
このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 16 | 2022年9月3日 23:57 |
![]() |
100 | 6 | 2022年7月26日 22:18 |
![]() |
57 | 13 | 2022年9月12日 21:40 |
![]() ![]() |
25 | 2 | 2022年7月11日 17:25 |
![]() |
51 | 10 | 2022年9月13日 20:33 |
![]() |
5 | 2 | 2022年7月7日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM
まだ発売前で作例が少ないので分かりませんが、今月発売の雑誌を観た限り、開放での周辺画質が結構悪そうですね。。。
解像出来なく周辺が流れていたり、色収差が盛大に出ていたり、星の作例ではなかなか目立つコマ収差が盛大に出てました。
発売前のレンズなのでボディ側がファーム対応してなくてプロファイル補正が入ってなかったり、レンズが試作機なのかは分かりませんが、なかなか高いレンズなのでちょっと残念です。
基本的に動画用に買おうとしてるので24of1.8でこの軽さはとても魅力的ですが、写真も撮るのでもうちょっと画質面で頑張れなかったのかなぁとも思います。。。
書込番号:24845690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mac821さん
こんにちは。
このレンズのメーカー公表のMTF曲線を見ますと、
・RF24mm F1.8 MACRO IS STM 仕様(下方にMTF曲線)
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-f18/spec.html
30本/mm(解像力)、10本/mm(コントラスト)の線の
どちらもレフ機用のEF24mm F2.8 IS USMと似たような
感じで周辺に向かって大きく低下し、設計段階からして
開放から周辺まで高画質を狙ったレンズではなさそう
です(中心部はとてもシャープですが)。
周辺まで均一な描写を目指せば、3段(F5.6)ほど
絞ればだいぶ周辺も安定するのではないでしょうか。
10本/mmの放射方向のコントラストが同心円方向に
比べてやや大きめに低下していて、開放付近では、
コマ収差を反映して?周辺に向かって引っ張られる
ような感じの像の甘さを感じやすいかも?しれません。
書込番号:24845746
4点

開放での周辺画質を良くしたら
今度は他の収差にシワ寄せが来て、ボケが硬くなります
絞り開放は
平面的な被写体では使わず
近景のボケを活かした
撮影の時のみ使うものです
サイトの
平面の被写体を
絞り開放で撮るのは
実写では全く実用的で無い
テスト方法です
カールツァイスのレンズは
テスト結果が悪いのに
実写では実在感が写ります
書込番号:24845756 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

謎の写真家Aさん
の考えに賛成。
書込番号:24845788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mac821さん
> 基本的に動画用に買おうとしてるので
動画で使うのであれば、フォーカス・ブリージングの大きさの確認が必要だと思います。
同じ系統の35mm、85mm、共にF1.8 STMは、それが極めて大きいので。(^^;
動画に使うのであれば、同時に発表された、RF15-30mmの方が良いと思います。
書込番号:24845879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追伸です。
旅先での星景や夜景、暗い森の中での開放F値付近の
空向き加減の木漏れ日の写真などを撮らない場合は
あまり気にされる必要は無いと思います。
(極論すれば、絞ればよいので)
特に動画用途ではそこまでの高画質よりは軽さや
取り回し、ブリージングの有無や静粛さ含めた
AF性能のほうが重要と思います。
新規レンズの価格は、円安や原材料高もあり、
強気に出ても購入してくれる層が見込める
F値の小さい(F1.・・クラス)レンズでは今までの
感覚より2-3割ぐらい?高めになってくるのかも
しれません。
6万円台だと、少し印象も変わってきそうですが、
9万近いと、なんとなく(心理的に)10万円が
ちらつき、それならもうちょっと、と感じやすい
のかもしれません。
レンズ枚数を使ってレンズ直径>全長の望遠レンズ風?
外観の超高性能な広角レンズよりも、全長<直径の
広角単焦点レンズ(周辺描写は目をつぶりがち)の
ほうがどちらかというと普段使いには好みです。
書込番号:24845891
0点

>とびしゃこさん
そうなんですよね。。MTFを見ると確かに周辺の落ち込み方が顕著であまり良くないんですよね。。
色収差も盛大に出るのは想定外でした。。
書込番号:24846096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家Aさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
レンズの解像感をカリカリにするとボケが硬くなるのは分かるんですが、、
最近のレンズは開発時にボケをシュミレートする技術が昔に比べて向上したため、比較的ボケ味も綺麗な解像力の高いレンズを作ることができる様になったと以前SIGMAの山木社長が言ってました。
なので過度に期待しすぎたのかもしれませんが、もう少し頑張れなかったのかなぁと思ってしまいました。。
書込番号:24846118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーカスブリージングはyoutubeも含めて色々レビューを探したのですが見つからず、静止画のレビューだけだったんです。。
それなのであえて今はコメントしてませんでしたがやはりあまり期待出来ないですかねー。。
動画7割、静止画3割みたいな感じで使うんですが出来れば静止画の画質もソコソコだったらなぁと思いました。。
因みに広角ズームは持っていまして、自分の撮りたい動画はズームよりも単焦点、特に24ミリ付近で明るいレンズが必要なんです。ジンバルにも乗せるので出来るだけ軽くと考えると、このレンズが来た時には本当に嬉しかったのですが。。
軽さと画質の両立ってやっぱり難しいんですね。。
書込番号:24846125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です。
×レンズ直径>全長の望遠レンズ風?
〇レンズ直径<全長の望遠レンズ風?
>mac821さん
雑誌は見ていないのですが、色収差は軸上あるいは
倍率でしょうか。倍率ならばキヤノンの十八番の
レンズ補正、DLOで何とかなりそうです。
(もし軸上ならやはり2-3絞り絞るしかないですが・・。)
書込番号:24846129
0点

あっすいません。
上のコメントは>あれこれどれさんへのコメントです。
名前付けるの忘れてました。
書込番号:24846130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
あっ、確かにそうですね。軸上じゃなければまだワンチャン、デジタル補正は出来るかもですね!
フリンジ出てるなぁくらいにしか思いませんでした。。。
おそらく雑誌はjpegでしょうが、カメラがまだ発売前のレンズなのでDLO対応してないのでは?と考えるとまだ少し期待が持てそうです!
書込番号:24846137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mac821さん
> やはりあまり期待出来ないですかねー。。
だと思います。
キヤノンは、そのポリシーとして、アフォーダブルな単焦点レンズを動画撮影に適さないようにしていると思います。
> ジンバルにも乗せるので出来るだけ軽くと考えると、このレンズが来た時には本当に嬉しかったのですが。。
ジンバル載せについて言うと、このレンズは、キヤノンのアフォーダブルな単焦点レンズの『掟』に従って、フォーカシングで前群がかなり派手に動くと思います。
実害はないと思いますが、あまり、気分は良くないと思います。^_^;
EFの24/28/35のISレンズはRFだったのですが、なぜか、RFの小型単焦点IS+STMレンズは、前群繰り出し方式になっているようです。
> 軽さと画質の両立ってやっぱり難しいんですね。。
特にメーカーに「やる気」がないなら。
そういうレンズを作るためには、高度な電子補正が不可欠だと思います。つまり、基本的には、純正のみだと思います。
書込番号:24846153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_24_2/
>http://photo.yodobashi.com/sony/lens/24_f2dgdncontemporary/
なるほど。
測定条件が全く同一ではないとはいえ、グラフ上他マウントのシグマ24mmF2DGDNの中心から20mmの性能が本レンズの中心から10mmの性能(30本)とさほど変わらないように見えますね。
なおかつ、シグマ24mmの作例を見ても、謎の写真家さんの言うような「開放での周辺画質を良くしたら今度は他の収差にシワ寄せが来て、ボケが硬くなります」という傾向はほとんど感じず、むしろ良好なボケ味(少し、口径食が目立つ程度)だと思います。短時間借りて試写したこともあるレンズですが、実際に開放から写りは良かったですね。薄暗い美術館などF2.8あたりで平面的なものを撮る機会もたまにあるので個人的にはキャノンのこのレンズは微妙かなと。
ただし、撮影距離や被写体によってレンズの性能も結構変化するものですので、とりあえず試写されてから検討されたほうがいいとは思います。
書込番号:24846485
0点

>アダムス13さん
そうですね!
SIGMAは1.8から1/3段落として90gほどcanonより重い。
代わりに描写性能はなかなかですよねー。。
この辺りの1/3段の明るさと100gほどの重量のバランスで大きく性能が変わるのでしょうが、CANONがどう作ってくれるのか。。
過度に期待しすぎたのかもしれません。。
書込番号:24846704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の出てきたレビューなどの作例をみて、第一印象で感じた開放周辺での流れるような解像度の低下や、色収差は思ったほど悪く無さそうと思い直してきました。
ただ単に自分が初めに見た作例がたまたま条件が悪かったのか、レンズプロファイルが適用されてなかった為なのかは分かりませんが自分の中では少しホッとしました。
ただ、コマ収差はやはり酷そうでf2.8でもちょっと厳しい、f4でだいぶ改善されるみたいです。
フォーカスブリージングはあるとレビューには書いてありましたが、動画は見つからなかったので、どの程度の物なのか実機が手に入ったら試してみようと思います!
書込番号:24892306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーカス・ブリージングについてです。
https://asobinet.com/review-rf24mm-f1-8-macro-is-stm-outside/
によれば、
「ピント位置によって画角が大きく変化するので、状況によってはズームしているように見えてしまうかもしれない。」
ということです。実際にやってもみましたが、やっぱりです。(^^;
(RFではなく)繰り出し式の採用はキヤノンの強い意思の現れだと思います。
書込番号:24907105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) [ソニー用]
レンズは絞り過ぎると
回折現象で解像度は低下すると言われてるけど
岡山城の間近にいる事を伝えるほうを優先しました
望遠レンズでもかなり絞りました
真っ昼間のポートレートで
f29 ISO8000はなかなか
無いと思うけど
書込番号:24840780 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

え!
岡山城の間近に居ることが伝わらないと、この写真の価値が消えるのですか?
私には理解不能な価値観です。
勝手な想像ですが、α7sの高感度の綺麗さを自慢しようとしてISOを上げて撮った写真に
後から違う理屈を付けて見ました。って言う気がします。
書込番号:24840793
24点

岡山城の間近にいるってことを伝えたい理由は何?
記念撮影なら大切なんだろうけど、ポートレートなら主役が際立てば良いんじゃないの。
背景も見せたいならソフトで霞除去とかした方が良いんじゃないかな。
書込番号:24840966 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>岡山城の間近にいる事を伝えるほうを優先しました
うーん、、、失礼ながらスレ主さんの意図に反してモデルさんの顔と岡山城の大きさを比較したかった写真にしか見えないですね。
縦構図で左右同じ高さに、それも二分するように配置したら、そうなっちゃいます。
観察する側の人間は自分自身、つまり、写真内の人間を基準に大きさを評価します。
城は大きいもので、人間より小さくなったら「間近」には見えないです。むしろ遠くに見える。
例えば、同じ写真内でヒヨコより人間を小さく写すとどう見えるか。
人間が小人に見えるのではなく、巨大なヒヨコに見える。
写真の構図、特に意味上の効果をもっと考えて写真を撮ってみると良いのでは?
書込番号:24841444 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ポトレなら背景紙の前で撮ればいいじゃん、的なこと言ってるんでしょうか。
屋外で撮る意味もあると思いますので、頭ごなしに批判することもないんじゃないかな、って思います。
書込番号:24848279
6点

>ポトレなら背景紙の前で撮ればいいじゃん、的なこと言ってるんでしょうか。
これは、誰に対する指摘?
>岡山城の間近にいる事を伝えるほうを優先しました
写真ってのは、三次元の光を二次元に写影した点像ですが、人はそれをみて「浴衣だ、女性だ、岡山城だ」とか認識できることで、写真が写真として成立します。
何を撮ったか分からない写真は写真として受け入れるのが困難になります。
※添付
そして同時に「女性は、、、」とか「浴衣とは、、、」とか「岡山城は、、、」などと被写体の意味を読み取ります。
簡単な例では水平線が写真内で斜めになると気持ち悪いと言うような事です。肌色の再現できるWBなどもよく議論になりますね。
また、人は写真を左上から右下に向かって鑑賞しますが、長辺方向に強い力が働いています。
縦構図なら上から下に向かう視線誘導が強く働きますが、その初っ端で女性の顔と岡山城を左右に同じ大きさに並べて配置すると、「岡山城と同じ大きさの顔」という意味上の気持ち悪さが前面に出てしまいます。
ほんの少しだけでも頭の位置より下に岡山城を配置すべきでした。そうすれば顔、岡山城、浴衣と鑑賞者の視線を自然に誘導出来ます。
ありがちなミスなんですが、「○○してやろう」と頭で考え撮ると、自分の写真を見返しても、意図とは違う効果や違和感に気付かなくなって本来ならOKテイクにしない写真を晒してしまいます。
つまり、「場合によっては絞り過ぎてもいいんだって写真を撮ってやろう」と頭で考えて撮った為「岡山城の間近にいる事を伝える」効果が無くなっている事に気付かなくなってしまったのだと思います。
頭ごなしに批判というより「あらーやらかしてんなー」って感じで、自分に置き換えてぞわぞわする感じ(^^;)
書込番号:24850798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>回折現象よりも大切な伝えたいもの
要は三流写真家の駄作はろくなものがない、と言う事を伝えたかったと理解した。
書込番号:24850898
2点



レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM
購入検討していましたが、思ったより高価でしたので、
とりあえずは様子見
まあ、50mmF1.8程度とは言いませんが、
35mmF1.8程度の価格だと思っていました。
85mmF2より高価とはね。
8点

高い
→まぁまぁ(^^)
書込番号:24831879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁまぁ(^^)
イメチェンか。
中古のAマウントしか買わないアンタにはわからんだろな。
書込番号:24831920 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>with Photoさん
?
中古のAマウントレンズは買ったことが無いですね。
先日は、EF50mmF1.2Lを中古で買いました。
オールドレンズと呼ばれるものは、いっぱい中古で買ってますよ。
書込番号:24831945
0点

>with Photoさん
あ、中古のAレンズというのは、
アートフォトグラファーさんですか。
勘違いしました。
書込番号:24831948
3点

明るさを考えたら無茶じゃないけど…ボディも含めて…高いわなぁ…苦笑
書込番号:24831968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くちだけさん
勘違いさせてすいません。
RF35oと比べるとレンズの設計がしやすさなどで価格も違うのだと思います。
部材の高騰も関係してるのかなと思います。
書込番号:24831994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RF35が出た頃とはレートが違うので、円安がなければ大差ない価格で設定していたかもしれませんね。
RF15-30も思ったより高い印象ですけど、アレも同様でしょうね。
それにしても、パンケーキレンズは出ないなぁ。
書込番号:24832042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>えうえうのパパさん
> それにしても、パンケーキレンズは出ないなぁ。
スマホのレンズみたいな光学系を期待!
絞りレスで、ND切り替え式とか?
書込番号:24832284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くちだけさん
同感です。
16mm&50mmとセットで持ち歩けると考えていましたが、値段を見て一気に気持ちが冷めました。
書込番号:24834685
2点

