
このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 14 | 2022年8月6日 10:00 |
![]() |
29 | 13 | 2018年8月27日 21:00 |
![]() |
320 | 36 | 2018年8月29日 00:06 |
![]() |
34 | 7 | 2018年8月19日 20:12 |
![]() |
65 | 9 | 2018年8月23日 20:04 |
![]() |
8 | 6 | 2018年8月13日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM
使用2年でズームリングのラバーがテロテロに伸びてきました。
ソニーストアのワイド保証で無料交換修理はできますが、修理に出す手間と時間もなかなか面倒です。
ソニーストア銀座の展示レンズを見てみましたが、やはりテロテロに伸びきってました。
この先、2年おきにリングラバーを交換修理しないといけないかと思うと気が重いのと、ワイド保証期間が終わったら有償修理になるかと思うと、なぜ金属リングにしてくれなかったのかと恨めしくなります。
部品が対策品に変わっていてくれるといいんですが。
書込番号:22069661 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ここ、ゆがんでくるんですね。
Gマスターでそれだと、他のレンズは、もっとダメなんでしょうか?
書込番号:22069705
5点

>gntnさん
私の24-70GMも1年半位で、同じ症状になったので、ラバーだけをソニーストアで注文して自分で交換しまた。
2点でパーツ代1300円位でした。
簡単に交換出来るのでチャレンジして見てください。
交換方法は、YouTubeにあります。
書込番号:22069732 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

それは困りましたね。
当方は2016年の4月からほとんど毎週末使ってますが、幸いにして今のところそういう症状皆無です。
連絡しておけば事前にパーツ準備して貰って持ち込みで速攻取り替えなど可能かもしれません。サービスと御相談されてみては。
書込番号:22069793
4点

『使用2年でズームリングのラバーがテロテロに』
えーっ!これはショックというか、なんというか、、
GMってめっちゃ高いレンズやん(泣)
ソニーさんの中でも最高級をうたってる高級路線風レンズやん。。
高くて
デカくて
重いだけなら、まぁ画質のためには我慢できるけど、
ソニーの技術者よ
もう少し、頑張ってや!
予備のラバー、何百個買わせるねん汗汗汗
お願いします♪
書込番号:22069973
8点

ええ…あれ伸びるの…
3年保証付いてるけど変えてくれるんだろうか…
軽くするために金属である必要性はあんまり感じないけどちょっと素材としては残念ですねぇ…
書込番号:22071184
4点

2年で1300円、なら死ぬまでで計算してもたかだか数万円でしょう。どうってことはない。
書込番号:22071697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
SAL2470Zだとズームリング(ゴム製)の内側に分解もしくは調整するための窓のようなものがあったような。
書込番号:22071809
2点

2年で1300円ってのは高いとは思わないけど、GMレンズとしての『質』はどうなんだ?とは思う。
描写にこだわっているのは当然だと思うけど、商品としての『質』にもこだわって欲しい。
書込番号:22073444 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ごみクスさん
私も、自分でラバーを交換したくて、ソニーサポートにメールしたら、
αレンズのズーム/ピントリングのラバーは、
個別に販売は行っておらず、傷や汚れ等による交換は、
SONYで預かり修理するそうです。
自分で交換出来れば、何日も修理から帰ってくるのを待たなくていいのに・・・
ソニーストアなら個人でも購入できるんですかね。
それと、交換方法は、「YouTubeにある」との事ですが、
探したのですが、どうも上手く見つけられません。
もうすでに削除されたんですかね。
私の検索キーワードが変なのでしょうか。
「SEL2470GM ズーム ピントリングのラバー交換」で
見つけられませんでした。
書込番号:22701904
5点

1300円は交換パーツ買って自分で交換した場合だと思いますよ。
私の24-70GMも使用1年半ほどでゴムが伸びてきたので、銀座のソニーストアで見積もってもらうと交換で8000円ちょっとでした。
あまりにも高かったので交換をやめました。
店員さんに「GMレンズなのに。。。」って少し愚痴ってしまったのですが、店員さんは「今までこういう報告はないので、保存の状態が悪いんじゃないんですか?」と言われてしまいました。
防湿庫に保存していたんですがねー
書込番号:23015163
6点

私も同じ症状になり、
SONYストアにチャットで連絡
付属品の購入 メールで注文・お問い合わせページ
https://www.sony.jp/support/repair_parts/inquiry.html
を教えて頂きメールで注文
テロテロになったズーム用ゴムのみ
2点購入しました。
金額は以下の通りでホッとしました。
同じ部品2点で着払い送料込みで、
1782円でした。
---------------------
・本体型名:SEL2470GM
・部品名: ズ-ムゴムリング (IW)
・部品コード:5-000-503-01
・部品価格:510円 (税別)
・個数:1点
---------------------
書込番号:24864538
1点

https://mamepin.com/archives/280 のような情報もあります。おおっぴらでないものの?対応はしてるようで。
たんにラバーリングが白くなってきた、くらいなら、ミューズ拭くとキレイになる、といった話も聞きますけど、どうなんでしょう。。。
書込番号:24865254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>使用2年でズームリングのラバーがテロテロに伸びてきました。
↑
他の方々の劣化事例も含めると・・・輪ゴムが伸びたとか、パンツのゴムが伸びたとかの残念レベルの劣化ようですね(^^;
価格からも出来れば十年以上使いたいであろうと思われるレンズの部品としては、不適切な材質選定かと思います(^^;
ゴム製品などに必須の(劣化の)加速促進試験による部品の検証をマトモに行っていないか、
もし、下記の「ブルーミング」があまり出ていないようであれば、ブルーミング防止※と引き換えに「パンツのゴムが伸びたようになる劣化のほう」を選んだのかもしれませんね(^^;
※「相溶性」に関わるので、ゴムの必然的な劣化が起こっても尚ブルーミングを防止したいのであれば、副作用として伸びというか軟化が早期に起こるような材料選定に至ったかも?
いずれにしても、正常に使用するために必要なゴム部品なので、(レンズの部品として常識的な範囲よりも早期に劣化するのであれば)どうせ外注で作らせているゴム部品でしょうから、「型」の保管期間と補充用の「型」の再製造費用を含めて、生産終了後少なくとも8年ぐらいの部品供給はメーカーとして実質的に保証すべきでしょう(^^;
また、ユーザーによる交換については、その交換そのものによるトラブルはメーカーとして保証しない事を条件に、ゴム部品単体の販売を実質的に許容し続けるべきかと思います。
・・・そうしないと、「カメラは良くても、やはり、レンズについてはCanonやNikonどころか SIGMAや TAMRONに細かいところで劣るし、欠点を解消する努力もしていない、旧ミノルタの効力も消えた」などとレッテルを貼られてしまうかもしれませんね(^^;
>ラバーリングが白くなってきた
↑
これは「ブルーミング」のようです。
https://www.kyowakg.com/quality/bloom/
https://www.kubota-chemix.co.jp/faq/common_field/others-1.html#:~:text=%E5%A1%A9%E3%83%93%E7%AE%A1%E3%81%AE%E6%8E%A5%E5%90%88%E3%81%AB,%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:24865377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社でもたま〜に話題になってるね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339864/SortID=20286328/
頻度は分からんけど。機種依存かも知らん。
書込番号:24865418
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
ニコンさん…
AF-S DX 24mm f1.8とかお安い広角単焦点早く出してよ…
34,800円とかでさ〜
待ちくたびれたよ…
大きい・重い・高い FXばっかりいらないんだよ…
絶対需要ありそうなんですけどね
富士フィルム以外はなぜに作ってくれないの?
なにか縛りがあるの?
ミラーレスも分かるけど、現実的なDXも充実させて欲しい
書込番号:22060108 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうですね。熱望・待望しています。
DX 28mm F2
DX 24mm F2.2
でも。
書込番号:22060180
5点

24mmくらいのDX専用レンズを作っても
小型にできないし
安くできないので
作らないとか?
小型センサーなら
レンズがコンパクトにできるのは
主に望遠レンズの話で
魚眼レンズに至っては
フルサイズより
フォーサーズのほうが大型だったりします。
書込番号:22060198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにね。。。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gと同じようなコンセプトで
DX24mmF1.8
DX50mmF1.8の2本くらい追加があってもいいかな
書込番号:22060201
3点

既存、
DX 35mm F1.8Gが200万本近く、
DX 40mm F2.8G Microが20万本近く生産されてますので、
出せば一定数量は見込めるはずです。
お願いしたいですね。
書込番号:22060288
3点

>うさらネットさん
もうZマウントに精一杯になっちゃうんでしょうかね
(;つД`)
小型のOVFにも人肌脱いで欲しいです
書込番号:22060880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
メインターゲットになりうる入門機を使うファミリーを考えると、中途半端なサイズだとマーケティング上の何かがあるんでしょうね
でもFX用の24mmよりは確実に小型化されますよね?
あれ以外ならば欲しいな〜
書込番号:22060891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
50mmはFX用のでも大きさ・価格で満足なんですけど、いかんせん広角となると、ズームのF2.8しかなくなってくるんですよね(´;ω;`)
書込番号:22060960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
失礼しました
あれ以外→あれ以下
書込番号:22060983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャベリンさん
完全に同意ですね。僕は元々はニコンでこのレンズも持ちましたが
換算52.5mmという画角はやはり狭すぎてやっぱ換算35mm付近じゃないとダメだなーで
メインをMFTにし今はレフ機もCanonになってしまった理由のかなり大きなひとつでもあります
(他は超望遠が大きく重く高すぎ・アダプター経由でMFTでAF可はCanonだけだったので)。
MFTよりセンサー大きいわけだから広角優位なはずなのに・
スマホのカメラが換算30mm前後・F2以下だったりと
明らかに使いやすい画角はそのへん・明るいレンズは常識って認識があるのに
使いやすいであろうそういうものを小さく軽く安く横柄にいつまでも出さないのは
異常なことに思えます。
それでもまずはCanonにやってもらうべきかもですよ?
小さく軽く安く強力手ぶれ補正の超広角ズームもニコンはやっと去年出したばかりで
Canonからは丸3年も遅れてほぼ同様のスペックだったりですから。
そして上記のようにCanonに来てはみたのですが、
やはり軽く小さく安い明るい広角レンズなんて存在しませんので・・・・
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=13&pdf_Spec301=-28&pdf_Spec303=1-2.7&pdf_so=p1
書込番号:22061106
1点

>パクシのりたさん
賛同頂いてありがとうございます。
独身の頃は何も支障無かったのですが
DX35mmだとアップすぎて、我が子の写真が毎回作品のようなポートレート(良い事なんですが)になってしまいます。
もうちょっと背景の説明も欲しいし、余裕を持たせたい!
Canonはパンケーキみたいなf2.8があって、隣の芝状態ですが、やっぱり2.8まで妥協はしたくないな〜と
それならキットレンズのf3.5付近と変わらなくね?みたいな(解放は解像が…とか無視したら)
書込番号:22061388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャベリンさん 返信ありがとうございます。
僕もメインは室内子供撮りだったりで
これまたまさに自分で書いてるんじゃないかのお話です(笑
実は24mm F2.8も一度買いましたが画角はさておきやっぱ暗くてダメで
3回くらい使ってすぐ売っぱらった経緯です。
ホント、ここまで開放絞り値割り切れるのなら
パンケーキにしたところでレフ機自体はある程度大きくてあまり恩恵ないんで
ズームできるし十分軽いこと考えればキットズームのままの方がいいですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000693676/ReviewCD=1020158/#tab
そしてそれは結局換算48mmのシグマ30mm F1.4に化けたのですが
明るさはいいんですけどやはり50mm近辺は狭いのでイマイチメインになれてません。
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=1033885/#tab
んでMFTでは換算40mmの20mm F1.7使ってますので
どうしてもこれがメインになってしまうかんじです。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
写りはかなりよくパンケーキで小さいのですが
AF迷い遅いのとあとほんの少し画角広ければな、なかんじで
かといってそのデメリットを埋めるべく探すと今度はパンケーキがないという・・・
こっちはこっちで結構どうにもならなかったりです(笑
書込番号:22061661
1点

>ジャベリンさん
結局、17-50F2.8で妥協していますよ、ははは(^_^;)
書込番号:22061945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
やはり、そこに落ち着きますか
AF精度とか、カメラ内補正とかを欲張ると、やはりお安い純正が欲しいですね〜
書込番号:22063515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
やっぱり40万円オーバーでしたね。
魅力的なレンズだと思うのですが、やはり高すぎます。30万円台なら考慮したのですが、ゴーヨンVRを処分しても買えない。
書込番号:22052012 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

妥当な価格です。
ナノクリ付いてるし。
書込番号:22052060 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

欲しーッ!
70-200 F2.8ズーム並みの重量!!
体力が衰えてきた身でも、手持ち楽勝!!!
書込番号:22052072
17点

>sunachiさん
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PFが、希望小売価格:267,300円で価格がこなれて現在175,000円。
なので、
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PFは、希望小売価格:546,480円ですから、
546480×(175000/267300) = 357778円。
とはいえ、1年以内に40万を切るというのはちょっと甘いですかね(笑)
書込番号:22052073
15点

重量といいMTF曲線といい、ここ数年膝痛に悩むじいさんにはとても魅力的。このレンズやAFがとても良さそうなフルサイズのミラーレスなどどんどん新製品が出るので、未だ終活のめどたたず。こうなったら、最後までじたばたしたままでいいかなと思う昨今。
全く個人的な話で恐縮ですが、早くも散歩コースに渡りの途中とおぼしき猛禽類が夕方になると現れ、知人の協力があっても、あまりに条件が厳しいので、せめてもっと散歩向きの軽くてクリアなレンズならと煩悩を刺激して、妄想が激しくなって困ったもんです。
買わなければどんなもんか判らないし、買うにはしかるべきものが必要だし、様子見していればタカの渡りは終わってしまうし・・・200-500と大して違わないと自分を言いくるめるにはあのMTF曲線、とにかく悪魔のささやきです。
書込番号:22052223
17点

|
|
|、∧
|Д゚ ニーキュッパ希望!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22052251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

出始めで44万って「安っ!」とは言いませんが十分リーズナブルと思いますけどね。
MTF曲線(直線)見てるとゴーヨンEから置き換えてもいい気もしています。
鉄道や飛行機のライト(点光源)のフレアが目立たないのなら航空祭用にいいかも・・・ゴーヨン+24-70とゴーゴーロク+70-200+24-70が同重量で、よりコンパクトですから。
これを高いという人は無理に買わなくてもいいのでは。
松(ゴーヨン88万)・竹(ゴーゴーロク44万)・梅(200-500 13万)といいラインナップだと思います。
書込番号:22052281
29点

>アナログおじさん2009さん
これは買いです。
予約で発売日から行って下さい!
そして、早めのレビューを是非、お願いいたしますww。
書込番号:22052307 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

純正最高級プロテクトフィルター95mm径3万円弱の値段も考えとかないといけないですよね。
書込番号:22052322
7点

確かに予想よりやや高めでしたが、300mm F4 PFを単純に500mm化したものではなく色々改良されているようですので仕方ないかなと思います。 特にMTF曲線にはびっくりしました。
ニコン初のフルサイズミラーレスと同時発表ということでどちらを優先すべきかと悩んでいましたが、Z6/Z7が個人的にはやや微妙でしたのでこちらを優先で決まりですね。
今年の冬鳥シーズンはこれでいこうと思います。
書込番号:22052327
14点

>sunachiさん
こんばんは、
実を言うと今回のニコンの発表で、一番 魅力的に思ったのは
このレンズです。
でもおっしゃるとおり、予想より若干高かったですね。
でも、上の方の書かれているように
今後値段は下がるでしょう。
むしろ気になるのは、300mm f/4e pf の時、問題になったフレアが悪さ することと、
AFが単焦点レンズの割に遅い問題です。
書込番号:22052334
14点

でもさ〜他のスレでもつい書いちゃったんだけどさ。
ニコンの撮影サンプル・・・ありゃ無いね。
素人でも撮れる様なサンプルをプロに撮らせてがっかり。
まあ撮ったプロさんもその辺は当然分かってるんだろうし、時間の制限とかもあったん
だろうけど。
あの写真にクレジットはプロさん可愛そう。
書込番号:22052533
13点

こんばんは。
>sunachiさん
妥当な価格だと思いますしこれでダメならズームかサンヨンとテレコンで我慢するかといったところだと思います。
個人的には体力的に辛くなってきたら検討しようかなとは思います。
書込番号:22052870
6点

たかーい。
一年待って安くなったら購入。
書込番号:22053642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直に言いまして、今現行でも前の方でもゴーヨンを所有される方でこちらのレンズ、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRに買い替える方がいらっしゃるのかなぁと思いました。
自分はAF-S NIKKOR 500mm f/4E ED VRを持っていますが、あまり重さに苦にならないし、一段暗くなるが随分と軽くなる、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを選択するというのはないですね〜(^-^;
と言っても自分の周囲でもレンズの重さにより移動する際しんどさでいやな思いをされる方がいらっしゃいますので、そういう方にとっては朗報ではないですか、、
超望遠レンズの一環というより、”500mm単焦点レンズ”での撮影を楽しまれる方へのご提供という感じがします。
書込番号:22053733
5点

私はゴーヨンGも所有していますが、これは欲しいですね。
値段もまあ妥当だと思います。
9/14発売ということは、ギリギリ小松航空祭(9/17)に間に合うので、
買っちゃおうかな〜(まあ実際には新製品をいきなり本番には投入しませんが)。
今年はともかく来年の航空祭ではこのレンズがポツポツ見られるでしょうね。
やはり軽量・コンパクトなレンズだと頭上を飛び回る戦闘機を追い掛けるのが凄まじく楽です。
あとは雪で足元が悪い冬の林道での鳥撮りとか、
撮影条件が悪くなるほど軽量・コンパクトな機材の有難味が増します。
ただ本音を言うと、本当に待ち望んでいるのは400mmF4PFなんですけどね(DXだとロクヨン相当)。
ニコンさん、400mmF4PFもどうかよろしくお願いします。
書込番号:22053765
8点

スレ主さん 皆さん こんにちは。
私は昨日予約しました。
現在、鳥撮り専用として200−500レンズ+D500を使用していますが、
手持ちでの徘徊は少しでも軽くて小さい物をと待ちに待っていました。
840g軽く11cm短く(テレ端比較)冬鳥シーズンにも間に合い、「ニコ爺感激!」です。
書込番号:22053837
18点

>sunachiさん
私はスレ主さんに同意です。
勿論、D850が発表(発売)された時のレス(声)同様、「性能からすれば安い!」というのも理解出来ます。
でも、200-500 f/5.6を持ってる(買った)身としては、やはりナノクリ等の高機能を削ってでも安く出して欲しかったなぁ。
単純に200-500からズームを無くして500mmでチューニングした廉価版とかね。
「上」にゴーヨンあるんだから「差別化」する意味でもね。
まぁ、個人的にはこれはスルーして、600mm f/5.6に期待です。
200-500と被らないし。
どうせ、私には望遠単焦点なんて、1本しか買えそうにありません。
(暗さはf/5.6が限度で800mm(ハチゴロー)は無理!)
ただ…50万円コースだな、こっちはww
書込番号:22054018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>nukegonzouさん
クルマで現場に直接乗り付けられるのであればゴーヨンの重さ・大きさは苦になりません。使用時も気になりません。
しかし駐車場や最寄りの駅から徒歩、会場内も広大・大混雑な自衛隊基地での航空祭ですと移動時の重さが結構堪えるんですよね・・・レンズ一本諦めて荷物減らすか、という気持ちになってしまいますし。現場で体力使いきると帰れなくなりますからw(遠征で500-600km運転はザラ)。
そういう(私みたいな軟弱)人にはこういうレンズ、ありがたいんですよね。
ゴーヨンE売って昼間専用にゴーゴーロク買って、暗くなる代わりに気合用ヨンニッパ買って・・・と妄想は膨らみますが、金も気力も無いのでしばらくゴーヨンEで頑張ろうと思います。ゴーヨンも新品/中古価格が下がり続けているのが悲しいですけどね。
書込番号:22054038
6点

スレ主のsunachiさん
横スレ申し訳ありません。m(__)m
>takokei911さん
どうも久しぶりです。2年前に自分がAF-S NIKKOR 500mm f/4E ED VRでスレッドを起ち上げた時
コメントを下さいましたね〜(^-^)
AF-S NIKKOR 500mm f/4E ED VR、ゴーヨンでの移動に関して、重さは苦にならないと自分はコメントしましたが、
舌足らずでした。言葉が足りませんでした。
確かにtakokei911さんがおっしゃる通り、最寄りの駅から現地へアクセスとか車から降りての現地への徒歩移動に関しては
特に今年の夏暑かったのですが、炎天下でのゴーヨンを持っての徒歩移動は特に体力奪われますし、そうでなくても体に堪えると思います。
まったく、その通りです。
自分の場合、takokei911さんと違って、車での移動距離はせいぜい往復で400km程度、公共の交通機関を使って、最寄りの駅から
現地へのアクセスもせいぜい片道15分ぐらいですから、ゴーヨンを持っての移動で本当に苦しい目に遭わなかったかもしれません。
ただ、今回、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRが販売されて、ゴーヨンに比べて重量も半分になったからと云って、自分の場合、このゴーゴーロクの購入とは考えられないですね〜
ゴーヨンに関しては良いレンズなので、ずっと使い続ける気でいます。
失礼しました。
書込番号:22054085
2点

横レス、失礼します。
☆鳥が好きさん
コメントどうもです。先立つものがなくて、なかなかアッラーニコンさんのように、スパッと格好良くオーダーという踏ん切りがつきません・・・・すでに複数のカメラとレンズ、現在下取り査定依頼中ではありますが(^^)。あまりに膝が痛いので、昨年、D810やD500を泣く泣く処分してミラーレス、コンデジで終活のはずだったのですが、膝痛が緩和してきた上に、さるスレッドをのぞき込んでD850のしっかりした作例を見せていただいたばっかりに、アホと思いつつも、D850の中古品をほぼ新品と同じくらいの価格で慌てて購入して、これからは追い金なしで機材変更という終活路線あっけなく崩壊です。
それにしてもこのレンズは、まるで直線のようなMTF曲線を見ただけでも、期待は裏切らないことは確実ですね。鳥好きの皆さんがコメントしていらっしゃいますように、コンパクトさも含め、長時間の探鳥にはぴったりですね。自分も、観光客の多い公園内などを散歩することが多いので、このサイズ大歓迎です。
本日は頭を少しクールダウンするために早朝5時ちょっと過ぎにミラーレス機で散歩に出かけ、昨日のハヤブサを様子見がてら、しばらくこれでと自分に言い聞かせようとしましたが、やはり距離、暗さともに厳しい状況に陥ると、トリミング耐性や高感度耐性などという言葉が頭に浮かび、このレンズなら夜明け直後のハヤブサももっとくっきりとと妄想が爆走します(^^)。
ちなみに、ニコンのサンプル、画質をアピールするなら、サイズが1280×852ピクセルというのは淋しくないですか。オオワシやキタキツネに対して百戦錬磨の北国のおじさんの愛情あるだめ出しはさておき(^^)、自分は等倍鑑賞趣味はありませんが、ここはやっぱりいろいろな写真の見方をする方がいらっしゃることを考慮すると、オリジナル画像の表示なのかなと思うじいさんです
添付写真は全く本スレに関係ありませんが、昨日の夕暮れの猛禽類に続いて、じいさんの妄想と購買欲をかき立てる、本日早朝のハヤブサです。こんな出会いがなければもっと心穏やかなはずなんですが、いろいろな意味で、もはや手遅れです(^^)。相変わらずの与太話、スレ主さん、すみません。
書込番号:22054225
8点

>アッラーニコンさん
早い!早いですね、
届いたら感想 お願します。
それなりにお高いレンズなので、
今回はフレアの問題なども改善してくるでしょうが、
購入するにせよ、少し様子見ですね。
でも この時期 Fマウント用のこの手の超望遠系を出すのは
やはり 300mm 以上の撮影は 一眼レフをお使いください ってことか・・
昨日発表された、ミラーレス用のレンズの ロードマップにも 1本も無かったしねぇー
このレンズが好評だったら、400mmとか 600mmも 出すかも知れないけど
Fマウントなんでしょうね。
まあ、昨日のニコンの人も 当面は Zマウント と Fマウント両輪で
みたいな事 言ってましたね。
ミラーレス機を導入するとしても、当分マウントアダプターは必須ですね。
書込番号:22054346
4点

>アッラーニコンさん
私も本日オーダー入れました。
発売日の延期が無い限り9/14に入手できそうです。
MTFを見る限り画質的には開放から十分使えそうですし、
AF速度もカタログによれば200〜500ズームの倍くらい速いらしいので心配していませんが、
あとは開放での周辺光量低下がどのくらいあるのか?が気になるところです。
あと、100万円クラスの大砲レンズよりは低価格とはいえ、
これだけの価格にしてはフードが安物くさいですね(長さも足りないと思います)。
ここはやはりしっかりしたカーボンフードを付けて欲しかった。
また、三脚座はもしかして70〜200mmF2.8と同じでしょうか?。
大きさや重量からすればこれで十分との判断かも知れませんが、
これもできればもう少ししっかりした三脚座を採用して欲しかったです。
書込番号:22055031
3点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん
いいですね〜
あまり刺激しないでくださいね、私もいきそうになるんで・・・(笑
フードと三脚座ですが、あくまで手持ちを視野に入れての事だと思いますよ、
ロクヨンのフードみたいに 馬鹿デカかったら、
このレンズの最大の売り 小型軽量な500mmじゃ無くなりますよ、
フードや三脚座も なるだけコンパクトにしたかったんでしょうね。
私は航空機は縁がないんですが、鳥・鉄鳥撮り好きさん には手持ちで撮れるこのレンズ
もってこいですね、航空祭は手持ち限定が多いようなので・・・
また感想などお聞かせください。
書込番号:22055140
4点

>sunachiさん
本当に高いですね。
価格下がらないか、しばらく様子見します。
この値段維持なら、シグマの500-4買おうか迷いますね。
書込番号:22055313
3点

私はこの500/5.6のアナウンスが出た時、早いほうが値が下がらないと思ってすぐ500/4を売りました。マニアなら知っている有名な店です。そしたらいろいろ特典がついて72万円で売れました(場合により、時期により異なる筈です)。ですので、45万のこれを買っても27万のおつりが来ます。今日ネットで注文しました。
レンズとしての絶対性能は500/4のほうが良いでしょう。定価で2倍違うのに同じではおかしいですから。MTFを見るとわずかではありますが差が見られます。それが実際にどれだけの差として撮った画像に現れるかは定かではないですが、精神的な優位性は保てます。
年1回は海外に探鳥に行くのですが、この何年かは500/4は持ち出せずにTamron150-600(1990g)で間に合わせています。ここにNikkor500/5.6が復活すると考えるとウキウキです。1990gから1460gへの軽量化はかなり助かります。
書込番号:22055598
10点

約1年前に、500mm F4G を購入しました。もちろん、中古ですが。
今売れば、僅かな追い金で、この500mm F5.6 が買えます。
300mm F4 に、1.4倍テレコンで、420mm F5.6 になります。
単焦点+テレコンなら、画質の劣化もあまり気にならず、420mmと500mmなら、
そんなに違いはない、と自分に言い聞かせて、今は買い替えを思い止まっています。
一年後くらいには、実売価格で40万円は切ってくるかな。その頃、500mm F4G の
下取り価格が、どれくらい下がっているか、ですが・・・。
書込番号:22056028
4点

やっぱり、ゴーヨンどうするか、迷ってる方、多そうですねー。私もマジで悩み始めましたwww
書込番号:22056074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Digic信者になりそうxさん こんにちは。
無沙汰しています。
200−500レンズではNCフィルターでしたが、今回は仰せの純正高級品にしました。
9月14日を楽しみにしています。
またご指導ください。
書込番号:22056674
5点

>tonno2106さん こんにちは。
私は老い先短いので待ったなしでした。
感想は鳥が撮れるまで、お待ちください。
書込番号:22056701
4点

>鳥・鉄鳥撮り好きさん こんにちは。
オーダーされたとのこと、たいへん心強いです!
私も三脚座がチョット気になります。
手持ち徘徊が基本でたまに三脚を使用していますが、200−500レンズもカーク製品に換装しています。
グチですが三脚座の下取り価格が約1割程度でいつもガッカリしています。
書込番号:22057085
5点

ゴーゴーロクってどこかの潤滑剤メーカーみたいですね
書込番号:22058145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>九州のDON!さん
このレンズのニックネームが「クレ」にならない事を願うばかりです(笑)
書込番号:22059973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありゃー。これも予約殺到で、お届け遅延ですか。
価格もしばらく下がんないですね。
書込番号:22065039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの方が予測されたように品薄のようですね。
ニコンの本日の発表です。
http://www.nikon-image.com/products/info/2018/0828.html
書込番号:22065529
2点

またかよって感じですね。もう何度も見た、ニコンの常套手段。
早々と値崩れしないように、わざと出荷量を抑えてるとしか思えない。
書込番号:22065939
4点

>ちっくーさん
例えば発売直後の初回ロットで見込める受注数量が予測できたとして、その数が通常の10倍だとします。
だからといって、生産能力の設備とリソースを10倍も投入する訳にはいきません。
数ヶ月経過後にリソースの9割が無駄になります。
多少は前倒しで生産をする事は可能です。
時期iPhoneの生産が始まっているのと同じです。
かといって、直ぐに販売しないものを1年も前から生産すると、棚残からなにから大変な事になって損益に多大な影響が出ます。
株主も黙ってはいません。
無駄がでればコストがかさみ、最終的に商品のプライスも上昇し、結果として顧客のためにもなりません。
車も、スマホも、カメラも、排他的で人気のある商品は初期の供給に問題が出るのは現在の製造業ではあたり前のことです。
物を生産すると言う意味では、食品メーカーも同じです。
こういうのは固定費のマネジメントと呼ばれ、特に欧州のメーカーが長けています。
日本のメーカーも、やっと追いついてきたと言う訳です。
そういう意味では「予想を上回る受注・・・」というのは実は詭弁であったりはします。
わざと出荷量を抑えてるといえば、確かにそうですが、早々と値崩れしないように・・・ではありません。
書込番号:22066395
8点



レンズ > CANON > EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
コンパクトで軽くAFと手振れ補正も付いて普段使いなら非常にいいレンズで、
日頃の持ち歩きのサブレンズとしては重宝しており、高得点なんですが。
街明かりも月明かりもないほぼ星灯だけの山の上での星空撮影にはほんと使えませんでした。
街や月明かりのほんのり明るい空ではISO上げること白けるのでなんとか使えるのではと思ってましたが
他の明かりがない山の上の真っ暗な星空ではF4.5ではISOを6400あるいは12800まで上げないと暗い
当然12800なんかではいい絵は撮れません、F4.5の予想以上のダメさにがっかりです。
早速TokinaのAT-X 116 DXIIを購入しました、F2.8は使ってみて倍以上明るいのではの感じです。
3点

>奈良のZXさん
暗いレンズでも
星は写るけど
空の色を出すには
ISOがかなりハネ上がってしまいますから。
最低でもF2.8
できたらF2.0が欲しいとこです。
書込番号:22041889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>予想以下に不向き
|ω・`) …つまり、向いてる…?
|彡 サッ
書込番号:22041908 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>>予想以下に不向き
|ω・`) …つまり、向いてる…?
世の中そんなだった、EF-S10-18mmも使えていいのですが。
10点満点で、不向きとは分かっていたも3点ぐらいは付けられるかなと思っていたが
実際、山の上で使ってみたら1点はおろか0点でした。
したがって予想以下に不向きでした。
かといって星空には良いAT-K116なんですが、デカくて重く、こいつは普段使いには不向きです。
書込番号:22041968
2点

基本的に、星撮り用のレンズは、一般撮影用とは別に考えた方が良いと思います。
書込番号:22042926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予想以上にね・・・
撮り方で改善するんだけどね・・・
書込番号:22042952
4点

>奈良のZXさん
絞って撮る花火とかだったらOKかもですが
星野撮影ではトキナーのAT-X 11-20mm F2.8
が6万円台と安価で良さそうです。
http://s.kakaku.com/item/K0000728951/
書込番号:22042955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンスターケーブルさん、こんばんは
AT-X 11-20mm F2.8はAT-X116改良版で発売時期も新ししく良いのだろうけど予算の都合で候補から外しました、
また、もともと広角が欲しかったのでテレ端の16と20は気になりませんでした。
AT-X116 + プロテクターフイルター Pro1D Prot.W付き新品をネットショップ購入しました。
ポイントを12000利用して実支払い金額は¥36,700(税込) で、さらに10倍越えの4900ポイントが付きました。
安く買えたと思います。
書込番号:22043061
1点



レンズ > SAMYANG > AF35mm F1.4 FE
α7Bにて使用しております。
新品を購入して3ヶ月、丁寧に使ってきていましたが、ある日突然カメラの電源を入れた際に「ジジジ、、、」と音がして、シャッターが切れなくなりました。
液晶のf値の表示が「F--」となり、設定不可。
レンズの前玉から絞りを覗いた状態で電源のon-offやマウントの着脱を行うと少し絞ったあたりで微動し、その動きに合わせて「ジジジ」と音がします。
こうなるとAF・MFともに使用できず、レンズとしての役目を果たせなくなります。
たまーに正常に動くかと思ったら、動かなくなったりと。何がトリガーとなっているのか、温度環境や設定の仕方などで検証するもわからず。
販売責任者のケンコートキナーに問い合わせると状態を確認するため実物を送ってくださいと。
購入して間もないですし、無償修理を希望しますが、使い勝手のいいレンズだっただけに信頼が低下してしまい残念です。
近々、修理へ発送するので、帰ってきたらまたレポートしたいと思います。
書込番号:22032086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうも。
朝鮮レンズなんて買うからだよ
捨てちまいな
書込番号:22032088
19点

自分も同じ組み合わせで使用してます。
自分もいきなり操作不可となったのち電源が落ちたり、フリーズしたりを経験しています(汗)
α7Uの時はまったく問題なく使えたのですが、どうやらα7Vとは相性が悪いようです。
値段の割りに写り、AF精度、スピードも良くコスパ抜群なのですが残念ですよね。
現状ファームUPなどを期待するしかないですが、自分はもしかしたら売却するかもしれません。
フリーズして電源が落ちるなんてカメラからしても良くないと思いますしね(汗)
サムヤン好きなんだけどちょっと悲しいです(笑)
間違っても朝鮮の会社だからとか差別的な考えはやめましょう☆
書込番号:22032173 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

なるほど、α7Bとの相性の問題なのでしょうか。
そうですよね、純正なんて到底手の届かないところに近いスペックで提供してくれてありがたいのですが、、、残念です。
アップデート来ることを祈りますが、、、samyangがどれだけ動いてくれるのか。
書込番号:22032186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サムヤンはまともに修理してくれません・・・
ほぼ実売価と同じ価格で、レンズを買い直すように勧められます。
単焦点の設計はまねられても、日本のメーカ並みのサポートなんてここには無理なんですよ。
せめて、御三家タムロン・ケンコートキナー自社製・シグマ +コシナ までです。
書込番号:22032199
10点

そうですよね、ケンコートキナー代行とはいえ、新米韓国メーカーにはあまり期待はしていません。レンズは悪くないのですが、、、、
今回の対応がどうなるのかで、今後のメーカー選びの参考になりそうです。やはりサポートって重要ですよね。
書込番号:22032202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞りが動かなくなった事は
過去38年間で2回有ります。
OLYMPUS ズイコー50mm F1.8と
トキナー 400mm F5.6
前者は買い換え
後者は修理しました。
書込番号:22032277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみサムヤンは創業40年以上の光学メーカーなので意外と歴史は長いです。
サポートに関してですが、ケンコートキナーは部品供給されてないので買い変えを進めるみたいですね。
本国に輸送して修理というのはやってないとかってどっかの書き込みで見た記憶があります。
書込番号:22033545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れてました(汗)
ファームウェアのバージョンUPがあるみたいですね。
サムヤンの公式ページにてサポートをクリック、ファームウェアを選択するとレンズの選択肢が出てきます。
ですがレンズステーションが必要みたいですね(汗)
書込番号:22033575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後ですが、、、、
無事、ケンコートキナーさんから、新品との交換をしていただけました。保証範囲内となり無料での交換です。発送してから約5日程度で戻ってきました。素早い手配ありがたいです。
送られてきたレンズはver.2へとアップデートされていました。どうやらAF性能が上がるようですが、若干変わったかなぁ、、、程度でした。
これで一件落着
、、、と思いきや、何度か使用していくとカメラのF値とレンズの絞りが連動してない現象が一度だけ発生。。。
んー、なんだか絞りが不安定ですね。
また不具合発生したらレポートさせていただきます。
書込番号:22052162 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



レンズ > CANON > EF-M22mm F2 STM
少し気になったのですが、こちらのレンズには手振れ補正機能が搭載されていません。
もちろん、写真撮影では日中に1/60以上のスピードでシャッターを切れば手振れ補正は不要なのですが、動画撮影の手振れは仕方が無いことでしょうか?
もちろん、ソニーの空間光学手振れ補正機能搭載のハンディカムと比べるつもりは全くありません。(爆)
2点

基本三脚。
どうしても手持ち撮影がしたければジンバルやスタビライザーで。
それが無理なら、画角は狭くなるけど電子手振れ補正が使えるボディで運用。ただし歩きながらの撮影は無理。
今さら「動画を撮るならビデオカメラのほうがいいですよ」なんて言うつもりはありませんけど、片手で安定させられるビデオカメラと、両手じゃないと安定させられないデジタルカメラ。両者の間には超えられない壁があると思います。
書込番号:22027762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいのじょうさん
早速の返信ありがとうございました。
やっぱり、動画をお手軽コースで撮影するとなると、ビデオカメラになっちゃいますよね。
横着せず、動画を撮るときはビデオカメラを引っ張り出して適材適所で使います。
うちには何台もデジカメや、ビデオカメラがあるので、それぞれ本業で使ってあげないといけませんね。
書込番号:22027782
1点

EOS Mクラスだと、ちょうど合うジンバルやスタビがないのです。スマホ(およびGoPro)用と大型一眼用の狭間なので…
本格的には、Ronin-S?
あとは、スタビだけど、
https://www.indiegogo.com/projects/kylin-m-3-axis-stabilizer-for-lightweight-cameras
こういうのはメーカーが用意して欲しいですね。
書込番号:22027783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
スタビの情報ありがとうございました。
動画をデジカメで撮影する場合は基本三脚必須ですよね。
当方の撮影ジャンルとしては「99.99%歩き撮り専門」(常に動きながらの撮影)みたいな感じでやっているので、今のところはU字形グリップにハンディカムを装着して対応しています。
書込番号:22027797
1点

>みやびチャンネルさん
手持ちですか。
ちゃんと水平を保たれたままパンされていて、しかもしゃべりながらで、撮り方上手いと思いました。
でも最近のビデオカメラって、驚くほど良く手振れ補正が効きますよね。
手振れ補正無しが普通だったという事を忘れてしまいます。
書込番号:22027919
1点

>ネオパン400さん
コメントありがとうございます。
見て貰えると分かりますが、完全な手持ちです。
価格コムへ投稿する場合、どうしても100MB制限に引っかかってしまうので大体取って出しで25秒ぐらいに収めないといけません。
基本、脇を締めてカメラは必ず両手でしっかり持てばこの程度の動画であればどなたでも撮影できますよ。
普段、安定なハンディカムの映像に見慣れてしまった私にはこのブレは不満でしたが。(笑)
ローアングルや、卓上ならマンフロットのミニ三脚でも十分対応できますからね。
書込番号:22027967
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





