レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938269件)
RSS

このページのスレッド一覧(全576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ696

返信49

お気に入りに追加

標準

50mm対決でボケが最下位でした

2021/05/29 13:51(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM

クチコミ投稿数:3件

このレンズのボケには賛否あるようで買うのをためらっていましたが、この前発売されたカメラマンリターンズ誌の特集記事でボケの評価が最下位になっていました。
比較作例は橋の鉄骨トラスの三角形がくっきりそのままの形で、大きくなめらかにボケているトップ評価のニコンのZ50mmF1.2に比べて明らかに小さくて硬いボケだったのはともかく、ペンタックスやパナソニックのF1.4レンズよりもボケていなかったのには正直がっかりでした。
前玉が凹レンズだからボケが小さくなるみたいなことが書いてありましたが、であれば普通の設計のプラナーF1.4ZAを買ったほうが良いのではないでしょうか?

書込番号:24161116

ナイスクチコミ!24


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2021/05/29 14:19(1年以上前)

ソニーGMは明るさと結像性能、そしてサイズを両立したモデルです。
使う側も何を重視するかだと思います。

周辺光量が少ないのは実質的に周辺部のFナンバーが暗いことを意味しています。
これは明確に小径マウントと小型軽量化の弊害ですね。

PanasonicやペンタックスはF1.4なのに大きく重いですからね。
設計的にはF1.4と控え目なスペックでもとても贅沢な構成としています。

サイズ無視でF1.2の大口径と画質性能を全般的に重視したニコン、動画性能も含めた総合性能を重視したPanasonic、一眼レフ用としてトップクラスの光学性能を実現したペンタックスと、それぞれコンセプトが明確です。

書込番号:24161151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/29 14:53(1年以上前)

近年はボケ味より
AF、AFばかり言うユーザーが増えたので
ボケ味を犠牲にして
AF性能を優先する流れです

135mmF2.8STFが
未だに世界一のボケ味なのは
全体繰り出し式のレンズ構成に有ります

AFレンズで全体繰り出し式のレンズを作ったら
ピント精度悪くなるでしょ

書込番号:24161195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


GKOMさん
クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/29 16:24(1年以上前)

50mmボケ比較の話してるのにいきなり135mm望遠単焦点の話ですか? ボケるのはレンズだけにしてください 

書込番号:24161371

ナイスクチコミ!103


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2021/05/29 16:35(1年以上前)

レンズの個性の差レベルじゃあないかな。

書込番号:24161393

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/05/29 16:38(1年以上前)

>ボケ味を犠牲にしてAF性能を優先する流れ
>135mmF2.8STFが未だに世界一のボケ味

一般的にそうした評価・論調の定着はない。

>AFレンズで全体繰り出し式のレンズを作ったらピント精度悪くなる

唐突に、いつものッコレが出てくる。分裂してないかい。

書込番号:24161400

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/05/29 17:17(1年以上前)

>ボケ味を犠牲にしてAF性能を優先する流れです

そんな流れは無いでしょう。
近頃の多くのレンズ新製品がボケ味の良さを主張していますね。


>135mmF2.8STFが未だに世界一のボケ味なのは全体繰り出し式のレンズ構成に有ります

「世界一」かどうかは別にして、まったくの認識違いですな。


>AFレンズで全体繰り出し式のレンズを作ったらピント精度悪くなるでしょ

そうとは限りませんよ。



>レンズの個性の差レベル

そこが重要なんじゃあないかな。

書込番号:24161480

ナイスクチコミ!21


kwannonさん
クチコミ投稿数:8件

2021/05/29 18:27(1年以上前)

該当記事を見てみましたが、確かにボケは一番小さくて硬いですね。
他社のF1.4クラスより小さいということは実質F1.8クラスでしょうか?

RFマウントやZマウントが発売されてからのGMレンズは、動画向けの絞りリングなんかをPRしている割に
フォーカスブリージングが大きかったり、どうもコンセプトが迷走気味ですね。
最初はあらゆる性能で最高を目指すのがGMレンズという話だったはずなのですが。

Eマウントは口径が一番小さくて、各種性能のバランスを取った設計では他社と勝負ができないので
カタログスペックやチャートの解像など、わかりやすい部分だけ尖らせる戦略に切り替えたんですかね?
でもクラストップの小型化のためにボケ味を犠牲にするのは、F1.2レンズとしては本末転倒だと思います。

書込番号:24161634

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2021/05/29 20:26(1年以上前)

>Tranquilityさん
>>レンズの個性の差レベル

>そこが重要なんじゃあないかな。

その通りですね。
ボケが硬いという特徴のあるレンズであることを認識の上で、購入判断すれば良いかと。
ボケを重視しない人には、別に気にしなくていいことですし。
このレンズでは、作品は撮れない訳でもないですしね。

書込番号:24161841

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/05/29 23:20(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

「レンズの個性の差レベル」というコメントに、ボケの違いは「大した問題ではない」というお考えとお見受けしました。

>ボケを重視しない人には、別に気にしなくていいこと

ボケを重視しない人にとってF1.2の価値は、単純に「明るさ」ということになりましょうか。
とはいえ、50mmF1.2では被写界深度も非常に浅く、どうしても撮れる写真にボケがついて回ります。

であるならば、主題を邪魔しない穏やかで柔かなボケの方が良いと考える人が一般的に多いと思います。一方で、癖のあるボケでもひとつの表現として使えると考える人もいるでしょう。

いずれにしろ(どこぞのソーリの口癖ですね・・・)、ボケの質は結構重要ということになるかと思います。35mm判カメラにボケを求めて選ぶ人はすごく多いようですし。

書込番号:24162175

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2021/05/30 08:18(1年以上前)

>Tranquilityさん

何か言いがかり付けて来てませんか?

