはようございます、すいません返信遅く成りました、そう言われて見ますと等倍にして見ても何処にピントが合っているのか、なんか分からないです?2枚目の木あたりですか?色々アドバイス有難うございます。

書込番号:24237546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2021/07/13 07:39(1年以上前)


スレ主さんの作例はピン甘ですね。
よほど構え方がひどくない限りSS1/200でブレは大丈夫でしょう。
こういうスレが立つと、どうしてもネガキャン的なコメントをする人が出てきますが、オリンパスの異次元の手振れ補正をもってすればむしろ三脚がない方が良いくらいです。
というわけで、以下はご参考まで。


野鳥撮影に革命をもたらす!手持ちで撮れる600mmレンズ ...
https://fotopus.com/tori/magazine/01/
https://fotopus.com/tori/magazine/02/
 ↓
SS1/100未満でも驚異の手振れ補正で野鳥撮影に三脚不要なことが紹介


「OM-D E-M1 Mark II」の先進性】【高画質編】前モデルE-M1から大幅に向上した画質性能 ...
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1042978.html
 ↓
>田中:三脚に固定して通常の手ぶれではない揺れが発生している状態は制御が非常に難しいのですが、今後の課題とさせていただきたいと思います。
>伊達:では逆に、手持ちであれば……
>田中:手ぶれ補正の性能がしっかり発揮できます。

書込番号:24237547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2021/07/13 07:41(1年以上前)

あ、それからピント微調整してますか?
これは必須ですよ。

書込番号:24237552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 07:43(1年以上前)

>Tranquilityさん
おはようございます、返信遅くなり申し訳御座いません、各項目、初心者の私にも解りやすく、ご説明頂きまして、誠に有難うございます、これを踏まえて改めて色々テストして見たいと思います。有難うございます。

書込番号:24237557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 07:49(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
おはよう御座います、この写真の撮影時間帯は
4時頃でした、300f4購入後は何時も3時頃現地到着です、今度朝一番で皆さんからアドバイス頂いた項目試してみます、有難うございます。

書込番号:24237563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 08:00(1年以上前)

>K まつきちさん
おはようございます、各設定教えて頂き有難うございます、S/AFより、C/AFの方での撮影が多いとの事、有難うございます。
改めて自分の写真等倍て確認すると、羽毛の解像の前にピントが何処に有るのかな?て気がします。
本当に設定有り難うございます。

書込番号:24237581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 08:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
おはようございます、止まり物はでしたらオートフォーカスで、MF迄はしなくて大丈夫との事有難うございました。

書込番号:24237590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 08:29(1年以上前)

>Ken Yidongさん
おはようございます、添付して頂いたデータ見させて頂きました、300f4やはり凄いレンズ何ですね、
それに比べて私の写真、三脚に乗せてるのに羽毛も見えない、最後の記事で三脚使用時の、解らない揺れは、手持で撮って見るのも解決のひとつでしょうか?色々とデータ添付して頂きまして、有難うございます。再度勉強させて頂きます。

書込番号:24237626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/13 08:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

一枚目222/1280ドット⇒約0.5°(距離の約0.87%)

一枚目132/1280ドット⇒約0.3°(距離の約0.52%)

>jb75さん

天候が良い時の「月」を、できるだけ高度の高いときに撮影してみてください。

1枚目の切り抜き部分は、ほぼ月並みの約0.5°、
2枚目の切り抜き部分は、月より小さい約0.3°です。

月のクレーターが(シーイングが良くても)ソコソコ撮れない状況では、同程度以下の視野角になる場合の鳥撮影においても期待できないですので。

※実f=300mmの1.4倍テレコンで、撮影条件は実f=420mmとなっています。
このときの画面対角は、約2.87°で撮影距離の約5.01%の計算になり、
1枚目の切り抜き部分の約0.5°で撮影距離の約0.87%、
2枚目の切り抜き部分の約0.3°で撮影距離の約0.52%ですので、
切り抜き内の大きさを仮定すると、撮影距離が推算できます。

書込番号:24237633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 08:34(1年以上前)

>Ken Yidongさん
すいません、ピント調整は素人ですので、してません
em-dm2にその項目有るのは分かったのですが、やり方が分からず、購入時のままです

書込番号:24237636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/13 08:43(1年以上前)


まだ新月ですので、週末以降の
上弦~満月~下弦ぐらいの時期で。

書込番号:24237649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 08:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
おはようございます、色々データ有難うございます
素人なのですいません、難しい事は解りません、ゴメンナサイ、まだ月は撮影した事は無かったので、今度満月の時に撮影してみます、どの位解像するか確認してみます。有難うございます。

書込番号:24237665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 09:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
月撮影は週末以降ですね、晴れると良いのですが
有難うございます。

書込番号:24237679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 09:16(1年以上前)

>K まつきちさん
添付頂いた写真データ確認させて頂きました、結構絞られてるのですね、f8 露出補正マイナスですね
それからem1xとem1m2のさも有るんでしょうか?

書込番号:24237702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2021/07/13 10:05(1年以上前)

>jb75さん

AF(ピント)微調整については↓のように定規を使えば簡単です。
http://ww8.tiki.ne.jp/~takam/other/satuei/forcus.htm

是非やってみて下さい。
特にテレコンを付けると調整必須になりがちですからね。

あ、実は最新の150-400o f4.5も然りですよ。


書込番号:24237763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 10:21(1年以上前)

>Ken Yidongさん
貴重なデータ有難うございます、カワセミ撮りたくて300f4購入後、連写してますので、約1ヶ月で多分数百枚はシャッター切ってます、1枚も羽毛を解像してるのは無いです。あの高級レンズ80万円もですか?ビンと調整トライして見たいと思います、有難うございます。

書込番号:24237793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2021/07/13 10:37(1年以上前)

>jb75さん

レンズとボディで2kgオーバーになると思いますから安価な三脚だとブレますね。
購入したマンフロットの三脚は安価な物ではないですが耐荷重を考えると微妙かも知れませんね。

最近はカーボンが主流でレオフォトなどの中国製でもコスパも良く評判も良いメーカーもあります。

予算があるならGITZOも良いと思いますが。
しっかり固定するためには三脚にもお金をかけた方が良いです。

書込番号:24237821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2021/07/13 10:52(1年以上前)

jb75さん 返信ありがとうございます

あと一つ気になったのですが ISO感度1600の方が べた塗感強く感じるのですが 高感度ノイズリダクション利かせすぎと言う事はないですよね?

書込番号:24237838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/13 11:34(1年以上前)

>ISO感度1600の方が べた塗感強く感じるのですが 高感度ノイズリダクション利かせすぎと言う事はないですよね?

私も同様に思いました(^^)


>jb75さん

有効(口)径で分解能の上限が制約されます。
(収差との兼ね合いですが)

そのため、ピントやノイズリダクションによる劣化が少なくても、撮影距離によっては羽毛を解像できません。

書込番号:24237904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/13 11:58(1年以上前)

> jb75さん

コメント拝見しますと、やはりフィルターが最大の原因だと思います。
適当な距離(カワセミの時と同じくらい)にあるハッキリした細かい模様のあるもの(石でも空き缶でも空き瓶でも何でもOK)を、フィルター有り無しで撮り比べてみてください。

超望遠レンズは大気揺らぎの影響を大きく受けますから、日の出ていない曇りの時や日の出前の早朝に撮影します。

月で確認するならクレーターのよく見える半月前後が良いですが、分厚い大気層を通すことになり、よほど条件の良い時(年に数回程度しかありません)以外は大気揺らぎが常にあるので、レンズの解像確認には適しません。

M.ZD300mmF4.0PROレンズは、絞り開放でもかなり高い解像力がありますけれど、F5.6前後が最高の解像になるとのレビューがあります(差は少ないようです)。F8.0まで絞るとF4.0をわずかに下回るようです。
https://www.lenstip.com/478.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_300_mm_f_4.0_ED_IS_PRO_Image_resolution.html


E-M1系は初代から全部使っていますが、動いていない被写体でしたら、C-AFよりS-AFの方が精度よくピントが合います。私の場合、AF微調整の必要性は感じたことは無いです(個体差はあるかもしれません)。

「高感度ノイズ低減」は「弱」で良いと思います。

書込番号:24237937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/13 12:03(1年以上前)

>jb75さん

機材を扱う上で、このレンズの特性も参考程度に知っておいた方が良いと思います。
もし良かったら下記のリンクの情報も見てみると良いと思います。
AFの調整は不安でしたらメーカーにお願いすると良いですよ。梅雨の今がチャンスかと。

>Tranquilityさん

開放から非常にシャープに写る凄いレンズという事は知った上で書いていまーす。
実写だと殆どさが分からないこともありますがテレコンを入れていることもあり、
表現は無視して最も解像する撮り方をコメントしました(^^♪
新しいレンズも開放値より前玉の湾曲が大きい周辺部分を使わない方がより解像するみたいです。

下記リンクを確認してみてください。

https://digicame-info.com/2016/03/ed300mm-f4-is-pro-1.html

それでは。

書込番号:24237952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/07/13 12:14(1年以上前)

>Ken Yidongさん
ミラーレスでピント微調整って必要なんですか?
無知ですいませんが。

書込番号:24237967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2021/07/13 12:34(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

パナのようにコントラストAFのみなら不要ということでしょうが、(オリ機のように)像面位相差AFを利用・併用している限りどうしても精度100%は難しく調整すべきですよ。
もし微調整されてなかったら是非やってみてください。
流し撮りにも(場合により)効果バッチリのはずです。

>娘にメロメロのお父さんさん

少なくともこのレンズ+テレコンでスレ主さん作例のように甘くなるのは開放云々の話ではないですね。
単純にピントが合ってないだけの話ですね。

書込番号:24238016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/07/13 12:53(1年以上前)

羽毛はノイズと判断されやすいので、
ノイズリダクションは低かOFFにしたほうが
いいと思います

書込番号:24238051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/07/13 13:27(1年以上前)

>Ken Yidongさん
お教えありがとうございました。
ミラーレスでやっと微調整地獄から開放されたと喜んでいましたが完全に抜けきれた訳ではなかったのですね。
今のところ、ピント精度に不満は無いので良いのですが。 ^ ^;

でも像面でAFするのに前ピン後ピンの傾向が生じる理屈が不明です。
AF-C時の合焦不安定によるピンぼけなら当然よく有る事象だとは思いますが、これはピント微調整とは関係ないですものね。

書込番号:24238093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/13 13:54(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

>新しいレンズも開放値より前玉の湾曲が大きい周辺部分を使わない方がより解像するみたいです。

どの絞りで最高の解像になるかはレンズによりけりですね。
M.ZD300mmF4.0PROはF5.6で最高になるようですけれど、例えばM.ZD12-100mmF4.0PROはどの焦点距離でもF4.0開放が最高の解像力とのことです。

一般的に1 ~ 2段ほど絞り込んだ方が良いレンズが多いのは事実です。しかし、最初から一概にそう決めつけるのではなく、自分のレンズがどうなのかは絞りを変えて撮影し比較すればすぐに分かるのでご自身で試してみてください、と jb75さん にお伝えしたわけです。

また、「前玉の湾曲が大きい周辺部分を使わない」という解釈は誤りかと。
絞り込んだ場合、光軸上の画面中央に関してはたしかにそうなりますが、レンズの周辺部は画面周辺部に届く光が通過しますので、絞り込んでもレンズの周辺部は使われています。
そして、収差のほとんど無いレンズでは、絞り開放の最大口径が最も高解像になります。実際にほぼ無収差の理論値まで解像できる望遠鏡などでは、口径を絞る(=レンズ周辺部を使わない)に比例して解像が悪化していきます。

書込番号:24238124

ナイスクチコミ!2


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 14:00(1年以上前)

>Tranquilityさん
色々有難うございます、フィルターがわるさしている様ですね、今度はフィルター外して撮影してみます、

書込番号:24238134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 14:03(1年以上前)

>Tranquilityさん
月も撮影し確認してみます、有難うございます

書込番号:24238136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 14:11(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
添付いただきました情報読ませて頂きました、素晴らしいレンズなのですね、最後に私も迷いましたがパナ100-400軽くて良いレンズですが、OLYMPUSの300f4選んでおけば間違いないとのお話で安心しました。

書込番号:24238149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 14:17(1年以上前)

>with Photoさん
三脚はもっとしっかりした物に買えかえた方が宜しい様ですね、アドバイス有難うございます、

書込番号:24238160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 14:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
高感度ノイズリダクション 標準 低にした方がよろしいですか?
距離によっては、羽毛解像しないとのお話、有難うございます、

書込番号:24238175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 14:34(1年以上前)

>Tranquilityさん
高感度ノイズリダクションは弱がよろしいとの事
有難うございます。

書込番号:24238177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 14:38(1年以上前)

>ポポーノキさん
有難うございます、どうも皆さんのご意見聞きますと高感度ノイズリダクションは、弱かoffが良いようです、どちらも試してみます、有難うございます。

書込番号:24238183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/13 15:14(1年以上前)

> jb75さん

>高感度ノイズリダクション 標準 低にした方がよろしいですか?
>高感度ノイズリダクションは弱がよろしいとの事
>高感度ノイズリダクションは、弱かoffが良いようです

メニューでは「高感度ノイズ低減」になっていると思います。設定の選択肢は「Off/弱/標準/高」の4段階です。
私は「弱」にしていますが、試し撮り(あるいはRAW現像で設定変更)をしてみれば効果の違いはすぐにわかるでしょう。
他人のお勧めが最適とは限りません。【ご自身のお好み】を見つけてくださいませ。

書込番号:24238217

ナイスクチコミ!5


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 15:21(1年以上前)

>Tranquilityさん
高感度ノイズリダクション、私の設定を確認した所、標準になってました、と言う事はずっとカワセミは購入時から標準で撮影してた事になります、
この辺は素人故に気にしてませんでした、有難うございます。

書込番号:24238225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/13 17:58(1年以上前)

>jb75さん
b75さんにはちゃんと伝わったみたいで良かったです。

>Ken Yidongさん
このレンズは相当良いレンズです。
念のためテレコンありで一番解像するF8でAFを1点にし、撮影してみても解像して写らなかった場合は
メーカーに調整に出した方が良いですよ。という事だけを言っています。

>Tranquilityさん
>絞り込んでもレンズの周辺部は使われています。

これは持論ですか? 
口径食は絞ることで改善するのですが・・・なぜだか分かりますか?
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2017/09/10/172233

これが理解できると12-100oがなぜF4通しなのか、なぜ広角側の解像度が
特に高いのかも説明できると思います。

カメラの豆知識
https://digicame-info.com/2020/11/ed12-100mm-f4-is-pro-3.html

価格コムより 絞りと解像の関係性について・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14727317/

他の高倍率はF3.5-5.6ですが、F4通し。
広角側のF値を抑えているという事は、そういうことだと思います。

ご指摘されるのであれば、正しい知識でお願いします。
スレッド内容と直接関係ないので、それでは。

書込番号:24238427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/13 19:24(1年以上前)

機種不明

12mmレンズ、F1.8開放とF4.0の光路図

>娘にメロメロのお父さんさん

>>絞り込んでもレンズの周辺部は使われています。
>これは持論ですか? 

私が書いたことの意味がわかりませんでしたか?
アップした光路図をご覧ください。期せずして口径食の解説図ですが、絞り込んでもレンズの周辺部が使われているという意味がお分かりになると思います。望遠レンズでも同じことです。
(光路図はこちら↓から。)
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/sensor-relative-illumination-roll-off-and-vignetting/



>口径食は絞ることで改善するのですが・・・なぜだか分かりますか?

もちろん知っていますよ。
口径食で玉ボケがレモン型になりますが、絞り込むことでとがった部分がなくなって円形に近づきますよね。それでも、その光の通る場所がレンズの周辺から中央の方に移動するわけではありません。おしゃるように、絞り込んだときに『前玉の湾曲が大きい周辺部分を使わない』ということはないです。


>これが理解できると12-100oがなぜF4通しなのか、

最も大きな理由は、開放F数が変動するレンズは使いにくいというユーザー(特にプロ)が多いからでしょうね。


>なぜ広角側の解像度が特に高いのかも説明できると思います。
>広角側のF値を抑えているという事は、そういうことだと思います。

M.ZD12-100mmF4.0PROの場合、広角側の解像重視で設計されたのでしょう。12mm側でF3.5にできるところをF4.0に絞っているのかどうかは、実物を持っていないのでわかりません。
ちなみに、F2.8通しのM.ZD40-150mmF2.8PROは望遠側の方が高解像になってます。これは望遠側の解像重視で設計されたのでしょうね。
https://www.lenstip.com/479.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_40-150_mm_f_2.8_ED_PRO_Image_resolution.html

書込番号:24238543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/13 20:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これは結構近い距離で、手持ち撮影だったはずです。

のっぺりになりがちなレンジャクです

三脚使用だと思います。

手持ちだったと思います。

●jb75さん

こんばんは。せっかく買い求めたレンズの実力が発揮できていないのは本当に残念ですね。
私は難しい理論はさっぱりわかりませんが、いろいろとトライアンドエラーを積み重ねて、現在の撮影方法にに至っております。

>添付頂いた写真データ確認させて頂きました、結構絞られてるのですね、f8 露出補正マイナスですね

絞りはこの時はカワセミと蓮の花の両方をある程度ぼかさずおさめたかったので、被写界深度を取りたくて絞り気味にしています。
普段は、SSとISOの値を見ながら絞り値を調整していますが、暗いところなどは開放で撮ることも多いです。
露出補正はミラーレス機は、レフ機と違ってファインダーで実際に撮れる画像が見られるのですから
どんどん補正をされるといいと思いますよ。
私は白飛びさせちゃうより、アンダー目の方が好きなので、マイナス補正することが多いです。

>それからem1xとem1m2のさも有るんでしょうか?

止まりものをじっくり撮るのであれば、X も MarkU も差はほとんどないと思います。
MarkU+300F4+MC14で撮った止まりものを4枚、参考にUPしました。

色々なご意見、アドバイスが寄せられていますが、何とか早いとこ思ったような絵が撮れるようになるといいですね。

私的にはフィルターを外し、手ブレ補正をONにするから試してみてはいかがかと思います。
強力な手振れ補正とシステム全体としての軽さが魅力の一つのE-M1ですから、三脚をカメラ置き場代わりにして
実際の撮影は雲台から外して手持ちでもっぱら撮るなんて使い方も私はすることがありますよ。

書込番号:24238622

ナイスクチコミ!5


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 21:03(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
色々と有り難う御座いました。

書込番号:24238756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 21:31(1年以上前)

>K まつきちさん
素晴らしい写真有り難うございます、設定、努力、経験でここ迄いい写真撮れるんですね、
絞りf8は、蓮と翡翠両方にビンを合わせる為に絞ったとの事、納得行きました 他は主に開放で撮影

x1とm2そんなに変わりませんとの事で安心しました
今回の写真はm2で撮影、私のと較べたら随分と解像してますね、いい写真、色々と有り難うございました。

書込番号:24238813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/13 21:32(1年以上前)

>jb75さん

「羽毛の解像」(上限)距離の目安です。
線の太さ相当として、0.1mm~2mmの例示です。

細くなるほど、解像可能な距離が短くなります。



「羽毛の解像」(上限)距離の目安

実f=300 mm

絞り値  F4  F5.7  F8
有効口径 75mm 53.0mm 37.5mm
(太さ)
0.1mm 13.4m   9.4m  6.7m
0.2mm 26.7m 18.9m 13.4m
0.5mm 66.8m 47.2m 33.4m
1 mm  134 m  94.5m 66.8m
2 mm  267 m 189 m 134 m
(※いずれも、収差の影響が無い場合)

厳密な推算ではありません。

元の分解能の式は、二重星の分解能⇒「明暗差がハッキリした2点間」の分解能です。

「2線間」になると解像され易くなりますが、完全に白黒交互になっている羽毛なんてありませんよね?

同じ色の羽毛で光の当たり具合で明暗差が出ているだけなので、収差を無視できても、理想条件よりも遥かに劣る解像しかしません(できません)ので、
結果的に「2点間の分解能」でも達成し難かったりします。

そういう意味でも「目安」です。

目安を叩き台として(良く言えば基準代わりに)実態と比べると、他機種間の比較もし易くなると思います。


【備考】

実f=300 mm

絞り値   F4     F5.7     F8
有効口径 75mm 53.0mm 37.5mm
分解能 1.5秒角  2.2秒角 3.1秒
(距離の) 1/13.4万 1/9.4万 1/6.7万
視力換算  38.9   27.5   19.4
(※いずれも、収差の影響が無い場合)

書込番号:24238817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/13 21:35(1年以上前)


この推算は、撮影が素人とか玄人とか直接関係ありません。

書込番号:24238821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 21:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
有難うございます、
すいません,無知の素人で内容が把握できませんでした、せっかく時間を割いて作って頂いた文章申し訳ございません

書込番号:24238875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/13 22:10(1年以上前)

いえいえ、
「何かよく判らないけどれど、
どれだけピントボケを抑えても、
どれだけ手ブレを抑えても、
撮影距離が遠くなると、レンズの都合で解像し難くなるみたい?」
ぐらいに思うぐらいで結構ですよ(^^;

そうでないと、今のレンズで例えば50m先から撮って「羽毛が解像しないのは、腕が悪いから」と思って何年頑張っても、不毛な結果しか得られないわけで、
これは生きながら「賽の河原」みたい状態になります(^^;


「限界」がある事を予め知っていれば、
被写体や撮影場所を変えるとか、
「解像するために必要な仕様のレンズ」に変える、
などの改善策を検討することが出来ますので。
(あるいは「諦める」)

書込番号:24238915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>ありがとう、世界さん
何となく解ってきました、例えば100m先にカワセミが居て撮影して等倍で確認してもカワセミの羽毛は解像しないという事ですね
そのレンズの性能に依存されるでよろしいでしょうか?(遠いから)

(ありがとう、世界さん)の作って頂いた先ほどのデータ、条件にもよりますが、カワセミクラスの小鳥でしたら、何メーター位でしたら羽毛解像するでしょうか?
私のカワセミの撮影場所、条件等では幾ら設定を変えても難しいでしょうか?解像もとめるにはマウント変更も考えた方がいいのでしょうか?それとも未だ望みは有るでしょうか?
もう3枚ほど写真添付させていただきます。カワセミは15m位でしょうか、トンボは4m位に止まってました、やはりピンがあまいでしょうか?
ノートリです、お忙しいなか、色々と有難うございます。

書込番号:24239011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2021/07/13 22:59(1年以上前)

別機種

jb75さん

私の経験からすると、1枚目は手ブレ、2枚目のピンずれがメインだと思います。

手ブレはさておき、ピントについてはカメラを信用しないほうがいい、というのが私の持論です。

写真はノートリなので、カワセミとの距離の近さが分っていただけると思います。
この状況でもカメラのAFはあてになりません。

一枚写してカメラのAFを元に戻して、新しいAFで撮る。
それを10回くらい繰り返して、残る写真は2-3枚です。

AFが信用できないから、AFを変えながら何度もとるというのが私の経験から得た撮り方です。
MFは確かにその通りですが、小さいファインダーの中で難しいのが現実です。

また、露出補正を気にされたほうがいいと思います。
もちろん、撮影の忙しい中で露出補正をするのは大変なので、撮影後の処理で明るくしてあげるとカワセミの色が映えると思います。

いろいろ大変かもしれませんが、カワセミは撮ってくれたことを感謝していると思いますよ!(^^)!

書込番号:24239021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/13 23:10(1年以上前)

>jb75さん

新しくアップされた三枚の写真を見ますと、結像が甘いだけでなく、背景のボケが方向性を持った(時計の4時〜10時方向)二線ボケになっています。これは平面性の悪い(あるいは内部に「脈理」がある)フィルターの典型的な症状です。
まずは、フィルターを外して試写してみてください。

それでも改善しなかったら、レンズ精度の不良の可能性があります(これは考えにくいですが)。

書込番号:24239036

ナイスクチコミ!2


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 23:10(1年以上前)

>潮待煙草さん
良く解像してますね、色も綺麗で素晴らしいです
ビンと、常にビンとあわせですね、露出補正余り気にしてませんでした、此れからはビンとブレ露出
気を付けて頑張ってみようと思います、有難うございます、

書込番号:24239037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/13 23:19(1年以上前)

>Tranquilityさん
違った写真上げて良かったです、やはりフィルターですか、この所雨で中々撮影行けませんので、違う被写体で試してみます、本当に有難うございます

書込番号:24239052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/14 00:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

F2.8周辺の色面積が大きい

F8周辺の色がF2.8よりも狭い

>jb75さん
スレと話がそれてしまいすみません。

>Tranquilityさん
ソースありがとうございます。
頂いたソースを見ると、口径食が生じているのは前玉ではなく、後ろ側のレンズで起きていると書いてありますね。

私の知識が本などで得た知識なので、実際に手持ちの機材で実験してみました。
簡易的ですが、色紙で前玉の大きさに合わせたドーナツ状の形の紙を作成し、それを保護フィルターの様に
レンズ前玉にくっつけて絞り値を変更して撮ってみました。

結果は、絞り値によりドーナツ状の紙の面積は変わりました。
差が分かりやすいようにF2.8とF8の結果をUPします。
中心部分がボケていますが色が入っている面積が異なることが分かると思います。
F8の方が前玉の周辺部分の面積が小さくなっています。
四隅を見ると紙とフードの境目の影部分も無くなっているのが分かると思います。

この結果から、1段絞ることで、解放に比べ外側の収差が大きい部分を使わなくなり解像度が増す。
という事は間違いでは無いと思いますよ。

今回のレンズはタムロンのA007ですが、機材が変わると違ってくることもあると思います。
ただ、撮影するにはレンズの特性情報を色々集め、正しく理解してからの方がそのレンズの良さをより引き出せるので、
デジカメinfoなど海外の検証結果情報なども参考にしてみるのも良いと思います。

書込番号:24239115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/14 00:10(1年以上前)

機種不明

この円径は何cmぐらい?

>jb75さん

返信がアップ時のトラブルで消えてしまったので、一部だけ(^^;

(1)
添付画像は、アップされた画像からのトリミングです。
この円径は何cmぐらいにしましょうか?
10cmは小さ過ぎる、20cmは大き過ぎるでしょう。

別に正確でなくてもokです。その仮定値から撮影距離を推算しますが、
仮定値を変えても比例計算で済みますので。


(2)
カワセミの羽毛の太さを調べてみてください。

>カワセミクラスの小鳥でしたら、何メーター位でしたら羽毛解像するでしょうか?

検討の進め方が逆です。

解像したい対象大きさが不明なので、ネットでも図書館でも、鳥類博物館でも、とりあえずどこかで調べ始めましょう。

この手のネタは、意外とネットで見つからず、大きな図書館の古い蔵書とか、できれば鳥類も対象にしている博物館のほうが良いかと思います。

あるいは、「カワセミの羽根」とか売っているかも知れませんね(^^;

※とりあえず個体差は気にしない。
「ヒトの身長は、乳児と巨人症では桁違い、標準的な仮定は無意味」とか思いませんよね?

書込番号:24239123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/14 00:40(1年以上前)

>jb75さん
トンボのお写真もピント位置が合っていないと思います。
結構前ピンになっているような気がします。

しつこくなってしまい申し訳ございませんが、レンズ本来の性能が出せていないので、
メーカーにAF調整に出した方が良いと思いますよ。

書込番号:24239147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/14 01:06(1年以上前)

機種不明

スマホで接写(数cm先)

>jb75さん

>トンボ

他の方々と同上です。

添付画像(スマホ)と比較してみてください。

画面内のトンボのサイズは大差なく、
かつ、kakakuのリサイズ再圧縮で同じように劣化しているハズですが、「トンボの解像具合」に差が出ていますよね?

書込番号:24239158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/14 01:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

2000x2000ドット角トリミング

元の画像

等倍※1/2.3型ですので悪しからず(^^;

再圧縮で細部が潰れますので、
2000x2000ドット角トリミングもアップします。

同様に、数m先からの羽毛の再圧縮劣化の比較もどうぞ(^^;

書込番号:24239167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/14 08:21(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
おはようございます、メーカーに依頼も検討して見たいと思います、色々と有難う御座いました。

書込番号:24239370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/14 08:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
おはようございます、色々とデータ揃えて頂き有難う御座いました、後は皆様からのアドバイスを試して何処まで綺麗に撮れるか頑張って見ます、

書込番号:24239374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/14 09:13(1年以上前)

>jb75さん

残念です。

書込番号:24239428

ナイスクチコミ!1


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/14 09:25(1年以上前)

カワセミ羽毛がべたっとしてるの件で、
大勢の皆様から貴重なデータ、アドバイス頂き有難うございました、一つずつ試していって何が原因なのか詰めていきたいと思います、
その中でも自分は羽毛が解像しないと、思っていましたが、それよりもブレ、そしてS/AFでもピントが合ってない事が解りました、
新品のED300F4なので、レンズは問題無いことを祈りつつ、皆様からのアドバイスのお礼の仕方もこれで良かったのか、失礼は無かったのか、不慣れな初心者でした、
皆様の温かい対応に感謝申し上げます。果たして最後のお礼の仕方もこれで良いのか?悩みながら終わりたいと思います、色々試して結論出た折には、改めてご報告させていただきます。本当にありがとうございました。

書込番号:24239442

ナイスクチコミ!1


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/14 09:32(1年以上前)

>今 デジカメのよろこ美。さん
ルンルン気分で楽しみに購入したレンズ凹んでます、
有難うございました。

書込番号:24239450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/14 10:22(1年以上前)

>jb75さん

AFを「コントラスト検出」に変更できるのであれば、それ「も」試してみてください。

現状のAFモードでピンズレが発生しているのであれば、マシになると思います。


また、「再現試験」に向いた被写体をお勧めします。

毎度、撮影条件が大きく変わると、苦労するだけですので。

書込番号:24239498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/14 12:54(1年以上前)

>jb75さん

フィルターの精度不良は、ブレやピンボケと似たような像になります。

なにはともあれ、いまお使いのフィルターの有無で比較撮影してみてください。わざわざ鳥を撮りに出かけなくても良いでしょう。街の風景でも建物でも電柱でも看板でも、何でも良いですよ。超望遠レンズの解像チェックには、曇りの日がチャンスです。

E-M1 Mark II と M.ZD300mmF4.0PROでしたら、通常の明るさであれば、手ブレやピントずれの心配はあまり無いはずです。
フィルター無しでもブレたりボケたりするのであれば、また違う原因ということになるので、それから考えれば良いかと。

書込番号:24239679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/14 13:06(1年以上前)

別機種
別機種

F1.4

F4.0

>娘にメロメロのお父さんさん

>頂いたソースを見ると、口径食が生じているのは前玉ではなく、後ろ側のレンズで起きていると書いてありますね。

全然そのようには書いてありませんけど。

『口径食は、イメージングレンズを構成する個々のレンズの縁や機械的絞りによってレンズ系の外側を通る光線が遮られ、センサーに最終的に辿り着くことができない結果起こります。』とあります。
ちなみに、ここで言う「機械的絞り」とはF数を調整する絞り羽根のことではなく、レンズ枠や鏡胴の開口部の制限、フレアカッターなどのことです。

それで、私が引用した図で見てもらいたかったのは、画面周辺部に向かう光線は、絞り込んでもレンズ周辺部を斜めに通過しているところです。“絞ってもレンズの周辺部を使っている” ということです。
今回アップした画像をご覧ください。50mmF1.4レンズの絞り開放とF4.0の入射瞳です。画面周辺部に向かう光は、F1.4開放でもF4.0に絞り込んでも、レンズの同じ周辺部分を使っていることがわかります。

それと、最初に「前玉の湾曲が大きい周辺部分を使わない方がより解像する」とおっしゃっていましたが、一般的にレンズは球面ですから、周辺部も中央部も同じ曲率ですよ。



>実際に手持ちの機材で実験してみました。
>色紙で前玉の大きさに合わせたドーナツ状の形の紙を作成し、それを保護フィルターの様にレンズ前玉にくっつけて絞り値を変更して撮ってみました。

せっかく実験していただきましたが、実験の趣旨がよくわかりません。
前玉に、前玉より小さな穴のドーナツ状色紙を貼り付けたということでしょうか?

だとすれば、前玉の色紙部分は、レンズに斜めに入射して画面周辺部に向かう光に被さるだけですから、画面周辺部に色紙の色がつくだけです。
F2.8開放に比べてF8.0の方がグラデーション部の幅が狭いのは、入射瞳が小さくなってボケが小さくなったからです。
F2.8の画面四隅の暗い落ち込みがF8.0で無くなっているのは、絞り込んだことによって口径食による光量低下が解消したからですね。


>この結果から、1段絞ることで、解放に比べ外側の収差が大きい部分を使わなくなり解像度が増す。

一般的に絞りを絞り込むと収差が低減するのは、口径比が大きくなって、光束周辺部の大きく曲がってくる光を使わなくなるからです。
(無収差に近い高性能レンズでは、絞り開放が最高の解像力になります)

今回私がアップした画像でわかると思いますが、画面周辺部に届く光はレンズ前玉と後玉の周辺部を通過してきます。
この、レンズを斜めに通過する光も同じで、絞り込むことで光束周辺部の大きく曲がる光を使わなくなり、それで収差が低減します。

書込番号:24239695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/07/14 13:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPG撮って出し

トリミング

JPG撮って出し

トリミング

>jb75さん
初めまして
私も同じ組み合わせで使ってますが最初は同じ様な写真でした
(プロテクターフィルター付けて)

現在の私の設定は
1)kまつきちさんを始めて皆さんが指摘されている通り
プロテクターフィルターは撮影の際外しています
2)シャープネス+1
3)彩度  +1
4)好感度ノイズリダクション 標準 → (私も0ff叉は低に変更してみるつもりです)
5)微調整は+方向−方向にイジつて見たんですが私のレベルだと変化が分からず±0にしています
>Ken Yidongさんのリンク
http://ww8.tiki.ne.jp/~takam/other/satuei/forcus.htm
の中に
>像面位相差タイプのカメラは必要ない
>最近増えている像面位相差タイプのカメラはイメージセンサーに位相差センサーが埋め込まれているので
>この例で言えば、レーダーと大砲の精度ズレを考えなくても良い理想のシステムです。
>そのため、像面位相差AFを採用したミラーレス機はAF微調整をする必要がなくなっています
>(ソニーαなどマウントアダプター経由で位相差AFできるものはそれ用の調整項目が残っている)
と言う文章がありました 

叉、下記のスレッドはスレ主さん、K まつきちさんを始めとして多数のオリ機を使用されている方の
野鳥の作例がUPされていますので設定等が参考になると思います。
 私はここで、色々な分からない事が出た場合教えていただいています
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/
(写真作例色いろいろ)

同じシステムでJPGで撮った写真です(参考になるかどうか分かりませんが)

書込番号:24239731

ナイスクチコミ!4


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/14 14:08(1年以上前)

>Tranquilityさん
有難うございます、早速フィルター外してテストしてみます、簡単にフィルター外せば治ると良いなと思ってます。ご親切に有難うございます。

書込番号:24239761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/14 14:38(1年以上前)

>ranko.de-suさん
初めまして、同じ機材で野鳥撮影、そして私と同じ様なご経験が有りましたとの事、コメント頂き有難う御座います、参考写真も添付頂き有難うございます、同じ機材でカワセミの羽毛良く解像してますね、羨ましい限りで御座います、私の写真とは全然違いますね、凄い綺麗に撮れてます、同じ機材でこれだけ撮影されてる方がいらっしゃるので頑張れば何とかなりそうなので安心しました、撮影条件も参考にさせて下さい、そして野鳥撮影の写真が載ってますアドレスも有難うございます。

書込番号:24239786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2021/07/14 18:29(1年以上前)

jb75さん

MC1.4が調子悪いか、初期不良ではないかと思います。
まずはフィルターを外して、それからMC1.4も外して撮影してみてはどうでしょう。
ED300mm F4はちゃんと撮影すれば高解像のレンズです。

書込番号:24240056

ナイスクチコミ!1


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/14 18:58(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
有難うございます、まずはフィルター外して本日テストしました、後で見てください。宜しくお願い致します。

書込番号:24240087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2021/07/14 20:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ノートリ+部分トリミングその1(E-M1X×レンズ300mm+MC-14)

ノートリ+部分トリミングその2(E-M1X×レンズ150-400mm)

ノートリ+部分トリミングその3(G9【参考】×レンズ150-400mm)

やや近距離トリミング(E-M1X×レンズ150-400mm)

>ranko.de-suさん & 皆さん

像面位相差AFでピント微調整不要ということはありませんね。ボディもそれなりの機種でかつ使い手もそれなりの(超望遠で撮らないような)人なら当てはまるのかもしれませんけど・・
ミラーレスになり、従来の一眼レフ時代からメカニズム的な要因含め相当進歩を遂げたので、ほとんど調整不要という見方もあるかもしれませんが、少なくともカワセミや野鳥の羽毛の解像にこだわるような人は、そんな話は無視しましょう。

最新の高性能レンズでとことん設計精度を高めているにも関わらず、最終品質試験をパスした製品でもわずかな個体バラツキがあるわけでそれを徹底解消するための、ちょっと次元の高いチューニングなわけです。

正直、テレコン(MC-14、MC-20)をつけてもデフォルトのままでOKだとしたら(ranko.de-suさんに当てはまるのかもしれませんが)、それはちょっと出来すぎくらいに思います。
特にテレ側ですよ、問題になるのは。

今までこの調整していなかった人でどうもカワセミの解像具合に満足できていなかった人(スレ主さん含め)が、これでカワセミの羽毛ガチピン写真量産となるよう期待し、また信じております。

書込番号:24240183

ナイスクチコミ!3


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/14 20:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MC14無し、フィルター有り巣の上の中央の2本のボルトにピント合わせました

MC14無し、フィルター無し

MC14有り、フィルター有り

MC14有り、フィルター無し

こんばんは、本日フィルター外して、テストしました、自宅のベランダから見える鉄塔の上にカラスの巣が有ります(カラスは居ません)約30m位でしょうか、巣が掛かっている上の鉄塔枠の中央に2本のボルトが有ります、そこのボルトの頭ピントを合わせました、写真はノートりです、皆様から指摘の有りました、フィルターやはり影響してました、お忙しい所申し訳ございませんが、フィルター外すと結果良いですがこれでピントが合ってるでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:24240199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/14 20:33(1年以上前)

機種不明

ここに気が付いていないと思いました。

>jb75さん
またまた、すみません。


>Tranquilityさん
良いレンズをお持ちですね(^^♪
私も理解度が増してきたと思います。

Tranquilityさんが掲載してくれた光路図をよく見てみると、緑の線の一番下が誤っていると思います。
左から4番目のレンズで一番下の線が下方向に屈折せずに斜め上方向に直進しているのです。なぜ?
恐らく間違っていると思われます。
左から4番目のレンズの次に絞りが来るとした場合で考えてみました。
1枚目のレンズのカーブと4枚目のレンズのカーブが同じくらいなので、斜め上には行かないで右側に直進し、
絞り羽で遮断されると思います。
この図は絞りの場所とかが書いていなく屈折方向も怪しいので、誤解しやすいと思います。

下記の方が分かりやすいと思います。こちらは企業のHPなので、信頼できると思います。
光路図 2. 光路図におけるレンズの主要点 東芝テリー株式会社より
https://www.toshiba-teli.co.jp/technology/technical/t0012-RayDiagram.htm


<釈迦に説法ですがおさらいメモ>
絞りについて
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2018/11/18/184642

レンズを正面から見てください。
絞り羽は、絞り値を増やすごとに外側からレンズ中央に向かって羽が伸びてきます。
つまり、絞りはレンズ外周側の光を遮断し調光することだという事が確認できます。

光はレンズを屈折しながら直進し、絞りを通り抜けた後、後続のレンズを屈折して進み、反転してからセンサーに届きます。

レンズの外周から入った光は、カメラレンズの構造では次のレンズでも外周を通ります。(絞りの前側のみ)
絞りにより外周の屈折率の大きい光が遮断され、屈折率の小さい光にすることで解像度が増します。
ただし、絞り過ぎると回折現象が起こります。

書込番号:24240237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2021/07/14 21:42(1年以上前)

>Ken Yidongさん

どうもでーす
前のレスにも書いた通り、解像度に不満があり
−したり+にしたり自分なりに調整したのですよ
方法は物を置いて±0、+方向、−方向でやってみました
(この方法だと絞りによる深度の問題あり差がでないかったんだと思います)
より解像度良く撮りたので教えて頂いた方法でトライしてみます
いろいろ教えてくださいね
よろしくお願いいたします











書込番号:24240359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/14 21:51(1年以上前)

>jb75さん

このフィルター物凄い不良品ですね。驚きです。
いったいどこのですか?

フィルターは基本付けない派ですが、砂埃の多い運動会の校庭などでは使っています。
買い替えるなら描写への悪影響が少ない下記が良いと思います。

ケンコーZX
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607252321.html

Nikonアルクレスト
https://www.nikon-image.com/sp/arcrest/

マルミEXUS
https://www.marumi-filter.co.jp/product/lensprotect/

ケンコーZXは、お手入れも比較的楽で隙間の無いフローティング構造なので、気温の変化が大きくても安心です。
アルクレストは、描写への悪影響が最も少ないですが、フローティングの隙間もあり埃がフィルター内側に入ることもあります。
静電防止加工が無いので、埃を撮るのが面倒です。
マルミEXUSは、埃が付きにくく手入れがとても楽になります、お値段もこの中では安いです。
ただ、他の2つと比べフローティング構造では無いので、真夏日などは気持ちの問題ですが心配になるかも。

屋外の砂塵にと温度変化を考慮するとケンコーZXが良いと思います。

フィルター無しはどちらもネジ山までハッキリと見えるので合っていると思います。
ただ、このレンズを所有していないので御ユーザの方の回答の方が安心できると思います。

書込番号:24240377

ナイスクチコミ!2


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/14 22:38(1年以上前)

機種不明

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは、フィルター外した写真確認頂きまして誠に有難うございます、本当に酷いフィルターですね、こんなにフィルターが悪さするとは思いませんでした、皆様からのご指摘で一つ解決しました、フィルター外せばピントも来てるとの事、安心しました、
そしてフィルターのご紹介も有難う御座います、後はブレ等気を付け、近い内にカワセミ撮影行ってみたいと思います、本当にありがとうございました。最後にダメなフィルター写真貼って置きます。

書込番号:24240470

ナイスクチコミ!2


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/14 22:48(1年以上前)

>Ken Yidongさん
こんばんは、素晴らしい写真有難うございます
いい写真ですね、こうゆう写真撮りたいです
ピント調整は勉強して出来るかチャレンジしてみます、テストチャートもダウンロードできるようなので、頑張って見ます、宜しくお願い致します。

書込番号:24240482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/14 23:15(1年以上前)

誅禍フィルター(^^;

効能(アンブローズ・ビアス著「悪魔の辞典」風)
光学性能を落とし、
闇雲に「もっと高性能なレンズやカメラが必要だ!!」と無意識下で唆(そそのか)し、
高性能なレンズやカメラを購入させることで、カメラ業界に一応貢献しているかも知れない。
(暗部に関わるべかざる)

書込番号:24240512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/07/15 00:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ピントはヘルメット狙い

空港の展望デッキから飛行機の羽先端

ん〜困ったです。

入門機のKissMは当然だけど、R6にもピント微調整ないですね。

でも、まあテレコン着けてこれくらい写ればいいかな〜 ^^

書込番号:24240593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2021/07/15 07:34(1年以上前)


>jb75さん

テストチャートなんて要りませんよ。
一番よいのは目盛りがあってピント位置の分かりやすい定規のようなものですが、はっきり言って、木の枝でも隣の家の屋根でも或いは地面でも何でもピントがどこに来ているか分かれば代用OKです。

せっかくなので、、ここで設定(調整)方法を簡単にご紹介します。
・ ピントが被写体の前にある場合は、+側
・ ピントが被写体の後にある場合は、−側
で目盛りをずらしセット(登録)し、必要に応じテスト撮影を繰り返しベストポジションを探し最終登録するだけです。
あとはカメラがレンズの付け替えに応じ自動認識(例えばレンズ単体か、レンズ+MC-14、とか・・)しますのでいちいち設定を呼び出したりする手間も不要です。

なおS-AFでは微調整不要という見方もありますが、オリンパスは間違いなくS-AFも(コントラストAFに)像面位相差を併用していると見られこの微調整により結果が明らかに変わってきますね。


>ranko.de-suさん

すでに相当な腕前のようで、もう自分からはほとんど何も言うことはないと思っています・・


>始まりはStart結局はエロ助…さん

一度カワセミを撮るチャンスがあれば試してみて欲しいのですが、カワセミの羽毛の解像具合はいわゆる構造色であることからもちょっとしたこと(機械的なことに加え光の条件とか)で如実に影響を受けるので、こういった検証には最最適な被写体だと思っています。
私もモータースポーツとか航空ショーとかも撮りますが正直AF微調整による微妙な差はとても分かりにくいのではと思います。

書込番号:24240761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/15 08:19(1年以上前)

テストチャートなどは撮影も含めた「実験の再現性」を重視するか否か?
というところかと。

数回で済むか、数万回でも済まないか(^^;

書込番号:24240797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/15 08:34(1年以上前)

>Ken Yidongさん
おはようございます、テストチャートダウンロードしようと思いましたが、手元に有るスケールでやって見ます、有難うございます。

書込番号:24240818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/15 08:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
おはようございます、色々情報有難うございます
勉強させて頂きます。

書込番号:24240825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/15 09:35(1年以上前)

>jb75さん

問題解決ですね。よかったです。

書込番号:24240879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/15 09:42(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

>私も理解度が増してきたと思います。

それはよかったです。
たしか「ご指摘されるのであれば、正しい知識でお願いします。」とおっしゃっていました。


>ここに気が付いていないと思いました。

見ていますが、それが何か?


>左から4番目のレンズで一番下の線が下方向に屈折せずに斜め上方向に直進しているのです。なぜ?

屈折していますけど。


>こちらは企業のHPなので、信頼できると思います。

私の引用も国際的な光学会社のHPですよ。

書込番号:24240890

ナイスクチコミ!3


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/15 10:14(1年以上前)

>Tranquilityさん
おはようございます、アドバイス頂き、フィルターはずしましたら、解像度が大分上がりました、近々カワセミ撮影で再度解像感を確認して見ます、本当に有難う御座いました。

書込番号:24240919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/15 10:37(1年以上前)

> jb75さん

フィルターを外して背景のボケも全然変わっていることにもご注目ください。
フィルターの異常屈折で、ボケに二線ボケ状のムラができていました。

まともなフィルターなら解像の問題はほとんど出ませんが、光の反射面が増えるので強い光でゴーストが出たり、コントラストが低下したりするので、私は保護フィルターは全く使っていません。高級品でも影響は皆無ではありませんし。
安価なフィルターの欠点に気づかずに使っている人も、意外と多いのではないでしょうか。

ともあれ、解像不良の原因が判明してよかったです。
存分に撮影を楽しんでください!

書込番号:24240958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/15 11:21(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

ひとつ書き忘れましたので、追伸です。

>下記の方が分かりやすいと思います。
>光路図 2. 光路図におけるレンズの主要点 東芝テリー株式会社より

こちらの光路図で何がわかりやすいのでしょうか?
私がEOの光路図を引用したのは「絞り開放と絞り込んだ時の比較」が必要だったからなのですが。

書込番号:24241000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/15 12:37(1年以上前)

>jb75さん
このようなフィルターもあるんですね(^^
カメラ機材で安物は良いのが無いですね。

>Tranquilityさん
>私も理解度が増してきたと思います。
主語が無くてすみません。Tranquilityさんのおっしゃっられている事についての理解です。
否定では無く、好奇心で正しい内容を知りたいのです。

>“絞ってもレンズの周辺部を使っている”
絞り値に関係なくレンズ外側の光もセンサーに到達している。という事でしょうか?
だとすると、この図に限られませんか?例は16oレンズのF4です。
F8くらいまで絞っると周辺側の光から弾かれると思います。

また、望遠レンズの場合は、緑色の角度からの光はフードに遮られるので入ってこないと思われます。
フードを外しても画角は変わらないので、この角度の光は鏡筒などに遮断され、センサーまで到達できないと思います。

多くのレンズで周辺の光がセンサーに到達するとなると、絞り羽がカットしている光はどこから入ってきた光なのかの
説明ができなくて困っているのです。

>光路図 2. 光路図におけるレンズの主要点 東芝テリー株式会社より
こちらだと周辺部の光路図が絞ることでカットされていることが分かるので、本やカメラ知識のサイトが説明している内容と
一致しますし、理解できるので分かりやすいと思いました。

Tranquilityさんの上げて頂いた光路図は上の図の下から2番目の緑の線と下の図の一番下の緑の線がほぼ同じだと思います。
しかし、下の図は左から4つ目のレンズ内部で屈折していないように見えたので、なぜ?となりました。
下の図の方は、1本上の光路と入りと出で幅が変わっているように見えます。
光路がカットされている部分が描かれていないので、分かり憎いと思いました。

この辺りの広角レンズの光路図も参考にして見てます。
http://www.genesia.co.jp/support/measure/trans_aberr_2.html

絞り羽はレンズ周辺部分の方から入射した光を遮ることが分かると思います。

書込番号:24241092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/15 12:45(1年以上前)

前玉の外周「枠」に、付箋でも貼って確認されては?

引用元の簡略図面で言い争ってもどうかな?と。
(実は言い争いがメインディッシュの場合は別のスレに移動して)

書込番号:24241107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/15 12:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>娘にメロメロのお父さんさん
色々お世話になり有難う御座いました、私が無知で分からないものですから、ご迷惑をお掛けして申し訳御座いません、今後共に宜しくお願い致します。

書込番号:24241124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/07/15 14:02(1年以上前)

>jb75さん
> テストチャートダウンロードしようと思いましたが、手元に有るスケールでやって見ます

スケールやテストチャートも良いですが、多分
撮影距離も違うし分解能力が見える位です。

ネットで鳥の羽根詰め合わせや羽根が1000円
以下で売ってます(カワセミは無いでしょうがw)
そういった物をテストで使った方がカメラの設
を詰める時に有意義かなと思いますよ。
シャープ、コントラスト、彩度などを変えるだけ
でも見かけの解像感は変わります。

小さくて捉えにくく、一期一会的な感じだからこそ
実際に撮る前に近い感じのテストが出来る事は大きな
メリットかなと思います。

書込番号:24241217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/15 14:02(1年以上前)

別機種

親指AF+MFで微調整

ちょっと、気になりましたのでコメントしたいと思います。

私の場合(他メーカー製の望遠レンズを使っているからかもしれませんが...)
オリンパスの機種(現在E-M1X)は中〜遠 望遠域においてピントがあまくなる傾向が見られました。

ですので、私の場合
止まりものに限ってですが 親指AF+MFで微調整 で撮影するようにしています。

カメラの設定は下記に設定します。
・AFターゲットモードは1点
・MFアシスト:拡大=ON、ピーキング=ON
・ピーキング表示:ピーキングレベル=強
・AEL/AFLモード:MF=mode3 (これでMFでもAEL/AFLボタンを押すとS-AFが働きます。)

撮影時は、
親指AF(AEL/AFLボタン)で被写体にピントを合わせます。
次にピントリングでピントを微調整します。
その際 拡大表示とピーキング表示が働きますので
一番ピントが合っていそうな時(ピーキング表示が一番濃くなったら)シャッターを押します。

私はこれでピントがかなり良くなりました。

※「S-AF+MF」でもシャッター半押し中にピントリングでMF調整できますが、
シャッターを離してしまうと 再度半押しでS-AFが働きまたMF調整する必要があり
面倒なので現在使うことがなくなりました。

レンズが違いますが、
ご参考なまでに上記設定で同様な距離(約10m)くらいで撮影した時のカワセミをアップします。

書込番号:24241218

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/15 14:23(1年以上前)

>ほっかいくんさん
コメント有難う御座います、親指AF+MFで撮影するとピントがかなり良くなるとの事ですね、有難うございます、ピントが良くなるのでしたら、是設定し親指AFで試したいです、親指AFも慣れないと難しい所が有りますが、頑張ってみます、参考写真良く撮れてますね、素晴らしいです。有難う御座います。

書込番号:24241239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/15 14:25(1年以上前)

機種不明

AF微調節

>Ken Yidongさん

> なおS-AFでは微調整不要という見方もありますが、オリンパスは間違いなく
> S-AFも(コントラストAFに)像面位相差を併用していると見られこの微調整により結果が明らかに変わってきますね。

すみません。確認なのですが、
AF微調節の設定は 本当にS-AFでも有効となるのでしょうか?

機種は違いますがE-M1Xのマニュアルには、
「S-AFでは機能しません」との記載があります。

で実際にAF微調節を一律+20に設定して
意図的にピントをぼかして確認したのですが、
やはりS-AFは機能していませんでした...
(C-AFはぼけるが、S-AFはぼけない。)

E-M1mk2は 売ってしまったので確認ができませんが、
E-M1mk2のマニュアルには記載がないため、
機種依存なのかもしれませんが...

書込番号:24241241

ナイスクチコミ!2


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/15 14:34(1年以上前)

>hattin89さん
有難うございます、羽売ってますか?売ってる様でしたら鳥の羽根でテストしても良いですね、情報有難うございます。

書込番号:24241258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/15 14:39(1年以上前)

機種不明

光路図に補助線

>娘にメロメロのお父さんさん

>前玉の湾曲が大きい周辺部分を使わない方がより解像する
  ↓
多くのレンズは球面で、中央部も外周部も同じ曲率です。
よって、この理解は誤りです。

引用された『カメラの豆知識 〜絞りを絞ると画質向上したり、ピントが広い範囲に合う理由〜』は、個人ブログですよね。解釈が浅くて、誤った説明が多いですね。


>絞り値に関係なくレンズ外側の光もセンサーに到達している。という事でしょうか?

画面周辺部に届く光はレンズ外周部に斜めに入射した光です。


>望遠レンズの場合は、緑色の角度からの光はフードに遮られるので入ってこないと思われます。

引用した光路図は望遠レンズではありませんから。
しかし、望遠レンズでも、画面周辺部に届く光はレンズ外周部に斜めに入射した光です。広角と望遠で斜めの程度が違うだけとも言えます。


>多くのレンズで周辺の光がセンサーに到達するとなると、絞り羽がカットしている光はどこから入ってきた光なのかの説明ができなくて困っているのです。

光軸上だけで考えているからそうなります。
画面周辺部に届く光はレンズ外周部に斜めに入射した光です。


>>光路図 2. 光路図におけるレンズの主要点 東芝テリー株式会社より
>こちらだと周辺部の光路図が絞ることでカットされていることが分かるので、本やカメラ知識のサイトが説明している内容と一致しますし、理解できるので分かりやすいと思いました。

画面外周部に届く光の経路を観察してください。
こちらの図でも、画面周辺部に届く光はレンズ外周部に入射していることが分かりますよね。


>Tranquilityさんの上げて頂いた光路図は上の図の下から2番目の緑の線と下の図の一番下の緑の線がほぼ同じだと思います。

ほぼ同じ場所を通っていますから。


>しかし、下の図は左から4つ目のレンズ内部で屈折していないように見えたので、なぜ?となりました。

レンズに従って屈折していますよ。
補助線を入れた図をアップしておきます。2枚目3枚目の凸レンズで収斂した光束が、4枚目の凹レンズで拡散して平行光に近くなっているのがわかります。

ついでに絞りの位置も書いておきました。光軸に沿って入射した光(青色)がちょっと太めになっていますが、解像度の低い概略図ですから、細かなことを指摘しても仕方ないでしょう。
さらに書いておきますが、絞り込んでも画面周辺部に届く光は前玉の外周部に入射することがこの光路図でわかりますよね。


>光路がカットされている部分が描かれていないので、分かり憎いと思いました。

絞り込むことで口径食が軽減され、画面中央と外周部で同じような太さで入射し射出される光束になることを説明した図です。絞りでカットされる部分を描くと余計わかりにくくなるでしょう。


>この辺りの広角レンズの光路図も参考にして見てます。
>http://www.genesia.co.jp/support/measure/trans_aberr_2.html
>絞り羽はレンズ周辺部分の方から入射した光を遮ることが分かると思います。

こちらの図には絞り羽根が描かれていないですから、それはこの図では分からないですよ?
また、こちらの図でも、画角の外側の方の光は前玉の外周部に入射することがわかりますよね。




以下、私のコメントを再録しておきます。
(一部、変な日本語になっていたところを修正)

・どの絞りで最高の解像になるかはレンズによりけりですね。

・絞り込んだ場合、光軸上の画面中央に関してはたしかにそうなります(補足:レンズ周辺部分を使わない)が、レンズの周辺部は画面周辺部に届く光が通過しますので、絞り込んでもレンズの周辺部は使われています。

・口径食で玉ボケがレモン型になりますが、絞り込むことでとがった部分がなくなって円形に近づきますよね。それでも、その光の通る場所がレンズの周辺から中央の方に移動するわけではありません。おしゃるように、絞り込んだときに『前玉の湾曲が大きい周辺部分を使わない』ということはないです。

・一般的にレンズは球面ですから、周辺部も中央部も同じ曲率ですよ。

・画面周辺部に向かう光線は、絞り込んでもレンズ周辺部を斜めに通過しています。“絞ってもレンズの周辺部を使っている” ということです。

・一般的に絞りを絞り込むと収差が低減するのは、口径比が大きくなって、光束周辺部の大きく曲がってくる光を使わなくなるからです。

・画面周辺部に届く光はレンズ前玉と後玉の周辺部を通過してきます。この、レンズを斜めに通過する光も同じで、絞り込むことで光束周辺部の大きく曲がる光を使わなくなり、それで収差が低減します。


なお、この件はスレッドの内容から逸脱していますから、続けるなら他の場所を設けていただければと思います。

書込番号:24241262

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2021/07/15 15:06(1年以上前)

>ほっかいくんさん

「実際にAF微調節を一律+20に設定して
意図的にピントをぼかして確認したのですが、
やはり(S-AFは機能していませんでした...
(C-AFはぼけるが、S-AFはぼけない。)」

有り難うございました。お陰でこの件、何となく微調整の理由が解った感じがします。

有り難うございました。^ ^

書込番号:24241284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/15 15:41(1年以上前)

>jb75さん

お気遣いなく(^^;

下記に定規を使った方法があります。
https://pepeprism.hatenablog.com/entry/2020/11/02/220000?amp=1

斜めになるので不正確ですが、定規が無ければ100円ショップで定規を買い、
リンク先の画像を印刷させてもらって試してみては?

書込番号:24241322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2021/07/15 15:47(1年以上前)

>ほっかいくんさん

ご指摘有難うございます。

最新のオリンパス機でも機種によって違う、ということですね。
E-M1U〜Vマニュアルではこのような表記はなくS−AFでもAF微調整が有効のはずですが、E-M1Xに限りS-AFはコントラストAFオンリーになった、ということのようですね。

ただちょっと気になるので本当にそうなのかテストしてみたいと思います。

書込番号:24241330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/15 16:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

有難うございます、定規はあった様な気がしますので、教えて頂いた方法で確認してみます、有難うございます。

書込番号:24241351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/15 16:24(1年以上前)

あと、確実に売っている羽根の例としては、
製図用の「羽根」箒?がありますね。

そこまでしなくても、撮影に行ったときに落ちているかも?

書込番号:24241364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/15 16:28(1年以上前)

E-M1系の位相差AFはC-AFの動体予測AFに使用するのでしょうから、AF微調節はどの機種も同じでは。

像面位相差AFは一眼レフのようなAFセンサー位置と撮像面の位置ズレはありませんけど、測定されたAFデータに基づきフォーカスレンズを駆動すべき位置を予測して合焦するのが位相差AFです。それでレンズによっては、実際のフォーカスレンズ駆動量に誤差が生じる可能性があります。
その誤差を解消するために、C-AF用に微調節が用意されているのでしょう。

像面位相差AFはフォーサーズ一眼レフ用レンズのためでもありますが、ミラーレスのOM-DではAFセンサー位置と撮像面が一致しているので、フォーサーズレンズのS-AFでもAF微調節の必要は無いはずです。


ちなみに、私もE-M1Xを使用していますが、望遠域でピントが甘くなるという感じはありません。
そのようなことがあるとしたら、レンズ固有の問題かもしれませんね。

書込番号:24241367

ナイスクチコミ!4


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/15 16:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
製図用 有りますね 
もしかしたら、気にしてると散歩中に田舎でしたら、落ちてますね。有難うございます。

書込番号:24241369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2021/07/15 16:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

別機種

別機種

別機種

別機種

jb75さん こんにちは

フィルターでこんなに変わるなんて、ビックリですね


簡単なピントのチェック方法です

OM-D E-M1 Mark II はC-AFの時、像面位相差AF のようですので、ピントズレはチェックしておいた方が良いと思います

・C-AF にする

・三脚にセット

・コントラストがはっきりして、見やすい被写体

・シャッター半押しで、ピントを合わせる

・ライブビューにして、拡大する

・ピントリングを少し左右に回す この時最初の位置が一番ピントが合っているか?

・1.最短撮影距離に近い、2.15メートル前後、3.100メートル位 で上記ピントのチェックを行う

この機種は持っていないので、たぶんこのやり方でチェック出来ると思います

慣れれば、数分でチェック出来ると思いますのでチェックした方が良いかと思います

位相差AFの場合、カメラが原因、レンズが原因または両方が原因えピントズレが起きる事が有るようなので

カメラ、レンズどちらかが変わった時必ずチェックしています

レンズの場合特定の距離でピントがずれることもあるようです

ピントズレが見つかったら、メーカーに調整依頼した方がよいか?


カメラの問題が解決したら、鳥にあたる光によって写りが変わりますのでいろいろ試すのも楽しいです

駄作ですが

写真1,2 D7100 旧500mmf4 

写真3,4 D500 500mmf5.6PF

日の出からあまり時間がたってなく、光が柔らかったです


良い写真が撮れますように

書込番号:24241383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2021/07/15 16:56(1年以上前)

jb75さん

フィルターがこれほど悪影響を及ぼすことがあるとは知りませんでした。
でも、わかってよかったです。


>そこのボルトの頭ピントを合わせました、

MC14無し、フィルター無しはボルトの上のネジ山が見えませんが、
MC14有り、フィルター無しはボルトの上にネジ山が見えています。
MC14は全く問題なしということです。

書込番号:24241401

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/15 19:15(1年以上前)

>Mアッチャンさん
初めまして、フィルターで変わるもんですね、私もビックリしました、

素晴らしい写真も有難うございます、そして貴重なピント合せて情報有難うございます、写真カワセミの羽毛迄解像してますね、凄いです、また色々教えて下さい、

書込番号:24241594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/15 19:20(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
今晩は、自分でテストしてビックリしてます、約1ヶ月こんな状態で撮影してたとは、恥ずかしい限りです、今回のテストでは、等倍からどんどん大きくしていくと、MC14のフィルター無しが一番解像してました、有難うございました。

書込番号:24241599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2021/07/15 21:27(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

S-AF C-AF AF制御


jb75さん こんにちは。

解決されて何よりです!  

当方、恥ずかしながら、保護フイルター(PRF-ZD77 PRO)は100パ―装着しているため、
立場が悪く、、出番がありませんでした。。。 (;´Д`)

そして、景観の良いところでのカワセミ撮り羨ましい限りです。 楽しまれてください♪
こちらは遭遇しても周りがゴミばかりなので、撮影の士気が下がりまくりであります、UPで狙うしか。( ;∀;)

あと、AF微調整は私はやっていません。
EM-1 MARKU、V、EM-1X、EM-5 MARK V、HPの仕様表によるとすべて位相差AFのみで効く仕様の様です。

しかしながら、元々S-AF自体、ハイブリッドAFだったはずなのですが、
実際はぼコントラストAFメインに動いているのかも知れないですね。

サンプル画像、適当に大き目のを。

撮って出しです。 2枚目はトリミングあり。 全画像保護フイルター付きです。

書込番号:24241788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/15 23:12(1年以上前)

>jb75さん
>Tranquilityさん
>ありがとう、世界さん

初めに、スレを汚してしまい申し分けございません。
また、ネット情報を信じていたことで、失礼なコメントを書いており申し訳ございません。
お詫び申し上げます。

>一般的に絞りを絞り込むと収差が低減するのは、口径比が大きくなって、
>光束周辺部の大きく曲がってくる光を使わなくなるからです。
が理解できました。

絞ることで前玉の周辺部分を使わないというのは、誤りでした。
ありがとう、世界さんの付箋にて確認できました。
面白いと思ったのは、24oで確認すると凸先行型だと円周の端まで隅々を使っておりました。
凹先行型は24oでも円周の外側から1pくらい内側に来た辺りでセンサーの四隅に付箋が
写り始めたので、外周をどこまで使うかはレンズによって異なるみたいです。

付箋がセンサーに写った個所は、絞り値が変わっても付箋が見えたので、差はありませんでした。

ネットに書かれている絞りの説明通りのことが起きると、ケラレが起こるという事も気が付けました。
動画でも、絞ることで前玉の周辺部分を使わないため解像度が増すという誤った説明を
聞いたことがあり、完全に誤認しておりました。
フルサイズレンズをAPS-Cで使うと周辺部分を使わないため美味しいという話を思い出しました。
今回の説明で、これもレンズによると思いました。

ご迷惑をおかけ致しましたが、絞りについて正しい情報に気が付くことが出来ました。
皆様ありがとうございます。

書込番号:24241989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/16 00:06(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

ドンマイ(^^;

実は私は、仮にどっちであっても些末な事はどうでも良かったのですが、
絞りでレンズ外周を使わなくなるのであれば、
画角が変わってしまう場合もありますよね?

※この場合のレンズ外周とは「使っている範囲」になり、「元々使っていない範囲」は含みません。
(前提条件)

レンズと絞りの特殊な設計ならばそういう事も発生するかも知れませんが、
通常の絞り操作では(基本的に)画角が変わったりしないので、
回り道的な検討からは、付箋を貼って確認できた事になりますね(^^)

書込番号:24242063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/16 00:22(1年以上前)

>フルサイズレンズをAPS-Cで使うと周辺部分を使わないため美味しいという話を思い出しました。

こっちは確実に「画角が変わる」ので、絞りでどうのの件とは異なります。

書込番号:24242089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/16 05:58(1年以上前)

機種不明

矢印がAPS-Cの撮像範囲

>娘にメロメロのお父さんさん

ご理解いただけたようで、よかったです。


>外周をどこまで使うかはレンズによって異なるみたいです。

使わない外周部が有るなど、レンズを無駄に大きく作ることは普通はありません。
像高が最大になる画面対角方向がレンズを最も外側まで使います。そこで見れば、普通はレンズ外周目一杯まで使っているはずです。ズームレンズだと、焦点距離によってはレンズ外周まで全部使わないこともあるでしょうが。


>フルサイズレンズをAPS-Cで使うと周辺部分を使わないため美味しいという話を思い出しました。

センサーサイズに比例してレンズの使う範囲が小さくなるようなイメージなのだと思いますが、これもネットでよくある間違い情報(あるいは説明不足)です。

画角が小さくなるので、たしかに入射瞳径(有効口径)に対して前玉の径がずっと大きくなるレトロフォーカスの広角レンズの場合は前玉周辺部は使われません。しかし、標準〜望遠レンズだとセンサーサイズにかかわらず、ほぼ外周まで目一杯使われていることが多いです。これも光路図を見ればすぐにわかると思います。
今回アップした光路図は、35mm判用50mmF1.4レンズの例です。矢印部分がAPS-Cセンサーの撮像範囲になります。

つまり、「フルサイズレンズをAPS-Cで使うと、レンズの周辺部分を使わないため美味しい」という説明は誤りということです。正しく言うなら「フルサイズレンズをAPS-Cで使うと、イメージサークルの周辺部分を使わないため美味しい」になりますね。
ただし、場合によっては無駄に大きなレンズを使っていることになるので、その点では「美味しくない」です。


また、私が引用した Edmund Optics の記事『センサーへの周辺光量 - ロールオフ(周辺減光)と口径食』の記事ですけれど、『口径食で性能を高める (口径食の選択)』も読んでいただければと思います。
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/imaging/sensor-relative-illumination-roll-off-and-vignetting/

口径食はレンズを絞り込んだのと同じことですから、結果として画面周辺部の結像を良くすることになるわけです。
娘にメロメロのお父さんさん が参考にされていた記事『カメラの豆知識 〜絞りを絞ると画質向上したり、ピントが広い範囲に合う理由〜』で説明されていた、「絞ることで画質が改善することには、口径食の影響を受けないからという理由があります。」という記述は間違っているということですね。

以上、かなりな脱線でしたが、この件についてはこれで終了できればと思います。よろしいでしょうか?

書込番号:24242242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2021/07/16 06:06(1年以上前)

>jb75さん

参考まで

https://photo.nyanta.jp/ChinaFilter.html

あと私のフィルターの使い方を参考まで書いておきます。

私は原則フィルターは各レンズにつけています。
但しフィルター購入時に、壁に新聞紙貼って三脚立てて、相性のテストをしておきます。

そして、撮影時にフィルターをつけたまま現地に持っていき、その場でフィルター不要であれば
外して撮影します。
因みにフィルターと付けて撮影するのは、子供を撮る時、海辺、雨の時、車通りの多いとこ
その他レンズ表面にダメージを与える可能性が高い時です。

でも上のケースはキチンと撮る時だけで、プライベートの気楽な撮影の場合には
適当です 笑。

書込番号:24242245

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/16 07:23(1年以上前)

>You Know My Name.さん
おはようございます、フィルター付けてもこんなにも解像良く撮れるんですね、素敵なカワセミさんです、
AF微調整はやってませとの事、説明有難うございます、カワセミ撮影は近場に有りますので、少しハマりました、フィルターも少し高級品考えてみます。
有難うございます。

書込番号:24242295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/16 07:28(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
おはようございます、全然気にしてません大丈夫です、お陰様で色々と勉強させて頂きました、そして沢山の方からアドバイス頂き感謝しております、又教えて下さい、宜しくお願い致します。

書込番号:24242307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/16 07:39(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
おはようございます、添付データ有難うございます、
購入時テスト、三脚立ててテストされてますとの事、
フィルターの使い方、全て装着との事でも臨機応変に付けたりはずしたり、色々有難うございます、参考にさせて頂きます。宜しくお願い致します。

書込番号:24242318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/16 08:45(1年以上前)

>jb75さん
お心遣い感謝いたします。
ありがとうございます。

>Tranquilityさん
今までカメラ雑誌等の悦明で誤認していた情報も今回改めることが出来たと思います。

昨夜は私がボケていたようで、凸先行型の方だけ何故かレンズ下部に付箋を貼っておりました。

>外周をどこまで使うかはレンズによって異なるみたいです。は誤りでした。
画面対角方向で確認したら付箋が確認できましたので、外周まで使っていました。失礼いたしました。
おっしゃる通りズームレンズは24oから70oにすると画角が狭まるので、外周部分は使われていなかったです。

レンズ周辺部の光は収差が大きいと言う情報は誤った情報と言いうことが分かりました。
某カメラ雑誌の専門情報コーナーにはガッツリと書いてあることなので、多くの方が誤認されていると思います。

開放は取り入れた光のほぼすべてを使うため、乱光が含まれている。
絞り羽で絞るとレンズ内部に口径食を作ることができ、これにより調光以外に乱光も減らすことが出来る。
周辺光量落ち(鏡筒での口径食による現象)も光を均一にすることで中央付近とセンサー外側の明暗差が
少なくなるので解消できると思いました。

イメージセンサーが平面なので中央付近より四隅の光をまとめるのは難しい。
APS-Cセンサーはフルサイズのクロップセンサーなので、フルサイズレンズを使うと余裕が生まれる。
イメージセンサーを湾曲させるアイデアの話が以前出ていたことを思い出しました。

これで終わりにしたいと思いますが、誤りがございましたらご指摘いただけますと幸いです。
ありがとうございます。

書込番号:24242395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/16 10:50(1年以上前)

>使わない外周部が有るなど

「前玉」は実質的には全面を使っていないレンズのほうが多いかと。

書込番号:24242567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/16 10:52(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
此方こそです、感謝しております、こんなにも沢山皆様からアドバイス頂けるとは、本当に有難う御座いました。

書込番号:24242570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/16 13:36(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

ご紹介記事ではコーティングのムラが原因とされていますが、それは無いでしょう。コーティングが剥げてしまったレンズでも結像不良にはなりませんしね。

フィルター装着でブレたように写るのは、フィルターによって光が不必要に曲がってしまっているからで、表面の平面性不良か、ガラス内部の脈理が原因で間違いないです。
仮に光を曲げてしまうほどのコーティングの厚みのムラがあったとしたら、反射防止膜としての用をなさないでしょうね。

また、その記事には「玉ボケの中にポツポツした汚れがある」のをフィルターの汚れが原因としていますが、レンズ内部のホコリやチリでも同じようになります。点光源から来る光はほぼ一本の線なので、光学系についたゴミが玉ボケの中にクッキリとした影になって写るのです。
点光源とレンズの間にある物体の輪郭が玉ボケの中にくっきり見えたりするのも、同じ理由です。

その記事の結論のように「明るい大口径レンズほど、フィルターの汚れには気を付けなければないりません。」と限定するのはナンセンスで、フィルターの汚れは、F数の大きな暗いレンズでもフレアを生じコントラストを低下させる原因になりますので、常にきれいに保つことが肝要です。




>娘にメロメロのお父さんさん

>レンズ周辺部の光は収差が大きいと言う情報は誤った情報と言いうことが分かりました。
>某カメラ雑誌の専門情報コーナーにはガッツリと書いてあることなので、多くの方が誤認されていると思います。

例えば球面収差はレンズ中央部と周辺部の結像位置がズレるから生じるわけですから、光軸付近の像においては、レンズ周辺部の光が収差の原因とも言えることは間違いありません。それで「レンズ周辺部の光は収差が大きい」というように読めてしまう書き方がされていたのかもしれませんね。
ですが、これはレンズ周辺部を使うかどうかとはまた別の話なのは、これまで述べてきた通りです。

専門誌で間違った解説があるとしたら困ったことですが、思い込みを前提に読んでしまうと誤まった読み取り方をしてしまうこともありますので、注意が必要ですね。




>ありがとう、世界さん

>「前玉」は実質的には全面を使っていないレンズのほうが多いかと。

撮像する画面は四角だから・・・とかいう話ですか?
だとすれば、ちょっと「こじつけ」感がありますね。これは論点が違いますし、レンズが円形をしているのには理由があります。




>jb75さん

脱線を許用してくださる寛大なお心に感謝します。

書込番号:24242796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/16 13:48(1年以上前)

>撮像する画面は四角だから・・・とかいう話ですか?

違いますよ(^^;

撮像素子ピッタリのイメージサークルの画角だけでなく、
それより広い範囲をレンズ自体はカバーしています。

わかりやすいのは、APS-C用のレンズをフルサイズで使った例。
APS-C用の画角より広い範囲でカバーしており、
カバーしていない範囲はケラレとしてフルサイズの撮像面で区別できます。

書込番号:24242812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/16 14:14(1年以上前)

>Tranquilityさん
お世話様です、とんでも御座いません、無知でわからない所ばかりてすが、読ませて頂き勉強に成ります、此れからも色々教えて下さい、宜しくお願い致します。

書込番号:24242838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/16 16:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

それで?

イメージサークルの外縁はどのように定まるか、お考えください。
口径食はなぜ生じるのか、お考えください。
口径食で生じるレモンボケの形状は、レンズのどこで形づくられるのか、お考えください。



>jb75さん

まだ涙目で?

書込番号:24242981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/16 16:29(1年以上前)

>jb75さん
でも撮影に関してはあんまり参考にはならない話なんです。
好みの絞り値で撮ってきれいに写っていたらヤッター!
くらいの方が難しいことを考えなくて楽しいと思います(*^▽^*)

>Tranquilityさん
レンズ中央の美味しいところを使うと、書いてあったので勘違いしてしまいます。
じゃあ端っこはダメなのかーと思う人が多いと思います。
専門誌では無く雑誌ですね。

>ありがとう、世界さん
そうなんですか?
口径食で画質を上げているレンズだと周辺光量不足が大きくなりやすいそうですね。
周辺光量不足も元々は口径食だったのに言葉が増えましたね。

書込番号:24242988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/16 16:37(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

下記、間違っていますか?

>わかりやすいのは、APS-C用のレンズをフルサイズで使った例。
>APS-C用の画角より広い範囲でカバーしており、
カバーしていない範囲はケラレとしてフルサイズの撮像面で区別できます。

書込番号:24243002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/16 17:44(1年以上前)

>Tranquilityさん >You Know My Name.さん

>EM-1 MARKU、V、EM-1X、EM-5 MARK V、HPの仕様表によるとすべて位相差AFのみで効く仕様の様です。
>しかしながら、元々S-AF自体、ハイブリッドAFだったはずなのですが、
>実際はぼコントラストAFメインに動いているのかも知れないですね。

一般的にコントラストAFのほうが位相差AFよりピントの精度が高いため
S-AFはコントラストAFでピントを合わせているかと思いますが、
コントラストAFの場合、ピントを合わせる速度が遅いため、
それを補う形で位相差AFにて一定のピント位置まで高速駆動させてから
最終的にコントラストAFでピントを合わせている感じでしょうか。
(なのでハイブリッド)

そういう理由であれば、
AF微調節はS-AF(ハイブリッド)では機能しなく、
C-AF(位相差AFのみ)で機能するということで説明がつきますね。

まあ どの機種でも同じなのかは気になりますが。

書込番号:24243084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/16 18:27(1年以上前)

>Ken Yidongさん
>ただちょっと気になるので本当にそうなのかテストしてみたいと思います。
ありがとうございます。助かります。


>始まりはStart結局はエロ助…さん
>有り難うございました。お陰でこの件、何となく微調整の理由が解った感じがします。
私もこの件、疑問に思っていたもので。
返信ありがとうございました。 ^ ^;

書込番号:24243161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/16 19:57(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

下記、ご参考まで。

https://logcamera.com/apsc-full-gokan/

http://blog.livedoor.jp/fedoraki/archives/2014323.html

https://photo-tea.com/p/1801/full-size-aps-c-camera-chigai/

いずれも、APS-C用レンズをフルサイズに取り付けてケラレた画像が掲載されています。

フルサイズ有効面の対角線に対して、APS-Cの有効面の対角線は
約1/1.6(63%)
から
約1/1.5 (67%)ぐらいですが、
いずれのケラレ画像も、APS-Cの有効面の対角線よりも広い範囲が写っていることを確認できると思います。

同じようなケラレ画像は、他にもたくさんあると思いますから、
疑念があれば、もっと探してみてください(^^;


以上は、理屈うんぬん以前に「現実の例」に過ぎません。

「現実」なので、理解できるとか理解できないとか関係ありません。

「実際に、そうなっている」というだけのハナシです(^^;


例として解りやすいようにAPS-C用レンズを例示しましたが、
フルサイズであっても、1型であっても、同様に「撮像素子の有効面ピッタリ」ではなく、
「レンズそのもののイメージサークル」は、「撮像素子の有効面よりも少し広い」
ことが普通です。


なお、画像の質はさておき、
撮像素子の有効面に対してギリギリの条件になるように製造したとするとどうなるか?

温度変化など何らかの要因で膨張・収縮・変形によってズレが出たりすると、
撮像素子の有効面の角に画像の欠けが出やすくなるかも知れませんね(^^;


画像の質以前に「安全率」的な意味でも、撮像素子の有効面にピッタリにする事は、製造面からみてもハイリスクになるかと思います(^^;

書込番号:24243285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/16 22:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

「前玉」は実質的には全面を使っていないレンズのほうが多いかと。 は、ちょっと違うと思います。
光学的には使っているので、遊びの部分は無いと思います。

イメージセンサーをクリーニングするとマウント内部を見ることが出来るので分かるのですが、
センサーは外側のスペースに全く余裕が無く収まっています。
また、マウント内部を見るとイメージセンサーに余計な光が届かないように四角い形になっています。
ミラーボックスの壁には、光の反射を極力抑えられるように、溝のある構造や羅紗などの加工がされています。

なので、センサー自体にはセンサーと同じサイズの四角い形の光が届きます。
ただ、写真として取り出す部分はセンサーの有効画素部分になるのでセンサーの一番外側を薄ーくカットして入ると思います。
個々の部分を言っているとしたら厳密過ぎるのでは?と言う話かと。

フルサイズレンズをAPS-Cで使った場合については
これもボディー側を見ると分かります。
APS-Cはフルサイズよりもミラーボックスの大きさが小さくなっています。
マウント内部の上下左右の壁が厚くなっており、APS-Cセンサーサイズの大きさになっています。
センサーに届くのはフルサイズ機同様です。

フルサイズで、APS-C用レンズを使ったときにAPS-Cセンサーの範囲より広く映るのは、
回折光だと思います。

光は穴を通過すると拡声器のような形で広がりながら伸びていくみたいです。
穴の大きさよりも外に広がるのが回折光と言うみたいで、光軸と異なり収差も多いという事なのかな?
写真で使いたい光の素材としては流石に画質が悪く使えないと思います。

本来のAPS-C機ではミラーボックス内部の羅紗などでカットされる光だと思います。
ミラーレスだとセンサーが収まっている範囲に来ない光かと。

きちんと理解しているわけでは無いので、誤りもあると思います。
各サイトの説明は、ボディー側の役割が書かれていないので、ちょっと違うと思いました。

流石は、精密機械です。
恐ろしいほど正確な制度で作られていると思いました。

書込番号:24243471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/16 22:28(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

リンク先の画像を、実際に見た上で書いていますか?

書込番号:24243510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2021/07/17 00:16(1年以上前)

うーん、イメージサークルのマージンと、前玉のどこまでが使われているかは別の話だと思いますが…。
画角の周辺の方でも、主光線が遮られない限りは、集光が邪魔されて光量が落ちるだけで、結像はしますよね。

書込番号:24243654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/17 00:57(1年以上前)

いえいえ、すでに終わっている話とは別なんですが(^^;


>jb75さん

すみません、スレからズレ過ぎました。

必要があれば別スレにします。
jb75さんの当面の問題ではありませんので(^^;

※スレ主さんの当面の問題とあまり関係ない話題が出て、その判別が難しそうな場合は、時々注釈を入れるようにします。


書込番号:24243699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/17 02:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

先に、今回私が議論していた内容が、絞り値の違いで前玉の周辺を使わなくなる。が嘘か否か?
で、結果嘘でした。

ありがとう、世界さんの確認内容は、前玉の周辺を使わないレンズもあるか?だと思います。
手持ちレンズで再度付箋を使ってテストをしてみました。
結果はこのようになりました。

<前玉に付箋のテスト>
 TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)  → 24oの場合のみ外周すべて使用
 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR → 24oの場合のみ外周すべて使用
 AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G → 5o内側
 AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G → 5o内側
 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR → 70oでも10oくらい内側

周辺を使わないみたいで、F16で確認。5o以上内側に付箋を持ってこないと写りませんでした。
24-70oズームも、広角端以外は周辺を使っていないようです。

プロスポーツを撮影するプロカメラマンの中にはフードの中に指を入れて撮っている人もいるくらいなので、
望遠になるほどレンズ外周を使っていない感じの結果になりました。

前玉周辺を全て使うレンズとそうでないレンズがあるみたいです。が答えだと思います。


<リンク先>
微妙な部分もあると思いました。

リンク先1つ目が実際の結果なので、結果部分の情報は確かだと思います。
四隅を見るとAPS-Cの枠外は画質を保てないと思います。
枠外の光は、明らかに光落ちが目立つので回析光なのかなと思います。
回析光だとすると、APS-C用のミラーボックス内で遮られセンサーに届かない範囲の光になると思いますが、
レンズによると思います。

2つ目はソフトウェアによる加工の話なので、本件とは別だと思います。

3つ目はAPS-Cとフルサイズのセンサー面積比は1.5倍と書かれているので、
残念ながら、面積の計算もきちんとやらない人が書いたものと思ってしまいました。無視してしまいました。

APS-Cとフルサイズの面積差は、2.317倍です。
(カメラの有効画素数で多少異なります。)これだけの差があります。

<参考>
センサー面積
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html

レンズ素材(石英)の熱膨張率は非常に小さいようです。
https://www.global-optosigma.com/jp/category/opt_d/opt_d01.html

シグマのサイトですが、20℃〜300℃でテストをしているようです。
熱膨張と聞くと、橋の繋ぎ目をイメージしますがレンズの場合、
外気温程度の差だと金属のような大きな膨張率にはならないと思った方が良さそうです。

その他脱線:
<フィルターの熱膨張対策>
フィルターでフローティングタイプが出てますが、マルミがそれを行わないのは、
一般の人の多くが立ち入らない環境の場合は、画質が変わるほど深刻な問題が出ていないのかと思われます。

NIKONのARCRESTの場合は、砂漠から南極まで常に最高の画質を考えてフローティングにしたと思います。
このフィルターはフレアもゴーストも殆ど出ないのです。

素人レビューですが差がありました。
https://review.kakaku.com/review/K0000970351/ReviewCD=1097503/#tab

レビューではゴーストのことをフレアと書いている箇所があるので訂正します。
誤:EXUSはフレアが増えています。
正:EXUSはゴーストが増えています。

マルミのEXUSも70-200o用で使っていますが、悪さはしないです。
フィルター無しと見比べても画質の劣化は分からないです。
気分で外していますが、EXUSを付けて撮った運動会の写真はとても鮮明で、
子供のマスクに書かれた名前までくっきりでした。

書込番号:24243764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/17 11:36(1年以上前)

>jb75さん

フィルターの件以外は、当面のjb75さんにとって関係ないので、下記は読まれなくても結構です。


>娘にメロメロのお父さんさん

お疲れ様です(^^)
付箋貼り付けテストの第二弾、ありがとうございました。

※有効面の角と相対する位置への貼り付けと受け取っています。


さて、リンク先については、APS-C用レンズをフルサイズで使った時のケラレ画像またはファインダー像「だけ」を見ていただく事を目的のリンク先として提示しました。

例えば、「現実に存在する建造物」を誰かが撮影したとき、【撮ったままであれば】誰が撮ろうとも「現実に存在する建造物」を撮影した事には変わりないように、
寸法比と面積比の相関も間違っている人が撮っていても、それは現実の存在に対して直接関係ないと思います。

また、疑念があれば他のHPも探してもらえば、と前に記載しているとおり、気になれば別の例を探してみてください(^^)


ところで、もう20年以上になりますが、銀塩一眼レフ時代にタムロンとシグマが超高倍率ズームレンズにおいても競争していたとき、どちらかのメーカーが
「今まで必要だと思っていたレンズの(径などの)一部が、小型軽量化の検討過程で実は必要では無かった事が判ってきたので、レンズ径を小さめにしたりして、総合的に小型軽量化する事ができた」という主旨のインタビュー記事が、カメラ雑誌に出ていました。

たぶん、タムロンの28-200か28-300に関する特集ページだったと思います。

その後20年以上経っているので、レンズの(径などの)一部の要不要については、設計(シミュレーションを含め)などで各社合計で何万回とか何億回以上かも知れない検討がされているでしょうから、
娘にメロメロのお父さんさんの「第二次付箋テスト」の結果は、
「付箋は写っていないけれども、【現実の市販レンズに対して】光学的には(結果として)必要な部分」になると思います。


また、APS-C用レンズをフルサイズで使った時のケラレの「閾(しきい)」部分は完全な明暗に分かれておらず、明・暗いずれからもグラデーションのある変化になっていて、閾部分は明確ではありませんが、
撮像面においては、明部のグラデーション部を見ると、
「およそ問題無い領域」になる閾(しきい)も曖昧な感じに見えますから、
スパッと(文字通り)白黒を決められるような単純な事では無いのでしょう(^^;

書込番号:24244178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/17 12:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
レンズが異なれば物自体変わるので0か1の話は出来ないと思いますよ。
ところで、ありがとう、世界さんを指摘していたのはTranquilityさんなのですが、
私に聞いたのはどうして?(^^

書込番号:24244259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/17 13:26(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

元々、0か1のハナシはしていませんので、そこはOKです。

Tranquilityさんに対しては「いつものクセ」すなわち「スレ主無視によるスレの腐海化」を防止するための対応にしています。

書込番号:24244337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/17 13:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

『前玉は実質的には全面を使っていないレンズのほうが多い』
『撮像素子ピッタリのイメージサークルの画角だけでなく、それより広い範囲をレンズ自体はカバーしている』

このようなご意見ですね。
後段が前段の証拠になる理由についてご説明を。

ともあれ、スレ主さん涙目のままなので、別スレッド作ったらいかがかと?

書込番号:24244339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/17 15:31(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

娘にメロメロのお父さんさん も「書込番号:24242981」の私の問いかけについて、ぜひ考えて(あるいは、調べて)みてください。
ありがとう、世界さん はぜんぜん知らないようですし、考えてもいないようですけど。

書込番号:24244517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/17 15:43(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

また「スレ主無視」のアレ(特技:煽り)が暴走し始めましたので、相手にしないか自重してくださいね(^^;

書込番号:24244531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/17 15:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

『前玉は実質的には全面を使っていないレンズのほうが多い』
『撮像素子ピッタリのイメージサークルの画角だけでなく、それより広い範囲をレンズ自体はカバーしている』

このようなご意見、後段は前段の証拠にぜんぜんならないのですが?
まともな説明もできずに、論点を逸らして暴走して煽っているのは、あなたの方です。


書込番号:24244543

ナイスクチコミ!5


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:85件

2021/07/17 17:17(1年以上前)

〉いえいえ、すでに終わっている話とは別なんですが(^^;

やはり違う話でしたか。失礼しました。
あれ、なんでそこで?と不自然に思ったものの。

書込番号:24244664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/17 18:18(1年以上前)

>cbr_600fさん

そうなんです(^^)

書込番号:24244759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:78件

2021/07/17 19:01(1年以上前)

当機種

☆ ほっかいくんさん

声掛けありがとうございます。 気づいてなくてすみません。

>位相差AFにて一定のピント位置まで高速駆動させてから
>最終的にコントラストAFでピントを合わせている感じでしょうか。

EM-1 MARKU開発時における情報としては概ね、そのようです。 
AF-Sは、基本はコントラストAFで、ファーストレリーズまでは位相差AFを使って情報を取るようにしているとの事です。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/feature1.html

☆ jb75さん

>フィルターも少し高級品考えてみます。

いやいや、そういう意味ではなかったのですが。。。
保護フイルターは、文字通り保護するには良いですが、レンズ構成増えるわけですから描写的には装着しない方が当然好ましいです。
私は、扱いが雑なので、付けてるだけですので、、、
(7−14mmPROは出目金でフイルター装着できないのですが、フードがバンパーの役目しないので、結構気を使います。)

テスト的に撮ってみました。 電柱まで20mぐらいでしょうか。 +MC-14
保護フイルター装着してますが、周辺画質も電柱の器具の白い部分の記号も読めるので良しとしました。(この条件ではですが)
逆光や遮光が入ると、ひょっとしたら、悪影響が出るかも知れません。 (^^;

書込番号:24244833

ナイスクチコミ!1


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/17 20:09(1年以上前)

>You Know My Name.さん
今晩は、写真拝見しました、フィルター次でもよく解像してますね、白いガイシの文字読めます、高級フィルターですか?
300f4高いレンズなので、フィルター付けたいですが
もう余りフィルター信用出来なくなってます(笑)

書込番号:24244949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/17 20:26(1年以上前)

>jb75さん

>高いレンズなので、フィルター付けたい

私ならば、の話ですが・・・

高いけど高性能レンズなので、余計なガラスで性能を邪魔したくないな、と考えます。
収納時にはキャップ、使用時はフードの保護で十分と思います。超望遠でフードはかなり深いですし。

書込番号:24244974

ナイスクチコミ!3


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/17 20:40(1年以上前)

>Tranquilityさん
超望遠レンズに、フィルターは難しそうとの事ですね、暫くはこのままで、アドバイス有難うございます。

書込番号:24244996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/18 09:12(1年以上前)

>jb75さん

余計なガラスで結像の邪魔をしたくないというのは、超望遠レンズだけの話じゃないです。

例えば、太陽のような強い光源が画面に入る場合は、どんなに優れた反射防止コーティングでもゴーストを増やす原因になりますし、光源が入っていなくても逆光時のコントラスト低下につながりますので。

私自身もカメラを始めた頃は保護フィルター装着が常識のように考えていましたが、気休め程度のメリットに対してデメリットがあまりにも多いことに気づき、今では基本的にまったく使っていません。
ただ、レンズ面に砂塵が吹きつけることが確実な場合は装着も考えますし、以前使用していた前玉が簡単に傷つきやすい柔らかい硝材のレンズには保護フィルターを常用していました。

まぁ、これはあくまでも私の考えということです。他人に押しつける気はありません。

書込番号:24245691

ナイスクチコミ!2


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/18 09:56(1年以上前)

>Tranquilityさん
おはようございます、望遠レンズだけの話では無く
レンズ全般で、フィルターは付けない方が良いんですね、環境の悪い撮影地でのみ、フィルター装着との事、有難うございます。

書込番号:24245740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/18 10:59(1年以上前)

>jb75さん

あ、いえいえ。
私個人のひとつの考え方を述べたに過ぎず、それが誰にとっても最良であるとは限りません。
ご自身の写真、ご自身の使い方、ご自身の考え方に合わせて、ご自身にとっての最良をお見つけくださいますよう。

書込番号:24245835

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/18 11:58(1年以上前)

>Tranquilityさん
色々とアドバイス頂きまして有難う御座いました、色々と勉強になります、今後共宜しくお願い致します。

書込番号:24245946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/19 09:59(1年以上前)

別機種

親指AF+MF微調整

>You Know My Name.さん
>EM-1 MARKU開発時における情報としては概ね、そのようです。 
>AF-Sは、基本はコントラストAFで、ファーストレリーズまでは位相差AFを使って情報を取るようにしているとの事です。

返信ありがとうございました。
なにげに S-AFでもAF微調整できるのか期待はしていたのですが、
違っていたようですね...

やはり、親指AF+MF微調整からは抜け出せないようです。

レンズ違いますが昨日撮影したカワセミ(親指AF+MF微調整)です。

書込番号:24247544

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/07/19 13:42(1年以上前)

>jb75さん こんにちは

当日現場の状況分かりかねますが、水面からの水蒸気の蒸発があったのではないでしょうか。
小高い丘から平野部を見ると、どんよりとガスがかかったように見える時が梅雨時に多く見られます。

書込番号:24247777

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/19 14:48(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは、蒸発の件、カワセミは水面から約1m位の所に止まってました、

フィルター外したら随分と解像する様に成りました。後は色々と他の件も注意しながら確認しています、有難うございます。

書込番号:24247844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2021/07/19 20:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

T:+20、W:±0 (S-AF;147mm)

T:-20、W:±0 (S-AF;147mm)

馬の障害レースの模様(スローシャッター・流し撮りです)

AF微調節がE-M1V、E-M1XのS-AFでは機能しないとマニュアルに記載ある問題については、
絶対おかしい、そんなはずはない、と思ってましたが、(位相差AFでしか動作しない)フォーサーズレンズで確認したところ、やはりそうではなくAF微調節がしっかり機能することを確認しました。
念のため50-200mmレンズでの検証結果(テレ側を-20と+20にセットしそれぞれ150mmあたりで撮影したもの)をアップします。
ともかく、なぜこのような不可解な記載がマニュアルにあるのか、まったく?です。まさか何か大人の事情でもあるのでしょうか??

フォーサーズレンズにはこの50-200o以外、300of2.8や90-250of2.8といった絶対的銘レンズがあり、いまだにプロや上級者ユーザーも多く、(最新のE-M1VやE-M1Xでは)これらフォーサーズレンズのS-AFは手抜きするがそれで我慢しろ、というのはさすがにありえない話かと思います。


それから、この話は置いといて、
>Tranquilityさん
が、
>像面位相差AFはフォーサーズ一眼レフ用レンズのためでもありますが、ミラーレスのOM-DではAFセンサー位置と撮像面が一致しているので、フォーサーズレンズのS-AFでもAF微調節の必要は無いはずです。

と言われていましたが、これは自分の今回の再テスト結果からも、ちょっと違うだろうと思います。

そもそもミラーレスだと像面位相差AFについてはAFセンサーと撮像面が一致している、としても、肝心な制御はレンズ側の動きに依存しますね。
センサーが検出した「ピントのズレ」(仮に検出精度100%だとしても)に応じ実際のレンズの方の(製品個体差もなく)「動く量・位置」の精度が100%というのは(しかもたったの1回の動きで)限度があるのではと思います。
もしこのような神業的なことが実現しているのであれば、(動体予測など関係なく)C-AFでもAF微調節など要らないはずでしょう。
実際問題として特に超望遠を使うような遠景ではコントラストAF自体の精度・信頼性にも疑問が指摘されているわけで(今はこの技術もそこそこ進歩しているかとは思いますが)、そうなるとやはり位相差AFを軽視したくないですね。

なお、コントラストAF併用の場合で像面位相差によるレンズのコントロール精度が100%でないままに最終的にコントラストAFで100%ドンピシャに合わせるにしても(この点自体、超望遠では、、私をはじめ懐疑的な人が多いのですが・・)、ファーストアクションの位相差AFの動き・精度が鈍く甘ければ時間的な無駄・ロスが発生しうることにはなりますね(限りなく微かなレベルかもしれませんが・・)。


PS:
この土曜(7/17)小淵沢に遠征して馬の障害(ジャンプ)競技をたっぷり撮影してきました。
実は150-400oとフォーサーズの50-200o(+EC14)でAFを中心に比較検証しようと思っていたのですが、、なんとフォーサーズのマウントアダプタを持って行くのを忘れてしまい、撮影は150-400oだけとなってしまいました。
本件、詳しくは150-400o4.5の方でスレを立てようと思っております。

書込番号:24248318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/19 23:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

撮りたて元画像(2021 7/19月齢9.1)

2048ドット角トリミング

1024ドット角トリミング※等倍

>jb75さん

「月」、撮ってみました?

晴れの夜空でしたので、先ほど撮ってきました(^^;

お手軽な手持ち撮影の数枚からテキトーに一枚、
(換算f=1365mm)、絞り開放F6.5、シャッター速度固定1/400秒、ISO 100固定。
(添付画像は同じ1枚から、kakauのリサイズ再圧縮事情に合わせてトリミング)

書込番号:24248633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/20 10:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
おはようございます、月綺麗に撮れるもんですね凄いです、
すいません、まだ月は撮れてません、梅雨明けたので、初めての月チャレンジして見ようと思います。
月の写真有難うございます。

書込番号:24249050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/20 10:08(1年以上前)

>jb75さん

どうも(^^)

「月」の撮影は仰角があるのでブレやすくなりますから、最初なら
少なくとも十数枚、可能なら数十枚撮って、よさげな画像を選ぶほうが良いと思います。
(一発必中は考えない)

そちらのレンズとテレコンとカメラの総合は、少なくとも数値的には結構いいところになりますので、気軽に試してみてください(^^)

書込番号:24249060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/20 10:26(1年以上前)

>Ken Yidongさん

>そもそもミラーレスだと像面位相差AFについてはAFセンサーと撮像面が一致している、としても、肝心な制御はレンズ側の動きに依存しますね。

はい、おっしゃる通りです。引用されたコメントの前段では、私もそのように書きました。
ご指摘の私のコメントは「フォーサーズレンズのS-AFでもAF微調節の必要は少ない」とすべきでしたね。AF誤差の生じる要因が一眼レフに比べて少ないですから。

フォーサーズレンズ・マイクロフォーサーズレンズの両方で、S-AFでAF微調節が働くかどうか試しました。
E-M1X、E-M1mk3、どちらでもS-AFで微調節が働きますね。ただし、簡単に試した範囲では、私のボディではどちらも微調節は不要でした。

書込番号:24249084

ナイスクチコミ!2


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/20 10:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
丁寧に説明頂きまして、有難うございます、
一発必中は考えす、何枚か撮影して見るですね、有難うございます。

書込番号:24249116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/20 11:31(1年以上前)

>jb75さん

そうです。

そもそも手ブレ補正は、手ブレをキャンセルするのではなく、
手ブレを軽減しているだけなので、撮影者要因も含めて「結果は確率的」になりますから、複数枚撮らないと結果もついてきません(^^)

書込番号:24249176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/20 13:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

15m位魚をくわえ上がってきた所

15m位 背中の羽が解像してるか

8m位 +デジタルテレコン

皆様から色々アドバイス頂き、まず一番解像に影響してますとの事、フィルター外してカワセミ撮影テストして来ました
ノートリミングです、自分なりにも、随分とはっきり解像してるなと感じました、
まだピント甘いようでしたら、ピント微調整必要ですしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:24249319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/20 16:20(1年以上前)

>jb75さん

こんにちは。
レンズの性能を十分に発揮できていると思います。問題が解決して良かったですね。
アイコンはうれし涙でしょうか?

高感度ノイズ低減が効きすぎのようにも思いますので、少し弱められては。
解像感がアップすると思います。

書込番号:24249503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/20 16:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

S-AF(AF微調整は+20) ぼけない

C-AF(AF微調整は+20) ぼける

C-AF(AF微調整は0) ぼけない

>Ken Yidongさん
確認いただきありがとうございます。
う〜んそうなんですね。

この間確認した感じでは AF微調整が聞いていない感じでしたが。

とりあえず その時に確認した写真をアップしたいと思います。

写真1: S-AF(AF微調整は+20) ぼけない
写真2: C-AF(AF微調整は+20) ぼける
写真3: C-AF(AF微調整は0) ぼけない

※AFは1点で クマの鼻をねらってます。

確認の仕方が問題だったのでしょうかね?
もしかすると E-M1Xだけ効かないかもしれないですが。。。

同じように定規でもやってみようと思います。

書込番号:24249528

ナイスクチコミ!0


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/20 16:46(1年以上前)

>Tranquilityさん
こんにちは、アイコンは嬉し涙のつもりでしたが、少し紛らわしかったですね、高感度ノイズの低減が効きすぎとの事、後程確認してみます、初めてまともな写真が撮れて、嬉し涙です(笑)

書込番号:24249532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/20 17:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S-AF + AF微調整+20

C-AF + AF微調整+20 18cmくらいに合う

S-AF + AF微調整-20

C-AF + AF微調整-20 22cmくらいに合う

>同じように定規でもやってみようと思います。

定規を斜めでの撮影でやってみました。

ピントは定規の20cmに合わせました。

写真1:S-AF + AF微調整+20
写真2:C-AF + AF微調整+20 18cmくらいに合う
写真3:S-AF + AF微調整-20
写真4:C-AF + AF微調整-20 22cmくらいに合う

やはり、E-M1Xは AF微調整は機能していないような感じでした。
(マニュアルどおり?)

あと気になる点としては、
再生モードで写真を見るとC-AFで撮影した写真はAF微調整値が表示されますが、
S-AFで撮影した写真だとAF微調整値が表示されなかったです。

書込番号:24249566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/20 17:47(1年以上前)

>Ken Yidongさん
スミマセンでした。。。

機種を間違えており、勘違いしておりました。

E-M1XはS-AFはAF微調整が効かなく、
E-M1mk3 だと S-AFはAF微調整が効くで承知いたしました。

大変すみませんでした。

書込番号:24249590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2021/07/20 18:27(1年以上前)

>ほっかいくんさん

いえいえ、そんなことはありませんです。
私のみならず、Tranquilityさんも言っておられるように、S-AFでも、E-M1X、E-M1Vいずれも以下のようにAF微調節は有効です。

*フォーサーズレンズ・・・S-AFは像面位相差AFでかつ微調節機能は当然に有効
*マイクロフォーサーズレンズ・・・S-AFは最終的にコントラストAFとはいえ像面位相差AFで追い込むためピント精度自体には影響なし。ただし(厳密には)レスポンス面で有効

マニュアルにE-M1X、E-M1Vともあのような表記があるのは、チューニングを追い込んだところでどうせ(一般の人には)効果を感じにくいから、ということでしょうか…(或いはク○ーマーで懲りたのか…)


ちなみにまだC-AFが今ほどの性能がなく全然使い物にならなかった頃、私なんかはS-AFの親指(AF)連打で疑似C-AF連写をやってましたが、そういう人にはS-AFとはいえレスポンス、スピードは大事ですね。

書込番号:24249641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/20 19:20(1年以上前)

>Ken Yidongさん
返信ありがとうございました。

> *フォーサーズレンズ・・・S-AFは像面位相差AFでかつ微調節機能は当然に有効
> *マイクロフォーサーズレンズ・・・S-AFは最終的にコントラストAFとはいえ像面位相差AFで追い込むためピント精度自体には影響なし。ただし(厳密には)レスポンス面で有効

なるほど〜。そういう事だったのですね。
フォーサーズレンズは持っていなかったので勘違いをしてしまいました。
大変失礼いたしました。

また ご確認頂きましてありがとうございました。

書込番号:24249714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/20 21:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
配慮されているように思いましたよ。
もし、自分の知識に誤りがあれば正せば良く、そうでなければ教え合うことで理解が深まると思います。
絞りのことが理解できたので本件は終了でお願います。
YouTubeやWeb情報は鵜呑みにしちゃいけないと勉強になりました。

>Tranquilityさん
光学は難しいですね。
甥っ子に質問されたときに嘘を教えてしまうことが無いよう注意します(*^▽^*)

>jb75さん
朝の光も手伝ってかなり改善されているように思います。
もう少しシャープネスを上げても良いと思いました。
F8で撮ったのもあれば掲載していただけますと幸いです。
高速シャッターの場合、写真事態に手振れ補正の恩恵を受けることがあまり無いので、
OFFにして撮影しても良いと思います。
フレーミングは難しくなりますが、手振れ補正による微ブレが無くなります。
(使用するカメラとレンズによります。)

書込番号:24249960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/20 23:40(1年以上前)

別機種

75mmF1.8レンズ前玉の端に三角の黒紙を貼る

>娘にメロメロのお父さんさん

お考え頂いたかどうかわかりませんが、スレッドも残り少ないので簡単に書いておきます。
いずれも、レンズの実物をあれこれ見ていただければ、すぐにわかることだと思います。


*イメージサークルの外縁はどのように定まるか。

レンズを絞り開放にして光軸に真っ直ぐ見ると、光の通り道の入り口(入射瞳)と出口(射出瞳)はまん丸ですが、斜めから見ると、前玉と後玉がお互いの外形で欠けて見えるようになり、光の通り道がレモン型になります。
さらに斜めにすると、レモン型の光の通り道も無くなって、光が通り抜けられなくなります。

焦点像(イメージ)が結ばれるのは、当然ながら光が通り抜けられる範囲内になるわけで、それでイメージサークルが有限の円形になるわけです。

絞り開放だと、レンズを徐々に斜めにするにつれて少しずつ像が暗くなるので、イメージサークルの外形は大きくぼやけてハッキリしませんが、絞りを小さくすると、ある角度で急に光が通らなくなるので、イメージサークルの輪郭はけっこうクッキリします。



*口径食はなぜ生じるのか。

レンズを斜め光が通るときに、前玉と後玉の位置関係が食い違い、お互いの外形で光の通り道が欠けてしまうのが口径食です。円筒の紙筒(トイレットペーパーの芯のような)を斜めに覗くのと同じようなことですね。



*口径食で生じるレモンボケの形状は、レンズのどこで形づくられるのか。

レンズの光の通り道の輪切りが、点光源のボケの形です。
点光源の玉ボケは画面中央部では欠けのない円形ですが、画面の外側ほど口径食が大きく細長いレモン型のボケになります。前玉と後玉の輪郭が円形で、それを斜めに見たときのズレて重なった形がレモン型になるからですね(ボケはレンズの構成によってレモン型にならない場合もあります。ハマグリ型とかツリガネ型とか)。

絞りを絞り込んでいくと、レモン型の尖った方から徐々に絞りで光がカットされていくので徐々に円形に近づき、口径食による周辺光量低下が少しずつ解消していきます。

要するにレモン型のボケの輪郭は、前玉と後玉の輪郭ということです。これはつまり、レンズの前玉と後玉の端ギリギリを通過してきた光ということで、レンズは前玉いっぱいを使っているという証拠です。
娘にメロメロのお父さんさん は付箋の実験をF16にして行ったとのことですが、そこまで絞り込めば、さすがに口径食は皆無になるでしょう。F16という小絞りでは、前玉の端にも余裕があるということですね。


さて、今回アップした画像を見てください。
マイクロフォーサーズ 75mmF1.8レンズの絞り開放で撮影した遠くの光の玉ボケ像です。撮影時に、画面対角左下方向になる前玉の端に小さな三角形の黒紙を貼っておきました。玉ボケに三角の切れ込みが入っているのが、その黒紙の影です。これで絞り開放時に前玉の端まで使っていることがわかりますよね。

ほとんど全てのレンズで、口径食が多かれ少なかれ存在することはご存知と思います。
要するに、口径食のあるレンズは、すべて前玉の端まで全部使っているということです。

ということは、仮にカメラで撮像範囲ギリギリのイメージサークルだったとすると、画面端では玉ボケはまったく写らず、それよりずっと内側の方から口径食による光量低下の酷い画像になってしまうということです。この場合、画面端での光量落ちがマイナス無限大EV(光量ゼロ)ということになちゃうわけですね。
普通はそんなことにならないように、イメージサークルに余裕を持たせます。それでもレンズの大きさの実用性を考えて周辺光量低下がマイナス3EV以上でも我慢我慢・・・なんていうレンズもあったりします。

娘にメロメロのお父さんさん も、付箋の実験を、絞り開放の玉ボケ撮影で行ってみてください。面白いと思いますよ。
フィルムカメラをお持ちでしたら、裏蓋を開けてシャッターを開き、フィルムの窓からレンズを見てどこを光が通過してくるのか、観察してみてください。いろいろなことが見えてくると思いますし、光路図の理解も深まると思います。

書込番号:24250119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/20 23:57(1年以上前)

追伸です。

>高速シャッターの場合、写真事態に手振れ補正の恩恵を受けることがあまり無いので、OFFにして撮影しても良いと思います。フレーミングは難しくなりますが、手振れ補正による微ブレが無くなります。

スレ主さんは E-M1mk2 をお使いですが、この機種はシャッターショックや手ぶれ補正機構に起因する微ブレは、ほとんど見られません。
優秀な手ぶれ補正の働きで、超望遠レンズの手持ち撮影でも容易にフレーミング出来ますし、AFポイントも正確に合わせることができます。

撮影しやすくなり成功率も上がりますので、手ぶれ補正をOFFにする積極的な理由は無いと思います。
まぁ、実際に使っていろいろ試してみるのが良いと思います。

書込番号:24250138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/21 00:32(1年以上前)

あれ?

>マイナス3EV以上

マイナス3EVからさらにマイナス側になるのは、「以上」なのか「以下」なのか・・・?

EVの絶対値で言うと「以上」だし、実際の光量で言うと「以下」に。
私が言おうとしたのは「マイナス3EVよりもっと光が少ない」ということです。

以上、脱線からさらに脱線した話でした。

書込番号:24250172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2021/07/21 09:10(1年以上前)

それにしてもとても有意義なスレになりましたね。

フィルターの論議は久方ぶりでしたがあらためて製品の品質に影響を受けることを認識することになりました。
正直Kenko社のようなメーカー品であれば(通常の使用においては)悪影響は少ないかと思いますが、過去いろいろとシビアな検証をしたとき、周囲の明るさ・光線具合によっては画質に影響が出やすいことを思い知ったことがあります。
さらにそのときはUVカットフィルターだと超望縁にはかえって有利だ、みたいな話があり、自分も確かにそう感じUVフィルターを付けていたことがあります。

で、自分の場合、今はカワセミ撮影のときでここぞというとき(=距離・光線具合等の条件が揃っておりカワセミの羽毛解像写真が撮れそうなとき)は、
・フィルターは外す
・三脚・一脚は使わず手持ちで撮る
ようにしています。

エッと思われる方も多いかもしれませんが、私はほとんどトビもの狙いですのでフレーミングの自由度を絶対優先するのと、かつ手持ちの方がむしろオリンパスの異次元の手振れ補正をフルに引き出せて羽毛ガチピン率が高い、という自分自身のデータによるものです。


それから、スレ主さんはずい分と研究熱心なようで、きっと上達も早いと思います。
これからはダイブやホバリングといった美味しいシーンも撮られるよう、トビもの、動きものにもチャレンジしていただききたいと思います。
そのためには是非C-AFを使いこなされるよう期待してます。

書込番号:24250458

ナイスクチコミ!2


スレ主 jb75さん
クチコミ投稿数:90件

2021/07/21 11:56(1年以上前)

>Ken Yidongさん
色々と有難うございます、皆様のお陰で、静止画はそこそこ撮れる様に成ったので、今度はカワセミの飛込み等を撮って見たいと思います、又その節は宜しくお願い致します。

書込番号:24250637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/07/21 20:35(1年以上前)

>Tranquilityさん
絞りは被写界深度が変わることから、ピンホール効果のようですね(^^♪

レンズの周辺まで使っているかどうかは、解放の場合は口径食で判断するのが良さそうですね。
付箋での確認で開放でも撮ってみたのですが、望遠の開放だとボケが大きく付箋紙が見えませんでした。
(鳥小屋など金網に望遠レンズの先端をくっつけて解放で撮ると金網が写らないのと同じ状況。)

近所にカワセミがいるような場所が無いので、撮りたいですね。

書込番号:24251207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/21 22:19(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

>付箋での確認で開放でも撮ってみたのですが、望遠の開放だとボケが大きく付箋紙が見えませんでした。

レンズが自分の外形を映せないのと同じことですね(まぁ当然)。
しかし、点光源のボケ像(いわゆる玉ボケ)に、レンズの光の通り道の形状を見ることができます。

書込番号:24251413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2021/07/21 23:10(1年以上前)

おじゃまします】・・)

ephotozineによれば、Olympus M.Zuiko Digital ED 300mm f/4 IS PROの解像力のピークはF/5.6前後です。
全開F/4付近から解像する、今風のカリカリ解像型レンズのようです。
一方、F/8では解像の低下が認められます。悪い面も今風。小絞りボケの影響が大きいレンズのようです。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-300mm-f-4-is-pro-review-28917

でも、現実はと言えば、目には静止して感じる枝の小鳥でも、実はそよ風にかすかに揺れていたりするもの。
シャッタースピードor解像力、いずれを優先するかは、常に変わると思います。
解像力のピークであるF/5.6を意識して、被写界深度や動体ブレと相談しながら、いろいろ試してみてはいかがでしょうか?

おじゃましました】・・)ノシ

書込番号:24251489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29260件Goodアンサー獲得:1534件

2021/07/21 23:16(1年以上前)

>小絞りボケの影響が大きいレンズのようです。

小絞りボケ「自体」は、特定のレンズに固有の要素では無くて、
共通項になりますから、小絞りボケに「更に別の劣化要因が付随している」のでしょうか?

書込番号:24251495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/07/21 23:48(1年以上前)

無収差の理論値であれば、最大有効口径が解像力最良になります。
レンズの解像力は理論値と収差の兼ね合いですから、このレンズでは、F5.6付近でほぼ理論値に達しているということでしょうね。

小絞りボケは理論値に依存しますから、レンズによって変わることはありません。
逆に言えば、収差が少ないレンズほど、早く小絞りボケが見えてくるとも言えますね。
しかし、それはその有効口径での最良の解像力(=無収差の理論値)ということになります。

書込番号:24251524

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ76

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ > コニカ ミノルタ > AF ZOOM 70-210mm F4

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

210mmF4はかなり背景がボケる

35年前のレンズでも動体追従性は問題無し

夜景の光芒が散って良い感じ

ライカバリオエルマーにもOEMされた中身は同じレンズ

1985年2月に
ミノルタα7000と同時発売された13本の中の
望遠ズームです
自分の個体は
ヨーロッパ輸出用のMAXXUMブランド
コレクターがデッドストックしてたのを
2年前に5000円で購入しました

とって代わった、現代の望遠ズーム70-300mmF4-5.6は
210mm域ではF5.6
このミノルタ70-210mmF4は
210mm域でF4
フルサイズの210mmF4はかなりボケます
aps-cに換算すると140mmF2.5
フォーサーズに換算すると100mmF2
だから大口径レンズの部類ですね

絞り羽根に丸みが無く
モロ7角形!!
これが夜景を撮る時に光芒が長く散ってお気に入り

1984年、ミノルタの前の年に
ライカ バリオエルマー70-210mmF4で
ミノルタがOEMして
ライカのエンブレをつけてMFレンズで発売されてますね

ミノルタレンズなら
誰も見向きもしない
ジャンクレンズ

ライカ バリオエルマーなら
高値が付く骨董品

中身は同じOEM

書込番号:24225955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2021/07/06 16:57(1年以上前)

相変わらず3枚中2枚ピントすら
まともに合っていませんが?


未成年ならプロダクション及び保護者に
写真公開の許可をとっていますか?

原則、未成年の写真をアップすることは
規約違反です!

書込番号:24226162

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/06 17:56(1年以上前)

あのさ、モデルさんがインスタとTwitterなら載せてOKって遠回しに他のSNSはダメって言ってるやん。

なんでわからんのかな60歳にもなって┐( ̄ヘ ̄)┌

書込番号:24226253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2021/07/06 18:23(1年以上前)

これらの写真のどこが良いのでしょうか?

このスレ主さんの言うことは、何時も絞りがどうとか、焦点距離がどうとかですが、写真の決め手ってそこなんですか?

モデルさんの良さが出てますか?
適当に撮れた写真をもったい付けて出しているだけにしか見えません。
見せ所が見えないんです。
そう、一味も二味も足りないんです。

書込番号:24226302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:26件

2021/07/07 08:00(1年以上前)

『誰も見向きもしないレンズ』と言うか
 もはや、
誰も見向きもしないスレ になりつつある

 おっけー バイバイ! イルゴ!!

書込番号:24227279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2021/07/07 20:23(1年以上前)

>ヨーロッパ輸出用のMAXXUMブランド

ヨーロッパはDynax、北米はMAXXUMだったと思うけどな。
レンズはヨーロッパもMAXXUMなのか?

書込番号:24228375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信3

お気に入りに追加

標準

オワコン

2021/07/05 17:36(1年以上前)


レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF

クチコミ投稿数:13件

ピントに左右差を認めたので、古いレンズとはいえまだまだ使うつもりでオーバーホールに出した。そしたら大々的にレンズ交換が必要とのことで見積もりが85000円超!
詳しく内訳を聞きたいと思って電話したら、とにかく説明がモゴモゴ状態。IFのレンズなのに固定されてる1群から3群のレンズまで磨耗してて交換が必要とか言い始めて、仕舞いには見積もりどおりか、キャンセルしか受け付けない!って言われたので、呆れるやら何やら、アホらしくなってキャンセルしました。
旧機種を切りたいのは分からなくもないけど、ホント扱い雑だよね。こんなことされたら、修理あきらめて新しく買おうとしても、もうここを選ぶわけがない。




書込番号:24224378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3690件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/06 02:58(1年以上前)

そんなもんじゃない?
どこのメーカでも。

ちなみに、いくらまでなら修理しました?

書込番号:24225245

ナイスクチコミ!6


yskemさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/07 15:08(1年以上前)

私も同じレンズを持っています。
ニコンの修理センターに出されたのですよね?
しかし、高過ぎですね…。

書込番号:24227921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件

2021/08/05 06:06(1年以上前)

同レンズではないですがロッコール85mm/2.0を山崎工学さんでメンテしました。レンズの研ぎ出し・コーティングの再蒸着で2.5万円でした。ただし単装コートになります。本来の画質とは変わるかも知れないですが…。あとAFレンズは受け入れてもらえ無いかもしれません。相談する価値はあると思います。
https://camerafan.jp/cc.php?i=152

書込番号:24273325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

買って3ヶ月で故障?

2021/07/05 11:03(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

スレ主 m_kusakabeさん
クチコミ投稿数:12件

初期不良だったのかわかりませんが
ピントがだんだん合わなくなってくる(最終的にはテレ端、ワイド端あたりしかピントが合わない)
現象に見舞われ、現在修理中です。
昨年あたりに無償修理のアナウンスがあったようですが、期限もすぎ、シリアルも範囲外でしたが
たぶん同じような不具合であろうと思います。
一年経ってないので無償修理だとは思うのですが、数回しか使っていない状況での不具合でしたのでびっくりしました。
youtuberの方でも同じような症状の方がいらっしゃるようでした。

書込番号:24223843

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 m_kusakabeさん
クチコミ投稿数:12件

2021/07/09 15:11(1年以上前)

修理から戻ってきました。
1年保証で 箇所:フレキ基板 作業内容:ZMRブクミ 処置:交換
でした。約1週間で手元に戻ったので思ったより早くて良かったです。
かかったのは往復送料のみでしたが
保証を過ぎた場合、見積もりとして19000円程度かかる見込みでした。
ご報告まで。

書込番号:24231229

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ102

返信14

お気に入りに追加

標準

キャノンでよくね

2021/06/18 14:28(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II

クチコミ投稿数:2件

ぶっちゃけライバル企業のキャノン、NEWFDのニーイッパレンズより描写性能より劣る
マウント径とフランジバックの問題だろうけど

書込番号:24194641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10639件Goodアンサー獲得:1279件

2021/06/18 14:49(1年以上前)

すでに旧製品。
新しく出すならばZマウント。
今更スレ立ててネガキャンする必要はないと思う。
比較した写真でもあれば参考にはなると思うが。

書込番号:24194674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:3045件Goodアンサー獲得:141件

2021/06/18 15:07(1年以上前)

カノンでもいいよw

書込番号:24194705

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2021/06/18 17:27(1年以上前)

キヤノンも製造終了でほぼ旧製品です。
いま一般向けの200mmF2クラスは空白状態です。

書込番号:24194869

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件

2021/06/18 18:59(1年以上前)

>中島義雅さん

>NEWFDのニーイッパレンズより描写性能より劣る

劣るという作例を見せていただけませんか?



また建てられたスレッドがいくつか無くなってますけどご自身で削除されたのですか?

書込番号:24195027

ナイスクチコミ!14


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/06/18 20:48(1年以上前)

>中島義雅さん

意見を言うのは自由だけど、言うなら比較画像位出そうよ。
誰も納得どころか、へーフィルム時代にデジタル時代にも
対応する様な優秀なレンズがあったんだー凄いねぇとも言え
ないじゃあーりませんか(・∀・)。

このスレ以外でもそうですが、比べる物も比べられる物も、
スレ立ての意図も含めてそうですが、なんか明後日の方向
過ぎて怖いよw。

書込番号:24195227

ナイスクチコミ!9


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/18 21:08(1年以上前)

人もいろいろ、レンズもいろいろ、 
性は人によってマチマチ。  
 
おたくはキムチレンズに行きなされ。

書込番号:24195262

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/18 21:11(1年以上前)

書き間違え
「感性」は人によってマチマチ。

書込番号:24195271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/06/18 22:46(1年以上前)

ニーイッパもニーニーも既に過去のもの。

書込番号:24195411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2021/06/19 01:25(1年以上前)

お邪魔します】・ ・)ノ

解像力?収差?逆行耐性?手振れ補正の利き具合?周辺減光の強弱?
絶対に譲れない決定的な何かについて、フェイタルな差異を、二つのレンズの間にきっと感じていらっしゃるのでしょう。

でも、ニコン⇔キヤノンの間って、特定の画角のレンズの比較だけで、本当に、納得して、乗り換えられるものなのでしょうか?

確かに王道の2社。
ボディー単体の性能だけを見ても、偽色の少なさや、機械的設計の信頼性では、頂点を争う二台巨頭。
両社ともに、まさに安心のthe定番。

でも、画質面での技術的なアプローチについては、はっきりと両極端。
極端な加工(背景がザラザラするほどコントラストを上げたり、ガビガビに輪郭を強調しまくったり)さえされていなければ、初心者の私でさえも、両者の画質の傾向の違いは、なんとなくですが判ります。
拘る方が多い?むしろ拘らない方のほうが少数派?
まるで写真哲学の本質でもあるかのように、「両雄並び立たず」と言わんばかり、定番のニコキヤノ論争が、これほどにも長く続いていることを見ても、両者の間の壁は、そんなに簡単に乗り越えられるものでは無いような気がします。

そういえば、ニコンvsキヤノンの違いは、「情景を忠実に」vs「印象のままに」とか、「点描」vs「鏡面仕上げ」とか、言われたりもするのだとか。
どの業界でも、アーティストと呼ばれるほどの方は皆さん、「中傷」より「抽象」を、「指摘」より「詩的」を好まれるものなのでしょうか?
;^〜^A

・・・って、通りすがりのつもりが、気が付けば、ついつい悪癖の長文。
失礼を致しました。

お邪魔しました】・ ・)ノシ

書込番号:24195596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2021/06/19 01:31(1年以上前)

またお邪魔します】〃ω〃)

>解像力?収差?逆行耐性?手振れ補正の利き具合?周辺減光の強弱?

逆光耐性でした。

お邪魔しました】〃ω〃)ノシ

書込番号:24195599

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2021/06/19 05:32(1年以上前)

どれほどの物なのか、ご自身で撮って比較してのスレだよな
比較したものUPできるよな。

同じようなスレしか立てられず削除される惨めなスレ主だね。

書込番号:24195679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2021/06/20 01:51(1年以上前)

ニコンの200ミリは使ったことないですが、FDと同一光学系のEF200mmはかつて世界最初と思われる
市販品を所有し、20年近く使いました。
修理不能になり、故障する前に手放したのですが、描写はフィルム時代のレンズとは思えないほど
良かったです。

だけど、デジタル全盛になってから出たレンズと比べると、流石に古さをかんじたのも事実です。

逆光耐性は、EF200mmはキチンと遮光しないと明らかにコントラストが落ちました。当時はダサい延長フードを
自作して付けていました。
また周辺部では、大伸ばしすると色収差も目立ちました。個人的にはA4サイズ以上は使いませんでした。

対して2010年発売のニコンの200ミリは、当時のEFと同程度の描写だとしたら、まともに売れないのではと思います。

また、フィルム時代のEFのLレンズで、唯一今も持っているEF135mmF2Lですが、5D4に付けると
ちょっと物足りないというか、等倍で見ると最新の望遠レンズと比べると、ワイヤーとかの細い線の
繊細さが無いなと思えます。
これは想像ですが、流石にフィルム時代の高性能レンズでも、デジタルの3000万画素までは対応しきれない
と思われます。
対してニコンの200ミリはdx0のシャープネスを見る限りでは4000万画素に対応できています。

以上一部推測ですが、ニコンの200ミリで十分良いですよ。

書込番号:24197328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/06/21 11:40(1年以上前)

ところで、ニーニー、ニーイッパじゃないと撮れない写真ってどんなのですか?
今もこれらのレンズじゃないと撮れないシチュエーションってどんなのですか?
200mmF4でISO上げて、L判でノイズの粗さはすぐわかるのでしょうか?2L判では?8つ切り?A4?

キヤノンが新型を出さないってことは、高感度で十分乗り切れると判断したってことかなぁと推測しています。

書込番号:24199345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2021/06/25 08:49(1年以上前)

にーいっぱが重宝したのは以下のような時です。

F2.8と1.8の差は、暗いコンサートや舞台撮影の時に重宝した。
ネガフィルムでISO800が上限だったので、1.8は貴重だった。
但しデジタル化されて、この恩恵はなくなったと思います。

次に、ポートレート撮る時に、全身で背景をキチンとボカしたい時に使用。
300mmF2.8よりも被写体との距離が近くて済むので重宝します。
特に時間がない時に、簡単に綺麗な背景を得たい時に使いました。
タレントさんの事務所は青山とかにあって、よく墓地下公園でササっと撮影しました。
これは今でもアドバンテージあると思います。

書込番号:24205338

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > SAMYANG > AF 24mm F1.8 FE

スレ主 Mar-sanさん
クチコミ投稿数:18件

アストロフォーカスモードなる、無限遠に自動固定されるという、なんとも信用ならんモードがある。
これはいかん。モードOFF状態での固定 + マニュアルで使えるなら良いけれど、、、。
テープ貼り固定が一番信用できるのに。

モードON+OFFの両方の使ってみた人の感想が必須だ。

買う気がかなり失せた。

書込番号:24189561

ナイスクチコミ!0


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5442件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/06/15 16:12(1年以上前)

どんなレンズでも、撮影直前にピントを再チェックできるならした方が良いし、
撮影中にピントが誤って動かないようにするのが好ましいわけですが、
テープ貼りが効くのって、ピントリングとレンズ位置が直結しているか、
カメラ電源投入時にレンズ状態の初期化動作をしない設定のカメラを使う場合。

ソニーのEマウントレンズのファームアップ一覧を見ると
|一部のSEL1635GMとILCE-7M3またはILCE-7RM3との組み合わせにおいて、稀にレンズの初期化が安定しない事象の修正

とありますから、カメラ電源投入時にレンズ初期化動作が入るようです。
バイワイヤのレンズの場合、初期化時に前のピントをどう保持するかが課題なので、
事前にレンズ内フラッシュメモリにピント位置を記憶させて、
電源投入時の初期化直後に記憶位置にピントを移動させて課題を克服するのでしょう。
これなら、一旦自分でピント位置調整して記憶させてテープ貼りしておけば、
電源を入れっぱなしにする必要がなくなる。のかな。

書込番号:24189891

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 シャンプーハットの のらりくらり 

2021/06/16 23:35(1年以上前)

ケンコー・トキナーの製品情報ページを見ると、>koothさんの書かれた通りのようですね。

製品出荷時の無限遠の設定がカメラとうまく合わなければ、自分で好みの位置にピントを合わせ直して固定できるという事のようです。
レンズ内メモリーでピント位置を記憶できても、STMがどこまで正確に位置を再現できるのかはわかりませんけれど。

面白そうなので、私はとりあえず予約しました。

書込番号:24192263

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/06/17 09:04(1年以上前)

意外とテープ貼っててもズレるよ。
レンズヒーターとか巻くとよれてるのにも気付かなかったりして。

書込番号:24192641

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング