
このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2020年1月24日 10:44 |
![]() |
14 | 3 | 2020年3月29日 18:31 |
![]() |
9 | 4 | 2020年1月4日 17:53 |
![]() |
10 | 3 | 2020年1月5日 23:24 |
![]() |
21 | 11 | 2020年1月17日 13:34 |
![]() ![]() |
262 | 34 | 2019年12月31日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
タイトル通りですが、古いレンズはそういう経年劣化もあるということを知りました。
去年中古で購入し最初から手振れ補正が弱かったので初期不良だったのですが気づけず、いくら手持ちだとは言え望遠端でこんなにブレるのはおかしいと思い、修理に出してみました。(静止画では手ブレON OFFで違いが分かる程度には効いてました)
まだ動物園で試してないのではっきりは言えませんが、望遠端で細かいブレが起きず、ゆっくり揺れる程度まで手ブレ補正が効くようになりました。
ちなみに保証期間内だったので無料でしたが、修理費は55000円近くだったようです。
6点

5.5万はスゴいですね。でもそのぐらいかかるのは当たり前なんでしょうね、今は。
このレンズに限らず、今時の中古品はAF不良とか手振れ補正効かず/その代わり安くしときますよ、というのが増えています。
商品の備考欄に「一部難あり」でエラい安いのは大概その類で、最初からそう明記して売っているお店もありますから、あな恐ろしやです。
最初からブレ補正無しの古いMFレンズの方が、結局ずっと壊れないで使えているわけで。困ったもんです。
書込番号:23186725
3点

>zoopanda565さん
手ブレ補正の効きが確認できた。
と言う事は
普段 使わない様な
スローシャッターで実験的に撮ったと言う事になりますね。
手ブレ補正は
直線がグニャグニャ曲がる事も有るよ。
思うのだけど
三脚使用時は手ブレ補正ほOFFにして下さい。
メーカーは言ってるのだから
三脚使用時と判別がつかないくらい
上手くシャッターが切れた
大成功のショットは
手ブレ補正OFFのほうが良い理屈になりますね。
手ブレ補正
被写体ブレは確率の問題
1/焦点距離は制限速度60Km/hみたいなもの
40キロで事故する事も有れば
150キロでも事故しない事も有る
大便だってトイレットペーパーで拭っても
全くトイレットペーパーが汚れない事が
年に何回かは有る
書込番号:23186820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古で初期不良と言う言葉を使って良いのか?悩みますが、整備品として売りに出していて、性能不良が認められたケースという事ですね。
昔から、機械の可動部分は壊れやすいと言う定説になっていますから、レンズの手ぶれ補正ユニットもそれに分類されると言うことですね。
保証期間内に気付いて修理に出せて良かったですね。
書込番号:23186912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証内じゃないと修理しない金額ですね。
55,000円なら他の選択肢もあるでしょうから。
中古で購入する場合も保証付きじゃないと安心できませんね。
>150キロでも事故しない事も有る
150キロだったら事故以前の問題だろ。
事故を起こさけりゃ150キロが良いわけではない。
書込番号:23187003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Cross Chamberさん
結果的に気づけて良かったですが中古の悪い部分(リスク)が出てしまいました^^;
>イルゴ530さん
静止画では手ブレ補正ON(シャッター半押し)とOFFではっきり違いが分かるのを確認しただけで検証はしてないです。
動画は手持ちで望遠時でずっと細かいブレが気になり、他に持ってたパナソニックやニコンの望遠レンズと比べ物にならないほど酷くブレてたのが、修理後はおおよそですがZ 50-250mmの6.7割近くは効くようになりました。
>でぶねこ☆さん
去年は本当にいろいろついてなくて、カメラは新品が3連続初期不良、そしてα6400はいまだ治らないリアルタイムトラッキングの不具合とひどい目に合ってます^^;;
なので、もしかしてこのレンズも?と疑問に思い修理に出しました。まだ簡単に確認した程度ですが治ってよかったです。
>with Photoさん
中古のリスクと思ってますが、保証内で本当に良かったです。
書込番号:23187063
1点

つうか、新品で買って最初は調子良かったのなら分かるが、中古で買って最初から調子が悪かったのは経年劣化とは言わない。
>150キロだったら事故以前の問題だろ。
事故を起こさけりゃ150キロが良いわけではない。
サーキットユースなら別に構わない。
許可された場所なら何キロだそうが
それはオーナーの自由。
書込番号:23187717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>制限速度60Km/hみたいなもの
『制限速度60Km/hみたいなもの 』だろ
どこが サーキットなんだ
レース中のクラッシュで 速度制限か
それなら 150Km/h は 出したら ダメだな。
書込番号:23187850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > TAMRON > SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [ニコン用]
D750とZ6を所持しています。
こいつをD750で使っていた頃は何も問題なかったのですが、Z6に乗り換えたときに、ちとAFの動作に問題が。レンズのファームは最新版です。
どうもF値を絞って撮影する際、ピント合わせがかなり遅く、また不正確になるようです。F2.8で撮影する場合は何も問題ないのですが、F値を5より絞ると急にAFが弱くなります。特に屋内だと、撮影した写真の3割がピンぼけになる印象でした。
おそらく、一眼レフはレンズ開放でピント合わせするのに対し、ミラーレスは絞った状態でピント合わせをするためだと思いますが………どうもこのレンズは絞った状態でのピント合わせが苦手なのでは、という印象です。(もともと、一眼レフ向けの設計なので仕方がないのかもしれませんが)
そもそもこのレンズで絞り撮影する必要あるかと言われそうですが、構図によっては絞りたいときもあるので、絞りたいときだけレンズを交換するというのも大変です。一応コントラストAFを使えば遅いながらも正確になるようなので、絞ったときはAF方式に要注意という感じで使っています。
Zシリーズお使いの方で同じような現象にあわれた方はいらっしゃいますでしょうか?
ファームウェアで改善するか、本体側でピンと合わせ時のF値を設定できればよいのですが……対応されないかな……。
書込番号:23179869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z6のAFは僕も怪しいと思ってます。
Z24-70/4、Z24-70/2.8、FTZ+70-200/2.8Eの70mm F11 (Z6 firmware 2.10) で
テストしてみたのですが、基本的にどれも80%とかの確率で無限遠のときに
微妙に前ピンになりました。(AF-S/Wide-S/フォーカス優先設定)
念の為同時にX-T3+XF16-55/2.8の46mm F11も加えていましたが
こちらは全く問題ありませんでした。Z6は位相差が使えないときに真面目に
ウォブリングしてないのでないかとかそんな印象を持ってます。
Z6は1/250とかでもブレ画像を連発してIBISも怪しかったり、
完成度的にはいろいろと疑いを感じているところです。
書込番号:23180082
2点

亀レスですが・・・返信ありがとうございます。
Zマウントは14-30の超広角だけ所持していますが、今のところAFに問題は感じていません。
Fマウントでも、ニッコールレンズでは特にAFの不満はありません。
ただ、一度この懸念を感じか、現在はピンポイントAFしか使わないようになってしまいました・・・。
基本的にポートレートやコスプレといった、静止している人間しか撮らないので、
そこまでAFにスピードは求めないのですが、ちょっと使いづらくは感じています。
風景は撮らないので、焦点距離∞のピントは良く分かりません・・・。
このレンズ自体はすごく気に入っているので、頃合いを見てD780に乗り換えようかな・・・。
書込番号:23235729
0点

D780でこのレンズを使用しています。
ファインダー撮影ばバッチリですが、ライブビュー撮影になるとaf がカタカタ合わない時が多々あります。
あとライブビュー撮影だと、af 中にフォーカスリングを回したら画面落ちて撮影できなくなります。
もしかしたら、わからないですが、この使い方が悪いのかな?と思ったりしてますが。
書込番号:23311874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
愛用しているシグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMが故障してしまいました。
元旦に初日の出を撮ろうとD500にこのレンズを装着して撮影に向かいました。
望遠端400mmでの撮影でオートフォーカスが作動せず???
でも、100mmから140mmくらいまではオートフォカスは作動し、それ以降の焦点距離ではオートフォーカスが作動しないという状況でした。
それでも何とか撮影して帰宅しました。
帰宅して再度確認すると、全くオートフォーカスが作動しない状況になってしまいました。
・別なレンズをD500に装着してオートフォーカスが正常に作動すること
・100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを他のカメラに装着してオートフォーカスが全く作動しないこと
以上を確認し、これはレンズがおかしいという結論になりました。
一応、ファームアップもしてみましたが、直りませんでした。
本日、購入したカメラのキタムラに持ち込み、店頭で確認の上、即修理対応となりました。
延長保証に入っていたので、そのまま無償修理となりそうです。
2点

私も似たような症状で修理送り、保証切れてたので14k円位取られました。
結果基盤交換、、、余程酷使してる純正200-500がビクともしないので、個人的にΣの信頼性がた落ちです。
書込番号:23146458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クレソンでおま!さん
修理代14Kですか・・・
入っててよかった延長保証という感じです。
似たような症状ということは、結構あるあるなんですかね・・・。
純正200-500も検討した方がいいかもという気持ちになってきました。
ありがとうございます。
書込番号:23146583
3点

延長保証加入しとけば良かった案件でした。まさかレンズがそんなに早く壊れると思わなかったので失敗しました。
ただ100-400は軽くて使いやすいんですよね。私はボディがD7500と軽いので尚更です。
また、200-500は気軽に持ち歩けるサイズと重さじゃないですね。
最もD500+200-500はバランス良いと思いますが。
書込番号:23148280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレソンでおま!さん
確かに、私も今までレンズが壊れたという経験が無いので、こういう時のための延長保証だなと感じました。
150-600や200-500を買おうかどうしようか迷っていた時に発売されたレンズなので、DX機で使うには丁度いい感じですよね。
書込番号:23148459
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [ブラック]
画角も軽さも コンパクトさも気に入って、旅先レンズでK1とK3に使ってたのに 2年前新品購入して、それほど使わないうちに中のAFモーター?故障で見積もり2万円。
悲しい😢
書込番号:23137295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご愁傷様です。
私は値段がさほど高くならないなら、販売店が設定する長期保証に
入るようにしています。
工業製品なので、ハズレはあると思います。
いろいろなカメラやレンズを買いましたが、
特にペンタックスの故障率が高いわけではないので、
許してあげてください、、、
書込番号:23139535
2点

当方故障経験が平均より多いので
貴殿のお気持ち、悔しさはよくわかります。
今回はたいへんお気の毒様でしたね。
こちらのレンズについては
モーターの故障は絶対にあり得ないので
正確な情報をご教示いただけると
みんなの参考になると思います。
修理代の20,000円は高すぎますね。
書込番号:23151057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tubby spongesさん
>ワインとチーズさん
コメントありがとうございます。
自分が気がつかないうちに、どこかにぶつけたのでしょうか・・・
ついこないだまで旅行に持っていきってました。
超軽量、超小型で、画角がちょうど良い感じでK3-iiで使っていて、とっても気に入ってたのですが・・
本体代金の50%の修理代に躊躇しております。
この際あきらめて他の広角15mmとかを新品で買ってしまおうかと思っていまして、
ジャンク品でカメラ屋さんに引き取りしてもらおうかと思ってます。
次回購入するときは、保険もちゃんと入るようにしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23151377
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
純正のねじこみ式レンズフードとフィルターを付け替えながら多用しているのですが、レンズ先端部分の擦れる部分の塗装が結構剥げやすい気がします。
おかげでレンズを収納したときに一部だけツヤツヤ光ってしまってみっともない感じに・・・
お持ちでフィルターなど使われている他の方も同じような感じでしょうか?
1点

フィルタ (マルミDHG) は殆ど外さず、付けっぱですね。
フードは撮影時にフィルタの上に装着、普段は外してます。
スレは出ていないです。
書込番号:23128495
5点

私もうさらネットさん同様フィルターはマルミのDHGでつけっぱなしです。
(OM-D E-M5 MarkUでLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6Uのフィルターを使っています)
フードは時々気分でつけたり外したり。。。
特に先端ハゲは見られません(頭はハゲ散らかしていますが。。。)
書込番号:23128519
7点

>レンズフードとフィルターを付け替えながら多用し
フィルターってプロテクターのことですよね。フードはまだしもフィルターは、一度つけたら滅多なことでは外しませんよ。ホコリよけの意味がありません。
先端のテカテカですが、反射光がレンズに入ると写りに影響しますよ。大丈夫ですか?
書込番号:23128585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。
付けっぱなしレベルならば問題ないのですね。
自分の場合はPLフィルターとプロテクトフィルターを入れ替えて使用しているため、摩耗してしまうのかもしれません。
とはいえ他のレンズだとこうはならないので気になりますね・・・
>て沖snalさん
反射が影響を及ぼす件、もう少し詳しくご教示いただくことは可能でしょうか。
今後塗装がさらに落ちていくと確実に影響しそうなので・・・
書込番号:23128603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なぜレンズ(とくに内側)は真っ黒なのですか? 要らない光の反射をおさえるためですね。
例えば、アルミ箔でレンズフード作ったらどうなります?
書込番号:23128773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分の場合はPLフィルターとプロテクトフィルターを入れ替えて使用しているため、摩耗してしまうのかもしれません。
メーカーは違うが
俺も状況に応じて入れ替えしてる。
折角メーカーがあの手この手で光害対策してるのに
僅かの手間を惜しんでゴーストやフレアの出る確率増やしたくないもの。
ちなみに逆光下ではマルミのDHGクラスではダメダメ。
エグザスでもまだまだ。
ソリッド辺りでやっとフィルター無しと遜色無くなる。
書込番号:23129574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
すみません、言葉足らずでした・・・先端部の反射がどう写真に影響するかを伺いたかったのです。
>横道坊主さん
私も暗い部屋に点光源置いたりするような写真が多いのでよく入れ替えてます。
EXUSソリッドはさすがに手が出なくて素直に外してますね・・・
書込番号:23130047
0点

>森猫_22さん
レンズのフィルターはめ込み溝の塗装が剥げてきた、と理解します。
私も時々フィルターを取り換えますが、無傷ですね。
フィルターの付け替え(=何らかのフィルターはつけている)であれば、
禿げた塗装部分はフィルターのかみ合わせでカバーされており、反射は起きない。
即ち 何らかのフィルターを常につけておけば、禿げた部分の反射を気にせずに済みますね。
どうしてもフィルターを外したい場合は 伊達メガネならぬ ガラス無しフィルター枠は如何ですか。
書込番号:23130620
2点

>森猫_22さん
結構擦れてますね。定期的に黒マジックでタッチアップするしかないですかね。
山登りで使うためレンズ面保護目的でフィルター、フードは付けっぱなしですね。
私の方で擦れた痕跡はありませんでした。
マンフロットから、マグネットで脱着できるフィルターが発売されているようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1090017.html
フィルターを頻繁に交換される方は、レンズ側の傷やスレなどを考慮せずともよさそうな雰囲気があります。
カメラのキタムラで発見したのですが、普段から付けっぱなしの為見送りました。
書込番号:23139188
1点

皆様から塗装が落ちていないとお知らせいただきましたので、ニコンに問い合わせたところ
単純に塗装が薄かったか定着していなかったかのようで、部品交換になりました。
お騒がせしてしまいすみません・・・
ただこの交換をしていただいた際、工具でこじったような傷やレンズ内に汚れが入ったまま返却され、再修理となってしまいました。
ニコンはこういう不手際はほとんどなかったように記憶しているのですが、やはり余裕がないのでしょうか。
書込番号:23173795
3点





中性洗剤を指でなすくりつけておく
書込番号:23127372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

寒い屋外にずっと居れば良いのではないでしょうか。
そうすれば、最終行に記載された思いもいずれ叶うかも。
書込番号:23127385
30点

片ボケしたレンズはそれを活かす
落ちすぎた周辺光量も、変なマゼンタ
被りや今回みたいに一風変わった構図も
全て全てスレ主さんの大味と言う名で
全て写真に活かしてらっしゃるのですから、
ぜひそのまま素敵なソフトとしてレンズや
カメラが室温に慣れる迄どーぞお撮り下さい。
もしかしていいソフトですねとか、
良い雰囲気になってますねって言われるのを
期待してたのかなw。
書込番号:23127397
12点

>イルゴ530さん
レンズが曇らなくなるようになるには。
そのカメラとレンズを手放せばいい。
曇るものそのものがなくなれば根本的に解決出来る。
不凍栓は水がないから凍らないのと同じ理屈。
ブレてしまいました、ノイズが出てしまいましたも同じく、カメラとレンズを手放せばブレないしノイズも出ない。
それ以外の悩みも答えは同じです。
さあ、さっさと手放してすっきりしましょう。
書込番号:23127407
25点

何十年選手のアマチュアが、何を今さら(^^;
実は「ソフトレンズ化テクニックでした!!」というヲチかも?
※レンズ内にカビを生やすリスクと引き換えに(^^;
書込番号:23127414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

また、アク禁になるんでしょうか?
モデルさんの年齢が問われているだけでは無いしね、そもそもこういうジャンルがKAKAKUにアップする写真としては相応しくないしね、と言うことだと思うんですけど。
モデルさんからの掲載許可だってちゃんととっているかどうかの検証も出来ないしね。
何回もハンネ変えてまで、それをする人だしね、この人。
判っているけどやめられない?
それとも判っていない?
(こんなこと書いてる私もカナリヤ倍、暫く自粛します。)
書込番号:23127484 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>暖房の効いた暖かい部屋に入るとレンズが曇りました
常識だろ。
書込番号:23127640 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

そー言えば
1980年ごろに
世界的にも有名なフォトブラファー
デビッド ハミルトンは
レンズを冷蔵庫で冷やして
独自のソフト効果を得てたから
世界的に有名なアートフォトブラファー
イルゴ53はその再来なのかも?
書込番号:23127686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%AF%A9%E5%88%A4
書込番号:23127702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>世界的にも有名なフォトブラファー
デビッド ハミルトンは
レンズを冷蔵庫で冷やして
独自のソフト効果を得てたから
世界的に有名なアートフォトブラファー
イルゴ53はその再来なのかも?
それは120%ない。
妄想しすぎだな。
書込番号:23127747 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

暖かい空気が冷たいところに入り込むので結露が起こるっていうことです。チリやカビが生えやすいということにもなりますので注意した方がいいです。前玉レンズの取り付け部分に微妙な隙間があるっていうことにもなりますね。
書込番号:23127805
0点

>死にたい
その場合公共交通機関とかに迷惑掛からないようお願いします
(年末なので遅延がごめん)
>寒い屋外から
>暖房の効いた暖かい部屋に入ると
>レンズが曇りました
>レンズが曇らない様に
>するにはどーしたら良いのでしょうか?
簡単です
事前に部屋を屋外と同じ環境にすれば良いだけです
書込番号:23127824
2点

旅に出る とか 死にたい
典型的な かまってちゃん
書込番号:23127855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

話は変わりますが、数年前は中古の安いフルサイズ機と言えば
キヤノンの5D(5万円でも皆安いと言っていた)かニコンのD700(10万円近くした)
位しかなかった。
今では 6D D600 D610 D3等溢れかえってるから
フルサイズ機に希少価値は無く、D3やD3S等は漬物石等と
酷い言われようです。
α7は、発売時に(買う気満々で)ヤマダ電機に見に行ったけど
値下がりを待っている内に次から次へ新しいのが出るので
ますます「フルサイズプレミアム」は剥がれ落ちましたね。
ソニーさんが自分とこだけ売ろうとして、業界全体が衰退。
まさに「角を矯めて牛を殺す」状態ですな。(ちょっと違うか?)
「ソニーだけを売ろうとして業界を殺す。」
書込番号:23127869
0点


どーもヾ(´・ω・`)ノ
下着がダサいですね♪(´・ω・`)b
書込番号:23127884
8点

5D2も実質5万円位になった時に買ってみたけど
初代5Dほどの感動は無く、売ってしまった。
6Dが4万円位になれば美味しいですかね?
書込番号:23127886
0点

数年前までは、数千円のデジカメと言えば、
EOS10D位しかなく、20Dが1万円。
ただ20Dは白飛びしやすくやや実用性に欠ける状態でしたね!
そうこうするうち20D 30Dが1万円を切り、今は実用性に
全く問題の無い40Dがかつての10Dのポジション(下手すると
5千円切り)の位置にいます。
ニコン機でもやや割高だがD300が7千円程度で今年購入。
D90が5千円になったりしたら、断固購入ですな。
しかも一定程度の機材は防湿庫保管されているから、程度も良いので
新製品がどんどん売れrくなりますな。
書込番号:23127900
0点

>イルゴ530さん
ハミルトンの生まれ変わりって
おっちゃん何歳やねん?(´∇`)
もうチョッとモデルさん労って
良い写真撮ろうって努力しようよ、可哀想やで
俺のスマホで加工したのがマダましやぞ
古い技術はアップデートせんと…( ; ゚Д゚)
書込番号:23127911 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

古いカメラが どうのこうの も
哀れな かまってちゃん。
最後の審判 か
書込番号:23127921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ。デジカメは写真を撮ってナンボですので、
写真のスレを立てている人とその悪口の人との
優劣は明らかですがね。
書込番号:23127933
6点

自分は 撮ってるから
問題無い
撮っていない 横道坊主への 悪口は 良くないな。
書込番号:23127938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素敵な作例を連発するスレ主様は、ある意味
「雲の上」の存在間も知れませんね!
書込番号:23127962
1点

素敵 と 思う 感覚は 人 それぞれ
決めつけるものではない
被写体 本人に画像掲載許可を 取っているのか?
と さんざん 指摘されている
>今 デジカメのよろこ美。
何か 勘違いしていないか
哀れななのは ここらへんの ズレた ところに あるのだろう。
書込番号:23127971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現場で出来る事出来ない事はあるけれど、
撮影後に出来る事は有るので、丁寧に1枚を作ろう。
あと初心者用投稿画面に切り替えるを押さない限り
初心者です投稿にはならんのよ。
そういう事平気でしちゃうのが謎イルゴさんの残念なところよね。
書込番号:23127979
10点

>>hattin89さん
>ヨイジョウ!
↑
ということは >イルゴ530さん の 撮影は たいしたことない
まだまだ ダメ
ダブスタ
情けない >今 デジカメのよろこ美。
書込番号:23128019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何年も写真撮っておいて、
今更なこと。
本当に対応も知らないなら
あまりにも無知と…
まあ、
多くのいい加減なレス等しているからな〜
結露をそのまま放置したら、
最悪
内部の基板錆びて駄目になるとか。
水滴が乾燥して、レンズ内にシミとなって残る。
カビがコロニーとなって、
レンズやボディに蔓延、
他のレンズにも感染。
書込番号:23140908 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EA4は埃が入らなく密閉されていると勘違いしているからそのうちカビ菌も移らない防汚プロテクターと言い出しそう(笑)
書込番号:23141108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





