
このページのスレッド一覧(全578スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
62 | 15 | 2018年3月9日 17:30 |
![]() |
42 | 19 | 2018年3月17日 17:50 |
![]() |
44 | 21 | 2018年2月26日 19:29 |
![]() |
33 | 17 | 2018年4月25日 15:40 |
![]() |
75 | 20 | 2018年2月7日 01:59 |
![]() |
3 | 11 | 2018年2月16日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR
このレンズの 組み込み式円偏光フィルター C−PL405 (希望小売価格:27,000円(税抜 25,000円)中国製 2014年8月28日発売) です。
写真1 ケースに入ってなく、気泡緩衝材(プチプチ)の小袋 の中に ポリエチレン?緩衝シート製の小袋に入れてあるだけでした。
これを買うのは2度目です。 最初の購入は発売後間もなくでした。
他の組み込み式円偏光フィルターの梱包に比べて 簡易梱包のつもりかもしれませんがあまりにも酷いので、新宿のニコンプラザへ行った時にそこで働いている人に数回その旨を伝えました。 また、量販店のレンズコーナーに来ていたニコンの社員にも伝えました。 昨年のファンミーティング東京会場の時も超望遠レンズの係りの人にも伝えました。
「量販店で売っている1000円もしないようなフィルターでさえプラスチックのケースに入っているのに、流通価格が2万円超のフィルターがこれで良いのですか? 持ち運びに不便です。それともこれ用のケースをニコンで販売しているのですか?」と。
何れの人も 「これはちょっと価格を考えると簡易過ぎますね。ケースは販売していないようです。お客様もご意見は関係部署に伝えておきます。」 でおしまいでした。もっとも それ以外の回答は立場上出来ないでしょうけれど。
先月フィルターが届いた時にも同様な梱包でした。 それで再び新宿ニコンプラザへ行ったので他の組み込み式円偏光フィルターの写真を見せながらその旨を伝えましたが同じ返答を聞くだけでした。
写真1 組み込み式円偏光フィルター C−PL405 希望小売価格:27,000円(税抜 25,000円)中国製 2014年8月28日発売
写真2 組み込み式円偏光フィルター C−PL1L 希望小売価格:25,920円(税抜 24,000円)日本製 2006年4月11日発売
写真3 組み込み式円偏光フィルター C−PL3L 希望小売価格:25,920円(税抜 24,000円)日本製 2007年4月26日発売
確かに簡易梱包だからとはいえ中国で作ったものが海を渡って日本に住む私のところまで無傷で届いているので最低限の役割は果たしてはいるのですが、その後のユーザーの持ち運び等も考慮して他の日本製のフィルターのようにケースに入れて販売するかフィルターケースを販売して欲しいものです。
ニコン以外のメーカーの組み込み式円偏光フィルター はどのような梱包なのだろうか? 見てみたいです。
9点

わざわざ新鋭レンズの180-400に書き込む必要あります?ご自身のブログかチラ裏にでも書き込めばよいのでは?(私の返信もですけどね)
普通のフィルターと違って数も出ませんし、「売れないものに投資するバカはいない」理論でわざわざケースを作るほどではないのでしょうね。百均とかにケースやタッパーなぞいくらでもあると思いますが。
書込番号:21635536
11点

不審な紙箱のように感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:21635676
2点

>takokei911さん
書き込む必要があるか? について、C−PL405 は180‐400 の組み込み式フィルター であること。 そして、購入した人が現品を見て驚かないように(笑) です。
また、組み込み式フィルター用にケースを販売することは勿論ないでしょうね。 数が出ないでしょうから。
要は 市場価格が2万円を超えるフィルターを販売するのであれば、旧来の製品のようにケースに入れて販売するべきではないか? コスト削減をするにしても 度が過ぎてはいませんか? ということです。
私は写真のニコンの3種4枚は持っておりますが、他のメーカーの組み込み式円偏光フィルターの梱包状態は知りません。
なので、簡易梱包が普通であるのか ケース入りが普通であるのか を知りたいということもあります。
ユーザーの意見はメーカーの接客係に伝えたところで反映されることはないでしょう。 ですが、ここに書き込めば関係者の眼に触れる可能性があるからです。 なので 敢えて書き込ませていただいた次第です。
書込番号:21636134
14点

>gankooyaji13さん
確かに不審な紙箱ですね(笑)
C−PL405 購入の前にC−PL1L は持っていたので、店頭でこれを渡された時に あれっ空箱? と思いました。
梱包を開けると ケースはなく 写真1 の状態でした。
販売直後だったので 何かの間違いかと思い 店員に尋ねましたが 「この状態で届きました。」 との返答でした。
そして今回、改善されたか? と期待をしましたが同じでした。
書込番号:21636205
1点

砂湯さん
あぁーあぁー
書込番号:21637286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>砂湯さん
言いたい事は解らなく無いです
ケースでが欲しい方とそうでも無い方
が要ると思います
ケースも購入価格の一部と考えるとちょっと・・・
昔はカメラケースもカメラとセット販売だったけど
今は別々
ちょっと違うか?
僕だったら外したらフイルター保管用にケース欲しいかな
書込番号:21637398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
C−PL を使わない人も勿論いらっしゃると思いますが、
通常の使い方としては、日中屋外で 必要に応じて 写真1 右のフィルターホルダーを抜いて、左のC−PLフィルターホルダーに差し替えることとなります。 常に C−PLを差したままで使う人はいないと思います。 取り敢えず ケースは必要です。
で、現状どういう風に持ち歩いているか というと、付属の白い小袋に入れて 6ピースチーズの空箱に入れて 付属の気泡緩衝材(プチプチ)の小袋 に入れてリュックの隙間に入れて持ち歩いております。 丁度良いケースが見つからなくて(笑)
取り敢えず 今のところ壊したことはありませんが、使う度に思います。
何故 C−PL 1Lや3L のようにケースがないんだろう? 不便でしょうがない! と。
皆さんはどういう風に持ち歩いているのかを知りたいです。
書込番号:21638430
5点

>砂湯さん
〉通常の使い方としては、日中屋外で 必要に応じて 写真1 右のフィルターホルダーを抜いて、左のC−PLフィルターホルダーに差し替えることとなります。 常に C−PLを差したままで使う人はいないと思います。 取り敢えず ケースは必要です。
ですよね
例えPLつけっぱなしでもノーマルのホルダが有る訳だし
高額な物だから保管は考えますよね
(現場への持ち出しや現場での交換も有るだろうし)
書込番号:21638625
5点

>砂湯さん
Nikonの200-400mmだと写真のようなフィルター・ケースとPLフィルターが付属しているようですが、
新しい180-400mmだとこれも別売りになってしまうのでしょうか?
書込番号:21648068
2点

>夜明けのタンゴさん
丸型のポーチのようなものは保護ガラス用専門ケースです。
200−400のレンズ前の保護ガラス(フィルター)を取り外した時に入れるものです。
ゴーストが出る時に外すと良いそうですが、私は装着したままにしています。
180−400はまだ届いておりませんので細かなことはわかりません。
想像ですが、保護ガラスを外すことを考慮している設計であれば丸型の保護ガラス入れが付いてくるのではないでしょうか?
若しくは、保護ガラスを外すことを考慮しないとしてもレンズ全長がほぼ同じですので名称を変えて同じものを付けてくれるかも?
C−PL は200−400用(C−PL1L)、180−400用(C−PL405)共に別売ですよ。
書込番号:21648792
2点

>砂湯さん
なるほど、そうなんですね。
このレンズ、他人から譲ってもらったものなので勘違いしていました。
どうも有難うございます。
書込番号:21648819
0点

>夜明けのタンゴさん
お尋ねの丸いケースは付いていました。全く同じものです。
取説では、200−400の時は「保護ガラス用専用ケース」 だったのですが、180−400ではいっさい触れていません。(笑)
私の想像ですが・・・
200−400は2010年5月28日発売開始なので関係者はこの丸いケースのことをすっかり忘れていた。
180−400の開発に関して後継レンズということで先ずは寸法ありきで開発を進めた。
寸法がほぼ一緒なのでレンズケースCL−L2も使いまわしにすることに決定した。
そしてレンズはめでたく完成した。
で、ケースに入れて・・・ あれっ? 何か変だ? とやっと気づく。 サイズが合わない!
180−400では保護ガラスがフッ素コートとなり、また、ゴースト対策で外す必要がなくなっていた。
そして、やっと思い出す。 「保護ガラス用専用ケース」があったんだ!
今さら新型ケースなんて作れない。どうしよう!
だったら、「保護ガラス用専用ケース」はそのまま入れておけば良いのでは?
では、名称はどうする? 取り敢えず、触れないでおけばユーザーは勝手に小物入れだと思うだろう。
だと思いますよ!
書込番号:21660797
6点

>砂湯さん
情報有難うございます。
ニコンの製品紹介サイトを見ても、付属品リストの中に丸いケースは含まれていませんね。
同じニコンでも300/2.8や500/4.0は保護ガラスは固定で、当然保護ガラス用のケースは付属していませんが、
やはりズームレンズになるとレンズの枚数が多くなるので、保護ガラスを邪魔だと気にする人も増えるということなのでしょうか。
180-400mmでも保護ガラスが外せる仕様ならば やはりケースは必要ですし、固定であったとしても
ケースが付いてても邪魔になるものでもないので、アクセサリー入れと思っていれば良いですね。
(フィルターくらいしか入らないけど。)
でも、もう180-400mmを入手されたんですね。 いいなぁ〜。
書込番号:21661431
1点

>夜明けのタンゴさん
保護ガラスを外す理由は「ゴーストの軽減」が目的と200−400の取説にはありますね。
私は200−400の保護ガラスを一度も外したことがありません。 傷をつけたりしたら大変ですから。
その他の所有のレンズも全てプロテクタフィルターを装着しております。
必要に応じてCPLやNDに付け替えるようにしています。
とはいえ、保護フィルターは不要だといって前玉剥き出しの方もいらっしゃいますよね。
入手はしましたが、アルカスイス互換のレンズプレートを買うのを忘れたので使いだすのはまだ先のことです。
書込番号:21661474
2点

>砂湯さん
早くパーツを入手して、新しいレンズの感想をお聞かせください。
私は、撮影対象が飛行機なのでカメラはすべて手持ち撮影です。
なので、現行の200-400mmよりも更に重くなった新レンズは非常に悩ましいです。
(勿論、懐具合はもっと悩ましいのですけどね。)
しばらく皆様の感想をお聞きしてから、改めて考えることにします。
どうも有難うございました。
書込番号:21661781
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
例の問題の、ファームアップによる対策ですが、いわゆる、エントリーモデル限定、になる可能性は、どのくらいあるのでしょうか?
見た感じ、X-T2については、今のところ、何も情報が無いようです。できれば、X-T1も、対応して欲しいけど…。
X-H1の対応を見れば、ある程度、わかる?
書込番号:21627707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれこれどれさん
例の問題って、何ですか?
書込番号:21627734
4点

>yamadoriさん
このレンズで、スリープさせると、戻った時に、ズーム位置を忘れて、最広角になってしまう、という問題です。
X-A5は、最初から解消済み、表題の機種は、修正ファームのリリースが予告されています。
他の機種について、アナウンスはないようです。また、これから出る、X-H1についても、情報を見つけていません。
書込番号:21627787
3点

>あれこれどれさん
私もその点を懸念しています。
富士のリリースには「(2)インターバル撮影時のズーム位置が保持されます。」とあるんですね。
つまり単純に電源をOFFにした場合は広角端に戻ってしまうのではないか、と。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0524.html
書込番号:21628219
2点

あれこれどれさん
メーカーに、電話!
書込番号:21628420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
> メーカーに、電話!
フジについては、電話をしてもラチが明かない可能性が大です!
書込番号:21628667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> スクンビット総研 さん
> つまり単純に電源をOFFにした場合は広角端に戻ってしまうのではないか、と。
このケースは、それは仕様です、と言い張る余地はあると思います。
実際、パナソニック、オリンパス、ソニー、の同等レンズは、電源投入では最広角になりますから、フジの振る舞いは、特段、奇矯とは思いません。
問題は、インターバル撮影で、スリープした場合だと思います。その点については、不具合と認めた(から、X-A5以外についてもファームアップする)、と解釈しています。
ただ、表題以外の機種については、「いたしません」をやってくれる可能性もあると懸念しています。
もっとも、注意書き自体は、このレンズの発売時のプレスリリースなので、その時点で未発表のX-H1には言及しようがないとは思います。
それにしても、原則として更新されない、プレスリリースに(だけ?)注意書きを入れるとは…。
書込番号:21628724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
そうなんゃ。
書込番号:21628776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリープを《Off》にするしかないですね。
個人的には、スリープより、焦点距離が何mmか分からない方が問題。
花火大会は、プログラムごとに《最大○号》と書かれているので、花火の大きさによって事前に焦点距離を変更するのだけど、焦点距離が不明では使えません。
書込番号:21631040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
どうもです(^^)
> 個人的には、スリープより、焦点距離が何mmか分からない方が問題。
(対応機種のX-A5でも)画面にでないのですか?!
私が知る限り、他社だと、出るので、何かしらが出るものと、決めてかかっていました。
ちなみに
オリンパスは、ズーミング中ではなくてもレリーズボタン半押しで数値表示
パナソニックは、ズーミング中のみ表示(バーと数値)ながら、ボディからもズーム可能
ソニーは、ズーミング中、数値とバーが出る
ニコンは、ズーミング中、バーのみ出る
です。これだけなら、オリンパスが最も便利だと思います。
書込番号:21631576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
A5は「ズーミング中、バーのみ出る」です。
庇うわけではないですが、使用していて思うのは15mm→真ん中(30mm)→45mmって使い方しかしないですし、電動ズームの動きも大雑把なので結果的に(焦点距離表示が無くても)問題がないです。
おそらく、上位機に焦点距離表示が無いのでA5も踏襲しているのではと思います。
便利さで言ったら他社より便利な機能ってフジにありますか?(笑)
書込番号:21632429
4点

>アルノルフィニさん
情報をありがとうございます。
> 便利さで言ったら他社より便利な機能ってフジにありますか?(笑)
ないない(笑)
書込番号:21632436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルノルフィニさん
> やはり(ToT)
一応、私が見つけたなかでは…
PC AutoSaveというのがあります。
これを使うと、撮った画像をPCに、リアルタイムで送ってくれます。インターバル撮影結果を、一コマづつ、その場で確認できます。メーカーには、想定外の使い方かも知れないけど(^^)
あと、X-A1のころは、静止画撮影モードでも、HDMIケーブルをつなぐと、ライブ画像が出る、というのがありました。今は、ふさがれていて、ケーブルをつないでも、再生ボタンを押さないと絵が出ない…、ところに、痕跡が残っているようです。
書込番号:21632486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれこれどれさん
PC AutoSaveは今もたまに使います。これの欠点は送信ファイルを選べないことです。間違ってRAWファイルが混じっていると、もう大変。送信中はカメラの電源切れませんしバッテリー抜くしかないのです。(現状のA5でも同じ)
>X-A1のころは、静止画撮影モードでも、HDMIケーブルをつなぐと、ライブ画像が出る、というのがありました。
そうなんですか !? 早速試してみます。何よりうれしいかも(*^^*)
書込番号:21632910
1点

>アルノルフィニさん
> PC AutoSaveは今もたまに使います。これの欠点は送信ファイルを選べないことです。
なので、インターバル撮影のデータ転送くらいにしか使えないのです!
ファイル番号をなんとかするのは、ゴニョゴニョする必要があったような?
> 送信中はカメラの電源切れませんしバッテリー抜くしかないのです。(現状のA5でも同じ)
この件、フジは、不具合として、認めませんでした。
> そうなんですか !? 早速試してみます。何よりうれしいかも(*^^*)
残念ながら、X-AのHDMIは、レリーズボタン側から出るので、手持ちは、事実上、不可だと思います。
X-T1では、何も起こりませんでした。他社のように、強制的に再生モードになるのもなし…
書込番号:21632949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルノルフィニさん
追記です。
> そうなんですか !? 早速試してみます。何よりうれしいかも(*^^*)
この件、実際には、バグのような気もします。ファームアップで、密かに、「修正」されているかもしれません。
書込番号:21632989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-H1に装着で何が起こるかを見届けた「漢(おとこ)」はいないのか?!
そもそも、ズームバーは出るのだろうか?
書込番号:21682137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナにはズーム位置メモリー機能があるけど、、、
富士のその文面をふつうに読むと、電源OFF時のメモリー機能はない、となりますのでクレーマーにならないように。ファームアップを待つしかありませんね。
それよりズーム速度は大丈夫? ヨドバシで触ってみたけど、やっぱりだるかったので、このレンズはやめにしました。まあ、そのだるさを軽減してくれるのがズーム位置メモリー機能だったりするから重要っちゃ重要だねえ
書込番号:21682550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Southsnowさん
> ファームアップを待つしかありませんね。
問題は、ファームで対策する予定があるかないか、だと思います。
なお、ここで書く分には、クレーマーにはならないと思います。
誰かさんみたいに、何の権限もない(と思われる)担当者を、延々と、吊るし上げる、とかではないので。
なお、注意書きがあるのは、スリープから復帰した時の挙動です。注意書きがあって、かつ、一部機種については、対策を含むファームが予告されている以上、不都合な事象であることは、フジが認識していると思います。
それでいて、X-H1とかX-T2では、対応予定ナシであれば、なんだそりゃ?、になると思います。
フジについては、そういう、ユーザーを愚弄するようなことを平気でするメーカーだ、という印象は持っています。
書込番号:21682603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
バヨネットフード HB-N106 希望小売価格:2,700円
レンズキットでせっかく割安に手に入れたと思ったら、レンズフードが結構高い。
もちろん2000円ほどなんで買えないわけではないが、値段設定が嫌らしいったらありゃしない。
もう少し作りを悪くして1000円ぐらいで売ったらどうだろう。
ぱちもんが出回るのもよくわかる。
9点

>ヲタ吉さん
純正部品は高いです。
それで商売してます。
汎用品が間に合わない
車のテールランプのプラスチック板が、10000円とかです。
高級レンズになると
フードが
15000
20000
とか?
単なる筒なのに
書込番号:21602744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに解像感は、かなり優秀。
TamronやSigmaの17-50 F2.8よりかなり良い感じがする。
それだけに、レンズフードで儲けようなんてセコすぎる。
しかもエントリー機で、よくやるよなぁ。
書込番号:21602753
3点

他社は、4000円クラスが闊歩してますよ。
書込番号:21602756
6点

あれ、ヲタ吉ってD850買うんじゃなかったの?
エントリー機のフードだから、フード付属にしないで価格を抑えてるんじゃないの ?フードの効用も分からないようなフードだし、初心者向けなんだろうし。
ところで何買ったの?
書込番号:21602911
3点

確かに割高だよね!
私的にはエントリークラスこそフードは付属にすべき…と考えてるので…(;^ω^)
書込番号:21602994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズ使ってますがフードは持ってません。
別に高いから買わないんじゃなく、軽快に使いたいから
カバンからさっと取り出しレンズキャップだけ外してすぐに撮影に入る、どうしても逆光気味の時は自分の手のひらでフード代わりすると(手で、けらないように注意しますが)
それにしてもずいぶんと凝った形のフードですよね
書込番号:21603209
2点

>ヲタ吉さん
amazonで純正が1,817円で売られていますよ。
最安値みたいですけど、2,000円以上買い物しないと送料無料にならないですね。
ちなみに互換品で安いものは999円です。
ポイント考慮後の純正品の価格ですが、ビッグカメラは1,998円に10%還元、ヨドバシは2,000円に10%還元で、共に送料無料なのでこちらの方がいいのかな。
http://kakaku.com/item/K0000463615/
全然関係ないですが、激安で売られているDX35mmですけどレンズフード付いてますね。
専用ポーチまで。
良心的です。
書込番号:21603295
0点

ヲタ吉さん
しゃー無い。
書込番号:21603406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヲタ吉さん
フードが高いと言うより
キットレンズが割安
入口を安く見せオプションで儲けるのは
世の中の常
レンズキットのカメラと同様
フードも割り引きが有るのでは?
(20%くらいは値引きしてくれませか?)
書込番号:21603472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高すぎるっつーから5000円くらいかとおもたら・・・・
書込番号:21603552
1点

このレンズはフードなんか使わずに、必要ならばハレ切りすれば済む。
私もD5500のキットレンズとして前機のVRUを1本持っていますが、必要なときだけ自分の手のひら、または持っている冊子のようなものでハレ切りをするだけで十分に使えます。
あの沈胴機構を除けば小型軽量で非常に優れた標準レンズだと思います。
ただし、このAF-P18-55レンズはAF速度だけは前機のAF-S18-35VRUより勝るものの、
広角端での解像感や周辺部の色収差は前機よりも劣ると言われています。
コストダウンの弊害でしょうか、前機にはあったA/Mスイッチや、VRのON/OFFも省かれていますので
写真が撮れてズームも出来るボディキャップのようなものと考えて使うのがよろしいかと。
したがって動きの速い被写体以外では前機AF-S18-55VRUからのリプレイスは不要だと思われます。
書込番号:21603718
5点

本体の値を安くしすぎるためにアクセサリーでぼったくるしかないんでしょう。
もう少し安くしないと、結局ぱちもんで済ます人が増えるかと思います。
バッテリーもそうだし。
世知辛いね。
書込番号:21604935
4点

Nが付いてるから何となく、うちにあるよなと思いつつ、ニコワン 10-100mmを確認したらあったわ。
10-100mmもオプションだったので、ヨドバシに届けて貰ったのを想い出した。
書込番号:21605339
0点

ていうか、入門機のキットレンズに採用されてるレンズのフードなんて、殆ど誰も買わんでしょ(^.^)
書込番号:21605595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
レンズフード無しで済ますってのもありだと思いました。
このレンズに作品作りとか求めないんで、お気楽極楽で逝きたいね。
それにしても解像感はかなり良いです。
シグマやタムロンの17-50よりか断然良いですよ。
書込番号:21607522
0点

フードはどんなレンズでも必ず使います。
効果は室内撮影でも有りますので。
何なら私は、このクラスのレンズフードにも植毛シートを貼って使ってます。
でも、割高すぎる純正フードは同じくアホくさく思うので、ヤフオクの格安フードを買ったりもします。
純正とほぼ同じ形状で、デザイン上の質感までそっくりな物が多くて良いですね。
まぁ、純正品に文句があるならNikonに直接意見を上げましょう。(^-^)
書込番号:21611870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに高い!
私も18-140のフード(レンズキットには無し)も互換品使ってます。
精密機器でもないし、余計な入光さえ遮ぎれるなら…
ただ、D850のBGやバッテリー関連に比べると未だカワイイ気がします。
書込番号:21632979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
境目に詰まったホコリをレンズ(ガラス)面と共に木綿の布で強めに拭いたら、周囲の艶消し黒に施された銘板にキズがついてしまった。
近頃の設計のレンズは塗装の品質などコストダウンが図られているのでしょうか、キズを増やさないように保護フィルターを付けることにした。
皆さんのレンズは大丈夫でしょうか?皆さんはどう対処しているのでしょう。
6点

>イスオ君さん
艶消しのところは光りの乱反射防止の為の塗装で、確かに弱いですね。
簡単に傷付く部分だと思いますが、保護フィルター付けてれば大丈夫。
そもそもここの艶消しって、保護フィルター付けた時に反射して更に保護フィルター裏面で反射してレンズ内に光が飛び込むのを避ける為のような感じですもんねー
書込番号:21581160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>近頃の設計のレンズは塗装の品質などコストダウンが図られているのでしょうか
そうかもしれませんが、その下は書かない方が良かったと思います。
書込番号:21581461
1点

油性 筆ペンで補習
書込番号:21581508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>周囲の艶消し黒に施された 銘板 にキズがついてしまった。
「銘板」とはどこのことかと悩んでしまった。
書込番号:21581555
2点

>「銘板」とはどこのことかと悩んでしまった。
他のメーカーさんのレンズに、メーカー名やレン名が記されている部分!
書込番号:21581616
1点

>イスオ君さん
>境目に詰まったホコリをレンズ(ガラス)面と共に木綿の布で強めに拭いたら、周囲の艶消し黒に施された銘板にキズがついてしまった。
木綿の布がどんなものか判りませんが、レンズの掃除用の布・溶液で拭かれていますか?
レンズ表面はデリケートですので、レンズに傷が付かないよう、レンズの掃除に適した素材の使用をお勧めします。
書込番号:21581617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写りには関係ないですから、気にしないのが一番だと思います。
気になるなら修理するのが良いと思いますが、部品代より工賃が高いと思います。
使えば擦り傷、傷が付きます。
書込番号:21582224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さんはどう対処しているのでしょう。
カメラやレンズなんて鑑賞用の飾り物じゃ無いんだから気にしない
書込番号:21582295
1点

僕の場合、レンズ部分以外は傷だらけ…(;^ω^)
書込番号:21582765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと キズがついてるから
気になるんだよ。
ワザと たくさん キズを付けまくったら
最初のキズは
全く気にならなくなります。
新品のタオルが汚れたら
気になるけど
汚い
ゾウキンが汚れても
気がつかない
その理論です。
書込番号:21583128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イスオ君さん
しゃー無い。
書込番号:21583200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


綿でも柔らかい素材のものなら拭いても大丈夫と思いますが、レンズ清掃用に専用の物を使いましょう。
クリーナーはKURAレンズクリーナー、ペーパーはキムワイプが良いですよ。
銘板に傷が付くほどゴシゴシですと、レンズも傷ついているでしょう。
小傷が気にならない位まで使い込むのがいいですね。
書込番号:21777463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>河猫さん
傷が確認できるほど、使い込んだ経験がないので、この傷は第一の証と受け止めるようになったこの頃です。
書込番号:21777475
0点



レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
DA 18-135mmを購入して3か月。
普段使いの時は気にならなかったのですが、
ふと白背景を撮影してみると、酷い周辺光量不足に…。
尚、フィルターなどは付けていません。
ボディはKPです。
画像@は周辺減光補正なし
画像Aは周辺減光補正を小
画像Bは周辺減光補正を中
画像Cは周辺減光補正を大に
見て頂ければ分かる通り、
周辺減光補正を大に設定しても、わずかな周辺光量不足。
これが仕様なのか初期不良なのか分からないので、
皆さんのご意見を賜りたく存じます。
尚、同レンズ+ボディで、撮影した写真がアンダー気味になってしまうという悩みを抱えております。
関連性があるやもしれませんので、下記にURLを張り付けておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10603510075/SortID=21550903/#tab
5点

他のレンズですが、開放絞りではこの程度は普通じゃないでしょうか。
F8でほぼ解消しませんか。
書込番号:21574734
5点

4枚とも 135mmで 絞り固定(F5.6開放) になってますが...何を比較したいのでしょうか?
書込番号:21574760
3点

あ
カメラ内の補正だけ ですか?
RAWで ソフト上で 補正してみては?
書込番号:21574763
2点

>うさらネットさん
お返事頂きありがとうございます。
F値8.0で試してみましたが、周辺光量不足は解消されませんでした。
改めてみると見ると、右上が特にひどいようです(添付画像参照)。
>デジカメの歴史。さん
ほんとに嫌です。
特にアンダー気味になってしまうという悩みもあってか、
このレンズには手を焼いています。
>さすらいの『M』さん
ご指摘頂きありがとうございます。
初心者で大変恐縮ですが、RAW現像ソフトは『Digital Camera Utility 5 』しかなく、
周辺光量補正ができるようですが、やり方が分かりません。
教えて頂けますでしょうか?
書込番号:21574785
1点

このレンズのテレ端開放ではそんなものだと思います・・・。
良くも悪くも「手頃な簡易防滴の“便利ズーム”」です。
因みにワイド端では絞っても周辺が流れますよ・・・。
書込番号:21574804
13点

ご参考に、・・・・・・
Photozoneに、
ペンタックスDA18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] WRのレビューが
http://digicame-info.com/2011/04/da18-135mm-f35-56-1.html
極端な評価ですが、
当たり外れの個体差もあるのでしょうかね。
書込番号:21574844
2点

>MEGAめがねさん
しぼりたてメロンさんが書かれてるように、
簡易防滴の便利ズームなわけで、、、
それに
【普段使いの時は気にならなかった】んだから
気にしないほうがいいんじゃない?
お気持ちは分からなくもないけど、、、(^-^;
書込番号:21574868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1641091さん
全文読ませて頂きました。
そして納得しました…。
>しぼりたてメロンさん >x10aゼノンさん が仰るように、
手頃な簡易防滴の“便利ズーム”として諦めます…
皆様、ありがとうございました!
書込番号:21574911
2点

>MEGAめがねさん
ダイナミックレンジ拡張機能を
効かせてたら
既に周辺減光も補正されてるから
周辺減光補正を効かしても
たいした効かない。
写真屋さんは言ってた
本来 暗く 写るのに
今ごろのカメラは 補正して明るく写すから
それに、気付く事ないだろな。
書込番号:21574953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOSですが、ボディの設定でコントラストを高めると周辺減光が極端に悪化します。KPでは設定を変化させたらどうなるでしょうか。
周辺減光も味のうちと思っています。
書込番号:21575010
2点

いやいや、こんくらいふつーっすよ〜
優秀なくらいです
書込番号:21575123
4点

ちなみにですが、、、
『Digital Camera Utility 5 』での
補正方法をご存じの方はいらっしゃらないですかね?
書込番号:21575172
0点

>デジカメの歴史。さん
何だか嫌ですね。
無駄な書き込みやめましょう。
解決するために、もう少し技術的な書き込みすべきですよ。
あぁデジカメ歴は長いけど、ちょっと使って売り払っているから無理ですよね。
一度も見たことないもな、技術的なコメント。
書込番号:21575309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MEGAめがねさん
DCU5
レンズ補正のタブ
手動と自動補正が選べたかと
(初期値は、撮影時の設定)
書込番号:21575514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dottenさん
できました!
ご丁寧に説明して頂き、本当にありがとうございます!
書込番号:21575729
0点

周辺減光、ひど過ぎるというほどではないと思います。
最新のレンズはイメージサークルを大きくしてここに神経質になっているから、
それに比べれば悪いとは思いますけれど、
このレンズより設計が新しくてもっと減光するレンズはペンタにも他社にもあります。
周辺減光が気になるなら、もっとイメージサークルの大きなレンズの中央部を使う。
ペンタックスならDAではなくFA、フジならXCでなくXF、キヤノンならEF-SでなくEFを使えば済みます。
古いながらもフルサイズのレンズがある前提で、
このレンズは小型でアウトドアでの取り回しの良さを優先したレンズとして作られているのだと思います。
書込番号:21576360
3点

>MEGAめがねさん
解決できて良かったですね。
しかし、このレンズもお安くなりましたね。
簡易防滴だし鏡胴の作りもなかなか良くて軽いし、18-135のクラスではいい線いってますね。
書込番号:21576421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MEGAめがねさん
レンズが、レンズゃからな。
ある程度は、しゃー無いゃろな。
書込番号:21577445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
初めまして。
現在所持しているX-T2や来月発表されるであろうX-H1で動画撮影をしようとこのレンズを検討していました。
このレンズはコンパクトで標準域をカバーしていて、手ぶれ補正もあり(X-H1とのシンクロ補正にも対応予定)、多彩なシーンに対応できるかなと思っていました。
ですが、一つ重大な問題があります。
例えばF値を5.6に絞る等、ズームしてもF値が変わらないように設定した状態でズーミングした際でも、数回露出が変化してしまう仕様です。
このレンズに限らず富士フイルムのズームレンズ全般に言えることです。
これは、XF16-55mm F2.8の『このレンズF値[通し」と言っていいんでしょうか?』というスレ→http://s.kakaku.com/bbs/K0000740692/SortID=20269244にて、
富士フイルムのズームレンズは主に写真撮影用に作られたレンズの仕様であることによる。となりました。
※前提として一般的な動画撮影の設定であるF値、シャッタースピード、ISOを全てマニュアルで動画撮影するような使用を前提とします。
ですが、この問題点はそもそも動画撮影に注目されたのがX-T2ぐらいからであるのと、写真メインで使っておられる方が多い等の理由からあまり知られておりません。
そこで自分なりの工夫を考えてみました。
・録画中にズームを使わない
・単焦点レンズを使用する
・ズームしても絞り羽根の動作がスムーズである動画撮影に最適なレンズの開発
・メーカーがズームレンズのズーム時に絞り羽根の挙動が滑らかになるようなファームウェアを開発(非現実的…)
別の家電量販店の富士フイルムの担当の方には上記の現象がそれほど気になりますか?と聞かれましたが、もちろん写真用途では全く気になりません。ですが、動画用途ではやはり気になる点です。
今月に手振れ補正搭載の動画撮影にも強くなったX-H1を発表するようですが、このような仕様もあることを知っていただきたいです。
動画撮影に強くなるならこの点は改善すべきでしょう。
私は富士フイルムの色が好きなのでそれを動画でも気兼ねなく使えるよう、改善に期待しております。
少しでも多くの人に知っていただきたいと思い投稿しました。
書込番号:21571769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連続で申し訳ないのですが、
近いうちに発売されるXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZがパワーズーム付きということで、このXCレンズが上記の問題を解決していれば今後出てくるレンズも動画撮影を意識しているなら問題を解決してくるはずです。
気になります…。
書込番号:21571787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
それってF値、シャッタースピード、ISOどれかがオートですか??
書込番号:21571818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それってF値、シャッタースピード、ISOどれかがオートですか??
いいえ!AEモードは何でも良いので、露出を決めたらAEロックボタンで露出を固定します。
必要な撮影が済んだら、ロック解除します。
書込番号:21571907
1点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
マニュアルモードで一度試してみようと思います。
前に店で試した時は
・F4
・1/60
・ISO500に設定してズームした時でも、
3段階ほど露出変化したので不安ですが…。
書込番号:21571915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
なるほど、AEロックという手がありますね!
スマホで4K/2K動画を撮りますが、スマホのレンズは
単焦点レンズでF2固定なので気にしたことなかったワン!
書込番号:21571948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
AEロックをボタン押しましたが、ズーム時に露出が変化する問題は変わらずでした…。
検証動画を撮ってきましたのでご確認ください。
ボディX-T2
レンズXF18-55mm F2.8-4
@F2.8-4(開放) SS1/60 ISO200 ズームに合わせてスムーズに絞り羽根が動作。F値の分暗くなる。
AF5.6 SS1/60 ISO400 露出変化あり
書込番号:21582106
0点

続き
BF値オート SS1/60 ISOオート F値やISO感度の変動による露出変化は有り
ちなみに、パナライカ12-60mm F2.8-4.0はF4に絞ってズームしても一定の露出を保っていました。
・パナライカ12-60mm F2.8-4.0 F4 SS1/125 ISO800
他にもざっと試したパナソニックの35-100mm F2.8、12-35mm F2.8もズーム時に絞り羽根がスムーズに動いていました。
パナソニックはさすがに動画に本気であるためか、レンズもこのような動画向けのズームレンズを用意していますね。
もう少しでX-H1が発表ですが、富士フイルムは動画にも力を入れるならボディだけでなくレンズも今後改善していく必要があると思います。
現時点では本気で動画を撮るならSONYかPanasonicでしょうね…。
※何度も申し上げますが、
・写真を撮る方
・単焦点レンズで動画撮影する方
・録画中にズームを使わない方(各焦点距離で撮影する方)
・オートで動画撮影する方
・露出変化を気にしない方には問題ではありません。予めご理解ください。
書込番号:21582133
0点

xc15-45mmの方にも書いたのですが、大事なことなので書いておきます。
色々調べていたところ、絞り羽根がズーム時になめらかに動く制御方法が「絞りマイクロステップ制御」という名称だということがわかりました。
一例としてパナソニックのLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S. のページに記載があります。
http://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_vario_elmarit_12-60.html
「絞りマイクロステップ制御による露出変化を低減
輝度変化が大きいシーンでも、F値変化をなめらかに制御することで、露出変化を低減。また、動画撮影中の"ズーム"やパンニング時も安定した露出変化制御をサポートします。」
これのことをずっと言っておりました…!
やはりパナ機のように動画を相当意識していないとこの機構を取り入れるのはなかなか難しそうですね。
とはいえGH5はAFの問題も聞きますし、GH5Sはまず高いし手ぶれ補正がないのでキツいです…。
レンズが良いだけに残念です。
パナソニックさんもこのような機構があることを商品ページにちゃんと書いておりますので、
富士フイルムさんがこれから開発するレンズで絞りマイクロステップ制御のような機能を備えていたら書くはずです。
検討の材料になればなと思います。
書込番号:21590956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-H1が発表されました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/
これを機にMKレンズ以外にも動画用に比較的コンパクトなレンズが出てくることを期待しています。
当分はこの18-55mmがコンパクトで手ぶれ補正もあるしで丁度良さそうです。
書込番号:21601636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼 します。
シネマレンズは、完全マニュアルですから、メカニカルコントロールです。
補整もメカニカルコントロールなので、段階にならないと思います。
それ故に、価格が数倍です。
フジの場合は、レンズ構成も変わっているようです。
カムとギアの仕組みでコントロールするのは複雑です。
一般向けには、電子コントロールなので、ソフトウェアで調整が出来ます。
調整代がどれ程かで、業務用途に適切かが決まります。
映像で仕事をする人は、観た人に違和感を覚えさせる事を避けます。
そこから、カメラとレンズを選びます。
自動化が仇になるパターンです。
書込番号:21603967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





