このページのスレッド一覧(全583スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2025年7月27日 12:07 | |
| 16 | 16 | 2025年6月10日 14:39 | |
| 130 | 22 | 2025年6月9日 18:07 | |
| 3 | 7 | 2025年6月8日 15:33 | |
| 14 | 4 | 2025年5月26日 16:46 | |
| 4 | 3 | 2025年5月21日 06:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
新品購入後、2度の使用でズームリングを繰り出した時に「キュッキュッ」と異音がするため、修理に出して音は消えたのですが、
4か月後に、また、同じ異音がして再度修理に出しました。
このレンズってこんな不具合が多いのですか?
同じような経験の方がいましたら教えてください。
まだ、保証範囲内なので、いいのですが保障が切れたときのことが心配です。
1点
>photo_777さん
こんにちは。
>2度の使用でズームリングを繰り出した時に「キュッキュッ」と異音がするため、
摺動部の防塵防滴仕様の不具合?でしょうか。
自分の個体はそういった音はならないですね。
書込番号:26229034
0点
>photo_777さん
> ズームリングを繰り出した時に「キュッキュッ」と異音
自分のところの個体ではそういう症状は無いです。
「ズームリング・異音」で検索しますと色んなメーカー製品で色んな事例が出てきます。千差万別なので一概には言い辛いものがありますね。それ以外であてずっぽうで思いつくところとしては:
- 「修理」後の修理票にはどういう報告が書かれていたのか?
- 「修理」から戻ってきた直後は大丈夫だったのか?
- ズームリングの Smooth / Tight で様子が変わるのか?
- 「二度の使用」での操作状況は?(Max/Min を越えて強く回したとか、湿度・温度とかで極端なことは無い?ちょっとある?)
- 携行・保存時にレンズへの物理的なストレスの様子は?
あたりでしょうかね。思い当たる節があっても無くてもですが、どうしても気になるようでしたら、もう一度保守・修理送りかと思います。
書込番号:26229193
0点
>撮貴族さん
自分の回りで所有してる方に聞いても、この症状は初めてとのことで、聞いたことないと・・・・・
書込番号:26229999
0点
>撮貴族さん
- 「修理」後の修理票にはどういう報告が書かれていたのか?
スライドベースの交換とかいています
- 「修理」から戻ってきた直後は大丈夫だったのか?
まったく問題なかったです。
- ズームリングの Smooth / Tight で様子が変わるのか?
変わらないですがSmoothの方が音が静かにかんじます。
- 「二度の使用」での操作状況は?(Max/Min を越えて強く回したとか、湿度・温度とかで極端なことは無い?ちょっとある?)
丁寧に使用しました、衝撃や無理やりズームリングを回すことはないです。
- 携行・保存時にレンズへの物理的なストレスの様子は?
ありません。
ハズレレンズだったんですかね(笑)
FE100-400はズームの送り出しで引っかかりあって修理で改善しましたが。
二本連続でしたので・・・・・
30年使ってたキャノンから全てソニーにマウント変更した矢先で、非常に不安です。
書込番号:26230001
0点
>photo_777さん
詳細な情報を有り難う御座います。うううむ。分からないです。「キュッキュッ」言うのは、摺動部に何か比較的柔らかめのものを咬みこんでいるとか、レンズは円筒状のものですから本来真円になってないといけないなにかが歪んでるとかの場合にそうなると思いますけれども、、、。交換された「スライドベース」では無さそうですから、もう一回サービス送りではないでしょうか。ちなみに、レンズの写りのほうは問題ないのでしょうか(AFの引っかかりとか片ボケとか)。もし問題あるのでしたらそれも仰っておけば、サービスでは全バラシするかもしれず、そうしますと組立のときに伴連れで「キュッキュッ」問題含めて全部直るなどはあるかも知れません(←かなりいい加減なあてずっぽうです;すみません)。
書込番号:26231107
0点
修理から帰ってきましたが、症状は改善されてなく、また修理で入院です。
一回目の修理内容
交換部品
WP RETANER ASSy(8027)
二回目の修理内容
交換部品
WP RETANER ASSy(8027)
S-1ST MOVING BARREL ASSY(8027)
上記の交換部品でも改善しないってことは、他の部品を疑いますよね?
購入してから、まともに使えない日々で、ほぼ入院です。
メーカーさんどうにかしてくださいよ〜
ちなみに、メーカー側もズーム操作での「キュッキュッ」音は確認したとのことです。
今日から再入院です。
書込番号:26233750
0点
>photo_777さん
手こずりますねー。あと、キュッキュいいそうなものとしては、防塵防滴用のパッキン材とかO-ringの類ですかね。何かを噛んで収まるべきところからはみ出している、捻れた状態で入ってる、パッキンかウケの部材寸法に公差以上のエラーがある、等。工業製品としては非常に考えにくくはありますけど。三度目の正直になりますように。
書込番号:26234415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三回目の修理から帰ってきました。
ソニー認定店にて症状の動画を撮影してから修理依頼しました。
結果は症状は変わらず。何も部品交換なしです。
メーカー診断結果は・・・
「同機種と比較検証をおこない、ズーム時の異音に関して差異がないことを確認しました。つきましては、レンズの実力と判断いたします」
結局、原因は分からないままで製品の範囲内とのことでした。
ソニーの対応ってこんな感じなんですかね!
購入してから、まともに使ってないですよ〜
書込番号:26239696
0点
ソニーさんの見解では、ズーム操作での「キュッキュッ」は鳴るそうです。
個体差はあるものの、他のレンズで確認したら鳴るそうです。
皆さんのレンズも「キュッキュッ」音はしますか?
個体数を調べてソニーさんに報告したいので協力お願いします。
知人の所有者に聞いたのですが、「キュッキュッ」音はしないとのことでした。
大三元のレンズがもし、この仕様でしたら、考えられないと思うのですが・・・
個体差なら修理可能と思うのは自分だけですかね(笑)
書込番号:26240533
0点
>photo_777さん
どうも解決しない。。。のですね。ううむ。お尋ねの件、前にも書きました通りで、自分のところの個体ではキュキュ音症状はありません。SONYのほうからの「その程度のはアリ」の返事というのも、ほんまかいな、という感じです。
ただ、一点思いましたのは、周波数や音の大きさ、年齢等の要素に依っては音が聞こえない人がありうることです。自分は人間ドックでの指摘はされてませんけれど、x.com なんかでときどき見かける高周波音域の聴覚検証サイトですとそこそこの年齢の人、ということになってます。photo_777 さんのがそういう問題かどうかは別として一応、です。
書込番号:26244168
0点
修理エンジニアより電話があり説明されましたが、内容は変わらず、このレンズでは、異音をするそうです。
また、新品時が一番音が大きいようで、経年劣化で音は小さくなるそうです。
動画を添付しますので、見てください。
この音が製品仕様範囲です。
大三元で情けない・・・
書込番号:26248375
0点
>photo_777さん
動画を有り難う御座います。引きつった Hiss 音みたいなもの、自分の聴力範囲で聞こえます。
ううむ。
自分のところの個体では摺動音はもちろんありますが、Hiss 音は無いです。GMズームはこれまで6本ほど買ってつかっており、こういうのに遭遇したことは一度もなく。修理エンジニアのかたが「新品はこういう音がする」と言われた件、「んなこと初耳だわ」と思いますが、数ある個数を扱っている相手がそうだ、と言われるのならそうなんでしょうかね。
というわけで、ご不満の件、はなはだ同情つつ、前にも書きましたように片ボケなど内部アラインメントの不調を思わせる症状が無いのでしたらこのまま使われるということかなと思います。そのうち馴染んで音はしなくなるのかも知れませんし。
書込番号:26248532
1点
>photo_777さん
>内容は変わらず、このレンズでは、異音をするそうです。
同じような速度でズームしても摺動音はしますが、
自分の個体ではこのような高周波の音は聞こえません。
ただ、普段自分はこんなに高速でズーミングしませんが、
比較的短秒での露光間ズームなどの目的でしょうか。
>変わらないですがSmoothの方が音が静かにかんじます。
普通のズーミング速度でも出るとしたら気になりますが、
特にtightでこのように高速ズームを繰り返されると
ブレーキも早めにゆるゆるになってしまいそうですが。
書込番号:26248572
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 26mm f/2.8
ポチった或る大手全国チェーン店では3か月待ち。
他の大手家電2社では在庫あり。ローカルの他店でも在庫あり。
この在庫差は何なんでしょうねえ。皆さんはどう思われますか。
他店で買い直そうと思っても、ポチったお店は、「お客様のご都合ではキャンセルを受け付けません…。」。
受注製造品ではなく汎用製品なのに、入荷前の段階で、ポチった直後でもキャンセルできないとは。トホホ。
あー、他で買えば直ぐ手に入ったのに、「9月まで待て」か。
今後は、ポチる前によく考えます。今回は凝りました。
1点
>月面のオヤジさん
そう言う時は
その店名を公表します。
伏せ字は禁止です。
書込番号:26203959
4点
お客さまなんでも相談室に、問合せてみる。
書込番号:26203977
0点
>月面のオヤジさん
他社で在庫あるのに納期3か月待ち。
ポチった時に3か月待ちって表記されてたならキャンセル出来ないかも知れないけど、在庫が無いのはメーカーからの入荷が無いってことだから、どちらかと言えばメーカーの都合だと思いますがね。
まあ、どこも在庫無いなら別ですが、ビックやヨドバシは在庫あるようですから。
書込番号:26203995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多くの店舗では在庫ありでも、メーカー在庫なしで次回生産は9月と言うことですね。
あまり売れていない商品を在庫なし店舗で購入したのは失敗ですし、通販は規約が色々と書かれていますから。
納期を気にするなら購入店舗は選ばないとですが、それだけ待たせてキャンセル不可は問題なので店舗公表しても良いのでは?
書込番号:26204015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>月面のオヤジさん
こんにちは。
>ポチった或る大手全国チェーン店では3か月待ち。
全国チェーンのカメラ量販店で3か月待ち表示は
キタムラさんかと思いますが、オーダー時点で
そのように表示されていたのならば仕方がない
ような気がしますが。
(「納期未定」なら対応もありましょうけどれも)
>他の大手家電2社では在庫あり。ローカルの他店でも在庫あり。
ヨドバシやビック系列のことかと思いますが、
事前に知っていらっしゃったならそちらで
オーダーがよさそうですし、
ポイントでなく現金の持ち出し額を重視、
オーダー時点では会員限定価格や
何でも下取りでとてもお得だった等の
そのお店独自の特典を受けたい場合は
待たれるしかないかなと思います。
書込番号:26204048
0点
>月面のオヤジさん
キタムラのホームページで確認しました。
こちらの都合ではキャンセル受け付けないようですね。
ちなみに 当該レンズの在庫があるジョーシンWEBでは
入荷日が判明するまでは キャンセル可能です。
しかも 入荷するまで 何回かメールで 進捗状況を知らせてくれます。
書込番号:26204075
1点
他販売系列に在庫があるのに、当該販売系列には在庫が無く供給できないのは、
明らかに当該系列側が注文の取り消しを認めざるを得ない理由になると思いますが。
書込番号:26204106
2点
>当該販売系列には在庫が無く供給できない---
つまり販売側が責務を履行できていないわけで、購入側に瑕疵はありません。
書込番号:26204121
1点
>うさらネットさん
>当該販売系列には在庫が無く供給できない---
スレ主さんのおっしゃる
>ローカルの他店でも在庫あり。
は他社の話ではないんでしょうか。
書込番号:26204215
0点
キャンセル不可の表記があったとしても、消費者庁に相談してみる手はあると思いますよ。
読み落としなどのミスは起こりうるものですし、それを救済する手法は結構手厚いと認識しています。
直ぐに渡せないもの、3カ月待たされるものをキャンセル不可というのは、消費者保護の視点に逆行していますしね。是非、消費者庁に問い合わせてみて下さい。
キタムラなのかどうか私は知りませんが、以前から、キタムラについては在庫スリム化が行き過ぎている印象が強く、私は随分前から使わなくなりました。
書込番号:26204514
0点
>月面のオヤジさん
早く消費者庁に相談です。
書込番号:26204523
0点
>kakakukameraさん
>早く消費者庁に相談です。
なんで消費者庁になんの?
地方公共団体が運営する消費生活センターでないの?
事件・事故の連絡を警察庁にする人なの?
書込番号:26204641
1点
実際の相談先は消費ナントカセンターなんですね。消費者庁傘下あるいは機関委任事務みたいなものかと思いましたが、消費者庁は「地方消費者行政の支援業務をしている」という理解がいいのかも知れません。
修正すべきというなら修正しますよ。
いずれにしても消費者庁のHPに行けば色々と分かります。
消費者庁のHPには、以下の記載があります。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/hotline/
ご参考まで。
書込番号:26204672
1点
>月面のオヤジさん
昨日は 納期約3ヶ月でしたが
今日は 納期約2ヶ月になっています。
それにしても、FAQの中に入って 商品の変更・キャンセル を見ないと分かりませんから、不親切というべきかと思いますが、昨今はコチラが慎重にならないとダメなのかも知れません。
ちなみに ジョーシンでは 次の通りです。
https://joshinweb.jp/od_cancel.html
まあ コチラが当たり前の対応であって然るべきですね。
書込番号:26204921
0点
>月面のオヤジさん
量販店ではヨドバシが1番在庫持ってます。カメラ専門店ではマップカメラ。常識です。
書込番号:26206080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [フジフイルム用]
ソニーEマウントとキヤノンRFマウント用も発売されているシグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS ですが、3200万画素のEOS R7をお使いの方のレビューを見ると、3200万画素では解像不足が明白みたいです。
https://s.kakaku.com/review/K0001678141/ReviewCD=1966874/
4000万画素のX-T5/H2/T50では、さらに解像しないでしょう。
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS を使われるなら2610万画素のX-H2sや X-S20、X-M5で使われることをオススメします。
書込番号:26203251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エクソシスト神父さん
自分はタムロン18-300mmと、シグマ16-300mm 両方買って、散々悩んだ挙句、タムロン18-300mmを残してシグマ16-300mm は売却しました。
決定打は【色味】です。タムロン18-300mmは色乗りが素晴らしく、ほぼ純正レンズと同じ色味で撮れますが、シグマ16-300mm は発色が薄く、ベルビアがベルビアになりません。
書込番号:26203262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エクソシスト神父さん
解像不足もだけどAFがかなり遅い。
書込番号:26203268
1点
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sigmac16300mmdcos_rfmount/
十分良く写ってるのでは?
少なくてもレンズの解像力が不足しているとは思えませんね。
R7でここまで写るならX-T5だと更に解像するかも。
書込番号:26203418
10点
>生クルミ1kgさん
レタッチで過剰に補正してるんじゃぬーの?
もはや整形レベルで不自然。
書込番号:26203548
1点
タムロン18-300も全然ですよ。
高倍率レンズにそこを求めるものではないと思いますよ。
書込番号:26203575
3点
>エクソシスト神父さん
高画素機でまともに解像しないと書かれている場合、
手振れ補正を過信した微ブレの影響がある作例が結構見受けられるので、
作例があっても怪しい所、
作例のないレビューの伝聞であやふやな「みたい」「でしょう」スレッドを立てると
その程度の人と思われますよ。
ご自身で試写してみましょう。
自身の撮り方でどうかはチェックの上、
ダメならダメと、許容なら許容、自分の撮り方に合う合わないと書くだけですから簡単でしょ。
その意味では
>みんなエスパーだよさん
さんの
>決定打は【色味】です。タムロン18-300mmは色乗りが素晴らしく、ほぼ純正レンズと同じ色味で撮れますが、
>シグマ16-300mm は発色が薄く、ベルビアがベルビアになりません。
なんかは、なかなかに興味を引く書き込み。
X-E3かK-3iiiが壊れたらX系ボディ買いを考えていて、
その時に便利ズームも買うつもりなので、
「色味」チェックも忘れずにしようと思いました。
書込番号:26203596
12点
スレ主さんのスレ内容
他人のレビューをとやかくいってもね。
しかも、リンク先の方は
撮ったものも上げていない
書込番号:26203634 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>エクソシスト神父さん
16-300mm
焦点域によって解像具合の違いはあるんではないかな。
書込番号:26203727
1点
>エクソシスト神父さん
ワタシもこのレンズ使ってますが、高倍率ズームてしては素晴らしいと
考えています。
他人のレビューに色々言ったりするよりも、自分で経験してみて自分で良し悪しを
判断すべきでしょう。
使ってみた方全員が良いと言うわけでもダメと言う訳でも無いので一人ひとりが判断
すれば良いと思いますよ。
書込番号:26203777
12点
https://ganref.jp/m/niccaxwind/reviews_and_diaries/review/49791
4020万画素のX-H2との組み合わせでレビューしてる人いるけど、
便利ズームでこれだけ写れば全く問題でしょう。
っていうかこのスレ主
>シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS の富士フイルム版のレビューを見ると、4000万画素でも絞り開放から見事に解像するようなので、2400万画素なら余裕でしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001682860/SortID=26193849/
こんなこと書いてんだけど...。
こんな酷いタイトルでスレ立てて何がしたいの?この人。
書込番号:26203848
9点
>エクソシスト神父さん
>>4000万画素でも絞り開放から見事に解像するようなので、2400万画素なら余裕でしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001682860/SortID=26193849/
FUJIマウントはフィルムシュミレーションと称して
過剰なレタッチを施しRAW現像してからJpegを叩き出してるから参考にならない。
キヤノンマウントはカメラ側でDLOや色収差のデジタル補正ができないので、画質はダメダメ。
出来ると言ってる初心者さんがいますが、あれはウソでした。
もちろん、ネットにある写真サンプルは過剰にレタッチした参考にならない写真でした。
書込番号:26203882
1点
>エクソシスト神父さん
結論は
買ってないけない
ですか?
書込番号:26203967
0点
>miyabigoldさん
>カメラ側でDLOや色収差のデジタル補正ができないので、画
昨日シグマ社の大曽根さんに直接会って本件聞いてみました。
結果は、DLOは対応していないけど、色収差や周辺光量、歪曲収差は補正されていると言ってました。
シニアテクニカルアドバイザーがおっしゃることなので間違いないでしょう。
書込番号:26204378
12点
>miyabigoldさん
>キヤノンマウントはカメラ側でDLOや色収差のデジタル補正ができないので、
DLOはシグマでも出来ないとしていますが
その他できない情報はどこからきているのですか?
書込番号:26204525 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>miyabigoldさん
>シグマのキヤノンマウントはカメラ側でDLOや色収差のデジタル補正ができないので、画質はダメダメ。
>出来ると言ってる初心者さんがいますが、あれはウソでした。
そうそう、そんな初心者さんを相手にしてはいけません、必ずスルー。
シグマレンズは画質がダメダメとは言わないが、純正に比べると期待できない。
DLOや色収差のデジタル補正ができないのはキヤノンユーザーなら誰でも知ってる常識なのに、
デタラメを拡散する人は、もはや確信犯ですね。
出来ると言ってるのはシグマが大好きな関係者だから、盲目的に信じちゃってる。
キヤノンユーザーでもないし、恋は盲目って言うしね!
その盲目的に信じちゃってる人、その補正データはどこにあるんだろ?
どこにも無いのに。
前にシグマにメールで問い合わせたら
レンズからカメラに自動的に転送します。
と間違いを言われた。そんな事は有り得ません。
書込番号:26204559
2点
まあ昔と違ってリバースエンジニアリングで作ってるわけではないから
補正出来たとしてもなんら不思議でもないがな
キャノンが補正データを持ってる可能性も十分あるということ
自社でAPS-Cレンズ作らなくて済むように協力関係築いたのだから
書込番号:26204630
7点
なんかな…
補正ができないか…
シグマのHPから
↓
キヤノンRFマウント用は、キヤノン株式会社とのライセンス契約の下で開発・製造・販売されています。
さらに
レンズの対応表の
キヤノンR用レンズには
↓
一般動作確認を行っております。全ての機能・性能について保証しているものではございません。
2024年11月現在、弊社で動作を確認したものです。カメラおよびレンズのファームウェアを最新のバージョンにアップデートしてご使用ください。
*印がついているものはボディとの組み合わせによっては機能・性能に制約がございます。ページ下部の対応する注意事項をご確認ください。
※ 対応するAF測距エリアは画面の横約80%×縦約80%の範囲です。
※ 周辺光量・歪曲収差・色収差・回折の補正が可能です。デジタルレンズオプティマイザには非対応ですが、デジタルレンズオプティマイザの補正を標準または強めに設定した際は色収差と回折の補正が可能です。
と記載されている。
どう判断したらよいのですかね?
もし、補正ができないなら、
なぜHPに修正せずに記載し続けているのか…
企業の存続にも関わってくるかと。
常識的に考えていくらなんでもありえないかと。
で
補正はできないとする方の特徴として
比較的、最近アカウントを
取っている
しかも、表現が類似しているところが多い
なぜだろね…
サードパーティメーカーに聞いたとか?
本当なのか…
疑いたくなるね。
書込番号:26204725 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
色々議論が交わされていますが、ワタシはRFマウントのシグマレンズは、
初めて使用する言わば初心者なので色々知っていることは教えていただき
たいです。
ワタシは6/7にシグマの役員相当の方と20分程度立ち話をして補正について
聞きました。
その方は、このレンズ無補正だとワイド側の歪曲収差10%以上あるので使い物に
ならないですよ、だから補正をしている。
ただ歪曲収差については補正OFFだと使えないので、あえて切り替えできないように
設定しています。
と言っていた。
それではどうやって補正データをカメラにインプットしているのかと言う問題が残り
ますね。
因みに純正レンズだとファームウェアに主要レンズのプロファイルを入れているようです。
そして追加する場合には、EOSユーティリティで追加できます。
但しシグマレンズはEOSユーティリティで追加はできません。
ただたしかに歪曲収差の補正は行われているよのと、レンズとカメラは通信できている
ようなので、キヤノンのファームウェアになんらかの仕掛けが入っていると推測しています。
例えば純正と同様ではないけど、簡易的な補正データを入れている等。
調べてみたら現行ミラーレス機は、昨年の9月に一斉にファームウェアアップデートを行って
いるので、そこでなんか対応されたのではないかと推測しています。
何をしたのかは多分非公開なのでしょう。
添付の一枚目ち二枚目はプロファイル無しとありと思われる画像
歪曲補正されているのがわかります。
ただ、プロファイル無しの画像はもっとぐにゃとしていると思ってました。
因みにプロファイル無しの画像はLuminar neoで現像。このソフトはレンズプロファイルを
使えない筈です。
三枚目はR7に同レンズをつけた時の補正設定画面です。
ワタシの知っている情報はこんなとこです。
書込番号:26204783
10点
ああ
やっぱり補正データはキャノンがちゃんと使えるのね
データがカメラボディにあるのか
レンズからボディに送られるかは謎だが(笑)
書込番号:26204995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
Z50II用に買い直しました。
前回もそうなんですけど、
開放で絞りが開き気味で
一眼レフだと絞ると0.3位露出オーバーに
なります。
お店の個体もそんな感じだったので
「開放で絞りが見えない様に、また絞った時に少し明るくして単焦点っぽくなる様にわざと開き気味に調整
している」
気もしますが(メーカー基準が0.3段以内と聞いた事が
中国製のニッコールは開き気味
タイ製のニッコールは少し閉じ気味
が多い様な。
Zだと絞り込み測光なので、問題はないのですが、
レフ機だと開放測光なので、
開き気味だと、絞った時に閉じ切らずに
オーバーになる様です。
開放で少し閉じ気味(絞り羽がわずかに見える)
が露出安定しますね
書込番号:26201745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
油が出てると F8より絞り側で追従が遅れ オーバーになります
Fは明るさじゃなくて口径比なので 似ても非なるもの
書込番号:26202493
0点
あ 開放側でしたか
それは フォトミックAの受光特性からの呪縛です
確かニッコールレンズの布石に AIレンズの非線形ガイドとして解説があったかと
書込番号:26202618
0点
>ひろ君ひろ君さん
他のレンズとの比較です
もちろん周辺減光は加味しています。
中心部で絞るとハイライトが飛びます
書込番号:26202710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
これはAi方式では無いですよ?
書込番号:26202712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.8より広いレンズをファインダーSPDの前の小レンズで集める構成は今でも変わってないので
書込番号:26203108
0点
>ひろ君ひろ君さん
他のF1.8やF1.4だと同じ現象起きませんので
(日本製もちゃんと調整されてます)
受光素子は関係無いです。
ニコンのFマウントの絞り精度は
不確実要素が多く(ストッパーにネジ穴分遊びがある)
個体毎調整が必要ですが
コスト掛かるので省略している感じ、ですね
書込番号:26203988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 50-150mm F2 GM SEL50150GM
銀座ソニーで体験しました
タムロン35-150を重宝しているので
購入する気持ちになるには
テレコンが付けられるかの1点でした
ソニーの方にも聞きました
何故?付けられないと質問される方々居ますよね?
はい、沢山いらっしゃいます と
お客様ご意見メモをして頂き帰りました
100-300F4が発売されるのですかね。
書込番号:26190263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>⊂(・●・)⊃さん
こんにちは。
>何故?付けられないと質問される方々居ますよね?
レンズ構成図的に後玉までいっぱいですので、
今の出っ張りありのテレコンは付けられません。
・FE 50-150mm F2 GMのレンズ構成図
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50150GM/feature_1.html#L1_250
出っ張りのない、F2の光束を通せるような
新テレコンがでれば、チャンスはあるかもですが、
現状では無理(そういう設計ではない)です。
書込番号:26190272
7点
>⊂(・●・)⊃さん
設計上、テレコンが装着可能なスペースが無いため仕方ないと思いますし、明るさをf2とすることに焦点を置いたのだと思いますから、テレコン装着は予定してなかったのではと思います。
装着可能だとレンズ長が伸びるでしょうし。
書込番号:26190935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>⊂(・●・)⊃さん
75−225/2.8なら
70−200/2.8あるし買わせたいんじゃないすかね?
ソレよりこの距離には
仮に設計上テレコン装着出来る仕様だとして
更に大型化するなら要らない気がします
ソレより優先すべき事が有ったのかも
書込番号:26190976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もテレコン付けられないので、購入を一瞬やめようかと思いましたが、
100−400GM持ってるので、テレコンはあきらめました。
まあ、悪い言い方かもしれませんが、
「メーカーとしては、70200GM2や、100400GMの売上を食ってしまわない様に設計した」
かもしれません。
x1.4使えば、70-210mmF2.8
x2使えば、100-300mmF4
ですからね。
書込番号:26191031
4点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
XH2での使用でかなりの頻度でAFが動作しなくなる、画面フリーズする現象にみまわれています。
カメラ本体、レンズ共に最新のFWです。
純正の16-55 2.8や55-140 2.8では発生しません。
同じ現象で悩まれている方など居ます?
書込番号:26184819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ内FPCの半断線とか、同様要因による通信途絶の結果でしょう。
急にレンズが居ない状態になると、ハングアップしますので。
テレ側へズームすると頻発するとか、特有の条件が伴っていればFPC半断線の可能性とか。
書込番号:26184845
1点
>cocoro_naNさん
購入されてから何年くらいでしょうか?
とりあえずタムロンに送ってみるのが得策でしょう。
書込番号:26185069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocoro_naNさん
こんにちは。
>XH2での使用でかなりの頻度でAFが動作しなくなる、画面フリーズする現象にみまわれています。
>純正の16-55 2.8や55-140 2.8では発生しません。
お持ちのレンズでこのレンズ特有の不具合なのですね。
使い込んでいるものならレンズの基盤の腐食や断線の
可能性もあると思います。
中古購入品なら購入店/購入者に、保証期間を過ぎて
何年も使っていてでてきた不具合なら、メーカー点検と
修理が良いと思います。
・修理内容について(タムロンの修理対応品の場合)
軽修理 分解を必要としない修理
(ズームラバー/フォーカスラバー緩み・外観の汚れ)
普通修理 分解を必要とする一般機能の修理
(解像不具合・通信エラー・ピントずれ・AF作動・ズーム作動・VC作動・絞り作動等)
重修理 分解を必要とする複雑な機構の修理
(カビ・ゴミ・クモリ・浸水・砂や泥の入り込み・ショック品・オーバーホール等)
不具合内容から上記の「普通修理」、のカテゴリーだと思いますので、
B061 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDの場合、
修理代金\16,000〜\48,000がかかりそうです。
・修理料金の目安(修理対応機種)
https://www.tamron.com/jp/consumer/repair/price.html
書込番号:26185551
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














