レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938796件)
RSS

このページのスレッド一覧(全577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ238

返信25

お気に入りに追加

標準

なぜニョッキズームなのですか?

2021/06/02 00:10(1年以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM

スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

ニョッキ(インナーズーム)はゴミも入りやすいしダサイし、ズーム時ビンビンしてるみたいでヤダ!
これからのRFはみんなこんな感じになるのですか?
メガネはプラスチックレンズ当たり前なのにカメラはいつまで重たいガラスレンズ使う?
この先売っていくために出し惜しみしてるんですか?

書込番号:24167614

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に5件の返信があります。


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2021/06/02 09:31(1年以上前)

インナーズームは伸びない
おもいっきりまちがって覚えてる

書込番号:24167934

ナイスクチコミ!42


koothさん
クチコミ投稿数:5447件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/06/02 10:56(1年以上前)

>._さん

ニョッキのような団子状ってことはないよね。
じゃがいもと小麦粉を混ぜ合わせたような色はLレンズなんで。
ちなみにRF70-200mm F4 L IS USMはアウターズーム。

書込番号:24168044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2021/06/02 11:20(1年以上前)

ネタ作りか知らんけど、インナーズームの意味くらいは調べてからスレ立てたら。

書込番号:24168070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/02 12:38(1年以上前)

この手のスレも尽きないね。
でもインナーズームの意味くらいは調べてからにした方が良いと思うよ。

書込番号:24168172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/02 12:58(1年以上前)

マジレスすると、標準ズームや70-300、100-400はほとんど沈胴式なのに、なんでキヤノンの70-200にだけそんなにツッコミたがるのか分からんよ。

書込番号:24168196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/02 14:32(1年以上前)

こんにちは、
インナーズーム方式を考え出した方には心から敬意をおぼえます。
しかし男なら重量級をぐっと繰り出したいものだ。(※あくまで個人の感想です)

書込番号:24168329

ナイスクチコミ!1


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2021/06/02 15:24(1年以上前)

>りょうマーチさん

そうなんです、投稿してから編集できないの気づきました。
「非インナーズーム」と言いたかったんですが・・・・

書込番号:24168397

ナイスクチコミ!0


スレ主 ._さん
クチコミ投稿数:461件

2021/06/02 15:28(1年以上前)

>まめゆたさん
そうそう、「沈胴式」。これを言いたかったんです^^
この沈胴式だとズームしてる事がまわりにバレバレになるのが嫌なんです;;

書込番号:24168405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2021/06/02 18:38(1年以上前)

>マジレスすると、標準ズームや70-300、100-400はほとんど沈胴式なのに、

交換レンズに”沈胴式”は不適切表現。

書込番号:24168701

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2021/06/02 19:02(1年以上前)

>交換レンズに”沈胴式”は不適切表現。

ニコンのAF-S DX NIKKOR18-55mm f/3.5-5.6G VR IIやペンタックスのHD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR REはメーカーのサイト沈胴機構と書いてますね。

ズミクロンにも沈胴式がありますし、交換レンズに沈胴式ってのが不適切な表現ではないと思いますが。

書込番号:24168735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2021/06/02 19:15(1年以上前)

>不適切な表現ではない

了解。

書込番号:24168761

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2021/06/02 19:55(1年以上前)

次々スレ立てる前に、今まで立てたスレはきちんと対処しないとね。
それと、質問するなら
する前に、ご自身で調べないの?

書込番号:24168837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/02 20:18(1年以上前)

>masa2009kh5さん
厳密には沈胴式というと、FE 28-60やEF-M15-45mmみたいな一度レンズ群を繰り出してから使うタイプかと思いますが、いわゆる一般的な伸びるズームも沈胴式で通じるかと思います。

書込番号:24168888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2021/06/02 20:53(1年以上前)

普通に「伸縮式」で済むかと(^^;

そもそも、沈胴式の「胴」とは、カメラ本体を示すような?

書込番号:24168950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2021/06/02 21:13(1年以上前)

自分の場合 沈胴式は 沈胴状態ではピントが合わす一度レンズを伸ばした状態で 使うレンズ

全長が伸びるズームレンズは 繰り出し式ズームと分けています。

書込番号:24168986

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/03 08:45(1年以上前)

>樹脂は、硝子比では不安定⇒変性しやすいからです。

ガラスって厳密には個体ではなく実は液体なんじゃないかと長年言われてますね。
何千年〜何万年単体の時間軸だとガラスは少しずつ流動するからだとか(笑)

まぁ、人間の時間軸では個体でしょうけど(笑)


横スレ失礼しました・・・(汗)

書込番号:24169610

ナイスクチコミ!4


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2021/06/03 19:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

RFレンズの中では,600oF11と800oF11に「沈胴構造」と記載されていますね。
繰り出し式と混同していたので勉強になりました。

書込番号:24170443

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2021/06/04 06:08(1年以上前)

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf800-f11/
の説明文
>移動時はレンズ本体をコンパクトに収納できる、沈胴構造を採用。撮影時はレンズ鏡筒を伸ばして、使用します。

沈胴式ではなく”沈胴構造”と表現したほうが私にはしっくりする。

書込番号:24171007

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2021/06/04 17:21(1年以上前)

沈胴ってもとらぼさんがいうように使うときだけ引き出すもんじゃないの

書込番号:24171900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/07/14 15:45(1年以上前)

黒くて伸びるズームはたくさんあるよね?
白いから、違和感あるだけじゃない?

書込番号:24239861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ696

返信49

お気に入りに追加

標準

50mm対決でボケが最下位でした

2021/05/29 13:51(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

クチコミ投稿数:3件

このレンズのボケには賛否あるようで買うのをためらっていましたが、この前発売されたカメラマンリターンズ誌の特集記事でボケの評価が最下位になっていました。
比較作例は橋の鉄骨トラスの三角形がくっきりそのままの形で、大きくなめらかにボケているトップ評価のニコンのZ50mmF1.2に比べて明らかに小さくて硬いボケだったのはともかく、ペンタックスやパナソニックのF1.4レンズよりもボケていなかったのには正直がっかりでした。
前玉が凹レンズだからボケが小さくなるみたいなことが書いてありましたが、であれば普通の設計のプラナーF1.4ZAを買ったほうが良いのではないでしょうか?

書込番号:24161116

ナイスクチコミ!24


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/31 19:28(1年以上前)

わざわざありがとうございます!!^ ^

ここの皆様のおかげで
予約までは決心したのですが、今回のような内容を見ると
どちらもあったがいいのかなーと迷ったりという感じになってしまうので助かります!

それで言うなら
シグマのdgdn買ったけど←もちろんローン

gm85と方向性が違うみたいですし、一番は純正だからそっちが良かったのか、、汗
とか、でもジンバルに乗せて動画もする予定だったからシグマがベストだったが。。

二つあったがいいのかな。

て感覚にこの50ミリも非常に似てます。笑

結局使い分けとかしないので。汗
かさばるし

どちらかの方がいいですからね。汗
お金がたくさんあるなら関係ないかもですが。。

書込番号:24165311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/31 19:30(1年以上前)

>コテツーさん

ちなみに
上の方が
わざとのボケ悪写真でも、好みでなかったですね。汗


コメント拝見する限り
gmの方が精度が高い。というのがわかるので

プラナーは
タイミングみて、決心ついたら売却しようと思います^ ^

書込番号:24165316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2021/06/01 14:01(1年以上前)

>David Manningさん

比較の精度(信頼性)は別に
比べれば1番もいて最下位も出る
その差がどのくらいなのか
それでその差が重要なのか

による


書込番号:24166649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件

2021/06/05 20:22(1年以上前)

発売日に購入,写りと操作性・外観確認後,防湿庫行きに。
小型化が無理なレンズ設計に。光学技術はまだまだニコンには及ばない。

ニコンZ 50/1.2Sがてっぺんだね。

書込番号:24173896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件

2021/06/06 22:38(1年以上前)

「Z 50mm f/1.2 S」は非常に良くできたレンズだがサイズが大きすぎる
>>https://digicame-info.com/2021/06/z-50mm-f12-s-2.html#comments

やはりトータルバランスで個人が何を取るかで評価が大きく変わってきますね、小型軽量で高速AFかつ解像度優先か、被写体に寄れるか寄れないか 、全てを捨ててでもとにかくボケ優先かでも大きく違います

SONYの場合純正以外もレンズがあるので自分に合ったものを選べるというのも魅力かなと思います

書込番号:24175886

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2021/06/06 23:28(1年以上前)

解像力では ソニーFE50/1.2 > ニコンZ50/1.2 と評価されているし、まあレンズの評価を「ボケのみ」とか「解像力のみ」で評価することが 半可通同士の井戸端会議みたいなものかと。

https://www.lenstip.com/609.4-Lens_review-Nikon_Nikkor_Z_50_mm_f_1.2_S_Image_resolution.html

書込番号:24175945

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:24件 FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMのオーナーFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMの満足度5

2021/06/08 02:01(1年以上前)

価格.comって本来の趣旨から外れている誹謗中傷など本当に多いですね。

自分の贔屓にしているメーカーを持ち上げたい等わからなくもないですが、そもそも雑誌含め評論家連中の意見を聞いて思い込むのは当人の勝手ですが、あの方達は雑誌によってはギャラをもらってるわけで、いかように読み取れます。
自分の好みで良いでしょう。
大口径レンズは、通常は開放での描写は甘くなるし解像度や周辺の流れなど色々問題がある。つまり完全な両立はできないわけですよね。
それを各メーカーがメーカーのカラーとして自信作を出してくる。
ただ、自己中では意味がないので相応の落とし所は理解されている。
私はSONYのGMの妥協のない解像感が個人的に好きなわけです。つまり解像を犠牲にしたくないのです。要するにボケ等はPhotoshopで多少の改善は施せるが解像感は無理です。同時に被写体へのAFも甘ければ解像感が当然に損なわれる。
だからプラナーではなくGMなのです。
しかも二線ボケだらけとか周辺解像がなく流れているとかであれば論外だが、そんなことはGMという名を冠して市場に出すのですから解消されている。
だから購入したわけで、後から評論家がどういおうが雑誌の記事は殆ど無視してます。
評論家でない方でカメラマンの方。ユーチューバーでもある矢沢氏とピーチフォトさん。この方々の意見は、まさに両方を持っていた私も同意見。

もう少し建設的な形であって欲しいと願います。
私は趣味で写真をしています。で、高いレンズだと思うけど、日々気持ちよく使っていますし満足しています。不満は何一つない。
こういうレンズは少ないです。

書込番号:24177733

ナイスクチコミ!24


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2021/06/08 11:40(1年以上前)

矢沢さんの比較動画でもやはりソニーの方がボケが少し小さく見えるんですよね…

- 作例多数・50mmF1.2頂上決戦 SONY vs Nikon / 矢沢隆則
https://www.youtube.com/watch?v=xKyC51L4fSA&t=476

本当にF1.2あるの?という気はしますね。いいレンズではあるんでしょうけど。

書込番号:24178135

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/06/08 16:52(1年以上前)

LensTip に、ニコンのZマウント用の大口径標準単焦点レンズ「Z 50mm f/1.2 S」のレビューが掲載されています。
>中央の解像力は、開放から47lpmm(良像の基準値は41〜43lpmm)近い値で、基準値を大きく超えており、全く文句はない。F4でピークの80lpmmに達し、期待通りの性能だ。小さな欠点は、最新のF1.2のレンズにしては解像力がピークに達するのが遅いことだ。ソニーFE50mm F1.2 GM はF2.8で78lpmmに達しており、開放時でも70lpmmでニコンよりも20lpmm解像力が高くなっている。
隅の解像力は良好な画質を得るにはF1.4かF1.6まで絞る必要があるが、ソニーFE50mm F1.2 GMは開放で既に良好な画質が得られ、絞るとソニーの方が8lmm解像力が高くなる。

なるほど。
つまり、ニコンで周辺部にピント合わせるときに少し絞ろうか、ってなるなら結局ボケ量は減りますよって場合もあるのね。まあ、そもそも寄り気味の写真が多いならF1.2と1.4の違いなんて視認も出来ないだろうけど。

> https://youtu.be/Rw2R_IfXr5A
個人的に、50mmGMは周辺部の解像度が高い→周辺のAF精度も必然的に高くなる、という部分が50mmプラナーに対する大きなアドバンテージだと思う。ピントの心配がないから、被写体の表情やポーズに集中できて結果的に良い写真が撮り易いと。元の解像度があるなら現像で柔らかくする余力もその分大きくなるし。

まあ雑誌のインスタントな比較記事じゃ、そういう総合的なパフォーマンス評価が出来ないのも仕方ないのかな。
本気でどちらを買うか悩むならカメラ屋で試すしかないと。私は数年前から繰り返し書いてる通り、50mmレンズは800g程度が限界です。作例も実際良いのでGMを高評価します。ニコンも写り限定なら良いでしょう。

書込番号:24178487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kwannonさん
クチコミ投稿数:8件

2021/06/09 05:03(1年以上前)

>アダムス13さん
そのレベルの解像差なんて、ボケの違いに比べたらそれこそ些細な差だと思いますが。
そもそもポートレートでカリカリに解像させる必要があるのかもよくよく考えられたほうがよろしいかと。

書込番号:24179372

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2021/06/14 14:06(1年以上前)

>そもそもポートレートでカリカリに解像させる必要があるのかもよくよく考えられたほうがよろしいかと。

50ミリをなんでポートレート限定でしか使わないの? その考え方は理解できない。

書込番号:24188127

ナイスクチコミ!9


kwannonさん
クチコミ投稿数:8件

2021/06/18 01:18(1年以上前)

>板本龍馬さん
モデルさんがどうのこうのとおっしゃられていたのでポートレートでカリカリに解像させる必要はあるんですかと申し上げたまでですが?

書込番号:24193958

ナイスクチコミ!6


kanhooさん
クチコミ投稿数:4件

2021/06/20 23:33(1年以上前)

こちらにNikon50mmf1.2との比較がありました。
この方は同じ50mmでも画角が違うということで少しトリミングされているみたいです。
ボケの大きさは同じに見えましたよ。

https://gophoto.work/202150f12gm

書込番号:24198882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kwannonさん
クチコミ投稿数:8件

2021/06/21 01:08(1年以上前)

>kanhooさん
トリミングをしたら、それはもう比較ではないですね
ボケの柔らかさや色づきの無さはそれでもニコンの方が上とおっしゃられていますが
最後の結論で突然逆になっていて、何のための比較だったのかと理解に苦しみました (苦笑)

書込番号:24198964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kanhooさん
クチコミ投稿数:4件

2021/06/21 08:43(1年以上前)

>kwannonさん
ボケの比較であれば、私も画角を揃える必要があると思いますよ。
画角を揃えないのは画角が違うことに気づかないくらい鈍感なのでしょうか?意味が分かりません。
結論はもう一度見ましたがブレていなかったですよ。

書込番号:24199150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kanhooさん
クチコミ投稿数:4件

2021/06/30 21:51(1年以上前)

50GMと50Zの比較動画あがってますね。
50Zのほうがボケが小さいみたいですよ。

https://youtu.be/VSE8HXuXY9s

書込番号:24215802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2021/08/08 13:23(1年以上前)

機種不明

左がZ、右がGM

違うっちゃ違うんでしょうけど家電屋の試し撮りじゃこんなもんかなあ程度でした。
人物写ってるんで端っこの切り取りですが。
ニコンはフォーカスブリージングが皆無ですし(そのかわり素で動画撮るとAF音が割と煩い…)、
ソニーは取り回しが軽くてAFが超高速と性格が違うレンズですので両方持って使い分けられればいいですけどね。

ついでにtze-01経由でニコンボディにGM付けてみましたがやはり若干AF精度落ちる感じでした。

書込番号:24278312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2021/08/08 13:31(1年以上前)

あ、上のは「50GMをマウントアダプター経由でニコンボディで使うと、ソニーボディで使った時よりはAF精度落ちる」って意味です。
どちらも純正同士の組み合わせだとAF精度は間違いありません。
誤解を与えたら申し訳ありません。

書込番号:24278325

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2021/08/13 12:01(1年以上前)

GMは全般的にボケ硬めなのが多い印象です
Aのほうが柔らかくボケていたのでアレが好きだった人には違和感あるのは仕方ないかも
私は70400GMのボケにはがっかりしたなぁ…
でも2470GMは2470Zよりきれいにボケてて好きでした
まあ私の場合はそんな細部に目が行くような写真しかとれない腕の問題ですけどねw

135STFが最高ってのはなかなか難しい判断ですね
少なくとも全面のボケは100STFのほうが真円できれいにボケるのが分かってますし
100STFは少し重くしてもF2が良かったってのが135STF持ちに共通した思いかも

書込番号:24287061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/10 00:36(1年以上前)

確かに大口径で有れば良いと思いますがソニーはこれだけのレンズを作れてる
コンパクトで軽量にして解像度とAFを上げてきた ボケはキヤノンと同じくらいですしニコンとそれほど差が有るとは思えません
これじゃ某カメラサイトと同じですよ 使って無い人の意見は薄っぺらいです

書込番号:24438662

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ210

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 中古の安いレンズは良く写る

2021/05/29 00:54(1年以上前)


レンズ

タムロン90mmF2.5(152E)

プラナー85mmF1.4ZA

タムロン中心部拡大

プラナー中心部拡大

タムロン90mmF2.5(152E)と
ソニー プラナー85mmF1.4ZAとの比較である
2006年当時に比較したとしよう
タムロン152Eは中古相場10000円
プラナー85mmF1.4ZAの初売り最安値は
149623円
実に15倍もの値段差が有ったのです

そりゃ先入観から
15万円の新世代のプラナー様と
10年前に発売された古い設計の
タムキューの1万円の中古レンズじゃ
映写力はケタ違いだと誰もが想像する

しかしだ
人間、物事を頭の中だけで考えるだけや
人から聞いた事ばかりアテにするのは良くない事だと考えます
実際に自分の眼で、耳で確かめる事が大切に思うのです

それで両レンズを
F2.8 1/250秒 ISO100で撮り比べてみました
合焦部の中心部だけも拡大してみました

とても15倍もの値段差が感じられません

それだから
僕は高価な新品新製品のレンズは買わず
中古の安いレンズを
色々揃えてます
そして2006年当時
10年前の中古レンズが
15年後の2021年に実際に壊れず作動してるのですから

書込番号:24160330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に7件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2021/05/29 07:30(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん

タムロン90mmF2.5は マクロレンズですよね?

タムロンの90oマクロ自体 初代から描写が良いとこで有名なレンズですし タムロンの場合少し柔らかいのですが マクロレンズですので 描写力は通常レンズより良いので 中古で価格が安いレンズでも描写力は 今のレンズにでも負けないと思います。

書込番号:24160525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2021/05/29 09:57(1年以上前)

中古と新品だと当然価格が違うので中古購入したレンズは発売当時の価格も載せた方が公平だと思うけど。

書込番号:24160769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/05/29 10:25(1年以上前)

サード製と純正の元々の価格差
F1.4と2.5の違いの意味と価格差
既に中古価格が有る物と初値の差

確かに写りは良いし、それは新品当初
だろうが、中古最安値だろうが変わらない
から自分も写りが良ければ古いレンズを使っ
たりするのでタム90mmを紹介するのは良い
と思うが、F1.4のレンズと写りはともかく、
価格差を論ずるのはおかしいと思うよ。

僅かでもF値、僅かでもボケをと1.4でしか
撮れない部分にお金を出す訳ですから。

勿論53さんが、タムロン90mmマクロ(152E)
が良く写る事を発見したから、焦点距離に目を
瞑って85mmプラナーさえ要らんわと売って
書いてるなら、あー実質を選ぶ人で筋が通ってる
とは思うけど、結局ポトレの場合プラナーメイン
でしょ。じゃ何故描写力が変わらないと思うタム
キューに入れ替えないかって事ですよ。

比べるのは個人の自由ですが、違う焦点域やカテ
ゴライズとして用途が違う(勿論レンズは自由に
使って良いんですが) 85mmプラナーと比較して
描写を語る53さんにズレというか違和感なのよ。


本当に良いと思ってレンズを紹介するなら比較も
条件の良いただ2枚じゃなく、逆光位は比較しないと、
買ってみたらハレるじゃーんとかで困らない程度には
情報として出した方が良くないですかね。

あとスレ立てを次々とする事で有意義なスレを流して
しまってる自覚は有りますか?せめてスレを纏める位
の配慮は必要じゃ無いでしょうか。

書込番号:24160823

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/29 10:57(1年以上前)

角材のいちばん手前にピントが無い。
(手前に合わせたつもりなのか知らんが)

塗装の剥げをみると85mmのほうがしっかり写っています。

タムロンは1〜2段絞ったほうがもっとしっかり写るのでは?

書込番号:24160874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2021/05/29 12:22(1年以上前)

お題がそもそも、間違いで嘘では
こんなスレは削除対象かと。
あくまでも53のイルゴが使っているレンズであって
安いレンズが良く写るのではない。



書込番号:24161001

ナイスクチコミ!23


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2021/05/29 12:54(1年以上前)

こんなレスすると、
53のイルゴを援護する坊主が出てくるか…

書込番号:24161047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/05/29 13:52(1年以上前)

こんにちは、
画像提供者の門戸は広く開けておきたいものだ。

画像というのは時に1000語の話より役立つことがあります。

人の書き込みを規制できる能力も権原も一般読者には1mmもありません。
不適切かどうかは管理者しか判断できません。

書込番号:24161117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/29 15:09(1年以上前)

ショップの宣伝か?

https://fril.jp/shop/b560de81b86f37f034f7083e6390a689

書込番号:24161220

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/05/29 15:24(1年以上前)

そもそもプラナーに「様」を付けている事自体がZeiss信仰じゃないですか。
安くても良く写るレンズの話なのに、
「やっぱZeissサイコー!」ってのが見えますね。

書込番号:24161243

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2021/05/29 15:36(1年以上前)

その考えも同じになるかと…

書込番号:24161272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1855件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2021/05/29 15:47(1年以上前)

>不適切かどうかは管理者しか判断できません。

いやいや、ギャラリーが不適切だと騒ぐから管理者が気付く。

書込番号:24161293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2021/05/29 15:59(1年以上前)

1mmもないとしていながら、
非難?している方をまた非難となりかねないしね…

ためになるスレであっても、
普段からの行いも考慮しないと、判断が難しいよね。

書込番号:24161326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1855件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2021/05/29 16:19(1年以上前)

>hattin89さん
このスレ主は、タムロン90mmの良さを伝える為にスレ立てした訳ではありません。
一般論としての安いレンズを馬鹿にするなよ!と言いたい為の道具としてタムロン90mmを持ち出しているのです。
文章の全体を見渡すと意図がありありと解るでしょう。
価格差を全面に押し出してるだけで、レンズの性格の違いは一言も述べていないのが何よりの証拠。
この人がこのツァイスを手放さないのは、他に比べて安いツァイスだからです。

書込番号:24161363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2021/05/29 16:45(1年以上前)

元々タムロンの90mmは、ボケが綺麗だと言われてたからね。

ワタシは、ツァイスは余り縁がなく、過去コンタックスのGシリーズとか
T2、T3ぐらいしか使っていないので、描写の良さを語る資格はないんですが、
学生の頃レンズ設計をほんの少し経験した事があるので、設計が凄い
というのはなんとなくわかっているつもりです。

1980年代後半になってやっと国産レンズがツァイスに追いついてきたかな
という感じです。

書込番号:24161410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/29 17:15(1年以上前)

結論は

>高価な新品新製品のレンズは買わず
>中古の安いレンズ

ここでは?

このスレの2本と135STFは現在の中古入手価格含めてコスパの高いレンズなのは確かかと。

それ以外のレンズは高くて買えない。
↑ココ


1200万画素だから解像度高いレンズ要らないのに、そこを気にしているし。

ボケのスレあると焦点距離違うのに135STF持ってるぞドヤ?だし。
特化した特殊レンズなのだからそれで当然なんだけど。

自分が持っているとドヤ顔。

持ってないときは(マウント違いのレンズあるけどマウント違うとこは伏せて)買えない理由のレスしたあとに、自分で買う必要ないという名目の買えないスレ建ててる。

>高価な新品新製品のレンズは買わず中古の安いレンズ

ココに戻る。

書込番号:24161473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1855件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2021/05/29 17:34(1年以上前)

そろそろ総括すると、

自分の持っている物は最高!
自分も天才!
それ以外はクズ!

だとさ。ヤレヤレ。

書込番号:24161516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/05/29 20:49(1年以上前)

>盛るもっとさん

全スレの同じタムキューも合わせてチクリとは
させて頂いてますから( ・∇・)a。
個人的はほんの1面だけを見せるやり方が嫌なんです。
もうきっと誰の言葉も聞こえないし見えない人なん
だろうけど怖い怖い)((((;゚Д゚)))))))。


書込番号:24161898

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/30 09:08(1年以上前)

>中古の安いレンズは良く写る

1200万画素機ならそう思うのは当然だろう・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

しかし今はAPS-C機で2400万画素がスタンダードな時代。

1200万画素では見えなかった粗が2400万画素では見えるのが当たり前・・・(解像度が2倍違う)


スレ主が使ってるボディはその粗が見えないだけでは?・・・。

スレ主はPC持ってないのですよね????

スマホ画面であれこれ確認しただけでは
そもそも信頼性がない・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

レンズの特性についてあれこれ言いたいならノートPCくらい買いなよ・・・・。

コスパが高いcorei5の15インチノートなら
私が言ってる意味分かると思います。

corei5の15インチノートならRAW現像も問題ないスペックなんですがね・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:24162569

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1855件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2021/05/30 10:26(1年以上前)

スレ主の思考回路は昭和の状態で止まっているので、理解させるのは難しいでしょうね。

書込番号:24162697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:75件

2021/05/30 23:07(1年以上前)

正直、色的、構図的、光線状態的にもそれなりのレンズで撮ればそれなりの結果が出る条件での作例は余り意味が無いと思う。
f1.4のレンズをf2.8に絞って撮ったところで多少の解像度の差が出るとして、ボケに大差が出る訳でもない。
言ってしまえば「タムロン良いよ!」と言いたい為に用意した作例で、85mmf1.4の良さが出にくい作例を用意されても……

書込番号:24164093

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 マウント部分がグラグラ

2021/05/25 05:34(1年以上前)


レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 35mm f/1.4 C [ライカL用]

スレ主 lala513さん
クチコミ投稿数:1件

leica CL用に購入しました。
マウント部分がグラグラして音がします。写りは普通というか悪くはないと思いましたが、こんなにグラグラでは使えません。
55mm/f1.4の方はこんなことなかったのですけどね。

書込番号:24153913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/25 08:41(1年以上前)

タイトルを見た瞬間、ソニーやっちまったなと...

中華レンズでしたか。

書込番号:24154054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/05/25 09:07(1年以上前)

こんにちは、
35mm f/1.4 のレンズとしては
新品で破格の9000円以下ですね。
見た目がとても格好がいいです。
人柱のお役目遂行まことにありがとうございました。

書込番号:24154084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2021/05/25 09:09(1年以上前)

タイトルを見た瞬間、ソニーやっちまったなと...
見た瞬間ソニーってどこでわかるの?
スレ主さんライカLマウントにスレ立ててるよ!
ソニーにうらみでもあんの?>三浦理秀さん

書込番号:24154085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ41

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 古いレンズと新しいレンズの映写比較

2021/05/24 21:19(1年以上前)


レンズ

タムロン90mmF2.5 1979年設計

タムロン90mmF2.8 2012年設計

プラナー85mmF1.4ZA

中古レンズで買った
新旧 中望遠単焦点レンズの映写比較をしました
@タムロン 90mmF2.5 (152E)
1979年設計 1996年製コーティング
購入価格 6000円
Aタムロン 90mmF2.8 (F004)
2012年設計 2012年製コーティング
購入価格 20000円
Bソニー プラナー85mmF1.4ZA
2006年設計 2006年製コーティング
購入価格 76000円
テストはマネキンを使い
ポートレート撮影によくある撮影距離
手前の目にMFでピント拡大で合わせる
ISO800 F3.5 1/60秒

光線状態の良い高条件では
個々のレンズの差が出にくいと考え
画面内にフラッシュを発光させて
疑似的に逆光状態を作り上げ
比較してみました

結論
プラナー85mmを85mmとし
タムロン90mmF2.8(F004)を90mmとした場合
タムロン90mmF2.5(152E)の実焦点距離は86.5mmくらいに思えます

確かにプラナー85mmF1.4ZAがコントラスト高く
黒髪の締まりも良く
スッキリ写ってる様には見えます
フラッシュ廻りが特に
でも…レタッチで補えば
その差はますます縮まり
無記名だと、どのレンズで
撮ったのか判らなくなりそう
なレベル

次は眼を超拡大して
解像度の差をスレッドしますから
少々 お待ちを




書込番号:24153480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1214件

2021/05/24 21:35(1年以上前)

1979年設計、超拡大図

2012年設計、超拡大図

2006年設計、カールツァイス様の拡大図

手前の眼を拡大してみましたが
このテストではレンズ個々の解像度の差は
確認できませんでした
ここまで拡大してるのだか
どのレンズが解像度が高いか
比較するのは意味が無い様に感じます

レンズ設計の年数差は
実に33年の開きが有ります
中望遠単焦点レンズのモデルチェンジの
サイクルは長い傾向なのは
このテストでもそれを頷けました

6000円で買ったレンズが
ここまで健闘してるのだから
何10万円の
新製品新品、買う気は全く起こりません

個々のレンズの映写の差が
1番でやすいのは
浅い絞りでの
ボケ味の違いだと思ってます
大ボケではその差が出にくい
ちょっと適当にボケた時に
差が出やすく思います
ボケ味が良いとか
悪いとかは個人の主観が有りますから、
どれが良いとは言えませんが
それぞれの個性が出ます

暇が有れば
ボケ味テストも
木漏れ日でやってみたいと思います

またこのスレッドで
お逢いしましょー
バイバイ イルゴでした


書込番号:24153515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/05/24 21:39(1年以上前)

こんばんは、どうも。
タムロンもいいレンズを出していますね。
90mmF2.8は愛用レンズの一本です。

タムロン90mmF2.8の参考画像: https://yashikon21.exblog.jp/tags/Tamron90mmF2.8/

プラナー85mmF1,4は長年の愛用レンズでブログ内では"Planar T*85mmF1.4 "のタグにまとめています。
 

書込番号:24153522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/05/24 22:10(1年以上前)

映写機は何を使ってるのだ。
それとも幻灯機かな。

書込番号:24153581

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/05/25 06:56(1年以上前)

安くて古いレンズが、欲しくなってきたよ。

書込番号:24153962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/25 08:29(1年以上前)

マネキン相手でも髪の毛や服装は整えてやりなよ・・・

書込番号:24154040

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/25 08:45(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

朝からいちいちつまらないツッコミするな。


なかなか興味深いスレじゃ。

書込番号:24154059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/25 08:56(1年以上前)

ピント面バラバラな部分を等倍より拡大してもねぇ。

1200万画素のボディなんだからレンズ解像度はそんなに必要ないのでは?

それよりもボディを生かせるレンズが必要だと思う。

書込番号:24154067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ44

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 夜景を撮りたくなるレンズ

2021/05/22 23:06(1年以上前)


レンズ

1985年発売のミノルタ70-210mmF4
何ですが
絞り羽根に殆ど円みが無く
絞り羽根の重なりに角が立つので
光芒が良く散るんです

耐久性もバツグンです
36年前に発売されたレンズですから

とっとり花回廊
バラ園 週末ライトアップ
暗くても絞る
光芒を散らす為に
風景写真とこう構図して
モデルさんを画面内に
置いてポートレート撮ってみたいかな


書込番号:24150368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2021/05/23 07:54(1年以上前)

ホラーかよ

どう撮れば良いのか?考えようぜ

書込番号:24150756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/05/23 08:16(1年以上前)

スレッドを、自説展開目的や個人的利活用をすることは控えるべきがルールです。
よく利用のしかたを読んでください。

実験か?
確かにホラーですな〜。

【 削除対象 】
【 削除対象 】
【 削除対象 】

書込番号:24150778

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/23 09:26(1年以上前)

>スレ主さん

せっかく「デジイチ」使ってる訳だから
そういう暗所な場面こそ「RAW現像」が活かされる状況・・・。

スレ主が上げた写真はRAW現像すればもっと良くなる。


「私はPC持ってないので撮って出し限定ですが」とか前置きあれば多少は共感得ると思うがなぁ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:24150870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/23 12:05(1年以上前)

光源の中心のコントラストがおかしいね。

レンズのせいってよりは、ぶっ飛んだ jpeg 撮って出しをスマホでレタッチしたみたい。

露出合わせられないようだね。

書込番号:24151125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:90件

2021/05/23 17:45(1年以上前)

光が足りていないせいですね
1〜3枚目は、三脚や手ぶれ補正でなんとかSS延ばして光を稼ぐと意図した絵が撮れそう

4枚目は、被写体が自分で用意したモデルさんなら外から光を足すとよいですがスナップなのだとしたらそれも無理ですね
暗く、被写界深度広く、動く人を止めたいという現代のカメラでは不可能なシーンぽい

きっと昨今の 高解像度高速読み出しにしか向かってないイメージセンサー技術向上の方向性に対するアンチテーゼの作品でしょう

ちなみに光芒(光条)は角には関係なく辺の部分で発生します

書込番号:24151554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング