レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(939005件)
RSS

このページのスレッド一覧(全580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信4

お気に入りに追加

標準

粗雑なつくり

2019/05/16 09:11(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF32-64mmF4 R LM WR

スレ主 石鎚石さん
クチコミ投稿数:1件

写りは今試写中ですので評価を差し控えます。

鏡胴はバリ跡がしっかり残っています。いまどき格安のレンズでも継ぎ後が残っているものは珍しいと思います。
 フイルム時代の中判カメラでも作りは安っぽいものが多くて、カメラを持つ喜びを感じなかったのですが、相変わらずこの傾向は変わらないのですね。

書込番号:22669521

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/05/16 10:10(1年以上前)

>鏡胴はバリ跡がしっかり残っています。いまどき格安のレンズでも継ぎ後が残っているものは珍しいと思います。


珍しいというより有り得ない状態だと思う。

それは単に製品の完成検査を偶然にすり抜けてしまった不良品でしょう、
憂慮すべきは工場出荷時検査でも発見出来なかった、検品体制ではないでしょうか?

れっきとした日本メーカー製品が筐体の射出成型時の『バリ』をそのままにして出荷するわけないでしょ。

書込番号:22669594

ナイスクチコミ!7


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/16 12:30(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん

「バリ」じゃなくて「バリ跡」だよ。

書込番号:22669835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/05/16 14:20(1年以上前)

んっ?

もしかして、バリ=指のささくれだとしたら、バリ跡はそのささくれを爪切りで切り落とした痕跡ってことですか?

なあ〜〜〜んだ!だったら、それでいいじゃん。不良品でもなんでもないよ。
射出成型のバリは金型から出してから削るんですよ、削った痕跡は絶対に残りますよ。
結果として、ちゃんとバリを削ってあれば、そこにバリがあったことがわかるだけでしょ。
まあ当然と言えば当然のことですね。

スレ主さん、紛らわしいことを書くの止めましょうよ。
FujiFilmさん、大変失礼しました。

書込番号:22670056

ナイスクチコミ!12


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/17 06:04(1年以上前)

うーん
店頭で手にした時に気になるように粗雑さはなかったけど。

書込番号:22671652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

キャッシュバック対象外

2019/05/11 19:26(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF2 R WR [シルバー]

クチコミ投稿数:753件

XT-30の20000円キャッシュバックに入っていないですね。
ルックス的にこの組み合わせが一番気に入っています。

書込番号:22659715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/25 17:40(1年以上前)

それは残念。CXにしとけばキャッシュバック分か、それ以上安いとは思いますが、やっぱり気に入ったものを買っといたほうがいいでしょうねえ

書込番号:23190367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信27

お気に入りに追加

標準

レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF

クチコミ投稿数:156件
当機種
当機種
別機種

Batis 40mm F2.0

Batis 40mm F2.8

Tamron 28-75mm F2.8 (@40mm)

このレンズには発売当初から興味があったのですが、広範囲に自動絞込みが行われることや瞳AFの精度の問題が報告されたためしばらく様子見していました。新ファームで改善が行われたということで、某量販店でいろいろ試し撮りさせてもらったところ、絞り開放ではボケがうるさくなるという現象があることがわかったのでご報告させていただきます。

アップした画像は3008x2000で撮影し、後処理で後ろボケが支配的な領域を切り出したものです。ピント位置は左辺の黄緑色のアルバムらしきものの右下隅付近です。カメラからピント位置までの距離は約130cm。人物撮影の場合でいえば上半身のポートレートを撮る時くらいの距離でしょうか。

3枚目はTamron 28-75mm(A036)を40mmの焦点距離で撮ったもので、参考としてご覧ください。本題はBatis 40mmで撮った1枚目(F2.0)と2枚目(F2.8)の比較で、絞り開放で撮った1枚目のボケは大きいのですが、ボケの輪郭がはっきりしてくるためかなりうるさいです。普通は絞りを開ければボケが大きくなり、見た目もやわらかになるはずですが、このレンズはそうではないようです。私の感覚ではF2.8のボケはOKですがF2.0のボケは使えない、NGです。あいだのF値でも撮りましたがF2.5でうるさくなり始めます。また撮影距離100cm、160cmも撮ってみましたが同様の傾向です。これより短い、または長い撮影距離でどうなるか、背景までの距離でどう変わるかなどはこれだけの結果ではわかりませんが、絞り開放ではボケに要注意でしょう。

ファームアップの際ツアイスは自動絞込みの挙動を「高いコントラストと解像力を維持するため」と説明していましたが、どうもそれだけではないようです。撮影距離130cmというのは旧ファームであれば少し絞り込まれていたはずで、ボケのうるささも目立たなかったでしょう。初期ファームで広い撮影距離に渡って絞込みが行われていたのはバグでもなんでもなくちゃんとした理由があって、そのひとつが悪く言えばボケが汚いのを「隠す」ためだったのではないでしょうか。

マクロレンズであればマクロ域でのこのような絞込みは普通のようですが、このレンズは1mを越す撮影距離でも勝手に絞り込まれていたため大きな批判にさらされた。そのためやむを得ず新ファームではF2.8以上または65cm以上では絞込みが行われないように変更したが、そのため今回のように旧ファームでは隠れていたボケの汚さが露呈してしまった、ということのように見えます。絞って使う分にはとても良いレンズに見えるので、この点は残念です。

書込番号:22655123

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:156件

2019/05/10 11:50(1年以上前)

>アダムス13さん
>アサヒカメラのようなカメラ誌でも、「ボケが煩い場合は一段絞りましょう」という話は定石として何度か出てきたように記憶しています。

もしそのような記事があったとすれば、そもそもどの絞りでもボケがうるさいレンズでは絞ればボケが小さくなってうるささが軽減されますよ、という趣旨か、あるいは背景によってはどんなレンズでもうるさくなる場合があるのでそのような場合は一段絞ればうるささが軽減しますよ、という趣旨だと思いますよ。ここで話題にしているのは他のレンズではまず見られないこのレンズ固有のボケ特性のことで、論点が異なると思います。

リンクを貼っていただいたKASYAPAの3枚目の絞り開放での写真ですが、背景にちいさな玉ボケがたくさんあって、その何割かは玉の輪郭が強調されて中が抜けているシャンパンの泡状態です。これをうるさいと見るか華やかと受け取るかは個人の感性の範疇ですが、同じ写真を一段絞ったF2.8で撮れば玉の輪郭が目立たなくなり、もっと落ち着いた写真になると思われます。

書込番号:22656769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/05/10 14:14(1年以上前)

私には"特異"と仰る意味がよく分からないのです。
そもそも写真用レンズで開放の解像度を高めようとするなら、バブルっぽいボケになるのは光学的に自然なことですので。もちろん、絞るとクセは軽減されます。開放から常にソフトな玉ボケになるのはSTFですけどこちらのほうが特殊レンズだと思いますよ。

昨今は、強くバブルボケするオールドレンズが「インスタ映え」するという事でよく売れているようです。ツァイスがそこまで踏まえて設計したのかは不明ですが、F2玉の味付けとしてはアリかなあと。
いずれにせよ、UP画像くらいの感じで特異と言えるのかどうかは疑問です。batis40mmに匹敵する周辺解像度で、かつほぼおなじ"画角F値サイズ感"でソフトなボケの現代レンズが複数出ているなら「特異」と言っても良いでしょう。

書込番号:22656998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/10 16:59(1年以上前)

ズームレンズよりもボケが汚い単焦点なんて、特異だと思うけど。
私の所有しているレンズでは、単焦点のほうがボケがキレイなものしかありませんが。(パンケーキ単焦点を除く)

書込番号:22657236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2019/05/10 17:13(1年以上前)

>アダムス13さん

何度も書きましたのでこれで最後にしますが、オールドレンズはいざしらず、昨今のレンズであれば絞り開放では解像力は落ち、ボケは大きくなり見た目柔らかくなる、口径食はきつくなる、周辺光量落ちは大きくなる、など皆が「常識」としている性質があります。中には最近出た135mm GMのように開放でも高い解像力とやわらかいボケを持つレンズもあり、それらは優秀なレンズとして認知されます。

しかしBatis 40mmはこの「常識」からは外れているのです。絞り開放にするとF2.8では目立たなかったボケの輪郭がはっきり現れます。こういうボケ質の変化は多くの人が新設計レンズにいだいているイメージからすれば想定外です。SONY 28mm F2, 35mm F1.4ZA, 50mm F1.4ZA などは絞り開放で解像力はやや落ちるもののやわらかなボケを維持します。絞り開放でのボケ質を大きく犠牲にしてまで解像力を維持しようという設計のレンズはまずありません。そういう意味で「特異」なレンズと申し上げています。

ツアイスはこのボケ質の変化を当然熟知していて、かつ好ましいものとは考えていなかった、だから初期ファームでは1mを超えるような撮影距離でも強制絞込みを行ったと私は想像しています。

書込番号:22657251

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/10 17:35(1年以上前)

>リタイヤーさん
私自身は、それほど気になりません。
でも気になる方にとっては購入前に知っておきたい特性だと思います。こういった情報は貴重だと思います。

書込番号:22657280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/05/10 18:03(1年以上前)

>リタイヤーさん
絞り開放でのボケ質を大きく犠牲にしてまで解像力を維持しようという設計のレンズはまずありません。そういう意味で「特異」なレンズと申し上げています

大きく犠牲、といってもそれは限られた条件での話であって、ボケが「汚い」と大雑把に断言されるのは如何なものかと。↓のような作例から、「ボケが汚い」というスレが連発したような覚えもありませんし。ピントからボケに至る立体感もなかなか良いです。
また本レンズのヌケ感や色描写は単なる解像力重視のレンズとは違ったレベルにあるようにも感じます。単に「解像力を維持しようとして」というより、ピントとボケの総合的な描写バランスを考慮しての設計でしょうか。

>https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1147971.html
>http://photo.yodobashi.com/sony/lens/batis40_f2cf/


とはいえ、スレ主さんがそれらを"特異"と呼ばれるなりそれは否定致しません。しかし、ツァイスは元からやわらかで雑味のないボケを追求するというメーカーとはあまり思われていないし、その路線で高い評価を得てきたのも"常識的"事実です。

書込番号:22657329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/05/10 18:08(1年以上前)

間違い。
それらを"特異"と呼ばれるなり
→○ 呼ばれるなら

書込番号:22657338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/10 18:08(1年以上前)

>アダムス13さん
常識的事実ってなんですか?
根拠はあるんですよね?

書込番号:22657339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/05/10 22:42(1年以上前)

>屑星犬さん
そこにレンズがあるから〜
Vol.2 : Planar 50 / 85
http://photo.yodobashi.com/sony/focus/a_mount_anthem_2/
またPlanarタイプのレンズは、全般的にボケ味も背景との距離によっては荒れて、どうも気むずかしい。〜しかし、Planarには妙に惹かれるものがある。なぜだろう。。

あまりコピペするとマズいので。少なくともフォトヨドでバリバリに撮影してる方の記事になります。

あと実際に各社の35mmF1.4を使っていても、絞り開放ってあまり使わずF2〜のほうが遥かに多いです。そこでソニーのFE35mmもシグマ35mmARTもおよそ良い写りで問題ないのだけど、やや繊細過ぎるような印象なのです。解像していても何となくパンチが弱いというか。50や85mmならそれで絵になる場合も広角だと微妙だったり。
だから本レンズは繊細な写りのF1.4玉のコンパクト版のようなベクトルは最初から目指していないのだというのが私の解釈。その視点から見ているのでスレ主さんとは噛み合わないのかな。まあ値段が高いから買うかどうかは五分五分です。

書込番号:22657918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件

2019/05/11 03:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

玉ボケ Tamron 28-75mm(A036) @34mm, F2.8, ss 1/125, ISO 125

玉ボケ Sony 50mm F1.4ZA, F2.8, ss 1/125, ISO 100

>屑星犬さん
>でも気になる方にとっては購入前に知っておきたい特性だと思います。こういった情報は貴重だと思います。
ありがとうございます。すでにお持ちの方にはけちをつけているようで申し訳ないのですが、これから買う方のために書いています。

私はといえば、アダムス13さんと同じで買うかどうか五分五分ですね。まだあきらめたわけではない。開放では口径食が大きく、逆光気味に撮ると色ずれも起こしやすいのでF1.4〜F2クラスのレンズは必ず1,2段絞って使っています。常に開放で撮るのは100mm STFとTamron 28-75mmの28-50mm域くらいです。このレンズがF2で実用になるなら使ってみたい、という当初の目論見は虫が良すぎたということでしょう。1段絞ってF2.8で使えれば御の字だと思い直せば、もう少し検討の余地があると思っているところです。

近くの公園などで普段は重いレンズばかり使っていますが、遠出する時はやはりコンパクトで軽いレンズがいい。最近はこういった折にはTamron 28-75mmを使っているのですが、私にとってこのレンズの唯一の欠点が木々の葉っぱの照り返しによる小さな玉ボケがとてもうるさい、ということです。他のボケは悪くないのになぜかこれだけがうるさい。Sony 50mm F1.4ZAなどの玉ボケに慣れてしまっていると孫といっしょに緑の多い所への遠出する際にTamronを持っていこうという気分になれない、一種の贅沢病ですね。先日はがんばって50mm F1.4ZAを持って出たのですが、やはりずっしり重い。

Batis 40mmならTamronより軽いし、40mmという画角もめったに行かない所なら広めに撮って周りの雰囲気を写し込んでおくにはちょうど良さそうです。ボケ以外の描写は非常に良さそうなのでF2.8でやわらかくボケてくれれば購入してもよいかと思案しているところです。FlickrにF3.2ですが木々の玉ボケを写し込んだ作例が何枚かあって、それらはかなり柔らかいボケ具合です。

書込番号:22658240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2019/05/12 12:41(1年以上前)

>リタイヤーさん
>ボケの輪郭がはっきりしてくるためかなりうるさいです。

 球面収差補正が完全補正のレンズによく見られるボケの特徴です。球面収差のため徐々に暗くなっていくのですが、完全補正だと隅でピントが戻るため再び明るくなります。このため輪郭が明るいボケになるわけですね。

 対してズームの場合は補正不足が多く周辺に行くほどピンド外れていくだけのようです。ボケは周辺に行くほど暗くなり輪郭が目立たなくなります。代わりに画質は絞っても良くならないことになるようですね。

  好みの問題ですが、ボケだけでレンズの性能を考えるのは、どうかなと思います。ちなみに絞ると球面収差は改善されるのでボケも変わってきます。

書込番号:22661286

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:156件

2019/05/12 19:09(1年以上前)

>デローザさん

解説、ありがとうございます。正直私の理解の範囲を超えています。

>好みの問題ですが、ボケだけでレンズの性能を考えるのは、どうかなと思います。

いえいえ、総合成績の良いレンズがほしいわけではありません。このレンズの総合的な良し悪しを論ずるつもりもありません。私は子供撮り専門です。主な撮影フィールドは子供たちの遊ぶ公園で、ほとんどの場合絞りを開け気味にして背景はぼかします。ボケの具合は調整しますが、隅はボケてしまうので、たとえば隅まで解像力の高いレンズといった性能指標は気にしていません。中央の解像力さえあればOKです。その他の各種指標も気にするもの、しないものがあります。みなさん自分の撮影対象や絵作りの好みに合わせてレンズを選択すると思いますが、私の場合はボケ質が悪いレンズは選択肢に入らないというだけです。

書込番号:22661970

ナイスクチコミ!2


cona-milkさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/14 09:07(1年以上前)

>リタイヤーさん

>絞り開放でのボケ質を大きく犠牲にしてまで解像力を維持しようという設計のレンズはまずありません。そういう意味で「特異」なレンズと申し上げています。

このレンズはクローズドフォーカス(マクロ)レンズなので、解像度を維持しようとする設計だとしてもそんなに違和感ないんじゃないかな?とふと思いました。
ツァイス自体元々ボケの綺麗さをアピールしている会社ではないですし。

そう言った意味でもスレ主さんがおっしゃる通り特異なレンズで正解なのだと思いますよ。

書込番号:22665242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2019/05/14 11:37(1年以上前)

>cona-milkさん

そうですね、単に寄れる単焦点でいいところをわざわざCF(クローズドフォーカス)とネーミングしていますから、レンズ設計上の特異性があるのかもしれません。自動絞込みもその延長上の制約のような気がします。それにしてもツアイスはこの自動絞込みをレンズの機能として公表して発売すべきでしたね。そうすれば、ツアイスが考える最良の画質であろう旧ファームのままこの機能が受け入れられたかもしれません。

書込番号:22665473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2019/05/14 13:52(1年以上前)

>リタイヤーさん
>CF(クローズドフォーカス)とネーミングしていますから

 クローズフォーカスは初めて聞く単語です。調べると焦点距離の10倍よりも近づけるレンズのことを称しているようですね。

 レンズは、撮影距離が近くなる程、収差が増えます。これは大口径レンズほど顕著で、対策はフローティング機構を備えるか口径を抑えるかになります。一般にマクロレンズの大口径がないのは、口径を抑えているからですね。

 ライカのズミルックス50は1.4と言う大口径で撮影距離の変化にフローティングを採用して収差の増加に対応していますが、このツアイス40/2.0は近距離になると自動的に絞りを閉じて口径を抑え収差の増加に対応する設計にしたと言うわけです。

 ツアイスらしい解決策だと思いますが、他のメーカーが、こぞって採用するかと言うと疑問と私は思います。

書込番号:22665695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件

2019/05/14 18:53(1年以上前)

>デローザさん
>クローズフォーカスは初めて聞く単語です。調べると焦点距離の10倍よりも近づけるレンズのことを称しているようですね。

あ、クローズドじゃなくてクローズ(近接)フォーカスですね。「クローズド」では「閉じられた」って意味合いになってしまいますね。焦点距離の10倍よりも近づけるレンズだと普通のレンズでも結構ありそうです。CFと略してレンズ名につけたのはツアイス独自のやり方でしょうか。初めにレンズ名だけが流出した際、CFってなんのことか話題になっていました。GMも同じように話題になりましたがこちらはSONYの造語ですからわかりようがないですね。

私はマクロレンズは使わないので、このレンズの事を調べていてマクロ域では自動絞込みが行われることは珍しくないことをはじめて知りました。マクロ域とはいえない撮影距離にまで断りもなくこの仕組みを拡大適用したのがちょっとやりすぎだったように感じます。一方では軽いレンズに仕上げるという目的もあってこういう設計を選択したのかなという気もしています。とにかくこの軽さは魅力的です。

書込番号:22666186

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2019/05/25 12:57(1年以上前)

>リタイヤーさん
sigma 40mm f1.4とこちらのレンズで散々悩み。悩んだのは、特にこの画角は自分の目線に近いということもあってスナップ用途で常用したいという欲求もあったので、かなり違う両者の大きさ重さでした。またこのレンズはかなり寄れますよね。結局は画質でいくと大きさと重さは訳があると思い。sigmaを選び、画質のスゴさ(GM単になれてても、最初装着してEVFを除いただけでもわかる驚くレベル、そしてボケも自然)に驚いたのですが、一方で前述のスナップ用途に気軽に使えない、重さと大きさにヘキヘキしています。結局つけっぱなしは24-70 GMでよいと思たのと、画質で惚れ込みましたので、後悔はないのですが、いつかはこのレンズも欲しいと更に物欲が出ている次第です。そうして仕事ではsigma、プライベートではこのレンズを24-70GMの変わりにつけっぱなしで出かけたいと思っています。
話を戻しますが、このレンズに対してツァイスは大きさ軽さ、寄りが出来るというところに重点を置いていると思います。しかしキレや周辺画質等は海外を含め、各所のレビューを見てみるとSigmaには多分かなわないけれど、かなり高次元ではありますよね。最近はSummicron-R 50mmをぶらぶらする時に装着することがありますが、あれよりはボケがいいならばというところではあります。僕にはαフルのスナップ用途にこのレンズは最強にも思えます。コンパクトでいいボケ.......難しそうではありますね。

書込番号:22690120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2019/05/28 22:16(1年以上前)

>DAWGBEARさん

sigma 40mm f1.4 をお使いですか、気合が入っていますね。お出かけに持ち出すのはさすがに重過ぎますが、写りは文句なさそうですね。

私はその後作例なども吟味した結果、しばらくペンディングにすることにしました。Sonyが出すであろう35mm F1.8を見てからまた考えることにします。

書込番号:22698205

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2019/05/29 08:24(1年以上前)

>リタイヤーさん
Gを冠したレンズで噂がありますね。
果たしてGMのようにボケも意識して来るのか私も興味しんしんです。

書込番号:22698877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/05/30 03:15(1年以上前)

機種不明

BOKEH。

書込番号:22700834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ226

返信44

お気に入りに追加

標準

高い。 高すぎる。

2019/05/08 15:06(1年以上前)


レンズ > CANON > RF85mm F1.2 L USM

買える方が裏山過ぎます。

書込番号:22653252

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に24件の返信があります。


pmmcさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件 RF85mm F1.2 L USMのオーナーRF85mm F1.2 L USMの満足度5 ぴーまん工房作業日報 

2019/05/08 23:19(1年以上前)

キタムラやマップの分割手数料無料使えば5〜6000円で買えますよっ\(( °ω° ))/

書込番号:22654215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/05/09 01:10(1年以上前)

機種不明

Artで十分。

書込番号:22654387

ナイスクチコミ!6


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2019/05/09 04:34(1年以上前)

この焦点距離に更にDS効果のレンズも出すと言う
f4レンズよりf2.8シリーズを開発しているRマウントは
高級路線化なのでしょうか?