>くちだけさん
そうですね…RF35はもっと安かったような記憶が…
かなり高いですね
R6で軽量コンパクトの組合せで使おうと思い予約は入れましたが
月末に来るであろうR10+RFS18-45の組合せの写りと取り回し次第でキャンセルしようかな…
何気に合わせるとR7とか買えそうだし…だんだんテンションが下がって来ました
書込番号:24834705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も高いと思いつつも、どうしても欲しかったレンズなんで買うつもりです。
予想より2万円ほど高かったです。
グローバル企業なんで昨今の円安も影響してるでしょうね。。。
書込番号:24834754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くちだけさん
高いですね。RF28-70だと微妙に広角が足りないことがあり、かといってもう一本持ち歩くのもしんどいので期待してましたが、高い、、、。
一応予約しましたがまだ本当に買うか悩んでます。
書込番号:24834871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは主力製品はほぼ国内生産してますので、1円の円安で年間約40億円の為替差益が出るのです。円安は利益にしかなりません
書込番号:24920221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (ソニー用)
1番使うレンズは標準の24-70mmF2.8です
見て、感じて、会話して
見た目に近く
短時間で多くのカットを残したいから
40mm域
70mm域
24mm域
70mm域
カキ氷が溶けないうち
ササッと撮りました
JKです
撮影会で撮りました感がなくこの楽しそうな
プライベート感 (^^)
書込番号:24829841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1枚目、2枚目のメニューの色、3枚目、4枚目の氷旗の色が明らかに変だな。
WBをマゼンタにシフトしてる弊害で白が白でない。
書込番号:24830287 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

with Photoさんと同意見
お気に入りのレンズの良さを推すなら、ノーマルも上げよう。
もしくはポトレとは別でいいからノーマルだとこれ位の描写
ですとか。
フィルム(ポジ)時代と違って、マゼンタ寄りが好きなら
人物だけに掛けられたり、量も調整出来ますから。
書込番号:24830528
6点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
24-70 f2.8を使ってるけど、70ミリはモノの大きさは裸眼とほぼ同じなので、もう少し望遠側が欲しくて24-120 f4を求めました。
写りの性能に不満はないが、ズームリングの操作抵抗が大きく、失敗したかなと感じてます。サービスセンターに持ち込んで内部のグリースを粘度の低いものに替えるとか出来ないのでしようか。24-70 f2.8の3分の1の価格なので、ベアリングなどをケチッてらのだろう。
書込番号:24825285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クイズマンさん
5倍ズームでコスパも悪くないレンズですね。
自重落下しないように抵抗があるのではとも思いますが、西岡気になるならサービスセンターで相談するのも良いと思います。
使っているうちに馴染んでスムーズになるのではとも思いますが。
書込番号:24825311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クイズマンさん
ニコンF2チタン ウエムラスペシャルに付けていた28mm〜45mmF4の先例もありますから、
不可能ではないとは思いますが、
かなりの費用が掛かるのと思われますし、スレ主さんにNPSレベルの実績も必要になるかと思います。
書込番号:24825322
2点

付けっ放しだとズーミングの重さに慣れてくるけど、レンズを取っ替え引っ替えする人には、差がありすぎるかもね。
他の軽いレンズだと三脚に乗せることが多く、手持ちでは ほぼ付けっ放しなので、特に困りませんね。
書込番号:24825365
7点

>クイズマンさん
以前、Z70-200のズームリングを動画撮影時にちょっと重いので小指で回せるくらい軽いといいですね、とニコンプラザで提案しましたが、ここは変えられないような事を仰ってましたし、NPSでも?みたいな感じでした。
この24-120確かにねっとりしたズームリングですが、動き出しに引っかかりが無いので、個人的には使いやすいとは思います。
ちなみに廉価ズームだと回し始めに引っかかり感があるので、動画も撮る私には使いにくく感じます。
書込番号:24825368 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは
多少重くても(特に初動が)引っ掛かりが無く回せるか?のほうが私は重要なので、ソニーの FE24-105G のストア展示品でそうだったので(最初は良くても使っているうちにそうなる可能性)、フォーカスフリージングも含めてニコンは気を使っている感じします。
書込番号:24825432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ズームが重いと「定評」のある製品ですが、もしかするとスレ主さまのものは
製品仕様以上に重いのかもしれません。(文章を読んだ印象ですけれど)。
もし近ければサービスセンター、近くになければ販売店で、対面で見てもらったら
どうでしょう。「これは固すぎますね」ということで対応してくれるかもしれません。
まれにそういう個体もあるようです。
書込番号:24826438
4点

>クイズマンさん
こういう意見はとても参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:24832199
1点

ズームリング、重いと言えば重いかも・・・・?
ですが、自重で伸びなさそうな雰囲気でいいかも。
入手したばかりであまり使えていませんが。
三脚固定だと、重いくらいの感触のほうが良かったり。
書込番号:24841303
5点

固いことは固いのですが、使っているうちに慣れてきてこんなものかなと思い始めました。
サービスセンターに持っていくのは当分控えて、もっと使い込んでみることにします。
書込番号:24842366
5点

>クイズマンさん
Z24-120mmF4Sのズームリングは確かに少し硬めですけど、
私が使っていたFマウントの24-120mmは普通に持ち歩いているだけで、鏡筒が自重でびょーんと伸びてしまったので、Zになりそこが改善されたのは大歓迎です。
書込番号:24921582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
PZ 16-35mm F4 Gを購入してα74に取り付けたところ、アクティブ手振れ補正ON時に振動+ブーンというそれなりに大きな音が出ました。アクティブ手振れを切ると振動と異音はしなくなるのですが、このような体験をした方はいらっしゃいますか?なお、数日後に返品交換になりました。
以前に使っていたジンバルが、キャリブレーションに失敗しているとよく微振動&異音が出ていたのですが、それにそっくりな症状です。
3点

>dipper_kakakuさん
FE PZ16-35Gをα1につけてアクティブ手振れ補正で
録画してみましたが特にそのような異音は聞こえませんでした。
ソニーのアクティブ手振れ補正は、電子補正ではなく、
「・・カメラに内蔵した高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサー、
最適化されたアルゴリズムにより手ブレ補正効果を向上させています。」
・ソニーに聞いた「α7S III」一問一答(その2)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268279.html
とされていますので、要するに動画向けの高精度な手振れ補正
ユニット活用術で、レンズというよりはボディ側の機能なのですが、
お手元のα7IVと他のレンズ(できれば純正)では、異音はないのでしょうか。
もしあれば、ボディの不具合かもしれません。
高精度の補正には、レンズとの(高速)通信も重要でしょうから、
レンズ側の不具合(基盤、ボディとの接点不良などの通信不具合)
もあるかもしれませんが。
書込番号:24824683
1点

>とびしゃこさん
書き込みありがとうございます。
>お手元のα7IVと他のレンズ(できれば純正)では、異音はないのでしょうか。
このレンズ以外のEマウントレンズは、TAMRON28-75mm F2.8 Di III VXD G2(Model A063)しかないのですが、こちらのレンズではそのような症状は出ていません。純正でない上にレンズの構造は大きく異なるかもしれませんが...。
ただ、お店で手持ちのα74にいくつかのSONY純正レンズをつけてアクティブ手ブレを試したことがあり、その時には振動と異音が出たことはなかったです。また、書き忘れていたのですが異音はレンズ側から聞こえます。まあ...本体でなった音がレンズが側に伝わっているのかもしれませんが....
ともあれ他のレンズでは体験したことにない症状だったので、PZ16-35mmに関する何らかの不具合なのかなと思っているところです。
そして、アクティブ手振れの解説、ありがとうございます。クロップされるので電子手ブレなのかなと思っていましたが、そのような機構があるのですね。
書込番号:24825306
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





