
このページのスレッド一覧(全575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2023年6月30日 22:30 |
![]() |
90 | 12 | 2023年7月3日 22:40 |
![]() |
12 | 2 | 2023年6月11日 18:33 |
![]() |
6 | 6 | 2023年6月6日 22:44 |
![]() |
18 | 10 | 2023年6月29日 10:12 |
![]() |
6 | 2 | 2023年6月3日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キヤノンHPより:
RFレンズ、コントロールリングマウントアダプター EF-EOS R について、ご希望されるお客さまに対して、コントロールリングのクリック感を無くすサービスを実施いたします。
無くすんじゃなくて、SONY FEの絞り環みたく切替スイッチを付けてほしい。特許に抵触?キヤノン特許部隊はどこいった!
書込番号:25319482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともとキヤノンユーザーさんに
写真撮影で「絞り環」で絞りを変えるって
概念がないのでは?
EOS初代から変わらない点ですし、
クリック感をなくすのは動画向けの対応かと。
書込番号:25319670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クリック感をなくすのは動画向けの対応かと。
同意です(^^)
書込番号:25319848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>筌糯輟鶇蠱さん
こんにちは。
>クリック/デクリックスイッチを適用しないのか?
動画にも静止画にも使うレンズはあるでしょうし、
毎回改造対応ではなくスイッチ切り替えのほうが
やはり便利ですね。
書込番号:25319902
1点

>とびしゃこさん
ですよね。
だってシネマEOSのレンズ4本持ってますが、当たり前にデクリックです。
RFレンズが動画に寄せて出来ているなら、最初からデクリック一択でしょ。矛盾が交差するRFレンズの動画の立ち位置。
書込番号:25321112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここはRFレンズが出たときに僕もキヤノンは頭がおかしいのかとマジで思った部分
当時他社ではクリック、デクリックの切り替えが採用されていたにもかかわらずです
動画でもスチルでも使いたい人は同じレンズ二本買えってこと?(笑)
書込番号:25324842
0点



レンズ > CANON > RF400mm F2.8 L IS USM
本レンズは「マウントアダプターを経由しない、RFマウントレンズとすることで、カメラとレンズの一体感が向上。」とのことで、バックフォーカスの短いミラーレスに特化したレンズ設計にはなっていません。
とわいえ、II型が出た際は全面的に設計をし直すことになりますよね。
何でこのレンズを出したか全く腹落ちしないです。
書込番号:25318739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そりゃ後継マウントなんだからレンズラインナップは揃える必要がありますし。
ちなみに他社のミラーレス用レンズも言うほどミラーレス専用設計にはなってないですよ。
書込番号:25318797 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

長玉で、ミラーレスのショートフランジバックに対応って、設計的にないですよね。将来的には可能にになるのかなあ。
書込番号:25318902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>筌糯輟鶇蠱さん
バックフォーカスの短いミラーレスに特化したレンズ設計にはなっていません。
広角では新規設計になりますが、
望遠、特に超望遠ではミラーレスのメリットはありませんから
書込番号:25318922
15点

>筌糯輟鶇蠱さん
こんにちは。
>バックフォーカスの短いミラーレスに特化したレンズ設計にはなっていません。
超望遠でむやみにバックフォーカスを
短くしても周辺光量低下に影響が
あるだけではないでしょうか。
全長は少し短くなるかもですが、
400mm以上の大口径超望遠だと
重さもあまり変わらず、EFももう
しばらく継続の必要があるため、
光学系を共通にしてRFには2p程
鏡筒を伸ばす作戦に出たのでは
ないでしょうか。
いかにも継ぎ足しに見える銀リング
ですが、光学や駆動系、外装など
修理部品をある程度共用できる
でしょうから、ミラーレスへ過渡期の
超望遠としては、(メーカー的には)
ありなのかなとおもいます。
書込番号:25318928
6点

EFとほぼ同価格で売られていることがすべてではないでしょうか。新設計だと200万に手が届きそうです。
書込番号:25319009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずプロが使うために、EFをちょこっと改良して出したレンズ。
なので400mm2.8Fは欲しいですが、このレンズは買いません。
RF用に専用設計された製品が発売されるまで待ちます。
出てこなければニコンにマウント変えかなw
書込番号:25319035
2点

次はせめてテレコン内蔵にしてほしいです
書込番号:25319068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>野鳥三昧さん
私も同じく、後継機ではテレコン内蔵してほしいです。
画質的に使えるテレコンねw
書込番号:25319127
2点

元のEFレンズが発売から時間が立っていないのと、RF800mmF5.6を派生してるところから、そんなにすぐには、二型は出ない感じがします。100-300みたいにズームで200-400mmF2.8とかが出て単焦点はほったらかしかな。
あと、RFレンズはバイワイヤのフォーカスが普通だけれど、このレンズはどうなんでしょ。リングUSMとだけ書いてるので、今まで通りかな。だとすると、早めに次が出るかも。
戯言でした。
書込番号:25319260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF400of2.8LVとEF600of4LVはRF化するにしても基本的にマウント変更だけで対応できる光学設計としてたんだと思うけど。
U型では1.4倍内蔵させる可能性も考えられるけど、キヤノンは可変エクステンダーを開発してるって噂がある。
1.0から1.4そして2.0なんて噂だから敢えてレンズには内蔵させないかも知れないけど。
他にも出すべきレンズがあるだろうからU型へのチェンジは先だとは思う。
書込番号:25319325 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様、沢山のコメントをありがとうございました。
>広角では新規設計になりますが、 望遠、特に超望遠ではミラーレスのメリットはありませんから
私は誤解していました。ショートフランジバックには、レトロフォーカスにしなければならないという制約から解放され、より素直なレンズ設計が可能になる、と。が、望遠特に超望遠には影響ない、だから当該ヨンニッパはマウント部を延長したのみで新レンズたり得るのですね。
ありがとうございました。
書込番号:25319414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人の命は永遠ではありません。明日事故で死ぬかも知れません。428が使いたいならすぐ買うべきです。新型が出たら買い換えればいいんです。あと、NikonのどのへんがCanonよりいいんでしょうか?Canon のカメラの性能は、画素数を除けばどのメーカーにも負けてないと思いますが・・・この先R5markUかR1が高画素機として登場したら、しばらくCanonの天下ではないでしょうか。ちなみにRF428はいいレンズですよ。RF専用設計じゃなきゃなぜダメなんですか?
書込番号:25329138 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



レンズ > CANON > EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
小型化による弊害と思われますが、絞りユニットを駆動するモーターの
ピニオンギヤが割れることで、絞り動作不良になりレンズエラーとなるよ
うです。一時期ニコン1マウントのレンズで頻発したギヤ破損と同様です。
ムリに小型化した結果、ギヤの強度が不足しており経年によって顕在化
するのですが、当然保証期間経過後ですので有償修理対応となります。
当方手持ちのレンズが不良になり、修理費用が中古を上回ったため修理
せずに中古を入手し、不良レンズを分解した結果判明した次第です。
因みに、AliExpressで当該ピニオンギヤが販売されているようです。
9点

経年劣化も当然あるでしょうけど、絞って撮影すれば徐々に劣化していきます。
EF24-70mmF2.8IIは一番シャッターを押すレンズで、2年に一回くらいの頻度で絞りユニットが壊れます。
公表していないはずですが、工場レベルでは30〜50万回位には設定しているんじゃないかと思います。
EF-Mレンズはグレード的にもっと低いので、耐久も低いはずです。
書込番号:25290321
0点

自己責任で修理してみました。
AliExpressで1,500円ほどで売っていたバイヤーより当該ギヤを購入してみました。
ISユニットの位置合わせのためにマーキングが必要でしたが、とりあえず完了。
結果、問題なく動作するようになりました。正規修理でなく測定器も使用していま
せんので光学性能的には問題ありでしょうが。
書込番号:25297589
3点



レンズ > VILTROX > AF 56mm F1.4 XF

>harmonia1974さん
こんにちは。
>ビルトロックスは修理、どこで受け付けていますか?代理店等あるのでしょうか?
まずは購入店にお尋ね、ではないでしょうか。
並行輸入品などでしょうか?
書込番号:25289115
1点

mapカメラのオンラインになります。
書込番号:25289173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常盤写真用品(株)が
2020年6月時点での正規代理店だそうです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1256628.html
同社のサイト
http://tokiwasyashin.co.jp/viltrox/
に当該商品が載っています。
なので、同サイトのお問い合わせページから連絡を入れるのはいかがでしょうか。
書込番号:25289174
2点

>harmonia1974さん
koothさんのリンクにある常盤写真用品も正規代理店のようですし、PergearJapanも正規代理店とホームページには記載されてます。
https://pergear.co.jp/collections/viltrox
デジカメwatchの記事を見ると今後は常盤写真用品が日本国内のVILTROXの取扱いの集約になると書かれているので常盤写真用品が良いのではと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1256628.html
マップカメラのオンラインで購入したなら、まずはマップカメラに相談してはどうですかね。
書込番号:25289240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harmonia1974さん
Viltroxは、2009年に中国・深センで設立された撮影用品のメーカーで、最初は主にレンズアダプターリングを生産していました。 しかし2018年から、レンズの製造を開始し、最初のクラシックレンズViltrox 85mm F1.8 MFに続き、Viltrox 85mm F1.8 xf、 24mm、33mm、23mm、56mm 、撮影者にますます多くの手頃な選択肢をを増やしています。
>mapカメラのオンラインになります。
それならmapカメラに電話してからの修理依頼、送付になります。
お電話でのお問い合わせ
0120-15-3383
受付時間 10:30〜19:00
但し
一部のメーカーの商品につきましては、お客様からメーカーに対して直接修理依頼をしていただく必要があるため当店で修理を承ることができません。また、メーカーの部品保有期間終了などの事情により、修理できない商品もございます。
だそうです。
書込番号:25289536
1点

〉皆さん
皆さん、親切にありがとうございます。まずはマップカメラに尋ねてみたいと思います。中古で買ってたいして使わず防湿庫で眠っていたのですが、使ってみようと思い取り出したとこ、壊れていました。なんだか悔しいですが、仕方ないですね。値段によっては中古を買い直したほうが安くつく可能性もあるのかもしれませんね。
書込番号:25290869
0点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
撮影中にレンズフードにバレーボールが当たってレンズフードが外れ、割れたリング状のプラスチック部品も一緒に落ちました。レンズフードの一部が破損したのかと思ったら、本体側の部品のようで、レンズキャップ、フィルター、レンズフード等のマウント部分でした。
レンズ自体は無傷で撮影も問題ありません。取れたリング状の部品は嵌めこんで接着剤で接着してあるだけのように見えるので、部品だけ手に入れば安く自分で直せそうだと思い、ソニーのサポートに問い合わせたら部品の販売はしておらず修理に出せとのことでした。
新品で買って1年半くらい。延長保証等つけてないので有償修理。代金が心配になりホームページで代金の目安を確認したところ、「レンズフードが取り付けられない」という項目があり、これに該当すると25,520円(税込)もします。
「レンズフードが取り付けられない」なんて項目があるということは、よくある破損なのでしょうかね。
3点

延長保証も内容によっては適用されないことがあります。
携行品損害保障の保険に入っておいた方がいいように思います(免責1万円とか5千円とかある場合があります)。
書込番号:25287891
1点

>patentableさん
大変でしたね。
まず前提として、レンズにフードを付けていてフードに衝撃が加わった際は、なるべくフードの破損だけで済むように設計されているはずですが、
そうは言っても衝撃の大きさや方向によっては、レンズにも被害が及んでしまうと思います。
かと言ってフードがあまりにも弱すぎるとそれはそれで頻繁にフードが破損してしまいますし、却って衝撃を緩和しきれなくなりますから、
その辺りのバランスは難しそうですね。
ただバレーボールが当たったとなるとその速度や方向にもよりますが相当な衝撃だと思いますので、レンズ側の損傷も無理からぬことのように思います。
バレーボールが当たったぐらいで破損するのはよくあることなのか(バレーボールが当たっても平気なレンズはないのか)という趣旨でしたら、
どこのメーカーもそこまでの耐衝撃性は謳っていないと思いますし(仮に保証期間内でも保証対象外だと思いますし、携行保険の類もあまりに同じ事故が頻発しているとお咎めがあるのでは?)
それこそ耐衝撃コンデジぐらいしか選択肢がなくなってしまうと思います。
書込番号:25288030
2点

>patentableさん
こんにちは。
>取れたリング状の部品は嵌めこんで接着剤で接着してあるだけのように見えるので、
>部品だけ手に入れば安く自分で直せそうだと思い、ソニーのサポートに問い合わせたら
>部品の販売はしておらず修理に出せとのことでした。
接着している部品が飛ぶ程度のショックは受けていますので、
AFや絞り動作などはひとまず動くのかもしれませんが、
点検も兼ねて修理扱いは仕方ないような気もします。
>「レンズフードが取り付けられない」なんて項目があるということは、よくある破損なのでしょうかね。
あまり聞いたことはない気もしますがありがち、
あるいはパーツ組付けの面で修理費を想定
しやすい破損個所の一つなのかもしれません。
書込番号:25288040
3点

>patentableさん
レンズに関しては延長補償より「αあんしんプログラム」に
入られた方が色々な割引や補償も広がりますので安心かと思います。
私もレンズフードの部分が破損しましたが、自費で直しました。
もっと大きな修理で補償を使うつもりです。
書込番号:25288243
1点

>patentableさん
災難でしたね。無理な嵌めあいとか、当たり所が悪いとたまにそういうことになるみたいです。他社の場合ですけれども、https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011869/SortID=13544116/ とか。私も、SEL2470G のフードをガジらせて壊したことはあります(レンズ側は無事;フードは新品を買いなおし(;;)
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html のところで 「レンズフードが取り付けられない」という選択肢があるのは私は初めて見ました。SEL135F18GM に固有の項目で、他のレンズではおおむね「その他」にくくられるんじゃないかなと思います。その意味するところは私は分かりません。
何はともあれ、SONY出してみれば、実作業に入るまえに見積もりをまず言ってきます。そこで判断なさる、ということでいかがでしょうか。
書込番号:25288495
1点

>撮貴族さん
>ARWさん
>とびしゃこさん
>ニックネーム・マイネームさん
>holorinさん
コメントありがとうございます。
幸い近所に修理受付認定店があったので修理に出して見積り取りたいと思います。
内部異常がなく、このプラスチック部品だけで2万5千円もしたらがっかりだなぁ。
修理結果ご報告します。
書込番号:25289399
0点

傷害保険等の携行品特約があればもしかしたらカバーされるかもしれません。
僕はこの携行品特約に気がついてからは、ショップ等の延長保証、保険などは気にしなくなりました。
自己負担が以前は3000円だったのですが、今は5000円になってしまいましたが。
自宅外での故障なら、全損の場合経年で減額されますが、修理の場合自己負担以外はほぼ出ます。
ほぼというのは一度だけ修理代=購入金額だったときは減額されたことがありました。
書込番号:25289900
1点

修理完了しました。持ち込みの予定でしたが面倒くさくなって引き取り修理にしたため送料込みの表示になってますが、修理代のみだと税込み約1万6千円でした。技術料と部品代は半々ぐらいで、技術料が安く、部品代が高く感じました。
全体としては安くすんで助かりました(高いけど)。レンズフード側も破損してたらWEBの見積りぐらいになるのかな。参考になれば幸いです。
書込番号:25320932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今さらですが、同様の過去スレを見つけました。自分で部品交換しようとするとこも同じでちょっと笑った。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001134056/SortID=24130369/
書込番号:25322101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨今のサードパーティ製レンズの性能と、特にルックスの良さには嬉しい限り。特にシグマのArtやSportsは、純正とはまた違った高品位を覚えます。
105/1.4などは贅のかぎりを尽くした仕様、150-600/5.6-6.3 Sportsはフードなどは純正を意識した造り。
せっかくのレンズ、地金が見えるまで使い倒してみたい。が、似た仕様の純正レンズを入手すると、サードパーティ製のをドナルドしてしまう、幾らも使用していないまま。
書込番号:25285039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湾曲補正データがないだけでも魅力向上は難しいかも
フォーカスブランケティングとかボディとレンズの電子連携はますます高度になります
書込番号:25285193
2点

使い方が、サードパーティーになりますね。サブストリームというかたち。
書込番号:25285250
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





