
このページのスレッド一覧(全580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2019年9月28日 12:02 |
![]() |
364 | 36 | 2019年12月18日 21:12 |
![]() |
16 | 8 | 2019年9月24日 17:53 |
![]() |
16 | 5 | 2019年9月14日 13:00 |
![]() |
10 | 1 | 2019年9月25日 09:18 |
![]() |
4 | 6 | 2019年9月8日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
タムロン、シグマのKマウント用の在庫ありは現在10本となっています。
人気のあったタムロン28−75oF2.8や70−200oF2.8、シグマ70−300oF4-5.6は取扱店がありません。
これならあえてレンズメーカー製を選ぶ必要がないような。
タムロン:2本
10−24oF3.5-4.5
90oF2.8マクロ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=312&pdf_Spec103=26
シグマ:8本
10−20oF3.5
18−300oF3.5-6.3
17−70oF2.8-4
18−200oF3.5-6.3
18−35oF1.8
30oF1.4
17−50oF2.8
35oF1.4
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=312&pdf_Spec103=26
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/#/all/pentax/
価格登録はあるが取扱店が1〜2店で在庫が怪しい製品が7本あります。
タムロン:1本
17−50oF2.8
シグマ:6本
300oF2.8
800oF5.6
17−70oF2.8-4マクロ
18−250oF3.5-6.3
4.5oF2.8フィッシュアイ
500oF4.5
私もタムロンは持っていて、特に90oマクロは評判通りいいレンズです。
しかし今となっては純正100oマクロと価格差がさほどなく、これなら純正選んじゃいます。
純正にはない70-300とかの軽量安価なフルサイズ対応望遠ズームを出してくれるといいのだが。
(というかいいかげん純正で出せよ)
7点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
某YouTuberのジェットなんちゃらが、
このレンズの事を「並単」って表現してました。
S-Lineって並単じゃないですよね。
旧人類は、F1.4(F1.2)以上が高級タイプ、F2(F1.8)以下が普及タイプと思っている。
(単焦点レンズの場合)
S-LineはF1.4クラスをちょい絞りした描写を目指し、
そこそこコンパクトに仕上げた位置にあると思うのですが、
皆さんはどう思いますか?
(なを、このスレは意見のみ求めているので、質問スレではありません)
25点

>pelcaさん
ご指摘ありがとうございます。
製造国は、十分にそのレンズの本質を見極める判断材料になると思いますよ。なぜ105mmF/1.4Gが中国製かを考えてみたら分かると思います。
もっと言わせていただくと、芸術レンズの延長線上にF/1.4Gシリーズにある本質は存在しません。こちらも、なぜ両者が違うのかを考えれば分かると思います。
たしかにおっしゃるとおり、解像力ならニッコール史上最高と言っても良いとは思います。でももし仮にこの点を評価するにしても、それはマウントが大きくなったからであって、突出した位置付けがあるからではないでしょう。
書込番号:22959913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>二個売るさん
お返事ありがとうございます!
個人的には製造国は判断基準の一つにはなるかもしれませんが本質の見極めには全く寄与しないと思います。判断基準になるのであれば品質管理が違うという事になります。
基本Nikonレベルではありえない話かと思います。
※メイドインジャパン信仰は別として。
興味深いのですが10514ってなんで日本製ではないんですか? これはお恥ずかしながら知らず、、、
あと「芸術レンズの延長〜」のくだりが良く分かりませんでした、、、※両者の違いってユーザーにとっては単純にその機能が必要か不必要か?&メーカーにとっては売れるか売れないかかと思うのだけれど? 売れるのならf0.95やf2.8もラインナップするし。
そしてにZ8518は解像だけでなく収差のすくなさ、解像度、ボケ、重さ、立体感がハイレベルで共存してる事が凄いのであって解像度だけを自分は評価してないです。
最後に良くマウント径がでかいから〜 ミラーレスだから〜
性能上がって当たり前、ではなく設計がしやすくなっただけで性能出すには今までと変わらず硝材とコーティング、それらを活用する設計力と加工力必要なことは変わりません。
と思っております〜
書込番号:22960327 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ〜あ
製造国まで出てきてしまいましたね。
では、どこならいいのですかね。
日本国内?
国内では、技術者の技量が低下してきていますが
ニコンの品質管理下で大きな違いが出るのかしら…
書込番号:22968351 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

このグローバル化が進んだ時代において部品を含めて全てを国内で調達している量産工業製品は、少ないと思いますがね。メーカーにおける決められた社内基準で生産された製品は、何処の国で生産されようが同じ基準で作られます。今の時代製造国で線引きする事は、何の意味も無い。例えばソニーは、GMレンズや高額カメラの多くは海外製ですね。
書込番号:22968398 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>okiomaさん
わたしも同意見です。今の時代Nikonの品質管理レベルなら海外だろうが国内だろうが関係ないと思ってます。
このレンズすごくイイんですけどねぇ、、、
多分1.2シリーズが揃った頃に再評価されるんじゃないかと。。。
書込番号:22968696 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

むしろこの時代になっても「製造国」はタブーでしたか。(笑)
「品質管理が行き届いていること」は「きちんと組み立てられること」に過ぎませんよね。みなさんが未だに「海外で製造することによって何が異なるか」の答えを持ち合わせていないことに驚きです。製造工程での「品質」や「基準」でレンズの良し悪しを判断されてしまうと、本質には辿り着けません。
私は根っからのニコン党です。自分が使い続けたいと思ったニッコールは、結果的にすべて日本製のものでした。おそらくこれからも、製造国の選択肢がなくなるまではこうであり続けると思います。製品の真価は、このようなところで差がついて然るべきです。
いずれにしましても、非S-lineやF/1.2Sなどの比較対象のない中での答えのない話です。メーカーも威信をかけてブランド戦略を仕掛けてきています。私もニコンユーザーとして応援したいのは山々ですが、我々があまり妄信しすぎると、メーカーの戦術があらぬ方向に進んでしまいそうです…
書込番号:22969918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>製造工程での「品質」や「基準」でレンズの良し悪しを判断されてしまうと、本質には辿り着けません。
品質や基準が同じならどう判断するのでしょうか?
それとも、国によっての品質や基準が違うのですか
例えば、同じレンズで国内、海外製で
違いが出るのですか?
レンズ毎による設計や使用する材質で
レンズの良し悪しも変わるのでは?
書込番号:22970108 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>二個売るさん
え...まさかと思うけど設計が海外と思ってる?※というかだとしても凄いズレた見方してるけど...
レンズ本質ってなんだか解ってます? 詰まる所貴方のレンズの本質は日本製であることとフラグシップである事の二つなので写りは全く分かってないって事になるよ?
レンズの本質は「写す」ことだからね?
※因みにオールドレンズにはその良さ、高い光学設計にはその良さがそれぞれあります。
制覇の真価があなたの視点で発揮されたらたまったもんじゃないです。 根っからのニコン党だから盲信しちゃってますね... もう少ししっかりとした哲学があるのかと思ってたからガッカリっす...
書込番号:22970317 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レンズを何処で生産するかをレンズのグレードで決めているかの様な意見が有りますが、量産品において重要なのは、コストと目標生産数です。現状私の知る限りでは、Zマウントレンズにおいて国内生産品はZ24-70f2.8のみです。国産品にこだわった場合単点レンズは0本ですね。量産品とは、作業者の技能差を廃止し各製造段階において品質を数値化する事です。量産品は、飛び抜けた能力の有るレンズ組み立ての匠が生産している訳では無いですね(笑)折角ニコンがZマウントを立ち上げたのだから、現状のラインナップZマウントレンズを楽しまれては如何でしょうか。
書込番号:22970491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉例えば、同じレンズで国内、海外製で 違いが出るのですか?
ニッコールはすべて海外で製造できると決めつけていませんか?前提がおかしいです。
〉設計や使用する材質で レンズの良し悪しも変わるのでは?
「品質や基準」と「設計や材質」を混同されていませんか?製造国(生産ライン)とは関係のない話です。
〉レンズの本質は「写す」ことだからね?
描写力をご自身で判断されない方にも分かりやすいよう、「並ではないレンズの判断基準」のひとつとして日本製であることを挙げているまでです。
レンズの本質をご自身で判断される方なら、製造国は気にならないという話をしていただければそれで良いでしょうし、判断基準が間違っているとするならば、これまでの歴史の中で、日本製よりも良い海外製ニッコールを教えてくだされば済むことではありませんか。みなさん、この言葉に鋭敏すぎます。
書込番号:22970558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>二個売るさん
「みなさんこの言葉に鋭敏すきます」
だってあなたの理論が破綻しすぎてんだもの。
例えば
>「品質や基準」と「設計や材質」を混同されていませんか?製造国(生産ライン)とは関係のない話です。
それこそ製造国(生産ライン)とレンズの本質、そして並単かどうかには関係のない話です。
言ってる前提条件があなたコロコロ変わるのと抽象的過ぎなので、わかりすく質問するんだけど二個売るさんのレンズの本質って何?
※日本製よりも良い海外ニッコール .....105 1.4& z nikkor単があるじゃん...
書込番号:22970705 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>この8518についてどうしても「並」と判断したい
というより高品位グレード「S-Line」のf/1.8単焦点 のシリーズが並単だと思ってましたが。
書込番号:22971154
2点

>ニッコールはすべて海外で製造できると決めつけていませんか?前提がおかしいです。
?
なんで全てと話をすり替えて
しかもそれを決めつけと言うのかな?
それこそ、おかしな方向に話を
持って行っていますね。
書込番号:22971724 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>しま89さん
正しいと思います!いい表現ですね♪
書込番号:22971725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S-Line の最高峰 NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct がいよいよ発売ですね。
https://www.nikon.co.jp/news/2019/1010_nikkor-z_03.htm
お値段も100万円越えとか・・・(唖然
https://kakaku.com/item/K0001201593/
どなたかが言っていましたが、これならFマウントの現行ニーニーの方がいいかな。
まあ、これ以上のS-Lineは出てこないということでしょうか。
α Eマウントの超望遠単焦点を Zマウント専用で出すとなったら、異なる-Lineなのでしょうかね。
真相はこれからの展開を楽しみに待ちましょう。
書込番号:23005279
0点

>博士はプリンがお好きさん
Zレンズ が特上か、上か、並か、は知りませんけどね
メーカーがアレしたら、生ゴミになるのは確かですよね
穴開けど
広く浅くで
お茶を挽き
坊遺
.
書込番号:23036252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
すみません、間違いました。
ゴミの分別には気を付けましょう。
生ゴミでは出さないで下さい。
不燃ゴミ か 有害ゴミ かは、地区の清掃事務所にお尋ね下さい。
分別が
無いと後々
苦しむよ
坊遺
.
書込番号:23036307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pelcaさん
日本語の話ですね。
「高級」と言うと私は価格に結びつけます。
あなたの仰る内容は私に言わせると「性能」です。別軸です!
ですから、このレンズは「高性能」というのであれば納得するのではないかしら?
書込番号:23115207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
本日、撮影しようとレンズキャップを外したら、バラバラになってしまい、
スプリング?もどっかに飛んで行ってしまいました。
アマゾンで発注しようと思ったら、¥9980! 生産完了品みたいですが、しかしお値段ぼり過ぎでは。。。
仕方がないので、ニュータイプのLC-62Fを発注しました。 こちらは¥ 992でした。
でも、こっちの方が枠が無いから扱いやすそうですね。
3点

たかがキャップ。安い奴で充分ですよね。
書込番号:22938114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャップは、設計者の思考違いが端的に出るところで、面白い部分ではあります。
書込番号:22938220
2点

LC-62Dは脆くて大変不評だったので、その改良品がLC-62Fと言われてますねぇ。
LC-62Fを買って正解ですよ。
書込番号:22938348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
そうなんですか、、脆いというか外れやすいですよね。E-M1購入以来そのまま使ってますが、、、
書込番号:22938453
1点

DもFも見た感じだと差はない感じですね。
破損しやすいため、改善されたのだと思いますから、新しい方で良かったのだと思いますね。
書込番号:22938643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「オリンパス LC-62D LC-62F」でググると、DとFの違いを詳細に書いてくれてる個人ブログがヒットします。
それによると、内つまみ式オンリーから側面・内つまみ式両対応に。軽量化。外れやすいのも解消。性能とは関係ないですが、中国製→日本製らしい。
書込番号:22938754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、コメントありがとうございます。
撮影直前でバラけるとー、流石にモチベーション下がりますね。
次は40-150 PRO のレンズフード LH-76じゃないかと、内心ハラハラしています。
ギミックも良いセンスですが、PRO仕様なんだから、タフ(シンプル)に作って欲しいなと思います。
にゃ〜ご mark2さん 解説フォローありがとうございます。
キャップにまで、 Dデラックス(メタル銘板、外周リング)にしたのが逆に仇となってしまったようです。
F(普通)仕様の方が使い勝手が良いですよね。
書込番号:22939514
0点

LC-62F 届きました。
私のはベトナム製でした。
書込番号:22944448
0点



私はα9で高速連写を楽しんでいますが、唯一無二の20コマ/秒での連写は、全てのレンズで出来る訳ではありません。
最近発売された純正レンズは無論対応していますが、SEL35F28ZのようなFEマウント初期に発売されたレンズは最高速度が15コマ/秒に制限されています。
サードパーティー製レンズはどうか?と言うと、最近発売された35/1.2 DG DNでさえも15コマ/秒迄です。
サードパーティー製レンズには20コマ/秒の使用が許されない理由があるのか?それとも、レンズ内の機構の問題で20コマ/秒が出せないのか?私には理由は解りません。別スレで、タムロンの人気レンズは10コマ/秒すら出ないとの書き込みも有ります。
ソニーとサードパーティー各社との間に確執が有るのか?それとも何か公開されていない性能差が最高速度低下を招いているのか?
いずれにせよ、この状況は改善しないとダメですよ各社の方々!
書込番号:22920924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サードパーティー製レンズには20コマ/秒の使用が許されない理由があるのか?
⇒そんな事を気にする人に
SONYのレンズを買って貰う
SONYが仕込んだプログラムだと思います。
SONYはテレコンに74mm径の
規格に無いサイズのカメラを作った事有りますからね。
わが社の高いテレコンを買って貰う為です。
メモリースティックもそれだったし
書込番号:22920947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ側の絞り動作とAF動作の速度限界のせいだと思います
従来、20コマなんて存在しなかったシャッター速度に
レンズが対応する理由も無かったのに、突出して出てきたカメラなので
この先、CN機の高速化も普通になれば
サードパーティも修正して行くでしょう
書込番号:22921034
4点

>でぶねこ☆さん、こんにちは。
>カメラ初心者の若造さん、こんにちは。
私が調べた限りでは、レンズ側がMF手動絞りにしていても15枚/秒の連写が最速でした。
何らかのリミターが有ると思っていますヨ。
書込番号:22921099
3点

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
秘密保持契約した上で開示してるはずなんだけどね。
後付けの仕様があるのか、それとも開示部分以外に
その仕様があるのか・・・
後者ならサードパーティーでの対応難しいでしょうね。
書込番号:22921248
2点

カメラとレンズ間の最高通信速度の仕様が
バージョンアップで変わると、
新速度対応の機材でないと従来の速度のまま。
通信系は、レンズ共通部品だったりしそうなので、
レンズ群の設計世代が変わるまでは変更しにくい。
ということかなと、自分は思っています。
書込番号:22921314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
旧型のDタイプレンズがボロボロになってきたのでこちらを購入しました。
みなさんおっしゃるように写りや解像感はとてもいいですし
AF-Sも早いですね〜。
ただ写りに関して比べて気づいた点は、Dタイプレンズは若干黄味があるのに
対し、こちらはニュートラルかなという点の他は
解像感、逆光性能など違いは感じられなかったですがいかがでしょう。
(カメラはフルサイズ機Dタイプ、こちらのAF-Sともレンズフードを装着しない。)
逆にこちらのレンズは周辺光量があきらかにDタイプと比べて低下するのが
気になってしまいます。(ソフトで補正はできるんでしょうが、気持ちがよいものでは
ありません。)
ポートレートも撮れるとどこかに書いてありましたが、人物や風景を綺麗に撮りたいなら
私はDタイプを選びます。
7点

>uoiouさん
返信がないようですので、しゃしゃり出ます。
私はDタイプしか持ってませんので、Gタイプとの比較は出来ませんが、特に不満もなく使っております。
D850でのネガ撮影も大丈夫です。マクロレンズは、ほかにフォクトレンダー125mmF2.5とタムロン60mmF2(DX)及び40mmF2.8(DX)を、カメラや被写体に応じて使い分けております。
ただ、人物には単焦点、風景にはズームを多用。適材適所ですね。
書込番号:22945879
3点



レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
最近、キヤノン55-250STMに乗り換えました、タムも良いレンズでしたが??
こんな症状が連発で・・・・・・・・
肝心なシャッターチャンスが逃すのが我慢できなくなり 乗り換えました。
2点

絞り羽根に油染みとかですかね〜。羽根にゴミでも引っ掛かっているか。
割と簡単に直せそうな。
R92CPさんちの前で、たも網持って待とう。
書込番号:22903680
1点

うさらネットさんのおっしゃる通りこれは多分絞りの不調で、特にタムロンだからと言う事も無いんじゃないかなぁ。
私は以前Lレンズの28-70mmf2.8で同じ症状になった事が有ります。
書込番号:22903687
0点

絞り羽根の不具合だと思いますね。
稼働部なのでメーカー問わず不具合になりやすい場所ではありますね。
書込番号:22904269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





