
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2022年3月5日 19:26 |
![]() ![]() |
76 | 5 | 2022年3月4日 18:39 |
![]() |
64 | 16 | 2022年3月9日 20:31 |
![]() |
54 | 5 | 2022年2月26日 18:38 |
![]() |
108 | 22 | 2022年3月1日 09:29 |
![]() |
100 | 10 | 2022年6月1日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
ニコンHPに旧製品との表示がありました。
ノブが小さくて手袋をはめた状態では使いづらいといった点もありますが、
・歪みの補正の効果が大きい
・色の出方がとても素直。透明感がある描写
・解像力がとても高い(自分調べ)
といった美点があり、愛用しています。
Zマウントでのリニューアルを期待します。
3点

歪み補正も
画像編集ソフトでできる時代になりましたからね
シャッター押す前の歪み補正は、やり直しが利かない
シャッター押した後の編集での歪み補正は
何度でもやり直しが利く
カメラ文化は
より簡単になったと言うのを感じてます
簡単になった今、残されのは
感性のみ
コレばかりは機械が進化しようが無い
書込番号:24633509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>裸眼で玉ボケさん
キヤノンもですがシフトレンズはMFなので一眼レフよりも拡大してピント合わせが可能なミラーレスの方が使い勝手が良いのは間違いないのではと思います。
ただ、ソフトの進化で補正可能なため高価なシフトレンズは売れないこともあるのだと思います。
もちろん欲しいユーザーはいると思いますが、必要なユーザーは少ないでしょうし数が出ないと安くならない。
Zマウント、RFマウントでの発売を期待してる方はいると思いますが厳しい気もします。
書込番号:24633940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ文化は
より簡単になったと言うのを感じてます
簡単になったのにピントが合ってないとか色が変だとかってのは何でだろう。
ここで有名なイルゴ53は感性感性って言ってるけど、イルゴの写真見て感性を感じるのは見た記憶がないな。
まぁ、シフトレンズはミラーレスになったことで、拡大表示させてピントを合わせることが簡単になり便利になったのは間違いないと思うが。
書込番号:24633951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
確かにミラーレスの方が色々と便利そうです。
D6だとまだライブビューが見やすく、ピーキング機能もある上、サイレントシャッターも重宝していますが、たまに持ち出すD3Xだと、画像はかなり綺麗ですが、操作性にはやはり時代を感じます。
ピント面を少し曲げたいとか手前から奥まで合わせたいというニーズはあるように思いますが、後者はフォーカスシフト撮影でやるという人も多くなったのでしょうか。
将来に淡い期待を抱きつつ、今の機材を大事に使っていきたいと思います。
書込番号:24633994
0点



星景写真は星にピントでは無く
手前にピントを置くのがコツ
例えば17mmレンズをF2.8で
7mにピントを置くと
後方被写界深度は∞に届くけど
前方被写界深度はピント面から
僅か2.3mほどしか無い
(驚いたでちょ!)
星景の被写界深度は
手前に浅く、後方に深い
ピント面は手前が良い
そのほうが星も甘く大きく写る
星景はワザにソフトフィルター装着して
ボカして星を目立たせるくらいだ
星にピントを合わせたら
前方被写界深度は無い
地上のものは甘く写ります
書込番号:24631087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これらの作例は、星景写真と言うよりも、「星が写っている」写真ですよね。
だから、星が主体ではなくて、手前の構造物がメインです。だからピントも手前の構造物にあわせている。
星景写真って星がメインでその他の写り込んでいるモノは単なる付属品に過ぎないと思う。
長い文章で語っている内容と作例とがマッチしていないと思います。
いつもの事ですけどね。
書込番号:24631179 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

もう少し憎まれ口を叩いても良いですか?
本当の星景写真を撮るには忍耐が必要だと思います。
場所、季節、時刻、天候、それらが全て最高の条件に重なったとき、感動的な作品が撮れる。
53さんは、忍耐力に自信がありますか?
いつも、たまたま撮れた写真にソレっぽい文章を付けているだけに見えます。
だから設定とか変な理屈ばかり。
設定では感動は撮れないですよ。
書込番号:24631194 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

星は写ってるが主役には見えないし、星景と言うより夜景の方が正しく思う。
まぁ、スレは新しく立ててるけど写真は使い回しなんだろうけど、EXIFを消してるのは何故?
書込番号:24631451 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

元々が天体観測から写真に入った人間なので…
ま、こういうのもありかな?…くらいかな。
鳥取県なら、こういうのじゃなくて、天体撮影的な意味でのいい星野写真が撮れるでしょ。
憧れちゃうわ。
書込番号:24632129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
以前よりGX8との組み合わせで「お手軽野鳥撮影」を楽しんでいました。
メインはデジスコ、サブはキャノンの一眼レフ(RF100-500mm、500mmF4)なのですが、ちょっとそこまで・・で野鳥がいれば撮りたい・・という時に軽い、小さい、画質もそこそこで重宝していました。
最近はカメラをG9Proに変え、それなりに撮影を楽しんでいました。
メイン機種ではないので使用頻度は多くはなかったのですが、AFが効かなくなり修理を依頼しました。
見積もり金額はレンズセット交換で157,509円(税込み・送料込み)でした。
その日の価格COMの新品価格が143,018円(送料0)??? 修理費の方が14,500円も高い???
AFの故障で不具合の無いレンズまで一式で交換(外装はそのまま)する対応も気になりますが、修理を断り、送り返してもらったレンズを試していると時々AFが働くシーンがあり、レンズマウント部のガタ(レンズ固定ピン周辺)のせいだと判りました。
修理依頼で様々なシーンを試していると思われるのですが、マウント部の異常の報告は無く、更にAF部の異常(AFレンズやAF機構)の交換ならいざしらず、全レンズをシステムごと交換するなどは「修理」とは言えません。
友人のCANONのEF100-400のAF異常(落下のため)の際の、修理費の安さと出来上がりの素晴らしさ(ピント調整をしたためでしょう)に比べると呆れて物が言えません。
このレンズ自体は軽くて描写も良く気に入っているのですが、故障した場合の「修理」は期待できないと思いました。
CANONの技術者のレンズの微調整(ピント調整も含む)のような「専門家」が不在なのだと実感しました。
マイクロフォーサーズの将来の為にも優秀な技術者の養成が必要かもしれませんね〜
16点

AFレンズ開けた事ないなら分からないだろうけど本当に、そこだけ修理する!って難しいんだよ?とくにm43は分解したら戻せない笑
オールドレンズ分解してレンズ洗ったり油差すのとは訳が違うんだから…
そのマウントのガタを無くして仕舞えばAFは効くのかもしれない、だけど解像性能…偏心含めて考えるとレンズユニット丸ごと変えてしまった方が手っ取り早く確実に治せますからねぇ
書込番号:24624864
4点

テレビも、角を叩けば映ったという時代ではないですからね。
書込番号:24624931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見積もり金額はレンズセット交換で157,509円(税込み・送料込み)でした。
>その日の価格COMの新品価格が143,018円(送料0)??? 修理費の方が14,500円も高い???
修理は非定常作業なので、実際にそのくらいの請求になるのかもしれませんが、市価よりも高いとなると、もっと他の提案もできたのではないかという感じはしますね。
>友人のCANONのEF100-400のAF異常(落下のため)の際の、修理費の安さと出来上がりの素晴らしさ(ピント調整をしたためでしょう)に比べると呆れて物が言えません。
同じ内容の修理とは限らないので、単純比較していいのかどうかは、全く見当がつきませんが、費用からするとユニット交換が必要だったか必要でなかったかの差はありそうです。
>CANONの技術者のレンズの微調整(ピント調整も含む)のような「専門家」が不在なのだと実感しました。
「専門家」はいるはずです。そうでないと手も足も出ません。
書込番号:24624940
3点

パナソニックのMFTレンズは、定価からすると売価が低いのですが、その定価が高過ぎだと思う。
また、某家電量販店の5年保証に入っていると、購入価格を上限に修理費用を出すか、超える場合は差額を出せば新品を購入出来る。
掛け金3%が必要なので、最初が高い買い物になりますが、私は保険の意味で保証対象の家電品に掛けています。
今はカメラのみならずレンズも家電品という認識です。
書込番号:24625017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yunsonaさん
修理の意味でしょうね。
ただ、動けば良いだけの修理なら安くも出来ると思うけど
レンズは写りに影響するからその辺までやるとなるとケースバイケースだし。
CANONのEF100-400だってたまたま安く出来ただけかもしれないですよ。
もうレンズも電子機器と言っていいほどの物ですから。
1998年のレンズと2016年レンズを比べても仕方ないと思うけどね。
後ね、人って金をかけないと育たないんです。修理費を高いだの言ってる人が
いる限り育つ人も育つ訳が無い。
スレ主は典型的なサービスにお金を出さない高齢者日本人そのものだね。
口は出すけど、金は出さ無い。本気でこれで人が育つと思ってるのかな?
冗談だよね。
書込番号:24625078
4点

直接、パナに送っての回答だったのですかね。
カメラ店を通して、カメラ店契約の修理工場ではないですよね。
書込番号:24625101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノン(ニコンやペンタックスなど)は古くからカメラやレンズの製造をやってきたメーカーですので修理のノウハウがパナソニックとは違います。パナソニックは家電メーカーですので修理という概念がこれらのメーカーより低いのです。※家電は修理より買い替えの方針
書込番号:24625298
5点

> AFの故障で不具合の無いレンズまで一式で交換(外装はそのまま)する対応も気になりますが、修理を断り、送り返してもらったレンズを試していると時々AFが働くシーンがあり、レンズマウント部のガタ(レンズ固定ピン周辺)のせいだと判りました。
ガタの修理のみで再度見積もり取られては?それとも、いまそれを依頼中なのか。
いくらで直るのかちょい気になりますな。
書込番号:24625971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤノン(ニコンやペンタックスなど)は古くからカメラやレンズの製造をやってきたメーカーですので修理のノウハウがパナソニックとは違います。パナソニックは家電メーカーですので修理という概念がこれらのメーカーより低いのです。※家電は修理より買い替えの方針
単なる思い込みと言うか、意図的なアンチなのでしょうか。家電メーカーだというなら、すでに家電と化したカメラのノウハウはパナやソニーのほうがずっと上と言うことになりますね。
書込番号:24626281
4点

yunsonaさん こんばんは
パナライカの場合 組み立て精度の問題か 部分的に修理ではなくユニットごと故障部分そっくり交換のようですので 修理代高くなるようです
書込番号:24626303
1点

皆さん、貴重なご意見有り難うございます。
40年近く鳥撮りをやっていますが、レンズが原因のAFの異常という故障も初めてでした。
レンズでの不具合といえばAFユニット、PowerO.I.Sとマウント部くらいですから、その部分だけの交換で済むような構造にして欲しかったですね〜
>上田テツヤさん
恐らくおっしゃる通りなんだと思います、「m43は分解したら戻せない」のかもしれません(困った・(笑)
>holorinさん
そうですね〜 友人の場合、どのような修理だったか不明ですが、修理後の方が新品のときよりピントの精度が良くなりました。
単にユニット交換ではなかったのかもしれませんし、交換の場合、その後に追加で調整をしたのでしょうね。
私も新たなカメラを購入した時と、レンズを購入した時はカメラ一式とレンズ一式をCANONに送ってピント調整を頼んでいました。
当時は無償、今は有償ですが、カメラ・レンズの質が一段上がったように感じられます(お勧めです・プロの友人達は必ずします)
人の手が入るとコストもかかりますが、その分悪くはないですね。
買い替えの提案はあっても良かったかと思います。
>okiomaさん、>アダムス13さん
パナソニックの修理部門の見積もりでした、マウント部の交換だけの見積もりも依頼してありますが、まだ返事なしです。
>もとラボマン 2さん
そのようですね〜
私はデジスコがメインで、カメラはコンデジ(現在はRX100M7)を使いますので、基本修理はせず、定期的に買い替えをします(ショット数超過でAFが甘くなるため)
コンデジも安い時は良いのですが、最近は高くて買い替え時期が延びています(W300は6台替え、RX100は4台目です)
日に3000枚ほど撮影する時もありますので、仕方の無い事と割り切っていますが、今回は・・・・(笑)
皆さん、貴重なご意見有り難うございます。
超望遠レンズになりますと価格も相当なものになります。
私の場合、このレンズがメインではなかった事と、価格もそれほどでもないので被害は少ないのですが、家電製品のように壊れたら買い替え・・的にならなければ良いのですが・・・
軽薄短小(良い意味で)で使い易いレンズですので、新しく購入し直し・・となると思います(マウント交換した品は息子回し・笑)
書込番号:24626875
2点

過去のスレッドにマウント部の交換を依頼したら14万だった。(書込番号:23757025)
別のレンズですがカビ取りを依頼したら修理費が14万だった。
というのがありました。
やはり上田さんのおっしゃる通り「m43は分解したら戻せない」のかもしれません。
全ての修理がレンズユニットごとの交換の「修理費14万」なのかもしれません。
マウント交換の修理の見積もり依頼に回答が無いのも「金額が同じ、修理内容が同じ」になるせいでしょう(回答ぐらいしたら?)
書込番号:24626898
5点

こんにちは。
私もこのレンズ使ってますので心配になりますね。
別スレでマウント修理費14万とかも見ていました。
個人的にはスレ主さんの修理費が高すぎるという意見に同意します。
メーカーは故障時に修理費が抑えられるような設計をすべきだと思います。
壊れたからって簡単に買い替えするような値段のレンズでもないと思います。
技術者が育たないとか関係ないでしょ。
パナは以前から何度か修理で嫌な思いをしていますので、信頼感はほぼないです。
好きなメーカーなんですがこのあたりは残念なところです。
書込番号:24628396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BAJA人さん、 こんばんは
ほんとうにこのレンズを使っている人は故障に気をつける必要がありますね〜
別スレのBAJA人さんのコメントの
>「そのベルトホルダーが怪しいと思います。
1kgのレンズですから、マウント部にかなり大きな力が加わったんじゃないかと想像します。」
とのコメントに私も思い当たるふしがあり、今後の参考にしようと思っていました。
私はメインがデジスコですので、デジスコの他にホルダーに吊るして本機種を使用していた事がありました。
その時のマウント部のダメージが原因かも・・と思ったりしています(それが原因なら貧弱過ぎですが・・)
CANONでは倍以上の重さのレンズを付けていても今まで絶対に無かった故障ですからね〜
修理担当者からは本日電話が入りました。
やはりマウント部だけの交換についても、マウント部だけでなく、レンズ一式の交換で14万だと申し訳なさそうな返事でした。
マウントの交換は他に影響は与えないし、ネジ4本外すだけ・・という事もわかっているけど部品の供給が無いそうです。
他の修理業者に出しても部品の供給が無いのでパナに回ってきて、同額の修理代になるようでした。
この辺りはメーカーに改善(部品の供給をする)をして貰いたいと具申するよう要望しておきました。
書込番号:24630908
4点

修理対応はメーカーの設計思想の違いというものがありそうですね。
マイクロフォーサーズはとまとめて言われるとあれですが、オリンパス機の場合は比較的リーズナブルな修理費用だったと思います。
Canonの場合は安価なモデルは修理費用が製品ごとに一律になっており、実際には交換対応のようですが、そこそこ高いモデルは部品代+技術料ということになっており、全損しているような場合はともかく新品より高くつくということはまれじゃないでしょうか。
Panasonicの場合はLEICA銘のレンズであってもほぼユニット交換になるようで、そこは要注意かなと思います。
ルミックスプロフェッショナルサービスが使える人ならまた違うのかもしれませんが…
そういえば、別のスレッドで、保険の携行品特約を使って修理費用をまかなうワザなどが紹介されていましたね。
書込番号:24640865
1点

>YoungWayさん、コメントありがとうございます。
最初のスタートがG1でしたので、その後もパナの製品、レンズになってしまいました。
GXレンズが出た時は「軽い、安い、内容が素晴らしい」でその後に期待が持てたのですが、やっぱり安いレンズでは採算が取れないのでしょうか・・・
メガネは相当な耐熱を必要とする場合を除いてレンズはプラになっており、昔に比べると性能も軽さも数段UPしていますよね。
GXレンズは確証はないのですが、プラレンズも使っているのではないでしょうか。
設計の問題と、やはり修理の考え方だと思いました。
100-400mmは買い換えましたので、ダメ元でマウント部を分解してみました。
難しくは無く、マウント部の破損が無ければ個人で修理が出来たかもしれません(マウント部の部品提供なしなので)
マウント部はやはり貧弱でしたので、取り扱いには細心の注意が必要かと思いました。
>保険の携行品特約を使って修理費用をまかなうワザなどが紹介されていましたね。
これは良い情報ですね〜、たしかその特約の付いた保険に入っていましたので、保険会社と相談してみます! ありがとうございました。
書込番号:24641080
3点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
M.ZUIKOレンズについて、3ブランド(無印・PREMIUM・PRO)だったものが、PREMIUMの開発中止(ロードマップから削除)で、2ブランド(無印・PRO)になってから、PROレンズばかりになってしまいましたね。
コンパクト高画質がコンセプトであろうこのレンズが、 150-400mm F4.5のようなフラグシップに相応しい超絶レンズと同じカテゴリにあることに違和感を感じます。(ある意味で150-400mmF4.5もコンパクト高画質ですが)
PROレンズでも、大三元レンズやF1.2単焦点シリーズ、300mm F4.0や12-100mm F4.0、150-400mmF4.5は「PROの名を冠たるにふさわしい」グレード感がありました。
しかし最近は「ズームレンズはF値固定」「単焦点はF1.4以下」かつ「防塵防滴」が付いていれば全部PROレンズなので、名実ともに「プロのハードな使用に耐えうる堅牢性と高画質」という、グレード感ではなく単純な機能表示になってる気がします。
ブランド戦略的になんだか勿体無いなぁと思うのは、私だけでしょうか。
※このレンズをディスるのが目的ではないので、その点はあらかじめご了承ください。
書込番号:24620904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シシン0330さん
>ブランド戦略的になんだか勿体無いなぁと思うのは、私だけでしょうか。
トキナー100-300 F4を愛用していた自分にはマクロ的にも使え、
飛びつきたくなるスペックですが、下のスレにもあるように、
OMー1と同時(期)発売なのにSH2の50コマ/秒非対応が
グレード感を下げる大きな要因になっている気がします。
(勘違いで勢いで購入の気の毒なユーザーも一定数居そうな・・)
パナの35-100F2.8のサイズ感(沈胴時)で高性能の望遠ズーム
というコンセプトは悪くないと思いますし、ハードな使用環境で
とにかく携行性が重要、レンズ交換(テレコンも)は頻繁にしない
(できない)山岳写真や厳しい自然風景などでの使用が想定
されているのかもしれません。
(メーカーサンプル写真もそんな写真ばかりのような)
性能や携行性を考えると40-150F2.8より下位の望遠ズームの
ラインナップのすきをうまくついた補強ではないでしょうか。
Proレンズの矜持には味噌をつけた格好ですが(ファームアップ希望!)
フォーサーズの頃のオリンパスのテレセントリック指向やパナのDFDなどの
市場の要望と必ずしも一致しないつよいこだわりは、今の時代かえって
危険な香りがします。最強ブランドのライカでも商売的に大成功なのか
というとわかりません。
最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である、という例の格言も
ありますし、スマホ隆盛の現在、Proグレードの柔軟な解釈でともかくも
使いよさそうな望遠ズームが世に出てくれてよかった、という考え方も
ありかもしれません。
書込番号:24621120
4点

PROの商品名をつければ
高い値段をつけやすいですからね
どのメーカーもですよ
キヤノン→Lレンズが増えすぎ
ソニー→Gレンズが増えすぎ
レンズメーカーだって
昔は普及価格帯もたくさん作ってたのに
今では
Art SP AT-X ばかりです
一昔前はカメラは一般大衆も対象
今では沼の人をターゲット
書込番号:24621151 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>謎の芸術家さん
>一昔前はカメラは一般大衆も対象
今では沼の人をターゲット
相変わらずのずれた感性ですね(笑)。
その一般大衆がカメラでは無くスマホを選択したから
各社カメラメーカー、レンズメーカーも沼の人をターゲットにしてるのではまいでしょうか。
いかにもメーカーが悪というのは言いがかりだと思うけどね。
メーカーも生き残るために変化してるだけでしょう。
書込番号:24621670
28点

PRO(プロ)というキーワードはクルマとカメラの好きな人には永遠のあこがれです。他社と差別化(L・G・S-Line等)の為なので仕方がないですね。
書込番号:24622130
5点



レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
今日、店頭から引き取ってきたレンズ...
帰宅してからレンズ本体を見回したら、フロント1枚目のレンズに傷??
気持ちが萎える以前に、シグマという会社の品質管理の姿勢に疑問を持たざるをえません。部屋の蛍光灯の明るさで見つかるものなのに。??
書込番号:24620727 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

店頭から引き取ってきたなら、お店で確認しなかったのですか?
書込番号:24620748
9点

発泡さん
実際には写りに影響するようなものでないことは、自分でも分かりますが、アウトレット品ならともかく、やはり気分はよくありません...
書込番号:24620898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しま89さん
仰る通り、新品とはいえ、キチンと確認納得の上で引き取ってくるべきでした...
店舗へは連絡済なので、次はキチンと確認して、交換してきます。
書込番号:24620900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こやてつさん こんにちは
自分の場合も 同じような傷のようなものついていたことありますが その時は 傷ではなく テープについているようなノリがレンズに付いただけで 軽くクリーニングしただけで 綺麗に取ることが出来たことが有ります。
書込番号:24621033
3点

>こやてつさん
メーカーも見落としはあるのではと思います。
クリーニングレベルで済むなら交換後はアウトレット扱いで販売されるのかなとは思いますが、受注レンズなら1本1本を詳細に確認するかも知れませんが、ロット単位で製造してレンズだと見落としは仕方ないと思います。
もちろん購入する方としては気分が良いとは言えませんが。
自分は価格に関係なく、新品でレンズを購入した場合は店頭で確認してから持ち帰ってます。
書込番号:24621035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新品でレンズを購入した場合は店頭で確認してから持ち帰ってます。
購入したら、店頭で、その場で箱から出して外観チェックするんですか?
レジカウンターとかで?
書込番号:24621102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こやてつさん
サードパーティ製を使用する場合は、
妥協が大前提です。
安いなりの理由があります。
書込番号:24621127
3点

>サードパーティ製を使用する場合は、
>妥協が大前提です。
ぢゃあ、純正だと、こういう事は100%無いと言いきれるんですか?
書込番号:24621135 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

無水エタノールを使って軽く拭いてみても、”傷”として残っているでしょうか。
まず傷であることを確認することが先決です。
自分でやると「そのとき傷がついた」とか言われそうであれば、購入店でやってもらいましょう。
書込番号:24621192
6点

>購入したら、店頭で、その場で箱から出して外観チェックするんですか?
してますよ。
過去に後玉側に大きなゴミがあったことがあったので確認するようにしてます。
それ以降は同様のことが無いので稀なことだと思いますが、後から言うより確認して店員の方に確認してもらった方が良いと思っているので。
書込番号:24621215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きいビートさん
店舗購入ですとレンズ、カメラは必ず確認しますよ。
書込番号:24621318
5点

>こやてつさん
ボディ周辺も白くなっていますが、本当に新品ですか?
誰かが使用した感じがします。
私なら速攻で返品します。
書込番号:24621380
2点

>こやてつさん
新品だとしたら、結構問題ですね。
キチンとシグマ社にクレーム入れるべきだと思いますよ。
書込番号:24621443
2点

>サードパーティ製を使用する場合は、
妥協が大前提です。
>安いなりの理由があります。
安いなりと、簡単に済ませればいいと思っているの?
なぜ安くできるか、
わからないのかな?
それと、
どれも一緒といっていつも言っているよね。矛盾していない?
ケチ太郎くん。
書込番号:24621557 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

傷なんかまだ甘いです。私なんかひびが入っているレンズがありましたよ。無論、即交換でしたが!
書込番号:24621572
1点

>きいビートさん
>購入したら、店頭で、その場で箱から出して外観チェックするんですか?
しますよ。
こちらからいう前に、店員から確認して下さい、
もしくは確認しますかと
言われたこともあったとけど…
書込番号:24621609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もとラボマン 2さん
今回の傷は、写真では分かりにくいですが、ガラス面を鋭利な金属などでこすったような、明らかに微細に削れています。
ただの汚れだったら良かったのですが、フィルター枠にも何か打痕のような跡が見て取れるので、このまま使い続ける気にはなりませんでした。
書込番号:24621738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回は良い勉強になりました...中古レンズを買う時はよく見て確認しているのに...。
今後は、新品と言えども現品確認をします!
書込番号:24621748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジャック・スバロウさん
そうなんです、それも開封して気付きました。
とても正規流通品の新品とは思えませんでした。
書込番号:24621757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF1200mm F8 L IS USM
単なる溶接と同じ解像度ではないでしょうか。266万円の価値はあるのでしょうか。手振れ補正4段は超望遠×2倍なので仕方ないですが、軽くても、これでは手持ち撮影はブレまくるような気がします。
15点

>桃太郎SPさん
私も、そう思いますが、AFスピードは違うんでしょうね。
MTF曲線もちょっといい、ちょっとだけ。
そこにお金掛けるんです。
書込番号:24618421
20点

難しい概念ですが…EF1200mmF5.6Lが受注生産で1000万近くしたような気がします。
600mmF4に2倍テレコン設計で強度を担保しつつ、最近の高感度耐性に依存する形で、この価格で出せました…っていうレンズみたいな気はします。
書込番号:24618430 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

レンズの価格は売れる数も関係します
数売れそうも無いレンズは
割高になります
昔、200mmF2.8の定価は
Nikon Canonが10万円
ミノルタとペンタックスは14万円
売れる数の差だと思います
書込番号:24618446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


・史上最強の9本の途方もないレンズたち!
https://a-graph.jp/2016/06/24/17611
↑
この6本目が、EF1200mm F5.6L USMで 税別980万円、16.5kg(^^;
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef319.html
なお、有効(口)径を単純計算すると、実f=1200mmで
F5.6 ⇒ 約214mm ⇒ 視力111相当(^^;、約6.5K相当(^^;
F8 ⇒ 150mm ⇒ 視力 77.7相当(^^;、約4.5K相当(^^;
※ドーズ限界の単純計算では、F5.6のほうが約1.4倍分解能が有利
書込番号:24618798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実f=600mmでの有効(口)径と、2倍リアテレコンで実f=1200mm相当の場合は・・・
600mm・F4 ⇒ 150mm ⇒ 視力 77.7相当(^^;、約9.1K相当(^^;
1200mm相当・F8 ⇒ 150mm ⇒ 視力 77.7相当(^^;、約4.5K相当(^^;
書込番号:24618820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スミマセン、表計算のセルの位置を間違えて、「K」の結果も間違えましたので、訂正します(^^;
有効(口)径 f=600mm f=1200mm
214mm - 12.5K(^^;
150mm 17.5K(^^; 8.8K
※フルサイズ用レンズで、上記を実現するために必要なレンズ解像度は・・・
8.8K ⇒ 111本/mm以上
12.5K ⇒ 159本/mm以上(^^;
17.5K ⇒ 223本/mm以上(^^;;
書込番号:24618851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CANONの特許に、テレコン内蔵のレンズが公開されてますね。
NIKONのNIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR SはCANONより先行して製造販売してますけど、収差をチェックする限りでは、今のところ×1.4や×2のテレコン内蔵よりは、テレコン内蔵のような専用設計の方に部があるようです。
超望遠の方はオマケと考えるか、とりあえず超望遠での画質を優先させるかの違いのようですが、この辺の設計技術は180-400mm/F4や200-400mm/F4のテレコン内蔵型ズームのミラーレス化の際に発揮されてくると思います。
書込番号:24773074
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





