
このページのスレッド一覧(全575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2023年9月6日 22:07 |
![]() |
2 | 0 | 2023年9月1日 17:27 |
![]() |
173 | 38 | 2023年10月7日 09:11 |
![]() |
19 | 5 | 2023年8月15日 01:32 |
![]() |
3 | 11 | 2023年8月14日 08:27 |
![]() |
10 | 4 | 2023年8月8日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コシナ > フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 Aspherical L [シルバー]
レビューで、EOSRPで色被りがないと書いてしまいましたが、カメラの方向によるのか色被りがはっきり出ることがありました。
VMマウントの方で撮っているときに、BIOGON28mmF2.8とCOLOR-SKOPAR28mmF2.8で比べたら、出ていることがわかってしまいました。
EOSRPは、どうしてもレンジファインダー広角系レンズは、つらいですね。
レビューの方は、後で訂正しておきます。
1点

>シャンプーハットAさん
これは有名な話で過去にもたくさんの書き込みがあります。
原因は全てレンズの設計に問題かあるからで、
ソニーは生からRAWに変換する時にゴリゴリに加工する時についでに目立たなくなるが、
キヤノンはニュートラルがコンセプトなのでレンズの性能がそのまま表現されるだけ、
書込番号:25405004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャンプーハットAさん
ところで、まだライセンス契約してないレンズは使っちゃ駄目だよ。
画質も動作も一切の保証がありません。
書込番号:25405012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん、>ジャック・スバロウさん、返信どうも。
こんな返信があるとは思っていなかったのですが・・・。
Lスクリューマウントをレビューした時は、旧:COLOR-SKOPAR28mmF3.5と見比べていたので、EOSRPでも色被りが劇的に良くなったと感じたのですが、VMマウントを新たに入手していろいろ試してみると、やはりEOSRPではツラいものがあったっという事なんです。
LスクリューマウントとVMマウントでレンズ構成が異なるわけではないので、私の初期のレビューを訂正しておくために書いた記事なのです。
参考のため、旧:F3.5と新:F2.8での比較写真と、F2.8の方はα7Cでは色被りがわからないという写真を添付しておきます。
コシナフォクトレンダーのレンズを70本以上持っている「おじさんの独り言」と読み飛ばしてください。
書込番号:25405126
3点

>シャンプーハットAさん
レンジファインダーの広角系レンズは
裏面照射CMOSのカメラが余分な
色補正も不要で使いやすいですね。
>@/@@/@さん
>原因は全てレンズの設計に問題かあるからで、
>ソニーは生からRAWに変換する時にゴリゴリに加工する時についでに目立たなくなるが、
誤解があるようですが、ソニーが
プロファイルも不明な電子接点のない
他社レンズの自動補正をすることは
ありません(できません)。
これはEOS-RPが「表面照射CMOS」、
α7Cが「裏面照射CMOS」の違いからくる、
画像周辺部の斜め入射光に対する
「CMOSの構造的な利点」によるもの、
つまりセンサー性能差からくるもので、
周辺の画像補正などではありません
>キヤノンはニュートラルがコンセプトなのでレンズの性能がそのまま表現されるだけ、
最近掲示板ではキヤノンは純正レンズだと
DLOで補正をすごく効かせるためとても
高性能にである、というレスをよく目にします。
レンズ性能をそのまま表現、というより、
DLOでレンズ性能を補っているのでは
ないでしょうか。
書込番号:25405261
6点

相変わらず@/@@/@って人が言ってることは意味不明だなあw
>シャンプーハットAさん
コシナのマルチマウントなレンズは、各マウントのセンサーカバーガラス厚を考慮して若干レンズ間隔なんかを手直ししたりするとの事ですが、
ZEISS ZMというとまだLeicaもフルフレームどころか、M8すら発売する前の、実質銀塩向けレンズですしね
確かPlanar 2/50 ZMもソニーで使うと色被りが出るけど、これをベースにソニーセー用に手直ししたLoxia 2/50なんかだと出ませんね
でもマゼンタ出ると結構極端ですね...
書込番号:25408159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさ、>seaflankerさん、どうも。
このレンズだけでなくレンジファインダー用の広角レンズに関しては、EOSRPは得意ではないですね。
カメラボディーが軽量コンパクトなので、ついついスナップ用に使ってみたくなるのですが、相性が悪いようです。
まあ、そんなところも、レンズ遊びをしている自分としては、面白くて楽しいのですけれどね。
書込番号:25411989
0点



レンズ > TAMRON > SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [ニコン用]
本日タムロンにF017のZ対応修理について問い合わたところ、モーターパーツの発注元との提携を解消したそうです。Z対応を待ってましたが諦めがつきました。今後はなぜか使える272を活用していきます。
F017は使いやすいレンズだったので残念ですが、切り替えていきます。
書込番号:25404865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
毎度お世話になっております。
高い機材ほどむずかしいさんの、以下のレンズでの書き込み:
300mm F2.8G IF-ED VR フォーカスモーターが動かなくなりました。
SWMモータがキーンって鳴らないので発振回路のコンデンサの容量抜け
だと想像してます。
にショックを受けました。私は、ニコンのサンニッパは、1986年の初代AF2本、シグマ等旧製品に加え、このVRIIを友人の好意で使っています。いずれもよく写り機械的にも快調です。とりわけ、40年近い前の初代AFは、そのレンズ解像度に於いてはVRIIに引けを取らず、まさに一生物に値しそうです。
ところが、高い機材ほどむずかしいさんのレンズ、VRがダメになったと聞くと、いずれ最新型のVRII もそうなるのでは、と心配になっています。
カメラにおいて、ボディーが故障するのは昔からありましたが、電子部品を含まないレンズは、ライカやニコンSP 時代のものも健在でまさに一生ものに値しました。
ところが最近、モーターその他を使った電子レンズが当たり前になってしまって、100万円以上するレンズの寿命が10年程度の恐れがあるなら、趣味の分野にとても大枚を叩く気になりません。
そもそも、コンデンサの容量抜け、などが起こるものをニコンは発売してもなんとも思わないのか。
これはカメラの時代の歩みにおいて、いたし方ないのでしょうか。カメラメーカーとして絶対的な信頼を置いて来たニコンが、高い機材ほどむずかしいさんに対して、こんな酷い対応をする、あるいはせざるを得ない。悲しくなります。
2点

初代18-200vrを使ってる方も5年でVRが駄目になってSCに修理に出したと言ってました。
レンズ内の手ブレ補正機構は、経年劣化が確実にありますから、いずれ効かなくなります。買った年に3段効いていても数年後には1.5段しか効かなくなります。
今はボディ側に手ブレ補正が入ってる機種が多いですから、レンズ側の手ブレ補正が駄目になっても困りませんね。
書込番号:25403611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
レンズ側手ぶれ補正って劣化するんですね。
知りませんでした。
どんなメカニズムで劣化していくのですか?
もし良ければ、教えてください。
>edspenseさん
レンズは自分も、最低10年は使いたいなと思いますが、
20年使われちゃうとメーカーも商売上がったりですから、修理可能期間を設定したり、マウントを変えたりするんでしょうね。
でもこういう高額のレンズは、きっとサポート期間も普通より長く取るんでしょうね。
例えば普通のレンズは生産終了後7年くらい?のところを、10年とか12年とか、取るんじゃないでしょうか。
書込番号:25403615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DX 18-200mmのVR不具合は、ズーミングによるVR系のFPC断線が原因です。
日本製・タイ製のいずれも同じ原因。
改善して、さらにビローン対策 (ロック機構) を追加してII型に至った経緯。
書込番号:25403634
7点

レンズ内モーターをやめて、ボディ内モーターに戻ります?3軸のモーター軸は不可能に近い。
書込番号:25403652
1点

基板のクリームハンダも、超音波モーターもあぶないですね。ある程度使うことでいくらか寿命は伸びますが一生ものではありません。
修理期限の切れた、10万以上する電子駆動レンズは全部処分しました。
書込番号:25403668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>edspenseさん
カメラ機材は精密機械だし使えば劣化しますから、定期的なメンテは大事ですよ。
レンズの手入れや定期メンテに出すとかは、やった方が良いですよ。
撮影時にちゃんと使える機材を持って行きたいですから。
書込番号:25403810
2点

>edspenseさん
コンデンサの容量抜けですがレンズみたいに小さな基盤で耐久性持たせる製品に電解コンデンサー使いますかね、耐久性と基盤の作りからセラミックコンデンサーだと思いますが。
書込番号:25403839
12点

>edspenseさん
>コンデンサの容量抜け、などが起こるものをニコンは発売してもなんとも思わないのか。
レンズでなくカメラの話ですね。
最近のニコンはZ8を例にしても分かるように、
信頼性やブランドの毀損が甚だしいです。
マウントやストラップの強度不足
レンズはコストダウンの影響で数年で修理が必要になります。
それが嫌なら安い機材を短い期間で買い換えるのがベスト。
>100万円以上するレンズの寿命が10年程度の恐れがあるなら、趣味の分野にとても大枚を叩く気になりません。
その通りです。
ニコンの高い機材は会社の経費で買うもので、個人が買うものではありません。
個人はニコンの戦略に騙されてはいけません。
書込番号:25403951
4点

>ゑゑゑさん
ご教示ありがとうございました。
こんな方がいらしてほっとしました。私のサンニッパも、古いものほど耐久性が高く、丁寧に作られているように思います。
カメラは精密機器という根本的思いはぶち壊されています。その場だけの要求を満たして、あとは処分する、消耗品と化してきました。これでは産業の堕落ですね。
書込番号:25404111
3点

こんばんは。AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II も使えるカメラも持ってませんが・・・
ちょっと気になった「SWMモータがキーンって鳴らないので発振回路のコンデンサの容量抜け」。
「SWM」って「サイレント・ナンタラ・カンタラ」とか。
音がしないのが普通のような。
「SWM」を「超音波モーター」とか呼んでることもあるようで、
超音波ならなおのこと音が聞こえないような。
「SWMレンズ」でWeb検索したひとつ
Tanne Blog / 超音波モーターの異常 ― 2018/06/13 22:46
https://tanne.asablo.jp/blog/cat/nikonswm/
音がするのはコンデンサーではないような雰囲気。
確かに電解コンデンサーとやらは長期使用には危ういパーツのようですが、
レンズの不具合に直結するパーツかどうかは。
それよりも機械的な接点、スイッチやコネクターの導通不良の方が経験としてはあり得そう。
まぁ、そのレンズを持ってるでなく、詳しく調べたわけでもないので、思い込み・思い違いかも。
だったら恐縮、メンゴ。
とぉーぜん、スレ主様の悲しい疑問
「 最新の光学ならぬ電子レンズの寿命は?」
の答えは持ち合わせてません、あしからず。
(タイトルに「?マーク」がついてるのに「質問分類」でないのも???)
<余談>
2005年発売のコンデジ、未だに現役です。
[撮影/再生]を切り替えるスライドスイッチがおかしいのでだましだましですけど。
書込番号:25404192
2点

>スッ転コロリンさん
長文のご教示ありがとうございました。私の質問文の不可解さにもご指摘いただき、浅学恥いるばかりです。
私はフィルムカメラから本格的なデジカメ一眼に戻るまでに少し休みがあり (大量のニコンレンズを保持していたこともあり) 再びニコンに戻りましたが、この間はフィジフィルムの30倍一眼デジカメや名機X20を使っていました。共にバッテリーも潤沢に確保していて、今も新品同様の精度です。
これらに比べて高級ニコン一眼レフは目を覆うばかり。AF鳴き、ってなんのざまですか。ニコンというかつての世界的カメラメーカーがキャノンに追われて、苦しむあまり、無理を重ねている、おそらくかつてのような優秀な才能の社員がシグマやタムロンといったかつての三流メーカーまでもへ移ってしまい、ニコンという名前に四苦八苦する会社内部が見えるようです。それでもキャノンに切り替えられない私です。
書込番号:25404231
0点

>edspenseさん
なんか常連になったみたいですが、懲りずに聞いてください。
まずは、ニコンがという問題ではないと思います。
例えば、キヤノンの初期のEFサンニッパおよび同類のモーターを使っていたレンズは
フォーカスリングを電動でしか動かせませんでした。
どういうことかと言うと、モーターが壊れたらAFだけでなくMFもできなくなり、ただの置き物
になってしまうということです。
流石に今のレンズはモーターが壊れてもMFできますが。
こんな感じで電気レンズの黎明期はカメラメーカーも手探り状態だったのだと思います。
レンズに電子部品が入っている以上、寿命が短くなるのは仕方がないことだと思います。
勿論メーカーには丈夫なレンズを作る努力をしてもらいたいですが。。
代わりにユーザーは利便性というメリットがあるのですから。
そんな状況でレンズを維持していくにはどうするかなんですが、ワタシは壊れる前に(できれば修理できる間に)買い替えています。
今までですが
シグマ300mm F2,8. 30万で購入。3年使って9万円で売却
キヤノン200mmF1.8. 35万で購入 20年使って25万で売却
トキナー300mmF2.8 10万で中古購入 4年使って6.5万で売却
キヤノン400mmF2.8 80万で購入 3年使って35万で売却
ペンタックス 67用 400mmF4 35万で中古購入 5年使って25万で売却
シグマ 120-300F2.8 30万で購入 10年使って 6万円で売却
シグマ 120-300f2.8 sports 20万で中古購入 使用中
35年で上記レンズ達を購入してきましたが、掛かった費用は135万ぐらいです。
キヤノンのRF100-300のズームと同じぐらいですね。
まー嫁から廃人と呼ばれるわけだ 汗
書込番号:25404458
4点

終わったマウントという扱いで昔ならとても手が出なかったようなレンズも格安で手に入るので、ミノルタ時代のAマウントを集めているのですが、中に電子部品がほぼほぼないので頑健ですよね。
ジャンク扱いでもきっちりAFが動いてくれますから。
機構は大丈夫でも、だいたいチリくもりカビだらけだったりするんですけどね・・・。
一方、ボディの方はヤワであまり状態のいいものがないです。
たぶん、昔は作る側もレンズは資産だという認識だったんだろうなと思います。ボディはどうせ買い替えるのだろう? とミノルタ開発陣は思っていたのかな、と。ニコンだってそうだったと思います。
ミラーレスになって家電化したとはよく耳にします。作る側が、もうレンズは資産だと思っていないのでしょう。
ミラーレス用レンズはエンコーダで読み取ってモーター駆動なので、ごく一部を除きAFのがダメになる=MFもダメになるっていうのが致命的ですよね。絞りも電磁絞りだともうどうにもなりませんしね。
完全電子マウントレンズのAF故障はフレキの断線が多いらしいので、手先が器用ならイケるのかな・・・。
書込番号:25404529
2点

>ねこまたのんき2013さん
ご教示ありがとうございました。先ほどお礼のノートを書いたのですが、ちゃんと決定にしなかったようで出ていないので、再度ご連絡します。
本当にまめな方ですね。奥さんにここの書き込みが見つからないようご注意下さい。
私は、デジタルになってからはニコン以外ほとんど知りません。特にキャノンは、ニコンの好敵手でしたので尚更近づかないようにしていました。キャノンも昔は問題があったのですね。でも残念ながら、現在でのキャノンはニコンの手が届かない高みに上がっているようです。総合的巨大企業になったキャノンですが、私としては今後もニコン一党であり続けたいと思います。
書込番号:25404890
1点

>fzy56さん
ご教示ありがとうございました。その点、ニコンの旧型は使い勝手がありますね。そもそも、私もZ8を注文してはしまいましたが、まだまだミラー式の透明なファインダーをミラーレスは超えられませんので、一眼レフの旧型のボディーとレンズも使い続けるつもりです。そもそも、秒40コマの電子シャッターなんて私の通常の撮影では必要ありません。鳥が飛んでいるのをよく撮りますが、秒10こまもあれば十二分です。ニコンは、昔のもの、完全日本製の方が作りも良かったですね。今はキャノンの後を追いかけるのに必死な感じです。
書込番号:25404901
1点

>ねこまたのんき2013さん
すごいですね。
3年、5年後に半額を維持するのは、まあ分かるんですけど、10年、20年使ったレンズでも元の価値が高いやつは、信じられないほど高値を維持するんですね。
書込番号:25404903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>edspenseさん
>そもそも、コンデンサの容量抜け、などが起こるものをニコンは発売してもなんとも思わないのか。
まず『コンデンサの容量抜け』という状況をご自身で確認されたのですか?
ついでにお伺いしますと、『コンデンサの容量抜け』が生じた場合にどのような変化がコンデンサに生じるのでしょうか?
もっと言えば、それはどんな種類のコンデンサだったのでしょうか???
容量抜けと言う位ですから、キャパシタンスが例えば1000マイクロファラッドから500マイクロファラッド位に容量低下すると想像できるんですが、そのコンデンサ(キャパシタとも言うかな)は回路のどの機能を実現のために実装されていたんでしょうかね?
仮に『SWMモータがキーンって鳴らない』のが症状として、そのコンデンサはモータの超音波矩形波を発振のためなのか、或いは電源電圧の変動防止のためなのか、で容量抜けた場合の挙動が異なるように思えるのです。
まあ、ニコンとは言わず回路設計をしている設計者さんなら、容量抜けがSWM駆動にどう影響するか、位は把握していて予防策を講じているとは思うのですが、そうした回路設計の細々詳細を把握してコンデンサの必要性も理解した上で、
>発売してもなんとも思わないのか。
と言ったのか、が気になりましてね。
書込番号:25404942
8点

>edspenseさん
>本当にまめな方ですね。奥さんにここの書き込みが見つからないようご注意下さい。
シグマのズーム2本以外は独り身の時に買ったものです。
ズームに変更したのは、子供のイベントを撮る時には、撮影者の場所も子供の位置も自由に決められないからです。
>私は、デジタルになってからはニコン以外ほとんど知りません。特にキャノンは、ニコンの好敵手でしたので尚更近づかないようにしていました。
>キャノンも昔は問題があったのですね。でも残念ながら、現在でのキャノンはニコンの手が届かない高みに上がっているようです。
>総合的巨大企業になったキャノンですが、私としては今後もニコン一党であり続けたいと思います。
ワタシはニコンはまだまだキヤノンの好敵手だと思っていますよ。
良いものを作れば売れるのがニコンなので。
最近少し品質問題で騒がしいですが、このままズルズルいく会社じゃないと信じています。
でもニコンとキヤノンは、似たようなスペックのカメラを作っていますが、カメラに対する
思い入れというか重要視するポイントは全然違うんです。
両方の社員の方と話しをすると面白いなと思いますよ。
書込番号:25405362
2点

>くらはっさんさん
ご教示ありがとうございました。私は、高い機材ほどむつかしい、さんの嘆き(全引用):
300mm F2.8G IF-ED VR フォーカスモーターが動かなくなりました。
SWMモータがキーンって鳴らないので発振回路のコンデンサの容量抜け
だと想像してます。
修理へ依頼しましたが、修理対象外で返却されました。
レンズは一生モノって言われてましたが、電気部品があると
そんなことはもうなくなったのですね。
ほとんど経年変化でコンデンサーの容量抜けでしょうが、メーカもそんな対応は出来ず
基板交換で済ます修理対応しかできないようになったのでしょう。
良いレンズだっただけに残念です。
_______
を信じ、こんなことを起こす製品を出したニコンには遺憾に思います。むつかしい技術的なことはわかりませんが、過去10年以上、ニコンから、修理不能、と来るのを頻繁に耳にします。かつてのニコンにはなかった。
いくら電子カメラ時代とはいえ、私はニコンには昔同様今も商売とはまた別次元の職人魂のようなものを持って来ました。そういう私には、これはあってはならないことでした。
充分なお答えにはなっていませんが。
書込番号:25405419
3点

>くらはっさんさん
>ねこまたのんき2013さん
小島征彦さんのYouTube でのニコン vs. キャノン へのご見解には、好き嫌いがあると思いますが、私はニコンへの評価に核心を突いているように思います。Z9が出てからのニコンには特に厳しく、この影響もあってキャノンミラーレスに乗り換えた身近な人もいるくらいです。私としても、やぼったいニコンサンニッパVRIIに比べてキャノンがいかにスマートな製品を作れるメーカーに成長しているか、痛々しいほど感じています。
書込番号:25405491
1点



レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM

>ハクコさん
ですよ。被写体を捕捉するのが困難なんです。
もう訓練しかないですよ。野球で言うところの素振りです。テニスの塀打ち。カメラはスポーツだ。
書込番号:25382685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動く被写体でしたら照準器をアクセサリシューにつけてレンズの中心と照準器のドットを合わせておけば
動く被写体や遠くの被写体にフレームを合わせることができますよ
書込番号:25382719
2点

アドバイスありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
やはりシャッターチャンスを逃さないために練習ですよね。少し練習したつもりなんですが、いきなり飛ぶので追いつけませんでした。
近場に撮影ポイントが無いので、冬鳥シーズンに向けて走る車でも撮影して腕を磨こうと思います。
>seabassangさん
ドットサイト照準器を持っていました。ニコンP1000時代に使っていましたが、慣れて3000oでも止まり物なら即座ファインダーに入れることが出来るようになったので、使わなくなって忘れていました。使ってみます。
書込番号:25382799
1点

>ハクコさん
こんにちは。
800mmともなると動体のフレーミングも
慣れが必要と感じてしまいますが、
流し撮りになるとさらに大変ですね。
自分はついつい1/1600秒とかで
止めて満足してしまいます。
書込番号:25383121
2点

>とびしゃこさん
たしかに、皆さんの写真のシャッター速度を見ると結構早いですね。
昔バイクレースを撮っていたことが有ってその癖が出てしまいました。
古い固定観念に囚われ、指摘されないとデーターから正確な情報を読み取れなかったようです。
次回はより良い写真が撮れるよう精進したいと思います。
書込番号:25383378
3点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 21mm f/1.5 ASPH [ニコンZ用]
解って買いました・・つもりでしたが 使い倒せません!
星景写真入門用に購入しましたが慣れません。
今年から星を撮るようになり、当初はタムロン17mm~28mmF2.8からのスタートです。
知人より明るいレンズが良いと指導頂きシグマのF1.4、20mmを考えていましたが星だけに購入は少し高額ではないかと。
そこでこちらのレンズがF1.5, 21mmと極チカなので(お安い)購入したのです、以下反省です。
写りは予定範囲です(星は初心者なので)。
撮り比べてF1,5はやはり明るく撮れていますので良いと思います。
困ったのは絞り・ピント等が合わせにくいのとF値のデーターが見えないので確かめるのに明かりが必要です。
皆さんに迷惑にならぬよう確認するのも手間です。
データーを確認して次回に活かそうと思うのですが数値が反映されないのが入門用としては向いていないと思います。
もう直ぐ鳥のシーズンが始まりますので今年はこのレンズで撮り切ります。
0点

早かったみたいですね
書込番号:25381206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽しい毎日さん
周辺部かなりのサジタルコマフレアが出ちゃってますね。価格相応の性能ですよね。
書込番号:25381230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンマや
コマフレ出とるな
星には向いとらんな
ま、3万のレンズやからしゃーないな
書込番号:25381246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽しい毎日さん
こんにちは。
>困ったのは絞り・ピント等が合わせにくいのとF値のデーターが見えないので確かめるのに明かりが必要です。
電子接点がないレンズだと
操作性全般にも影響しますが、
暗くて目視できないとなおさらですね。
>もう直ぐ鳥のシーズンが始まりますので今年はこのレンズで撮り切ります。
この広角レンズで野鳥もとられるのでしょうか。
あるいは鳥の名の付く星座のこと?でしょうか。
書込番号:25381542
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
こんにちは
今の自分はコレですね、ユーチューブでは良い画像と思いましたが腕の違いですね。
もう少し楽しみます。
書込番号:25381595
0点

>親ぢ廃除さん
こんにちは
ハイ出ています醜い・・・星さんに申し訳ない。
F2まで絞ると良いそうなので試してみます。
書込番号:25381599
0点

>とびしゃこさん
>この広角レンズで野鳥もとられるのでしょうか。
>あるいは鳥の名の付く星座のこと?でしょうか。
野鳥は超望遠を使用します。
野鳥を10数年撮り続けていますので機材と知識は並くらいと自負しています。
近年風景から夜景、星景を撮り始め難しさを実感しています。
夜の手探り状態は老人には慣れません。
コメント有り難うございました。
書込番号:25381615
0点

最近のライトは明るいですからね。暗めの赤いライトを使ってはいかがでしょうか。
書込番号:25381800
1点

偽ペンタ部の下側に蓄光テープでも張れば絞りは確認しやすそう
ピントはMFレンズの方がやりやすいって意見もあるし慣れかな
EXIFはフィルム時代のようにメモするしかないね
画質だけはどうしようもないけど(笑)
書込番号:25382114
1点

>holorinさん
こんにちは
赤いライト!鍵穴用に持ってます、思い出しました 有り難うございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
メモ試してみます。
有り難うございました、F値を変えて探ってみます。
書込番号:25382247
0点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 10mm F4 Cookie [フジフイルム用]
そう言うわけでこの二択
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001491240_K0001539680&pd_ctg=1050
広角では「血の1ミリ」とも言われ2ミリも違えば何もかも違うとも言えますが。
重量、価格ではこちらが勝るが、AF、防塵防滴、Exifデータ、純正の安心感ではフジ8ミリが優れて居ます。
一般にリセールバリューも純正が(購入価格との比でも)優れて居る様です。
あとは「味ですかね」
1点

二択ではありません。自分の用途に10mmが適しているのか、8mmが適しているのか、です。画角が広ければいい、というものではありません。
書込番号:25373003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>杣谷奥さん
こんにちは。
>10mmF4を買ったら8mmF3.5がフジから出た
最初から選ぶなら、利便性など含め
フジ純正が良いような気がしますが、
もうすでに10/4を購入してお使いで、
使用上特に困った問題などなければ、
無理して純正に買い換える
必要性は乏しいように思います。
書込番号:25373044
2点

そう言えば、最短撮影距離がこちらが短い点はかなり優位。
「血の1ミリ」もそうですが、最大撮影倍率も重要な指標です。これがフジの8mmの二倍を超える「寄れる」レンズです。このF値で広角で言う事じゃないかも知れないが、やろうと思えば10センチ辺りのモノを合焦させると背景をボケさせる事も可能。
要するに、特徴もメリットもあるからモノは使いようで、物理的に壊れるまではちゃんと役に立つ、と。
書込番号:25374141
1点

超広角レンズで背景ボケを気にする?
自分なら10mmから8mmに買い替えるな。
フルサイズ換算15mmと12mmじゃ、かなり違うよ。
書込番号:25375393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





