
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [ライカL用]
今日ポートレートで使ってきました。AFがとても弱い…。まるでマウントアダプターをかませて使っているかのような感覚でした。もしくは一眼レフのライブビュー撮影。
しかし出す絵はとてもよい。マウントアダプターでキャノン50mmF1.8STMも使っていましたが雲泥の差です。キレと透明感が違う!
しかしAFはむしろシグマL50mmの方が悪いのでは?と思ってしまうほどでした。
描写が良いので今後もメインで使っていくつもりですがフォームアップでのAFの改善を強く望んでいます。
描写AF共によいであろうパナライカ50mmはさすがに高すぎて買う気になれませんので。
3点

15年くらい前
画質とAFの良さは両立しない。
とカールツァイスは言ってました。
そりゃ 画質を最優先したレンズ構成と
AFの速さ正確さを優先したレンズ構成は違う様な予感?
書込番号:22880069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SONICSTARさん
私も先日、35/1.2 DG DNを買いましたが、全く同じ印象を持っています。
写りは素晴らしいのですが、イマイチAFが不安定な感じが否めません。
レンズに物量を投入しすぎたので、AF機構は少し抑え目なスペックにして、価格を抑えているのかな?と疑ってしまいます。
書込番号:22880160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、私のはEマウント版です。
書込番号:22880161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lマウントだけかと思ったらEマウントの最新レンズでもそうなんですね。ということはフォームアップによる改善は期待できないかもしれませんね…。
他マウント含めて純正レンズだと描写とAFの両立ができているので不可能ではないと思うのですが…。
書込番号:22880225
1点

シグマもタムロンもフルサイズ用はAF遅いです。
APS-C専用やMFT用レンズはそんなことないのに
不思議です。
書込番号:22880271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズが遅いのではなくボディの測距アルゴリズムがノロいんですよ。
書込番号:22880313
3点

アルゴリズムだけなのかどうか?
シグマの135/1.8とソニーの135/1.8で比較しても、シグマの方はイマイチでした。
AFモーターの仕様とかが大いに関係ありそうだと思ってます。
フルサイズよりもAPS-C、それよりもマイクロフォーサーズの方が速いと思うのは、センサーが小さい程、相対的にピント移動距離が短いからだと思います。
書込番号:22880411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは♪
このレンズのAFが遅い理由は、複合的なものだと思います。
一つは、レンズの設計上の問題??で・・・ファームアップでは改善が期待できない部分(^^;;;
このレンズは、フォーカスの際に、絞り羽を含む後群のレンズ群全てを動かす設計(しかもそれを構成するいくつかのレンズ群を複合的に動かすフローティング設計)を採用している様なので。。。
言ってみれば?? 昔のオールドレンズのような「全群繰り出し」に近い「トルク力」が必要なレンズだと思われます(^^;;;
なので・・・物理的に、(それほど)高速なAFは期待できないと思います。
※いわゆる高速なフォーカスが売りのレンズであれば・・・レンズ群の一部(凹凸の2枚程度の「小さな」フォーカシングユニット)を動かしてピント合わせする設計を用いると思います。
もう一つは、パナさんのオートフォーカスが「コントラストAF」という事で。。。
コントラストAFは、一眼レフ系の位相差AF(像面位相差とは違いますよ♪)と比べると、はるかに複雑な制御とDATA処理能力を必要としますので(^^;;;
↑未だ、最適なアルゴリズムを得られていない・・・と言う可能性が考えられます♪
↑コッチは、ファームウェアで改善される可能性があるとは思いますけど(^^;;;??
今現状では・・・コレまで一眼レフカメラ用にラインナップ(設計)されたレンズの焼き直し版だと思うので。。。
Lマウントにキチンと対応できない部分は多々あると思います(^^;;;
書込番号:22880827
2点

今このレンズを部屋の中で試してみたらなぜかAF早かったです。もしかしたらポートレートでよく使う逆光に弱いのかも。昨日は24-105も使っていてそっちはなにも問題なかったです。
書込番号:22881569
1点

>シグマの135/1.8とソニーの135/1.8で比較しても、シグマの方はイマイチでした。
>AFモーターの仕様とかが大いに関係ありそうだと思ってます。
モーターですね。
135/1.8、400/2.8、600/4の最近のGMレンズは、コストの掛かるXD(extreme dynamic)リニアモーター
が使われています。
書込番号:23063550
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
中古でこのレンズを入手したのですが、絞りに油が漏れてきてしまい、月に一度程度の分解清掃が必要になってしまっています…。どうやら毛細管現象によるもので構造上避けられないようなのですが、皆様の個体いかがでしょうか?
1点

わたしも2回発生して手放しました 写りもよくなかったので
書込番号:22873002
1点

月1回は酷いですね。
業者に出したのか自分でやっているのかが気になりますが、オイルの硬さを間違えている可能性も有りますね。
書込番号:22875099
1点

こんにちは
私の玉は、新品で購入し、12-13年使いましたが
そのような問題は無かったです
油が漏れると、ある日突然と、絞り値が狂う事が有ると思います
メーカー修理では治らないのでしょうか?
書込番号:22875432
1点

らまにさん
僕のは2004年に新品で購入、2011年に絞りのオイル漏れが発生、絞りが効かなくて露出
オーバーの状態になりました。
ニコンのサービスセンター経由修理に出したところ、一週間くらいで直って来ました。
その後は大丈夫です。当時の費用は9千円位でした。
ニコンで診てもらってはいかがでしょうか。
書込番号:22876385
1点

>ひろ君ひろ君さん
写りはD700でしか使わないので全く問題ないのですが、絞りの固着が起こると開放でしか使えなくなるのでそれが厄介です・・・
>v36スカイラインどノーマルさん
修理歴は不明ですが、清掃は自分でやっていてグリスの注入などは行っていないです。
>MT46さん
>floret_4_uさん
Nikonに出せばいいのは重々承知なのですが、学生という身分でしかもメインはCanonなのでそこにまで投資できないのです…。
書込番号:22877816
1点

>月に一度程度の分解清掃が必要になってしまっています…。
普通、自分でやる物でもないですし、オイルの劣化が原因の可能性が高いですからオイルの入れ替えが必要ですね。
書込番号:22879330
1点



レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
α7Bにマウントコンバーターをつけてこのレンズを装着。
しっかりとした三脚にカメラをセット。
花火大会でbulb撮影にて花火を撮影。
シャッタースピードは約5〜8秒くらい。
焦点距離は150〜200mmくらい。
花火自体はのブレはあまりないものの、町の明かりなどがブレブレでした。
他のレンズで同じ条件で撮影したところ、ブレはありませんでした。
夜に長時間露光撮影をされて同じような現象になったかたいませんか?
もしくは原因をご存知の方がいたら教えてほしいです。
3点

街の灯りは露光間中 同じ位置に有るので
花火よりブレ易いです。
手持ちなら当たり前。
三脚使ってるなら
三脚が強度不足か?
突風が吹いたか?
突風は傘などである程度は防げます。
書込番号:22854173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・三脚の強度不足
・風や振動の影響
・レンズ、カメラの手ブレ補正がONのまま
この辺りじゃないでしょうか。
長秒時露光はとにかく頑丈な三脚を使い、風などの外的要因と機械的な内的要因を無くすことからですね。
特に街の灯りがブレているなら地震でもない限りカメラ側が動いたのは間違いない訳で…
書込番号:22854186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご回答ありがとうございます。
お騒がせいたしました。
解決しました。
>価格交渉人さん
レンズ側の手ぶれ補正がONになっていることが原因でした。
固定して撮影するとき、手ぶれ補正をOFFにする必要があることを知りませんでした。。
試しに今外で同条件で撮影したところ、ブレのない写真が撮れました。
大変助かりました!!
ありがとうございます!!
書込番号:22854190
9点

>α7Bsigma70-200sportsさん
片方が上下、片方が左右
風か地面ごとの揺れか又は各々か
花火見物出来る場所って地盤自体が緩い場合も多いですよね
(周りで歩く人とか多いとそれでも振動する)
あとどちらも画面に対して短辺方向の直線的ブレだから手ぶれ補正とかの設定とか
書込番号:22854327
0点

よくある事です。
俺もR3を買ってすぐ撮りに行って
手ぶれ補正を切り忘れて、90分かけて
撮った日周運動が波線みたいになった。
書込番号:22854619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
思った以上に大きいですね…
まさかRF24-105mmより重くなるとは思わなかったです。
このレンズと15-35mmF2.8を購入しようとしましたがこのレンズは見送ります。
書込番号:22820491 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まさかRF24-105mmより重くなるとは思わなかったです。
24-240mm F4-6.3ですから、実焦点距離が倍以上になる分の重量増があります。
さらに、望遠端がF6.3でも、実焦点距離が伸びた分だけ有効(口)径も大きくなりますね(240/6.3≒38mm、実際のレンズ径は45~50mm、さらに鏡筒の部分の厚み加算)。
書込番号:22820736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
今回、XF16-55mmF2.8を購入しました。
ずっと単焦点を使っていて、久しぶりにズームレンズを使用しました。
画質にもやもや。。。手持ちのXF18-55と比べると・・・どれを撮ってもピントが甘い気がします。 こんな物なのでしょうか??手ぶれなだけでしょうか??
X-H1 手ぶれ補正ON
両方とも焦点距離55mm F4 SS1/30 XF16-55がISO1600 XF18-55がISO2000 レンズ側手ぶれ補正ONとなっておりますが、後者の方が解像しております。 ピントを合わせている部分だけをトリミングしました。
12点

yath-tさん
画質を確かめる場合は、ブレの要因を排除することが大切だと思います。
対策としては
・しっかりした三脚にカメラを取り付ける
・リモートレリーズをつかうか、セルフタイマー2秒を使う
・高速ssでなければ、シャッターショックが無い電子シャッターを使う
・手振れ防止は切る(三脚を使うので)
書込番号:22817082
6点

今ほど三脚を立てて、レリーズ使用
xf18-55はレンズ側手ぶれ補正on offで撮ってみました。
絞り・SSは一緒です。
やはり。。
書込番号:22817140
3点

私は、このレンズを使うためにX-H1を購入しましたが、
少なくとも解像度と暗部諧調は16-55の方が上・・・・・これは間違いなく事実です。
何が原因か? 何となく、結果がさまになっていないように感じます。
既に18-55は手放しているため、そちらはupできませんが、
16-55もX-H1もあるので、カレンダーを撮ってみますね。
書込番号:22817238
5点

>yath-tさん
あきらかにおかしいです。
ピントが来てませんね。自分なら即交換要求します。
書込番号:22817428
5点

>yath-tさん
はじめまして。
私もX-H1とXF16-55mmF2.8 R LM WRの組み合わせを使っています。
解像感について不満に感じたことはありませんが、気になってみたのでカレンダーを撮ってみました。
どうでしょうか?等倍だと確かに荒さが見えますけど・・・。
XF18-55は使ったことがないのでわかりませんが、このサイズ・重さで同等の写りだとうらやましい気がしますね。
でもXF16-55mmF2.8 R LM WRも使っていて満足感のあるレンズだと思いますよ。
書込番号:22817631
3点

3本のレンズで撮り比べましたが、
XF16-55の望遠端に特に異常を感じません。
XF16-55の望遠端は中心部を拡大するため、
広角端ほどは良くないですが、悪くないと思いますよ。
書込番号:22818322
3点

本日、富士フイルムに送りました。
>Fシングル大好きさん
お写真、ありがとうございます❗しっかり撮れてますね…
購入してから、一ヶ月位、出張続きであまり使えずで…後ほどピンの合わない写真もアップします。
いつもxf56で撮っている最低シャッタースピードで撮ったものですが、手ぶれなのかピンが合わないのか…
普段は等倍鑑賞はしないのですが、単焦点並みと言うことで、試しに見てみました。
書込番号:22818747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こむぎおやじさん
本日、富士フイルムに送ったので、どのような回答があるか…問題なしでしたら、ズームレンズは使いません💦
書込番号:22818751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サニーテディさん
お写真、ありがとうございます!
SSによってはキレイに撮れていたりするみたいですが…モヤモヤ感が抜けません…
書込番号:22818755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>単焦点並み
なワケないですよね。
単焦点が売れなくなります。
書込番号:22819015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> なワケないですよね。
> 単焦点が売れなくなります。
このスレの主旨は、ピントの甘さ、シャープネスについてですから、主旨に沿えば、
> 単焦点並みと言うことで、試しに見てみました
なる言葉になるんじゃないですかね?
私は12mm〜90mmまでは、XFレンズ、Touitの単焦点レンズで各焦点距離を埋め、
その上でズームを持っていますが、この16-55のシャープネス、暗部諧調は単焦点に及ばざるも、
多くの場面では差を感じない良好な性能だと思います。
もちろん、ボケを含めた自然さや立体描写を語ったら、単焦点には適いません。
何というか、レンズを1枚余計に通したような描写というか、老眼鏡をかけた時の
妙な立体感の見え方といったら良いか・・・・・ゆえに、単焦点を揃えています。
でも、そのレベルの話は、スレの主旨とは違うような?・・・・・
書込番号:22822131
6点

ご返信、遅くなりまして申し訳ありません。
>モンスターケーブルさん
仰るとおりなのですが。。何か、モヤ感が。。
>Fシングル大好きさん
ボケを求める時は、単焦点を持って行くので、これを使っている時はボケは求めません。
一応、撮った物の写真を貼っておきます。 X-T2なので、私の手ぶれなのか判断できませんが、単焦点56mm 1/200でブレた事が無いので。。普通に観る分ですと気にならないのですが(^^;
もう一枚は、手ぶれ補正OFFのXF18-55です。 アクロスなので、カラーと比べるのはどうかと思いましたが。。
書込番号:22825339
0点

> 単焦点56mm 1/200でブレた事が無いので
実は私も、yath-tさんと同じ経験があります。
X-H1 + 16-55の55mmの撮影、S.S.は1/250で、同じ場所を2枚撮影しましたが、
拡大表示で、うち1枚が、もう1枚に比べて明らかに解像感が低かったです。
点像復元処理は、微妙なブレを軽減してくれるってメーカーは言っていて、
確かに微妙にブレた写真は、点像復元処理がONの方が良いのかもしれません・・・・・
でも、ブレずにきちんとフォーカスのあった撮影の時に、点像復元処理によって、
物凄くシャープな画像に処理されるが故に、その画像に慣れた目で、微妙にブレて
点像復元処理のかかり方が弱い画像を見ると、異常にシャープネスが低く見える?
何となくそんな感じがしています。
多分、APS-cサイズの撮像素子で、4000万画素のカメラを作ったら、
三脚か手振れ補正無しには使えないと思いますが、X-H1の2400万画素は、
点像復元処理によって解像度を高め、結果、4000万画素クラスのカメラ同様の不便さがあるのかも?
実際、シグマのQuattoroは大口径三脚無しには使えません・・・・・
書込番号:22833447
1点

yath-tさん ,こんばんわ。
この件結末はどうなったのでしょうか?
実は、X-T4と当レンズを使っているのですが、
同じ悩み(55mm側でのピントずれ、もしくは甘さ?)にがっくりきています。
(まさしく同じような感じです)
転売しようかと思っていますがここでの結末がどうなったのか
参考までにお聞かせいただけましたらと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23439023
7点

yath-tさん
ばくていさんのカキコミと同様だけど、
私も結果を知りたいので、結末を教えて下さい。
XF16-55mmのユーザーなので、よろしくお願いします。
書込番号:23455281
6点

ボクも顛末が知りたいけど、もう足掛け12ヶ月。。
書込番号:23455331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > カールツァイス > Makro-Planar T* 2/100 ZF
皆様、もしおわかりの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
makro plannar 100 F2 zfをD5につけて使用しているのですが、
結構ピントがずれます。
後ピンなのです。
被写体が遠ければ遠いほどひどいです。
カメラ側の問題かなとも思い、他のニコン純正レンズを複数付け替えてで撮影してみても
確かにほんの少しだけ後ピン傾向はあるものの、本レンズ程は全然ひどくないのです。
一応フォーカスエイドも使用して撮影してみてますが、被写体が近いとさほど気にならないのですが、
5m以上離れると、ピント位置が50cmくらい後ろにずれている感覚なのです。(テストで何枚も撮影してみて)
MFのレンズで後ピンとかありえるのでしょうか。カメラ側の問題なら納得できるのですが、
お分かりになられる方いらっしゃいましたら、お教え頂けますと大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

ron2828さん
フォーカスリングの無限遠で、
ピントがズレているのかも知れません。
書込番号:22812577
0点

とりあえずD5のライブビューでピントを
合わせてみては如何でしょうか?
書込番号:22812601
0点

ボディーのAF機構でのジャスピンとセンサー面でのピントがズレている為ではないでしょうか?
純正レンズの場合は、このズレを打ち消す方向にレンズのピントをズラして止めるという技を使って補正しますが、サードパーティーのMFレンズの場合はそのようなことが出来ないのだと思います。
ジャスピンを望む場合は、ライブビューモードで合わせるしかないと思います。
書込番号:22812701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
やっぱりそうですか。
なんか補正してるような気配を感じたんですよね。
そんなうまくいくか?と
明日、ライブビュー撮影で点検したあと、おかしければコシナとニコンにボディもレンズもピント調整だしちゃおうかと思ってます。
あぁ、結構な出費になってしまう。
書込番号:22812757
0点

ron2828さん
参考スレッド
『ボディに原因?レンズ?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=22489987/#tab
書込番号:22812830
0点

>まる・えつ 2さん
色々と親切にありがとうございます。
リンクの方の件、読みました。
似てるかもしれないです。
読めば読むほど、もうZシリーズ(ミラーレス)にいっちゃおうかな、、
という気分にさせられます。
でも、D5もお気に入りだし。悩みます。
D810もあるので、とりあえず明日両方で色んなレンズも含めて
テストしまくります。それとライブビュー撮影と
んで、ボディが保証期間内なのでとりあえず調整にだして、
もう一度テスト
治らなければコシナにレンズ送付ですね。
あぁ、大変だ
書込番号:22812966
0点

ron2828さん
このレンズはサードパーティ製のMFレンズです。
コシナに言うにしても、無限遠での調整が限界かも知れません。
コシナに送った所で、オートコリメーター等で無限遠を確認して
ずれていれば調整する程度でしょう.。
ニコンに言った所でAF微調整を使って下さい。と言われてお終いかも知れません。
MFレンズなので、フォーカスエイドを使うにしても、それを使った結果については
撮影者の責任と思います。
ニコン製のAFレンズならレンズとボディをニコンに預けて調整してもらう
と言う事も可能でしょうが・・・
サードパーティ製MFレンズを装着してフォーカスエイドを使う場合は
全て自己責任、ぐらいに考えた方が良いかも知れません。
とはいえ、ピントが合った時の画はそれなりに満足がいくものが得られると思いますので、
使いこなしの方法等も含めて色々と試してみて下さい。
無限遠以外でのフォーカスは、
・ファインダー上での目視。
・ライブビューでのフォーカス。
・AFセンサーでのフォーカスエイド。
この3つが有ると思いますが、全てを一致させるのは難しいかと思います。
書込番号:22816996
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





