
このページのスレッド一覧(全580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 4 | 2018年1月29日 22:26 |
![]() |
29 | 14 | 2020年10月11日 14:42 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2018年1月10日 15:16 |
![]() |
4 | 6 | 2018年1月8日 17:51 |
![]() |
22 | 22 | 2018年1月7日 12:10 |
![]() |
130 | 27 | 2018年6月26日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR
価格からいって トランクかと思ったら 現行200‐400と同じレンズセミソフトケースCL−L2 なんですね。
これだとD850バッテリーパックなし状態 なら装着したままでも入りますが、D5装着では入りません。
新型はケースをもう少し大きくすれば良かったのに 残念です。
200‐400の方が3ミリ長いので180‐400の場合少し余裕があるはずですがD5は無理です。
D850にバッテリーパック装着しても入る位大きくして欲しかったです。
次のロットから 新型ケースに欲しいですね。
3点

>砂湯さん
D850お持ちならD5要らないのでは?と思うSONY派のものです・・。
それはさておき、この価格でまさかのソフトケースなんですね。すると200-400の保管は別のケースを用意してるんですか?
ソフトケース自体は、レンズのみ収容で、AF-S・AF-I ED 400・500・600mm・VR ED200-400mmF4G(IF)兼用のもののようですよ。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAE30201.do?cid=IJD98TJZDJ023124
600mm対応ですからカメラ付きでもいけるのもあれば、無理なのもあるというとこですね。
この価格でトランクなし・・・。コストがいっぱいいっぱいなのでしょうか。
余談ですが、500mm F4 G SSM+α77でこのソフトケース使えそうな(笑)。
書込番号:21502071
3点

>shourinji0703さん
以前はD800Eを主に使っていました。D5 は亡父の遺影撮影用に購入。色々心配をかけていたので、せめて葬式用の写真くらいは綺麗に撮りたかったので奮発しました。家族以外の人は興味もなかったでしょうけれど。
D850はトリミング前提の写真を撮るので更なる高画素機が欲しかったのでD5 購入後の購入です。
CL-L2 は200-400の付属のものです。400,500,600はトランク入り、800は古いのでジュラルミン箱入りの様です。
別売でアクセサリー購入する場合 それらのレンズ本体は入ります。という意味だと思います。
保管は防湿庫です。このレンズを使う時はニコンのレンズリュックを使っております。ちょっと大きく幅広になるので不便な場合も。
http://shop.nikon-image.com/nikonxmillet/lensruck_pro/index.html
キャノンでは 300F2.8 もトランク入りなのですね。驚きました。 経費削減に力を入れているということなのでしょうね。
書込番号:21504038
4点

フードが別売りで67500えんって…
危うく口からウンコが出そうでした。
書込番号:21525115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フードは付属ですね。
カメラのバッテリー室の蓋を無くしてニコンのネガキャンに勤しんでるプロカメラマン以外は別途購入する機会は少ないでしょうね。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_180-400mm_f4e_tc14_fl_ed_vr/accessory.html
口から出せるなら、頭の中にぎっしり詰まったウンコを吐き出したほうがいいですよ♪
書込番号:21553212
18点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
皆様にご提案したこのレンズのMFの空転の問題いかがでしたでしょうか?
いくつか症状が出始めたかたもいらっしゃると思いますが他のレンズでも同じような症状の出やすいキャノンレンズも存在します。
ご注意を!
空転すると最初はAFだけ使えますが問題なくても最終的にはMFもAFもおかしくなるので要は回してもUSMユニット自体が動かなくなります。
お気をつけて
2点

レンズが正常かどうかは
レンズを真上に向けて置く
MFで回した時に無限遠から最短までのまわり方
最短から無限遠のまわり方が同じようにスムーズに距離指標が動くかどうかです。
滑りがある空回りしてUSMに異常がある場合は上記が同じようにまわりません。
そのままAF使えるからと使用し続けるとAFもいずれ壊れます。
理解できない人にはまず不具合を瞬時に理解できるくらい撮影にひたすら臨むしかないですね
書込番号:21497227
4点

>貧乏してます。さん
超音波モーターを辞典で調べると
欠点は
摩擦駆動の為、耐久性に劣る。
となってます。
自分も貧乏性だから
超音波モーターレンズはなるべく避け
所有の11本のうち
超音波モーターレンズは1本しか有りません。
書込番号:21497295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
新品でも複数のキャノンレンズで確認してる症状ですから
なかなか難しいものがあります。
耐久性の良いロットであればいいのかもですが
70-200 F4以外にも
24mmF1.4U
85mm F1.4 IS
70-200 F2.8U IS
等で確認してます。
発売してすぐのレンズもありますし
USMの欠点でしょうか?
購入時には新品中古とも空回りの度合いを確認して購入されたらベターです。
個体差はかなりあり
個体差は回した時に重みで違いますのでしっかりしてるものはすごくMFも回しきっても重い感じがします。
書込番号:21497332
3点

最近ではピントリングを軽く回しただけで個体差や正常化どうかまでわかるようになってしまいました。
何度も何度もピントを追い込んできたので指先で感じるというのでしょうか
それにしても個体差が多いのがキャノンのUSMユニットの欠点だと思います。
書込番号:21497358
2点

元の発言のURLくらい貼ったほうが共感得られたかもしれないですね。
個人的にはレンズを真上に向けてピント操作したことないので、どうでもいい問題です。
書込番号:21497735
8点

>まどあかりさん
症状がある場合は水平でもafの動きもピントも僅かずつ引っかかってるんでわかりやすく発見するために真上でやってるだけです
afじたいは最初のうちはmfが空転しても効いてますが
次第に症状は大きくなります。
理解できないならいいですが
書込番号:21497944
2点

これが理解できないと例えば空や飛行機はafでもいずれ不具合でいきなり引っかかって撮影できなくなりますね。
完全に空転して動かなくなりますので
これがキヤノンUSMだと思います。
書込番号:21497955
1点

こんにちは。
私の個体が正にその症状が出てました。
実は全く気付いてなかったのですが、買取の際キタムラでマニュアルで空転することを指摘されました。
全く空転するのではなく、遅れて回る感じです。
「修理すると2万くらいかかるので、査定額は2万引きです。」と言われ、どうしようかと思いましたが、その場で手放しました。
ひょっとしたら、キタムラの店員さんはその症状が出やすいことをわかっておられたのかもしれませんね。
中古を購入される方は要チェックポイントです。
書込番号:21501951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurolabnekoさん
新品でもこのキヤノンレンズに限らずキャノンではこの不具合を複数見てきました。
新品でレンズを買う時もこの不具合は要チェックです。
新品から査定マイナス2万もありえますよ。
私は修理して使い倒しますが
書込番号:21502317
1点

レンズに新品でゴミがとか写りに関係ないのでゴミが入っててもいいですが撮影に必要な機能が使いずらいのはいただけませんね。
書込番号:21502320
2点

現在ではまだ修理に出してませんが24f1.4IIがこの症状のまま放置してます。
頻繁に修理に出せませんからね
いずれ修理したいと思います。
この画角は購入してからほとんど使用してないので数回使用して症状が出たと思います。
書込番号:21502335
0点

無限遠から最短
最短から無限遠までの指標がピントリングを回した時に同じ幅で同じスピードで動かなければ不具合だと思って良いです。
実は引っかかるのでaf速度も正確性も落ちています。
afは効くので気がつかないだけです。
書込番号:21502348
0点

不具合がわかりやすいようにレンズは真上を向けて確認してくださいね。
いずれafも効かなくなりますから
書込番号:21502367
2点

5年ほど前に2014年製造の個体を購入しましたが今のところそのような症状は出ていません。
こういった故障前症状に関する情報はすごく助かります。
書込番号:23719361
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD が良いレンズなのでAmazonで買いました。
まだ一年経っていないのですが、ネットで色々みていたらこのレンズに不具合が出る物が有るのを知り、レンズを再確認しました。
ナンバーは一致しないとのことで翌々見るとメイドイン中国でした。初めて気が付きました。オリンパスにはまだ問い合わせていませんが、このレンズも中国製ってあるのですか?ネットで調べて見ました(調べ方が悪いのか)が、このような情報は一切でませんでした。
どなたか知っていいる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
1点

わたしの知ってるだけの話になってしまいますが、
オリンパスのレンズを三本だけ持ってます。
17mm単焦点は中国製でした。
それ以外は以前わたしが掲載したスレを見て下さい。
その二本のレンズは全く同じ写りでした。
何度もやったわけじゃないですが。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000268485/SortID=16666427/
書込番号:21493414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カップセブン様
ありがとうございます。同じ写りなら良いのですが、まだここまで深く比べたことがないので今度やってみます。
書込番号:21493826
0点

>kamenyanさん
いま国産品を探す方が難しいかも?
キャノンはLレンズ以外は中華だし、
Kissシリーズも中華、EOSは国産品
Nikonは中華って聞いたけど、、、、
あー、シグマは全品国産だね。
あまり気にしなくていいんじゃ?!
書込番号:21493905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kamenyanさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21495490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が持っているED 12-60mm F2.8-4.0 SWD(2009年に購入)や、他に持っているHIGH GRADEシリーズのレンズは日本製でしたが、オリンパスが製造拠点を海外に集約してから製造されたものは、HIGH GRADEシリーズのレンズも中国製のものがあるようですね。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDが中国製だったという書き込みを↓のスレッドで見つけました。
TATSUNO QUALITY
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=16351948/#tab
写りに違いは無いと思いますが・・・
書込番号:21496622
1点

皆様ありがとうございました。
良くわかりました。
メーカに電話して聞きましたら、国外で生産した物は沢山ありますよ。と言われました。
レンズ以外にもカメラ「E M1 MU」も、と言われました。しょうがない時代だけどチョットびっくりしました。
それでもやっぱりオリンパスからは離れられないのでそれなりに使っていこうと思っています。
書込番号:21499102
0点

kamenyanさん
おう。
書込番号:21499191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



純正の35mm f/1.8は持っていないので、YONGNUO 35mm F2を、Amazonで購入してみました。
手持ちの純正ズーム2本と撮り比べてみました。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
カメラは、D750で、画角は35mm、絞りはf4に統一し、三脚で撮りました。
やはり純正はズームでも、良く細部まで描写できています。
YONGNUO 35mm は、スクリーンが掛ったような感じがします。色のノリが悪いです。
ほかにも何枚か撮り比べましたが、同様な傾向です。
このレンズと、スマホではどちらがよく写るでしょうか?
純正35mmの1/5の価格ですので、値段なりの写りでしょうか。
2点

>goemon808さん
フィルム時代は、そうしたノッペリ写る時は
一番 派手に写る ベルビアが使われたものでした。
自分もサムヤン 85mm F1.4つかってたけど
色が薄いので、彩度を+1で撮ってました。
中華のレンズは、逆光には弱い感じです。
書込番号:21491134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

goemon808さん
チャレンジャー!
書込番号:21492324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4番目は、色合いは少しマシですが、屋根瓦の描写は悪いですね。
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
やはり、色付けをしてやらないと、だめみたいですね!
オールドレンズのように使えばいいようですね。
ただ、オールドレンズのような、中古価値はないでしょう。
>nightbearさん
はい、人柱になりました。
YONGNUOは、35mmのほかに YN50mm F1.8N、YN40mm F2.8N 、YN100mm F2N がラインアップされています。
キャノン EFマウント用には フルサイズ対応YN85mm F1.8もあります。
しかし、オートフォーカスもちゃんと働くので、使い方によっては、お値打ちですね。
書込番号:21492815
0点

goemon808さん こんにちは
最初の写真はピントがきていないようですし 2枚目の写真は手前に来ている用の見えますので 描写と言うよりは 前ピンの可能性があります。
一度 ライブビューでも良いので マニュアルフォーカスでテストしてみたらどうでしょうか?
書込番号:21492847
0点

>もとラボマン 2さん
確かに拡大するとピントが合っていないようです。
一度、マニュアルでやってみます。
書込番号:21494173
0点

goemon808さん
チャレンジ!
書込番号:21494185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150
常用しないので仕舞ってあったこのレンズの「レンズ収納袋」。
ひさしぶりに出してきたら、袋の外皮がバラバラになってました。
正月早々、ゴミ箱行きです。
レンズそのものは、調子よく使えています。
これって、なんという材質(加工法)なんでしょ。
「レンズフードがゆるゆるに」は、なんとか自力解決。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/SortID=12089007/#tab
「 レンズ内部に繊維状のゴミ!?」は、その後、増殖していません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/SortID=14874656/#tab
外装関係のトラブルでは、こんなこともありました。
「外装がベタベタに → 修理費高額 → 修理キャンセル」
これはキングジムの「ポメラ」。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019000/SortID=18421588/#tab
3点

ロープロのウェストポーチ、内装がボロボロになってスポンジのウレタンが粉のように機材に付着。以来ケースにはこだわります。
ウレタンはダメですね。
純正のでもダメなのがあるとは、チャイナ製だと思うがひどいですね。
書込番号:21480125
1点

これはひどい。
書込番号:21480258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内側はフリース=ポリエステル
外皮=ん〜、ポリウレタンじゃないかしら。ポリウレタンなら加水分解するし。
キヤノンのちっちゃなレンズ袋はフリースだけ。
おっきなのは丈夫なナイロン製、これに5千円とかの定価。
もっとおっきな長玉のトランクは4万円位の定価。デカイから邪魔。
私はどれも殆ど使わない。自分で買ったぺりケースなんかに入て運んだり保管したり。(乾燥剤封入、調圧弁はガムテープで閉塞)
でも、たまに使いたい時とか、有るでしょ、デイパックにレンズ入れたい時とか。
いっそ別売にするとかして欲しいわね。(注:フードは付属が良いです。)
それから本革製のレンズケースに入れてレンズを保管するのはホントはいけないそうです。皮革製品はカビの苗床だそうです。
大阪の有名な舶来カメラ店社長から直接伺いました。
書込番号:21480304
0点

ウレタン、ですね。
「ウレタン 加水分解」で検索すると、該当する化学反応について知ることができます。
なお、ウレタンでも加水分解しにくい種類もありますが硬さや加工性や用途が合うのか?までは知りません。
また、同じウレタンでも劣化を防止する成分の配合によってある程度は加水分解が遅くなります。
少なくとも、国内の主だった化学メーカーが売っているウレタン原料であれば、常温常湿保管で経年劣化に関わる資料は持っていると思いますが、
東南アジア製を見てくれと低コストで部材発注すると本スレのような劣化が酷いものになってしまうわけです。
このような部材の管理は製造元にさせているのでしょうけれど、消費者はカメラメーカーの管理能力を疑う結果にしかならないので、
もうちょっと気をつけるべきでしょう。
部材購入後でもメーカーで出来る試験方法としては、加熱加湿促進試験でしょう。
ウレタン系は疎いのですが、60度80%環境で常温常湿の数倍から十数倍ぐらい劣化するでしょうから、高温高湿試験機があれば、社外調達した部材の経年劣化を、文系でもある程度は「事前に」把握することができます。
書込番号:21480321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皮革製品はカビの苗床だそうです。
革で保湿しますから(^^;
湿気の少ない地域ではまだしも、多くの日本の環境ではダメですね。
革容器+押入れ保管+その押入れに布団も日々出し入れが最悪かと(^^;
書込番号:21480332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3dB(自宅)さん こんにちは
通気性の悪い場で保管すると このような状態になりやすいです。
実際 自分の場合も パナに限らず ほかのメーカーでも 引き出しの奥など通気性の悪いところに保管しておいた物だと このような状態になったものあります。
書込番号:21480336
2点

>ありがとう、世界さん
>革で保湿しますから(^^;
更にカビのご飯www
書込番号:21480529
0点

まぁプラスチック材料の特に黒いのは、調達先に注意しないといけないらしい。
色が黒いから、「なんでも混ぜちゃえ!」みたいなサプライヤーも有るらしい。
RoHS2とか考えると、怖っ!!
書込番号:21480534
0点

中古のキヤノンのレンズに同じような袋が付いてきました。、即ゴム箱行きでした。
過去の書き込みと合わせて、保管方法見直しされた方がいいと思います
書込番号:21480547
1点

捨てちゃえ!捨てちゃえ!
ジャンクコーナーでケース売ってたりするから、「売りに来る人」もいるのかも。二束三文でしょーね。
用途転用で転用で少し役にたったのはオリ12−100F4のケース。
予備電池を突っ込んで電池袋にしてた事があるの、いまはどっか行っちゃった。
とにかく要らないモノ、しかもいい加減なモノにお金を払いたく無いです。ヽ(`Д´)ノプンプン
書込番号:21480722
0点

殆どのウレタンは、保管場所を多少工夫した程度では、加水分解から逃れられません(^^;
乾燥して裸がガサガサになる状態でさえ、結構な水分が含まれていますので(^^;
書込番号:21480836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウレタンの靴底も同様で「大事に収納」が通用しませんね(^^;
書込番号:21481715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウレタンの靴底
あっこれ経験あります、一度も履いてない革靴を物置に保管しておいて、いざ履いてみようとしたら、ソールがボロボロと全部崩れてしまいました。(ToT)
書込番号:21481755
1点

あと、ヘッドフォンやイヤフォンのウレタンパッド。
あれは「朽ち果てた感」が半端無いですね〜(^^;
化学の専門過程でウレタンの加水分解の授業があったときは「ふ〜ん?」だったんですが、ウレタンパッドがボロボロになったとき、「これか〜っ!!」と感嘆?した記憶があります(^^;
そういうことがあったので、スピーカーでウレタンを(コーンのエッジなどに)使っているもの※は多少良くても避けて別のものを買いました(^^;
※加水分解し難いウレタンを使っているかどうかまで不明なものが殆ど(というか加水分解し難いかどうかなど明記されている記憶なし)。
書込番号:21481794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3dB(自宅)さん
なった事、あるわ。
書込番号:21484670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長年使っていて(常用していて)、自分のスカタンで壊れたんなら諦めもつきますが、
「勝手に崩壊していた」はイヤです。
経年劣化というには早すぎます。
電子回路用機構部品でもこんなことがありました。
オムロン製のデジタルスイッチ「A7PS」。
これのゴム製パッキンが悪さを。
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/3530.html
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/2972.html
工業用の制御機器で使われる電子部品でもこんなことがあるという見本です。
書込番号:21485005
1点

このレンズを使いたいがためにオリンパスの「E-520」を購入しました。
レンズそのものは、なんやかんやありますが、E-520での常用です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=21441157/#tab
まさか、付属品の「袋」が先に崩壊してしまうとは…
ある意味、驚きです。
書込番号:21485990
1点

化学屋の私としては、加水分解し易い材料を何故使っているのか気になるところです。
単にコスト最優先なのか、その程度の化学の知識しか無いだけなのか、その両方なのか?と(^^;
万人単位の署名活動などあれば、もっとマシなものを、ただし、それだけの値上がり必須で添付されるようになるかもしれません。
書込番号:21486794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウチのOM2は1980年代初期に中古購入ですが、ケースは純正新品で調達したものです。 確か10年位で、殆ど自宅でホコリ除け程度にしか使ってなかった外側は、スレ主と同様に剥離し始めました。
ポロポロ剥がれるのは困るので、いっそ全部剥がしたら写真の様に綺麗になりました。 内面の布材は丈夫で、白い綿毛状のは厚み(クッション性)を出すための下地材らしく、その表が皮色のウレタン膜だった様です。 白い下地は手触り良いので、そのままホコリ除けになってます。
カメラ本体部分のカメラケースは本皮製で、当時は携帯時は常用し今でも使えます。
ウレタン材ですが、フイルムカメラの裏蓋のモルトが溶けたり、高価なスピーカーのエッジ部が駄目になったりなど、経年による加水分解は辛い思いをさせられますが、やはりそれを判っても他に勝って有効な特性が多いのだろうと思います。 替わる素材に良いものが出て来れば、次第に改善されるでしょうが。
このケースを例にとるなら、ウレタン合皮で最初の見た目を採るより、もっと良い強度の合成布などがあったでしょう。 今のカメラケースにはありそうですね。
書込番号:21487578
0点

キヤノンなんて、ケースどころか、昔の初代キスデジ、カメラそのものがベトベト!!(私のもなりましたwww)
書込番号:21490320
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
こちら↓のクチコミ掲示板を見て背中を押されました。あまりないケースと思いますが、故障というより壊れ方の情報提供として公開しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/#21447050
DMC-G6Hのキットレンズとしてこのレンズを新品で購入し、便利ズームとして2年半ほど使用していましたが、 今年の夏にカメラバッグから取り出すとき、レンズボディだけが外れてきたという壊れ方を経験しました。なにもせずレンズだけが外れてきたので、一瞬何が起きたのかわからなかったのですが、よく見るとレンズのマウントプレートがカメラボディに残ったままでした。壊れた所を観察すると、マウントプレートは3か所でスクリュー留めされており、そのうち2か所で座面が陥没破断し、その部分の破片がレンズボディ側にスクリュで押えられたまま残っていました。残り1か所はボディ側ポスト部が破断し、その破片がスクリューで締め付けられた状態でプレート側に残っていました。カメラごとレンズを落とした訳ではないのに、なぜ?というのが正直な気持ちです。
レンズのマウントプレートの破断部を見ると、白っぽい材質のようです。どうもプラスチックのように見え、しかも下記のような金属マウントかプラマウントかという話題を見て、キットレンズは材質が違うのではないか?と疑いを抱いた訳です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018647/SortID=19962362/
パナソニックに問い合わせた結果から言うと金属マウントで間違いないようです。上記掲示板でも検証されたような「アルミ系ダイカスト」なら破断面が白っぽく見えたのも納得です。ただし、ダイカストは脆い性質があります。力に対して粘りがなくポロッと欠ける性質がありますが、破断部の壊れ方もその傾向を示しているようです【写真3】。
マウントプレートを留めるスクリューを実測したら、ねじ径が1.8mmの[No1]インチ(ユニファイ)ねじのようです。ヘッド(皿)を含む全長は5.3mm、皿の厚さは約0.6mmですから、首下は4.7mm程度になります【写真4】。非常に細く短いスクリュー3本で接合されていた訳です。インチねじはミリねじに比較してピッチが粗く、同じ締め付けトルクに対して軸力が低く、緩みやすい傾向があります。スクリューがねじ込まれる相手はプラスチックで、ネジロック剤の塗布はありませんでした。正確に測定するのを忘れましたが、マウントプレートの厚さは3mm程度だったと思います。スクリュー穴は座ぐりされていますので実際の座面部の厚さは1.5-2mm程度でしょう。手持ちのμ4/3レンズを見たらマウントプレートが3本締めと4本締めのレンズがありましたが、このレンズは3本締めでした。
265gの軽量レンズとはいえ、これらの仕様で支えるのに十分な強度があるのでしょうか?フルサイズ用のレンズと比較すると、どうも軽量化(とコスト)を優先しすぎて強度が置き去りにされているように感じます。しかし、多発傾向がなければ強度不足というより、使い方の問題と考えるのが合理的です。
振り返ると、破損の前日にAFが不安定になり、レンズがわずかにぐらつく感じがしたため、すぐに使用をやめてカメラバッグにしまい込んでいました。サブカメラだったということもあり、すっかりそれを忘れてレンズを持って取りだそうとしたら上記のようになったわけです。壊れる前に兆候がありましたが、まさかこの部分が壊れ始めているとは夢にも思っておらず、レンズのわずかなぐらつきより、AFの不安定さの方が気になりました。壊れてから「そういえば、ぐらつきがあったな」という程度です。
レンズの扱い方として、カメラのモニターを下にしてバッグにしまい込み、長めのレンズを付けたときはレンズを持ってバッグから取り出す習慣があります。これがよくなかったのかと思うこともありましたが、フィルム時代を含めて他のレンズでは何も起きていないことから持ち方の問題とは考えにくいのです。それでも、破損の原因がこのような使い方とすれば、カメラバッグに入れるときはレンズを外してカメラボディと別々に収納すれば解決できることになります。カメラ内にゴミが入るチャンスが増えても、シャッターチャンスを逃しても、そのように扱うべき、軽量コンパクトな“便利ズームレンズ”を誤解して使ったと理解し、気持ちを収めました。
話が戻りますが、パナソニックのお客様ご相談センターにマウントの材質を問い合わせたのですが、返事は「外部から瞬間的に異常な力が加わって破損していると思われる」というものでした。早い話が「落としただろう」という返事ですね。言うまでもなく、レンズとカメラを落下させたことはありません。実際にレンズとボディに落下痕などはなく、普通に使っていて壊れたとしか言いようがないのです。そもそも、材質を問い合わせてこのような返事には失望しました。とっくに保証も切れているレンズ、今さら保証で直せという気はさらさらないのですが、いきなり「お前の責任だろ」みたいな構えた姿勢を前面に出される「お客様ご相談センター」では相談になりません。本来から言えば、こういう不具合事例を受け入れて解析し、次の製品作りにフィードバックすべきですが、それは期待できないでしょう。他メーカーにおいても、買ったばかりのレンズの故障が使用者責任にされたという話もあります。これらの点からも、残念ながら日本のモノづくりの劣化がひしひしと進行しているように感じます。以上雑感。
2018年こそ、モノが壊れないよい年でありますように…(苦笑)
29点

詳報ありがとうございます。
こういう情報はありがたいです。
書込番号:21474329 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ハッスルキャットさん
古き良き時代は、構造設計でも性能設計でも安全率とかのりしろというものがあったのですが、最近の設計者はそういう概念が希薄になって、限界的な設計をして故障や不具合が発生しても、心が痛みにくくなっているのかもしれないですね。
因みに、私はフィルム時代はカメラなんかは埃等がもろ入らない様にスーパーのレジ袋に入れてそのまま鞄に押し込んでいたのですが、FZ200もそのようにしていたら操作ダイヤル部を傷つけてしまった為、今は、ハクバのクッション材が少々入った袋の中にレンズ付きでカメラを入れて2千円程度の安い鞄に放り込んでいます。
交換レンズもレンズについてくる袋の中に入れて、やはり、ハクバのクッション材が少々入った袋の中に入れています。
(オリはレンズの袋が付属しない為、パナのレンズの袋に入れています(笑))
いままで、この方法でカメラやレンズが破損した事はありませんが、G6のボディ内部のレンズマウントとセンサーユニットを固定しているビスが緩んでしまった為、5年保証でボディ内部のネジの増し締めを行いました。
尚、ハッスルキャットさんの情報を無駄にしないよう、カメラやレンズは、これまで以上に丁寧に扱うようにしたいと思います。
書込番号:21474397
3点

■スカスカ 骨粗しょう症
このページのすぐ上の商品説明の中にも「質量が約460gから約265gへ」って書いてある。
どこをどう削って軽くしたのやら(汗)
旧型 LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
http://kakaku.com/item/K0000027536/
書込番号:21474455
7点

日付が変わり年も改まりましたので
皆様
新年、明けましておめでとうございます。
私はパナソニック旧GX7のユーザーです。
>ハッスルキャットさん
丁寧な撮影、実測、解説を有難うございます。
お写真を拝見して、私なりに考えると・・・
マウントプレートの裏側が、電子回路を収納するために空洞となっている事です。
此処が空洞でなければ、或いは蓋が更に付いていれば、マウントプレートがネジ3〜4本で止められていても広い面で力を受ける事が出来るのでもう少し強度が得られたと思います。
本件の場合は径の小さい円筒状のプラスチックのポストに取り付けられているため、力がネジ孔周囲に集中したのでしょう。
多分各社とも大差ない構造だと思います。
また取付ネジはユニファイとの事ですが、私にはプラスチックのポストに雌孔にネジは切らず、セルフタップネジを使っている様に感じました。或いはユニファイネジをセルフタップネジ的に使っているのでしょうか。
こうしたネジとネジ孔では増し締めすると雌ネジ側が馬鹿になる危険性があると思います。
またネジロックにはアルコール系の溶剤が含まれ、雌ネジ側のプラスチックを膨潤させる可能性があると思われ、それでネジロックは使われていないのではないでしょうか。
ラジカセやテレビなどの組み立てではこういうやり方は昔から多かったと思いますが、光学機器の一番肝心な所でこうした構造が使われている事に驚きを覚えました。
私はメーカー各社のミラーレス化の原動力はコストカット圧力が一番大きいと思っています。しかし、これからはミラーレス機、m4/3機は「小さい、軽い、比較的安い」と言う事だけをセールスポイントには出来ず、プロやハイアマチュアと言った専門的な方の厳しい要求にも応えないければならない時代です。
こういう外からは見えないけれど、耐久性や精度に関わる基本的な部分の見直しをメーカー各社に要望するものです。
書込番号:21475096
6点

ハッスルキャットさん
何で今頃なん?!
書込番号:21475152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーを擁護するわけではありませんが、このような記事に対し強度不足とか、軽いからとか直ぐに書かれる方がいますが、確認されて書かれてますか。
パナソニックのレンズでは珍しい事で、マウントのネジの緩みから、何らかの負荷がかかっての破損と思われますし、これより重いレンズではこのような事は聞いてません。
同様な現象はフジのレンズでは何件か聞いた事があります。100-400のレンズで2件同様なマウント折れ、その他のレンズでマウントのネジ脱落等を見てますので、ハッスルキャットさんの情報を教訓にして、丁寧にレンズを扱うようにしましょう
書込番号:21475175 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正にユーザーの体験で、こういう情報は貴重です。
見たところこれは相当大切に使ってやらないといけないレンズのようですね。
こんなにやわならカバンにも入れられません。
お客様ご相談センターの件、その対応はクレーマーがいる今の時代仕方がない面もあるのでしょうかね。
でも、どのような事をしたから壊れたのかは、ちゃんと聞いて欲しい所です。
せめてレンズを持っただけで壊れた事が営業なり開発なりにちゃんと伝われば良いのですが・・・
しかし、撮りたいときに撮れなかったというのは残念だったと思います。
書込番号:21475595
5点

>ハッスルキャットさん
私も同様の組み合わせで使用しているのでレポートは参考になりました。
お気の毒ですがきちんと修理されてくるといいですね。
書込番号:21475762
4点

皆様、コメントありがとうございます。
>量子の風さん
確かに。負荷がかかる所ですので、安全率をどの程度設けているのか気になりますね。
>旅の達人さん
そこ重要です。約460g→約265gですから、新型で約58%もの驚異的な軽量化を実現したことになります。メーカーの説明によると、重いであろう金属外装を採用しながら「レンズ設計を見直す」ことで実現した、と書かれています。レンズを外して携行するのが前提の設計かもしれませんね。
http://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_vario_14-140.html
>6084さん
セルフタッピングは、ネジ先端がテーパー状に先細りになって切り込んでいく形状です。見た限りではセルフタッピングではないように思えます。ラジコン界でもねじ込む相手がプラスチックの所はネジロックを使わないのが原則です。外すときネジロックのカスでねじ山を痛めたり、強度によっては外せなくなったり相手を壊す可能性があるためです。そういう意味ではネジロック無しで正常だったわけですね。
ご指摘のように、強度を確保したうえで軽量コンパクト化を実現してもらいたいですね。μ4/3+便利ズームの組み合わせは、レンズを1本だけ持って行く旅カメラに最適です。軽量コンパクトは歓迎ですが、腫れ物を触るような神経質なレンズになるのでは困ります。
>nightbearさん
>何で今頃なん?!
意味が分かりかねますが、公開するタイミングに決まり事でもあるのでしょうか?壊れてから修理見積もりや問い合わせなどに時間をかけていたのですが。結局、修理をあきらめて、便利ズームを買い換えようかと見にいった先の掲示板を見て背中を押されたという流れです。
>オールトの雲さん
>お気の毒ですがきちんと修理されてくるといいですね。
修理の方は、キタムラカメラ経由日研テクノの見積もりで3万6千円程度でした。ヤフオクでの中古落札価格も同じくらいでしたので、中古購入と修理を検討したうえで、双方とも断念しました。私の使い方では再発の懸念が消えないためです。
なお、最終的に「ダメもと」の精神で、自分でマウントプレートを接着修理しましたが、AFが復活せず見事に轟沈されたというオチは未公表でした(笑)
書込番号:21476158
7点

JRだったら重大インシデントってことになる事例ですよね。
形あるものは…とはいえ、メーカー希望小売価格が9万円もする製品が2年半で根元からポキはだめでしょう。
>破損の前日にAFが不安定になり、レンズがわずかにぐらつく感じがした
やっぱり前兆があるんだなって思いました。
無理な減量も危ないということで。こういう情報が公開されて、フィードバックされて改良されていくとありがたいです。
書込番号:21476411
5点

>ハッスルキャットさん
今回の件は残念でしたね。
> 2か所で座面が陥没破断し、その部分の破片がレンズボディ側にスクリュで押えられたまま残っていました。残り1か所はボディ側ポスト部が破断し、その破片がスクリューで締め付けられた状態でプレート側に残っていました。
ネジ関連の設計の問題というより、鋳物製のプレー
トの強度不足ではないでしょうか。
写真には"す”らしきものは見当たりませんが、
鋳込温度の管理に問題があったことも考えられます。
そうだとすると、ロットで問題を抱えたことにな
りますが、他に同様の症例を聞かないので、誤った
見立てかもしれません。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:21476495
2点

>ハッスルキャットさん
265gの軽量レンズとはいえ、これらの仕様で支えるのに十分な強度があるかと書かれてますが、軽量化していてマウント部の負荷が軽いから、購入後2年目で発生したと考えられませんか。前日にレンズの異常がでていたようですが、購入時からのマウント取り付けネジの緩みが発生しており、経年によりネジ取り付け部の破断が進んで今回の結果になったように思います。
最初に書いたフジの100-400は2本とも同じ時期に同じ購入店で購入していて、マウントにガタがあるねと話していて同様な症状が発生してますし、フジの最初の回答も「外部から瞬間的に異常な力が加わって破損していると思われる」です。
軽量化だから、マウントの設計がではなく、製品の品質の問題ではと思います。
できればパナソニックのお客様ご相談センターではなく、秋葉原のLUMIX&Let's note修理工房かパナソニック大阪の修理窓口に直接持って行かれるといいのですが。
書込番号:21476699
2点

>しま89さん
スレ主様が既にご自身で接着修理を試みられていますので、例え有償でも引き受けてくれないかも知れません。
「修理に対する責任が取れない」と言いう理由を付けてくると思います。有償修理を要求する場合もユーザーはその前に手を出さない事です。
皆様
まだ壊れていない、同機種のレンズでも、マウント部のネジが緩んでいた場合、こうした作業に慣れない方が力一杯まし締めすると、プラスチック製の雌ネジ側をねじ切って破損し、バカにしてしまう危険性も無いとは言えません。
私はセンサークリーニングは「自己責任」でやる事をお勧めしていますが、この脆弱な構造のネジ部分の増し締めに関してメーカーの責任を明らかにする為にそれなりの対応が必要だと思います。
つまりメーカーSCに有償無償に関わらず修理を要求する場合は消費者側では手を付けない事です。
更に事前、事後に写真撮影を行い、スレ主様の様に証拠を残しましょう。
こうした点にも注意して、冷静に修理を要求するなり交渉する必要が、例え有償修理でもあると思います。
書込番号:21476946
4点

>40D大好きさん
そのとおりです。最近新幹線の車台に亀裂が生じて事故寸前だったトラブルを思い出しました。メーカー各社は、製品で起きたネガティブな話でも「ユーザーの使い方」などで簡単に片付けず、品質情報として吸い上げて解析し、次の製品作りに反映していただくことを望みます。
>san2006さん
>鋳物製のプレートの強度不足では
プレートの強度不足では?というご指摘、そのとおりだと思います。スクリュー締め付け部の厚みが十分だったかという事が気になります。その点に関連するのがスクリューのねじ径の細さだと思います。ねじ径が細くなると、ねじ込む相手のポスト径も細くなる傾向があります。また、スクリューのヘッドが小径になると、荷重を受け止める面積(座面と言われる部分)も狭くなり単位面積あたりの荷重が増えます。後述のスクリュー本数も関連しますが、荷重を受け止める総面積が小さく、締め付け部の薄さも加わり、プレートの強度限界を超え易くなっていたのか?と想像します。これは先に指摘が出ていました安全率の話にも関連します。
>鋳込温度の管理に問題が
鋳造技術に詳しい方とお見受けします。ご指摘の「巣」などの要因があるかもしれませんが、外見からそのような不良の痕跡を見つけることはできませんでした。
>しま89さん
>マウント部の負荷が軽いから、購入後2年目で発生したと考えられませんか。
意図がよく分かりませんが、そうは思っていません。レンズを持ってバックから取り出すような扱い方が負担をかけていたと考えています。その場合、レンズよりカメラの質量が影響するはずです。
>購入時からのマウント取り付けネジの緩みが発生して
新品からのネジの緩みは確認していないので不明です。壊れた後でスクリューを外したときも完全にゆるんだ状態ではなく、一応は締まっている状態でした。
>軽量化だから、マウントの設計がではなく、製品の品質の問題ではと思います。
他製品との比較し、設計上の仕様で目につくのが、マウント締め付けスクリューの本数です。類似レンズとしてパナ旧型14-140mm F4.0-5.8 ASPH. MEGA O.I.Sとオリ14-150mm F4.0-5.6 IIが挙げられると思います。パナ旧型は質量460gでマウントは4本締め仕様です。オリのレンズは質量285gと似ていますが、マウントは4本締め仕様です。一方、壊れたパナ新型は265gで3本締め仕様です。これらを比較すると、設計を見直して軽量化したという新型の3本締め仕様で、果たして強度が確保されているのか?という疑問が残ります。
>秋葉原のLUMIX&Let's note修理工房かパナソニック大阪の修理窓口に直接持って行かれるといい
地方ではキタムラカメラのような専門店に依頼するぐらいしかありません。いつもキタムラカメラ経由で修理やメンテナンスを依頼しますが特に不満は感じません。
>6084さん
>例え有償でも引き受けてくれないかも
そもそも修理を断念していますので (^^;)
今後5年保証などに加入することも考えますが、落下破損などのケースでは保証外だと思います。私や他の方のように「落として壊しただろう」とされたら長期保証の意味があるのでしょうか…
書込番号:21479253
3点

>ハッスルキャットさん
ご本人が修理というか、メーカーの対応をあきらめているようですし、レンズ自体の作りと思われてますので、私もここまでにします。
書込番号:21479564
1点

>しま89さん
>メーカーの対応をあきらめているようで
私があきらめたのはレンズの使用についてです。保証期間を過ぎての破損ですので、メーカーが何かしてくれることを期待するつもりは最初からありません。また、マウントの材質を問い合わせるとき、写真を含めて破損状況をレポートしていますので、潜在的な品質問題として捉えるのか、単なる難クセと捉えるかはメーカー次第です。
>レンズ自体の作りと思われてますので
私がミスリードしたがっているようなニュアンスですね。最初から「このような記事〜」と書かれたのを見て、そのように感じました。レンズを持ってバッグから取り出すような私の扱い方では、このレンズは強度に余裕が無かったのかな?というスタンスが理解いただけないなら、私の書き方が悪かったせいでしょう。
書込番号:21480246
5点

私もこのレンズがキットになっているものをお店に取り置きしていていますので参考になりました。
ありがとうございます。
レアケースとはいえ割れてしまう素材では少々不安ですね。このクラスのサイズのレンズのマウント部の金属は粘りのあるものが無難ではないかと思いました。
私もメーカー勤務ですが、メーカーの立場からすると、1年持てば不良とは言えないのですが、長く売るものはきちんと故障品を調べた上で必要あれば対策をすべきだと思います。
あくまで仮の話ですが、お客様相談室をアウトソーシングなどしていたとしたらこの種のデリケートな対応はなかなか難しいかも知れないとも思ってしまいますが・・・。
私は今までGX1やG3、20mmF1.7、25mmF1.4、14-42mmなどを使って不具合はなかったので製品には悪い印象はありませんが、口コミではパナソニックの対応はあまり芳しく無い様ですね。
ちなみにこのレンズでは今のところネットで類似ケースは見つけられていませんが、12-32mmではこんな例がありました。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1652.html?sp
私はこのレンズも持っていますので、こちらの修理方法は参考になりましたが、自分のものは改善されていて欲しいと思ってしまいます。
今回の件とは異なりますが、オリンパスの場合、
「フォーサーズアダプター MMF-3」の注意書きで、「※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」 との説明がある様ですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
これはかなり極端な例ですが、きちんと確認して注意喚起しているのは逆に安心感があります。
久しぶりの投稿で色々とりとめなく書いてしまいましたが、ともあれ、今回はご愁傷様でした。
書込番号:21484816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズのボディすら支えられないような作りなら、そりゃ問題でしょう。
書込番号:21488800
3点

>最近新幹線の車台に亀裂が生じて事故寸前だったトラブルを思い出しました。
それは実績が積み重ねられてきた中での確率的不良だったようにも思いますが、
本スレのレンズの構造、酷いですね、
まるで100円ショップのオモチャみたいです(^^;
名付けて【100円ショップ強度】…(^^;
ネジも極小極細ですし、3箇所どころか5~6箇所でもどうかな?と思います。
ダイキャスト部分の構造も不安でいっぱいですが、これは技術者の責任というより、商品企画が小型軽量を押し通したとしたら、その責が重いような?
先の新幹線の台座の件とは逆に、この小型軽量低強度構造が積む実績は、破損回数の多さなのかもしれません(^^;
海外の評価とか探すとアチコチで炎上しているかも?
書込番号:21489350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、コメントありがとうございます。
>eカメさん
>お客様相談室をアウトソーシングなどしていたとしたら
ユーザー窓口業務のアウトソーシング化はよく聞きますが、今回そういう事情があったかどうかはわかりません。ユーザーから見たらメーカーの顔になるわけですので、アウトソーシングかどうかに関わらずメーカーの理念に沿うような対応であって欲しいですね。
>12-32mmではこんな例が
ご指摘のレンズはトラブルがやや多いようですね。そのほかも調べ直しましたが、特定のメーカーで同じトラブルが多発している事例は珍しいようです。後で見つけましたが、こちらのレンズ折れ事件、レンズが間違えて組み立てられ、規定より短いスクリューが付いていたため、無償修理だったそうです。自動車でいうリコールに近い不具合対応です。何があるかわかりませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125505/SortID=13369745/#tab
不具合を隠したりするのではなく、TOKINAのように積極的に公表してユーザーを向いた対応をきちんとすれば逆に評価されます。TOKINAの場合はこれで株(ユーザーの信頼度)が上がったと思います。
>「フォーサーズアダプター MMF-3」の注意書きで
当方MMF-2ですが、たまにフォーサーズレンズを使います。特に長く重いレンズと組み合わせると、バランスが悪くて感覚的に不安感があります。ユーザーの感覚によらず、メーカーで潜在的なリスクについて注意喚起してくれるのは素晴らしいことです。が、「知っている人は知っている」のではなく、広くユーザーに伝わらないと意味がありません。各メーカーとも伝達方法を再考して欲しいですね。
>Nikon D777さん
まぁ、メーカーにしてみれば、レンズを持ってバッグから取り出す扱い方は想定外かもしれません。そのように扱っている方を割と見かけますけども。
>ありがとう、世界さん
>100円ショップのオモチャ
オモチャということはないと思いますが、ネジ径の細さは意外でした。ただし、ネジ部分は締まっていて、ネジの力を受け止める部分が破損していましたので、そこの強度がネックだったのでしょう。
>3箇所どころか5~6箇所でもどうかな?
ネジ本数が多いと、ネジにかかる力を受け止める面が分散して壊れにくくなるはずです。感覚的になりますが、せめて4本締めだったら救われたかもと思っています。また、レンズ破損のパターンはさまざまで、このレンズで特に多いという傾向は見当たりませんでした。しかし、上に書きましたTOKINAレンズ不具合の件、書き込みを見るといくつものレンズ折れがあったことが伺えます。すべてのトラブルがネットに上がる訳ではないので、同じトラブルがどのくらいあるのかわかりません。同じケースがあれば、声を上げて欲しいですね。
なお、前に6084さんのコメントで「締め付けネジがタッピングでは?」というご指摘に対して「先細りでないからタッピングじゃないとちゃう?」みたいな返事をしました。が、後日別のところで、平行ネジのタッピングスクリューがあることがわかりました。当方の発言のその部分を取り消し「タッピングスクリューだったかもしれない」に訂正します。
書込番号:21497472
2点

私はこのレンズと旧型、両方所有しています。
GH4のキットで入手しました。
スレ主さんのようにはなっておりませんが、購入当日、開封してすぐに、他のレンズでは感じられないような”ゆるさ”といいいますか、ガタつきとまではいいませんが、そのような感覚を持ちました。
マウントに近い部分を握った時の印象です。
とても軽く携帯しやすく、AFも速いので良く持ち出してきましたが、道具としての信頼性は旧型に全く及ばないなと思いながら使ってきました。
自分のも同じようにならないか不安ですね。
パナソニックのカメラは気に入って使ってますし、初心者なりにレビューを投稿してきましたが、サポートに関しては私も印象悪いです。
書込番号:21499394
3点

>イシダイ太郎さん
コメントありがとうございます。
手で触れるものは、手の感触を大切にしたいですね。購入前に展示機で触れたらよいのですが、都会の大手量販店以外は難しいところがあります。地方では、展示数が少ないため、必ずしも感触を確認してから購入できるとは限らないのが悩みです。
また、このレンズは使い勝手がよいので、使い込まれるレンズだと思います。それだけに個人的には耐久性が残念だったかなという気持ちです。とはいえ、そうそう壊れるものとも思えませんので、あまり不安になる必要はないかと思います。
書込番号:21541557
1点

レンズが壊れた時のカメラはそのまま使っていましたが、後で問題が発覚しましたので追加報告しておきます。
問題とは、破損したレンズの破片がカメラの中に入っていたことです。普段は絞り込まないので気がつきませんでしたが、たまたまF16ぐらいまで絞り込んだとき、CCDに付いたゴミが映り込むのが分かりました【写真5】。
レンズを外してみると、CCD表面に目で見える大きさのゴミが盛大に付着していました【写真6】。今までこれほどのゴミが入ったことはなかったので、おそらくレンズが破損したときに落ちてきた破片と思います。こういう事もあるのですね。
粘着性のラバーでCCD表面のゴミを取り除く専用クリーナーを使って掃除をしてみましたが、破片がCCDに貼り付いているようで取れませんでした。無理に取ろうとして壊しては被害が拡大するだけです。また、別の破片が入っていることも考えられるため、日研テクノへCCD周りのクリーニングを依頼しました。
見積もりが約16,000円もしたので考えましたが、E-M1 Mark-IIへの買い換えを延期する覚悟で依頼を決定。実際に受け取るときに支払ったメンテナンス代は、なぜか4,500円ほどでした。E-M1 Mark-IIに買い換えなさいという心遣いでしょうか(笑)
というところで完結したと思います。多数のコメントいただき、ありがとうございました。
書込番号:21541580
7点

初めまして!!ハッスルキャット様
私も先日、同じレンズのマウントが破損してしまいました。
掲載していただいている画像の2枚目のレンズ本体側ネジ受けが、
根元から破損している画像がありますが、私も同じところが破損しています。
現在2本のネジで支えている状態で、マウントの金属プレートがレンズ本体側に残っている状態です。
ハッスルキャット様もレンズ本体側ネジ受け一か所が破損し残りの2点に力がかかり
完全に壊れてしまったのでしょう。私も時間の問題です。
秋葉原のサービスセンターにもっていったところ、3万円程度の修理代がかかるということで断念しました。
G7のキットで購入し、1年半程度で壊れてしまったということです。
ぶつけたり、落下させたりした覚えもありません。
レンズではありませんが、以前G1でストラップ金具の取り付け部が破損し落下したこともありました。
書込番号:21764108
2点

>元E-10ユーザーさん
情報提供ありがとうございました。
多発とは言えないまでも、同じような破損が起きているのですね。やはり強度に問題があるのかもしれません。
ご指摘のように、1本でも破損すると残りのスクリューに負担が集中し、連鎖的に破損するのでしょう。当方の場合は、3本のうちマウントプレート側とレンズボディ側両方で破損していたので打つ手なしの状態でした。
元E-10ユーザー様の場合、3本のうち2本が残っているなら、何とか修理できればよいのですが。レンズボディ側が破損していなければ、マウントプレートだけ交換して安く修理できそうな気がします。しかし、修理代が3万円というと、当方の修理見積と似た金額ですので、レンズボディを交換する見積と思われます。
純正メーカーは融通が利きませんので、どこかのマニアックな修理店を当たってみる手もあるかと思います。どこかと言われると、う〜んですが。
あと、おすすめできませんが、究極の修理としてマウントプレートを接着して永久結合する手も。当方でやってみましたが、AF機能の不具合が解消できずに終わりましたが。
書込番号:21814468
2点

>>ハッスルキャット様
レスありがとうごさいます。
同じ場所(レンズ本体側のねじ受け)が破損しているので、やはりネジの配置(均等では無い)に問題があると思います。
私G7+14-140の組み合わせですので、たとえ、レンズ側を持ったとしても、ボディー側を持ったとしても接続部に大きな負担は無いと
考えております。その程度の負荷で壊れるのは問題ですよね?
マウント破損については今後同じような事例が出てくると思います。
実はその後、私もセンサーに大きなゴミが付着。秋葉原のサービスに持っていったら、センサー保護ガラスの内側にゴミ付着とのことでした。
何でも、ダストリダクションで落としたゴミが内側に入り込む事があるそうです。ダストリダクションの意味無しですね。
修理代見積もり4万円ということで、修理辞退しました。
ハッスルキャット様のゴミ付着問題は、保護ガラス表面でしょうか?
レンズ修理代3万+本体修理4万で購入価格に近付いてしまいました。
こんな故障がなければ軽くてそこそこ良く写る組み合わせなんですけどね。
残念です。
書込番号:21908982
0点

>元E-10ユーザーさん
ご返信ありがとうございます。
>レンズ側を持ったとしても、ボディー側を持ったとしても接続部に大きな負担は無いと
そうですね。取扱説明書の注意書きは「落とすな、ぶつけるな」の他に「レンズ部やモニターを強く押さえつけるな」となっています。従って、レンズを持ってバッグからカメラを取り出す程度では、不適切な扱い方といえないと思います。常識的に考えて「落とす、ぶつける」は論外ですが、腫れ物を触るような扱いをしないと壊れる製品では困ります。今後、同様の事例が出てくるか注目ですね。同様の体験された方がいたましたら、情報提供していただきたいものです。
>ダストリダクションで落としたゴミが内側に入り込む事がある
それは驚きです。何のための機能が分かりませんね。しかも修理代が4万円とは、センサーでも交換するのでしょうか?当方のセンサーのゴミについては、保護ガラス表面のような感じでした。しかし、粘着性のラバーでは取れなかったので、裏面に付着していたかもしれません。ただ、修理代が安かったので手間なく清掃できたものと想像しています。センサー周りの構造はオリ機とパナ機で異なるため、清掃の手間が違うかも知れません。とはいえ、高額な修理代は本当にガッカリします。ゴミ掃除のために修理代が4万円もかかるような構造に問題がありそうです。
ちなみに、当方はレンズを下向きにしてカメラの電源をON/OFFするように心がけています。ダストリダクションで落ちたゴミをなるべくセンサー側へ落ち込ませないイメージで。取説にも書かれていないので気休めかも知れませんが。
書込番号:21921985
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