ワタシは
>レンズの個性の差レベル
>ボケが硬いという特徴のあるレンズであることを認識の上で、購入判断すれば良いかと。
 ボケを重視しない人には、別に気にしなくていいことですし。

と発言しています。
前者は、レンズ毎の個性の範疇だと発言しています。
後者については、購入する人に対しての発言です。

この発言から何故ワタシがボケに拘らない人と勝手に推測されるのか?
意味がわからないです。
後者についても何か一般論みたいな持論を並べて否定しようとしていますね。

別に否定されるのは問題ないですが、よくわからない一般論を持って否定してくるのは
心外です。ワタシが間違っているのであればストレートに間違いを理由付きで指摘されれば良いと
思います。

最後に貴殿の間違いを言わせてもらいます。
ワタシの分析を勝手にやるのではなく、このレンズに対する貴殿の率直な意見を言うべきではないか?
或いはねこまたのんきがこう言う理由で間違えているのでとレンズを選ぶ人に教えてあげれば良いと思います。
此処はねこまたのんきを語るスレではなく、FE50mmF1.2GMについて語る場ですよ。
ダメレンズと思っているのであればキチンと理由付きで発言すれば良いかと思います。

書込番号:24162491

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/05/30 10:29(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

>この発言から何故ワタシがボケに拘らない人と勝手に推測されるのか?
>ワタシが間違っているのであればストレートに間違いを理由付きで指摘されれば良いと思います。

「〇〇はXXのレベル」という言い方は、「大した問題ではない」という場合に使われる言い方だからです。『レンズの個性の差レベル】と書いているのでボケの違いを矮小化しているように読めたのであって、「書込番号:24161841」の私に同意する『その通りですね。』という返信は矛盾します。ここまで説明しないといけませんか?
「ボケの違いはレンズの個性ですね」という言い方であれば、素直に納得できるコメントだったのですが。


>何か一般論みたいな持論を並べて否定しようとしていますね。
>よくわからない一般論を持って否定してくる

35mm判カメラを使う多くの人にとって大口径レンズのボケは重要なことで、「〇〇レベル」などと矮小化することではないと思います。こういう考えは「よくわからない」ですか?


>このレンズに対する貴殿の率直な意見を言うべきではないか?

すでに何人かの方が書かれているのと同じことになります。
小さなマウント径と小型化の弊害だと思います。口径食が大きいので画面外側の方のボケが小さく硬い感じになるのでしょう。

書込番号:24162702

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/30 10:38(1年以上前)

>kwannonさん
>カタログスペックやチャートの解像など、わかりやすい部分だけ尖らせる戦略に切り替えたんですかね?

これはすごく共感します。
確かにカタログスペックは驚異的ですが、50mmGMのボケ、24mmGMのフォーカスブリージング、14mmGMの非点収差など、どれも各焦点距離で重要になってくる部分を犠牲にしてますね。

宣伝部隊のお抱えYouTuberは大絶賛しかしないし、意図的に欠点を隠してる様にさえ見えます。
製品のホームページにYouTuberのレビューを載せてるのも暗にそう言う理由でしょうね。
あくまでもメーカーが言っているわけではなく、第三者の個人の意見ですって感じですね。

ユーザーですが、なんか姑息に感じます。

書込番号:24162712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2021/05/30 11:22(1年以上前)

>Tranquilityさん

貴殿と国語について論じるつもりは無いですが、
>「〇〇はXXのレベル」という言い方は、「大した問題ではない」という場合に使われる言い方だからです。

例えば
現時点のコロナウィルスの感染状況はステージ4のレベルです。
という発言は貴殿には大したことないと言う言い方なのでしょうか?

ワタシには難癖にしか思えません。

此処は購入予定者に、情報を提供する場なので
・このレンズは、ボケが他の同仕様のレンズよりも硬い。
・だけど、作品の撮れないレンズではない。
と言う情報を購入予定者に伝えられればいいと思います。

貴殿を納得させるのはワタシの努めではないので。いい加減くだらない言い合いはやめましょう。

書込番号:24162781

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/30 13:26(1年以上前)

David Manningさんが雑誌を見て気に入らないなら買わないほうが良いんじゃないですか。まあ、ボケ評価といっても撮影距離によって結果は変わってくるんで、ある一例で決めるよりも実際にカメラ店で試してみるのがいいとは思います。現像で明瞭度とかすみ除去を動かすだけでもボケ感って変わりますしね。主要被写体に円形フィルターかけてまわりだけに適用するのも簡単だし。
プラナーが「普通の設計」って言いますけど、べつにGMのボケが変わってるわけではないです↓
> https://youtu.be/V1XaOz3R4s4


個人的には、 F1.2や1.4の大口径レンズを人物撮影で使う時に、ちょっとのボケ味の差がクオリティーに及ぼす度合いって1割も無いと思ってます。少なくとも、設計年が最近のレンズなら。NOKTONクラシックの F1..4とか癖が凄いんで、クラシックじゃないF1.2と比較してさえかなり違うわけです。GMとニコンSの差は私にとって僅差にしかならない。NOKTONクラシックを2,3ヶ月使い込んだら色々学べますよw

あと実際にポートレートを撮影して写真を差し上げる経験が多々ある人なら、GM使おうがニコンS使おうが相手のほうはボケ質の僅かな違いなどほぼ「眼中に無い」って知ってる筈なんです。全体のトーンと色味と雰囲気、背景と光のニュアンス、あと本人が好きな表情や顔の角度とかが合計90〜95%。流石にM43だとソフトに撮ろうにもボケが物足りないのと現像での限界が低いのでフルサイズが良いけど。
私はFEプラナーも使うしボケ質をテストしたらあまり点数高くないようなレンズも使うけど、とくにニコンの50mmF1.2を欲しいとは思わないですね。もし使ったらモデルの方も「すごーい!綺麗なボケ」ってとりあえずお愛想程度は言ってくれますけど、そんなレベルで写真撮っても退屈なだけでしょ?そこに気づいて超えていけば、無償で撮らせて頂けるモデルさんもどんどん増えていきます。ボケ質がどうのこうの過剰に拘ってる人は成長しないからずっと変わりません。それは価格の書き込み見ても分かるんじゃないですか。実戦経験がほとんどない人とか、機材を使いこなせないで無駄な心配言うしかない人がやたら多い。

そういう意味ではプラナーでも十分ですが、GMがダメって事じゃない。 F1.2から実用になりピント位置の自由度が違うというメリットはあります。

書込番号:24162981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


kwannonさん
クチコミ投稿数:8件

2021/05/30 14:24(1年以上前)

>アダムス13さん
であればこんな高いレンズを買う必要は全くありませんねえ。
それこそ撒き餌レンズの50mmF1.8でも十分でしょう。
そもそもモデルさんを満足させるために写真を撮ってるのではありませんし。

自分で撮った写真のクオリティっていうのは自分が一番良くわかっていますから
他人が見れば些細な部分であっても、自分自身が納得できる写真を撮るために
撒き餌レンズの何倍も高いレンズに投資するのではありませんか?

F1.2レンズにわざわざ高いお金を払う理由は、ISO400が常用限界だった銀塩時代なら
暗い所で少しでも速いシャッタースピードを切れるってことが第一義だったんでしょうけど
高感度性能が飛躍的に良くなって、ボディ内手ブレ補正も標準装備されている現代では
ボケのイメージを自在にコントロールするためだと思うのですが、違いますかねえ?

F1.2の高価なレンズが、カタログスペックを盛るために一番肝心なボケ味を犠牲にして
他社のF1.4クラスよりボケなくても、小型化したんだから仕方がないでしょう?なんて
それはF1.2のレンズにお金を払うユーザー層をバカにしてるというか、裏切っていることに
他ならないと思いますが。


>まめゆたさん
ですよね。
小型化を否定はしませんが、であればボケを犠牲にしてチャートの解像に最適化するのではなく
解像はそこそこにしてでもボケ味を追求するのが、まっとうなモノづくりでは無いかと思います。

書込番号:24163090

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/30 16:24(1年以上前)

>アダムス13さん
>全体のトーンと色味と雰囲気、背景と光のニュアンス、あと本人が好きな表情や顔の角度とかが合計90〜95%。

レンズのスレでこんなこと言い出したら元も子もないでしょ。
F値も焦点距離も関係なくなるじゃん。

書込番号:24163257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/30 18:06(1年以上前)

>であればこんな高いレンズを買う必要は全くありませんねえ。
それこそ撒き餌レンズの50mmF1.8でも十分でしょう。
そもそもモデルさんを満足させるために写真を撮ってるのではありませんし。


撒き餌だと、プラナーやGMみたいな色味や雰囲気やボケや光のニュアンスにはならないですよ。いろんな光の条件や背景で私は撒き餌も高級レンズも両方試してるんで、一概に後者が良いってわけじゃないですけどね。モデルさんを満足させるために、って話じゃなく、自分もモデルさんもそれぞれ満足できる写真撮るのって難しいんで、ニコンが好きならニコン使えば良いけど、雑誌の一例を鵜呑みにして判断はしないほうが良いよねと。撮らせてもらう以上礼儀として、相手の満足は最低ラインかなと。
スペックというか、色んなバランスで考えて個人的には50mmGMは他社のライバルより欲しいレンズです。まあ予算次第ですが。他社も描写は素晴らしいと思いますよ。でもAFも大事でしょ。レンズサイズによってAFスピードも左右されますから。

ただこれは「私の考えに基づくスレ主さまへのメッセージ」なんで、kwannonさんにGMを無理に勧めたりはしませんよ。超優等生的にボケるタイプのニコンSみたいなレンズは凄いけどもある意味使いこなしが難しいとも感じています。この辺は感覚の話ですけど。撮影スタイルにもよります。

あとは、割と撮影距離が近いときの微ボケを含むテストが無かったのが気になる。ボケって色んなテストしないと特性って分からないんですよ。

書込番号:24163481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:15件

2021/05/30 18:30(1年以上前)

>アダムス13さん
>機材を使いこなせないで無駄な心配言うしかない人がやたら多い。
>ニコンSみたいなレンズは凄いけどもある意味使いこなしが難しいとも感じています。

言ってることがもうめちゃくちゃ。
ニコンのSレンズ使いこなせないなら、ご自身も「無駄な心配言うしかない人」ですね。
結局大した根拠はないけどソニーだけしか肯定しないという結論でしょうか。

書込番号:24163528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/30 18:41(1年以上前)

撮影距離が近いときの微ボケ、って何かというと、寄りで撮影した人物の目から目以外の部位にかけてのボケのニュアンスですね。ここの滲みが、パナ50mmF1.4やニコン50mmF1.8に関してはFEプラナー50mmや85mmGMに較べて負けているという雑誌テストがありました。
だから、一概にパナの50mmがダメってことはないんです。ただ私は50mmは寄ってややパース活かして撮ることが多いから、あんまりパナとは相性良くないのかなと。寄るとデカいレンズは余計に威圧感あって、135mmで遠くから狙うのとは違うんです。あくまで「私は気にする」、って話。だから小さいF1.8使うかというと、そこもバランスの話で。

あと寄った際の瞳AFの追従は、なかなかシビアなんでFEプラナーだと難しいかもしれない。そういうカタログスペックじゃ分かりにくい部分もGMはちゃんと進化してる筈です。止まってるモデルさんしか撮らないなら関係ないけども。

書込番号:24163556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/05/30 18:50(1年以上前)

>まめゆたさん

ニコンもソニーも両方良いと思いますよ。
このスレだとソニーがダメみたいなスレテーマなんで、そうでも無いんじゃないか?って話をしてます。ニコンの50mmが無価値だってスレテーマなら、やはり「そうでも無いんじゃないか」って回答になる。用事の合間にレスするから言葉が変な時はあるでしょ。

私は前から、ニコンの50mmF1.8Sみたいな標準レンズをソニーから出して欲しいとも書いてます。別に全てに完璧を求めて買ってないですからね。

書込番号:24163579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ210

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 中古の安いレンズは良く写る

2021/05/29 00:54(1年以上前)


レンズ

タムロン90mmF2.5(152E)

プラナー85mmF1.4ZA

タムロン中心部拡大

プラナー中心部拡大

タムロン90mmF2.5(152E)と
ソニー プラナー85mmF1.4ZAとの比較である
2006年当時に比較したとしよう
タムロン152Eは中古相場10000円
プラナー85mmF1.4ZAの初売り最安値は
149623円
実に15倍もの値段差が有ったのです

そりゃ先入観から
15万円の新世代のプラナー様と
10年前に発売された古い設計の
タムキューの1万円の中古レンズじゃ
映写力はケタ違いだと誰もが想像する

しかしだ
人間、物事を頭の中だけで考えるだけや
人から聞いた事ばかりアテにするのは良くない事だと考えます
実際に自分の眼で、耳で確かめる事が大切に思うのです

それで両レンズを
F2.8 1/250秒 ISO100で撮り比べてみました
合焦部の中心部だけも拡大してみました

とても15倍もの値段差が感じられません

それだから
僕は高価な新品新製品のレンズは買わず
中古の安いレンズを
色々揃えてます
そして2006年当時
10年前の中古レンズが
15年後の2021年に実際に壊れず作動してるのですから

書込番号:24160330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2021/05/29 03:38(1年以上前)

このスレには、中古購入に伴うリスクについて何も述べられていません。
安いレンズで十分だというスレ主の信念を一方的な見方で表現しています。
この記事を鵜呑みにして中古購入に走る前に、是非以下の注意点をお読み下さい。

@中古には商品スペック以外の落とし穴が存在するかも知れません。
それは、前の所有者が何をしたかが解らないし手放した理由も不明という点です。
もしかしたら、落下させているかも知れないし、雨に当てたかも知れない。
今なら目に見える不具合が出ていないので「今の内に売ってしまおう」
と言うのはありがちです。
中古は保証が付いていたとしても短期間です。
例えば、落下や水に濡らした影響がじわじわと進行してAFや手ブレ補正が誤作動したり、そもそも動かなくなったりが保証が切れた後発生するかも知れません。
このような事は購入前にどんなによく調べても判断出来ないことが多いです。

Aここに出ている作例には作為が感じられます。
それは、このスレ主は普段は絞って撮ることを推奨しているのにこの作例に関しては、絞り解放に違いF2.8で撮ってます。これが意味するところは?
即ち、差が出やすい周辺部分を積極的にぼかすことにより差が判らないように、
差を潰すように撮ったと言うことを。
周辺部をぼかしているので、拡大写真は一番写りの良い中心部のみになっています。

Bこのスレでは動体追従性や逆光耐性について一切述べられていません。
そう言う比較をすると差が出てしまうから出さないのです。

結論。
このスレを鵜呑みにして安易に古いレンズ、安いレンズに走るのは危険です。


書込番号:24160410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/05/29 04:28(1年以上前)

ほとんど一緒だね。
ボケはタムロンの方が好き。

書込番号:24160420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/05/29 06:50(1年以上前)

で?
テクニックは?