書込番号:22654474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/05/09 06:46(1年以上前)

機材価格で言えば
昔のNF−1+MD
に比べフイルム最後の1Vhs
や5DWもスペック(オートや連写)を考えれば割安感有りますね
(高額ではありますが)

書込番号:22654555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件

2019/05/09 07:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>リンク先の1980年の大卒初任給が12万円程度、
今年2019年は21万円とすると、1.75倍(^^;

件のカメラの現時点のkakaku最定額が32.3万円なので、
1980年の大卒初任給ベースで換算すると約18.5万円。

というか、その当時の大卒初任給(統計値?)の何倍か?で評価するほうが良いかも?

この場合、1.54倍ですか(^^;'

フイルム時代のライカ等は当時の物価で家一軒分だったとか聞きます。
それと比較すれば安いのかも。

書込番号:22654589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1323件

2019/05/09 07:55(1年以上前)

>pmmcさん

>キタムラやマップの分割手数料無料使えば5〜6000円で買えますよっ\(( °ω° ))/

48回で6千円強ですか? (←悪魔のささやき)

書込番号:22654621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1323件

2019/05/09 07:56(1年以上前)

>JA-S41REIWAさん

>Artで十分。

類似の考えで40Dに50ミリ 1.8で十分と自分に言い聞かせています。

書込番号:22654625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件

2019/05/09 07:57(1年以上前)

>ARWさん

>この焦点距離に更にDS効果のレンズも出すと言う
f4レンズよりf2.8シリーズを開発しているRマウントは
高級路線化なのでしょうか?

パイが縮小している現状では各社致し方ない面もございます。

書込番号:22654626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件

2019/05/09 07:58(1年以上前)

>gda_hisashiさん

機材価格で言えば
昔のNF−1+MD
に比べフイルム最後の1Vhs
や5DWもスペック(オートや連写)を考えれば割安感有りますね
(高額ではありますが)

それを考慮すれば妥当な落しどころは 5D3中古ではないでしょうか。

書込番号:22654629

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2019/05/09 08:57(1年以上前)

個人的にはF2.8ズームの価格が心配になってくるのですが、
仮にEF比4割増しとして初値を計算すると、

16-35が35万
24-70が27万
70-200が36万

となります。

ニコンZの24-70/2.8もやはり27万だったので、
今のご時世だとこんなものなのかもしれません。
しっかりメインで使うということにならないと
なかなか導入しにくい価格帯になりそうですね。

書込番号:22654706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1323件

2019/05/09 09:14(1年以上前)

>lssrtさん

>しっかりメインで使うということにならないと
なかなか導入しにくい価格帯になりそうですね。

この「高価格」は企業の開発費回収や販売店の利益も
含まれていて、当然の成り行きなのでしょうが
いきなり撒き餌的なRマウントレンズを出してしまうと
既存のEFユーザーがRに流れる → EFボディやレンズが売れなくなる
→ 膨大なEFシステム中古価格の大きな下落(ソニーのAマウント状態)
となる為「価格調整機能」も有ると思いますね。


書込番号:22654733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/09 12:03(1年以上前)

まさか買うつもりで言ってんの(笑)?
どうせ買わないんでしょ
わざわざスレ建てるまでもないじゃん、どうせ買わないならみっともない
高いか安いかをスペックだけで決めつけてるんでしょ
嫌ならF1.4がもっと安価に発売されたら買えばいーじゃん
どうせF1.2とF1.4のボケの差なんて分からないんでしょ(笑)

書込番号:22654931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1323件

2019/05/09 15:18(1年以上前)

>カレーは辛れいわさん

「誰が買う、買わない」置いておいて
オリンピックで使いたい向きはすぐに予約しないと
生産が間に合わないかもしれませんね!

書込番号:22655220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2019/05/09 16:02(1年以上前)

ずいぶん調子に乗ってるね、ソニー信者。
大赤字のXperia(笑)の補填ができるくらい売れてるんでしょうね。

書込番号:22655284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2019/05/09 17:53(1年以上前)

85ミリで、重さ世界一?

すごい時代だ。

書込番号:22655455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/05/11 09:48(1年以上前)

>デジカメの旅路さん
確かに高杉建設♪(※関西限定ギャグ…w)

コレ値段ならば、シグマartシリーズの販促に使えそうな価格帯♪(笑)

自分は今一度、135mmのRマウントに掛けてみます♪
でないと、SONYに行っても、未だEFマウントを持っている意味が無い♪出戻りしたい!(笑)

だから、早くWスロットボディー出してっ!(笑)
SDタイプならば、24-105mmF4とセットで買うから♪
※期待を込めて、EF24-105mmはドナドナしてます。

書込番号:22658622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1323件

2019/05/11 10:02(1年以上前)

>♪Jin007さん

慌てて買うもんでも有りませんからね。

書込番号:22658658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/15 11:30(1年以上前)

70-200F2.8や100-400が売れてる現状、85ミリの優先度が高い層にはこれだ!ってレンズとして売れそうだけどね。
そのためには5Dクラスの使いやすいカメラも必要だけど。

どうせ買いもしない輩が高い高いと騒いだところで外野席にすらいない層に配慮する必要はないんだよね。

書込番号:22667576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/16 01:46(1年以上前)

>ずいぶん調子に乗ってるね、ソニー信者。
>大赤字のXperia(笑)の補填ができるくらい売れてるんでしょうね。

2019年3月期決算は、大幅な増益だったようです。

書込番号:22669155

ナイスクチコミ!1


BS8Kさん
クチコミ投稿数:25件

2019/06/14 05:23(1年以上前)

機種不明

Artは、すばらしい。

書込番号:22733737

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信23

お気に入りに追加

標準

納期についてですが

2019/05/04 12:47(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

スレ主 naito2000さん
クチコミ投稿数:57件

納期についてですが、メーカー営業マンの話だと、製造が難しく、納期も未定・・・。
今後について、話を濁す感じです。
行きつけのカメラ店は、トラブルを避けるため、予約を断わる事も・・・。

書込番号:22644726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 naito2000さん
クチコミ投稿数:57件

2019/05/04 17:23(1年以上前)

詳しくは言えないですが、今後、中古の値段が跳ね上がる方向に向くかもしれません。
300単は、今後、販売は継続する話です。

書込番号:22645193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/05/04 20:00(1年以上前)

>naito2000さん
質問です。
スレ主様、本気で購入されたいのですか?
在庫確認してから書き込むべきでは???
周囲の方々に不安を与えたり、ニコンの評判を下げるようなコメントはやめて下さいませ。。。。
欲しくても買えない方々を思いやるコメントってあるかと思います。
詳しくコメントできないのなら書き込むことはやめて下さいませ。。。。。

書込番号:22645506

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2019/05/05 12:07(1年以上前)

歩止まりの悪いレンズという話は当初からきいていました。製造時での歩止まりです。中々ピタッと合わないのかな?熟練工不足かな?僕は3か月待ちで手に入れましたが、今年の2月の時点で、年内納品は無理という話でした。よく考えれば、購入希望者は日本だけではないですすね。さもあらんですね。確かに製造中止の噂も聞きましたが、予約を受け付けた以上は、時間がかかっても作るんでしょうね。Nikonダイレクトの予約受付は復帰してるんでしょうか?ここは辛抱強く待つしかないですね。欲しい時が買いたいときなので、出来るだけ早く入手できれば良いですね。

書込番号:22646829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2019/05/05 18:06(1年以上前)

私は、昨年12月に予約して(敢えてショップ名は書きませんが)、まだ受け取れていません。
お店にしつこく聞くのも、迷惑な客だと思われそうなので、まぁ気長に待ってます。
こうしている間にも、どこかしらのショップに、新規に予約をしている方もいるわけで、
生産中止なら、メーカーから正式なアナウンスがあるでしょう。

ただ、新品よりも高い値をつけて中古品を売っているショップには、正直閉口しちゃいますね。
そういう、足元を見るような商売は、しちゃいかんと思います。

書込番号:22647431

ナイスクチコミ!10


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/05/05 20:19(1年以上前)

>ちっくーさん

こんばんは。
確か、マップカメラさんでしたか?
中古品、46万円で掲載してましたね。
2、3日で中古品リストから消えてましたね。売れたのでしょう。
ひどい会社ですねー
なにが新品なのかわからないですね。こわいこわい。
ってこういう書き込みはNGでしたか( `ー´)ノ
失礼しました。

書込番号:22647649

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:104件

2019/05/05 22:13(1年以上前)

>> GNT0000さん
まぁ、特定のショップ名は挙げないでおきますが・・・。お店も商売ですし、それでも買う方がいるんですし・・・。
私は、どんなに欲しくても、絶対に買わないですけどね。こういう高額品の中古を買うリスクのことも考えて、
新品が手にできる日を気長に待ちます。

ゴーヨン(Gタイプ)を持ち出すのが、体力的にキツくなってきましたが、撮った画像(私は鳥撮りです)を見ると、
やっぱりいいなぁ、と思うのです。

書込番号:22647864

ナイスクチコミ!4


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/05/05 22:42(1年以上前)

>ちっくーさん

店名の開示は良くなかったですね。
失礼しました。

あっ!そうそう、私、ヤッパリ購入することにしました。
コロコロ変わりますね(*^-^*)
あらためて556の必要性を感じたためです。
80−400だけだと、物足りないのです。

”新品”が手元に来るのが楽しみですね。
私の場合、来年のこどもの日かもしれませんね(;´∀`)
気長に待ちます。

野鳥と戦闘機の撮影、引き続き、80−400で行きます。

書込番号:22647921

ナイスクチコミ!1


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/05/06 12:52(1年以上前)

>naito2000さん
>GNT0000さん

>ニコンの販売員さんは、
>想定外の受注量で、生産が追い付かない!と嘆いていました。

有名なシリアルナンバーサイト
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html

から年間製造数量を概算してみると
(1)AF-S 200-500/5.6 40000台/年(実売14万円)
(2)AF-S 80-400/5.6 20000台/年(実売24万円)
(3)AF-S 200-400 II 1300台/年(実売85万円)
(4)AF-S 500/4 450台/年(実売100万円)

ここから、単純に45万円のレンズの販売数量を予測すると
(2)と(4)の間になるので2000〜3000台/年と言う予想をしたのでしょうね。

同サイトから500/5.6の今年8月までの生産数を概算すると
(5)AF-S 500/5.6 7000台/年(実売45万円)

これは、フル回転で製造した実出荷数でしょうから、実需要はこの何倍もあって大幅にハズレということなんでしょうね。
それを大きく越える需要と言うことで、予測できなかったのはやむを得ないかもしれません。

おそらく200−500は大量生産に適した製造ライン。
500/5.6は、500/4などと同じ、少量向け個産品なのでしょうね。

書込番号:22649013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/06 13:19(1年以上前)

都内某ショップで4月末に予約した際に聞いた話です。
現在ニコンからの公式回答は受注後9ヶ月だそうです。
では現実にどのくらいのリードタイムで入荷してますかと尋ねたところ、3月初め予約分が4月末に入荷しているそうです。なんと2ヶ月足らずです。
あくまでも実績ということで今後も同じペースで入荷するかどうかは全くわかりませんと、ここは強調されていました。

ニコンの回答は(受注残)÷(月産数)=納期、現状9ヶ月分の注残があるということでしょう。
しかし複数の店で予約を入れている方の分、注残は膨れていると思われます。
個々のオーダーについて、その前に実注残が何台有るかわからないので、納期不明としか言いようが無いのは仕方ないことです。




書込番号:22649069

ナイスクチコミ!1


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/05/06 16:27(1年以上前)

>kumadonさん

こんにちは。
納品を気長に待っている者です。年内は期待していませんが・・・
一応、お店には、
「遅くても8月までにはお願いねー」と簡単に言っておきました(o^―^o)ニコ

大胆で面白い計算ですねー(*´ω`*)
ただ・・・いくらなんでも・・・この考えは無理があるかと(。´・ω・)?
日本を代表するカメラの製造メーカーです。
単純に金額から生産量を決めることはないかと(;^ω^)

>から年間製造数量を概算してみると
>(中略)
>(2)と(4)の間になるので2000〜3000台/年と言う予想をしたのでしょうね。

営業、開発、生産などなどから目標設定するわけですから、
いくらなんでも、3,000台/年は少ないかと・・・
今回の500mm単焦点は、売れる!という判断で開発し生産に乗り出したと思います。
年間1万本は狙っていたかと思います。6千本は達成しよう!という目標はあったかと
勝手な想像です(*^-^*)
しかしながら、大きな壁が・・・
それは、作るのが難しかった・・・
(1)〜(4)のレンズより、本レンズは、ひときわ難しいレンズかと思います。
11群19枚(EDレンズ3枚、PF(位相フレネル)レンズ1枚、ナノクリスタルコートあり、最前面のレンズ面にフッ素コートあり)
という、これを見ただけで、すごいの一言です。
そして、コンパクトなレンズにこれだけのものを詰め込むわけです。
レンズ構成図を見ると、凄さがわかりますねー(*^^)v
鏡筒のRもハンパないですよー・・・
鏡筒だけでも歩留まりが落ちそうです。
当初は、組立後の検査でNGがたいへん多かったかと推察されます。
「PF(位相フレネル)レンズ1枚」、「最前面のレンズ面にフッ素コートあり」、これもまたたいへん!
イヤハヤ、とんでもないレンズを作ってしまいましたね。
世の中に出してしまいましたね。
しかも、こんなに良心的な価格で(o^―^o)ニコ

納期がかかっても仕方がないでしょう。
利益向上につながるよう、
歩留まり向上、納期短縮、無駄の徹底排除!
ニコンの社員並びに従業員の方々、10連休明け、頑張ってください!!

ニコンファンの一人より・・・

書込番号:22649443

ナイスクチコミ!6


kumadonさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:28件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/05/06 19:13(1年以上前)

>GNT0000さん

>いくらなんでも、3,000台/年は少ないかと・・・

ええ。私もそう思います。
しかし、現実として最大限頑張っても7000台/年しか出せていないのですから、
Nikonは、そのような予想しかしていないんでしょう。

でなければ、品薄になることがわかってて製品化するというのも考えられますが
お客や販売店に、あまりに迷惑がかかるので、それはないと思います。
300/4がPFで、これもよく売れた製品のうちに入りますが、これの生産数量が、
9000台/年ですし。

500/5.6の価格は500/4の半額とは言え15倍をはるかに超える需要。
おそらく、30倍、40倍という需要なので、やはりニコンの読み違えだと思います。

この先、このままの生産体制で行くのか、継続した需要を考慮して設備投資に踏
み切るか、そのあたりは読めません。
次に続く、望遠PFレンズとの絡みもありますしね。

書込番号:22649880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2019/05/06 20:07(1年以上前)

随分待たされている印象がありますが、このレンズが発売されたのって、昨年の9月で、発売されてから
まだ半年と少々なんですよね。この価格、この焦点距離のレンズが、今のペースでずっと売れ続けるなんて
有り得ないわけで、Nikonが設備(といっても、このレンズ、作っているのはタムロンの中国工場でしょうけど)を
増強するとは思えないですね。
噂の600mm F5.6 PFや400mm F5.6 PFが出るとしても、同じラインで流すでしょうから、また発売直後には
相当なバックオーダーを抱えて、納期も長期化するでしょう。

欲しかったら、まずは予約して、気長に待つしかないですね。

書込番号:22650012

ナイスクチコミ!2


スレ主 naito2000さん
クチコミ投稿数:57件

2019/05/06 20:07(1年以上前)

自分も買うつもりでキタムラで中古を購入を考えてましたが、売れてしまいました。
友人が500単使ってますが、壊れているようで、ゴールデンウイーク明けに修理出すそうです。
キタムラの中古は、修理履歴ありでした。
リコールではないか?と友人が言ってました。

書込番号:22650014

ナイスクチコミ!2


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのオーナーAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの満足度4

2019/05/09 20:58(1年以上前)

>ちっくーさん
予約して、ひたすら待ちましょう!
待っている間に、素敵な出会いがあったら。。。
ごめんなさいして、やっぱりこっちにします!
と言ってもバチは当たらないかもしれません。
私は、予約していたお店から、キャンセルさせて下さい。
お願いしますと連絡があり、キャンセルされてました。
また、予約して見ましたが、、、どうなるのか?
ここまでくると、我慢比べ。引くに引けなくなるってこのことかぁー

書込番号:22655780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/05/22 10:54(1年以上前)

4月3日に価格ランキング常連の某ショップで予約注文。
昨日入荷/発送の連絡がきました。
予約時に納期を確認したときは「未定」との回答で、
かなり時間がかかるだろうと覚悟していましたが、
意外でした。ご参考までに。

書込番号:22683664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2019/05/26 13:34(1年以上前)

>ネオユッケ2さん


某ショップとはどちらのお店なのでしょうか?

書込番号:22692655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/05/27 15:56(1年以上前)

>お股臭いさん

マ〇プカメラさんで購入しましたよ

書込番号:22695086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2019/06/09 20:49(1年以上前)

少し前まで、この価格.comで在庫があったり、中古品の出物があると、すぐに売れてしまっていましたが、
ここ最近は、数日くらい残っていることが多くなりました。初期の “欲しい人” に、行き渡りつつあるってことでしょうか?
この価格のレンズが、そういつまでも売れ続けるとは思えないので、自分が予約中の分も、そろそろ入荷するかな〜?って、
期待しています。

書込番号:22724466

ナイスクチコミ!3


mike48さん
クチコミ投稿数:10件

2019/10/10 19:20(1年以上前)

キ○ムラで2月に注文してやっと入荷の連絡があり、8ヶ月待ちでした。

書込番号:22979959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/11 07:41(1年以上前)

>mike48さん

良かったですね。2月の時点では年内は無理かもという話も出ていました。前に書かれている方もありますが、この焦点距離のレンズは用途が限定される上に、やはり高価なレンズなので、ある程度いきわたれば、需要は少なくなるでしょうね。そろそろ安定してきたのでしょうね。

書込番号:22980833

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

α7Vでの使用感について

2019/05/03 20:29(1年以上前)


レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]

スレ主 農場長さん
クチコミ投稿数:12件

MC-11を使っての使用感について。
正式対応ということでかなり期待していたのですが、残念な結果でした。
理由はAF速度が非常に遅くなるからです。
5DVではけっこう早かったのですが、α7Vでは遅くなります。
というのも、正式対応が故に、α7Vの「ファストハイブリッドAFシステム」が有効になるのですが、
これによって、最初に位相差検出、次にコントラスト検出で正確にピントを合わせる動作になり、行ったり来たりして遅くなります。
(ちなみにCanonのEF24-70mmf2.8lUでは、「ファストハイブリッドAFシステム」が有効にならず、位相差AFになるのですが、
こちらのほうが段違いに早いです。)
さらに、ピントが合ってから、絞りがカタカタと動くので、これにも時間がかかります。
ファインダーでボケ具合を確認できるのはいいのですが、絞りが動くのに時間がかかるのです。
(ちなみに上記Canonでは、絞りが動く動作がないので、こちらも時間がかかりません。)
結論としては、このレンズ、MC-11を介してのα7Vでは使い物になりません。
ちなみにシグマの単焦点も所有してますが、こちらのそんなことはなく、AFも早いです。
ですから、このズームレンズ特有の現象でしょうね。

書込番号:22643346

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/05/04 07:26(1年以上前)

>農場長さん

まさにその通りです。

昨年生徒さんと電車とアジサイの撮影を
したのですが、おかしな挙動で電車にピントが
合わず、先生がまともに撮れないと言う事態に(^◇^;)
(置きピンで対応しましたが)。
現時点でも静止画ならまぁ、まだ許せますが
(もちろんAFはトロい)、動いてる物には
特に使えないですね。あ、ぼくはα7RV
ですけどね。α7Vでも似たようなものかな?
アートの単焦点レンズはキビキビ動くのに
残念です。そのうちファームで改善すると思って
ますが、しませんね( ̄∇ ̄)

書込番号:22644166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 農場長さん
クチコミ投稿数:12件

2019/05/04 14:08(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
α7RVでもそうなんですね。
ハイブリッドAFになる分、ピントの精度がすごく良くなるなら遅いのは我慢しようなかと思ったのですが、ef24-70mmf2.8lUと比較して特に向上している感じはしませんでした。
シグマの他の単焦点は素晴らしいだけに残念です。

書込番号:22644858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング