
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 11 | 2021年7月29日 13:44 |
![]() |
32 | 11 | 2021年7月17日 21:14 |
![]() |
31 | 6 | 2021年7月17日 06:08 |
![]() |
46 | 11 | 2021年7月27日 18:06 |
![]() |
62 | 12 | 2021年7月16日 10:04 |
![]() |
144 | 21 | 2021年8月31日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
今現在このレンズは注文して4ヶ月待たなければならないみたいですね。
RF24-70はそれ以上。未定です。
それだけではなく他のレンズも数ヶ月待ち。
いくらなんでも生産体制が整っていなさすぎですよね。
予約開始数分で予約できなければ発売日には届かないって。
素晴らしいレンズではありますよ。100mmマクロも24-70も。
SONYのレンズに負けているとは思いません。
が、流石にこの供給状況はどうかと思います。
書込番号:24248804 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

もはや大量生産して在庫処分に困ってしまうような時代じゃないんですよ。需要より供給を少なくして購買を煽るのがメーカーの思惑なんですから。
書込番号:24248882
15点

>JTB48さん
それはないでしょう。
キヤノンはレンズ買えないから別のメーカーにするという人も出てますよ。何か物理的に製造を増やせない理由があるんじゃないかと思っています。もう一つには、想定外の売れ行き好調があるでしょう。
kakaku.comのレンズ売れ行き評価はキヤノンのレンズが上位を独占していて、あとはタムロンやシグマがチョボチョボです。
書込番号:24248915 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ニコンもそうですが、自動車同様昔のカメラと違ってレンズだけでは組み立てできないということでしょう。
半導体の優先順位が趣味性の高いものはなかなか計画通りに供給できないだけだと思います
書込番号:24248924
10点

コロナ禍なので、全てに満足できる状態ではないと思います。
家族が勤務する製造業でも半導体不足で製造が遅れています。
書込番号:24248960
10点

こんにちは、
現状、一眼レフが初めてできたころと似た状況ががあります。
フランジバックの長いレフ機用のレンズをそろえなくてはならなかった。
今度はフランジバックの短いものをそろえなくてはならなくなった。
これをいっぺんにやることは、なかなか難しい。
いずれにしても、社内守旧派のせいか、ミラーレスへの転換が遅すぎた。
書込番号:24248964
2点

昨日のニコンのZ fcレンズキットの供給遅れは広報がよくないなとは思いますが、
半導体関連でカメラレンズ製品の供給がどこも苦しいのは別にキヤノンに限ったことではないですよ
ソニーもSEL50F12GMはずっと数ヶ月待ち状態だし、ニコンなんて別に売れ筋でもない製品でも全然供給してませんからね
書込番号:24249014 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

レンズの生産体制が揃っても半導体などの部品供給が追いつかないと量産はできない。
キヤノンだけが優先的に供給される訳でもないだろうし、R5やR6も品不足解消まで長かった。
コレばかりは仕方ないと思う。
>需要より供給を少なくして購買を煽るのがメーカーの思惑なんですから。
それは違うと思いますね。
在庫管理するにしても可能なら予約分は製造すると思いますよし、キヤノンも製造して売れる時に売りたいと思いますけどね。
書込番号:24249295 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>需要より供給を少なくして購買を煽るのがメーカーの思惑なんですから。
購買を煽ると言うのは無いとしても、増産体制を整えるつうのも
無いと思う。
元々の市場が小さいので一過性の需要に応える為に投資するのはリスクが大きい。
RFレンズと言ってもほぼほぼEFレンズのラインを踏襲してるだけだし
FD→EFのAF化みたいな明確なエポックも無い。
大体、100Lマクロだって此処に上がってる作例でマクロ域まで使ってるのがが殆どない
「手ぶれ補正付きの便利な中望遠」みたいなのが多い
そこに1.4倍の撮影倍率と言われても使いこなせる人がどれだけ居るのか?
書込番号:24250456
8点

<<大体、100Lマクロだって此処に上がってる作例でマクロ域まで使ってるのがが殆どない
「手ぶれ補正付きの便利な中望遠」みたいなのが多い
そこに1.4倍の撮影倍率と言われても使いこなせる人がどれだけ居るのか?
とりあえず。その情報、今必要ないから。
一人で自問自答してなさい横ボン(o・ω・o)b
書込番号:24250648
20点

三星カメラ
発売日に注文を入れ本日入荷確認メールが来ました。
参考程度に。
R5、6の品薄時も安定してましたし行き渡るところにはちゃんと行くんですね。
書込番号:24252880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんか流通してるみたいですね。
昨日三星さんのネットに在庫あったし、
昨日キタムラさんで予約した人が、今日入荷の連絡受けて購入したらしいですよ。
昨日の予約時点で4ヶ月以上待つだろうって言われてたらしいですが。
書込番号:24263656
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
APSカメラはニコン、ソニーと使ってきたがニコンは40mm、ソニーは30mmマクロがあり、スナップや旅行、花撮りに活躍した。
キャノンにも標準レンズに近いマクロがあり羨ましい限りである。
このレンズも一旦は購入手配もしたが、AFが遅いと言う評判や常用レンズとして旅行等には使えないため中断した。
ハーフマクロで良いから標準レンズを兼ねる30mm程で万能に使えるマクロレンズ作って欲しい。
2点

標準域で使えるマクロレンズ無いですものね、、、
代替案としてですが35mmレンズにエクステンションチューブもしくはクローズアップレンズフィルターなどを使用するのも良いかもしれませんね。
旅行スナップ等なるべく軽装備で行きたいときなどには持ってくレンズ本数も減らせるので重宝しますよ。
書込番号:24243529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エクステンションチューブもクローズアップレンズも買いましたがAFでピントがうまく合いません(・ω・)
0.3倍程度で撮せるレンズならある程度使えますけどね!
その点18mmF2は35mmF2より使いやすいです。
30mmF2.8ハーフマクロで良いからが欲しいです。
書込番号:24243556
3点

キャノンならEF-M 28mm F3.5 Macro IS STMとかRF35mm F1.8 マクロ IS STMがあるんですけどね・・・他社もつくってほしい
書込番号:24243904
5点

anfcatさん
>ハーフマクロで良いから標準レンズを兼ねる30mm程で万能に使えるマクロレンズ作って欲しい。
おっしゃる通りですね。ニコン、やキヤノンが羨ましいです。
(ニコンの DX 40mm F2.8 micro 愛用してましたが、とても良いレンズですね)
さて無いものねだりをしてもしょうがないと思った時期が有り、次のようにしていました(過去形)
レンズ:CANON EF-S35mm F2.8 マクロ IS TSM
電子マウントアダプター:Fringer EF-FX PROU
カメラ:X-T3
マウントアダプター使用なのでレンズ部分が長くて重くなるという欠点を許容できればエンジョイできると思います。
書込番号:24244034
3点

anfcatさん
X-T3 + EF-S 35mmF2.8 macroで撮った実例(トリミング)です。
何せ小型軽量機材なので、庭先で気軽に撮影しました。
FS=Velvia
書込番号:24244333
5点

>yamadoriさん良いですねぇ!マウント変換してMFで撮影ですか?
私の持ってるマクロはニコンの60mmでニコンF−>Xマウンドアダプターもも有るのですが乱視が強くなってからMFではピントが合いません(・ω・)
AFで使える良いマウント変換アダプターが有ればいいですね!
この60mmもAFがもっと早ければ良いけどね!
書込番号:24244574
3点

>yamadoriさん 電子変換アダプターFringer EF-FX PROUですか? 意外と高いしうまく動作するか不安のためまだ確かめていません。
こういう変換マウントがうまく動作すれば売ってしまったコンタックスG用レンズを買い戻ししたいです。
マイクロフォーサーズの様にメーカーが異なっても使えるようにマウント統一してくれると良いけどね(^^)/
書込番号:24244592
3点

anfcatさん
>良いですねぇ!マウント変換してMFで撮影ですか?
>AFで使える良いマウント変換アダプターが有ればいいですね!
いえいえ、使用した電子マウントアダプター:Fringer EF-FX PROUはEF(EF-S)レンズがX-T3でAF撮影ができるんですよ。
ご存じなかったですか?
>この60mmもAFがもっと早ければ良いけどね!
初期のX-Pro1とかX-E1ではAFが御s買ったけど、X-T2以降普通の速さのAFレンズになりましたよ。
(近接距離で迷うことが有りますが)
>電子変換アダプターFringer EF-FX PROUですか? 意外と高いしうまく動作するか不安のためまだ確かめていません。
この他にAF動作確認したレンズを書いておきますね。
(FUJIの純正テレコンもOKでした)
EFマウントのタムロン100-400mm、70-210mm F4、CANON EF70-300mm F4-5.6 IS USM,、EF300mm F4L IS USM、SIGMA 70mm F2.8 macro(最新モデル)
>こういう変換マウントがうまく動作すれば売ってしまったコンタックスG用レンズを買い戻ししたいです。
コンタックスGレンズはMFレンズなので、電子マウントアダプターではなく単純なマウントアダプターでOKですよ。
書込番号:24244625
2点

>yamadoriさん
最近ではAF撮影ができる電子マウントアダプターが出てるんですねぇ?。
手持ちカメラはXT30とXE3ですけどこのXF60mmマクロは他のレンズ並みの速度でAF撮影ができそうですかねぇ?
マウントアダプターはコンタックスG用のレンズ(AF仕様 90mm、45mm、28mm)を使いたかったけど数年前に手放してしまいました。 ピオゴン28mmは良いレンズでしたよ(^^)
色々と情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24244794
1点

anfcatさん
誤りを訂正しておきますね。
誤:コンタックスGレンズはMFレンズなので、電子マウントアダプターではなく単純なマウントアダプターでOKですよ。
正:コンタックスGレンズはAFレンズだけど、私は単純なママウントアダプターを使いMFレンズとしての活用を検討していたことが有ります。
>手持ちカメラはXT30とXE3ですけどこのXF60mmマクロは他のレンズ並みの速度でAF撮影ができそうですかねぇ?
X-T30、X-E3でのXF60mmF2.4 マクロは近接撮影以外では、普通の中望遠レンズとしてAF撮影を楽しむことが出来ます。
抜群の解像度と柔らかさを兼ね備えている高画質レンズです。
近接撮影時でもAFが働くけど、一旦AFを外してしまうと再合焦に時間がかかるという欠点が有ります。
でも画質最優先設計のためレンズ全群繰り出し方式を採用しているので、少々の欠点を上回る高画質レンズです。
こんなに画質が素晴らしいのに、非常に軽量コンパクトな名玉ですね。
書込番号:24244981
2点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM

ソニーストアで買う人は、キャッシュバック分値下げになるのではないですか?
ワイド保証狙いで最近はずっとソニーストアで購入しています。
書込番号:24243222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは各お店が値上げしているのではなく、キャンペーンが始まると皆さんが買いたくなるので、安いお店から売れていった結果、高い店が残るので最安値が高くなっているだけだと思います。
書込番号:24243483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーのキャッシュバックキャンペーンはソニストユーザーに対する
ご愛顧感謝キャンペーンみたいなもの
毎回キャッシュバックに合わせる様にお買い物券が送られてくるので
お買い物券とキャッシュバック更にヤフオクで株主優待券を入手しておくと
合わせ技で、価格コムの最安に近い価格で買えて更に5年間延長保証が無料で付いてくる。
後、ソニーのキャンペーンの良い所は口座に現金で入金してくれる所。
人によっては必要ないSDカードや使い方が限定されるギフトカードより
使い勝手が良い。
書込番号:24243583
3点

ここはレンズ板。
>5年間延長保証が無料で付いてくる。
ボディは5年ベーシックの割引クーポン来るけど、
レンズは無いよ。
αあんしん会員になればそっちで特典付くけど。
訂正コメントしないでいつものようにとんずらですかね?
書込番号:24243719 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ソニーのキャッシュバックキャンペーンは
いつものテンプレごくろーさん。
誤爆だけどねw
SDカードもキャッシュじゃ無いから比較に挙げられても無意味だよねw
書込番号:24243737
7点

ヤフオクでソニー株主優待券って怖すぎ。
ラベルが削られたiTunesカードを購入するようなもんよ。
書込番号:24243818
5点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW
PLMなので絶対買おうと思っていたのですが、なかなか強気の価格設定なので、下取りキャンペーンがあるにしても、ちょっとすぐには行けないですね。
メーカーのHPではかなりの力のいれようであることがわかります。使えば一生ものみたいな感じです。そして、現行★16-50が比較されてかなりの悪者になっていてかわいそうなくらいです(そんなに問題ある★レンズを売り続けていたのか??というくらい・・・)。
私はクロップでもいいからK-1に付けて使おうと思ってましたが、宝くじでも当たらない限り数年スルーせざるを得ません・・・。
12点

20万越えは厳しい 泣
16万くらいを予想してました。
一旦k3markiiiも売ってしまおうかな...
書込番号:24242533 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sss333さん
わたしも当初価格17万か18万ぐらいで、実売16万くらいを予想していましたが、軽く超えられてしまいました。
DA16-85があるから、このレンズはこういうことでいいんでしょうね。
OEMでないし、作例みれば欲しくはなるけど、このレンズへの投資はためらってしまいますね。
書込番号:24242562
2点

K-3Vとほぼ同じ価格
さすがに20は超えないだろうと思ってましたが
あっさりK点超えw
書込番号:24242849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>(Calamity)さん
まさにK点超えw
K-3mk3をすでにお持ちの方なら欲しくなるかもしれませんが・・・こうなると16-85で我慢しかないですね。
それかいっそ K-1+DFA24-70の方が今ならお安くなりますね。
せっかく★11-18と★50-135を揃えて大三元リーチだったのですが、流局です。
やけになってさっきフラッシュを買いました。
書込番号:24242902
7点

>大徹さん
ソニーのAPS-C用の大三元SEL1655Gが16、7万なのでその辺りが相場感なのかなーと思ってましたが、まさかの一回り二回り高かったですね。
が、ペンタックスは指名買い、リピーターが多そうですし、あまりその辺りのベンチマークはしてない感じかな?
書込番号:24243139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
そうかもしれないですね。
でも、冷静に考えたら、★11-18も定価21万で、時間が経ったら箱スレで14万弱で買えるようになったから、その頃には狙うかもしれません。大三元ツモはしばらく待ちですね。
書込番号:24243152
1点

税込17万前後の初値が出始めましたね。
18万超えるだろうと二の足を踏んでいましたが、意外に値引きが大きいようで、背中が強く押されています。
手元の旧16-50は発売初日に買ったもので、4回のSDM修理でようやく持病は治まっていますが、
誘惑にいつまで抗えるか・・・
書込番号:24250635
1点

この価格だと買ってしまおうか悩みます。
定価より65000円安いですね。
少し値下がりしたら買おうかな...
Pentaxで動画が撮れれば買ってたけど、
k3 iiiでも動画は手振れ補正、ノイズ、色があまり良くなくて
gh5とかに付ければマニュアルで撮れますが。
書込番号:24250737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>unochikiさん
現行★16-50、そんなに修理されたんですね。我慢強さに敬服です。
まさかとは思いますが新レンズのPLMが同様の状況にならないとも限らない?・・・55-300PLMよりも重い中ほどのレンズ群を動かしているみたいなので、スピードとかもちょっと心配なんですよね。
>sss333さん
現行★16-50が7.5万、新レンズの予約価格が17万円台。思ったより値下がりしてのスタートで、私もすこしザワザワしましたが、今回は少し我慢しようかなと思います。
動画も挑戦したいと思わなくもないのですが、古い人間にはカメラで動画って、やっぱりしっくりきませんね。
いっそのこと、このレンズでペンタの動画がすごいことに・・・みたいな状況になればいいのですが。
今わたしは、『タムロンの一眼レフ用レンズが続々とディスコンか?』の記事をみて、一部のD FAレンズ大丈夫なんだろうか・・・と心配です。
https://asobinet.com/info-rumor-tamron-dslr-lens-discon/
書込番号:24252564
0点

>大徹さん
我慢強いというか、ハマったときに出る画が好きなんですよw
常用レンズにしているので画角とか体に染みついていて買い替えも面倒で、
買い替えるよりは修理した方が安いですしね。
改めて振り返ると6回修理に出していましたww
2008年秋 オートフォーカス不具合(前ピン)
2010年冬 左側片ボケ、前枠ガタ
2013年春 右側片ボケ、前枠ガタ
2015年冬 SDM作動不具合
2017年夏 SDM作動不具合
2019年春 SDM作動不具合
ほぼ1年半毎の故障なんで、さすがに投げ捨てたくなることもありましたが・・・
確かに我慢強かったかもwww
新設計の鏡筒とPLMではは同じようなことの無いように祈っているんですが、さて。
書込番号:24254623
3点

いつの間にか各販売店から価格が表示されてますね。
17万円〜(^_^;)
いづれにしても悩ましい
どーしよ買おかな( ̄〜 ̄;)
Zfcも気になるのだがw
書込番号:24261045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



近年これほどペンタックスにがっかりさせられたことはなかった…
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2021/20210715_030919.html
新設計なのに前時代的な16-50???
リソース無くて極まれにしかレンズリリースできないのだから
もう少し考えて出してほしいよ
(´・ω・`)
1点

どこが前時代的なのか?
大体、落胆の原因は価格のようですが。
自分の趣向に合わないズームレンジだと
すぐにご批判
何年たっても変わりませんね。
書込番号:24241510
23点

最近出てるのは
富士フイルムもソニーも
16-55ですからね
タムロンに到っては17-70...
中々難しい所ですね
書込番号:24241515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クリント=イーストウッドさん
価格は全く微塵も関係ないですよ(´・ω・`)
>ほら男爵さん
そういうことっす
フジ、ソニーと16-55に時代は変わった
何故それに追従できない?(´・ω・`)
最悪の愚策をやらかしたと思う(´・ω・`)
書込番号:24241521
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
どうせ買わないでしょうし、
そもそもここ数年のリコー機種をお使いなんでしょうかね。
書込番号:24241523
17点

わっしのペンタ機じゃ使えないので、ホッとしてますが。たけ〜。
16-50mm F2.8自体は良いと思いますよ。かなりね。たけ〜。
書込番号:24241524
4点

>どうせ買わないでしょうし
定型文でつまらん
もう少しひねろうよ(´・ω・`)
どうぞ♪
書込番号:24241528
1点

世間一般の話ですよ→価格が高い。
ズームレンジが望遠で5mm伸びたところで
どんだけ差があるんです?
Panasonicフルサイズのように換算20-60mmとか
換算24-120mmとかお好みですか?
所詮、リコーペンタックスは新規ユーザなんて
もはや望むべくもないんですから
やれる範囲でやってるだけででょう。
書込番号:24241531
7点

>うさらネットさん
あれ?
うさら氏ってそんな古いのだけしかないんだっけ?
僕は一応所有の3機種はこのレンズ使えますよ(*´ω`*)
裏技使えば4機種(笑)
書込番号:24241539
0点

>ズームレンジが望遠で5mm伸びたところで
どんだけ差があるんです?
個人的にはめちゃでかいとしか言いようがないかなあ
換算75oが換算82.5o
中望遠の定番85oあたりまで行くとパースペクティブ的にすごく良いってとこだね
僕の間隔では75oってめちゃ使いにくい標準域
(´・ω・`)
書込番号:24241547
3点

吾輩にはパナソニックの20-60とマイクロの10-25がツボすぎました
書込番号:24242322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
そうなんですよね
今一番面白い標準ズーム作ってる筆頭はパナソニック
僕は一眼レフだと20-40か24-85を多用しているので
広角から標準までのズームも大好き
パナソニックは脱F値通しのズームもライカの影響からか積極的なので
ほんと面白いメーカーです♪
(*´ω`*)
書込番号:24242499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
20年位前のキットレンズでも樹脂マウント採用されてるし、見えないし、
まして軽いので良いじゃないですかね。写りが良ければ良しとしてます。
Z DX 50-250mmやZ 24-50mmも樹脂です。
書込番号:24237047
22点

Z50なら良いかも?
Zfc用には金属マウントのレンズでないと使いたくないですね!
標準レンズとマクロレンズを兼ねた金属マウントレンズが一本あれば良いです。
このカメラで望遠撮影をする人はあまりいないのでは? またプラマウントの望遠レンズは爪が折れそうで怖いです。
書込番号:24237103
2点

重量:135g
ということですので、メタルマウントに変えると一気に重くなりますね(^^;
書込番号:24237203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

十人十色。
何を重視するか、ひとそれぞれ。
いずれにしても選択肢があるのは良い傾向です。
書込番号:24237482
16点

私はこのようなカメラは防湿庫の全面に出して飾りたいです。
プラマウントレンズでは飾れない(・ω・)
今でもNEW FMUは時々シャッター音を楽しんでいます。
書込番号:24237714
2点

飾るならレンズ装着してれば見えませんよ。
楽しみ方は人それぞれなので撮影するも良し、飾って眺めるも良し。
エンプラは強度的にも問題なく、コストも含めて優れた素材だと思います。
もちろん好みの問題もあります。
今後はより良い素材も開発されるかも知れませんが。
書込番号:24237792 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

anfcatさん こんにちは
このようなカメラの場合 持った時のずっしり感が無いと おもちゃ感覚感じてしまいますので やはり金属マウントが良いですね。
書込番号:24237843
5点

>プラマウントレンズでは飾れない(・ω・)
リアキャップつけたらみえないんじゃね?
書込番号:24237899
16点

マウント部むき出しに飾るとゆう事は、横にするか、
前玉下にすると、マウント部に埃が溜まりますね。
キャップすればマウント部見えませんね。
書込番号:24237986
4点

つうかスレ主は外装もプラじゃ無いかと危惧してるのでは?
実物見た事ないから知らんけど。
プラマウントのレンズって殆ど外装もプラでは?
書込番号:24238306
2点

>防湿庫の全面に出して飾りたい
>プラマウントレンズでは飾れない(・ω・)
もしも、このレンズが金属マウント金属外装だったとしても、
別に、飾る程のレンズではないですよ。
まだまだバリエーションの少ないZマウントですが、
飾るにふさわしいレンズは、ちゃんと、他にありますので、
そちらをお買い求め下さい。
書込番号:24239461 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

胴長の不細工なレンズばかりでだめですねぇ!
ミラーレスになってミラー室の分レンズが短くできるはずが逆に長くなった。
胴長は光学的に良くなる理屈らしいけどコンタックスGのピオゴン28mmのようなコンパクトで写りの良いレンズがほしい。
一眼レフのレンズにミラー室の部分をつなげた様な胴長レンズでなく、昔のレンジファインダーの様な短かくて軽いレンズはできないの??
書込番号:24243238
5点

外装がプラ、は良いのですね?(;^ω^)
プラマウントはボディのマウントを削らないので
強度が確保できていればありだと思います(^^)
書込番号:24243245
4点

>リアキャップつけたらみえないんじゃね?
ですよべね(^^;
縁のあたりは側面から見えるかも知れませんが、そこまで・・・
書込番号:24243629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラマウントを金属マウントに交換するキットは有りませんか?
https://rocketnews24.com/2021/05/18/1487898/
これは? 交換ではないけど。
定価660円。
防湿庫に飾るには最適。
書込番号:24243804
2点

皆さん色々お騒がせ! ありがとうm(_ _)m
でもやっぱりがっかりするからプラマウントレンズは買わないです。
書込番号:24245062
4点

>またプラマウントの望遠レンズは爪が折れそうで怖いです。
一体 どんな使いかたをなさるんでしょうね?
ズームレンズの便利さもあり かってのようにBody 1台にレンズをとっかえひっかえの使いかたをしなくなり、
標準域と望遠域ズームで大概は間に合い、外出先でのレンズ交換は大きく減りました。
金属とプラの強度については 自分では比べる術も勇気もなく メーカーを信じております。
此のZ DX 16-50mmやZ DX 50-250mmは 写りにも満足しており
安価・軽量を兼ね備えた「プラマウント」、自分は歓迎ですね。
人それぞれ、自分は かって愛用していたシグマのARTシリーズには もう戻れません!
書込番号:24245886
9点

キットレンズなんでプラでえぇんとちゃう?
書込番号:24251533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