書込番号:24160486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/05/29 06:51(1年以上前)

中古については、別にカテゴリーが設けられていますので、そちらへ。

例えば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=11/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#23454080

書込番号:24160487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/05/29 06:51(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

質問!
タムロン90mmF2.5(152E)ってF2.8なのでは。
メーカーサイトでも製品名はF2.5なのに、仕様で開放F値:2.8って書いてあります。
どっちやねん。
本当にF2.5になるのか調べてお返事いただけますか。
https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/152e.htm

90oマクロ伝説で等倍化の時にF2.8にしたと書いてあるんですよね。
F2.5で試作したけどデカすぎるからってことで。
https://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend02.html

F2.5なのはハーフマクロだった52Bと52BBで、等倍撮影するにはテレコンが必要でした。
当時はMFの時代でした。
https://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/52b.htm
https://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/52bb.htm

で、152Eは1994年発売で定価65,000円でした。
私はこれのMF版72B(1996年発売 65,000円)を新品で買いました。
買ったのは2000年以降のはずで、当時4万円以上しました。
タムロンで4万円超って、当時としてはけっこう高かったですよ。

まあ私も中古はたくさん買ってますけど、高いレンズはそれだけのことはあります。
描写だけでなく、純正ならではの使い勝手とか、性能面とかで差はあります。
ただ2倍出したから2倍良くなるわけではなく、コストパフォーマンスは高くなるほど悪くなりますが、安い製品が高い製品よりよいってことはない。
実際に買うとなると数十万もするレンズをポンポン買えないんで、やむなく中古にしているわけです。
欲しいの全部買ってたら破産しちゃいますわ。

書込番号:24160488

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/05/29 07:04(1年以上前)

タム9は
レンズにハマった人なら
誰もが知ってる名玉です
もっと知らんやつも
タノム

書込番号:24160503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/05/29 07:20(1年以上前)

プラナー85mmF1.4ZAはカテが割り当てられているので、そちらにスレを立てればよい。
https://kakaku.com/item/10506511770/

意図的に ”レンズすべて” を選択する意図が見えない。

書込番号:24160517

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2021/05/29 07:30(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん

タムロン90mmF2.5は マクロレンズですよね?

タムロンの90oマクロ自体 初代から描写が良いとこで有名なレンズですし タムロンの場合少し柔らかいのですが マクロレンズですので 描写力は通常レンズより良いので 中古で価格が安いレンズでも描写力は 今のレンズにでも負けないと思います。

書込番号:24160525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2021/05/29 09:57(1年以上前)

中古と新品だと当然価格が違うので中古購入したレンズは発売当時の価格も載せた方が公平だと思うけど。

書込番号:24160769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/05/29 10:25(1年以上前)

サード製と純正の元々の価格差
F1.4と2.5の違いの意味と価格差
既に中古価格が有る物と初値の差

確かに写りは良いし、それは新品当初
だろうが、中古最安値だろうが変わらない
から自分も写りが良ければ古いレンズを使っ
たりするのでタム90mmを紹介するのは良い
と思うが、F1.4のレンズと写りはともかく、
価格差を論ずるのはおかしいと思うよ。

僅かでもF値、僅かでもボケをと1.4でしか
撮れない部分にお金を出す訳ですから。

勿論53さんが、タムロン90mmマクロ(152E)
が良く写る事を発見したから、焦点距離に目を
瞑って85mmプラナーさえ要らんわと売って
書いてるなら、あー実質を選ぶ人で筋が通ってる
とは思うけど、結局ポトレの場合プラナーメイン
でしょ。じゃ何故描写力が変わらないと思うタム
キューに入れ替えないかって事ですよ。

比べるのは個人の自由ですが、違う焦点域やカテ
ゴライズとして用途が違う(勿論レンズは自由に
使って良いんですが) 85mmプラナーと比較して
描写を語る53さんにズレというか違和感なのよ。


本当に良いと思ってレンズを紹介するなら比較も
条件の良いただ2枚じゃなく、逆光位は比較しないと、
買ってみたらハレるじゃーんとかで困らない程度には
情報として出した方が良くないですかね。

あとスレ立てを次々とする事で有意義なスレを流して
しまってる自覚は有りますか?せめてスレを纏める位
の配慮は必要じゃ無いでしょうか。

書込番号:24160823

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/29 10:57(1年以上前)

角材のいちばん手前にピントが無い。
(手前に合わせたつもりなのか知らんが)

塗装の剥げをみると85mmのほうがしっかり写っています。

タムロンは1〜2段絞ったほうがもっとしっかり写るのでは?

書込番号:24160874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2021/05/29 12:22(1年以上前)

お題がそもそも、間違いで嘘では
こんなスレは削除対象かと。
あくまでも53のイルゴが使っているレンズであって
安いレンズが良く写るのではない。



書込番号:24161001

ナイスクチコミ!23


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2021/05/29 12:54(1年以上前)

こんなレスすると、
53のイルゴを援護する坊主が出てくるか…

書込番号:24161047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/05/29 13:52(1年以上前)

こんにちは、
画像提供者の門戸は広く開けておきたいものだ。

画像というのは時に1000語の話より役立つことがあります。

人の書き込みを規制できる能力も権原も一般読者には1mmもありません。
不適切かどうかは管理者しか判断できません。

書込番号:24161117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/29 15:09(1年以上前)

ショップの宣伝か?

https://fril.jp/shop/b560de81b86f37f034f7083e6390a689

書込番号:24161220

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/05/29 15:24(1年以上前)

そもそもプラナーに「様」を付けている事自体がZeiss信仰じゃないですか。
安くても良く写るレンズの話なのに、
「やっぱZeissサイコー!」ってのが見えますね。

書込番号:24161243

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2021/05/29 15:36(1年以上前)

その考えも同じになるかと…

書込番号:24161272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2021/05/29 15:47(1年以上前)

>不適切かどうかは管理者しか判断できません。

いやいや、ギャラリーが不適切だと騒ぐから管理者が気付く。

書込番号:24161293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2021/05/29 15:59(1年以上前)

1mmもないとしていながら、
非難?している方をまた非難となりかねないしね…

ためになるスレであっても、
普段からの行いも考慮しないと、判断が難しいよね。

書込番号:24161326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2021/05/29 16:19(1年以上前)

>hattin89さん
このスレ主は、タムロン90mmの良さを伝える為にスレ立てした訳ではありません。
一般論としての安いレンズを馬鹿にするなよ!と言いたい為の道具としてタムロン90mmを持ち出しているのです。
文章の全体を見渡すと意図がありありと解るでしょう。
価格差を全面に押し出してるだけで、レンズの性格の違いは一言も述べていないのが何よりの証拠。
この人がこのツァイスを手放さないのは、他に比べて安いツァイスだからです。

書込番号:24161363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 マウント部分がグラグラ

2021/05/25 05:34(1年以上前)


レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 35mm f/1.4 C [ライカL用]

スレ主 lala513さん
クチコミ投稿数:1件

leica CL用に購入しました。
マウント部分がグラグラして音がします。写りは普通というか悪くはないと思いましたが、こんなにグラグラでは使えません。
55mm/f1.4の方はこんなことなかったのですけどね。

書込番号:24153913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/25 08:41(1年以上前)

タイトルを見た瞬間、ソニーやっちまったなと...

中華レンズでしたか。

書込番号:24154054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/05/25 09:07(1年以上前)

こんにちは、
35mm f/1.4 のレンズとしては
新品で破格の9000円以下ですね。
見た目がとても格好がいいです。
人柱のお役目遂行まことにありがとうございました。

書込番号:24154084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2021/05/25 09:09(1年以上前)

タイトルを見た瞬間、ソニーやっちまったなと...
見た瞬間ソニーってどこでわかるの?
スレ主さんライカLマウントにスレ立ててるよ!
ソニーにうらみでもあんの?>三浦理秀さん

書込番号:24154085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ41

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 古いレンズと新しいレンズの映写比較

2021/05/24 21:19(1年以上前)


レンズ

タムロン90mmF2.5 1979年設計

タムロン90mmF2.8 2012年設計

プラナー85mmF1.4ZA

中古レンズで買った
新旧 中望遠単焦点レンズの映写比較をしました
@タムロン 90mmF2.5 (152E)
1979年設計 1996年製コーティング
購入価格 6000円
Aタムロン 90mmF2.8 (F004)
2012年設計 2012年製コーティング
購入価格 20000円
Bソニー プラナー85mmF1.4ZA
2006年設計 2006年製コーティング
購入価格 76000円
テストはマネキンを使い
ポートレート撮影によくある撮影距離
手前の目にMFでピント拡大で合わせる
ISO800 F3.5 1/60秒

光線状態の良い高条件では
個々のレンズの差が出にくいと考え
画面内にフラッシュを発光させて
疑似的に逆光状態を作り上げ
比較してみました

結論
プラナー85mmを85mmとし
タムロン90mmF2.8(F004)を90mmとした場合
タムロン90mmF2.5(152E)の実焦点距離は86.5mmくらいに思えます

確かにプラナー85mmF1.4ZAがコントラスト高く
黒髪の締まりも良く
スッキリ写ってる様には見えます
フラッシュ廻りが特に
でも…レタッチで補えば
その差はますます縮まり
無記名だと、どのレンズで
撮ったのか判らなくなりそう
なレベル

次は眼を超拡大して
解像度の差をスレッドしますから
少々 お待ちを




書込番号:24153480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1214件

2021/05/24 21:35(1年以上前)

1979年設計、超拡大図

2012年設計、超拡大図

2006年設計、カールツァイス様の拡大図

手前の眼を拡大してみましたが
このテストではレンズ個々の解像度の差は
確認できませんでした
ここまで拡大してるのだか
どのレンズが解像度が高いか
比較するのは意味が無い様に感じます

レンズ設計の年数差は
実に33年の開きが有ります
中望遠単焦点レンズのモデルチェンジの
サイクルは長い傾向なのは
このテストでもそれを頷けました

6000円で買ったレンズが
ここまで健闘してるのだから
何10万円の
新製品新品、買う気は全く起こりません

個々のレンズの映写の差が
1番でやすいのは
浅い絞りでの
ボケ味の違いだと思ってます
大ボケではその差が出にくい
ちょっと適当にボケた時に
差が出やすく思います
ボケ味が良いとか
悪いとかは個人の主観が有りますから、
どれが良いとは言えませんが
それぞれの個性が出ます

暇が有れば
ボケ味テストも
木漏れ日でやってみたいと思います

またこのスレッドで
お逢いしましょー
バイバイ イルゴでした


書込番号:24153515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/05/24 21:39(1年以上前)

こんばんは、どうも。
タムロンもいいレンズを出していますね。
90mmF2.8は愛用レンズの一本です。

タムロン90mmF2.8の参考画像: https://yashikon21.exblog.jp/tags/Tamron90mmF2.8/

プラナー85mmF1,4は長年の愛用レンズでブログ内では"Planar T*85mmF1.4 "のタグにまとめています。
 

書込番号:24153522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/05/24 22:10(1年以上前)

映写機は何を使ってるのだ。
それとも幻灯機かな。

書込番号:24153581

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/05/25 06:56(1年以上前)

安くて古いレンズが、欲しくなってきたよ。

書込番号:24153962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/25 08:29(1年以上前)

マネキン相手でも髪の毛や服装は整えてやりなよ・・・

書込番号:24154040

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/25 08:45(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

朝からいちいちつまらないツッコミするな。


なかなか興味深いスレじゃ。

書込番号:24154059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/25 08:56(1年以上前)

ピント面バラバラな部分を等倍より拡大してもねぇ。

1200万画素のボディなんだからレンズ解像度はそんなに必要ないのでは?

それよりもボディを生かせるレンズが必要だと思う。

書込番号:24154067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ44

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 夜景を撮りたくなるレンズ

2021/05/22 23:06(1年以上前)


レンズ

1985年発売のミノルタ70-210mmF4
何ですが
絞り羽根に殆ど円みが無く
絞り羽根の重なりに角が立つので
光芒が良く散るんです

耐久性もバツグンです
36年前に発売されたレンズですから

とっとり花回廊
バラ園 週末ライトアップ
暗くても絞る
光芒を散らす為に
風景写真とこう構図して
モデルさんを画面内に
置いてポートレート撮ってみたいかな


書込番号:24150368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2021/05/23 07:54(1年以上前)

ホラーかよ

どう撮れば良いのか?考えようぜ

書込番号:24150756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/05/23 08:16(1年以上前)

スレッドを、自説展開目的や個人的利活用をすることは控えるべきがルールです。
よく利用のしかたを読んでください。

実験か?
確かにホラーですな〜。

【 削除対象 】
【 削除対象 】
【 削除対象 】

書込番号:24150778

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/23 09:26(1年以上前)

>スレ主さん

せっかく「デジイチ」使ってる訳だから
そういう暗所な場面こそ「RAW現像」が活かされる状況・・・。

スレ主が上げた写真はRAW現像すればもっと良くなる。


「私はPC持ってないので撮って出し限定ですが」とか前置きあれば多少は共感得ると思うがなぁ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:24150870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/23 12:05(1年以上前)

光源の中心のコントラストがおかしいね。

レンズのせいってよりは、ぶっ飛んだ jpeg 撮って出しをスマホでレタッチしたみたい。

露出合わせられないようだね。

書込番号:24151125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2021/05/23 17:45(1年以上前)

光が足りていないせいですね
1〜3枚目は、三脚や手ぶれ補正でなんとかSS延ばして光を稼ぐと意図した絵が撮れそう

4枚目は、被写体が自分で用意したモデルさんなら外から光を足すとよいですがスナップなのだとしたらそれも無理ですね
暗く、被写界深度広く、動く人を止めたいという現代のカメラでは不可能なシーンぽい

きっと昨今の 高解像度高速読み出しにしか向かってないイメージセンサー技術向上の方向性に対するアンチテーゼの作品でしょう

ちなみに光芒(光条)は角には関係なく辺の部分で発生します

書込番号:24151554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ131

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ

50mmF1.2でも70mで深度は∞に届く

500mmF8では1kmでも深度は∞に届かない

1000mmともなればF16でも、かなり遠くても∞はボケる

夕陽に近い合う仲間

被写界深度
人間の眼の分解能から画面対角線の1/1500以下
の僅かボケを言い
ピントが合ってる様に見える範囲を言います

500mmF8では
1000m 1km先にピントを合わせても
被写界深度は∞には届かない

50mmレンズは
F1.2の大口径レンズでも
70mにピントを合わせたら
被写界深度は∞に届く

そしてこの距離域では
被写界深度は
手前に浅く、後方に深い
誤差が後方に来たら
前深度は無い
それを理解して
前目、前目にピントを追い込むのがコツである
AFの精度じゃカバーできない盲点でもある

1000mmレンズになると
F16と超暗いレンズでも
500mmくらい先にピントを合わせたら
∞はかなりボケる

書込番号:24141999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
AHOMOさん
クチコミ投稿数:24件

2021/05/18 12:11(1年以上前)

ピント合っている、合っていない以前に
シルエットの写真でどこに合っているかも
分らない作例が意味不明。

書込番号:24142036

ナイスクチコミ!34


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/05/18 12:16(1年以上前)

こんにちは、
情報の整理、お疲れさまでした。

被写界深度は、あくまでも「ピンとトが合っているように見える範囲」ですから、
「ピンとが合っている」わけではないわけですね。

深度は参考情報であっても依存できる数値ではないと自覚しています。

天体のような点光源はちょっとでもずれるとにじみやすい対象となりますね。

自分の場合は、立体で拡散する花火のピントをどこまで追い込むか努力しています。

深度に頼ると考え方ですと限界にぶつかってしまいます。

書込番号:24142046

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/05/18 12:31(1年以上前)

50mmはF1.2とのことで高価なレンズ、
500mmは? どうせまたジャンキーな安いの使ってるんだろうけど。
50F1.2と比較するなら100万円超の大砲で比較して。

書込番号:24142074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/05/18 13:02(1年以上前)

また、価格.comルール違反の、掲示板個人的利活用か。

大体、軽々しく使っている、∞と言う言葉の重さを理解できているのか。不勉強の極みだな。

∞ ⇒ ある
0 ⇒ ない
即ち、色即是空



書込番号:24142125

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2021/05/18 13:29(1年以上前)

何十年やっていても、
・過焦点距離の概念と
・無限遠の取り扱いの実態認識
が欠如しているので、変な計算をしてしまっている。

そもそも、すでに指摘されているように、
・ピント位置と
・被写界深度
とは同じ意味では無いことは常識なので誰もあえて書いていないだけなのに、勝手に勘違いしている。


今後、重篤化しそう?

書込番号:24142158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2021/05/18 13:40(1年以上前)

以前から被写界深度内のものはピントが合うと主張してますね。
それで、二人の人物を前後に立たせて、その中間にピントを合わせて撮ってましたが、結果的にどこにもピントが合っていない写真になる。
ピントを外す高度なテクニックとやらですね。

書込番号:24142166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2021/05/18 14:57(1年以上前)

最近ピントを合わせないとレンズで無限遠選べない(オーバーシュートする)レンズが多い(AFは大抵)





書込番号:24142246

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/05/18 19:18(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

>被写界深度
>人間の眼の分解能から画面対角線の1/1500以下
>の僅かボケを言い
>ピントが合ってる様に見える範囲を言います

(√(36*36+24*24))/1500=0.029mmなんで、許容散乱円を概ね0.3mmに設定されているようです。
視力1.0の人が45cm離れた場所のポストカード(対角長180mm)を鑑賞する際の許容散乱円が概ね0.3mmだから、
このくらい小さな画面で見るならという前提のお話。

なので、

>AHOMOさん

>ピント合っている、合っていない以前に
>シルエットの写真でどこに合っているかも
>分らない作例が意味不明。

スレ主さんの想定に対して大伸ばししすぎかと思われます。
もっと鑑賞サイズを小さくするか、画面から離れると、
ピントが合ってる様に見えてきますよ。

作例のα7(6000x4000ピクセル)では、
画面対角線の1/1500以下=4.8ピクセルのボケ。

表示サイズや鑑賞距離が変わると
人間の眼の分解能から許容散乱円の直径が変わり、ピントが合って見える範囲も変わります。

まぁ、スレ主さんの主旨としては、
横着しないでピントはしっかり合わせましょうということなんで、
横着するとこうなるよという作例なのではないかと。

書込番号:24142592

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/05/18 19:20(1年以上前)

0.3mm→0.03mmのTypo

書込番号:24142594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/19 08:36(1年以上前)

最近感じてるのだが
スレ主はPCは持てない(買えない?使えない?)がスマホを最近持ってやっとこさ使えるようになってきて
彼是試して子供の様にはしゃいでるのではと???

言ってる事と結果が違う投稿写真見るとそのようにしか思えない・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ


ただ単に反応楽しんでるだけなら
価格上でほぼ身バレしてる状況では意味不明な行為・・・。

やはり全体的に意味不明だ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:24143399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/19 14:46(1年以上前)

>超望遠レンズはいくら遠くでも慎重にピント合わせが必要

これ、撮影アルアルじゃな。
リキを入れた撮影の場合、最近は師匠と同じようにスマホの深度計算アプリを使ってるんじゃ。
観覧車の背景に大山を入れたんじゃが、計算してみるとかなり絞っても両方にピント合わせるのがむずかしい。
そこで師匠直伝の空間ピント合わせの技を思い出して事なきを得られたんじゃ。
めでたしめでたし。

書込番号:24144018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング